LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 24 | 2020年9月12日 09:03 | |
| 36 | 12 | 2020年9月5日 09:13 | |
| 12 | 2 | 2020年7月12日 12:34 | |
| 24 | 4 | 2020年6月30日 20:56 | |
| 14 | 7 | 2020年6月14日 08:38 | |
| 14 | 2 | 2020年6月13日 19:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
パナソニックがLマウントのAPS-Cを検討しているとの噂が4/3 Rumorsに掲載されました。真偽の程は分かりませんが、カメラ市場が爆縮するいま、シェアの小さいメーカーはカメラ製造からの撤退すら有り得るのだから、なり振り構っていられるはずもなく、「ありそうだなあ」と考えてしまいます。
もし検討しているなら、Lマウントボディでマイクロフォーサーズレンズが使えるアダプターも考えていただきたい。「構造的に無理なのでは?」との声もあるようですが、AF制御や手振れ補正の協調制御なんかは同じでしょうから、なんとかならんのかなと。
仮にLマウントでAPS-Cを出したにせよ、今のマイクロフォーサーズにあるような高性能なレンズ群、ライカ銘レンズ群をLマウントで新たに揃えるのは不可能だと思います。
2点
風に吹かれるままにさん こんにちは
>Lマウントボディでマイクロフォーサーズレンズが使えるアダプターも考えていただきたい
フランジバックの差0.7oしかないのが気になりますし マイクロフォーサーズのレンズで APS-Cセンサーとなると イメージサークルの問題も出てくるので 難しい気がします。
書込番号:23653412
2点
>もとラボマン 2さん
フランジバックはLマウントが20mm、マイクロフォーサーズはハッキリした規格値を見つけられませんでしたが、ほぼ同じようです。ということはアダプターをいれる隙間がないと。イメージサークルの問題はボディ側で「マイクロフォーサーズモード」みたいにセンサーの一部を使うような対応ができないかなと思いましたが、物理的に入らなければ、やっぱり無理ですかね。電子接点をつなぐ必要もありますし。
だとすると、なんとかマイクロフォーサーズを続けてもらいたい。
書込番号:23653467
0点
>風に吹かれるままにさん
基本フランジバック同じですから無理ですね。
ですのでAPS-Cでなく、M4/3フォーマットのままでLマウントがでるのかなとは思ってます
書込番号:23653498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
>ですのでAPS-Cでなく、M4/3フォーマットのままでLマウントがでるのかなとは思ってます
Lマウントだとマイクロフォーサーズレンズが付けられないです。
書込番号:23653514
2点
>風に吹かれるままにさん
M4/3のレンズにこだわる必要性てあります。広角側はAFにこだわらなければM4/3レンズぐらいの大きさ、値段にはなるし、MC-21使ってスモールフォーマットの優位性を活かしてM4/3で不足している望遠側が多く使えるというメリットの方が大きいと思いますけどね
書込番号:23653548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
>M4/3のレンズにこだわる必要性てあります。
マイクロフォーサーズのような小型高性能レンズに魅力を感じて現在使っているわけですから。それをずっと使いたいというのが出発点です。
書込番号:23653579
1点
「どうしても」となったら、シグマのマウント交換サービスみたいな対応も有り得るんですかね。「送っていただければ、マウント部を無償でLマウント用に換装いたします」みたいな。フランジバックって精度が必要らしくて、専用の計測装置で測るそうですから時間がかかるでしょうが。
ニコンのフルサイズミラーレスでも、動画RAW出力対応では一旦引き取って調整いたします、というのがあったような。でも手間は手間ですね。
書込番号:23653586
0点
一応
M42‐PKマウントアダプタはフランジバックが同じで作れてるので
マウント径の差が大きければ作れるとは思うけども
MFTとLだとどうだろね?
書込番号:23653598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど、ボディとレンズの間をつなぐ筒じゃなくて、ボディのマウント内に嵌め込む擂鉢状のアダプタということですね。
Lマウントの径が51.6mm、マイクロフォーサーズが40mmなので、5.8mm幅の金属環を嵌め込むことはできますが…電子接点をつなぐ回路も作らないと実用的じゃないし…どうなんですかね…
書込番号:23653654
0点
APS-Cを一から構築するメリットはありません。
あのソニーでさえ、α7000を出さないんだから。
書込番号:23653842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ
APS‐Cはユーザーには大きなメリットだが
メーカー側は本音、出したくないわな
書込番号:23653877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あくまでフルサイズを出してるメーカーはね
書込番号:23653882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
むかし NEX-6 を使ってましたけど、フルサイズミラーレスに進出してから、ソニーのAPS-Cの位置付けが変わったように感じました。同じマウントでフルサイズがあるんだから「究極のAPS-C」を出す必要もあるまい、みたいな。
そこがマイクロフォーサーズと違うところで、G9こそα7000みたいな存在なのかなと思います。
書込番号:23653984
2点
>風に吹かれるままにさん
一番やりにくいのは接点の位置かもしれん
Lマウントはマウント上部
MFTはマウント下部
制御に関してはLマウントの電気的設計にはパナが関与している可能性も高いかなと思う
ライカはフォーサーズのカメラを出してたわけで
ならば制御的にはLとMFTは近いかもしれないので
対応は楽かもしれない
書込番号:23654023
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一番やりにくいのは接点の位置かもしれん
これだとアダプタの中で配線をぐるっと回さないといけないことになりますね。それにLマウントは10ピンだが、マイクロフォーサーズは11ピンなのも気になります。経路数が違うものを組み替えられるんだろうか。
>制御に関してはLマウントの電気的設計にはパナが関与している可能性も高いかなと思う
可能性はありますね。ライカのフルサイズ機はパナのDFDを使っているので、制御はすり合わせているでしょう。
書込番号:23654056
0点
ただ、今はレンズ側にもプログラムが入っているわけだから、バージョンアップである程度制御を変えられる、という自由度はありますね。
書込番号:23654086
0点
こうなる背景を考えていると、カメラ業界の流れがわかってくるような気がします。
@ユーザーの大部分はスマホに流れて行き戻ってこない。見る環境がPCからスマホに移っちゃったんだから静止画の高画質が必要な人はごく限られてくる。
Aユーザーの数が激減するんだから、メーカーの数も減らざるを得ない。
B動画画質はスマホより明らかにキレイということなのか、コンパクトな動画機はまだニーズがあるようだ。YouTubeのような動画視聴環境が大衆化した影響は大きい。
流れを踏まえて自分の立ち位置を考えると、写真はPCで見るし、動画も高画質が欲しいので、デジタルカメラは必要。でもカメラの画質は年々上がってきていて、小センサーで十分。持ち運びの手軽さからもその方が良い。それで「フルサイズやAPS-Cは要らんからマイクロフォーザーズだけ残して」となります。でも、そういうユーザーが凄い数おらんと大量生産品であるデジカメは事業として成り立たんのやな、やっぱり。
書込番号:23655119
0点
今さらだが、もっとマウントを共通化する方向にならなかったんですかね。各社はずっと独自マウントにこだわって、共通化は考えてこなかった。それは顧客の囲い込みという商売上の理由であって、顧客の視点に立っていたとは言い難い。その状態で市場が縮小し、シェアの小さい所が店を畳めば、専用レンズ群は無用の長物となり、いずれはゴミとして廃棄されていく。もったいない。
マイクロフォーサーズは採用会社が広がらなかったとは言え、面白い経験だったと思う。オリンパスとパナソニックの2社が共通規格でボディやレンズを開発した。同じボディで違う会社のレンズを試すと優劣がハッキリするだろうし、メーカー側も「負けていられない」という刺激になったと思う。マウントが違うと比較しにくいので、手を抜いて利益確保に走る、ということも有り得てしまう。
カメラ市場が爆縮するなんて現状を想定していなかったんでしょうけども。
書込番号:23656982
2点
RAW形式についても、同じようなことを思う。各社の独自規格で統一されていない。アドビが共通規格としてDNGを提唱したけど、採用したのはリコーくらい。だから新機種が出るたびに、現像ソフトは個別に対応しないといけない。その労力って無駄なんじゃないかとずっと思っていた。
メーカー側にしてもソフトメーカーは結局対応するんだから、そこで独自性を発揮しようとするのは無意味な気がしないでもない。富士フィルムのように独自の色表現を追求するところもあるけど、それはあくまで加工段階の話なんじゃないのか。RAWデータ自体は各画素における輝度データでしかないはずで、形式もヘチマもないように素人は感じてしまうけどなあ。
書込番号:23656983
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
レビューは人それぞれ色んな観点があることが分かって参考になりますが、「あれ?」と思うことがあります。
「取説にはRAWファイル(RW2ファイル)の現像や編集にはSILKYPIX Developer Studioを使えと書いている。自社のRW2ファイル現像を市販有料アプリケーションに丸投げして恥ずかしくないのだろうか?」
SILKYPIXにはパナソニック向けの無料バージョンがあり、私はそれを使っています。SILKYPIXには富士フィルムやリコー向けのバンドル版もありますね。
9点
2008年発売の、世界初ミラーレス一眼 G1 からSilky Pix バンドルですね。
レビュしている人が知らないのでしょ。自身をアマチュア (=素人) って書いているから。
新品には確実にバンドルされてますが、中古だと付属してないのが多いかな。
書込番号:23626867
2点
>うさらネットさん
>レビュしている人が知らないのでしょ。自身をアマチュア (=素人) って書いているから。
そうなんでしょうね。私も写真始めて当分はJPEGオンリーでRAW周りは何も知りませんでした。
>新品には確実にバンドルされてますが、中古だと付属してないのが多いかな。
昔は一々CDが入っていましたが、最近は「ダウンロードしてお使いください」な感じですね。
書込番号:23626889
2点
「DUAL I.S 2レンズとの組み合わせで6.5段分とのことですが、広告にも『6.5段分?』と書いてあるように、本当に6.5段補正しているか怪しいです。」
広告?…というか、そういう記事があったんだと思いますが、「なんだこの広告は!」とメーカーの広報課長が目を剥いているのを想像してしまいます。
書込番号:23627123
1点
表現も多彩! これなどカメラデザインの描写とは思えない。
「まるで終戦直後の焼け跡に呆然と立ちすくむ、発育不全で低身長なのに頭でっかちな『もやしっ子』そのものだ・・・」
「もやしっ子」ってヒョロ長いイメージがあるので、どうも頭の中で結像しないが…
書込番号:23627275
4点
「あと蛇足ですが、G9の解説本の伊達さんの記述に誤りがあります。連写Hのシャッターモードを「メカシャッター」にする、と書いてあるのは伊達さんにしては珍しく誤りで正しくは「電子先膜」にしないと、AFCで9コマ/秒は出ません。4.5コマくらい。これには悩まされました。みなさんご注意!」
「これは耳より情報?」とマニュアルを当たってみた。ところが、連写速度は記録画素数、ISO感度、フォーカスモードなどで変わる、とは書いてあるが、シャッター方式で変わるとは書いていない。
書込番号:23627520
1点
室内で簡単にテストしてみた。G9を三脚に載せ、メカシャッターと電子先幕とでAFC高速連写してみる。レンズは10-25mm/F1.7、Pモード。連写画像をSILKYPIXで開くと、時刻が1/1000秒まで表示されるので連写速度が分かる。テスト結果はメカシャッターも電子先幕も秒8コマくらいで変わらなかった。都市伝説だったのか…
書込番号:23627523
3点
それにしても「電子先膜」なんですよね。「内臓マイク」と書く人もいるし。カメラが有機生命体な感じがしてきます。
書込番号:23629889
3点
「AFが非情に高速。」
これ好きですねえ。G9のAFは「ヲイ」と思うこともあるけど、瞬発力を感じる時もあって、ハードボイルド感がなくはないかなと。
書込番号:23630526
2点
そもそもROWで撮影する人は無料のアプリ使うかね?
素人がROWで撮影し色付けするよりJPEGで撮影しカメラ任せの方がコスパいいし。
自分もだけどROWで撮影する人は、普通AdobeのLightroomとPhotoshopは使うし最低限の必需アプリだと思うけど。
書込番号:23633710
0点
>酔拳オヤジさん
ROWじゃなくてRAWね。
私もLightroom使ってたけど、大した調整するわけでもないし、ムダだなとヤメた。
SILKYPIXのバンドル版でも基本的な調整はできるし、Adobeより作りが整理されていて分かりやすいと思う。
書込番号:23633726
5点
それと、バンドル版だとカメラ現像に近い感じにしてくれる。AdobeはあくまでAdobeの現像なので色調が結構違う。私はパナの絵作りが良いと思っているので、その点でもバンドル版が良い。
書込番号:23633737
2点
>風に吹かれるままにさん
そこでしょう!
世の中には無料アプリがありますからね。メーカーとしてはソフト開発に金と時間を割くなら、使えるものは使え!という考え?
主要取引先ですしお勧めして当然ですしね。
RAW現像=ハイアマチュア以上って感じもあるでしょうし、そういう人は細かい調整をする人が多いと考えれば自然と有料にいきますから。
それにパナは家電メーカーですからね、そこまで細かいとこまで力入れないって考えもできる。
あと付属してるRAW現像ソフトがあったとしても、それが万人に受け入れられる事はまずありえないし、だいたいネットでも文句言い始める。
それよりかなら個々で合うソフトを使ってくださいってのはむしろ親切とも思える。
書込番号:23642789
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
@LEICA45mmF2.8 中間リングなし 等倍 |
ALEICA45mmF2.8 中間リング26mm |
BLEICA 50-200mmF2.8-4 中間リングなし 0.25倍 |
CLEICA 50-200mmF2.8-4 中間リング26mm |
VILTROXの安価なEXTENSION TUBE(中間リング)「DG-M43」を購入してみまして、どの位拡大撮影が出きるのかをテストしてみました。
カメラは手ブレ補正が強力な「G9PRO」を利用しましたので、ここでレビューさせて頂きます。
リングは10mmと16mmのセットで、2段重ねることで、26mmの長さを確保出来ます。
LEICA50-200mmF2.8-4はTELE側での撮影です。
@LEICA45mmF2.8 中間リングなし 等倍
ALEICA45mmF2.8 中間リング26mm
BLEICA 50-200mmF2.8-4 中間リングなし 0.25倍
CLEICA 50-200mmF2.8-4 中間リング26mm
26mmのリングで露出が2段低下します。
撮影倍率は計算していませんが、45mmが等倍→2倍程度、200mmが0.25倍→0.5倍程度までアップする感じでしょうか。
50-200におきましては、マクロ撮影をするので有れば、ズームで倍率変化も可能なので、結構実用的に利用可能な印象が有ります。
5千円以下で購入可能なので、お勧めアイテムだと思います。
書込番号:23528852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
DLEICA 25mmF1.4 中間リングなし 0.11倍 |
ELEICA 25mmF1.4 中間リング 10mm |
FLEICA 25mmF1.4 中間リング 16mm |
GLEICA 25mmF1.4 中間リング 26mm |
ついでに実用性には多少の疑問も有りますが、F1.4相当のマクロレンズは無いので、「LEICA25mmF1.4」でもテストしてみました。
DLEICA 25mmF1.4 中間リングなし 0.11倍
ELEICA 25mmF1.4 中間リング 10mm
FLEICA 25mmF1.4 中間リング 16mm
GLEICA 25mmF1.4 中間リング 26mm
中間リング26mmはレンズ先端が被写体にほぼ接触しており、全く実用的では有りません。
ボケ味等の確認は出来ていませんが、10mmの中間リングはそこそこ使える印象は有ります。
「LEICA 42.5mmF1.2」で利用するので有れば、大口径単焦点レンズでも有効に利用出来そうです。
書込番号:23528874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
興味深く読ませていただきました。
最短撮影距離が短い望遠ズームなどに併用すれば…新しい意図が生み出せるかも!
書込番号:23528914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
もうそろそろ次機種が出ても良い頃かなぁと。(希望)
次機種に望む事:
* シャッターストロークの改善(浅すぎ)
* デュアルネイティブISO
* 6Kフォト60P
これで完璧です!
巷では、オリンパスの事業譲渡でMFTに暗雲漂っておりますが。
というか、つい最近 オリオン会員となり
EM-1 mk2 をオンライン購入したばっかりだったのですが。。。
もしかして在庫処分だったのか?と思う今日此頃です。
(ただ、状況経過を注視し、12-100mm F4.0、 300mm F4.0は購入しておこうかなと。)
MFTは超望遠に優位性がある事、
またパナソニックは、動画性能にアドバンテージがあるため、
MFTはなくなることはないと確信しております。
写真は4Kフォト60コマ秒です。
(多分、こうゆうのを簡単に撮れるのはG9のみかと思います。)
13点
出てくれたら…型落ちG9を買う…(^O^)
書込番号:23497643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>松永弾正さん
GH5 も GH5Sが出てますので、
G9 も G9S が出てくるかなぁと個人的に妄想しております。(笑)
現在 ボタンの塗装が剥がれ落ちてるので買い換えようと思ってますが、
同じ機種を買い替えてもなぁ 。。。
書込番号:23498859
3点
GH5sのように画素数を落として暗所に強くして欲しいですね。
書込番号:23503205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rattan1225さん
そうですね。
一昔の1600万画素くらいがMFTとしては妥当なのかもしれませんね。
ああ、ただ 6Kフォトだと1800万画素なので1600万画素だと足りないですね。(笑)
書込番号:23504009
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
>武蔵坊弁軽さん
相撲の決まり手のスローモションが
ハイスピード動画の
滑らかスローですね
40年前に気付きました
書込番号:23256197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
いつ飛ぶんだろう?とドキドキしながら拝見させて頂きました(^^;
書込番号:23256212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イルゴ530さん
>相撲の決まり手のスローモションがハイスピード動画の滑らかスローですね
>40年前に気付きました
ええっ!そうだったんですか!気が付きませんでした…
(んなわけないがな)
>BAJA人さん
>いつ飛ぶんだろう?とドキドキしながら拝見させて頂きました(^^;
「言われるだろうな」とドキドキしながら投稿しました。
(飛ぶところも撮ったのですがイマイチ面白くなく…)
書込番号:23256247
2点
>武蔵坊弁軽さん
いえいえ(^^;;
ハイスピード動画でこの動きだと、実際はすごく速いんだろうな〜、
と興味深く拝見しました。
またいいのが撮れたら見せてください!
書込番号:23256255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ねぇねぇ、今度、鳥さんが飛んでる所を宜しくね♪
書込番号:23256556
1点
ツバメを撮ってみました。
大きく撮ろうとすると容易にはみ出してしまうので小さくなってしまいますね。
また、オートフォーカスが使えないので置きピンです。マニュアルで瞬時に合わせられる「神の手」は持ってませんので…
書込番号:23438670
4点
>武蔵坊弁軽さん
凄い!鳥さんの翼の動かし方が実に滑らかに良く分かります。
鳥類学者さんとか喜ぶかしら。
書込番号:23467603
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
先ほど間違いだらけのスレを立ててしまったので訂正致します。
以前、運動会レンズについてお尋ねしましたが、その後の報告です。
前回の書き込み後にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を購入し子供のマラソン大会で
使いました。
さすがに12-200は近くから遠くまで撮れて「便利だな〜」と思いましたが、なんといっても
ズームリングが望遠域で引っかかって非常に困りました。
今までも途中で重くなったりするレンズは何本か使いましたが、完全に引っかかってしまい
動画では全く使えないので返品して、つい先日M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
を購入しました。
昨日、広場で試し撮りしましたが良いですね!
まずズームが持ち替えなくても広角から望遠まで一ひねりで済む(これ便利!)
YouTubeでは12-200と解像度等、大差なしと言われてましたが、私の適当な目でも
写りが良い
G9に装着してグッドバランス!
思ったより重く感じないし、見た目が本当にかっこよい!
35ミリ換算100ミリ付近でも結構ボケてる。
あと、やはり私はパナのメニューやボタン等が使いやすいです。
G9良いですね!
連休は外出は控えて価格で過ごしましょう!(笑い)
9点
12-100の解像度は、光学的に優れているだけではなく、手振れ補正も効いてるかもしれませんよ。
このレンズは撮影者をダメにすることもありますので、要注意です(笑)
書込番号:23380800
3点
>三度目の正直さんさん
はじめまして。
>G9に装着してグッドバランス!
私もそう思います。このところG9と12−100F4の組み合わせばかり使っています。
添付は高尾山駒木野庭園です。本当はお花のシーズンが良いと思います。当日はジトジト小雨。
他に・・・
動きモノ(人力スポーツ)
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/Page=2/#1213013
物撮り(お人形さん、但しバックは横浜市洋館、ベーリックホールで撮影)
https://review.kakaku.com/review/S0000422290/ReviewCD=1285104/ImageID=494978/
女性ポートレート(個撮)
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/#997026
>連休は外出は控えて
連休はとっくに過ぎましたがコロナ故自宅引きこもりでここ暫く物撮りばかリ。
こんな時手ブレ補正は助かります。フラッシュ炊くので、原理的には要らないのですが、ファインダー像が安定するのでラクチン。
書込番号:23466556
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























