LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(4011件)
RSS

このページのスレッド一覧(全204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
204

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ65

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 G9proともう一台

2019/10/07 08:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

題名にありますように、もう一台ミラーレス機を欲しいと考えています。
気持ちとしては、、、
@携帯性能の向上 A高感度の向上
Bレンズ資産を生かせれば嬉しい、でも売却して二台体制での資産に回す手もある
CフルサイズorAPSCでも小さなレンズあるな。。。
D画質(トリミング耐性、黒色部のノイズ軽減)があると嬉しいな
E今後のセンサーの発展性は、m4/3とフルサイズではどうなのか?m4/3での向上が見込める!のか、、、フルサイズは有利なのはよくわかるが。。。
という感じで、悶々としています。

ちなみに、以前はG8と2台体制の時もありましたが、G9との画質差が顕著に感じられたため、活躍の機会が無くなり売却に至りました。G9は自分で手を加えた部分もあり売却予定はありません。何か新鮮な意見がいただければと思います。
G9の自分なりの欠点としては
大きい(重いわけではない)
トリミング耐性が少し低い
シャッタースピード落としても手ブレは無いが、被写体ブレへの対応ができないため、ISOをあげられる高感度があればなぁと言うところです。

書込番号:22972983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/10/07 08:31(1年以上前)

>サクダリウさん
α6600と今週発売のレンズ2本でどうでしょう?

書込番号:22973009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/07 08:54(1年以上前)

>トリミング耐性が少し低い
当然でしょ。

m43だからってわけじゃないよ。フルフレームにしたところで、トリミングなんかやってると、構図が安易になってしまうよ。

機材に対するさまざまな負担に耐えられるならフルフレームに行けばいいんじゃない。フィルム時代を知ってる者には、今のフルフレームは不合理な点が多くて、やってられないけどね。

G9を使ってる時点でm43を必要とするひとではないかもしれないね。まあ、何をどう撮るかは人それぞれ。どんなカメラがいいかも同じ

書込番号:22973040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29527件Goodアンサー獲得:1638件

2019/10/07 09:09(1年以上前)

〉もう一台ミラーレス機を欲しいと考えています

2台同時使用ですか?
それとも1台持ち出し?

2台同時使用なら
マウントとバッテリーは同じカメラ

1台使用なら
先ず使用目的別は明確か
必要なのか欲しいのかの整理が必要かと思います

GX7Vも良いかもしれないし
1インチコンデジが良いかもしれないし



書込番号:22973061

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/10/07 09:42(1年以上前)

レンズ・システムの大小は、センササイズと連動します。
コンパクト狙いなら、m43でしょうね。

抜本的に画質を見直したいならフルサイズですが、
好条件で撮影した場合に得られる透明感の差とか、はったりとか必要でしたらお奨め。
あと、暗所専用とか---。

なお、センサ自体のレベルは大台に乗って、行き着くところへ到達した感。
1型でも十分という見方もあるわけで。

結局使い分けが必要になってきます。

書込番号:22973099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/10/07 10:02(1年以上前)

2台携行運用でしたら、同一マウントじゃないと緊急時の対応ができません。
運用形態をどうするかを含めて、想定をしていく必要。

書込番号:22973120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/10/07 10:06(1年以上前)

レンズ資産ですが、
フルサイズで一から再構築
するには、かなりの資金力が
必要になります。

書込番号:22973126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/10/07 10:06(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 私はCanon一眼レフと
⊂)  Panasonic m4/3を併用してます
|/
|

書込番号:22973127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/10/07 10:15(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

すごい金落ちですな!

書込番号:22973145

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/10/07 10:52(1年以上前)

こんにちは。

>@携帯性能の向上 A高感度の向上

このあたりが両立が難しいところですよね。
私もG9使っていますが、もう少し小さいと嬉しいなと感じます。
だいたいセンサーサイズに比してレンズが大きくなる傾向があると思います。
今のところでは、レンズも含めた携帯性ではやはりM4/3に分があると思います。
フルやAPS-Cにも小さいレンズはありますが、選択できるレンズの数は
限られてくるかなと。

まったく個人的な勝手なイメージですが、M4/3の高感度はパナとオリでは
オリのほうが少し上かなと感じています。
とりあえずE-M5mark3が近々発表のうわさがありますので、それを待って
みられてはと思います。
http://digicame-info.com/2019/10/e-m5-mark-iii55.html

書込番号:22973198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/10/07 13:25(1年以上前)

>kosuke_chiさん
アドバイスありがとうございます。
確かに魅力的ですよね〜
候補としてはかなり有力なんです!

>て沖snalさん
アドバイスありがとうございます。
フルフレームで行くとこまで行けば納得できるのかもしれないですね。

>gda_hisashiさん
1台持ち出しでスナップ用途と思っており、必要と言うよりも“欲しい”が正しいですね。。。笑
ちなみにコンデジはRX-100mWを使用しており、奥さん用に渡していたので、最近またいじってみているところだったんです。必要と欲しいとで考えるのは、なかなか現実的で少しスッキリしました!笑

>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
暗所専用でα7s系なんかも考えていたりしていました。。。
センサ自体はもう大台なんですね!
使い分けも考えると、極端な性能に振った機種という感覚も確かにあるんです。。。悩ましい。。
そして運用形態からして、もう一台は気軽に持っていきたくなる気が起きるという事がやはり大きいのかなぁと。

>ポポーノキさん
アドバイスありがとうございます。
確かに金銭面でも負担が大きいですよね。
完全な鞍替えならば少しは軽減されるのですが、いかんせん追加で考えているのでまずは本体+レンズ1つレベルでしょうね。

>☆M6☆ MarkUさん
一眼レフとの併用ですか!
それは、楽しみ方色々ですね!

>BAJA人さん
アドバイスありがとうございます!
なかなか、G9が万能(平凡?)感があり、もう一つの選択が難しいですね。
そして新たな情報ありがとうございます!
コスパが気になるところですね!
動向を見ていきたいと思います!

書込番号:22973467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/10/07 14:10(1年以上前)

>サクダリウさん

改めてM4/3機の画素数を調べてみましたけど、E-M1Xが21MPで他は
20MPあたりが最高ですね。うわさのE-M5Vも20MP?
G9も20MPですから、トリミング耐性を上げることを優先するなら
もっと高画素のAPS-Cやフルサイズしか選択肢がなくなると
言えるかもしれません。

G9自体は性能的にはとても良い機種ですよね。
動きものもそこそこ追えますし、画も今までのパナ機から少し変わって、
やや記憶色寄りになったような気がして私は好きです。
DRもかなり良くなっていますし。
仰るようにG9が選択の基準になると難しい面もありますね。

書込番号:22973525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/10/07 15:18(1年以上前)

別機種

こんにちは (街角で特に意味なく撮りました)

>サクダリウさん
>1台持ち出しでスナップ用途と思っており、必要と言うよりも“欲しい”が正しいですね

ああ、そうだったのですね。
私は、元記事を拝見したときに
「自動車レースか何か、
フレーミングをきちっと決める余裕の無い難しい撮影をして居られるのかな?」
と勝手に思い込んでしまいました。

スナップなら、APS-Cコンデジ がお薦め
雑踏とか、店内とか どんな場所でも
場の雰囲気を壊さず、安全に、綺麗に撮れます。

私は富士X70
良い意味であっけなく切れるレンズシャッターの感触とか
(私はフォーカルプレーンシャッターの感触が嫌い)
掌や洋服のポケットに収まるサイズのおかげで
周りから「カメラを構えたアブナい人」と見られずに済みます。

スレ主さんの感性とは違うとは存じますが
世の中 私の考えに近い方もそこそこ居らっしゃると見えて
RICOH GRV は結構売れているようです。

書込番号:22973616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/07 15:22(1年以上前)

>サクダリウさん
トリミングなんて邪道です。

書込番号:22973623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29527件Goodアンサー獲得:1638件

2019/10/07 15:52(1年以上前)

>1台持ち出しでスナップ用途と思っており、必要と言うよりも“欲しい”が正しいですね

その場合条件(スペック)は買う(欲しい)理由つけで

単に何が欲しいか(使うか)で選んで良いかと思います

僕はキャノンAPS−C使っていますが
1台持ち出しの最小構成はKissD(初代)に18−55isです

性能的には色々ありますがまあ使えます

ただもうこのバッテリーの機材を余り使わないので
替わりの機材をと何年も考えています

レンズ互換性とかも考えなくは無いんですが
実際最小構成じゃ大してレンズ必要ないし
キャノンのkissやミラーレスはバッテリーが違うから

使うイメージ(見た目?)でGX7UやE−2
あたりに標準ズームのみ使用って有りかと思っています

※予算を含め買うきっかけが無くそのままですが


書込番号:22973674

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2019/10/07 16:11(1年以上前)

>サクダリウさん
現状では
@携帯性能の向上 A高感度の向上
の相反する条件が一番ネックですかね
単純にG9のサブ機、動画の環境などを変えないならエンジンが同じで画質は変わらないG99ですがやっぱり高感度はG9とは変わらない。だからと言って高感度のいいGH5sにすると携帯性はG9並みかジンバル付けて余計に悪くなる。
G9を動画メインで使われていて、動画の撮影時間が同じぐらいでいいなら低照度は弱い(動画は-2EV)けど高感度に強くコンバクトなフジのX-T3とか、未知数なところが多いですが動画は強そうなシグマfpにするとか。
今月末までに各社新機種が出揃うようですので、もう少し様子見してはどうですか、自分もfpが動画用によさそうで非常に気になっていて様子見の状態です

書込番号:22973712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/10/07 18:14(1年以上前)

>サクダリウさん

2台態勢となりましたら、こちらがおススメです!^^

http://www.blackrapid.jp/

楽しんでまいりましょう^^

あ、私はG9+X-T3です。

書込番号:22973931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/10/07 20:05(1年以上前)

>BAJA人さん
そうなんですよね〜
APS-Cとフルサイズが満足いくんじゃ無いかなとは思います。が、今度は値段がネックにはなりそうです!笑

>エスプレッソSEVENさん
フジX70初めてみましたが、写りが綺麗ですね!
ただ、欲張りですが拡張性も考えた際にコンデジは避けようかと思っている次第です。。

>T型で十分ですよ!さん
トリミングは邪道ですか!その気持ちもわかります。が、邪道も王道も楽しみたいのですよ!

>gda_hisashiさん
ステキな装備ですねぇ!
自分も携帯性能の面で、GX7m2またはm3も候補だよなぁと。ただし、m2にした場合はG8と同じような写りなのでは無いかと心配になり、m3が良いのかなぁと思ったりしてます。。。

>しま89さん
フジのX-T3は非常に魅力的ですね。。。エテルナがステキでステキで。。。X-E3なんかも携帯性が高くて良いんだろうなぁと思ってます!
シグマfpも同じくフルサイズでコンパクトで最高なんじゃないかと未知ではあるものの感じています。シグマのレンズにもお世話になってますし!

>footworkerさん
いやぁー、G9+X-T3ですか!
素敵ですねぇ〜!
二台体制になったら良さげですね!

書込番号:22974136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/07 22:08(1年以上前)

@携帯性能の向上 A高感度の向上

私はG9に、ニコンZ6+24-70mmF4追加しました。(登山で日没後の高感度ノイズが気になったので)
G9+12-60mmより200gくらい重たい。大きさほぼ同じ。
工事中の新幹線トンネル見学会で使いましたが、高感度はさすがフルサイズでした。
m4/3の前はcanon 5D2使ってました。
現在G9は望遠(運動会等)とマクロ専用になってます。

T3 と G9は高感度同じくらいじゃないですか。

書込番号:22974449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/10/07 22:34(1年以上前)

>ひなもりももさん
アドバイスありがとうございます!
少し前にビックカメラでカメラ好きの店員さんと話していて、個人的にはZ6がおススメとは言われました!
それから調べてみて気になってはいる機種ですね〜
ただし、グリップ云々は抜きにして、α7系と比べるとやはり大きさにネックがあるなと感じてしまいました。

書込番号:22974517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2019/10/07 23:36(1年以上前)

>ひなもりももさん
G9、GH5、M1Mk2とAPS-Cの24M前後のベイヤー式センサーのカメラがほぼ同じぐらい違いはエンジンの出来によりけり、手を抜かれてるM子が1番可哀想。
フジのX-T2以降のX-Trans CMOSセンサーがフルサイズのセンサーより少し劣るぐらい。GH5s、アクセレーター付きのPENTAX KPだけは完全に頭一つ上と思ってます。

書込番号:22974656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/10/08 11:53(1年以上前)

>しま89さん
PENTAX KPは新鮮でした!調べましたら、画質凄いですね。価格も良いし一気に気持ちが偏りだしました。もう少し調べてみたいと思います!

書込番号:22975373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/10/08 12:58(1年以上前)

こんにちは。G9にパナのレンズ使ってます。
まあお金があれば私もxt3に大口径フジノンレンズとか欲しいですけど、そんなの贅沢ですね笑。

>>G9の自分なりの欠点としては
大きい(重いわけではない)
トリミング耐性が少し低い
シャッタースピード落としても手ブレは無いが、被写体ブレへの対応ができないため、ISOをあげられる高感度があればなぁと言うところです。


大きい 堅牢防塵防滴
トリミング 邪道 レンズ解像力もあるし一概に悪いとは言えない ライカレンズなら十分ですよ
被写体ブレ 基本高い大口径レンズは明るくそれを買えば良い 動き物は腕次第、経験ですね 最新のライカレンズを買えばよい
高感度 今の技術ではどうもならない、gh5sを買えば良い

書込番号:22975487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/08 20:15(1年以上前)

>サクダリウさん
今すぐ必要なら今度E-M5 markVが出ますので。手持ちハイレゾも入るって噂がありますよ。
http://digicame-info.com/2019/10/e-m5-mark-iii55.html

E-M5 markVの小ささのマシンパワーで本当かなあ?って疑問はありますが。E-M1 markUの時も入れる予定だったけど入れなかったみたいな話があったので。もしかしたらE-M1Uでもファームアップするかも知れませんが。

その条件からすると小さくないとダメですよね?OLYMPUS機と二台持ちすると便利ですよ。パナに無い機能

(人間が見えないレベルでも見えるようにするLVブースト2とかパナだと6Kフォトでやらなければならない比較明合成のRaw出力とか深度合成のRaw出力)

がありますので幅が広がります。当然同じマイクロフォーサーズなので写真撮るのに今持っているレンズ使える訳です。値段や大きさ考えないならE-M1X手に入れてしまえば手っ取り早いのですけどね。フルサイズもどうせ買うなら他社何て考えない方がいいですよ。フルサイズミラーレスの中ではS1が一番性能高いです。G9と使い勝手一緒ですし。

>今後のセンサーの発展性は、m4/3とフルサイズではどうなのか?
それ考えるなら今買わない方がいいですね。別に今のままで写真撮れない訳じゃありませんしね。GH6待った方がいいでしょう。

今年有機薄膜のビデオカメラ出るの知ってますか?
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/10/jn181026-1/jn181026-1.html
AK-SHB810がもうそろそろ発売すると思われます。

スチルに応用されるのはGH6以降からでしょう。もしくはS1 markUとか。パナの特許なので他社は使えません。
ライカとSIGMAやOLYMPUS、SHARPには供給するかも知れませんが。

これが出て来たらデジタルの革命ですよ。

現行センサーより高感度耐性数倍、ダイナミックレンジ100倍、(もっと進化するかも)更にグローバルシャッターで電子シャッターでもローリング歪み無し、電子NDでNDフィルター不要。

多分2020年以降でしょうけどね。今年の春GH6が開発発表されてイベントとかで展示されるのでは?みたいな噂はありました。

http://digicame-info.com/2018/06/gh6.html

ところが色々ズレこんでいるのを見ていると有機薄膜採用まで待つのか、マウントアダプタで何とかなるのでスーパー35mmセンサーを採用するか※GH5sみたいな廉価なソニー製センサーでマルチアスペクトセンサーにするかみたいな議論があるようですね。
http://digicame-info.com/2019/09/4341mp.html

(※
マイクロフォーサーズのマウント径は広いのでAPS-C位は入れようと思えば余裕で入ります。レンズのイメージサークルも実はフォーサーズ分より広めでテレセントリック性能が良くなるように設計されています。SONYのカメラみたいにセンサーに対してギリギリ(一眼レフのフォーサーズと同じ46mm)って事はないので。SONYの場合こんな感じですね。
https://kakaku.com/item/K0000960774/images/

本当はフルサイズは光学性能考えればマウント径80oで作ればいいのですが、そんな風にしたら重くて持てないような超特大レンズや値段も150万とか平気で超えるでしょうから。SONY46mm〜Nikon Z 55mmが限度って事ですね。マイクロフォーサーズは人間工学で計算してギリギリを攻めた結果出来た規格です。

なのでそうすると切れる事なくどのアスペクト比でもレンズ焦点距離のまま使える。今のは12mmで16:9にするとトリミングされて13mm位の画角になってしまうのですが、トリミングする事無く12mmの画角のままで16:9を可能にするというわけですね。3:2や1:1もそうです。GH5sは既にそうですが


これソニー製というよりかはOLYMPUSが設計図引いてSHARPに提供したシャープのマイクロフォーサーズ用センサーのような気がしないでも無いですが。下請けやるのはSONYでしょうけどね。
パナが主導で作る場合下請けSONYじゃなくてタワージャズを使う可能性もありますが。パナの出資会社なのでそっちのが安く済みそうですし。

(ちなみにSONYと一緒くたにして言ってますがセンサー下請けやってるSONYエレクトロニクスの事を言っています。カメラ出している方のソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社とは別物なのでご注意を。以前SONYは2000億の大赤字で分社化されて色々切り離されまくったのでややこしいですが)

書込番号:22976208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/08 20:16(1年以上前)

高感度耐性は現行のセンサーでも裏面照射使えば上がりますが。
あんまり賛成では無いんですよね自分は。スマホとかコンデジとかで採用されて10年位前から爆発的に普及されましたけど。
高感度上がる代わりに低感度画質落ちるのが裏面照射なので。一眼に採用しないメーカーが多いのもそういう事かと。
低感度落としてまで高感度ってちょっと・・・って感じなので。

スーパー35mも無視して欲しいですね。マイクロフォーサーズレンズの方が圧倒的にレンズ解像力が高いので。
フルサイズやAPS-Cのレンズより2〜4倍あります。マルチアスペクトはいいとしてもわざわざそんな物の為に無駄機能つけて高く重くしないで欲しいというのが率直な感想。S1系のカメラでやってもらってそれはトリミングでスーパー35mmの画角にすればいいでしょうと自分は思います。まあマイクロフォーサーズじゃないと熱問題厳しいから軽量化出来ないってのは分かるのですが。
S1Hとかあのデカさであの価格ですしね。

センサー性能が今後上がって行けばフルサイズよりマイクロフォーサーズのが画質良くなる事は目に見えてますし。フルサイズのレンズはもう限界に達しているのでセンサーが向上しても解像が上がらない。
フィルム時代からの物やデジタル初期の物なんて1000万画素でヒイヒイ言ってる物もありますし。
5000万画素時代対応みたいなレンズはシグマのart単焦点とかツァイス単焦点みたいな超巨大なものなので。

50mm近辺だとこういうのです。
SIGMA 815g
https://kakaku.com/item/K0000643742/

ツァイス 1030 g
https://kakaku.com/item/K0000623795/

書込番号:22976209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/08 20:29(1年以上前)

>題名にありますように、もう一台ミラーレス機を欲しいと考えています。
>@携帯性能の向上 A高感度の向上

私は、G9 Proと GX7MK2の 2台体制でしたが、
最近は、 G9 Pro と iPhone11 Pro(3眼カメラ)の体制で十分だな感じています。

G9 pro は 望遠用
iPhone11 pro は 標準〜広角用

最近のスマホは高感度も良く 4k60pも撮れるので良いと思いますが。
ミラーレス や センササイズ にこだわらないほうが良いかと。
携帯性も抜群です。

書込番号:22976239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/08 21:55(1年以上前)

>サクダリウさん
と、みんなの言っていることを読んでどういう事なのだろうか?と疑問に思った。

トリミング耐性とは?がまず疑問。

同じ焦点距離(画角じゃなく)のレンズ使ったとしたら同じF値だとピント合う範囲一緒ですよね。ピント合ってる同じ範囲切り取りすればマイクロフォーサーズの方が圧倒的に画質は上。何故かというとレンズ解像力がマイクフォローサーズの方が2〜4倍あるので。同じ範囲のAFしたピント精密具合も圧倒的に上。

マイクロフォーサーズレンズじゃなく、マウントアダプタ使ってフルサイズのレンズ使ったとかなら話は別ですが。

画角を揃えた場合25oならフルは50o必要な訳ですが。トリミングするためにはマイクロフォーサーズがF4としたらF8まで絞らないとならない。じゃないとボケボケ画像なのでトリミングどころではない。何度も言うけど解像力はマイクロフォーサーズのレンズが上。その場合高感度耐性など意味無し。

マイクロフォーサーズのレンズはズームでも解像力80lpmm位ある訳です。
https://www.lenstip.com/508.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Elmarit_8-18_mm_f_2.8-4_ASPH._Image_resolution.html

フルサイズの上級のLレンズでも45lpmmも行かない。
https://www.lenstip.com/493.4-Lens_review-Canon_EF_16-35_mm_f_2.8L_III_USM_Image_resolution.html
出来るだけパンフォーカスに近いレベルまでしたいと思ったらF16位にはしないとならない。
その場合解像力30lpmm近辺です。マイクロフォーサーズはF8で65〜70lpmm位はある。F16でもまだ40lpmm以上ある。

フルサイズの安物単焦点何て絞り開放時は20lpmm以下です。F2でも30lpmm超えるかどうか。
https://www.lenstip.com/424.4-Lens_review-Canon_EF_50_mm_f_1.8_II_Image_resolution.html

マイクロの単焦点はF1.2から60lpmm超えて、F2まで行くと90lpmm超える。
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html

同じ画角の時は、シャッタースピード同じならF4でマイクロフォーサーズがISO3200で撮ってたとしたらF8のフルサイズはISO12800必要になってしまう。そうなるとレンズでもセンサー性能でもマイクロフォーサーズに画質で負ける。
DxOスコアもISOは今のマイクロフォーサーズは1300位あるのですが、フルサイズは2400〜3600が精々。
トリミング前提だと二段分の差を埋めるならフルサイズは5200以上のスコアあるカメラが無いとならない。まだそんなセンサーはない。

トリミングなど考えずに被写界深度浅くなってボケてもいいからと考えじゃないとフルサイズとか買う意味が無いのでは?

1インチも一緒。カメラは小さくなるのですけど。
これの場合コンデジは公表されてないので知らないけど、Nikon1の場合はマイクロフォーサーズと同じ空間周波数の20本60本という同じ解像力のレンズ。(フルやAPSは10本30本です)
これ以上センサー小さくなってもレンズ解像力を上げるのは困難。内視鏡とか顕微鏡とか作ってる光学技術では世界一のOLYMPUSに出来ないなら他の会社がやれる訳無いですし。

何もカメラ持ってないなら話は別ですが、カメラ小さくする目的以外だったらマイクロフォーサーズ持っていたら買う意味が無い。
これこそトリミングで同じになります。レンズ解像力が同じのフルとAPSの関係と一緒です。

後、マイクロフォーサーズがトリミングに耐えられないとも思えない。そんなデカく印刷します?
バストアップショット位で2000万画素は等倍で見ると実寸大以上のデカさですよ。
どれだけデカく印刷するのでしょうか?特大の看板でも作るのでしょうか?

デカく印刷すればするほど全画面を視野に入れるには観賞距離が遠くなるのでそこまで超解像である意味も無いですし。

どうしてもというならE-M1系のカメラ買って14-35mmF2.0、35-100mmF2.0、90-250mmF2.8の三つとMMF-3を揃えた方が圧倒的に安上がりな気がする。これのレンズの画質は途轍もなかった。

動画もやるというなら出たばかりで値段は高いけど10-25mmF1.7とかF1.2系の単焦点とか(フルとかと一緒でボケてもいい前提で)。

止まっている被写体ならハイレゾすればいいので。
レンズ解像力が高いマイクロフォーサーズのがフルサイズのハイレゾよりも有利。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=pentax_k1ii&attr13_1=sony_a7riv&attr13_2=panasonic_dcs1r&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=2&attr126_2=2&attr126_3=2&normalization=compare&widget=1&x=0.9349930200093064&y=-0.8295020487533855

マイクロフォーサーズは
「レンズ、センサー、画質、テレセントリック性能、重さ、大きさの限界バランス」
を人間工学で突き詰めて作った規格です。天才設計士の米谷美久氏がフォーサーズを作った時からそのようなコンセプトで始めた規格です。その辺がフィルム規格に縛られている古サイズとは違うデジタル専用規格なのです。
他社ユーザーの偏見はともかくとして、せめてユーザーの人はその辺を理解しておいて欲しいですね。

書込番号:22976437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/10/09 04:53(1年以上前)

>ほっかいくんさん
>最近は、 G9 Pro と iPhone11 Pro(3眼カメラ)の体制で十分だな感じています。

iPhone11いいですね。私も11かProの購入考えています。

写真はDeep Fusionやナイトモードがあるのでそれほどセンサーの差が感じませんが、YouTube動画で見ると動画はG9と較べるとかなり違うように思いました。暗所や暗めの室内ではノイズがかなり目立ち、日中屋外では動きながら撮ると、電子手振れ補正のじりじり感や動作のカクカク感が気になります。
スレ主が物足りないと感じているG8よりいろいろな面でまだまだだと思うんですが。

最近では数年前のCanonなどの一眼と新しいハイエンドスマホを比較して、ハイエンドスマホの凄さを強調するYouTube動画が増えています。

YouTubeでiPhone 11 ProとSony A7IIIを公平に比較している動画を見つけました。
iPhone 11 Pro vs Sony A7III - How Pro is the Pro?
https://youtu.be/Y42eY0bxx2A

この動画のコメント欄に次回はミラーレスのエントリー機+キットレンズとiPhone 11 Proを比較して欲しいという要望がありました。
作者はミラーレスのエントリー機がないのでCanon 7XMK3と比較すると答えていました。

書込番号:22976895

ナイスクチコミ!1


naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2019/10/09 09:44(1年以上前)

>他社ユーザーの偏見はともかくとして、せめてユーザーの人はその辺を理解しておいて欲しいですね。

オリ信者の幻想はともかくとして、m4/3ユーザーはm4/3の現実を理解していますよ。

書込番号:22977221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/09 11:06(1年以上前)

>naosusuさん
幻想?
純然たる事実ですよ。むしろ幻想だと思う根拠を教えてもらえますか?

というかあなたの過去コメントを読みました。

>m4/3ユーザーはm4/3の現実を理解していますよ。
思い込みだけで根拠のないコメントばかりして何も見えてない人のようですねw

OLYMPUS板の方と妄想振りまいて反論されて、やりあってた人なんだなあというのは分かりますが。
マイクロフォーサーズ持ってたとしてもセンサーサイズのイメージだけで卑下している卑屈な人間は、マイクロフォーサーズ板に妄想だけでセンサーサイズガー、画質ガー、高感度ガーとかわざわざ言いに来る類と同じ位気持ち悪い。

本当何も見えてなくて無知なくせに絡んで来るから面倒くさいし。
別にフルサイズ教信者の為に書いてるわけじゃないし。

それでアンチになったのでしょうけど、ただのOLYMPUSアンチのシニシストのようですね。
自分はオリもパナもNikonも持っているし、仕事では色んなメーカー使うからOLYMPUS「の」信者ではありませんし。

理解出来る知力が無いなら無理に絡んでこなくていいです。

ここにもいますがひなもりももさんとかと同じタイプみたいですね。
人に根拠のないケチだけつけて、じゃあそのケチをつけるだけの根拠を説明してくださいというと逃亡する。
どうせ説明も出来ずに逃げるか荒らすだけでしょう?

最初は丁寧に説明しても、思い込み激しい上に人の話は聞こうともしないから話にならないし最終的には荒らしになるだけ。

根拠もなく妄想振りまいてる信者はあなた方ですよ。
計算上の理論値だけじゃなく実写やスコアや数字で結果が出ている訳です。

センサーサイズ教信者には現実は受け入れがたいかも知れませんが。

写真はレンズが無いと撮れないという事位は理解できるよう位なってくださいねw

書込番号:22977336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/10/09 21:50(1年以上前)

少し覗いていない間にたくさんの意見が出てきていたのですが、一旦閉めさせていただきます。
いろいろな意見を下さった皆様ありがとうございました。
自分も相反する物を求めている事や、物理的な数字の話や合理的に考える事もある程度理解できているつもりですが、、
あくまで数ある趣味の中の一つとして、所有欲と満足度(ワクワク感ですかな?)がある、最適解を見つけてみたいと思いました!
ありがとうございました!

書込番号:22978458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画撮影について

2019/10/06 02:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

クチコミ投稿数:14件

初めまして。基本ド素人なのでお手柔らかにお願いします。

基本用途:子供の運動会動画・写真、室内での動画・写真。屋外での写真。イベント会場暗めでの写真動画撮影、全て手持ち

一眼カメラが欲しく色々見ているうちにG9に辿り着きました。
過去に頂き物のNikon D70を使っていた経験はありますが、15年近く前の一眼でも、TV鑑賞でスマホやコンデジに比べると格段に綺麗だと感じるレベルの人間です。
当機が気になった理由は手ぶれ補正とAFです。他社フルサイズやAPS-Cに比べ格段に手ぶれ補正が強力な印象とAFが他の機種より素人向けの印象でした。でした。

予算20万程度なのでキットレンズ以外を買う余裕はありません。

実際私の用途で、当機がコスト、バランス、用途に合っているのかなと考えていますが、動画性能はいかがでしょうか?動画は今まではハンディカムを使っていました。

ご教示湯頂けると幸いです。

書込番号:22970418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/10/06 03:33(1年以上前)

バリオエルマリート12-60mmは
キットレンズとはいえ、
LUMIXの標準ズームとしては
フラッグシップに当たるので、
全く問題なく使えます。
デュアルIS2の効果は、
YouTubeで検索すると
いくつか動画の作例が出てくると
思うので、納得いけば買いでは
ないでしょうか。

書込番号:22970450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2019/10/06 06:24(1年以上前)

撮っておしまいですか?

写真はともかく動画は撮ったあとの工程も重要では?
そちらに割く予算も検討しなくてよいですか?

書込番号:22970513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2019/10/06 07:46(1年以上前)

>ポポーノキさん
返信ありがとうございます。
キットレンズ、フラグシップなんですね。
デュアルIS2の効果?というか、夜間撮影等の動画はいくつか見ました。ほとんど手振れを感じさせず凄いと思いました。
当機の動画撮影機能で十分なのかなとも思います。ただ、高額な買い物なので、背中を押してくれる何かが欲しいなと。運動会は年1ですが、室内での撮影はしょっちゅうなので。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
撮ったあとの工程とは現像や、動画編集の事でしょうか。その辺りは、仕事の関係でAdobeCCを契約しており、マシンスペック的にも、使ったことは無いですがPremiereも使えるので問題ないかなと。

書込番号:22970592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2019/10/06 08:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

左G8、右G9

左G8、右G9

左G8、右G9

>色々初心者!さん
私はG8からG9に買い替えました。
G9は大きめのミラーレス一眼なので取り回しが良くありません。

その後、G9よりもコンパクトで簡略化したG99が出ました。
https://kakaku.com/item/K0001146964/

G9とG99はかなり大きさが違います。(画像参照 G8との比較)
カメラは持ち歩く物なので、コンパクトさはありがたいと思います。
ちなみに、G8とG99はほぼ同じ大きさです。

写真や動画性能はそのままに若干簡略化したG99は良いですよ。
簡略化と行ってもジョイスティックやサブ液晶がありませんが、
操作性はG9と同等となっています。

手ブレ補正や動画性能もG9と同等です。マイクやイヤホン端子も
付いているので動画撮影で困ることはありません。

あと、動画で大きな違いとして、
G9は連続動画撮影に30分制限がありますが、G99は無制限です。
動画重視で長時間連続撮影されるのでしたらG99がお勧めです。
イベントなどで、長時間撮影されるのでは。

G99のキットレンズはフラッグシップではありませんが、
14-140mm(10倍ズームレンズ)が付属します。
このレンズは私も持ってますが、一本で広角から超望遠まで
撮影出来る便利なズームレンズです。

余ったご予算で、明るい単焦点レンズを買うのも良いと思いますよ。
例えば、LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/#tab

G9よりも先に出ていれば、私はG99を買ったと思います。
ちょっとだけG99への買替えも考えている今日この頃です(笑

書込番号:22970658

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2019/10/06 09:04(1年以上前)

>まるるうさん
返信ありがとうございます。
G99も見たのですが(最近出たので良いのかなと)、手ぶれ補正とAFが私としてはなかなか大事なところで、G9を選択しようと考えています。
サイズはハンディカムとD70を持って動いていたときに比べれば、問題ないかなと。
撮影時間は確かに、心から惹かれるんですけどね(^_^;)

書込番号:22970727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2019/10/06 09:42(1年以上前)

現在動画機と仕事で使って」います。

4K60fで撮影出来るので良いですよ。

まあミラーレスカメラですので手振れに関しては優秀ですがハンディカムみたいには行きません。

このカメラの前はオリンパスOM-D E-M1mk2を使っていましたがこちらのカメラの方が優秀です。

最後に現在このカメラは激安になっていますので激安だと思いますしミラーレスカメラで一番アナログ操作(レバーやダイヤル)が多いので使いやすいです。

書込番号:22970802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2019/10/06 10:31(1年以上前)

>色々初心者!さん
大きさと連続撮影時間が問題なければG9ですね。

G9の4K60pは連続撮影時間10分ですよ。
私は4K30pで十分なので使ってませんが。

ただ、G9の6Kフォトは魅力を感じてます。
G9の操作性はバツグンに良いです。

書込番号:22970907

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2019/10/06 11:36(1年以上前)

こんにちは。

このキットでいいように思いますが、運動会では望遠が物足りないかもしれませんね。

書込番号:22971049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2019/10/06 11:42(1年以上前)

>色々初心者!さん

おススメします!^^

ただ一点気になるのは、キットレンズでは運動会撮影において望遠側が不足するのでは?。。。と。

これまたおススメは、VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0なのですが、


1、ご予算に限りがあれば無理なので、とりあえずキットで購入して後ほど買い足す
2、やや予算オーバーとなるが、割り切って安い望遠ズームを同時に購入する

のいずれかでしょうか?

2の場合、https://kakaku.com/item/K0000938778/

書込番号:22971063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2019/10/06 15:39(1年以上前)

>餃子定食さん
業務で使われてるとの事、必要十分な性能だと推察できました。物凄く安心できました。
私もアナログ操作の方が分かりやすいのと、確かに現在激安なのでこの機種にひかれたんですよね。

>まるるうさん
確かに私も4K60Pは使わないかもしれませんねー。10分だと、用途がかなり限られてくる気がします。運動会で子供の出番だけ、使うとか。

>BAJA人さん
>footworkerさん
運動会だと、望遠足りないかもなんですね。それは盲点でした。
footworkerさんの3万円台望遠なら少し予算から出るので買えますが、どうせ買うなら焦らず良いものにしたいとも思いますので、当機を購入して、また十分予算ができてからVARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0等を検討していきたいと思います。
D70同様長く使いたいと考えているので。

皆様ありがとうございました。決心がつきました!当機で行きたいと思います。当初はフルサイズやAPS-Cで考えていましたが、当機に惹かれフォーサーズを知り、素子のサイズが全てではないんだなと痛感した次第です。ありがとうございました。

書込番号:22971531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2019/10/06 15:42(1年以上前)

ご丁寧に写真をのせてくださったまるるうさんをgoodアンサーにさせていただきました。
皆様ありがとうございます。

書込番号:22971535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/06 21:53(1年以上前)

>色々初心者!さん
動画はまあ使えなくはないんですがS1やS1H、S1R、GH5、GH5sに比べると大分劣るかなと思います。
30分制限もありますし。

ただこれらはプロ用の機能が多いので。一般の人間はGH5買っても使わない機能も多くなるかも。

写真の機能は大分GH5系よりこっちのが上ですね。

運動会とかだと予算足りない感じがしますが。
50-200mmF2.8-4.0は画質が凄くいいのですが。
距離が足りない感じがします。100-400mmF4.0-6.3のがいいのではないかと思います。
こっちのが距離が長く安いので。

子供撮る時は予め顔を撮っておいて個人認証するといいですよ。

書込番号:22972355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2019/10/07 08:35(1年以上前)

G9使ってますけど、この機種は堅牢で防塵防滴なところですかね。まあ、今見渡しても他の機種に見劣りしないですよ。ソニー行くよりよっぽど動画はいいですよ。写真は文句なく良い。レンズが高いだけですね。これは仕方がない。

書込番号:22973011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2019/10/07 22:30(1年以上前)

キャンペーンがこのタイミングできましたね。現在の値段で1.5万キャッシュバックだとレンズもなんとか足出さずに買えます!

>(・∀・)ウイルスバスターさん
プロ用ではないので、動画と静止画のバランスがとれていれば問題無しです。
レンズはキャッシュバックのお陰で色々迷えそうです(笑)個人認証なんて出きるんですね。購入したら早速やります!

>Sonyvspanaさん
SONYも最初は考えてたんですけどね。素人がなんとか背伸びして失敗せず、使えそうなので、当機は色々とポイントを押さえてくれています。

解決済みで質問するのも申し訳ないのですが、運動会とかだとご指摘の望遠+やはりNDフィルターとかもあったほうがいいのでしょうか?

書込番号:22974506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2019/10/09 08:20(1年以上前)

>色々初心者!さん
こんにちは、今は動画用にソニーを使っていますが元パナユーザーです。
先日運動会があり撮影してきましたが、お子さんが小学生なら望遠はあったほうがいいですよ。キットレンズだけだと、運動会のプログラムを熟知して常によい撮影場所を確保しないと大きく写せません。保育園・幼稚園なら運動場も狭いのでキットレンズでも何とかなります。

NDフィルターは、屋外撮影で一眼動画ならではの背景ぼけを出したいなら必須です。背景ぼけ不要でも快晴ならあったほうがいいかな。F4あたりのレンズで屋外晴天ならND8があればOKです。
が、場面によって写真も撮る場合はNDフィルターは不要なので付け外しが面倒かもしれません。
あと、撮影中のズーム操作は画面がブレやすいのでご注意を。ハンディカムとの大きな違いです。

参考になれば幸いです。

書込番号:22977107

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2019/10/09 09:10(1年以上前)

機種不明
別機種

古い画像ですが・・・14-140+ND

運動会

>色々初心者!さん

>運動会とかだとご指摘の望遠+やはりNDフィルターとかもあったほうがいいのでしょうか?

動画はシャッター速度を落としたほうが滑らかになりますので、
ピーカンの屋外ならNDはあったほうがいいと思います。
うちではND4、ND8あたりを天候によって使い分けています
私の経験的なものですが、ISO200、SS1/60ですとF値はF18とか20とか。
これをND8かますとF7.1とかF6.3になります。
うちの14-140mmや45-175mmではテレ端開放よりちょい絞りくらい。

ただ、F20とかだと回折と被写界深度を考えてNDを付けますが、
運動会など動く被写体ですと、画質はNDなしとそんなに目に見えて
大きな違いはありませんでした。(FHD/AVCHD)
大口径で背景をぼかしたいとか以外なら、ぶっちゃけNDなしでも
撮れるのは撮れますね。

書込番号:22977179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2019/10/11 22:45(1年以上前)

>405RSさん
>BAJA人さん

ありがとうございます。
やっぱりNDフィルターは持っておいた方がよいみたいですね。そんなに(カメラとかレンズに比べると)高いものではないので買っておこうと思います。

望遠はあったほうがいいようですね。

書込番号:22982276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M5初期からの乗り換え

2019/09/28 18:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:7件

初めて書き込みします。
現在OLYMPUSのOM-D E-M5の初期型(markUでない)を使用しています。

これまでは静物がメインだったので買い替えは我慢していたのですが、昨年子供が産まれ、現在は歩ける様になり走り回ったりと動体撮影が増えてきました。

そうなると動体撮影に慣れていないことも合わさって、子供の顔にピントが合わない写真が多くて。
特に向かってくる子供にはとぼピントが合わない始末です。
C-AFも試しましたが、結構ピントが外れます。

そこで前から気になっていたG9proへの買い替えを検討しています。レンズ資産や将来の投資額も考えてマイクロフォーサーズから変える想定はしておりません。

腕がないだけなのか、腕はなくてもG9なら上手くピントを離さないのか…
どの程度実感出来ますでしょうか。

本体の切り替えでコストに見合った実感が出来るのかが少し心配です。

書込番号:22953604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2019/09/28 19:08(1年以上前)

>えなおきさん

E-M1XやE-M1 Mark IIの像面位相差AFと
爆速AFが出来るレンズが必要になるかと思います。

書込番号:22953621

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2019/09/28 19:11(1年以上前)

C-AFならEM-1(像面位相差)が
S-AFならパナソニックが

良いと思います

書込番号:22953627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/09/28 19:59(1年以上前)

>特に向かってくる子供には

ちょっとくらい腕があっても
難しそう…

でも、ご自分のお子さんなら歩留まりとか度外視でも良いのでは?
100枚中 99枚捨てでも
1枚ずば抜けて(ピントも表情も)良ければ、それで儲けでしょう。

書込番号:22953722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/09/28 19:59(1年以上前)

単調にこちらに走ったくる幼児だと、G9ならだれてもガシビンで撮れます。G8は持ってますが、それでも余裕。たぶんGX7mk3でもそうでしょ。

書込番号:22953723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/09/28 20:03(1年以上前)

>て沖snalさん
>単調にこちらに走ったくる幼児だと、G9ならだれてもガシビンで撮れます。

そうなんですね。
勉強になりました。


じゃ
>えなおきさん

私の書き込みは、無視して下さいませ。

書込番号:22953731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/28 20:50(1年以上前)

>えなおきさん
10月17日にE-M5 Mark III を正式に発表するそうですから、それが出てから考えても良いのではないでしょうか。
それと、オリンパスのレンズを多く所有されている場合は、AFの相性等を考えると、オリンパスにされたほうが無難だと思います。

書込番号:22953846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/09/28 21:07(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
常識的カメラスキルがある人なら、です。

デジイチで静物がきちんと撮れる、と言ってもいいでしょう。そういう人ならAFモード変え、連写モードにするだけ、って感じ。

書込番号:22953896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/09/28 21:29(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>10月17日にE-M5 Mark III を正式に発表するそう

「手持ちハイレゾショット」の搭載が予想されている…のですね。

スマホカメラは多眼化
ミッドレンジのミラーレス一眼はセンサーシフトや合成技術を搭載し磨きを掛ける

今後、
20万〜30万超えの高級フルサイズ機は更に更に限られた人の
持ち物になって行きそうですね。

書込番号:22953956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/09/28 21:43(1年以上前)

⤴ しかも、撮って出しじゃスマホに劣る(人物絡み)わけですからね

書込番号:22953996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/09/28 21:51(1年以上前)

こんばんは、えなおきさん

室内で動き回る子供の撮り方についての回答を以前にいただいておりまして、

> 用途にもよりますが、室内で気軽に、チョコマカ動き回る子供を撮りたいのであれば、マイクロフォーサーズのタッチシャッターが断然便利だと感じています。
>これに慣れてしまうと、一眼レフでファインダーを覗きながら半押しなんて、やっていられません。
>屋内、屋外を問わず、タッチシャッター専門になりました。
>(「瞳にピントが合っていない」など、クオリティを追求したい場合は、ファインダー機で練習あるのみ!かもしれませんが…)

だそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19194134/#19844598

カメラはE-PM2ですので、OM-D EM-5と同じ年の発売です。
E-PM2で撮れるのに、OM-D EM-5で撮れないなんてあるんだろうか?

他の方からも

>私も、もしここ数年の一眼レフなら「ほとんどの方は今の機材で撮れるから買い替えは必要ない」という結論で良いと思います。

というレスをいただいておりまして、このスレッド3年以上前の物です。
E-PL2の設定がリンク先に詳しく書かれていますので、まずはそちらを試してみてください。

書込番号:22954022

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/09/28 22:43(1年以上前)

G9持っていますが、明るいほどAFの速度も精度も高くなります。
昼の屋外なら問題なくAFは追随できると思いますが、室内となるとジャスピンはなかなか難しいです。
それでも、初代E-M5よりは(持っていませんが)、AFは格段によくなると思います。

書込番号:22954160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2019/09/28 23:29(1年以上前)

沢山の返信有難うございます。

>>おかめ@桓武平氏さん
>>ほら男爵さん
やはり像面位相差AFのE-M1が動体には強いのですね。

>>エスプレッソSEVENさん
確かに向かってくる子供は連射で選択する感じになっています。
それでも少しでも精度を上げて、ピント・表情・動きの選択の幅を広げたいと言った感じです。

最初に惚れたE-M5のシリーズですしMarkVはやはり気になりますね。
ハイレゾショットは気になりますが、子供撮影だと使えないですからね。。

>>て沖snalさん
常識的カメラスキル…があるのか分からないですが、G9やはり気になりますね。
最近のスマホは本当に凄いですよね。

>>たいくつな午後さん
タッチシャッターですか。存在を忘れていました。汗
古いと言っても10年も経っていないカメラなので、腕がないせいだと分かってはいるのですが、甘えで最新機種が欲しくなってしまいます。笑

リンク先を読んで今できることを試してみたいと思います。

>>taka0730さん
なるほど。動き回る写真は屋外も多いのでG9良さそうですね。
どれほど違うのか実機で試してみたくなりました。

書込番号:22954248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/28 23:37(1年以上前)

>えなおきさん
E-M5 Mark IIIのAFは、E-M1 Mark IIと方式が同じになるという事のようなので、場合によっては、G9より動体追従性能が高いという可能性もありうると思いますよ。

書込番号:22954265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/09/28 23:43(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
久し振りの新型E-M5なので期待しています。
G9とE-M1mark2と、候補3つでどれを選択するか...になりそうです。

書込番号:22954281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/28 23:47(1年以上前)

>えなおきさん
それがいいと思いますね。

書込番号:22954285

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/09/29 04:25(1年以上前)

>えなおきさん

こんにちは。

>そうなると動体撮影に慣れていないことも合わさって、子供の顔にピントが合わない写真が多くて。
>特に向かってくる子供にはとぼピントが合わない始末です。
>C-AFも試しましたが、結構ピントが外れます。

G9とE-M1mkIIを併用で使っていました。(現在はG9メインです。)
同じ年頃の子供の室内で歩いてくる、ちょっと小走りしてくる写真を
撮ったりしていましたが、全面(全測距点)AFで、AF-C、連射ですと、
全コマとはいきませんが、G9のほうが歩留まりが良かったです。

E-M1mkIIはゾーンAF(このシチュエーションで1点AFで追い続ける
などの技術は当方にはありません)にしてどうにか同じ感じに撮れ
ましたが、それでもとっさのAFや連射モードの切り替え含めG9の方が
よかった記憶があります。

G9のDFD付きコントラストAFは近距離、中距離ではかなりの性能
(AF追従速度)だと思います。

G9は25mm f1.7、E-M1mkIIは25mm f1.2のレンズ装着での比較です。
(E-M1初代+25/1.8では歯が立ちませんでした)

新しいE-M5mkIII のAF性能は当然改良されていると思いますが、
もしE-M1mkIIと同程度なら、当方は手元の実機使用経験ありませんが、
純正の組み合わせ重視ならオリンパスならE-M1X、あるいはまだ見ぬ
E-M1mkIII のほうがよいかもしれません。

数十メートル先の鳥など、かなりの遠景での超望遠でのAF-CはDFDの
特性からかE-M1mkIIの像面位相差AFのほうがピントの安定度はよかった
ように思います。(AF-Sはいずれも問題ありません)

手元の比較ですと、ソニーα7RIIIよりもG9のAFほうが全般的に速いです。
特にAF-Sは比較にならないほど速いです。最近は写真を撮るときに(あるいは
撮られたくて)だいぶ止まってくれるようになったのでα7RIIIでも用をなしていますが。

書込番号:22954469

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/09/29 04:30(1年以上前)

G9良いと思いますよ。

書込番号:22954471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/09/29 07:51(1年以上前)

E-M1mkIIの像面位相差AFのほうがピントが速いと言った書き込みをよくみますが両機とも同時に使っていましたけどG9のほう速いですよ。

E-M1mkIIの方が速いと言う意見はなんとなく単なるカタログスペックを書いている様に感じます。

書込番号:22954652

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/09/29 11:52(1年以上前)

>餃子定食さん

カタログスペックからのご判断かはわかりませんが
同時併用していた経験からすれば、当方もAFの速度
全般にG9のほうが早い印象があります。

また、パナソニックはコントラストAFだから遅く、運動会
など動体には向かないというご意見も見かけますが、
おそらくG9を実際に使われたことがないのだろうと
感じています。(初期のペンやGF1、あるいはレフ機の
ライブビューのコントラストAFのイメージからかも
しれませんが)。


>スレ主様

G9Lキット+25mmf1.7で室外、室内の子供撮りでこまる
ことはありませんでした。電子シャッターの1/60秒スキャン
確保のため、ISO3200は超えないようにはしていますが。

複数人いて瞳/人体認識AFで思うように認識しない場合は
「カスタムマルチAF」でゾーンAFを顔の位置に合わせて少し
上目に移動して設定、保存(異なるゾーンの大きさ、位置など
3パターン設定可能です)しておけば、運動会などでもAFで
困ることはほぼないと思います。

水中ハウジングの関係で長年E-M5初代を使っていた友人が
G9を導入したのですが、全然違う!と感想をのべていま
したので、オリレンズでも違いは十分に体感されるものと思います。

書込番号:22955168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件

2019/09/29 17:22(1年以上前)

私は、EM5からEM5Mk2に買い替え、最近G9を購入しました。
子どもを撮っていますが、AFにはとても満足しています。
EM5Mk2でのC-AFは全く使えません(動いていないものも外す)でしたが、
G9は常にC-AF使えます。(もちろん外すこともあります)
また、後ろ向いても、人体認識してくれるのは素晴らしいと思います。
 個人的に気に入っているのは動画撮影中に静止画を撮れることです。(音声と動画は一瞬切れますが、動画が切れずにシャッターを切れます)もちろん、動画からの切り取りも出来ます。
一人で子どもの写真と動画を撮るにはとてもいい選択でした。
また、絵の作り方も変わったらしく色味も好みです。

ただ、本体サイズが大きくなるのと、パナのレンズはズームが逆向きなのでそこは気をつけなければいけません。

書込番号:22955853 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2019/09/29 20:56(1年以上前)

私はE-M1にG9を追加しました。
動体は運動会しか撮りませんが、E-M1より良くなったと思ってます。

ボディの大きさが問題なければ、とてもよいです。
シャッターストロークがとても浅いです。

書込番号:22956373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/09/30 10:04(1年以上前)

G9のC-AFは感度調整がいいですね。まあ、ブラックアウトしますけど、連写10コマ毎秒もありますし、素晴らしい初速と食いつきでキャノニコ一眼レフ機に劣りません。ダブルスロットも良い。sdカードはuhs iiスピードクラスで最も性能を発揮。ソニーの最速カードは使えますよ。高かったけれど笑。

動画性能もC-AFとマニュアルフォーカス併用ですごくとりやすいですね。動き物もバッチリ。マイクもパナの外部マイクが七千円くらいで性能がいいですよ。

あと、バッテリーは絶対純正ですよ。やすの物買いの銭失いしますから。これは頼れるバッテリー。やはりバッテリーを食うのでモバイルバッテリーでバッテリーチャージャーを給電。本体に給電すると壊れますよ笑。モバイルバッテリーは粗悪品だらけですからね。

書込番号:22957386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/09/30 23:19(1年以上前)

コメント有難うございます。
沢山のコメントをいただきましたが、現在使用しているE-M5からの買い替えの検討として分かりやすかった方にベストアンサーを選ばせて頂きました。有難うございました。

>>とびしゃこさん
やはり両方使っている方はG9の方がE-M1よりも食付きが良いと感じている方が多いようですね。
外部のブログでも目にした事があります。
私個人で言うと比較対象がE-M5初期型なので体感出来るほどの変化はありそうですね。。益々買い替えたくなりました。

E-M5markVも気になりますので、様子は見ようと思います。

>>デジカメの旅路さん
G9すごく気になっています。

>>けんぐーさん
EM5からEM5Mk2に買い替え、最近G9との買い替えという事で、すごく参考になります。MK2でも全く使えないと感じる方が、G9で使えると感じるのは大きいですね。

確かに一番のネックは大きさかなと思っています。

>>ひなもりももさん
運動会など子供の動きを撮ることも増えてくると思うので、E-M1よりG9の方が良いとなるとG9は益々魅力的です。
あとはE-M5、E-M1のmarkVがどう来るか…ですね。

>>Sonyvspanaさん
そうですね。G9に買い換えるのならば、長い目で見てもsdカードとバッテリーはケチらないで良いものをと思っています。

書込番号:22958993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/01 18:59(1年以上前)

別機種

>えなおきさん
G9noAFは素晴らしいですよ。
E-M1も使ってますが、段違いです。

書込番号:22960501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件

2019/10/02 11:14(1年以上前)

もし、AFで不満なのであれば絶対にオススメします。私は、本体が大きいストレスよりも、ピントが合わないストレスのほうが大きいです(笑)
EM5でたまにある、大きくピントを外すことはほとんどなくなりました。
α7VやEM1Mk2と比較されて、同等レベル以上のAFの性能というレビューは多くあるので、Em5MkVを待つより今のこどもの成長を記録することに重点を置いて私は購入を決断しました。
レンズもオリンパスの12-40で利用してましたが、全く問題ありませんでした。

書込番号:22961985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

今年はキャンペーンない?

2019/09/27 09:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:14件

ほとんどのカメラメーカーは秋のキャンペーンをやっていますが、今年のパナソニックはやらないのかな?
去年は9月20日くらいからあったと思うのだけれど、気になります。

書込番号:22950245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/09/27 10:17(1年以上前)

まあ普通に安売り店で売っている価格がずっとキャンペーンみたいなものですからねー。

性能の劣るライバル機のオリンパスOM-D E-M1make2なんかは発売開始が1年も早いのに強気の価格ですから・・・・・・。

書込番号:22950358

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2019/09/27 23:23(1年以上前)

レンズの最安値が上がったので(50-200LEICAとか)、そろそろかな?と思ったのですが、
なかなか始まりませんね。

気長に待ちたいと思います。

書込番号:22951965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2019/09/28 21:13(1年以上前)

フジヤカメラでボディーが\143,100 (9/28)
下取りがあれば\27,000引きで新品純正バッテリープレゼント
店頭のみ下取りが他社製の場合さらに\5,000引き
\109,300
レンズキットの場合は新品純正バッテリープレゼント
店頭のみバッテリーグリップもプレゼント
\186,860
かなりお買い得だと思います。

書込番号:22953917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


柳宿さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/07 20:49(1年以上前)

来ましたね!

https://panasonic.jp/dc/campaign/campaign2019.html

書込番号:22974242

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ242

返信84

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FZ1000からの買い替え

2019/09/27 08:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 祐鶴さん
クチコミ投稿数:7件

カメラの買い替えを検討しています。
4年半ほどLUMIXのFZ1000のネオ一眼を購入してずっと使っているのですが、最近夜の撮影が重なり、もう少しF値が下げられたら綺麗に撮れるのかなぁなんて考えているうちにミラーレス一眼が欲しくなってしまいました。
色々調べてこの機種にたどり着いたのですが、周りにあまりにLUMIXを使っている人がいないので、購入を悩んでいます。
SONYやCanon持ちの人が周りに多いのですが、レンズの種類が豊富という理由でしょうか?
レンズの事もあまり詳しくないので、何を買えばいいのかも全く分からず…
普段はテーマパークでパレードやショーを撮影しています。

この機種を購入する場合、現在のFZ1000くらい撮れるレンズを教えて頂きたいのと、
もしこれよりオススメの機種があれば教えていただければと思います。
そもそも、もっとFZ1000で鍛えてから購入すべきでしょうか…
ご相談に乗っていただけると幸いです。

ご参考までに、こんな写真を撮っています→https://twitter.com/yuduru_usj108

書込番号:22950223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2019/09/27 08:51(1年以上前)

>祐鶴さん

>> 最近夜の撮影が重なり、もう少しF値が下げられたら綺麗に撮れるのかなぁなんて考えているうちにミラーレス一眼が欲しくなってしまいました。

G9などのMFT機はセンサーが小さい為、
高感度耐性に強いフルサイズのカメラが超おすすめになります。

書込番号:22950230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/09/27 09:06(1年以上前)

おはようございます。
夜の撮影、つまり暗所での高感度性能は一般論としてカメラのセンサーの大きさとレンズの開放F値の明るさが大きく影響します。

センサーサイズは次のとおりです。FZ1000は1型(CXフォーマット)でご検討中のG9はフォーサーズ(4/3型)で現行の機種はマイクロフォーサーズ規格です。後者のほうが多少大きいので有利といえば有利なのですが、FZ1000のレンズのF2.8-4.0というF値はそれを相殺するだけの明るさを持っていると思います。
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html

フラッシュを使わないで暗所で動く人を撮るという条件ならセンサーサイズの大きいカメラのほうが撮りやすいのは間違いありません。

なのでG9に買い換えられてもF値が暗いキットズームという条件ではアドバンテージはあまりなさそうです。もちろん別売りの明るいレンズなら効果はありますが予算がかさみます。

SONYやCANON持ちの人が多いとのことですが、これらのメーカーはセンサーサイズが大きいフルサイズやAPS-Cですから暗所には有利だと思います。ちなみにどんなカメラを使っていましたか。

書込番号:22950252

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2019/09/27 11:00(1年以上前)

夜の撮影で望遠での撮影ですとセンサーもそうですが、値段の高い明るいF2.8ぐらいの望遠レンズが必要となりますので、レンズの種類が豊富なキヤノン、ニコンの一眼レフの方が有利ですが、お値段が高い、重い。
FZ1000でレンズがF2.8-4.0というのは結構一眼カメラでは対抗出来る種類が少ないんですが、あえて操作性が同じG9もしくはG99ならレンズはLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0ですかね。

書込番号:22950438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2019/09/27 11:36(1年以上前)

結果的な明るさは、

許容範囲の感度(ISO感度)÷F値の二乗

になります。


レンズでの改善は意外と少ない(売っている、買える値段で決まってしまいます)範囲なので、
フルサイズでたとえば ISO1万超えでも許容範囲の感度(ISO感度)が得られるほうが改善の度合いは大きくなりますね(^^)

書込番号:22950484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/09/27 12:17(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 良い(明るい)レンズは高いですよ
⊂)
|/
|

書込番号:22950562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/09/27 12:32(1年以上前)

フルサイズミラーレスは
望遠レンズが大きく重く、
高価になります。パナソニックなら、
デュアルIS2対応でEDガラス三枚の
45-200mmF4-5.6IIが良いと
思います。高倍率ズームとは違う
描写力が期待できます。

書込番号:22950601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/09/27 13:15(1年以上前)

予算はいくらなのでしょうか?
風景とか動かないものを撮るなら手振れ補正が優れているG9でもいいと思いますが、動く人などを暗い所で撮るならフルサイズセンサーのほうがいいです。
望遠はそんなに必要ないのですよね。

書込番号:22950701

ナイスクチコミ!5


スレ主 祐鶴さん
クチコミ投稿数:7件

2019/09/27 13:36(1年以上前)

皆さまご丁寧にありがとうございます。
センサーの役割がよく分かりました!
パーク内はフラッシュ禁止なので、やはりフルサイズの方が良いのでしょうか…?
女ですし、あまりに大きかったり重いと持てない事と、予算も頑張って20万程度なのでハードルがとても高く感じてしまいます。
望遠ですが、パレードを撮る際に10mくらい離れた人を撮ることはあります。ある程度必要なのかなと思います…

ちなみに9割方人しか撮らないので、この機種のAFがとても魅力に感じています。

書込番号:22950740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/27 13:40(1年以上前)

>祐鶴さん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmcfz1000&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=canon_eos90d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=0.5037234150493007&y=0.8377785135105003
をご覧いただきたいのですが、FZ1000とG9の高感度性能の差は概ね一段ですので、FZ1000でのF4の画像とG9でのF5.6の画像が度程度の画像となると思います。
従って、例えばG9でF2.8のレンズを使用した場合は、4倍奇麗に写せると表現してもよいかもしれません。
もし4倍で満足できなければ、SonyかCanonか富士等の最新のAPS-C機やフルサイズ機にしたほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:22950747

Goodアンサーナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/09/27 13:58(1年以上前)

10m先の人をアップで撮ろうと思ったら300mm相当の望遠が必要です。
フルサイズでは結構重くなると思います。
G9に オリンパスの40-150mm F2.8 PRO を付けたら結構綺麗に撮れると思います。
ただ、手振れ補正がボディ側のみになってしまうので、どの程度手振れ補正が効くがよくわかりません。

書込番号:22950780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2019/09/27 14:03(1年以上前)

>そもそも、もっとFZ1000で鍛えてから購入すべきでしょうか…
>最近夜の撮影が重なり、もう少しF値が下げられたら

FZ1000はオールランドに使えるいいカメラ
ただあくまでバランスのいいカメラであって所詮1型センサーという現実に残念に感じる場面も出てきますよね?
高感度性能であったり、ボケ表現など。

で、センサーサイズを大きなものに買えると、特に望遠域では「高い」「重い」「嵩張る」が避けられません。

FZ1000を使いつつ、それを補完する形はどうでしょうか?
FZ1000と併用を考えると、G9は大きいのではないかと思うので・・・
ボディ選びは下記から

LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022975_J0000018647&pd_ctg=V071


レンズはF1.4の明るさがありリーズナブルなシグマさんから
ボディの投資を下げ、ぜひ3本とも!

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001011988_K0000858042_K0001103129&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1

参考になりそうな?画像を価格comないから抜粋しました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001103129/SortID=22535123/ImageID=3171499/

https://review.kakaku.com/review/K0001103129/ReviewCD=1190838/ImageID=442960/

尚、ボディ単体よりもレンズキットでの購入が断然お得です。

書込番号:22950785

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2019/09/27 14:25(1年以上前)

機種不明

撮影距離(5~40m)と換算焦点距離

>望遠ですが、パレードを撮る際に10mくらい離れた人を撮ることはあります。ある程度必要なのかなと思います…

撮影距離と焦点距離について、添付画像をご参考まで(^^)

書込番号:22950826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2019/09/27 14:46(1年以上前)

>祐鶴さん

>> 予算も頑張って20万程度

かなりの妥協が必要かと思います。

>> 望遠ですが、パレードを撮る際に10mくらい離れた人を撮ること

レンズの焦点距離の計算
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710

180cmの全身を入れる場合ですと、135mmは必要です。
バストアップ(60cmとして)ですと、400mmは必要です。

書込番号:22950861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/27 15:07(1年以上前)

>祐鶴さん
もしG9にされるのであれば、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938782_K0001036345&pd_ctg=V070
をお勧めします。

書込番号:22950889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15913件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2019/09/27 19:02(1年以上前)

>祐鶴さん

FZ1000持ちですが、すでにレンズを持っていたのでAF目的でα6400買い増ししました。

FZ1000やRX10M4の連写に慣れると他は限られて来ますね。

書込番号:22951269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/09/30 05:06(1年以上前)

>祐鶴さん

CanonのAPS-C機の高感度性能はマイクロ4/3機のパナソニックやオリンパスと変わりないので、FZ1000(f2.8-4)で撮るより暗所での画質が良くなるとは思えません。

パナソニックやオリンパスの方が小さく明るい望遠レンズがあるのでCanonのAPS-Cよりはいいと思います。

なので、選択はフルサイズミラーレスか、ソニーまたは富士フィルムのAPS-Cミラーレスか、パナソニックかオリンパスになると思います。

それで、FZ1000(f2.8-4)より暗所での画質が良くなるにはマイクロ4/3だとf2.8〜4、APS-Cだとf4〜f5.6、フルサイズだとf5.6〜f8.0が必要です。

レンズ一本で済ますには高倍率ズームが一番良く、望遠側が換算200mm程度までなら

*オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ‐ 広角側での暗所はFZ1000とあまり変わらないかもしれませんが、各社の高倍率ズームの中では写りは一番いいと言われています。
https://kakaku.com/item/K0000910962/

*ソニー E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135 (換算27〜200mm)
https://review.kakaku.com/review/K0001025214

*ソニーα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットなら20万円以下です。 
https://review.kakaku.com/review/K0001025214

書込番号:22957068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/09/30 08:47(1年以上前)

リンクの訂正
*ソニーα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットなら20万円以下です。 
https://kakaku.com/item/K0001121314/

書込番号:22957289

ナイスクチコミ!2


zi'ziさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/30 16:50(1年以上前)

>祐鶴さん

なんかオリパナを勧める人が多くてビックリ。
G9のスレッドっていうのもあるかもしれんけど、
パレードで明るいとはいえ、マイクロフォーサーズで夜間は無理よ。
普通に綺麗な写真を求めれば、ノイズが耐えられないもの。
モノクロームでフィルムの粒状感を演出したいなら別だけどね。
ディズニーランドとかで、パレードで満足できたのは1DXU+EF135f2
くらいかな。400f2.8とかならそれは良いと思うけど、現実的じゃないしね。

中古になるけどSONY 7RU+FE85mm f1.8 で両方美品でも20万で
収まる。5軸手ぶれ補正、4K動画、4200万画素、APS-Cにクロップしても
1800万画素ある、バッテリーはちと弱いけど、本体軽量だから予備電池
でなんとかクリアできるはず。AFもまずまず良い。もちろんフルサイズですよ。
僕は平板な絵作りが好きじゃないけど、この当たりは好みだから、
実際に色々と写真を見ると良いと思う。GX7mk2とか使ったけど、夜間は
ほんとノイズが(フルサイズとくらべると)厳しいから、20万あるなら中古でも
フルサイズをお勧めします。SONYなら平均的な満足度は高いと思いますよ。


書込番号:22958104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件

2019/09/30 21:51(1年以上前)

機材の大きさ・重さを一切考慮しなければ、ニコンD5600にタムロンの70-200F2.8(A025)の組み合わせが良さそうな。
予算内で収まりそうだし。

書込番号:22958746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/01 01:12(1年以上前)

>パレードで明るいとはいえ、マイクロフォーサーズで夜間は無理よ。
>普通に綺麗な写真を求めれば、ノイズが耐えられないもの。

こういう意見は使った事のない人の妄想ですね。
撮影もしたことないんだろうなってのがよく分かります。

何でAPS-Cが大丈夫でマイクロフォーサーズがダメなんなんだw
ノイズ何て同じISOでほぼ変わらない。
G9は特別製でダイナミックレンジが上のカメラは同じISOでさえAPSには殆ど無いです。

他社のカメラと比べてみたらいいですよ。
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9

何でこういう人持ってもないマイクロフォーサーズ板に来て妄想書いてんだろw
多いんだよなマイクロフォーサーズ板ってこういうのが。

「フルサイズとか買ったのだけど、フルサイズ板で言っても普通で自慢にならんので、それよりセンサー小さいカメラ板でダメだと言いたいだけ」

みたいな人が多い。

大体そこそこな暗がり(例えば光が当たってない東京ゲームショウなどでコンパニオンに対してノーフラッシュ)や逆光で人の顔明るくして(人の顔の所で測光して)で、人の顔取ってF4で1/100秒、ISO12800って感じなので。
12-60mmF2.8-4.0だけ使ってレンズ交換面倒って人が良くやってる事なので。それでも十分な画質ありますから。

被写体に光当たってる撮影空間だとF4でもISO640〜2500位で済みます。
他にはフラッシュ持って行ったり。

同じ環境ならF2.8のレンズは同じシャッタースピードだとISO6400で撮れる訳ですよ。
F2や10-25mmF1.7ズームならF3200以下、F1.4ならF1600で撮れる訳です。

遊園地のパレードは光があるからそんなにする必要ない。
ディズニーを参考に言うと無いとパレード1/100秒、F6.3でISO6400って感じ。
計算が面倒なのでF5.6って考えるとF4ならISO3200です。F2.8ならISO1600、F2ならISO800、F1.4ならISO400の環境です。

55型位の4KTVかディスプレイにマイクロフォーサーズのISO12800のサンプルでいいから映してみてください。
ISO12800でも普通ノイズなんか分からない。
ダメっていう人って人の顔撮ってまつ毛レベルまで特大に拡大してたりで、まともに観賞したり印刷してない人が妄想を言うだけです。

書込番号:22959206

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/01 01:12(1年以上前)

マイクロフォーサーズには優位性もあります。

レンズ解像力は絶対的にマイクロフォーサーズのが上。
絞り開放からピント面の高い解像力があります。APSやフルには無いです。
それらは絞りを絞らないとピント面もぼやっとした感じはあります。一眼レフ機だとAF性能も絞り開くと正確じゃないですし。

マイクロフォーサーズのレンズはフルやAPSの2〜4倍の解像力がある。
これは評価サイトでハッキリ数字出ているので。マイクロのレンズ80〜100lpmm位の解像力あります。
フルは絞り開くと20lpmm以下〜F5.6〜8近辺までで45lpmm程度が精々。それからは下がる一方。
マイクロのレンズは空間周波数も倍ですよ。

マイクロフォーサーズにフルサイズとかのレンズをマウントアダプタでつけて写真撮ると圧倒的に眠い低解像の絵しか撮れません。
デジタル専用規格のレンズ製造の優位さがあります。この先有機薄膜とかでセンサー性能上がっていくとレンズ性能の差で他の規格は追いつけない差になって出てきますよ。
実際ハイレゾするとよく分かります。フルサイズや中判のハイレゾよりレンズ性能の差で画質上ですからね。
センサーがよくなればよくなるほどまだよくなる余地がある。フルやAPSはマウント径が狭いフィルム規格の使いまわしなのでそれ程ない。

近い将来単写でそうなります。今年有機薄膜のカメラ出てきますが、スチルに応用されるのも時間の問題ですしね。

同じ大きさのレンズなら明るさはフルサイズの4倍の明るさがある。
(フルサイズやAPS-Cの規格はフィルムの規格を無理矢理使う為に作られた規格なので。
 マウント径が狭くレンズ径も狭い為マイクロフォーサーズのレンズにかなり劣る。
 普通に同等に作ればマイクロがレンズ径62oとしたらフルサイズなら124oにしないといけないけど、実際は77mm位で作ってて相当妥協している。APSのレンズはフルサイズのトリミングでしかなく専用に解像力高く作っているものはない)

収差や周辺減光はセンサーに対して広いマウント径でマイクロフォーサーズは圧倒的に少ない。

同じ被写界深度にする場合APS-Cより1段分、フルサイズより二段分感度、シャッタースピード、F値での優位がある。

そうじゃなかったらマイクロフォーサーズって規格の意味が無い。

一部上場企業のエリートサラリーマンのやる事ですよ。
センサーの大小がどうの程度の理解力しかない浅知恵しかない人など及ばないレベルでカメラ作ってる訳です。

書込番号:22959207

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/01 01:20(1年以上前)

>祐鶴さん
>パーク内はフラッシュ禁止なので、やはりフルサイズの方が良いのでしょうか…?
重さが許容出来て絞り開くとボケてもいいというなら別にフルサイズでもいいですけどね。

G9と同レベルの機体性能あって明るいレンズ選ぶとこうなる訳です。

S1
https://kakaku.com/item/K0001092981/

S1R
https://kakaku.com/item/K0001092980/

レンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=44

フルサイズでF2.8レンズ選ぶのは重いし高いからF5.6のレンズ選ぶとかだったら全く意味無いですよ。
むしろ不利。ボディ自体は重い訳ですし。重くなかったら手振れ補正とかAFとかその他諸々低性能のカメラですし。
フルサイズって重い故に基本的にそういうものの性能低くなりますしね。
突き詰めると
https://kakaku.com/item/K0001185575/
こういうカメラ買わなくてはならん訳ですし。

ただPanasonicのカメラが圧倒的にお勧め。6Kフォトってついてるカメラ世の中にPanasonicしか無いですからね。
暗がりで顔認識はちょっと難しいのですが、一点AFやピンポイントAFにすると暗所でも凄く高性能になりますし。
こういうもののいいところってAFした箇所で測光する事も可能なところなんですよね。
普通スポット測光って真ん中だけしか出来ない事多いですがミラーレスはこういうのがいいです。

明るい場合はジョイスティックで撮りたい人を選択するだけで凄く精密に顔認識するのもいい。

後手入れ。SSWF(スーパーソニックウェーブフィルター)ついてるのOLYMPUSとPanasonicだけ。
要はダストリダクションですが。OLYMPUSの特許を使わせてもらえるので。
レンズ交換すると普通センサーにゴミがついて写真に写ります。
圧倒的にゴミが写らない高性能。特許があるので他社には未だにこの性能真似出来ません。非常に楽です。
カメラ初心者が無水エタノールで清掃とか難易度が高いので。

6K滅茶苦茶便利ですよ。どんな人でもベストな表情のショットを簡単に抜き出せます。
パレードとかでもそうですが、人を撮るのに連写とかRaw現像とか面倒くさすぎてこればっか使ってます。
目つぶっている瞬間とか人なので絶対ありますからね。連写するとシャッターユニット痛みますし。

自分だったらで言えばその用途ならG9の12-60mmF2.8-4.0セットにOLYMPUSの40-150mmF2.8合わせますけどね。
ちょい予算オーバーしますが。第一候補。

値段高くてもいいならG9ならLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm F2.8-4.0ですね。これならG9だとフルで性能発揮できますし。
少し軽い。別に明るさはF4あれば十分。

これライカブランドで高くてその上望遠側暗いのですが。
写りが妖艶でピント合ってる部分と合ってない部分のコントラストがやばい。色のコントラストも。
サンプルとか見れば分かると思いますが。

そういうの分からない場合、安い100-300mm F4.0-5.6 IIでもいいです。ちょっと写りは自分は気に食わないので人に勧めるとかはあまりしませんが、予算というものがありますしね。

書込番号:22959218

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/01 09:48(1年以上前)

■夜のテーマパークでパレードやショー

『何が何でも』 『どうしても』マイクロ4/3で撮りたいというのであれば

場所取りをして最前列確保。
15mm/F1.7
42.5mm/F1.7
75mm F1.8あたりまでの単焦点レンズでやりくりするしかないと思いますが???

先にこちらの安い単焦点レンズで限界を知ったほうがいいですよ。
どんなに高くてもF2.8-4.0のレンズはF2.8以下にはなりません。

FZ-1000の焦点距離をそのまま維持することがそれほど重要とも思えませんが
どうでしょうか???

書込番号:22959624

ナイスクチコミ!3


zi'ziさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/01 12:57(1年以上前)

>旅の達人さん

仰るとおり。良くお分かりです。
スレ主さんは授業料を払うかどうか、ですね。

僕の価値観では、この
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001103129/SortID=22535123/ImageID=3171499/
ISO800の画質ですら、粒状感が強すぎて到底満足できません。
この辺りはallowable rangeと審美眼の差が各人で違いますから、絶対値は無いと思います。
試してみないとわからないというのが正解かもしれませんね。

書込番号:22959931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/01 13:10(1年以上前)

>zi'ziさん
>ISO800の画質ですら、粒状感が強すぎて到底満足できません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001103129/SortID=22535123/ImageID=3171499/
の画像は、シャープネスをかけ過ぎて不自然になっただけだという事が一目で分かりませんか。

書込番号:22959951

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/01 18:44(1年以上前)

当機種

これが現実。等倍なら肉眼で見えない埃までしっかり写るレベル。

>とにかく暇な人さん
分からないんでしょうね。それが使った事ないのに妄想書いてる人の限界って事でしょう。

書込番号:22960455

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/01 19:00(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
最近はこういう方が多くて世も末だと思ってます(笑)

書込番号:22960504

ナイスクチコミ!4


スレ主 祐鶴さん
クチコミ投稿数:7件

2019/10/01 23:38(1年以上前)

少し離れている間にたくさん投稿して頂きありがとうございます。
個別にご返事出来ずすみません…!

買い替え〜なんて言っていたら先週日曜のパレード撮影中にFZ1000が壊れてしまい、大事な相棒を失って悲しみにくれております…修理も検討しようかなぁと思います…

>とにかく暇な人さん
>ありがとう、世界さん
初心者にも分かりやすい資料やサイトをありがとうございます。とっても勉強になりました。

色々拝見させて頂いて、もちろん夜間のフルサイズの良さは感じるのですが、
>中年ヴェルクカッツェさん
の提案して下さった機材の大きさに怯んでしまいました…
テーマパークに遊びに行く!という本質から大幅に逸れてしまいそうで怖いです。
皆さんが言ってらっしゃる大きい、重い、そしてお値段を考えると私には現実的に不相応で養ってあげられない気がしてきました…男性ならパークでもこういうのお持ちの印象です。


マイクロフォーサーズに厳しいご意見もあるようですが、
>(・∀・)ウイルスバスターさん
のご意見でG9が私が少し背伸びして購入する価値のある物に感じました。手入れとかは全然考慮していなかったので、勉強致します。
ただ、まだ決心がつかない事をお許しください…!
夜はあんまりズームが必要でないので、ご提案頂いていたキットレンズの12-60mmF2.8-4.0なら、今のFZ1000の明るさより少し良くなる感じでしょうか?
これだけでは昼のパレードのズームが足りない気がするのでLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPHも安くて軽そうで良いなぁと思っていました。どうでしょう…?

余談なのですが、この機種で鳥の撮影をされてる方が多い気がします。動きの速い対象の撮影に向いているという認識でいいんでしょうか。

1型センサーで4年ちょっと過ごしましたが、撮れない悔しさも設定の勉強していい写真が撮れるとめちゃくちゃに楽しかったので、ここからレンズの幅が広がるだけでも楽しめそうな気がしてきています。

書込番号:22961278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/02 00:07(1年以上前)

>祐鶴さん
>12-60mmF2.8-4.0なら、今のFZ1000の明るさより少し良くなる感じでしょうか?
FZ1000はF2.8-4.0ですが、12-60mmF2.8-4.0のテレ端の35mm換算120mm(60mm)とFZ1000の35mm換算120mmのF値を比べると、G9のほうが少しだけF値が暗くなると思います。
従って、平均するとG9が少しだけ暗くなりますが、G9は高感度性能がFZ1000より一段(2倍)良好だと思いますので、G9の方が目に見えてノイズが減ると思います。

>LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPHも安くて軽そうで良いなぁと思っていました。どうでしょう…?
悪くはないですが、このレンズのテレ端はFZ1000より一段暗いので、G9の優位性をあまり発揮できないかもしれません。
G9の優位性をいかんなく発揮するためには、やはり
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938782_K0001036345&pd_ctg=V070
が必要となるのではないでしょうか。

>余談なのですが、この機種で鳥の撮影をされてる方が多い気がします。動きの速い対象の撮影に向いているという認識でいいんでしょうか。
この認識で良いです。

書込番号:22961324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/02 00:08(1年以上前)

■ズームレバーのバネが外れた

誤作動しないようにテープで中央に固定して封印(笑)

メニュー一覧から
ファンクションボタンの設定変更
→他のボタンと入れ替え
って、難しいことしなくても鏡筒にマニュアルリングがあるよね?
あれのスイッチをAFからZOOMに切り替えるだけだったような(^^;
とにかく誤魔化しながら使い続ける(汗)

修理に出すと
コンデジ扱いなので一律定額
『内部部品交換が伴う修理  14,300円』+送料かな?

FZ-1000の時価を考えると痛い出費

書込番号:22961327

ナイスクチコミ!1


スレ主 祐鶴さん
クチコミ投稿数:7件

2019/10/02 00:38(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
FZ1000に負けずには撮れるんですね!計算が難しくてまだまだ修行が要りますね。
本体を超える高価なレンズがとってもハードルが高く見えますが、やっぱり違うんですね…!検討します。ありがとうございます!
ダンサーさんを撮ることが多いので、鳥が撮れるなら動く人にも強いかなという素人考えです。パシッとポーズが撮れると嬉しいので…

>旅の達人さん
Twitter見て下さったんですかね!笑
中のバネが取れてるんですね…よく使っていたので消耗していたんだと思います。
今中央に固定したらマニュアルリングで動きました!
ありがとうございます!!
なんとか誤魔化して使えそうです!笑
弊害でメニュー操作等色々機能が限られているので、とりあえず繋ぎとして頑張って貰います…!

書込番号:22961385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/02 01:39(1年以上前)

>祐鶴さん
自分の場合男なので普段はG9に8-18oF2.8-F4.0に12-60mmF2.8-4.0と100-400mmF4.0-6.3の組み合わせてます。
それと単焦点数点ですね。
この組み合わせなら撮れない被写体は殆ど無くなります。一眼はどうしても一本で全て出来ないのでいくつか必要になりますね。
鳥の場合ドットサイト照準器EE-1も使ってます。重いので100-400mmは置いていくことも多いです。

画質がどうこうってより12-60mmF2.8-4.0は本当にいいレンズなので。折角G9買うならセットで買わないと損かなと。
これGH5出た時に物凄く高評価な上に予約があって数か月待ちで手に入りにくかったレンズなんですよ。
G9出た時にセットでつけて単品で買ったGH5民は怒ってましたしねw

FZ1000は実焦点距離9.1-146mmってレンズですね。F値より、高倍率ズームなので解像が劣りますね。
倍率の高いレンズはどうしても焦点距離によって解像力が劣る部分が出てきます。
大概は望遠端が低解像になりがちですね。

まあでも普通に印刷する限り気にするほどではないですが。

後、センサー小さい程高解像の高性能レンズつけられたらいいんですが、これ以上センサー小さくしてもマイクロフォーサーズより空間周波数高いレンズは市販品では無いですね。軍事用とか医療用とか民間で売ってないものなら分かりませんが。
OLYMPUSとかなら小さいカメラに対して内視鏡とかで使ってる可能性もありますけど。

普通コンデジ系は公表されてないけどNikon1のレンズ見ると1型センサー機でマイクロフォーサーズと同じ位のレンズ空間周波数。
なので基本的にトリミングしてるのと同等な感じになります。この辺はフルサイズとAPS-Cの関係性みたいなものですね。
フルやAPS-Cとマイクロフォーサーズの関係性みたいなレンズでの優位性があるみたいなのが画質に対しては1インチ機には無いですね。古いので画像エンジンも劣りますし。

人を撮るなら12-40mmF2.8より12-60mmF2.8-4.0いいです。明るさはいいのですが12-40mmは風景やマクロ用って感じでシャープネスが高いので。人を撮る時ライカ系のレンズのが柔らかい写りするんですよね。

>LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH

普通に使うなら問題ない写りしますが。F値がどうのこう何て大した問題じゃないですよ。
普通に印刷したり観賞したりする分にはISO12800まで上げても十分使えます。
それよりレンズの特性としての解像力とかコントラストが気に入るかどうか何ですよね。

ただG9に対しては実力不足なレンズかなあという感じはします。
古いのでAFも怪しいですね。スポーツとか撮る訳ではないので気にしなくていいかもだけど、これ240fps駆動に対応してないような気がしないでもない。
高速AF対応レンズじゃない気がする。手振れ補正もデュアルIS2にも対応しているか不明。
安く軽いレンズならLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA45200の方がいいかと。

こういうレンズ検討する場合は性能とか大分劣りますしセンサーにARコートとかしてないので逆光とか普通のカメラ位には光のにじみとかありますが(解像力もG9みたいなスッキリクリアみたいな感じじゃないですが)、G99とかGX7MK3とかの方が軽くて楽な気はします。

レンズ一本だけにするならこれがいいかと。
https://kakaku.com/item/K0001129701/
12-100mmF4.0みたいなバリバリ全域で高解像レンズみたいなレンズじゃないですが。
高倍率ズームにしては高い画質です。

書込番号:22961468

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/02 17:04(1年以上前)

>祐鶴さん

私もFZ1000を持ってパレードに行ったことがありますが、マイクロ4/3機に安い望遠レンズだと画質変わらないです。

マイクロ4/3と望遠F5.6とかF6.3とか買うなら今のままでいいですよ。便利ですし。

高感度と望遠、機材のサイズのバランスをとるならAPS機でしょうか

同じような感じでもうちょっと画質よくしたいと思い、EOS6Dと70-200mm/2.8(他レンズ2本)で某Dリゾートを歩き回ったのですが、結構ハードでした。。。


カメラ本体はここ2,3年のモデルで5,6万位のものでも十分です。予算と体力に応じて上位モデルを選ぶといいと思います。

レンズは、
便利さを取るなら
TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD(35mm換算27-600mm)

価格重視で軽い望遠なら、各社70-300mm(35mm換算105-450mm)
tamron100-400mm(換算150-600mm)

体力に自信がある方でしたら、

より強い望遠の、シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM(35mm換算225-900mm)

より明るい各社70-200mm F2.8(35mm換算105-300mm)


いろいろ書いてみましたが、レンズ交換無しの18-400mmが無難だと思います。

とりあえず1台で行けますし、場所を動けないことがある場合を考えるとできるだけズームの方が取り逃しは少ないです。
これに単焦点レンズ1つ足すだけでもかなり幅が広がりますので、パレード以外には単焦点に付け替えるとかもいいと思います

書込番号:22962559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/02 22:07(1年以上前)

>分からないんでしょうね。それが使った事ないのに妄想書いてる人の限界って事でしょう。

つうか、冷静に、ようく考えてご覧。
マイクロフォーサーズも登場して早10年。
金額的にも目玉が飛び出る様な高額ラインナップでも無い。
人間、高額な物には妄想を抱きやすいが、誰でも買える物に妄想は抱かない。
実証あるのみ。
その証拠に、APScユーザーやフルサイズユーザーの中でもお試しに買った人は結構居る。
で、10年かけて未だにこの程度の評価。
妄想だけで語ってるので無い事は推して知るべし。
外堀がどんどん埋まって来てるのに「妄想妄想」と言い続ける気力は大したものだと思うが
マイクロフォーサーズユーザーの10年は何と戦って来た10年なんだろう。

書込番号:22963321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/02 22:28(1年以上前)

>横道坊主さん
結論を教えてください。

書込番号:22963365

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/03 06:31(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
その人はOLYMPUS板で残念で有名なアレなお方なのでw
構って欲しいだけです。一番妄想で語ってる人が何言っても説得力ない。

ひたすら放置がいいでしょう。
自分の使ってるカメラと比べてマイクロフォーサーズが進化して、何が悔しいのか知らないけど、
マイクロフォーサーズ板ってこういうの本当に湧きますねw
わざわざ出張して来てまで毎日ご苦労な事ですわww

書込番号:22963843

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/03 07:40(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
ご解説ありがとうございました。

書込番号:22963926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/03 07:54(1年以上前)

誰か早くUSJホラーナイト ゾンビ・デ・ダンスの作例投下して下さいよ(^^;

TDLの作例なら不要。
何がいいたいのか分からない意味不明な静物の作例も もちろん不要

書込番号:22963951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/03 07:58(1年以上前)

>祐鶴さん

何か世の中にはセンサーが大きければ画質が良くなると思い込みたい人が多いですけどね。
先にも述べた通りでカメラはレンズが大きく影響します。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos6dmkii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=panasonic_dmcfz1000&attr13_3=canon_eos90d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=3200&attr16_2=800&attr16_3=1600&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.3367867951620584&y=0.21845593000296917

マイクロフォーサーズのF5.6なら変わらないとか言っている人いるけど二段もマイクロフォーサーズの方が高いのに1インチより画質いいと思いません?(これ計算上1インチでF4ならF8で撮っているISOという仮定で言ってます)
F4に対してF5.6なら言うまでもなくISO1600に出来る訳です。
一段分低いはずのAPS機は同じ感度で比べるのがかわいそうになってしまう位。
G9はセンサーにARコートがしてあって特別性です。

「マイクロフォーサーズは」なんていう十把一絡げにする人は何も分かってません。

高倍率ズームというのは共通して大概が画質がダメなんですよ。
基本的なマイクロフォーサーズの特性であるレンズ性能の差です。

だから一眼買うなら高倍率選ぶ意味が無いです。
高倍率というのは解像落としたり収差や周辺減光が激しくなったりしないと成立しないものなのです。

ここ見てください。

G9が無いのでほぼセンサーの作りがほぼ同じのE-M1 markUにつけたとして参考にしますが。
https://www.dxomark.com/Lenses/Panasonic/Panasonic-LUMIX-G-VARIO-14-140mm-F35-56-ASPH-POWER-OIS-mounted-on-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II__1136

安物がスコア17ある訳です。

CanonのAPS-C用上級レンズです
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF-S-17-55-f-2.8-IS-USM-mounted-on-Canon-EOS-7D-Mark-II__977

普通にそれが負ける訳ですよ。
18-400mmはスコア出てないけど大体それよりレンズ短くても高倍率何てスコア11とかなので。

https://www.dxomark.com/Lenses/Tamron/18-270mm-F-3.5-6.3-Di-II-VC-PZD-Canon

もし選ぶとしてもOLYMPUSの12-100mmF4かそれより落ちるけどその系譜の12-200mm F3.5-6.3と言ったのはそういう事です。
スコア出てないけど12-100mmF4.0の場合12-40mmF2.8とほぼ変わらない高レベルとの評価があります。
http://digicame-info.com/2017/03/12-100mm-f4-pro-12-40mm-f28-pr.html

スコア出てないけどこの位あってもおかしくない訳です。
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO-mounted-on-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II__1136

スコア25ですね。

単焦点程じゃないとしてもそれなりの画質ある訳です。

単焦点です
https://www.dxomark.com/Lenses/Panasonic/Panasonic-Leica-DG-Nocticron-42-5mm-F12-ASPH-mounted-on-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II__1136


12-100mmは2018年のカメラグランプリ「レンズ賞」を受賞しています。12-200mmはその系譜で廉価にしたもの。
賞を受賞したのはこの倍率にしてあり得ない画質と便利さを誇ったからです。

書込番号:22963959

ナイスクチコミ!5


zi'ziさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/03 09:47(1年以上前)

別機種

>祐鶴さん
スレ主さん、ツイッターのぞくとパナ愛に溢れてらっしゃいますので、
まあこれ以上は良いかな?と思いましたが、冷静に事実と一般論だけ
記したいと思います。

まずセンサーサイズ、これは大きければ大きいほど
物理的には光を多く取り込めるわけで、言ってみれば
光を記録するカメラにとってこれが何の意味をなすかは
自明の理だと思います。

1型センサーは13.2mm×8.8mm(116.1ミリ平方メートル)
m4/3センサーは17.3mm×13mm(225ミリ平方メートル)

ですからほぼ倍の面積で、これはやはりある一定条件の写真にとって
有利な効果があると思います。

フルサイズは36mm×24mm(864)ですから、m4/3の約4倍ですね。
APS-Cは各社微妙にサイズが違うのですが、m4/3センサーの1.5倍の
面積があります。これはセンサーサイズの事実です。

そして一般論ですが、

暗所性能 フルサイズ>>>m4/3>>>1型

と言われています。これは上記した事実、光を取り込む物理的な大きさに
準拠しているのだと思います。勿論アウトプットされた写真は、レンズの
性能にも大きく左右されますが、暗所でのノイズは素のセンサー性能と、
画像を生成するCPUに大きく依存しています。ですから、以前にくらべれば
小さなセンサーでもノイズレスになったことは事実だと思います。

シャープネス云々の記述もありましたが、これは正に暗所でのノイズの
の裏返しで、これは推測ではありますが、アウトプットされた写真が、
カメラ側のノイズリダクションで、細部が潰れた写真になってしまった、
これを補正するためにシャープネスを現像で持ち上げた、結果ノイズも
強調された、という事ではないかと思います。同じ方が、iso1000以上の
人物写真を上げていましたが、こちらはあまりシャープネスの処理などされて
いなくて、やはり肌の状態などかなり潰れたものになっていました。

m4/3が鳥を撮っている人が多く感じると仰っていらっしゃるように、
やはり今のデジタルカメラは万能ではなくて、用途によって使うカメラは
違うのだと思います。モータースポーツや野鳥など、高速に動くものを撮影するには
m4/3には一日の長があって、これを否定はしません。ポートレートなども、
やはり深度の深さや、軽快さ、優れた単焦点レンズ群などもあって、良いかと
思います。ただ、暗所はどうかな?と僕は思うのです。

僕が撮影したものを一枚貼っておきます。機種違いで恐縮ですが、撮って出し
L・モノクロームでの撮影です。僕はこのISOでこんなに細部を潰されてしまうと、
写真として成立しないと思ってこの機種は手放しました。ただ、審美眼の個人差
はありますから、これでも十分と思われても不思議ではありません。








書込番号:22964125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/03 10:44(1年以上前)

>zi'ziさん
>>ISO800の画質ですら、粒状感が強すぎて到底満足できません。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001103129/SortID=22535123/ImageID=3171499/
>の画像は、シャープネスをかけ過ぎて不自然になっただけだという事が一目で分かりませんか。
については御理解いただけましたか。

書込番号:22964200

ナイスクチコミ!3


zi'ziさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/03 10:55(1年以上前)

>祐鶴さん
自己補完スレで申し訳ないですが、
光を取り込む、というともう一つ画素ピッチの問題もあります。
これが広い方が、より多く光を取り込めるわけですね。

画素ピッチが広いということは、同じセンサーサイズだと
より低画素ということになります。ですから、2400万画素の
カメラと、1200万画素のカメラでセンサーサイズが同じなら、
物理的には1200万画素のカメラの方がより多くの光が取り込め、
暗所でのノイズ削減に役立つ訳です。SONYの高感度番長、
α7Sシリーズが1200万画素というのも、このあたりに理由があります。

もちろんセンサーの裏面照射型やらCPUのスペック向上やらで、
単純な話でなくなってきているのも事実ですが、まあ語り出したり、
揚げ足取り合ったりで切りが無いですから、このあたりにしますが、
「万能機は存在しない」です。「撮り手の工夫」という技術論、
「どれだけそのカメラを好きになれるか」なんて精神論的な所も
写真にはあるように思うので、良き選択をして、「写真」を好きになって
くださいね。

良きPhotoLifeを。


書込番号:22964216

ナイスクチコミ!1


zi'ziさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/03 10:58(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
本当のところは、画像上げた人しか解らないのでは。
推測はできますがねww

書込番号:22964223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/03 11:30(1年以上前)

>zi'ziさん
m4/3を使いこなせている人なら一目瞭然だと思いますよ。

書込番号:22964284

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2019/10/03 11:50(1年以上前)

>パレードで明るいとはいえ、マイクロフォーサーズで夜間は無理よ。
>普通に綺麗な写真を求めれば、ノイズが耐えられないもの。

いや、驚くばかりですね。
今どきこんな浦島太郎さん的コメントが出てこようとは。

まあ、必死に…。

書込番号:22964316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/03 12:40(1年以上前)

>Ken Yidongさん
zi'ziさんは、m4/3を使いこなせなかっただけではないでしょうかね。
人には誰でも向き不向きがあると思いますから。

書込番号:22964410

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/03 21:07(1年以上前)

当機種
当機種

Intel ISO3200

Bekko.com ISO12800

>とにかく暇な人さん
>Ken Yidongさん

まあ、ああいう人はダメでしょう。
思い込みが激しいですからね。

流石にISO3200レベルよりガサガサにノイズのせた他人の撮った写真持ってきて


>>ISO800の画質ですら、粒状感が強すぎて到底満足できません。
>「これがマイクロフォーサーズのISO800や!(ドヤ顔」

には失笑しかありませんでした(呆

悪意しか感じませんわ。
普段から使ってる者なら一目で「そうはならんやろ」って分かりますからね。

そもそもこんなものは細部まで等倍に拡大して観賞するものじゃありませんからね。


>祐鶴さん
前にISO800も出しましたが、人撮ったら高感度実際はどんなものなのかって載せときます。

書込番号:22965379

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/04 12:54(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
目の保養になる画像ありがとうございました。
流石にISO12800は厳しい感じがしましたが、ISO3200は全然OKだし、ISO6400でもいけそうですね。
ノイズを考えてISOを下げてシャッタースピードが遅くした場合、連射して手振れや被写体ブレが無いものを選ぶという方法もありますよね。
それと、展示会に行けば、お姉さんの写真をリーズナブルな価格でどうどうと撮影できる事に今頃気が付くことが出来ました(嬉)

書込番号:22966630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/05 00:03(1年以上前)

当機種

IOS6400 コナミ 遊戯王 ブラック・マジシャン・ガール

>とにかく暇な人さん
ISO6400何て全然行けますよ。一応アップしときます。

ISO12800も普通に使えますよ。等倍で見ると荒れて見えますが。1600〜2000万画素位だとバストアップショット位なら等倍にすると普通のディスプレイだと実物大位に大きくありません?

実物大レベル位までそんなにデカく印刷する事なんて滅多にありませんし。A3で29.7×42cmなので。

まあ自分もE-M1時代は14-35mmF2.0と35-100mmF2.0使ってましたのでこのレンズ凄く良くてISO下げた方がいいとは思いますけどね。印刷したら全然ISO12800でも問題無くて拘らなくなりました。

まあ10-25mmF1.7は買いそうですけどねw

上記のはフォーサーズレンズで動画でAF使えなくて手放したので。しかも凄く重かった。
単焦点も数点あるのですが面倒なので。
12-40mmF2.8から40-150mmF2.8に付け替える位はシチュエーションが変わるのでそうでも無いのですが。17mmから45mmとかの範囲だと一瞬のうちにやらないとって感じなので。レンズホルダーつければ楽ですがジャラジャラ肩から何個かレンズぶら下げてるのってぶつけそうで不安になりますし。印刷した時ISO12800でもそんなでも無かったので、面倒でズームのままですね。

>ノイズを考えてISOを下げてシャッタースピードが遅くした場合、連射して手振れや被写体ブレが無いものを選ぶという方法もありますよね。

自分は面倒なので同時保存してもRaw現像殆どしないのですが。なので多少飛んでもプラス補正しておいて白く撮った撮ってだし見てますが。

普通はシャッタースピード確保した上でISO下げてアンダー気味に撮って現像の時補正ですよね。多少ノイズが乗ろうともそっちのが無難ではありますね。パナのカメラは画像エンジンは優秀なのでそういうのが面倒なので殆どしませんが。

もう連写は基本ですね。人なので目瞑ったりしますしね。その点6Kフォトは楽ですね。高感度で撮ってもポストリファインもありますし。
S1Hは確か動画をRaw出力するファームアップ予定でしたね。
この先、有機薄膜とか出てくればグローバルシャッターなのでローリング歪みとかも気にせず使えるようになってくるでしょうね。
今年AK-SHB810が発売するらしいので。GH6か7の頃でしょうかねえ。そのうちスチル機にも降りて来るでしょうから便利になるでしょうね。

>それと、展示会に行けば、お姉さんの写真をリーズナブルな価格でどうどうと撮影できる事に今頃気が付くことが出来ました(嬉)
自分はタレントやアイドルの撮影会とか同業者がいるので恥ずかしくて行けないのでwそういう所で撮るか仕事で撮るかが精々ですねw

近日ある大きなイベント出しときます。よろしければどうぞw

・10月25~11月4日
東京モーターショー(東京ビッグサイト及び周辺施設)

・10月26,27日
池袋ハロウィン(東京池袋エリア)

・12月21,22日
ジャンプフェスタ(幕張メッセ)

・12月28,29,30,31日
コミックマーケット97(東京ビッグサイト)

・2020年1月10,11,12日
東京オートサロン(幕張メッセ)

書込番号:22967968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/10/05 01:32(1年以上前)

>祐鶴さん

いろいろな意見があるようですが、APS-C機(Canon以外)とマイクロ4/3機の高感度性能は1段くらい違います。それはマイクロ4/3機とFZ1000が一段くらい違うのと同じようなものです。
私の経験ではやはり暗所ではマイクロ4/3機ならf2.8、APS-C機(Canon以外)ならf4が最低必要だと思います。

G9+12-60mmf2.8-4を持っています。 富士フィルムのX-T20と両方使っていて、動画はG9が断然いいですが、静止画は解像度、色合いの好みでX-T20の方を良く使います。
今まで富士フィルムにはパナソニックの12-60mmf2.8-4と同じ便利なズーム域(換算24-120mm)のズームレンズにありませんでしたが、最近、パナソニックの12-60mmf2.8-4と同じズーム域のXF16-80mmf4(換算24-120mm)を出しました。

XF16-80mmf4は手振れ補正も強力で画質もかなりいいという評判です。
望遠側もf4なので望遠した時の暗所でのノイズはG9+12-60mmf2.8-4より少ないです。

XF16-80mmf4をX-T30(X-T20より新しくAFが良くなっている)と組み合わせたらG9+12-60mmf2.8-4より少し軽くなります。
Lumix 45-175mmと同じ距離まで望遠できるXC50-230mmは少し大きいですが軽く、私の経験ではXC50-230mmの画質(解像度や色合い)はLumix 45-175mmよりいいです。

スレ主さんが動画も撮るならG9+12-60mmf2.8-4でいいと思いますが、静止画がほとんどならX-T30+XF16-80mmも考慮されたらいいと思います。

書込番号:22968077

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2019/10/05 01:50(1年以上前)

確かに、パナソニックのL・モノクロームの良さというかカメラの設定でいくらでも変わるのがわかって無いかたにはM4/3というかミラーレスは使いこなせ無いのでしょうね。

書込番号:22968087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/05 03:09(1年以上前)

>欧米よりアジアさん

>APS-C機(Canon以外)とマイクロ4/3機の高感度性能は1段くらい違います。それはマイクロ4/3機とFZ1000が一段くらい違うのと同じようなものです。

いくら裏面照射機とは言え、実写見ると流石にそれは盛り過ぎでは?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=fujifilm_xt30&attr13_2=panasonic_dmcfz1000&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=3200&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.9184396328547894&y=-0.872210989010989

Nikonのスコア見ればこんなもんですよ。
http://digicame-info.com/2016/06/dxomarkd500.html

D500のスコア1324ですね。

G9はほぼE-M1 markUと同じと言われているし、像面位相差入れてないのでそれより微妙にいいかとは思いますが。
誤差の範囲と思いますが高感度耐性ISOスコアはAPSと比べて100も違いはないかと。

http://digicame-info.com/2017/01/dxomarke-m1-mark-ii.html

1312あります。一段差があればAPSは2624位のスコアあるって事ですよ。
流石にフォーサーズとAPS-Cが一段差があるっていうのは一世代古い話では?

フジとG9や90Dとかまだスコア出てないけど、流石にAPS-C機が(一段って言うと)2600〜700代のスコアは無いと思います。
Canonがいくらセンサー技術が遅れているとは言えフルサイズがその位はありますし。
http://digicame-info.com/2017/09/dxomark-eos-6d-mark-ii.html
よく話題に出て来る安いα7Uとか6D markUも高感度「だけ」で言えばフルサイズでもそんなものですよ。


ちなみにCanonのAPS-C
http://digicame-info.com/2016/06/dxomarkeos-80d.html

ソニーの裏面照射機は最近のはフルは3600〜700代のスコア出すカメラもありますけどね。それでも2段には程遠い。
フルでマイクロフォーサーズより2段分あれば5200代のスコアあってもおかしくない訳で。
客観的に見ると裏面照射になっても1/3EV程度。
従来機よりセンサーによる部分だけに占める高感度ノイズ「だけ」改善する程度。

裏面照射は低感度画質が落ちる欠点がありますし。

ソニーは以前スマホやコンデジに各社にセンサーを送り込んで各メーカーのカメラや携帯を裏面照射化された事がありましたが。
高感度時のノイズが低下する代わりに

「通常の表面照射型と比較して、その構造や工程に起因したノイズ、暗電流、欠陥画素、混色など、イメージセンサーの画質低下につながる課題が発生し、SN比を低下させてしまいます」

と発表していました。多少改善したとの発表もありましたが未だに完璧とは思えませんし。

書込番号:22968130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/05 03:48(1年以上前)

自分で撮った写真見てて思ったのだけど。
テンポ悪くなるけどフォーカス合成で撮っておけばよかったなと思う。
正確に言うとフォーカス合成「も」か。

人を撮って絞り開けるとボケやすい。ある程度絞りを絞ってもボケる。
ちょっとピントずれるだけピント合っている位置以外がボケる。

絵にすると背景位はボケてもいいのだけど、人は全域合ってた方がよい。

書込番号:22968139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/05 07:39(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
素晴らしい作例ありがとうございました。
ISO6400でお全然OKですね。
展示会情報ありがとうございました。

>欧米よりアジアさん
>APS-C機(Canon以外)とマイクロ4/3機の高感度性能は1段くらい違います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=fujifilm_xt3&attr13_2=canon_eos90d&attr13_3=sony_a6400&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.5247228323419239&y=0.7881749335210615
で見ると、一段まで違わないと思います。
また、Canonは最近高感度と特性が向上したようです。

書込番号:22968301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/05 07:52(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
言い忘れましたが、富士の色合いが悪いという話を聞いたことが無いので、富士の色合いが好ましいという人が多いのは間違いないと思いますし、富士は静止画に向いている言われる気持ちも私は理解できます。
ただし、スレ主は35mm換算24-400mmF2.8-4のFZ1000からのグレードアップを目的としていますので、レンズのラインナップと機材の大きさを考えると、必然的にm4/3にならざるを得ないのではないかと考えています。

書込番号:22968319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/10/05 09:48(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
リンク先のDPreviewの比較テストを使い実用レベルのISOを較べました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=fujifilm_xt20&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=fujifilm_xt20&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=6400&attr16_2=1600&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.3931442778710559&y=-0.9129403900393683

G9@ISO3200 vs X-T20@ISO6400
G9@ISO1600 vs X-T20@ISO3200
を較べるとほぼ一段の違いがあることがわかります。 (Rawで較べました)
G9のJPEGはノイズリダクションが強めなんだと思います。X-T20もノイズリダクションを強くすることができます。

>とにかく暇な人さん
スレ主さんがまずG9と12-60mmf2.8-4の購入して、その後望遠の45-175mmの購入みたいなことをおっしゃっていたので、もしそうなら同じズーム域で、X-T30と16-80mmf4、その後50-230mmという選択でより望遠側のノイズが少なくなると思ったわけです。

書込番号:22968548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/05 10:26(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
>その後50-230mmという選択でより望遠側のノイズが少なくなると思ったわけです。
の場合、テレ端がF6.7でFZ1000のF4に比べて明るさが約1/3なので、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=fujifilm_xt30&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=fujifilm_xt30&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=25600&attr16_2=12800&attr16_3=25600&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.5309244793273316&y=0.7795484286379009
の結果を考えると、最新の富士のAPS-C機が最新のm4/3機と比べて高感度性が一段未満だと思います。
FZ1000と最新のm4/3機の差が1段だとすると、FZ1000と最新の富士のAPS-C機の差は2段以下になるため、ノイズを減らすことは出来ないと思いますよ。

書込番号:22968614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/05 10:35(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
それと、
>G9@ISO3200 vs X-T20@ISO6400
>G9@ISO1600 vs X-T20@ISO3200
ですが、
>X-T30と16-80mmf4、その後50-230mmという選択でより望遠側のノイズが少なくなると思ったわけです。
と書きながら、私のようにX-T30と比較しなかった理由を教えてください。

書込番号:22968636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/10/05 10:44(1年以上前)

G9とX-T20の両方を使っています。X-T30は使ったことがありません。

書込番号:22968646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/05 10:48(1年以上前)

その理屈で納得する人は、私も含めてまずいないと思いますよ。

書込番号:22968656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/10/05 11:41(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

G9 1/60 f4 ISO12800

X-T20 1/60 f4 ISO12800 ev+0.3

G9 1/30 f4 ISO6400

X-T20 1/30 f4 ISO6400 ev+0.3

>とにかく暇な人さん
>その理屈で納得する人は、私も含めてまずいないと思いますよ。
すみませんでした。

両方持っているのでX-T20とG9を暗所で同じ条件SS, f値、ISOで比較してみました。
注:同じISOにする為X-T20の露出を+0.3にしました。

書込番号:22968751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/05 12:10(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
私の直感では、センサーの品質が一定の場合、センサーの高感度性能は、センサーの受光面積に比例して良くなると思っています。
これが正しいとすると、APS-Cのセンサーはm4/3の1.6倍ですから、センサーの品質が同じ場合、APS-Cはm4/3の1.6倍の高感度性能があると思っています。
ただし、高画素化しすぎると上記の法則が破れてくるため、XT-30の方がXT-20よるわずかに高感度耐性が悪くなっているようです。
1インチコンデジのセンサーの面積はm4/3の面積の半分のため、また、テストサイトのデータもそれを裏付けているので、
>FZ1000とG9の高感度性能の差は概ね一段ですので、
というのは正しいと思っています。
上記内容とレンズの焦点距離やF値を勘案すれば、正しい答えはおのずと出てくると思うのですが、いかがでしょうか。

書込番号:22968799

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/10/05 12:39(1年以上前)

DPREVIEWの比較を見る限り、明らかにT20はG9より1段分くらいの差はありますね。
ただ、APS-CがM4/3に較べて1段有利というより、フジがとくに高感度に優れているのだと思います。
特殊なセンサー構造のためだと思いますが、その代わり他のメーカーにくらべて解像感が少し劣る気がします。
Nikon、Canon、SONYのAPS-C機(最新機種は除く)と比較するとG9の高感度画質はRAWでもほとんど変わらないし、JPEGだと逆転してしまいます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=canon_eos80d&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=nikon_d7500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8726876912214638&y=-0.15442637362637363
ただ、G9は強力なCPUパワーでごり押し的にJPEG画質を上げているので、ピントがジャスピンのときはかなり高画質ですが、少しでもピンボケやブレがあるといきなり甘くなってしまいます。

書込番号:22968868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/10/05 13:51(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

RX100M1 1/30 f4 ISO6400 ev+0.7

G9 1/30 f4 ISO6400

X-T20 1/30 f4 ISO6400 ev+0.3

>taka0730さん
>とにかく暇な人さん
説明ありがとうございます。

Sony RX100M1も持っているのでISO6400で撮ってみました。ISOを合わせるために露出を+0.7に設定しました。
G9、X-T20と同じようにAFを真ん中のバナナの左右の黒い部分の真ん中にAFを置いて撮りました。
バナナだけを見るとあまり違いが判らないのですが、左の花とその下のコップの字や絵を見ると違いが大きいです。
やはり1インチセンサーはG9とX-T20に較べISO6400ではノイズが多いだけでなく被写体の形が崩れています。
とにかく暇な人さんの言われるようにマイクロ4/3機と1インチセンサーカメラの高感度性能の差は大きいですね。

G9にしろAPS-C機にしろ、f4以下だと暗所でFZ1000よりきれいな写真が撮れるのは間違いないでしょう。

ちなみに実際目で見たバナナの色合い、つや、見た目の硬さ/柔らかさはX-T20のが一番近いです。G9のは少しWarmな色合いで柔らかさがあってこの3枚の写真の中では一番好きです。

書込番号:22969020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/05 14:13(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
>taka0730さん
確かにX-T20はセンサーの高感度性能や発色が良くて素晴らしいですね。
ただし、カメラはセンサーだけではなく、AF、レンズラインナップ、価格、重さ等も重要です。
スレ主さんの使用法を考えると、総合的にはm4/3の方が良いのではないでしょうか。

書込番号:22969056

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/10/05 15:57(1年以上前)

欧米よりアジアさん、
「真ん中のバナナの左右の黒い部分の真ん中」とはどこのことでしょうか?
いずれにせよ、RX100の写真は、後ろにピントが来ているみたいです。
それを踏まえて見てみると、G9と画質はほとんど違わないようです。
RX100は1インチにしては、高感度画質がいいですね。
パナソニックはセンサーがほとんど進歩しないので不満です。
RAWのノイズ量はGH4の時代からほとんど変わってないです。

書込番号:22969257

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/10/05 16:03(1年以上前)

パナソニックのセンサーの進歩のなさには、しびれを切らしました。
もしGH6もほとんど進歩がなくて、SONYのミニα7と噂される機種が出たら、そちらに乗り換えようと思っています。

書込番号:22969274

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/10/05 16:03(1年以上前)

訂正します。
ミニα7と噂される機種 → ミニα9と噂される機種

書込番号:22969278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/05 19:24(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
ノイズ量=画質ではありませんよ?
今の画像エンジンやソフトの事を考えれば各機種のノイズパターンさえ分かっていれば解像残したままスッキリ消せますので。
ただ闇雲にノイズを減らしてた過去のノイズリダクションと今のモノは全然違います。

裏面照射を使えばノイズ量は減りますがその他は表面より落ちますし。
印刷した時はノイズは殆ど分からないものになりますし。
高感度でもノイズが分かるのは人をバストアップショット位で実物大クラスまで大きく表示か印刷した時位です。

例え、ノイズリダクションを強くしたとしても解像を残せるかどうかが重要であり、それは元のレンズの解像力に依存します。
フジは多少他社のAPSより空間周波数は高いですがマイクロフォーサーズ程は高くないですし。

後、DPreviewに表示されているRawの方はRawじゃありません。
Rawはデータ量豊富なものでRawの豊富なデータ量は一度に全部画像化出来るものじゃなく、画像化した時点でRawでは無くなるのです。
流石に撮ってだしjpegより色味も薄っぺらで画質も悪い感じのモノをRawというのは無理があり、あのサイトでは参考程度でしかないです。

比べるならjpegの解像を比べないと意味が無いと思います。自分がjpegで出しているのはそういう事です。
フジでもノイズリダクションが強く出来るというのは分かりますが。

トランプの位置では解像がどうのこうのっては分かりにくいので緑の位置に移したのですが。
ノイズリダクションをかけた後の両者を比べてとても一段上の画質には思えません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=fujifilm_xt20&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=fujifilm_xt20&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=6400&attr16_2=1600&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.9222522946575665&y=-0.8551208791208791

それに先に述べたようにスコアで出ていて、一段分差があればフルサイズ並みになります。

後、一インチセンサーの画質がマイクロフォーサーズに対して1段どころか2段〜3段以上劣るのはレンズ性能という壁があるからに思えます。今はNikon1みたいなものはなく、全て高倍率ズームをつけたような代物ばかりですので。

センサーの大きさだけで、ノイズ量の初期値だけで画質を語るのはナンセンスと思います。
世の中にはマイクロフォーサーズより高品質のレンズを出しているメーカーはありません。
フォーサーズはこの辺がレンズを高解像に出来る限界とセンサーの限界、人間工学で持ち運びに便利な大きさの限界とバランスを計算されて作られたものです。これ以上センサー小さくしてもレンズが追いつきませんし、センサー大きくして、レンズをマイクロフォーサーズ並みの高解像で作ると大きさの限度も超えます。

17mmF1.2などは仕様では空間周波数20本60本と言ってますが。基本的に殆どがそれですが。
ようつべのOLYMPUS公式ちゃんねる動画では実は30本120本だと言っています。
フルサイズや普通のAPSが10本30本なのを考えると相当高いものだとお分かりになると思います。

それが100lpmmの高い解像力を生み出しています。
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
しかもE-M5markUなどという古いカメラで。

フジで最高画質レンズはこれですかね。他社APSやフルサイズよりはマシですが75位が精々です。
https://www.lenstip.com/420.4-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XF_56_mm_f_1.2_R_Image_resolution.html
新しいカメラやレンズでも80近辺ですね。

マイクロのズーム位ですね。何故か12-60mmF2.8-4が無いので同じようなクラスので出しますが。E-P1というボロすぎるカメラでですよ。
https://www.lenstip.com/367.4-Lens_review-Panasonic_G_X_VARIO_12-35_mm_f_2.8_ASPH._P.O.I.S_Image_resolution.html

ちなみに最高のズーム
https://www.lenstip.com/567.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Summilux_10-25_mm_f_1.7_ASPH_Image_resolution.html

F2.8-4.0より安物ズームです。
https://www.lenstip.com/487.4-Lens_review-Panasonic_Lumix_G_12-60_mm_f_3.5-5.6_ASPH._POWER_O.I.S._Image_resolution.html

こういうのを考慮しないと画質というのは語れないです。

書込番号:22969723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/05 19:30(1年以上前)

>taka0730さん
早く乗り換えてください。
そしてソニーの業界最狭のマウント径で激しい収差や周辺減光、ゴミ、熱暴走問題と格闘しながら写真を楽しむといいでしょう。

我々は快適なテレセントリック性能と業界最高のダストリダクションを持つカメラで楽しみますので放っておいてもらえますか?
フルサイズも有機薄膜が採用された時にS2で楽しみますので。

あなたのような方は早くPanasonicを売ってSONYを買った方がいいと思います。

書込番号:22969737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/05 21:35(1年以上前)

スレ主さんへ
とりあえず、極端な(・∀・)ウイルスバスターさんの書き込みを省いて読んでみてください。
または、話半分くらいで。
それが一般的な結論です。
FZ1000→G9 高感度改善されると思いますが
G9はぜったい一度手にとって見てくださいね。
大きいですよ。
シャッターストロークが浅い。
(シャッターボタン半押しでシャッターが切れやすい。なれれば大丈夫と思いますが、
私は他のカメラも使っているのでなかなか慣れません。)

私フルサイズ→ m4/3 →十年ぶりにフルサイズ追加しました。
工事中の新幹線トンネル見学会で使いましたがさすがフルサイズの高感度はすごいと思いました。
ただ、スレ主さんの用途ではG9でも十分のような気がします。

書込番号:22969966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/05 22:11(1年以上前)

>ひなもりももさん
>とりあえず、極端な(・∀・)ウイルスバスターさんの書き込みを省いて読んでみてください。
>または、話半分くらいで

いつもの根拠のない妄想荒らしと粘着はやめてください。
反論があるなら自分のように客観的データを示してもらえますか?

>それが一般的な結論です。
違いますね。この人が言ってる
「一般的な結論 = 他社信者の思い込み」
です。

自分は客観的なデータでありのままに言ってます。
極論ってのは妄想で「フルサイズは2段分上、APS-Cは1段分上」って言ってる人の事言うんですよ。

じゃあ何故フルサイズは2段分、APS-Cは1段分DxOスコアが優れていないのですか?
ダイナミックレンジスコアも。
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9
G9に比べて1段分優れているAPS-Cってありますか?
ゲインアップ出来るPENTAX以外で。

そこまで言うなら主観とかじゃなくきちんとデータを根拠に説明してもらいましょうか?

どうせ人にケチだけつけていつものように何も説明出来ずに逃げるのでしょう?
説明出来なければいつものように「あなたの妄想」って結論になります。


あなたのように思い込みによる決めつけや妄想を抱くのは分からんでもないですよ。
何にも知らない人からすればただ単にセンサーさえ大きければ光が取り込めると思い込むのは無理からぬ事です。
同レベルのクォリティーで作ったレンズが4倍大きければねって話ですけどねw

こういう人ってレンズの事全部無視でセンサーだけが全てですからね。
写真はセンサーだけでは撮れないんですよ。
いつになったらレンズが無いと写真撮れないと理解するのですかねえ?

taka0730さんとかもGH3位の頃からずっとSONYSONYって言ってたのにいつ買うのか。α7UやVすら買わなかったのでは?
もうそれ言い続けて5年以上になるんじゃないですかねえ。マイクロ板でグダグダ言ってないで早く買えばいいのに。
誰一人としてあなたがSONYを買う事を止めている人はいません。

書込番号:22970038

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/10/05 22:47(1年以上前)

私がGH3の頃にSONYを買うって、何を根拠に言っているんだろうか。
GH5で出た頃に言ったことはあるが、その直後α6500をちゃんと買ったよ。
1日で売ったけど。

書込番号:22970119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/05 22:48(1年以上前)

>欧米よりアジアさん

>バナナだけを見るとあまり違いが判らないのですが、左の花とその下のコップの字や絵を見ると違いが大きいです。
>やはり1インチセンサーはG9とX-T20に較べISO6400ではノイズが多いだけでなく被写体の形が崩れています。
>とにかく暇な人さんの言われるようにマイクロ4/3機と1インチセンサーカメラの高感度性能の差は大きいですね。

え?ノイズはともかくとして被写体の字の部分は1インチが一番解像してるように見えますが。
1インチ>G9>T-20の順にペットボトルに書いてある文字は崩壊してると思いますが?

これは被写界深度の違いでは?
センサーが大きいほど同じF値だとピント合ってない部分がボケるのはお分かりと思いますが。
DPreviewの場合は深度合成(一枚絵というかピント合っている部分を場所によって変える)してあるのでどこで見てもピント合ってますけれど。

>ちなみに実際目で見たバナナの色合い、つや、見た目の硬さ/柔らかさはX-T20のが一番近いです。G9のは少しWarmな色合いで柔らかさがあってこの3枚の写真の中では一番好きです。

思ったのですがこれ色温度(ホワイトバランス)全部同じ数字ですか?
パナだけ青く見えますが?パナだけホワイトバランスAWBc(赤みを抑える設定)とかじゃないですかね?
少しだけ色温度が低い気がする。

書込番号:22970123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/05 23:29(1年以上前)

>taka0730さん 2013/10/29 05:28(1年以上前)
>SONYのほうが色味が好きです。でも今回GX7を購入しました。(まだ届いていません。)
>理由は望遠レンズがコンパクトなことと、動画性能が優れているところです。

探せば他にも一杯出てきますよ。これGH4発売前ですよ。
GH4は2014年4月24日発売。

他にも沢山あるけどスレに関係ないし荒らしになるのでこれ以上控えますが。
事あるごとに「マイクロ板で」マイクロよりSONYと言ってるのを目にしています。

それをマイクロ板で言う理由って何ですかね?
SONY買ってSONY板で思う存分褒め称えればいいと思いますよ。
そんなにSONYがいいならマイクロフォーサーズは全て売ってSONY一筋でいればいいんですよ。

書込番号:22970209

ナイスクチコミ!3


スレ主 祐鶴さん
クチコミ投稿数:7件

2019/10/07 20:47(1年以上前)

皆さま、たくさんご意見ありがとうございました!
昨日、G9proを購入しました。
購入までにSONYのフルサイズミラーレスを持っている知り合いに実際に触らせて頂いて、やっぱり重さ大きさが自分の体力に見合わないと感じました。本体というよりレンズの重さが気になってしまって…
途中からカメラが欲しい、というよりG9proが欲しいに変わっていったというのもありますが…笑
どれだけそのカメラを好きになれるか
というお話もあったので、もっと好きになって頑張りたいと思います。
勢いでLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA45200も一緒にお迎えしてきました。

そのままパークに行って撮影してきましたが、パレードは望遠でもバッチリ認識してくれるAFの性能に驚かされましたし、夜間撮影はFZ1000で撮っていたものよりはっきりと映り、私自身はノイズも気になりませんでした。ただ夜のAFはあまり頼りにはなりませんでした…
使い方がまだまだですし、FZ1000のレンズ切り替えなしでの望遠の便利さを痛感してちょっと寂しくもなりましたが、グレードアップという点で非常に満足しています。
ありがとうございました!

書込番号:22974239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/07 21:03(1年以上前)

>祐鶴さん
ご購入ありがとうございました。
また、GAありがとうございました。

>ただ夜のAFはあまり頼りにはなりませんでした…
についてですが、イルミネーションの比率が多い場合に、AFがイルミネーションの部分に合わないという問題だとすれば、何度かシャッターを押しなおすことにより対応するしかないと思いますが、お困りであれば、スレを建てて質問をされれば、良い解決法が見つかるのではないでしょうか。

書込番号:22974284

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/10/07 21:33(1年以上前)

>ただ夜のAFはあまり頼りにはなりませんでした…

人の後ろにイルミネーションとかコントラストが高いものがあると、たとえ顔認識や人体認識にしていても、背景にAFが引っ張られてしまいますよね。
その辺が、まだまだ完成度が低いなあと思います。何のための人物認識なのかと思ってしまいます。
できるだけ人物をアップにしたり、シャッターを2回半押ししたら、人物に合いやすくなります。

書込番号:22974363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/07 23:09(1年以上前)

>祐鶴さん

>ただ夜のAFはあまり頼りにはなりませんでした

暗くて人や顔認識できるカメラは世の中には無いです。特に全体的には暗くて背景が明るい場合。
コントラストAFはミラーレスを作った時にミラーレス先行組のOLYMPUSとPanasonicが完璧に特許を抑えまくったので他社ではどうやっても太刀打ちできません。なので他社は像面位相差使ってるわけですが。こういう機能はコントラストAFの賜物なので。
パナに出来ないものはどのメーカーでも出来ないです。

OLYMPUS機だったらLVブースト2してMFで星とかは合わせるのですがマシンがフリーズって位遅くなるんですよね。
E-M1Xなら2にしてもスパッと動きますが。でも普通その位も出来る機種は中々無いですよ。

そういう時は一点AFやピンポイントAFに切り替えた方がいいですよ。他の明かりの方に引っ張られて明るい方にAFが合ったり、人が暗く写るので。

これ出た当時Panasonicは暗所AFは業界最高のEV-4(今はGH5sとかEV-5でS1とかEV-6とかですかね)の性能を持ってましたが。そういう使い方しないその性能にはならないです。
まあ普通どのメーカーも高い機種でもそうですけどね。画面内でAF範囲狭くして、AFポイント指定しないとアルゴリズム的に明るいところを優先的にAFしてしまう。一眼レフ何か中央一点しか当てにならない機種もありますし。
パナは適当でも星とかだったら星空AFが作動するのでいいですが。人が被写体はそういうのが必要です。
後、街中の豆電球しか街頭に無いような暗すぎる場所での風景スナップとか。

パナは幸い、AF範囲狭くしても顔認識AF昨日は使えますので。
予め撮りたい箇所にAF範囲狭くしたポイントを置いておいて狙うって方法もあります。
そういう場合は画面内に他の人がいてもその範囲で合った人に顔も合わせに行きます。

書込番号:22974600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/07 23:14(1年以上前)

重複しますが。20 Lux位(薄暗い室内)の明かりがあれば広い範囲でもAFすると思いますがそれは人に光が当たってる場合。
逆光になると20 Lux以下でもおかしくない訳で。(日没位)逆光の時って人は暗いけど後ろは明るい訳で。
そういう時はAF範囲大きい選択していると明るい方を優先します。
後、その場合は測光もスポット測光にした方がいいです。明るい方に引っ張られて人が暗く写ってしまうので。
もしAFの選択範囲が大きい範囲の場合は合わない時はまず顔認識でも範囲狭くしてジョイスティックで合わせて試してみて、それでもダメだったらピンポイントか一点で。
ジョイスティック面倒なら液晶で撮りたい人物をタッチしたら楽です。

範囲狭くして撮りたい人に合わせて枠が赤くなれば暗くてもAFちゃんとする場合もあります。
人が複数いる場合も普通は選択しない限り大きい方を自動的にって感じなのですが、暗い場合は明るい方を優先的にって感じになりますし。

暗すぎてカメラが人と認識しなければ普通のAFとして働くだけの事ですので。
その場合は人間が補助する必要もあります。何もかも機械任せではダメです。

ピンポイントとかよりは精度より速度って設定なので、それでもダメな場合は一点かピンポイントで試してみてください。
(暗すぎる時は顔認識の場合スポット測光でAEロックが無難。1点やピンポイントでスポット測光だとAFした箇所で測光するのでいいですが)
やってみると分かると思いますがAFは瞬時って程じゃなく遅くなるけど増感してピント拡大するの分かりますよね?
それでもどうしてもダメならライブビューブーストして増感してMFしかないですね。
それやるレベルだと相当暗い環境ですけどね。

これも重複になりますが、測光もスポットじゃないと画面の中でもAFと一緒で明るい方に引っ張られます。
普通は顔認識出来れば顔の範囲で測光して露出を決めるのですが暗すぎると周りに引っ張られ人が暗く写りますので。

Raw現像するつもりで後で暗く撮って補正するつもりでも暗く写り過ぎると大変なので。
まあ白飛びのものは修復出来ないので低感度でわざと暗く撮って暗部を上げるって手はよくある手なのですけどね。
そうすると大分明暗の部分は色や露出はマシになり、諧調も良くなるのですが、暗部持ち上げた個所の画質が荒れてしまうので。
出来るだけ適正露出で撮れればそれに越した事は無いです。

その辺は融通利かせてください。

書込番号:22974608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/08 02:21(1年以上前)

>祐鶴さん

一つ言うの忘れてました。
そこまでのレベルを想定して言ってるのか?って事もあるので自分の受け取り方の誤解があって間違ってたらいけないので。

パナは微妙な光さえあれば遅くても合わせられる事は合いますけどね。例えそれが星とか暗い物でも。
その程度の微光すら無いときついですが。
普通はそれすら出来ないって話をしたつもりだったのですが理解出来てなかったらすいません。

多分12-60mmF2.8-4.0のセットを買ったと思うのでやってみてください。
玄関先とかで電気消して(もしくはかなり暗くして。部屋で豆電球でもいいです)、12mmF2.8でISO12800、1/8秒位で微妙に薄暗く写る新聞とかの露出の暗さでAFして、今度は同じ環境で、文字の大きさ同じ位にして60mmF4.0のISO12800、1/4で試してみてください。12mmはスパッとAFあったのに60mmは中々ピント合わなくて遅いでしょう?

明るさの単位で言えば1.25 〜 0.63 Lux位ですね。要は月夜位の明るさです。
EV-1か-2って事です。
F4のレンズだとこの辺が限度ですがF2.8だと余裕です。
コントラストAFはレンズの開放F値高ければ低い物より暗所AF性能に限って言えば落ちます。

人間の目は優秀なのでカメラが真っ暗と判断するような感じでも見えるのですね。

その場合のAFの遅さ(暗所AF性能)はカメラ側の性能ではなくレンズの明るさ(F値)が足りていません。
普通の明るさの部屋とかでISO100、F22、1/32000みたいな真っ暗に写る露出でも普通にスパッとAFはします。

撮る時の露出は関係ありません。レンズの開放F値だけが空間の暗さに対してAFの影響します。

開放値F2.8やF4.0で物凄く遅い位の暗い環境でもF1.2レンズなら同じ画角でF4.0まで絞っても(それどころかF22まで絞っても)スパッとAF合うという事です。

書込番号:22974851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/10/08 03:33(1年以上前)

>祐鶴さん

G9の購入おめでとうございます。
G9は操作性能がいいので使っていて楽しいカメラです。

カスタムモードC1, C2、C3-1, C3-2, C3-3と特別な撮影モードを5つ登録できるので、(・∀・)ウイルスバスターさんがお勧めの撮影モードを登録すれば、いちいちカメラの数か所の設定を変えずに撮影できます。

夜間撮影で建物、風景など静止物撮影の時、今スマホカメラで流行のナイトモードみたいな明るい写真が撮影できるような自己流の撮影モードを作ってカスタムモードに設定して簡単な操作で、ナイトモードを楽しむこともできます。

あと、G9の動画性能は仕事やYouTube投稿などで動画を撮っている人が良く使うGH5に負けない性能です。是非動画撮影も試してください。

書込番号:22974868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/08 09:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>祐鶴さん
メーカーによって絵作りに違いがあるので、FZの絵がお気に入りであればG9でいいと思います。他社に変えると色調なども変わってきます。

書込番号:22975138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件

2019/11/05 00:52(1年以上前)

fz1000、g9、pentaxユーザーです。
暗所ノイズの感覚は個人差が大きいと思います。
実際に撮ってみないとなかなかイメージ湧かないですよ。ちなみに、私の場合、g9でもできればiso1600までに抑えたいなと思ってますが、3200までは許容してます。
皆さんの意見ではなかなか出てこないので、コメントさせていただきます。
暗所撮影で制止画であれば、pentax kpが化け物的にすごいですよ。iso耐性が半端ないです。コスパも良く8万程度。あとはレンズをどうするか。aps-cですし、iso6400まではノイズは気になりませんので、f4なら相当明るくできます。
カメラ本体のみ大きさもコンパクトです。ただ、マグネシウム合金なので、fz1000よりもかなり重い。
動画を撮るならpentaxは厳しいです。動画撮影中のaf反応が遅い。fz1000には到底及びません。
で、fz1000の手ぶれ補正は結構凄いです。g9を購入した場合、自分の感覚では、レンズ側の手ぶれ補正はdual.i.s2のレベルでないと、及ばない感じがします。動画で特に味わうことができますので、レンズ選びはシビアになると思います。

書込番号:23028192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ウェブカメラとして連続使用するには?

2019/09/24 23:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:155件

先日このカメラを購入しました。十年ぶり以上の一眼なので画質や機能など文句の付け所は無いのですが
画質の良さに感動し、ウェブカメラとしても使いたいと考え、HDMIキャプチャーユニットを購入して
Skypeでの通話の際やTwitchでの配信の際に使ってみたのですが
電源がバッテリーからしか取れないので、当然ですが数十分で電源が落ちてしまいます。
このカメラを連続使用する方法は何かありますか?

書込番号:22945212

ナイスクチコミ!1


返信する
gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/09/24 23:27(1年以上前)

>じゅんたらさん

「このカメラを連続使用する方法は何かありますか?」

量販店がよくやっているようにACアダプターをつければいいと思います。

書込番号:22945245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/25 00:11(1年以上前)

>じゅんたらさん
https://kakaku.com/item/K0001014332/
を使用したらいかがですか。
バッテリーグリップにバッテリーを装着することにより、撮影可能時間が約二倍になると思います。

書込番号:22945355

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2019/09/25 01:14(1年以上前)

AC電源が取れるようですのでACアダプターDMW-AC10とDCカプラーDMW-DCC12を使ってはどうですか

書込番号:22945436

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2019/09/25 05:52(1年以上前)

>しま89さん
早速そのアダプターを購入してみます!また使用できるかどうかをレポートします。ありがとうございます。

書込番号:22945577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2019/09/27 10:58(1年以上前)

無事その2点を装着して無制限に連続使用することが出来ました。ありがとうございました!

書込番号:22950435

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <634

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング