LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(4011件)
RSS

このページのスレッド一覧(全204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
204

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

Wi-Fi接続について

2020/09/03 17:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:26件

Android10へアップデートした時から
スマホとのWi-Fi接続が出来なくなりました。
昨日スマホの方で質問した際にMACアドレス固定にして接続したら繋がったので安心していたところ、本日また繋がらなくなりました。
どなたか詳しい設定を教えて下さい。

書込番号:23639553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:26件

2020/09/04 06:55(1年以上前)

追記
アプリのレビューを確認したら解決策がありました。
位置情報をオンにしないと繋がらないとの事でした。

書込番号:23640694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:53件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

【困っているポイント】
動体撮影(子供)でのAF追従について最適な設定にしたい。

粘りとか、横切りとか、ランダムとか、わかるようでわからず、未だに最適な設定ってどうしたらいいのか理解できていません。。

複数子供がいるような場合、
とにかく追っ掛けが早くなるようにするには
どういう設定が良いのでしょう?

あと、子供のスポーツ撮影する場合、
AFモードは1点AFが良いのですかね?
瞳AFでいつもやってしまっていますが。

書込番号:23617681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11687件Goodアンサー獲得:871件

2020/08/23 18:17(1年以上前)

>Macで音楽制作さん
AF追従感度とAFエリア切換感度はマイナス側が粘る、プラス側が敏感
被写体の動きはプラス側に振るほどランダムになります
設定1が一般、設定2が一定方向に等速、設定3が障害物が横切る場合、設定4が速度変化が大きいです
自分のスポーツ撮影だと設定4(0,+1,+2)からAF追従をマイナス側に振ってますが多分同じ感じかな
AFモードは瞳認識は万能では無いですが人物認識はいいので、被写体が近くなら瞳・人物、ある程度離れているならゾーンAFもいいですよ
撮り方で変わりますのでAFはいろいろ試して近いの見つけてください

書込番号:23617743

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/08/23 19:04(1年以上前)

>Macで音楽制作さん

こんにちは。

当方の場合、レバーをAF-Cにして(AF-SやMFでは設定が選べません)、

「MENU」の「カメラ」マークから「AFカスタム設定(写真)」で「設定1」

を選んでいます。「設定1」のセット内容は、AF追従感度+2(敏感)、

AFエリア切り替え感度-1(少し粘る)、被写体の動き+2(ランダム)です。


AFエリア(Fn1ボタン)はカスタムマルチAFを選び、「C(カスタム)1」にひし形で

縦5マスx横5マス〜7x7マスで上側に一つひし形の中心をずらして登録しています。

いわゆるゾーンAFの1種になりますがエリアを自由な形、位置にカスタム可能です。

1点AFにしないのは追う腕がないからで、上に一マスずらすのはアップ気味での

日の丸構図を避けるためです。(中心1点AFや最初のゾーンAFの設定では、

構図を優先するとおなかにピントがきたり、顔に中心を合わせると撮れた写真の

頭の上の空間が不自然に空いてしまいます。」


運動会でしたら、これで数名走っているようなリレーで目的の被写体(お子さんなど)

を撮るのに困ることはないと思います。表情優先なら電子シャッター20コマ/秒で、

1秒もシャッターを押せば、様々な表情(足の着地後は頬がかなり垂れたりしますが、

ほぼピントは全コマあってますので、連写中のベスト表情や走りの形を選べば

よいと思います。(使用レンズはDG100-400での話です。50-200は試し撮り

程度ですが、問題なさそうでした。)


瞳(顔)〜人体認識AFにした場合、基本全エリアAFになりますので、お子さん

一人で走っている場合はよいのですが、複数の子供がいて狙った被写体に

ピントを合わせたい場合に人体認識の枠がいくつもでてきて煩わしく、AFも

出たとこ任せになると思いますので、カスタムマルチAFがおすすめです。

書込番号:23617838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/08/25 00:16(1年以上前)

>しま89さん
早速ありがとうございます!
追従の、敏感と粘る、の違いですが、
敏感=動きが早くても枠が素早く追いかける
→移動速度の速い動体向き
粘る=???
→移動速度の遅い動体向き???
追従してくれない方がいい場面って???
となってしまい、理解出来ないのです。

切り替えについては、
敏感=複数焦点にコロコロ切り替わる
→常に先頭や中央に合わせてくれやすい??
粘る=一度合ったところからすぐに切り替わらない
→構図を変えたくない時向き??

イマイチ、粘りと敏感が、どういう場面にそれぞれ適するのかイメージできず...
馬鹿ですみません^^;

書込番号:23620631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/08/25 00:19(1年以上前)

>とびしゃこさん
早速ありがとうございます。
確かに瞳AFだと、複数いると困ったものでした^^;
ゾーンが良さそうですね。
ただ、ゾーンを拡げると、どこに合うか出たとこ勝負になりますよね?顔に狙いを定めたい場合、顔の大きさくらいにゾーンを拡げるのが良いと思うのですが、それだと一点と変わらないよな、とか思い、でも上半身くらいのサイズまでゾーン拡げると、たまに顔以外の体にピント合っていたりして、どうしたものかと...
このあたりはどう考えれば良いでしょうか?

書込番号:23620636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:19件

2020/08/25 08:04(1年以上前)

私自身はこの項目を変更した事がないので答えは持っていませんが、実機をお持ちなのですから実験してみては。
3つあるパラメータの2つは中間にして、1つをMIN/MAXにして変化を見る。 それを項目毎で行えば言葉抜きで傾向は掴めるのでは。
私ならそうします。

書込番号:23620904

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11687件Goodアンサー獲得:871件

2020/08/25 09:57(1年以上前)

>Macで音楽制作さん
AF追従感度はAFの食い付き、AFエリア切換感度はそのままのイメージで
全て+2だとAFが被写体からすぐに離れるイメージかな。
被写体の動きは飛行機とか電車みたいな等速移動→サッカー、ラグビーのイメージです。
マイメニューに設定入れて調整しながら見つけて行くしか無いかな

書込番号:23621060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/08/25 15:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ピントはガラス板のような「面」で存在します

このガラス板を前後に動かすのがフォーカス=ピント合わせです♪

横方向は、カメラマンが頑張ってフレーミングするしかない

カメラを動かしてフォーカスポイントで被写体を捉える努力が必要

こんにちは♪
すでに解決済かもしれませんが??亀レスで失礼いたします(^^;;;

この機能は、他社のフラッグシップカメラにも多々搭載されていますが。。。
「AF追従感度」と「被写体の動き」
↑この2つは、他社のフラッグシップ(特に一眼レフカメラの位相差AFセンサー)にも搭載されている機能です♪

「AFエリア切り替え感度」と言うのは、パナソニックさん独自のもので・・・
↑コレがどーいう特性の物か??ちょっと分かりかねますので割愛します(^^;;;
↑たぶん・・・フォーカスエリアが自動で切り替わる系統のフォーカスエリア設定の時に有効な機能だとは思いますが?
↑カスタムマルチやゾーンの設定の時に有効なのかな?・・・と。。。

釈迦に説法かもしれませんが??
「ピント」と言うのは、上の図のように「透明なガラス板」の様な「面」で存在します♪
このピント面を前後に動かして、目的の被写体に「ピント」を合わせます♪

このガラス板の「厚み」の中に入ればピントが合い・・・厚みの外に外れると「ピンボケ」と言う事です(^^;;;
なので・・・画面の奥行方向(前後方向)に移動する被写体が、カメラのオートフォーカスにとって一番辛い。。。
オートフォーカスの追従性、フォーカススピード、精度と言うのは・・・この方向に動く被写体に対する「性能」と思ってください♪

一方・・・横方向の動きは、カメラマンである「人間」が頑張る必要があります(^^;;;
横方向は、カメラマンがカメラを動かして、同じフォーカスポイントに被写体をフレーミングし続ける「努力」が求められます♪
↑モチロン、いわゆる「自動追尾(オートトラッキング/顔認識/瞳AF等)」系のフォーカスを使えば、この方向もカメラ君が追ってくれるのですけど??
↑この機能は・・・未だ未完成と言うか??まだまだ「おバカ」なので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
とびしゃこさんのアドバイスにあるように「複数人」いる場合とか?? スポーツ競技の様な俊敏な動きには、まだまだ着いていけないのが現状です。

さて・・・↑このピントの原理をご理解いただけたなら??(^^;;;

1)「AF追従感度」
↑これは、被写体の前後方向の動き=被写体との「距離」の変化に「敏感」に反応するか?しないか?(粘る/鈍感)
つまり・・・「敏感」にすれば追従感度が上がる=反応性が良い=素早く動きに追従する事を意味します♪
ただし・・・「敏感」すぎると、被写体の手前を障害物が横切ったり、被写体よりもコントラストの高い物体がフォーカスエリア内に侵入すると・・・そっちへ敏感に反応する=ピントを持っていかれる=ピントがハズレ易いと言うことを意味します(^^;;;

例えば・・・
被写体と自分との間に・・・絶対に障害物が入らない。。。
↑鉄道の様に決まった線路のコースをほぼ一直線に等速でコッチへ迫ってくる被写体。。。
↑背景が、青空しかない「飛行機」とか「大型の鳥類」とか??
↑モトクロスバイクが坂の上からジャンプして飛び出してくるところとか??
↑こー言う被写体を撮影する場合は、「敏感」に設定すると食いつきが良くなります♪

逆に・・・運動会やサッカー等のスポーツ競技は、障害物が横切りまくりなので(^^;;;
さらに・・・自分もカメラを振って動かすことが多い=フォーカスエリアを外しやすい。。。
↑この場合は「敏感」に設定すると・・・障害物へすぐさまピントを持っていかれる。。。
フォーカスポイントが外れるとすぐさまピントが別の物へ行ってしまうと言うことで。。。
「鈍感」=「粘る」=ちょいと障害物が横切っても、すぐに追いかけないで、元のピント位置にとどまる。
↑この様に感度を設定すると快適に撮影できます♪

2)「被写体の動き」
↑これは、被写体の動くスピードや方向の変化に対しての感度設定で。。。
いわゆる「動体予測アルゴリズム」を変化させます。
「AF-C」のオートフォーカスは、この「動体予測」とセットになている場合がほとんどで・・・
「動体予測」と言うのは、シャッターボタンを全押しする直前の被写体の動き(スピードと方向)を計算して、いわゆるシャッタータイムラグ(ブラックアウト/0.05〜0.1秒)の間に被写体が移動する距離を予測して、フォーカス(ピント面)を先回りして動かす
機能の事で。。。
チョコマカと素早く動く被写体は「俊敏」に・・・鉄道の様に比較的ゆったりしている(等速で動く)物体は「ゆったり」にと言う事になります。

↑この様に・・・被写体の動くパターンや特性に合わせてセッティングすると言う事で。。。
カメラマンの「観察力」や「判断力」と言うものに左右されます(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:23621533

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:53件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/08/27 01:21(1年以上前)

皆さまありがとうございました!
特に、
>#4001さん
からの返信で、ハッとしました。
追従のこと、私は奥行きじゃなくて
横方向と思ってしまっていました...
初心者丸出しでお恥ずかしい...
今日、子供が沢山いるところで撮影しながら、
設定色々いじって、納得理解できました!
購入から4ヶ月でようやくかよ、という感じ
なのですが...
これでシーン毎に調整しながら、性能を
今まで以上に活かせそうです!
大変助かりました!^_^

書込番号:23624468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

こんばんは。

久々にG9を使ってはじめて気づいたのですが、題名の通り、
このカメラは、電源オフ時 撮像素子が固定されずにフリーで、揺らすとブラブラと動いてしまいますか?

オリンパスのE-M1 Mark II では、電源オフ時、撮像素子は固定され、動かないので気になっています。

書込番号:23581474

ナイスクチコミ!0


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:176件

2020/08/05 22:24(1年以上前)

動いていますね。
今まで気にしたこともなかったけれども。
リニアモーターなので当然でしょうが。

書込番号:23581484 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2020/08/05 22:44(1年以上前)

>longingさん
こんばんは。

ご検証ありがとうございます。やはり動きますか。
リニアモーターによる仕様という事であれば、別に構わないのですが、
持ち運びする時に、中でブラブラと揺れ続けると、どうなのか少し不安になりますよね。

書込番号:23581543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2020/08/05 22:45(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

機種は違いますが、同じパナソニックのGX7 mk2持ってますがセンサーがブラブラします。

確かに、センサーが固定される方が安心ですね。

書込番号:23581545 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2020/08/05 22:51(1年以上前)

>センテピードさん
同じパナソニックのGX7 Mark IIでの情報、ありがとうございます。
パナの仕様という事みたいですね。
自分のだけ故障しているのかと はじめ不安になりましたが、仕様という事で納得しました。

書込番号:23581560

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/08/05 23:14(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

当方のG9もGX-7mkIIIもプラプラします。

電源を入れるとシャキッとします。

仕様だと思います。

書込番号:23581607

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件

2020/08/05 23:38(1年以上前)

>とびしゃこさん
レスありがとうございます。
電源入れるとシャキッとしますよね。

こっちも気分取り直します。(^o^

書込番号:23581670

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6020件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2020/08/06 00:52(1年以上前)

GH5はぶらぶらしなかった気がします。
G9に買い替えて、あれっと思いました。

書込番号:23581753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

裏メニューからの回帰方法

2020/07/30 13:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

シャッター回数を調べるため、裏メニューを使いました。

再生ボタンとAE/AFLOCKボタンを押しながら電源を入れるというやつです。

裏メニューは表示され目的は達成したのですが、もとに戻りません。

電源を切っても裏メニューのままです。電源オフの時にビックリマークが表示されます。

通常メニューに回帰させる方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:23568093

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10729件Goodアンサー獲得:1287件

2020/07/30 14:02(1年以上前)

>インベンション5さん

困ったときは設定の初期化ですかね。

書込番号:23568099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2020/07/30 14:21(1年以上前)

はい。

もちろん、設定初期化はやりました。戻りません 。

書込番号:23568120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2020/07/30 14:34(1年以上前)

だいぶ前にGX7で戻らなくなったことがありました( ̄▽ ̄;)
サービスモード入り直して終了して、と、どーやっても電源オフ時のビックリマークは消えず。

使用には問題なかったんですが、やはり気になりますし、仕方ないので秋葉原のLUMIX&レッツノート工房に持ち込んで、その場で2-3分待たされて元通りになって返してくれました。
無料でした。

もちろん、やり方は教えてくれませんでしたけど(^▽^;)
むしろどうやってサービスモード入ったのか、聞かれました。

書込番号:23568139 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2020/07/30 14:46(1年以上前)

なるほど同じ症状ですね。

サービスに持ち込むのも小恥ずかしくてためらっています。

書込番号:23568164

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10729件Goodアンサー獲得:1287件

2020/07/30 16:11(1年以上前)

>インベンション5さん
電源を切っても裏メニューのままです。電源オフの時にビックリマークが表示されます。


ちょっと調べてみましたが、メーカーや修理店で戻してもらうしか無さそうですね。

書込番号:23568287 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2020/07/30 16:57(1年以上前)

やはりそうですか。

撮影に支障なければこのままでもいいんですが、下取りとかで不利益に扱われますでしょうか。

価格ご覧の方が同じ事でお困りにならないよう、スレ立てさせていただきました。

書込番号:23568351

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:19件

2020/07/30 23:15(1年以上前)

もう一度裏メニューに入る操作をすれば元に戻ったりして。
文鎮化するかもしれませんが、先日リリースされたファームウェアに更新してみるとか。

書込番号:23569161

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2020/07/31 22:31(1年以上前)

最新ファームウエアー更新したところ、ブラックアウトして文鎮化。。。。。。





しませんでした。無事更新できましたが、症状は同じビックリマークです。

英語のサイトにはボタンを押し違えると永久にサービスモードとなる場合があると書かれていました。

皆さんもサービスモード起動にはご注意ください。

急ぐ必要もないので機会を見て修理窓口に向かうつもりです。

ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:23570831

ナイスクチコミ!0


t2mさん
クチコミ投稿数:60件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/08/01 20:23(1年以上前)

もう遅いかもですが、ある方のブログに
サービスモードから通常に戻す方法が書かれてあります。

http://alpha-mft-photo-cinema.hatenablog.com/entry/2019/11/02/105624

6.最後に、通常モードに戻す方法
というのがありました。

一度、ご覧になってください。

書込番号:23572804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:91件

2020/08/01 21:59(1年以上前)

回復いたしました。

ご教示のサイトから色々試したところ、

メモリーカードを抜く。

 「再生」+「AF/AE LOCK」+「コントロールダイヤル右押し込み」 3つのボタンを同時押しのまま電源「ON」

 すると『initial settings』 という画面になり、そのまま menu/set ボタン押しで初期設定画面が現れ、時間、エリア設定して初期画面に戻りました。

以後はビックリマークもサービスメニューも現れません。

t2m 様

ありがとうございました。

ベストアンサー差し上げられなくてすみません。

書込番号:23573038

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWファイルのリネームについて

2020/07/09 22:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 popos2さん
クチコミ投稿数:218件

私はデジカメファイルの整理を基本的にファイル名に日付け付けることで行っています。
LUMIXのRAWファイルは、P1030777.RW2のように日付ではなく何らかの連番ルールで付与されているようです。

同時記録したJPEGファイルはリネームソフトがWeb上にもたくさんあるのですが、.RW2の扱いがわかりません。
例えば、P1030777.RW2を、2020-07-07 201245.RW2の様に撮影情報に基づいて一気に変更したいと思っています。

現在はPHOTOfunSTUDIO 9.9 PEというソフトを使っています。

諸先輩方、よろしくご教授お願いいたします。

書込番号:23522911

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21835件Goodアンサー獲得:2967件

2020/07/09 23:06(1年以上前)

リネーマーを使ってみては。

https://vertys.net/file-name-changer-tool-for-organize-photos/
とか

書込番号:23522959 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4748件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2020/07/09 23:22(1年以上前)

こんばんは。LUMIXデジカメは持ってませんし、そんなファイル名変更もしたことはありませんが・・・

無料ダウンロードソフトの「ExifTool by Phil Harvey」でできそうな気はします

ExifTool by Phil Harvey
https://exiftool.org/
「Renaming and/or Moving Files」を
もっと詳しくは[Read here]から

試してはいません、気がするだけです、たぶんRAWでも。

<余談>

LUMIXに限らずほとんどのデジカメのファイル名は業界団体CIPAのルールに合わせています。
CIPAの規格
http://www.cipa.jp/std/std-sec_j.html

該当規格は上のページの以下リンクからPDFダウンロード・閲覧できます。
[CIPA DC-009-2010 カメラファイルシステム規格DCF2.0(2010年版)]
規格名称[CIPA DC-009-2010]

有用な情報があるので、直リンクでなく上階層のリンク一覧のページを紹介してます。

書込番号:23522985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 popos2さん
クチコミ投稿数:218件

2020/07/09 23:50(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
>MA★RSさん

教えていただきありがとうございました。 出来ました!!

書込番号:23523025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:565件

昨日、カメラをG8からG9に持ち替えて撮影を始めたのですが、親指が意図せず後ダイヤルに触れてしまい、知らない間に絞り値が変わってしまって困っています。G8ではそんなことは一度もありませんでした。

普通にグリップを握ると、ダイヤルが親指が振れやすい位置にあると思うのですが、皆さんは、このような経験をされたことはありませんか?
撮影する前に必ず絞り値を確認する癖はつけたいとは思いますが、他に何か防ぐ方法があれば、教えてください。

書込番号:23514559

ナイスクチコミ!2


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2020/07/05 21:05(1年以上前)

こんにちは。

うちは後ダイヤルは露出補正にしていますが、勝手に回った経験はないですね。
親指AFにしているので親指が自然とAFAEロックボタンの近くに
行くからかもしれません。
MFレンズも使いますが、ご指摘の誤操作はありません。

書込番号:23514685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件

2020/07/05 21:16(1年以上前)

>BAJA人さん
そうですか。誤操作はありませんか。。
私の親指を置く位置が高いのかもしれませんね。癖を直せばいいのかもしれませんね。

書込番号:23514708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/05 21:22(1年以上前)

買う前に確認すべし。

書込番号:23514726

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2020/07/05 21:32(1年以上前)

>シュアシュワさん

買って使ってみて初めて分かることもありますからねぇ。
慣れの問題かもしれませんね。

書込番号:23514752 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


taka0730さん
クチコミ投稿数:6020件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2020/07/05 21:42(1年以上前)

G9のダイヤルは上の方にあるから、自然に回ることはないです。
GH5は下の方にあったので、親指が当たってしょっちゅう変わっていたのでイライラしました。
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000938769_0002.jpg
G9に変えて、自然に変わることはなくなりました。

書込番号:23514777

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/07/05 21:44(1年以上前)

>シュアシュワさん

少し違いますが、似たようなスレがありました。ご参考に。解決できたら良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22084275/#tab

書込番号:23514780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2020/07/05 22:16(1年以上前)

>BAJA人さん
G8のダイヤルはどうなってたっけ。。と思い返してみたりしましたが、前後ダイヤルの役割を逆にして、BAJA人さんのように、後ダイヤルを露出補正にすれば、大怪我せずに済みそうです。

>taka0730さん
私の握り方の癖なんですかね。。親指を置く場所にダイヤルがあるので、触ってしまうんです。
たしかにGH5のダイヤルの位置は低すぎますね。私も触ってしまうと思います。

>hirappaさん
この方は、1日で嫌になっちゃったんですね。私は壊れるまで使うつもりですが、親指の置き場所については同感です。
後ダイヤルの役割を、ダイヤルを回したらすぐに分かる露出補正に変えてみます。今まで前ダイヤルに割り振っていたので、慣れが必要ですが、なんとかなるでしょう。

書込番号:23514869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2020/07/05 22:56(1年以上前)

自己レスです。
親指が後ダイヤルに触れるようになってしまったのは、G8よりもグリップが分厚くなり、シャッターボタンが遠くなったので、手の平が上方にシフトしてしまっていたことが原因のようです。
グリップの厚みが気に入ってG9を手に入れたのですが、こういう影響もあるんですね。

書込番号:23514941

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11687件Goodアンサー獲得:871件

2020/07/05 23:01(1年以上前)

>シュアシュワさん
多分握り方が浅いとおもいます。AF/AELOCKのボタンを使うように深く持てばコントロールダイヤルに当たりにくくなります。
コントロールダイヤルを露出補正に割りあてるのと、G9のAFの初期は遠側になってますのでAF/AELOCKのボタンに「AF-ON:近側」を割り当てて、コントロールダイヤルのファンクション機能にAFを戻せるようにAF遠と近を割り当ておくと握りがボタンを使いやすい位置になるとおもいます。

書込番号:23514952

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件

2020/07/05 23:36(1年以上前)

>しま89さん
私は野鳥を撮っているので、しま89さんのボタンの割付は参考になりました。
実は今日、その機能を知らずにサンコウチョウを撮りに行って、絶好のシャッターチャンスを逃していました。
さきほど、カメラ前面のボタンに、その機能を割り当ててみたのですが、しま89さんのやりかたのほうが良さそうですね。
親指の定位置も決まりますし、一石二鳥です。

書込番号:23515011

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11687件Goodアンサー獲得:871件

2020/07/05 23:45(1年以上前)

>シュアシュワさん
G8の時はAF/AELOCKのボタンなど使わなくても撮れますし、クセが抜け無いので最初は戸惑うとおもいます。
G9だと前面のISOとかWBのボタン、背面のジョイスティック、FN1のフォーカスボタン使うようになるのでG8より深く握るようになりますので慣れて頂くしか無いかな

書込番号:23515026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/06 06:48(1年以上前)

>シュアシュワさん
勝手に回ったことはありませんが。

書込番号:23515209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2020/07/06 08:47(1年以上前)

無くて七癖と言う諺があります。いくら名器でも万人が称賛するレイアウトなどは有りません。
要はそれぞれの機種でボタンやスイッチの位置が微妙に変わってくるのは仕方のないことであり
使用者はそれに慣れることが肝要です。人間は考える葦と言われています。色々と工夫し慣れましょう。
そうして初めてあなたのG9プロになるのです。

書込番号:23515323

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2020/07/06 13:56(1年以上前)

機種不明

ふたたびです。

現在、前ダイヤルにSS、後ダイヤルにF値ですよね。
例えば露出モードをSモードかMモードで使っておられるなら、後ダイヤルにテープを
貼って動かないようにするとかどうでしょう。
Mモード以外の露出補正とMモード時のF値変更は、背面ダイヤル(コントロールダイヤル)
でもできるように設定でますよね。

書込番号:23515879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2020/07/06 21:29(1年以上前)

>しま89さん
G9ならではのジョイスティックや上面のボタンを使いこなし始めると、触れなくなるのかもしれませんね。
まずは、今までの感覚より、グリップの幾分か下を握るようにします。

>近所迷惑2号さん
ありがとうございます。そうですか。。やはり私だけのようですね。

>nekogurumaさん
ネットで検索しても、私のような感想は見当たらなかったので、改めてこの掲示板をお借りして、お聞きしてみました。
万人に称賛するレイアウトはない。確かにそうだと思います。G9で1日撮影してみて、このダイヤルのレイアウトはいかがなものか?って思ってしまいましたから。G9+パナライカ100-400mmは野鳥撮影をやめない限り、使い倒すつもりなので、おっしゃるとおり、自分なりに工夫するしかないですね。

>BAJA人さん
私は前後ダイヤルがあるカメラは、前ダイヤルに露出補正、後ダイヤルに絞り調整を割り当ててきました。
たしかにテープを貼っちゃうという手段もありますが、せっかくのダイヤル機能を殺しちゃうのはもったいないですよね。


>コメントをくださった皆様
とにかく、こんなことを思っているのは私だけだと分かったので、皆さんのご意見を参考に、工夫して使っていきます。
ありがとうございました。

書込番号:23516744

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <635

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング