LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全205スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2019年2月21日 08:23 | |
| 12 | 14 | 2019年2月7日 20:19 | |
| 30 | 14 | 2019年1月27日 21:51 | |
| 24 | 19 | 2018年12月25日 22:27 | |
| 4 | 4 | 2018年12月19日 15:13 | |
| 159 | 44 | 2018年11月25日 18:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
検索したのですが、出なかったので質問させてください。
MacbookAir Mid 2012
OS X10.11.6
LUMIX Tether にて撮影データを取り込みましたが、.RW2ファイルが黒いままクイックルックでも、
CaptureOneをはじめ、その他アプリでも見ることができません。
Mac Pro
OS X 10.13.6
では、クイックルックでも見ることができます。
何かプラグインなどが必要なのでしょうか?
できれば、テザー撮影をしてすぐ確認したいので、
拡張子を.RAWに変更などせず見えるようになればと思うのですが・・・。
初の.RW2ファイルの扱いにうろたえていますw。
ご存知でしたら、ご教示よろしくお願い致します。
1点
>katsu_photoさん
macOS High Sierra以上でないとDC-G9のRAWファイルはサポートされていない様です。
>iOS 11 および macOS High Sierra でサポートされているデジタルカメラの RAW 形式
https://support.apple.com/ja-jp/HT207972
>iOS 10 および macOS Sierra でサポートされているデジタルカメラの RAW 形式
https://support.apple.com/ja-jp/HT207049
書込番号:22448373
4点
>今夜もまた眠れないさん
ご返信ありがとうございます。
同じ拡張子フォーマットでも対応していないとひらけないのですね・・。
ずっとCanonユーザーで意識せず使えていたので、
カメラごとにこれほど違うという認識がありませんでした・・・。
OSのアップしか対応策はないのでしょうか?
他のアプリの関係でOSのアップは避けたく・・・。
書込番号:22448438
0点
exif 情報を書き換える手はありますが、かえって面倒では?
書込番号:22448682
0点
katsu_photoさん、こんにちは。
> CaptureOneをはじめ、その他アプリでも見ることができません。
とのことですが、Capture Oneは、DC-G9に対応しているバージョンをお使いでしょうか?
Capture Oneについては良く分からないのですが、一般的にRAW現像ソフトは、独自にRAWに対応していますので、DC-G9に対応しているのバージョンのCapture Oneでしたら、OSのバージョンとは関係なく、DC-G9のRAWを見ることができると思うのですが、どうでしょうか?
あと「その他アプリ」というのは、具体的にはどのようなアプリのことでしょうか?
書込番号:22448925
![]()
1点
>katsu_photoさん
普通、Raw現像って、カメラ会社がとりあえず現像できるソフトを提供していると思うんですが、パナソニックって、Raw現像ソフト、提供していないんですかねー、と思ってホームページ見たら、Windowsしか対応していないみたいですね。なんだかなーって感じです。windowsしか対応していないんなら、1つ目の提案ですが、
1. BootCampを使って、windows8あたりをインストール
2. Parallels Desktopとwindows8を買ってインストール
すると、パナソニックのraw現像ソフトをインストールできます。
そもそものMacのシステムレベルのRaw対応機能を使おうとすると、2つ目の提案ですが
HDDを1つ買って、
1. HDDに現状のosxをインストールし、最新のOSXでは動かないソフトをインストールする。現在のMacは最新のOSXにアップデートする
2. HDDに最新のosxをインストールし、raw現像に対応する
Macのシステムレベルの対応ではなく、アプリのRaw現像機能を使うのが3つ目の提案です。
1. Silkypixを購入
https://silkypix.isl.co.jp/product/ds9/supported-cameras/#pnav
このソフトはpanasonicのカメラだけに対応するSE版というのと(おそらく価格が安い)、1万円高くかすみ除去もできるpro版というのもあるみたいです。システム条件見た限りではosx10.11にも対応しているみたいですよ。
書込番号:22448930
1点
mbp2016ですが最新のOSなら表示されます。。
書込番号:22448983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニックカメラは 市川ソフトの SLKYPIX DeveloperStudioSE が 無料でダウンロードできます
バージョンアップ゜もあって いまは 4.4になつています
G9なら 取扱説明書P89を 参照してくだい RAW現像 画像編集などに 良いソフトだと思います
書込番号:22450929
1点
Mac OS10.11ならAffinity photoかLuminar3で現像すれば大丈夫ですよ。G9に対応してるばず。Luminar3の方が使いやすいかも。どちらも軽くて快適だと思います。
書込番号:22457029
1点
皆さま、ご回答ありがとうございました。
フォーマット形式が同じでも、カメラごとに対応していないとダメなのですね・・・。
できれば出費なく済ませたかったのですが、そうもいかないようですね。
様々なアプローチのご提案をいただきましたが、金額やシンプルさからCaptureOneをアップグレードすることにいたしました。
11以降でG9が対応しているようですが、現行は12。
12のライセンス取得で11も動かせるということなので、アップグレードを決めました。
MBAのOSアップグレードが他のアプリの関係で行えないので、C1のバージョンが11までしか動かず・・・。
皆さまありがとうございます。
書込番号:22482697
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
CanonEOS用レンズをG9で使うため、アダプター購入しました。電気接点はありません。
それで使うと、絞りは開きっぱなし・・・開放になるんですね?
そしてCanonの【STM】レンズでMF操作しょうにも、Canonのボディさえ、電源入れないと
作動しないため、G9では使えないですね?
結局、使えるのはシグマ70mmマクロ、純正50mmコンパクトマクロ、純正300mmF2.8IS
の3点になりました。
望遠はパナ純正の100〜400mmを使ってます。大阪空港の民間機、小松飛行場の戦闘機、
あとメジロの撮影くらいです。
ここで、こんな質問すると【自分で気めろ】と非難されそうですが、Canonの300mmをどうしょうか
思案してます。2倍テレコン使うと、換算1200mmの迫力だがMF専用。
mkUの現行製品ではなく、去年にサポート切れのものです。だから売っても二束三文です。
高齢でリュックの肩ヒモの喰い込みが辛いです。
未練を持たず手放すか、メモリアルとして、そばに置いておくかアドバイス戴けたら幸いです。
添付はオリの12〜100と、シグマのマクロです。
0点
小松24さん こんばんは
>それで使うと、絞りは開きっぱなし・・・開放になるんですね?
CanonEFレンズマイクロフォーサーズに付ける場合 マウントアダプター自体に絞り機能が内蔵されているものでしたら 絞りが使えるアダプターはあります。
でも レンズの絞りのようにF2.8とかF5.6とか決まった絞り値になるのではなく マウントアダプターのメモリで決まるので 少し違和感出るかもしれないです。
書込番号:22436047
![]()
1点
>小松24さん
メモリアルとして置いておくかどうかは、Canon300mmにどれくらい愛着があるかどうかでしょうね。応接室に置いて置いてお客様がおいでになった時に撮った写真とともにどれくらい思い出が語れるか。実際に置いておくかどうかは、ご自分の思いをご家族の方に話されて、ご家族の方とともに決められるのが一番良いと思います。
書込番号:22436175
3点
EFマウントのアダプターで電子接点が無いタイプですとレンズに絞り管が無いと開放でしか撮れません。
電子接点付きでCommlite のように多少安いアダプターもありますが、AF-Cは使えませんし、100-400お使いでしたら手放した方がいいかと。
マップカメラとかで何でも下取りとかに使うか,メルカリなどに登録しといて多少はお金に変える方向で考えてみてはどうですか。
書込番号:22436190
![]()
1点
Canon EFレンズは
電磁絞りなので
接点無しのアダプターは
頭からパスが宜しいです。
書込番号:22436260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
防湿庫に入れていても
使わなければクモリが発生する可能性があるので
使わないのであれば
売ってしまった方が良いと個人的には思います。
書込番号:22436445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
commliteのマウントアダプターで、レデューサーが付いてるタイプがあります。
CM-AEF-MFT Booster
http://s.kakaku.com/item/K0001077343/
価格コムのニュース記事
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1052/id=76440/?lid=k_prdnews
価格コムではレビューないですが、Amazonの販売ページのレビューなどでは、けっこう好評のようです。
(Amazonページ内よの、29,991円レビュー数49、26,453円レビュー数6、両者の違いは販売元が違うだけですかね。よくわかりませんが・・)
売る必要がなければ、この先、もしかしたらEOS Rで、お使いになられることもあるかもしれませんし、手元に置いておかれても良いのかなぁ、とも思いますが・・
もう使わないよ、というのでしたら、そういうことでもよろしいのではないでしょうか。
私はコムライトのマウントアダプターでニコンの旧300/4をMFで使っていますが、とくに不具合らしいものは経験していません。
(新品で開封したときに、アダプター本体に塗布してあるグリスが多すぎて、拭き取ることになったのは驚きましたけれど(^^;)
私のはMFなので、用途は限定されてしまいますが、こちらのレデューサー付きのは、SAFは効くようですし、EFレンズをお持ちなら、試してみるのも良いかもしれませんね^^
書込番号:22436492 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
続けて失礼します。
Amazonのレビュー、どうもそのレデューサー付きのだけ、というわけではないようです(コムライトの色々なマウントアダプターのレビューも混ざっているのかもしれません)
あやふやな情報を書いてしまい、申し訳ございません。
もし、ご購入される場合は、アダプターに詳しい店員さんにお尋ねください^^;
書込番号:22436495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ご意見ありがとうございます
もとラボマン 2さん
K&Fという黒いプラ箱入りで、可動部はEFレンズ取り外しレバーだけのものです。
gocchaniさん
メモリアルとして置くテ・・・40万円台で購入してるが、冷酷な査定価格が怖いです。
しま89さん
100〜400でいいじゃないか・・・はい、200単や50〜200の追加は厳しいです。
それこそ、少しの性能差に大金を投じるようで。
謎の写真家さん
頭からパス・・・そうですね。でも39800円クラスでもハッピーエンドの声は少ない気が
してます。
白い自転車さん
こいつを処分したら、防湿庫にスペースできて、また何か考えることもあります。
彩雲幻月さん
6Dを処分して7D2も手放すか思案中で、Rへは行かないと思います。【詳しい店員さん】
は、どうせ飽きるから安物買っとけ。継続したけりゃ高いの買えば?の意見です。
杜甫甫さん
メカの関係で最小絞りですか・・・悲しいですね。とにかく自己責任ですからね。
Canonの2倍テレコン【オリ12〜100のため手放す】を、もう一度中古でも買って、
換算1200mmのチャレンジ考えます。ものによっては、MFでも可能でしょうから。
書込番号:22438431
0点
オリのフォーサーズアダプターMMF-3を使っての事ですが フォーサーズ用のシグマ105mmf2.8マクロが
GH8 G8では ピントが合い難くくて 使えませんでしたが G9なら 何とか 使えます
今は G9と E-M1 2で パナライカのフォーサーズ用も このアダプターで 使っています
製造中止となった シグマのフォーサーズ用f2.8の150mm 105mmのマクロは 中古でしか入手出来ません
マイクロフォーサーズにも 望遠マクロは 必要です パナさん オリさん 作って ください お願いします。
書込番号:22442936
1点
tonko-さん
私が30、50、70のマクロを持ってるのは偶然のことで、普段はまず使いません。
家の中でカメラを触るとき、マクロなら手軽に何にでもレンズ向けられるだろうと。
ただ、蝶が花から空中に浮いた瞬間を撮りたいのです。望遠系は難しいと思い、
広角系のマクロがあればいいのになあと思いますが、どこも出していません。
またサクのある場所が多く、【寄る】って難しく、他のレンズでも間に合うじゃないかと
思うこともあります。意外にも14〜140あたりが蝶に好結果を出しています。
書込番号:22443483
0点
小松24さん
蝶の 飛び立つ時を 撮るのは難しいですよね 蝶に寄って撮れたらいいのですが
離れた立ち位置の方 多いと思いますから 望遠系レンズでしようね
4K6Kのプリフォトか 連写のSH2PREを お使いになつたら 如何でしょう
マクロ撮影で 被写体に寄れないときは ワーキングディスタンスが取れる
望遠系マクロの方が 良いと思います
書込番号:22444627
0点
>小松24さん
こんにちは
解決済みですが
普段、CANON機ですがG8もあるので、どうせならEFレンズを付けてみるかと思いコムライトの電子接点付きマウントアダプターを購入。
AF-Cは使えませんがAF-SでAF効きますよ(遅いですが)
但し、望遠100-400クラスは迷いが大きく飛行機撮りには使い物になりませんでした。静止画なら大丈夫ですが。
次は70-200や70-300で撮ってみようとは思っていますがどうなるやら。
普段は単使いなので問題なく?使えています。(ピンは少し甘いかな)
注意点はIS付のレンズの場合ISを切った状態で電源入れないと本体手振れ補正は効きません。
電源入れた後、ISをOnです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003577979/
後、個体差がありきつかったりゆるかったりあるようです。
書込番号:22444831
2点
解決済にしてから、ちょこちょこ顔出すのは、あまり好ましくないですが、返事しないのは失礼にあたると
思い、書かせてもらいます。
tonko-さん
G7で4K、GH5で6Kフォトを楽しんでましたが、G9の圧倒的なEVFの美しさで、RAW撮りだけになり
カメラ内現像をしてます。また連写50枚撮りは難しいです。普段は連写Hで、SD容量が少ない場合は
連写Mです
おじぴん3号さん
私はAFCしか使わないのと、そのISの操作・・・オリのMF環の前後移動で、予想外のMF設定の失敗
があって、そういうプロセス踏むのは苦手なんです。
書込番号:22449792
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今はポートレートにα7V、スナップにX-E2&M10を使っていますが、去年の夏頃までは、E-P3やGX-1等のm4/3を使っていました。
プライベートの撮影会でもサブ機を持っていくので、ポートレート用サブ機に今はD300(D500はα7V購入時売却)しか無く、α7U+D500時代はまだ何とか誤魔化して使っていましたが、α7が大容量充電地になってからはレフ機の役割がほぼ無くなり、ミラーレスカメラとの操作性の大きな違いが、自分の中で気になりはじめました♪‥‥‥‥今更ながらですが♪(笑)
まだ発展途上にあるニコキャノのボディでは人柱になりますし、瞳AFやEVFの見えでもα7Vに負けず、ボディも安く、純正レンズも割安なm4/3も良いかな?とコチラのスレをたまに見て感じております♪
その昔、E-M1を使った事も有るのですが、EVFがポートレートをするにはチョイと見えと言うか色目に問題があったもので手放しました。
レンズはオリ系のお手軽ズームレンズが3本とボディキャップレンズが2個、プロレンズはまだナシ♪
正直、α7RV、α7W(予定)と迷っております♪
もし、ポートレート等でお使いの方が居られれば、このカメラの利点を教えて頂ければと思います♪
自分は、カメラボディ貯金をしておりまして、来年の春先に定期が30万下ります♪(笑)
書込番号:22369698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大口径が正義
極小ソニーはお話しにならないといっているニコ爺に聞いてみる。
雑誌の評価はいまいちですが
動態バリバリにとらずポートレートならα7R2が良いかも
最新のがほしいなら4を待つ
書込番号:22369850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ポートレート撮られているとのことですので、確かにG9の人物認識は凄くてソニーには負けてませんが、多分E-M1と同じように、性能より色味とボケ感での判断だと思います
カールツァイスとライカどっちが好きだと思います。量販店でノクチ42.5とオリンパスの45mmpro付けてご自身で判断した方が回答が出てくると思います。
サブ機にG9かGX7Mk3はオススメは確かです
書込番号:22369866 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
多数のご意見、アドバス、ありがとうございます。
12万900円台が底値だったようですね。
また値上がり基調です。
見極めは本当に難しいですね。
書込番号:22369997
2点
>12万900円台が底値だったようですね。
発売から現在までで最安値は127,000円みたいです。
http://kakaku.com/item/K0001014251/pricehistory/
2018.11.20
書込番号:22370064
0点
今ならキャンペーンで安く買えます。
どうせ購入するならキャンペーン中に購入されたほうが良いと思います。
書込番号:22370176
2点
>infomaxさん
早速のこ返答有り難う御座います!
自分的には大容量電池が好みですね、フルサイズは♪
M10は背面液晶使うとイチコロですがっ!(笑)
新しいのも好きですが、たまにα7デジタルもつかいます♪
600万画素♪(笑)
書込番号:22370466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
はい!確かめて見ます!
どちらかと言えば、派手派手よりも、冷たい系の絵が好みです!
モデルさんには、淡い感じがうけていますが♪(笑)
書込番号:22370470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>onisanさん
そうですね、価格.comには底値が有りましたね♪(笑)
ま、S1系の動向も気になりますが、更なる値下がりを期待しております♪(笑)
書込番号:22370479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>♪Jin007さん
そうなんですよ、私の周りの写友たち見てると、ミラーレス使っていて特定のジャンルでそれなりの腕、技術撮を持っているやつほど本体の機能より、レンズで妥協出来ない壁があるのかなと思ってます(^o^;
書込番号:22370965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先の投稿失礼しました。
12万9900円台のタイプミスです。
誤解を与えてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:22371136
1点
鼻毛の写っている写真は、モデルさんのためにもアップしないほうがよいかと・・・(^^;
またはレタッチしてからアップしてください。
ポートレート撮るのにマイクロフォーサーズを選ぶ必要はないんじゃないですか?
素直にフルサイズがいいと思いますが。
書込番号:22372732
2点
G9+40-150 142mm 1/640 f2.8 ISO200 |
G9+40-150 85mm 1/6400 f2.8 ISO200 |
G8+42.5mm 1/2000 f1.2 ISO200 |
G9+40-150 150mm 1/1600 f2.8 ISO200 |
>♪Jin007さん
発売日に高値でG9を購入しメインで野鳥撮影をしていますが、昨年夏からポートレートを始めた者です。
まだ半年足らずですが実際に使っている者の感想を書いてみたいと思います。
レンズはメインでパナの「LEICA 42.5mm f1.2」とオリの「25mm f1.2 PRO」,「40-150mm f2.8 PRO」,サブ機に「G8」を使っています。
1)イチオシはやはり人体(瞳)認識AFですね。
精度はかなり高くリズム良く撮影できますが、但しレンズによって差があります。
オリのレンズだと認識精度がパナのレンズに比べ劣りますがそれでも充分実用レベルだと思いますけど。
2)フロントのファンクションレバーの切り替えでサイレント撮影が出来る。
撮影会で脇撮りする時にメインの撮影者を音と光で邪魔しない様にサイレントモードにしてます。
私はストロボを使っていますが、サイレント(電子シャッター)時は発光しないので地味に便利です。
以下はデメリットに思う点
3)カスタム登録使用時、途中で設定変更した項目がスリープでも元に戻ってしまうので、ポートレート撮影時には省電力ファインダーはoffで使っています。
※1時間半の撮影会で電源を入れっぱなしで平均500枚ほど撮りますがバッテリーの残りは半分から1/4程度です。
4)夜景やイルミネーションをバックにストロボを使って撮影する時、人体は認識しているのに背景の光にピントが合ってしまい何度やっても人にAFが合わず結局MFで撮影しました。
コントラストAF故に仕方ないのかもしれませんが、私は「認識した人体にAFが合う」ものだと思い込んでいたので正直驚きました(笑)
どんなカメラでも自分にとって完璧な物は無いでしょうから、何が妥協できるかだと思います。
その為の情報収集に少しでもお役に立てたなら幸いです。
※ポートレートは作例をアップすることが難しくG8のものもありますのでご容赦ください。
またこの時はオリの25mmは持っていませんでした。
書込番号:22374091 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>BAJA人さん
>kaz-wさん
>onisanさん
>しま89さん
>infomaxさん
>アスコセンダさん
他皆様のご回答有り難うございました♪
カメラやレンズがよく成り過ぎると、また昔の写りを想い、レトロのレンズが欲しくなる♪(笑)
一体、自分の良いモノ良いカメラ(レンズ)の基準がぶれまくります!
むしろ、コチラ(自分の欲)に5軸の振れ補正が欲しいです♪(笑)
有り難うございました♪m(_ _)m
書込番号:22393880
2点
>taka0730さん
ポートレートといえば昔からフルサイズにサンニッパですね^^
書込番号:22424554
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
G9 で婚礼撮影しました!パソコンで見ると暗く写っていました。G8 も同じように思います。オリンパスのカメラでは気になら無かったのですが皆様はどう思いますか?ミラーレスは撮影画像が見たまま写ると思っていましたがどうなのでしょうか?
書込番号:22343792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初期設定は液晶、EVFとも明るめの設定になります。ご自身の基準で明るさ、彩度などを設定するが基本です。あとフォトスタイルもです
書込番号:22343806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
有難うございます。パナソニックに質問するとそんなことはないでした!やはりモニター調整で合わすのですね!--4くらいで近い明るさになりました。
書込番号:22343839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まさ、、さん こんにちは
自分の場合はGX8ですが 昼間だと あまり気にならないのですが 暗い場所だと EVFが明るく感じますので EVF自体は調整せず 暗い場所のみ 暗くなることを予想し補正しています。
書込番号:22343874
3点
そうですよね、G8 のときは風景撮影ではあまりきになりませんでしたが画像によって少し暗く感じる時も有りました。G9は風景でも暗く写っているようです。室内撮影の同じ画像でモニター調整したらG8もG9 ほぼ同じぐらいの調整でした。撮影画像によっても違うのでしょうか?
書込番号:22343965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まさ、、さん 返信ありがとうございます
>撮影画像によっても違うのでしょうか?
自分の場合の感じですが 暗い場所での撮影の場合 EVFが明るく表示される傾向に見えますが 機種によっても違うように見えますし 特にG3の場合暗くなるような感じがしました。
書込番号:22343982
![]()
0点
ミラーレスはファインダーで見たままの明るさで写ると思っていたのですがそうではないみたいですね!
書込番号:22344036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたしも、コンサートを撮っているとき、ファインダーを見ながら露出補正したら、出来上がった写真を見てかなり暗かったという思いをしました。
そのとき、EVFは実際より明るく見えるんだ思い、暗めに調整しました。
しかし、昼間にファインダーを覗いたら、実際よりとても暗いのです。
つまり、暗い所では人間の瞳の瞳孔が開くのでEVFが明るく見え、明るい所では瞳孔が閉じるので暗く見えるのではないかと推測します。
周りの明るさに合わせてEVFが自動調整される機種があるのか知りませんが、それでも日中の明るさには対応できないでしょうし、バッテリーもすごく食いそうです。
その点、OVFは外光を取り入れるので、どんなに明るくても、その明るさを表現してくれますし、暗い所でもほぼ見たままに撮れます。
オリンパスは、気にならなかったということなので、オリンパスはファインダーがもともと暗めなんでしょうか?
それとも、環境に合わせて明るさが自動調整されるのでしょうか?
書込番号:22344245
![]()
0点
ちなみに、そのときは顔認識AFで撮っていたでしょうか?
G9は、顔認識すると明るめですが、それ以外は暗めに写る気がします。
書込番号:22344272
1点
センターの1点でした。回りの光で見えかたが変わるるとどうしたらいいのでしょうか?状況によってファインダー調整するのかな?
書込番号:22344334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファインダーの明るさは、環境によってそのたびに調整するしかないですね。
明るめの室内は-2とか、日中屋外は+2とか、自分なりに決めておけばいいのではないでしょうか。
あまり明るくするとバッテリーの減りが早くなると思いますが。
書込番号:22344573
0点
まさ、、さん 返信ありがとうございます
>回りの光で見えかたが変わるるとどうしたらいいのでしょうか?
自分の場合は 感覚で露出補正していますが 分かり難い場合は 段階露光したり ヒストグラム確認するなどしています。
書込番号:22344633
0点
そうなんですか!露出が確認できて見たまま写ると聞いてミラーレスを買ったのに残念です。今までは5D マーク2を使っていました、大事なシーンは試し撮りして露出を合わせていましたが、その方が確実かな?
書込番号:22344748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶんここに書き込んでる方々の大多数はrawで撮って後から調整すればですが、本当にそうですか。フジのようにカメラのCPU使ってパソコンでrawの現像できればいいのですが、本当のカメラ色出すにはきちんと調整しての撮影ではないですか。
基本的にメーカーの誰でも撮れる設定で撮影画像が見たまま写るでしたらEVF、モニターの調整は不要になります。
参考で古い機種ですがLUMIXで講師されている森脇先生の講座内容が書かれてます。まさ、、さんが書かれてますが、撮影シーンでの調整はカラーモニターで合わせれば基本不要です。
https://digitallife.tokyo/archives/2013/11/lumix_dmc-gx7.html
書込番号:22344920
![]()
2点
有難うございます!大変参考になりました、モニターの画像にちかずけるように調整するのですね!最初からメーカーが調整して販売して欲しいですね!色々と教えて頂きまして有難うございます。またわからない事ができたときはよろしくお願いいたします。
書込番号:22345105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結婚式など撮り直しできない場合は露出ブラケットを使ってます。
書込番号:22346295
1点
フジはEVFの明るさを自動調整してくれる機能があるみたいですね。
その機能があって、はじめて ミラーレスは見たままに撮れるのだと思います。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18244/~/evf%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AEauto%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91%E3%81%AF%EF%BC%9F
書込番号:22346485
0点
撮って出しを心がけて モニターでの撮影をしています
JPEG保険のつもりのRAWを 早くやめたいと 思って 丁寧に撮っています
G9では 測光モードはマルチ フォーカスモードはカスタムマルチを使っています
ジョイスティックで 移動させて 明暗のバランスを確認します
ハイライトシャドウも よく利用しています
オリはM1-2ですが G9と同じ様な 撮影方法で 戸惑ったことはありません
マクロ時は パナ オリとも スポット測光 一点 ピンポイントで 撮影しています
書込番号:22346942
1点
オリンパスにもフジと同じような自動調整機能があるようです。
https://nntnk.link/blog/e-m10-evf/
キャッツアイコントロールというそうですが、それでも日中の明るさには対応できないようです。
書込番号:22349834
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
SS下限をファンクションボタンに割り当てたのですが、ボタンを押しても何も起こりません。
ボタンを押すと、SS下限設定のメニューが出ると思ったのですが、何も反応がありません。
使い方が間違っているんでしょうか?
1点
こんにちは。
下限SSが使えるのはPとAのみのようですが、モードは何ですか?
活用ガイドP.162
書込番号:22334576
1点
Fnボタン長押しで当該Fnボタンの設定画面に直接飛べるはずです。
念のためちゃんと設定できているかも確認したほうがいいかもしれません。
書込番号:22334594
0点
使用時のISO感度を「AUTO」または「iISO」にしておかないと
SS下限設定が表示されません。
(ISO感度を固定にしていると、反応がないですねぇ)
書込番号:22334732
![]()
1点
どうもありがとうございます。
いつもはISOをAUTOにしているのですが、たまたま固定にしていました。
AUTOにしたところ、設定画面が出るようになりました。
モードもPとAのみなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:22335274
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
私は、仕事柄集合写真撮影の依頼があります
現在、PENTAXのK-3にDA10-20/4のレンズで撮影することが多いのですが
配布プリントは銀塩で2L〜せいぜいワイド四切に伸ばすくらいです
K-3+DA10-20/4での作画で非常によく写り満足はしていますが
サブ機にルミックスのマイクロ4/3を所有していて、レンズはオリンパスM-ZUIKO9-18/4-5.6を使用しています
その組み合わせでは業務の集合写真撮影は使用していませんが
G9PROにM.ZUIKO9-18/4-5.6の組み合わせでペンタックスK-3+DA10-20/4並もしくはそれ以上の画質で撮影できると思いますか?
「業務用ならキヤノンかニコンのフルサイズを使えよ!」というご意見はごもっともですし
派遣カメラマンの応募条件などは「キヤノン、ニコン、ソニーのフルサイズプロ機所有のかた」などという文言もよく目にします
が、年がら年中集合写真撮影の依頼があるわけではないので、機材にはお金かけられません
G9PROはプロ機を謳っている割に価格設定が安価ですし、ペンタックスの操作系と似ているので操作性が良いのではと思っております
3点
G9PROにM.ZUIKO9-18/4-5.6の組み合わせでペンタックスK-3+DA10-20/4並もしくはそれ以上の画質で撮影できると思いますか?
⇒画質以前に集合写真を撮るには
画角が広すぎると思います。
広角レンズになると
○前列の人が大きく 後列の人が小さく写ります。
○端の人が歪んだり、カメラに視線を向けたら
少し内側を向いた感じになってしまいます。
フィルム時代の記念写真屋さんは
フシカ GS 6 X 9と言う
記念写真屋さんの為に設計されたカメラが有りました。
画角は
換算40mmくらいだったと思います。
それを少し広めに撮影して
トリミングして余白を調整していたのです。
(プリントサイズによって縦横比が違うから)
書込番号:22256659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>「業務用ならキヤノンかニコンのフルサイズを使えよ!」
うん そう思いますねぇ
>カメラマンの応募条件などは「キヤノン、ニコン、ソニーのフルサイズプロ機所有のかた」
それは見たことないなぁ でも やはりキヤノン・ニコンがいいから多くのプロが使っているのでは?
書込番号:22256661
4点
クライアントが
機種指定してきて
方や
お金が欲しいなら
借金しても買うしかないんじゃないですか??
書込番号:22256684
10点
>ぱっくぴーさん
アマチュアのあたしが知ったかするのは大変失礼かと存じますが宜しくお願いします。
>謎の写真家さんに一票。
あたしも集合写真で引けないからと超広角ズームレンズを使ったら、端の人のお顔がビヨーン、街路灯や電柱もグニャーでした。
後でソフトで修正(ToT)
>G9PROにM.ZUIKO9-18/4-5.6の組み合わせでペンタックスK-3+DA10-20/4並もしくはそれ以上の画質で撮影できると思いますか?
あたしがアマチュアだからかも知れませんが、m4/3もAPS−Cもフルサイズもそんなに画質は変わらないと思います。っていうか同じ。
以下の私のレビューにはソニーのAPS−C機とフルサイズ機の比較作例があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000857118/ReviewCD=1166489/#1166489
m4/3とフルサイズでの比較作例は他の方のスレッドに貼りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=22144966/#22145653
私的には差は感じられませんでした。
書込番号:22256735
8点
業務写真の場合カメラが小さいと本当にプロって思われますからTPOに合わせて使うのがプロです。
まあ昔スキーの雑誌の仕事をしていた時はキャノン以外はNGでした(スキージャーナル社)
理由は単純で当時のAFはキャノンじゃないとピントが追従しないといった背景がありますが(フィルムの時代)
しかもカメラはEos1指定でした。
こちらも理由があって低音下ではキャノンもニコンもフラッグシップ機以外だと極端にモータードライブが遅くなりましたから。
デジタルになってフィルムスキャンの工程が無くなりスキャンロスの出ないデータ入稿になったので基本的に大きなセンサーのカメラの必要性は無くなりましたが理解と知識の無いクライアントは未だに中版カメラを好む所もあります。
ほら大きなカメラの方がプロぽく見えるじゃないですか。
書込番号:22256814
11点
根本的な問題として名前にプロが付くかどうかと
プロ機であるかどうかは無関係です…
そして間違いなくG9PROはプロ機ではありません
書込番号:22256848
11点
>ぱっくぴーさん
CNSプロ機所有で有って使えとは言われ無いのでしょうか?
クライアントを満足させて対価を貰うのがプロですよね
集合写真は換算35mm〜50mm欲しいですが
それだけ下がれる場所なんでしょうか?
書込番号:22256871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はK-3とG9両方持ってますが、晴天屋外なら、画質的に明確な差があるとは感じません。
等倍で目を皿のようにして見るならともかく、2L程度ならまず区別できない自信があります…
どっちかと言うと、レンズの方が問題でしょうね。
M-ZUIKO 9-18はコンパクトですが、描写が必ずしも素晴らしいとは言えなさそうです。
2Lくらいなら問題無いかもしれませんが、私ならまずレンズを見直します。
ただ、一番問題なのは、比較対象の情報が曖昧なところですね。
DA10-20というのは無いので、DA12-24の間違いかと思います。
広角から準標準までカバーする使い勝手の良いレンズですが、
これも結構古いレンズで、リプレースが望まれているレンズです。
K3+DA12-24で問題が無いのなら、G9+8-18にすれば多分大丈夫でしょう。
書込番号:22256948
![]()
16点
単独で取材してきた写真を納品するなら良いけど、集合写真とかクライアントの前で機材を出して撮影するなら、フルサイズじゃなくても良いからメイン機と揃えた方が良いと思う。
書込番号:22257020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぱっくぴーさん こんにちは
>サブ機にルミックスのマイクロ4/3を所有していて
>業務の集合写真撮影は使用していませんが
どのカメラ使われているか 分かりませんが マイクロフォーサーズを使っていて 画質の面は問題ないのでしょうか?
問題ないのでしたら G9にしても大丈夫だとは思いますが G9操作性や耐久性などは向上しているのですが 画質の方は 他のマイクロフォーサーズと比べて 差は少ないと思いますので 少しでも不安があるのでしたら やめておいた方が良いような気がします。
書込番号:22257038
6点
>ぱっくぴーさん
G9PROは、野鳥撮影や戦闘機撮影などの動体撮影をされる方には、いいかも知れませんが、
集合写真でしたら、
GX7MK2かGX7MK3のグレードでも、十分かと思います。
書込番号:22257068
4点
>謎の写真家さん
たしか私が中学生の頃写真屋さんがフジのGSW690を使っていましたね
自分が使っていた110の写真と比べすごく画質が良かったのを記憶しています
>GG@TBnk2さん
失礼しました
DA12-24/4です このレンズは以前所有していたシグマの10-20と比べワイ端の歪みや流れが少なく
2400万画素でもとてもきれいに写るレンズで集合写真撮影に使用しています
ワイ端での撮影はたまにしか無いので、実質ズーム域中間からテレ側での撮影です
フィルター経が大きくフードも大きく見えるので、スゴイレンズ使っているように見えます(笑)
>おかめ@桓武平氏さん
M4/3はまさしくGX7Mk2です
基本的画質はいいのですが、高感度画質がPENTAX K-3よりやや見劣りするのと、リモートスイッチが使えないのと、見た目素人カメラ的ですので
失敗が許されない(なんの撮影でも失敗は駄目ですが)集合写真の依頼撮影では使用していません
その他皆様参考になるご意見ありがとうございます
書込番号:22257195
2点
発売時のプレスリリースには
「当社は、プロカメラマンやカメラ愛好家の撮影意欲を掻き立て、撮影意図にこたえるハイエンド・ミラーレス一眼カメラを提案します。」
こう書かれていますね。
書込番号:22257211
![]()
4点
ぱっくぴーさん 返信ありがとうございます
>M4/3はまさしくGX7Mk2です
自分の場合GX8で9‐18o使うのですが 9‐18o逆光耐性がありスナップでは使いやすいレンズで良いる渦だとは思いますが
風景などでは 周辺の流れが少し気になりますし 細かい所の描写少し荒く感じますので 集合写真のような 小さな顔まで描写する必要がある集合写真には合わない気がします。
書込番号:22257223
![]()
4点
実質のプロ機はGH5ですね。でも静止画にはオーバースペックだから、
上手にコストを削りながら、一方で静止画向けのスペックを向上した
G9PROが出たんだと思います。
書込番号:22257237
4点
ペンタックスK1とK70、パナソニックG9 、G8 、GX7mk3を使ってましたが、ペンタックスはちょっと前に全て売ってしまいました。
K3の画質はK70とほぼ同等だと思いますが、集合写真を撮影する程度ならG9とどちらでも良いですが、G9の方がトータル的には優秀だと考えられます。ペンタックスはレンズにもよりますが、階調や色が美しい反面、細部の描写は少しふわっとしてます。味わい深い写真を撮るにはペンタックスは素晴らしいです。
一方、パナソニックはマイクロフォーサーズなので、被写界深度が深く全体的にピント合わせし易いです。ピント合っている部分はペンタックスより繊細に描写されていると思います。また、良いレンズを使えば四隅まできっちり写るので、集合写真には良いと思います。ノイズ耐性がペンタックスより若干低かったとしても絞らなくて良いので実質的には少し暗い場所でも有利だと思います。三脚使わずに手ぶれ補正に頼る場合はペンタックスの手ぶれ補正はあんまり宛てになりませんが、パナソニックは強力に補正してくれます。連写にして数枚撮れば必ずピタッとした写真が有ると思います。
三脚使って撮影するなら、ペンタックスで良いですし、手持ちでバシャバシャ撮るならG9とパナライカ1260が良いと思います。
書込番号:22257355 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>根本的な問題として名前にプロが付くかどうかと
>プロ機であるかどうかは無関係です…
「ブタミントンPro」ってオモチャ知ってる?(検索してね)
「ブタミントン」のプロプレーヤーなんて見た事ないです。
書込番号:22261184
2点
連投ご容赦下さい。
>が理解と知識の無いクライアントは未だに中版カメラを好む所もあります。
ホントです。
知人のプロ氏は、「ハッセルが使える先生」って言う事で仕事を受注して・・・
一応ハッセル(フイルム)で撮影し、ニコンデジイチでも撮影し・・・・
納品したのはニコン機のデータだったそうです。
書込番号:22261188
4点
あっまたまたゴメンナサイ。
>フルサイズじゃなくても良いからメイン機と揃えた方が良いと思う。
御意です。
クライアントに見られるって事も有りますが、デジカメって銘柄が違うと色味が揃いませんよ。
銘柄が違うとレンズだけじゃなくて、電池や充電器、フラッシュなんかも使いまわしが出来ません。
メイン機が壊れた時のバックアップとしての意味もサブ機にはあるので。
書込番号:22261203
4点
>6084さん
ありがとうございます
メイン機をPENTAX K3からLumix G9PROに入れ替えて、マウントをM4/3に統一しようかと思案中ですが
依頼撮影も年に数回なので、そのままPENTAXを使い続けるか、どうしようか悩み中なのです
まだG9は実機をいじったことがないので(近隣の量販店にはG8までしか展示機がない)G9が持ちやすさや操作性がどうなのかも未知ではあります
書込番号:22263377
3点
GX7 Mark2を持ってるなら、2L程度で見る限り、G9にしても画質は大差無いでしょう。
操作性に関しては、オリンパスのE-M系に比べれば、K-3に近い部分が多いでしょうが、
GX7Mark2の操作性があまりしっくりこないなら、ダメかもしれません。
持ちやすさに関しては、私の感覚としては、K-3と同程度には持ちやすいと思います。
シャッターの浅い感覚も、結構K-3には近いです。
総じて言って、G9を買っても目覚ましい進化は無いでしょうが、悪くも無いと思います。
後はご自分の判断でしょうね。こればっかりは、他人には何とも言えません。
書込番号:22263903
2点
>6084さん
「プロ」は最上位機種だと明確に分かりやすいから使ってるだけだね
カメラで一番多くの人がプロ機と認識しているのはおそらく
ニコンのF一桁機からのD一桁機と、キャノンのEOS-1シリーズだと思うけども
これらのシリーズが「プロ」と名乗ったことは一度もありません…
(注:F3PのPをプレスではなくプロと解釈する場合もあるけども)
プロと名乗ってて一番確かにプロ用かもってカメラは
マミヤのカメラだったかもね
ただ動画機と違ってスチル機はプロ用とアマ用で対して差が無いので
プロ機という区分にはあまり意味が無いけどね(笑)
書込番号:22265842
2点
>ぱっくぴーさん
仕事柄集合写真の依頼が多いということですが、プロカメラマンではなく団体職員などでカメラが趣味だか依頼されるのであれば、好きなカメラでいいでしょう。
書込番号:22266017
1点
皆様、本当に様々なご意見やアドヴァイスをありがとうございます
たとえば、ブライダル撮影などの契約派遣のスチルカメラマンなどはEOS5DMK3やMK4
や6DMK2が多く感じますし、ニコンならD750やD810・850などが多い気がします
契約派遣カメラマンが本来の「プロ」かという議論もあるかもしれませんが、写真を撮影して
それなりの報酬を得ているからには「プロ」でしょうね
ルミックスG9はのサブネーム「G9PRO」は確かにやや恥ずかしいネーミングでもありますな
今まで、GOPRO以外デジタルスチルカメラでPROとネーミングに入るカメラは見たことないですね
NikonF3Pも「P」は当時プロだのプレスだの色々と言われてましたが、本来はF3プレスだったんですね
そもそも、GX7MK2を導入したきっかけは、Lumix TZ85を所有していて、細かい設定や、親切機能そしてUIが
とても使いやすく親切だったので、マイクロ4/3を所有していた周囲の知人のススメもあって、GX7MK2が値が下がっていたので
導入してみました。
GX7MK2は、EVFの見え方のクセ以外はとてもいいカメラだと思いますし、愛着のわく機材です
しかし、依頼撮影の際にどうもアマつぽい機材に見えるのと、肩液晶の付いているデジイチが使い勝手が良いので
LumixG9を検討しているのです
電源スイッチやモード切り替えダイヤルの位置などもPENTAX K3のそれと似ているので使い勝手良さそうだし
キャッシュバックキャンペーンも延長しましたので後押しにもなっています
書込番号:22267647
1点
>GOPRO以外デジタルスチルカメラでPROとネーミングに入るカメラは見たことないですね
結構ありますよ
フジ S1pro、S2pro、S3pro、S5pro、X-pro1、X-pro2
キャノン パワーショットpro70、pro90IS、pro1
リコー Caplio Pro G3
カシオ EX-100PRO、EXILIM PROシリーズに4機種
コダック pro14n、proSLR/n、proSLR/c
などなど…
この中で一番プロ機的だったのはコダックの3台かな
プロ機というか業務用という意味ではフジのS3pro、S5proあたりかも
プリクラの機械の中身に使ってたので(笑)
書込番号:22268017
1点
>あふろべなと〜るさん
そうでしたね
フジのニコンマウント機は思い出しました
プリクラのカメラ部に使用されていたんですね
知らなかったっ
S5proとか高価でしたが良いカメラでしたね
コダックもありましたありました
キヤノンのパワーショットにもありましたね「pro」が付く型番
記憶が蘇りました(^^)d
ありがとう御座います
書込番号:22268050
0点
>GX7 Mark2
私は初代GX7ですが、何気にコレ好きですね。好きな理由は沢山あります。
>G9
動体撮影には良いらしいです。私は似た様なソニー機が手許にあるので、買えません。
>「プロ」は最上位機種だと明確に分かりやすいから使ってるだけだね
プロの方が使えばどんな機械でもプロ機
プロ=ご自身の技術やセンス、才能と労働で社会に貢献し、その対価でご自身やご家族の生活を支えておられる方々。
だから真正のプロは尊いのです。
どんなに写真がお上手でも、お遊びでやってる方はア・マ・チュ・ア、写真下手くそでお道具ばっかりのあたしとおんなじ土俵の上なの。
>どうもアマつぽい機材に見える
これは悔しい&恥ずかしい、なんですが、EOS1D系使ってると、アマチュアでもプロと勘違いされたり、押しが効いて、お祭りなんかで、周りが(ドン引きとは違う意味で)引いてくれたり、警備員が短時間ならその場に留まる事を許可してくれたり。
「プロかどうかは分からないが真剣に写真やってる人」って、良くも悪くも見られる訳です。
引いてもらって、気まずいと思ったら、あたしの側から「ごめんなさい、どうぞお気づかい無く、あたしアマですから。」って言ってます。
それでも引いてもらった方が良い写真が撮れると確信したら心を悪魔にして図々しくやりますけれどね。嗚呼恥ずかしい。
でも真正のプロなら結果が総て。外観じゃ無いと思います。
ご自身が使いやすい機械で良いと思います。
書込番号:22269355
0点
>GOPRO以外デジタルスチルカメラでPROとネーミングに入るカメラは見たことないですね
「GOPRO」ってスポーツヘルメットや自転車やオートバイにくっ付けるあの、ちっちゃなビデオカメラ!www
書込番号:22269362
0点
>「プロ」は最上位機種だと明確に分かりやすいから使ってるだけだね
ちょっと判りにくかったね
>「プロ」というネーミングは最上位機種だと明確に分かりやすいから使ってるだけだね
とすれば明確になるかな?
書込番号:22269363
1点
まぁ「Pro」の文字を入れるのは一種の商法でしょう。
キヤノンの「L商法」「白塗り商法」
ソニーの「GM商法」「ツアイス商法」
パナの「おライカ様商法」
日本人はネーミング等に弱い。www
書込番号:22269370
2点
>まぁ「Pro」の文字を入れるのは一種の商法でしょう。
個人的には昔から「pro」ほど恥ずかしいネーミングは無いと思ってるね…
ダサっ(´・ω・`)としか思わん(笑)
カメラ業界の恥ずかしい悪しき伝統…
書込番号:22269380
2点
EOSRの恥ずかしいネーミングは「R」の一文字。
自働車業界、自働車やバイクで「ちょこっとだけスポーティ」を表現するのにネーミングに「R」を入れる。
決して「競技車両」では無いのに「レーシング」を連想させる「R商法」。
だからEOSRの「R」もハズイ。
「EOS Kiss Touch」なんてのがピッタリだったと思う。
書込番号:22269394
2点
>EOSRの恥ずかしいネーミングは「R」の一文字。
自働車業界、自働車やバイクで「ちょこっとだけスポーティ」を表現するのにネーミングに「R」を入れる。
決して「競技車両」では無いのに「レーシング」を連想させる「R商法」。
だからEOSRの「R」もハズイ。
意味がわからん…
自動車のRは確かにレーシングだけども
カメラのRにはお決まりの意味なんて最初から無いので…
EOS Rが恥ずかしいなんてことは無いと思うが…
そして自動車レースって競技車だけでやるわけじゃ全くないので…
ナンバー取れるクルマのレースも普通に沢山やってます
なのでレーシングを意味する「R」が市販車に付いていても何も違和感ないけども…
書込番号:22270145
0点
いくつか副業的なカメラマン募集の求人から (小中学校イベント、スポーツ大会、ブライダルなど)
下記条件の機材を所有していること
・デジタル一眼レフカメラ プロ機(Canon・Nikon・Sonyのみ)
エントリー機やKissはサブ機であれば可
Sonyはフルサイズのミラーレス
・標準ズームレンズ(24-70mm)
・望遠レンズ(70-200mm)
・メモリ(コンパクトフラッシュ等)メモリ16GB 2枚以上
・ストロボ
カメラ:デジタル一眼レフカメラ(現場での酷使に耐えられるクラス)2台以上
レンズ:28mm〜85mm域の標準レンズ類、70〜200mm域の中望遠
ストロボ:ガイドナンバー30以上、2台以上
三脚:足がしっかりしたものであればメーカー不問
カメラ、レンズ、が2台(本)以上ある方
フルサイズ指定してるのは見たことあまりありませんが・・・・?
貸し出し用のレンズやストロボ、撮影のジャンルなどでニコンorキヤノン、あとソニー。
EOS80D・D7,500クラス以上ぐらいは必要かと・・・
書込番号:22270171
2点
>ぱっくぴーさん
プロは使えばG9に鍵らずなんでもプロ機。
ただし素人がプロっぽく見られるにはN,C社の一桁機が必要です。
書込番号:22270224
2点
当方、5DUと、G9を所有していますが、
業務使用は、主にG9の方を使用しています。
全国流通する、DVD製品のパッケージの撮影に主に使用してますが、5Dと比べた場合、下記の点で優れているので、G9を使用しています。
・ピントの歩留まりがいい。
MFレンズを、使用しているので、拡大フォーカスのお陰で、ピンを外す事が大幅に少なくなった。
・ボディ内手ブレ補正が強力で、よほどの事が無い限りブレない。
ゼネを組んでいるので、元々余程の事が無い限りブレないのですが、どうしても身体が震えてしまう体勢的に無茶な構図でも、わざわざ足場を組んだりしたりせず、躊躇せず撮れる様になりました。
まぁ、いわば、使える写真の打率の高さから、G9の方を使用しています。
まだ、デザーの歴史が浅いので、カメラの方もソフトの方も、クライアントさんに見せる為にテザーを使うという観点での設計はされていないので、多少使い辛い面もありますが、レスポンスは悪くないので、使えてはいます。
あと、どうしても吐き出す画が、平面的で深みが無いですが、ここはセンサーサイズによるものかと諦めて、S1シリーズに期待しています。
書込番号:22270225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「PRO」の名付け理由ですが、
「G9 PRO 完全ガイド 」の Q&A に記載がありましたので 画像を貼り付けておきます。
また、G9 のポジションの記載も貼り付けておきます。
プロにも使って頂けるように名付けたそうですが、
海外モデルは 「PRO」 の名称は付いていないようです。
あと、プロ機かどうかの判断については、各ユーザが決めるもんだと思います。
ちなみな私はプロではなく素人ですが、野鳥撮影などの動体撮影においてはプロ機並みのカメラだと思います。
もちろん 集合写真での使用にも良いと思います。(G9は操作性及び機能がてんこ盛りです)
ただ、やはり プロの方はメジャーな「キャノン」さんや「ニコン」さんのカメラを使われているんでしょうね。
書込番号:22270321
3点
皆様、いろいろとありがとうございます
以前、日産で「VIP」というグレード名(サブネームかな)がありましたが
その時もVIPが乗る車ははトヨタだったりメルセデスだったりしてましたから
そんなイメージかなという気もしないでもないですね
G9PRO、注文させていただきました
PENTAXはフィッシュアイズームを残してレンズは売却しようかと考えています
書込番号:22271168
2点
PROが付いたのはGX8の教訓からではないかと思います。 GX8はGX7+1と見られたばかりに散々な言われようでしたから。
この上G8+1=G9だとこっちも何を言われるかわかったものではない。
だったらPROを付ければ良くも悪くも体積増と重量増は認知されるのではないか?と。
もちろん大幅に性能アップしていないと大風呂敷になりますが、そこは問題はない。
安易な考えかもしれませんが、当たらずじも遠からじではないかと。
書込番号:22272452
2点
おお〜懐かしいっ!
ブロアムVIP!!
フジのS5もPROの称号付いてましたが実際、写真館や印刷業でも業務使用されていたので
立派なプロ機でした。
書込番号:22275602
1点
>Tech Oneさん
実際に使ってみると、GX8ってGX7とは別次元だったんですけどね。
書込番号:22275616
0点
1人を撮るならフルサイズ、3人撮るならAPS、5人以上はフォーサーズ。
被写界深度が深い方が集合写真は撮りやすいんじゃないですかね。
書込番号:22277673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>2800rpmさん
なるほど、有難う御座います。
あまり一人を撮影する機会はないですね。
先日、お宮参りの撮影を依頼された際は、PENTAXとLumixGX7Uで画角ごとに使い分けました。
書込番号:22278971
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























