LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 18 | 2021年6月14日 14:58 | |
| 29 | 23 | 2021年5月18日 21:20 | |
| 7 | 4 | 2021年4月30日 19:07 | |
| 50 | 14 | 2021年5月14日 20:22 | |
| 97 | 22 | 2021年6月7日 06:49 | |
| 100 | 41 | 2021年2月2日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こんにちは。
G9を保有していて、EOS R6を追加購入しました。
動体AF精度と画質に大変満足していますが、重いのが欠点だと痛感しています。
G9のAF精度が良くなると出番も多くしたいと思っています。
同じ使い方をしても、R6と比べてG9は動体AF精度に若干差があると感じています。
値段も違うのでそんなものだと言えばそうかもしれないのですが、
メカシャッターから自動や電子先幕にすると少し改善した様に感じます。
AFカスタム設定も2、2、1から1、-1、0に直しました。
一番大きいのはシャッター方式の様な気がしますが、動体AF精度と関連性はありそうですか?
同じ様な質問ばかりですが宜しくお願いします。
書込番号:24151627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よっちゃん(*^_^*)さん
G9 とR6 はそんなに大きさ、重さ変わらないと思いますが・・・
レンズ含めてだと、確かにG9 はデカイけど、R6 の方がフルサイズですので大きく重くなると思うのですが。
幅x高さx奥行き
R6 138.4x97.5x88.4 mm
G9 136.9x97.3x91.6 mm
本体重量
R6 598 g
G9 586 g
本題ですがシャッター方式での動体AF精度が違うかですが、変わりません。エンジンと言われているカメラのソフトの差、センサーの差です、現状ではキヤノンのR5 ,R6 の人体認識、動物認識はフルサイズではトップクラスですので、G9 とは若干の差では無いと思います。
書込番号:24151665
3点
>しま89さん
いつもありがとうございます。
はい。AF精度は動体、静止体共に体感ではかなり違います。
やはりAF精度が違うのは性能上仕方ない話なのですね。
> G9 とR6 はそんなに大きさ、重さ変わらないと思いますが・・・
紛らわしくてすいません。
逆です。
R6だとレンズ含める(特に70-200/2.8の望遠)と重いので、軽いG9一式を持っていきたいと思う場面が結構あります。
なので、ピンボケの歩留まり改善が出来たらと思った次第です。
G9後継で位相差ハイブリッドの機種が出ると良いのですが。
書込番号:24152032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足です。
メカシャッターだと電子先幕と比べて、レリーズタイムラグがあるので、その間に被写体が動くとピンボケになるのかと考えていました。
書込番号:24152041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よっちゃん(*^_^*)さん
前にa7cの購入相談されて結局R6買われたんでしたね。
自分も今日G9を使っていて相変わらず像の揺らぎが酷かったので
ここの過去スレ検索してましたが、EVF上で像が揺らいでいても撮れている画像に問題はないと多数の方が書かれていました。
でもあんまり揺らぐとAF合っている気がしなくてシャッター押すのを躊躇います。
AFC/AFSの切り替えでならなんらか制御上でAF精度に違いがあるかもですが、流石にシャッター方式は関係ないような気がするので
メカシャッターでだけピンぼけが出るのなら、もしかしたらシャッターショックによる微ブレかもしれませんね。
パナの数年前のモデルでは良く取り沙汰されていました。G9ではあまり聞きませんが・・・
書込番号:24152205
![]()
1点
>よっちゃん(*^_^*)さん
パナソニックとキヤノンは電子シャッターの使い方の考え方が真逆かな、パナは4k/6kフォトの関係もあるから電子シャターを積極的に使う方です。
G9で[自動切換]を選ぶと、シャッタースピードによって使用するシャッター方式が自動的に変化します。
AE時は60秒から1/2000秒までの範囲を電子先幕シャッターが、その上の1/8000秒までの範囲をメカシャッターが、さらにその上の1/32000秒までの範囲を電子シャッターが受け持つようになっているので、もともとシャッターブレがしにくいユニットですが、ブレやすいところに電子先幕使うことでシャッターブレを防止してます。キヤノンはこのような自動切替方式は無くて電子先幕だけだったと思います。
追従は難しいんですよね、撮る内容で変わるので
追従はマイナス側から粘る→俊敏です、動きは一定→ランダムです
AF-Cでは揺らぎますが、グループターゲットの枠を小さくするか、1点にしてはどうですか、パナの1点はその周りも補助で合わせているという話しですし。
あとは4k/6kフォトのSS使ってみるとか
書込番号:24152539 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>よっちゃん(*^_^*)さん
シャッター方式でAF精度が変わるというのは考えたことがありませんでしたが…
ただ制御が違う可能性は有ると思います。メーカーとすればAF精度を出来るだけ上げようとすると遅くなってしまう、AFを速くしようとすると精度を落とさざるを得ない、そのカメラの処理能力で方式ごとに妥協点をどこにするかというのはギリギリを考えるだろうと。
私は歩留まりが多少上がる気がするので、動体、静物とも、AFC連写の中速、フォーカス優先で撮っています。連写するのは、母数を増やせばトータルとしての歩留まりは上がるという考え方、選別の手間は有りますが。またこの設定だと「予測ピント」ではなく「常時ピント」になるので、AFC連写の中では精度寄りになるとの考えです。
書込番号:24152555
0点
AF設定についてですが、
全部プラスに振ると悪い様に作用しますかね?
例えば、パソコンみたいにCPUのリソースが100と限られていて、全てに割り振ると全部中途半端になるとか?
こんな感じ?
AFカスタム設定 (100)
AF追従感度:+2 (40)
AFエリア切り替え感度+2(40)
被写体の動き+1 (20)
奥行き方向にリソースを集中するには、1点AFにするか、下記の様な設定の方が良いですか?
イメージではこんな感じ?
AFカスタム設定 (90)
AF追従感度:+1 (60)
AFエリア切り替え感度 -1(10)
被写体の動き 0 (20)
ちょっと書き方が難しいですが。
後から皆様方にお返事します。
書込番号:24152736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
はい。R6にしました。
手のフィット感やAF精度や人物の絵作りが決めてでした。
控えめに言って最高です。
欠点は、レンズの重さと価格です。
あの精度をm4/3に搭載されたら間違いなく買いますよ。
シャッターショックのかなり大きいGX7での静止画でも気にならなかったので、違う様な気がします。
GX7の時は1点AFで追っていたので、最近は楽してます。
書込番号:24153291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
考え方に違いがあるんですね。
そうです。CANONは自動はなくて、メカシャッター、電子先幕、電子シャッターをそれぞれ指定します。
シャッターブレでなない様な気がします。
静止画ではピン来ますから。
野外と比べて室内ではモヤっとしますけど。
AF設定を下手にいじったのが原因なのかもしれませんね。
AFエリアを粘る側でやってみようかな。
書込番号:24153354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>風に吹かれるままにさん
レリーズタイムラグで奥行き方向のズレが発生してるのかと思ってました。
そうすると、AFカスタム設定をプラスにして、AF速度を速くすると、AF精度落ちちゃうんですかね?
ピントの設定もいじった事ありますが、前回はあまり変わらなかったと思います。サポートにも聞きましたが、AFCの連写H以上だと予測になった様な記憶があります。
なので、今はバランスにしています。
連写Mでフォーカスで試してみようかな。
書込番号:24153425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よっちゃん(*^_^*)さん
AF速度とAF精度はトレードオフの関係なんだろうと想像しています。以前使っていた他社機でAF精度が条件によって変わることに悩み、あとでそのメーカーの技術者が「連写速度を維持するために精度を落としている」という趣旨の説明をしたのを読んだことがあるため。なおG9のピント設定は表のようになっています。
軒下デジカメさん情報によれば、G9のファームアップがまもなく発表されそうです。AF周りの改善が含まれる可能性が高いと考えています。
書込番号:24153963
![]()
2点
静止画でもR6とG9ではAF精度が違いますか?
以前、G9のAFCとAFSでAF精度に差があるのだろうかと疑問になり、静止物でテストしたことはあるんですが、どちらも同じくらいでした。
ただ、どちらもほぼ100%ジャスピンだろうと思ってたんですが、どちらもジャスピンは8割くらいで、それがショックでした。
書込番号:24156007
2点
>風に吹かれるままにさん
なるほど^ ^
精度も優先させて、パターン@の0-0-1に戻しました。これで、機会がある時に確かめてみます。
アップデートでAF精度改善されると嬉しいです^ ^
書込番号:24159015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
私はAF後も動くかもしれないので、
あまりAFS使わないのですが、
AFCだと違いますよ。
私の感覚ですが、人物の目のガチピンのキラキラした感じになるのは、R6だとほぼ100%ですね。
G9だとたまに眠い感じになります。
瞳AFでは差を感じました。
フルサイズの奥行き感で良い風に感じるのもあるかもしれないですが。
書込番号:24159082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、静止画にて試してみました。
室内撮りなのですが、G9と12-60/f2.8-4.0の組み合わせではモヤっと感がありピントというか解像度不足感がありました。
R6と24-105/f4.0では、キラキラした目を撮れるのですが。
センサーサイズの差による光量不足でしょうか?
書込番号:24163344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>センサーサイズの差による光量不足でしょうか?
やはりそういうことなんですかね。私は1インチのTX2も使っていますが、室内で撮り比べるとG9がキラキラ感、TX2がモヤッと感です。
書込番号:24163600
0点
>風に吹かれるままにさん
25mm/F1.7とか42.5mm/F1.7とかの単焦点で撮るとキラキラ感復活するので、静止画の問題は光量不足っぽいです。
室内でズーム使うには、フラッシュ必要っぽいですね。使い方分かんないので、ライティングの勉強必要です。
外の子供を撮る動体撮影とは違う問題そうです。
書込番号:24163762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後の経過報告です。
m4/3とEFを売って、約1kgのRF70-200/f2.8を買うことにして予約しました。
遠回りしましたが、最適解だと思います。
書込番号:24188208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
家電批評という雑誌の6月号「動画を撮るミラーレス最強決定戦」という特集で、G9Lが僅差ながら1位に選ばれていました。
3年前に発売されたこの機種はもう古いのでは、と思っていたのですが、今でもその実力は色褪せないものなのでしょうか。
私はこのカメラの購入を検討しているのですが、後継機種のことを考えたり、どうせならもっと新しい製品か、それとも1億画素のハイエンドスマホを買ったほうがいいのではなどと逡巡している次第です。
そこで、G9Lのユーザーの方々にこのカメラのメリット、デメリットなどをあらためて教えていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
※特に弱点とされる、暗所での撮影状況などを教えていただければ幸いです。
書込番号:24127819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チルチル6さん
G9ユーザーです。該当記事も読みました。
ユーザーとしては嬉しい記事ですが、ああいうのは鵜呑みにせず参考程度にするようにしています。
>私はこのカメラの購入を検討しているのですが、後継機種のことを考えたり、どうせならもっと新しい製品か、それとも1億画素のハイエンドスマホを買ったほうがいいのではなどと逡巡している次第です。
ご自身の被写体や用途やご予算がわからないので何と言って良いかわかりませんが
Panasonicのマイクロフォーサーズ静止画フラッグシップ機が11万円台で買えるのは相当コスパが良いと言えます。
高感度撮影やボケ感を重視されるならフルサイズ機をお勧めしますし
ハイエンドスマホで事足りる撮影ならハイエンドスマホにされた方がよろしいかと思います。
いずれにしてもデジタル一眼カメラはレンズの方が重要だと思うので予算と被写体でどのシステムを組むのかを決めたら良いかと思います。
書込番号:24127961
9点
>退職金太りさん
Panasonicはレンズキットの場合、機種の後ろにアルファベット一文字を付け加えますが
ライカレンズをキットレンズにした際は「L」をつける法則のようです。
書込番号:24127992
5点
>Seagullsさん
さっそくの、そして丁寧なご回答をいただき、ありがとうございます。
雑誌でG9が高く評価されているのを目にして、ちょっと近視眼的になってしまいました。
デジタル一眼カメラはレンズが重要...確かにそうですね。
予算的にフルサイズ機は厳しいので、コストパフォーマンスに優れた本機とセットレンズを購入するか否かを考えているところです。
実際に使用されている方のご意見は、たいへん参考になります。
自分の撮影用途(主にこどものサッカーの試合などのほか、できれば天体撮影にも挑戦したいです)をふまえながら、もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:24128032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
ありがとうございます。
>チルチル6さん
天体ならフルサイズ一択です。
書込番号:24128103
1点
G9ユーザーです。
ご自分のカメラ歴はどれほどあるのでしょうか?
スマホを候補にするくらいだから、あまりないと思われますが・・・。
いま現在は何を使われているんでしょうか?
サッカーの試合を撮るのなら、電動ズームができるのでビデオカメラが一番いいと思いますが。。。
G9は、画質、レンズの小ささ、手振れ補正、4K60pで撮影できることなどを考えたら、一眼カメラの中で一番バランスがいいと思います。
ただ、4K30pでも30分までしか連続撮影できないので、長時間撮影する場合はGH5か下位機種のG99(4K60pは不可)がいいと思います。
でも、サッカーをグラウンドの高さから撮るのなら、自分ならビデオカメラを使うと思います。
書込番号:24128104
3点
>チルチル6さん
G9はとても良いカメラだと思いますよ。
キットのレンズもとても評判が良いですしレンズキットだとライカレンズが実質6万円で手に入ります。
お子さんを撮るなら人体認識AFも優秀です。後ろ向いていてもピントが合います。
天体写真を撮るなら少なくともf1.4以下のレンズでないと画質(iso感度)が担保出来ません。
マイクロフォーサーズは高感度撮影には強くはありませんがレンズと撮り方と画像処理次第でそこそこ見れる写真にはなると思います。
書込番号:24128118
![]()
1点
>退職金太りさん
ご回答ありがとうございます。
いつかはフルサイズ、とは思っていますが予算や重量のことを考えて今回はミラーレスを検討している次第です。
書込番号:24128132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チルチル6さん
G9 は写真撮影と考えれば、高感度での撮影を考えなければこの値段でフルサイズS シリーズと同じ機能持ってますからお買い得は確かです。高感度に付いては手振れ補正の良さと広角レンズの値段の安さと取り方で結構カバーできます。
たぶん今年はパナソニックからM4/3 の新機種は出ますが、まずはGH5 の後継機からですので値段が下がっているG9 は狙い目ですよ。
書込番号:24128143
1点
>taka0730さん
ご回答いただき、ありがとうございます。
所有機は、K3無印、FZ1000、ほか複数のコンデジ、ビデオカメラは年代モノのソニーPJ590です。
ゴールデンウイークの旅行で写真を撮る機会があり、にわかにG9が欲しくなった万年初心者です。
1インチのビデオカメラなども欲しいところではあるのですが、メインは静止画なのでこの機種を第一候補にしている次第です。
ご教示いただいた内容は、たいへん参考になりました。感謝です。
書込番号:24128148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
写真まで添付していただき、ありがとうございます。
明るいレンズを使いつつ工夫すれば、天体写真もいけそうですね。
こどもの写真を撮る機会が多いので、人体認識AFの機能にも期待するところです。
いろいろとご教示いただいて、本当に感謝です。
書込番号:24128160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
ご回答ありがとうございます。
G9の機能で、フルサイズ機と比較すると確かにお買い得ですね。
パナの新機種の情報など、とても参考になりました。感謝です。
書込番号:24128169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
ご回答ありがとうございます。
パナの後継機の情報なども、たいへん参考になり感謝です。
書込番号:24128178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結構、カメラ歴はあられるのですね。
G9の動画画質は ISO1600以下ならフルサイズとほぼ変わらないと思います。
白飛びは少し早いかと思いますが、動画画質はほぼ満足しています。
でも、静止画の高感度画質は不満です。
GH6がどのようなスペックになるか全く明らかにされてませんが、 静止画画質がかなり向上していれば購入する予定です。
もし静止画画質がほとんど向上していないのなら、キャノンのR6か、フジから出ると噂のH2を考えています。
書込番号:24128191
1点
>taka0730さん
静止画の高感度画質がネックなのですね。やはり、こうしたご意見は実際に使っている方の声がいちばん参考になります。
貴重なアドバイスをどうもありがとうございました。
書込番号:24128374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天体撮影と言うか、星景撮影ならフルサイズ一択ではないでしょうか。
F1.2、20秒、ISO1600がひとつの撮影条件のようなので、マイクロフォーサーズでも撮れないことも無いことも有りませんが、レンズ選択は狭まりますよね。
サッカーも検討されているレンズは100-400でしょうか。
単焦点なら300mmF4にテレコン併用ですかね。
F値は暗くなるので、満足出来る条件で撮影出来るのかは、天候次第でしょうね。
動画もご存知の通り撮影時間の制限が有ります。
そう言った制限がより少ない機種が有るのも事実なので、どこまで拘るのかはあなた次第です。
感度が1、2段分明るさが変わることは、天候のちょっとした条件次第で十分にあり得ますが、その恩恵を受けるには予算と重量アップをどこまで受け入れられるかだと思います。
もちろん悪条件下で利用する際に、画質を妥協出来るのであれば全く問題有りませんし、自分の出来る範囲で最大限に楽しむのも必要なことではないでしょうか。
そこを理解した上で利用するなら素晴らしいモデルだと思います。
書込番号:24129050 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
本当にミラーレス動画撮影No.1はどうかは、撮影者次第でしょう。
何が必要なのかは、撮る人しかわからないし。
高感度はフルサイズの方が上だけど、コスパ考えず最強はPHASE ONや富士の中判でしょう。
G9が選ばれる理由は、コスパの良さでしょう。
値段に対して性能が良い!個人的に操作性の不満点は少ないですし。
G9本体の性能は、高い性能だと思いますよ!
本来G9はスチルのフラグシップって位置づけだったけど、ファームアップで動画の方もパワーアップしましたからね。
ただ自分はG9に付けれるレンズはキヤノンLレンズ最強だと確信してますね。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
EF70-200mm F2.8L IS II USM
を使った結果、断トツの解像と描写でEF70-200mm F2.8L IS II USMだったんで。
逆光もLレンズはメチャクチャ強い!
問題がないわけでもないけど、テクニックでカバーできるかどうか。
G9は本体の性能が良いんで、あとはレンズをどう生かすか次第でしょうね。
動画ならM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROを使うと面白そう。
スチルでは凄い画を出せましたから。
書込番号:24129345
![]()
1点
>longingさん
とてもわかりやすい説明をしていただき、ありがとうございます。
フルサイズで星景撮影というのは将来的に考えてはいるのですが、次の機会にと思っています。星を撮るとなると、カメラやレンズだけでなく天体望遠鏡や赤道儀などについても検討する必要があると考えています。
今回は、静止画及び動画でこどもの写真を撮ること、サッカーの試合を撮影することなどを主な目的に候補を絞った結果、G9に至りました。
まずはボディー+キットレンズから始めて、パナの100-300ズームも手に入れられたら、と思っています。
〉もちろん悪条件下で利用する際に、画質を妥協出来るのであれば全く問題有りませんし、自分の出来る範囲で最大限に楽しむのも必要なことではないでしょうか。
貴重なアドバイス、感謝です。長く使うものなので、よく考えてみたいと思います。
書込番号:24129414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>酔拳オヤジさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
〉高感度はフルサイズの方が上だけど、コスパ考えず最強はPHASE ONや富士の中判でしょう。
そういえば以前、写真館で記念写真を撮影してもらった際、カメラは富士のものを使っていました。
さまざまな角度からのご考察、たいへん参考になりました。G9の魅力も、よく理解できました。
ご紹介いただいたレンズは、いずれも興味があります。
〉動画ならM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROを使うと面白そう。
これほどのレンズで撮影できたら、異次元の世界が広がりそうでワクワクしますね。
書込番号:24130910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の質問にお答えいただいた皆さま、お忙しい中本当にありがとうございました。
G9ユーザーの生の声、さまざまなご意見やアドバイスをいただけて、よかったです。
G9購入に向けて、背中を押していただいたような思いです。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:24135911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
>もし静止画画質がほとんど向上していないのなら、キャノンのR6か、フジから出ると噂のH2を考えています。
4年近くGH5を使ってきた有名YouTuberのMark Wiensさんが最近はR6を使っています。 多くのYouTuberがミラーレスからスマホやGoProに移っていく中で、Markさんはミラーレスを使いR6とGH5と併用しているようです。
https://youtu.be/dy4UB5KFTIE
R6の場合レンズも大きくなり携帯性は少し悪くなったようですが、ボケや高感度性能はやはり違いますね。解像感や色のりも向上したように感じます。
書込番号:24139787
0点
レンズキットですが何か?
書込番号:24142780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
まいかたと言います。
いつも教えていただいてありがとうございます。
今回も教えてください。
G9を持っています。Lサイズで撮ると約2000万画素ですが、Mサイズで撮ると何千万画素になるでしょうか?
又この時Lサイズで100mmのレンズはMサイズで撮ると何mmになるのでしょうか?
書込番号:24109821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
jpegMサイズですと、アスペクト比が4:3なら約1030万画素ですね。
jpegサイズが変わっても焦点距離は変わりません。
画角はそのままで画素数が間引かれるだけと
考えていいと思います。
ただし、Lサイズで使えないデジタルテレコンは使えるようになります。
その際は望遠アップできますね。
書込番号:24109877 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428353073217.pdf
取説110Pより…。
5184×3888画素(L)/3712×2784画素(M)/2624×1968画素(S)/
約1000万画素相当です。
ちなみに10Mというのは10メガピクセルすなわち1000万画素という意味です。
ちなみに記録画素を下げてもクロップではないので焦点距離は伸びませんよ。
100mmは100mmのままです。
書込番号:24109893 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
失礼。
パナソニックはデジタルテレコンじゃなくEXテレコンでした。
書込番号:24109920 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
まいかたです。
BAJAF人さん、インド-ズさん、ありがとうございました。
良く理解出来ました!
なおインド-ズさんの波形マークが上手く入力出来ませんでした。ごめんなさい
書込番号:24110242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
本機を購入後、丁度1年になります。
設定のカスタマイズが自在で、使い易いカメラだと感じていたのですが、半年前にグリップ周りのゴムが伸びて浮いて来たり、親指の当たるゴム部が剥がれたりして「耐久性が悪いな!」と毒づきながら、自分で両面テープと接着剤を併用して修理しました。
最近ではパナライカの200mmF2.8を導入し「さすがMFTの超望遠システムは軽量で有り難い」と喜んでいたのですが、本日ストラップを止める金具が(右側だけですが)グラグラしてきたのに気づきました。
10年ほど前にGH1のストラップ金具が抜ける不具合があったというWebSiteも見ましたが、今でも金具、抜けるのでしょうか?
G9でグラ付いたり、抜けたりした方、いらっしゃいますか? その際どのような対応をされましたか? ご教示頂けますと幸甚です。
4点
oscar1960さん
他メーカーのお話で申し訳ありませんが私も以前に同じ事がありました。
SCに行き見てもらったところ有償の修理扱いと言われ釈然とせず下取りに
出した覚えがあります。
一度メーカーなりお店に相談されるのが手っ取り早いと思います。
書込番号:24075125
![]()
9点
私のGH1が左右両方、僅かに動きますがグラグラはしないです。
使用頻度が低いためもありましょう。
グラグラは、ちと注意でしょうね。
書込番号:24075326
4点
>oscar1960さん
>半年前にグリップ周りのゴムが伸びて・・・
初期ロッドの接着材不備で購入1 年以内ですと無償張り替え、1年越えてると有償修理です。
ストラップを止める金具と合わせて購入店に修理のご相談を
書込番号:24075367
4点
金具は始業点検しましょう。私はするようにしています。
使用中に外れるといろいろと悲劇を生みそうです。
外れやすいかどうかはわかりませんが、外れることはありそうです。
書込番号:24075470
![]()
6点
>oscar1960さん
持ち方の重量バランスが悪いから、
カメラ側に無理が掛かったと予測します。
ご利用のレンズは、カメラ本体より重いので、
レンズ側で支えるように持たれた方が
カメラ側の部品などが壊れることが少なくなるかと思います。
ネックストラップの場合、
移動される場合は、
出来るだけレンズ側を持たれた方がいいかと思います。
書込番号:24075882
5点
多用するなら修理しかないでしょうね。
落とした落下衝撃品は一から組み直す恐ろしい修理代…アホらしくなってジャンク扱い…みたいな悲惨な末路ですから。
書込番号:24075925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、早速にアドバイスの返信を頂き有難うございます。
>ブローニングさん
その様な実例がありましたか。
あれこれ思い患っているより、早目に修理を考えるべきなんでしょうね。
>うさらネットさん
私のG7mk2はリアダイヤルが故障し、2回も修理しました。
今回も修理かと、憂鬱です。
>しま89さん
アドバイス有難うございます。
ゴムは汚いながらも強力に接着しましたので今のところ大丈夫です。
金具はやはり修理なのでしょうね。
>holorinさん
始業点検ですか、承知しました。
今回は早期発見により、悲劇は回避できそうです。
>おかめ@桓武平氏さん
原因分析頂き有難うございます。
私はG9+200mmで歩き回る際、ストラップを肩や首に掛け、両手は双眼鏡なんですが、これはマズかったのでしょうか?
>松永弾正さん
悲惨な末路は絶対に避けたいです!
ご忠告に従い、修理を考えます。
それにしても本機は「G9 PRO」なる命名の割には耐久性に課題が有りそうな気がします
(恨み節も入ってますが)。
書込番号:24076633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
oscar1960さん こんにちは
やはり 落下の可能性がある状態は危険ですので 早くメーカーと相談されるのが良いように思います。
書込番号:24076648
3点
どうしても修理を避けたくて、かつ三脚を併用しないなら、
BLACKRAPIDのような、三脚座に固定するタイプの速写ストラップを使う手も有ります。
私はG9+オリンパス40-150PROや、APS-C+サンヨンでBLACKRAPIDを使ってますが、
レンズ側の三脚座を使うとバランスも良く、耐荷重的に不安を感じることも特に無いです。
書込番号:24076703
![]()
4点
>もとラボマン 2さん
返信有り難うございます。
コロナの蔓延防止も出ましたので、外出を自粛し、早目に修理する事を考えます。
>GG@TBnk2さん
なるほど、速写ストラップですね。
私は長玉の装着時には三脚を併用しておりレンズの三脚座には常時クイックアダプタを取り付けています。
カメラ側の三脚ネジ穴を活用する事を考えてみます。
アドバイス有り難うございます。
書込番号:24076859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答頂いた皆さん、的確なアドバイスを頂き有り難うございました。
昨日、パナソニックのWEB修理サービスにアクセスしカメラを発送しましたので、ご報告致します。
BAにつきましては、私の戸惑いを最初に断ち切ってくれた>ブローニングさん、
カメラを趣味とする者の心得を説いてくれた>holorinさんに加え、
本題とは別の視点から、三脚ネジ穴の活用という提案を頂いた>GG@TBnk2さん
に差し上げたいと思います。
お世話になり、有難うございました。
書込番号:24079649
0点
本スレは解決済みですが、後日談を記載いたします。
パナソニックにカメラを送付して修理見積もり依頼をしたところ、グリップ部の部品とストラップ金具の付いたトップ部の部品交換とのことで、3万円強の見積もりが出ました。
グリップはゴムが浮いていますが接着済みであり「部品交換は不要です」とした上、ストラップ金具はぐらつき原因(ナットの緩み?)のみ修理希望、と電話でやり取りしましたが「それはできない」とのことで仕方なく「修理不要〜返送下さい」としました。
舌打ちしながら>GG@TBnk2さんのサジェッションどおり、速写ストラップの採用を検討し、結局Carry Speedの製品を導入しました。
https://search.kakaku.com/SPEED%20CARRY%20%83J%83%81%83%89%83X%83g%83%89%83b%83v/?category=0003_0046_0001
この製品は三脚穴にベースプレートを固定し、ストラップ金具と金属ジョイントで締結する為、耐荷重・取り付け強度も安心です。
パナソニックのカメラは使いやすいのですが、一旦故障すると修理面の融通が利かないと再認識させられた一件でした。
書込番号:24127515
4点
>ストラップ金具はぐらつき原因(ナットの緩み?)のみ修理希望、と電話でやり取りしましたが「それはできない」とのこと
これはふざけた対応ですね。設計ミスだろうと強くPanaに言いましょう。カメラとしてあってはならない事象なんだから。
GH1かGH2のときの反省ができていませんね。
書込番号:24130123
2点
>うーたろう4さん
コメント有難うございます。
今回は、悲しいかなこれが実情と諦め、対策致しました。
書込番号:24135385
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
CP+も終わり、次期マイクロフォーサーズ機についてメーカーからの発表が無かったですね。
残念に思う反面、現行機の延命という切り口で見れば喜ばしい事かも知れません。
G9 PROは一昨年の大型アップデート(Ver.2)で素晴らしい進化を果たしたと思います。
新型が出てしまうとバグフィックス程度のマイナーアップデートになってしまうと思うので新型までにもう一度大型アップデート(Ver .3)をお願いしたいです。
僕としては
1. Sシリーズで採用されたWB,ISO,露出,録画の4つのボタンの設定変更
2.録画時の赤枠表示
3.録画時間の制限廃止
4.シネマサイズ(C4K?)録画の追加
5.手持ちハイレゾの追加
6.電子シャッターを出来れば10秒、せめて4秒まで対応
7.電子シャッターでのストロボ使用
と物理的な可否はわかりませんがお願いしたいです。
皆さんはG9 PRO を使い続ける為にもアップデートでメーカーに対応して欲しい事は有りますか?
6点
GH6開発は明言していますし、今はそこに
全てのリソースを投入しているのでは。
GH6に搭載されるソフトウェアのいくつか
が、G9にも転用されるといいですね。
書込番号:24000085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
動画は別にGH6にまかせておけばいいので、ライブビューコンポジットとS1と同じAFに1点補助が 付くといいな。あと再生表示にAF枠を
書込番号:24000236 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ジョイスティックのプッシュ(Fn11でしたっけ?)
あそこに割り当てできる機能を増やしてほしいですね。
例えばダイレクトフォーカスであそこだけ別の機能を選べるとか…
再生時に指定倍率まで一発拡大できるとか…(〃▽〃)♪
まぁ、耐久性とか考えると難しいかもしれないですけど。
あとは…起動・終了や再生等のレスポンスがもう少し良いと嬉しいかも。
書込番号:24000485 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
個人的には、G9PROはアップデートの必要が無い程優れている印象ですね。
AFを改善した新モデルの開発をお願いしたいです。
書込番号:24000632 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
先ずはご回答頂きました皆さんありがとうございます。
まとめてのお礼と返答で申し訳ありません。
僕の様な欲張りな方はおられないですね。(笑)
おっしゃられておられる様にG9 PROは良い機種ですよね。
Ver .2 のアップデートでより良くなり写真にも動画にも使いやすい物になったと思います。
今まではメイン機として写真ばかり撮ってましたが暗いところやスロー遊び、星等やって見たいと思うとメカシャッター必至のパナと電子シャッターでも出来るオリンパス。
趣味でけちってはいけないのでしょうが20万回耐久と言われると本末転倒ながら使用するのを躊躇したりしてつい隣の芝生が青く見えてしまいます。
確かに他機種や次期機種にアドバンテージがあるのはわかりますが、処理速度やプログラム格納容量等物理的な部分に余裕が有るならプログラムいじって貰えないかなぁなんて思いまして、他にも同じ様な思いの方はおられないかと愚問をしてしまいました。
電池容量、オンオフ時間等のご意見、僕は何時の間にか慣れていただけで再認識しました。
次期機種はマーケティング戦略でタイミングを謀っているなら良いのですが、難産で産みの苦しみ中ならユーザー流出防止の為にも現行機のテコ入れをお願いしたいですね。
ご回答頂きました皆さんありがとうございました。
書込番号:24001057
3点
ポートレート撮影をしていて気になったのですか人体認識機能が斜め構図だと認識されない事が多いのでファームアップでなんとかならないなぁ?
あと瞳にピントが合ってるか確認しやすいので、写真を拡大表示する場合にピントが合った所を中心に拡大出来る様にして欲しいです。
パナソニックさん、お願いします。
書込番号:24001307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(1) 1m以下の距離で犬を撮ったとき、瞳のピントが微妙に前ピンなのを改善して欲しい。 マズルが低い猫だと問題ない。
(2) 動物瞳に対応して欲しい。 そうしたら(1)は自動解決する?
(3) 再生モードにしたときの絶望的な待ち時間。 UHS-II カードでも改善せず。 パナ機は何台も使いましたが、最高機種なのに最長時間なのはなぜ...?
ここ数年のパナ機は商業的にすべてコケている印象しかありませんが、頑張ってほしいです。
書込番号:24001656
6点
>ここ数年のパナ機は商業的にすべてコケている印象しかありません
下らない事を言いますね。
書込番号:24001685
8点
>下らない事を言いますね。
「印象」とある通り、あくまで「個人の感想」に噛みつかれても困るのですが...
では聞きますが、ここ数年のパナ機で商業的に成功しているモデルがあるのなら教えてください。
どうでもいいですが、そのあとの「頑張ってほしい」はスルーなんですね?
くだらないのはどっち?
書込番号:24002202
11点
フルサイズのS1はファームアップでAFアルゴリズムを改善した由。
人体/動物認識速度:5倍
顔瞳認識速度:2倍
顔瞳の認識限界:従来の半分の大きさまで可能
頭部認識の追加
可能だったらG9にも展開してもらえんかな〜
書込番号:24002326
7点
そういえばS1のバージョンアップでデュアルネイティブISOが使えるようになりましたね。GH5sにも搭載してるからG9もできるのではと少し期待してるのですが・・・
S5のM4/3版はGH6シリーズからですかね。
書込番号:24002752
4点
高感度画質を1段くらい向上させてほしい。
あとは大きな不満はないですが、あの半押しが分かりづらいシャッターボタンを普通にしてほしい。
AFは当然 S5のアルゴリズムが搭載されて速くなるでしょう。
手振れ補正は7.5段分くらいになるかもしれません。
できれば、CFexpress と 944万ドットファインダーを搭載してほしい。
書込番号:24010397
3点
電源スイッチとシャッターは気に入ってるので変えないでほしいな。
書込番号:24010480
3点
私もフェザータッチのシャッターはスチールメインを踏襲するなら残して欲しいですね。
バッテリーはS5の容量がでかいDMW-BLK22がG9でも使えるので、筐体が大きくならないように変更して欲しく無いところですね。
書込番号:24010534
2点
電源スイッチの位置も、私は好みではないです。
シャッターがフェザータッチだから、シャッターボタンの上に人差し指を置いて休むわけにもいかず、かといってその前は電源スイッチなのであまり指を掛けたくないし、撮らないときに指を休める場所がないんですよね。
書込番号:24010542
0点
GH5の電源スイッチとモードダイヤルの位置がいいですね。
ただシャッターボタンは逆に半押しが固すぎなので、G9との中間くらいがいいです。
GH5はグリップが浅いのと、背面ダイヤルが上過ぎて自然に回ってしまうのが嫌でした。
S5は触ったことないけど、操作性はよさそうですね。
書込番号:24011088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フェザータッチのシャッターは残すべきでしょう!
そもそもG9はスチル機なんでなおさら。
次期大型アップデートがあるとしたら望むものは・・・
デジタルズーム撮影じゃなく、キヤノンの様なクロップ撮影が出来るように。
4K 180fps ハイスピード撮影
追尾の精度強化。
G9は完成度が高いカメラなんでG10の開発は大変でしょうね(笑)
個人他機にはまだアップデートでイケるカメラだと思うけど。
G9は神機と言っていいでしょう。
書込番号:24042327
6点
やはりAFの新アルゴリズムをG9にも展開してきましたね。
G9は当分売り続ける積りと思います。デジタルカメラでは動画用途の比率が高まっているように感じられる中で、G9の後継機が登場するのか疑問ですが、あるとしたらGH6で予告されている新センサーを共用するんじゃないでしょうか。5.7K動画が撮れることから24百万画素になると思われます。
書込番号:24176184
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
現在G8とGF9で3歳の子供をスチル・動画で撮っていますが、
主に4K動画の瞳AF性能の改善を目的に新しいカメラ購入を検討しています。
先日ソニーの口コミで相談し、α7cに決めかけていたのですが、
基本性能や手ブレ補正の効き、もうすぐα7Wが出るかも?などと考えていくうちに、
「G8を売ったお金でG9を安く買う。
そしたら今のM43のレンズがすべてAFレベルアップ!
それでもAFに満足できなかったら半年〜1年後にα7Wなどを買う。」
という妙案?に思い至りました。
そこで質問ですが、手持ちで気軽に4K動画を撮影する【子育てカメラ】
という点で考えた時に、G9proはどうでしょうか?
G9proの4K動画でのAF性能は、ソニーのα6600やα7cと比べると
劣っているというのはレビュー等で知りました。
そういう意味で「ベスト」を期待してはいないのですが、
「そんなにストレスなくAFも使えるよー」とか、そういう体験談を知れれば嬉しいです。
他に気になっているのは、
・発売から3年も経ち、今更買うのはもったいない?(そろそろ後継機が出る?)
・複数人いる状況で、狙った子供にAFが追従してくれるだろうか?(ソニーは得意そう)
なども気になっています。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
5点
>imosuketanさん
G9は、動画撮影より静止画撮影に特化したモデルかと思います。
動画撮影ですと、GH5の方がいいかと思いますが、
次のモデルが間もなく出る可能性もあります。
書込番号:23920632
3点
>おかめ@桓武平氏さん
早速のご返信ありがとうございます!
動画ならGH5と言うのはよく聞きますね!
ただ、私の場合は、グレーディングとかLog撮影?とか、専門的な編集はほとんどしないので
「いわゆる動画に強いカメラ」として進められる機種が本当に良いのかな?と言う疑問も感じてるんです。
(編集は切ったり貼ったり字幕を入れたり、という程度。参考までに、4K編集できるパソコンはあります)
素人のイメージにすぎませんが、パパカメラマンに必要な動画機能というと
@狙った子供を離さないAF性能
A強力な手振れ補正(基本、手持ちなので)
Bほどほどの高感度性能(ビデオカメラは物足りないないけど、そこらの一眼なら大体OK)
とかなのかなと思っています。
(他にもあるでしょうか?)
AFと手ブレがどちらがより重要かは分かりませんが、G9proはバランスが良さそうに見えました。
(写真ももちろん撮ります。写真の方が多いですね)
でもGH6がもうすぐ出るなら、待つ方がいいのかもしれません!
書込番号:23920663
0点
使わない機能があるからといって、動画に向いてない本体にしないほうがいいと思いますよ。
AFは全く合ってないと基本的に全部没になります。瞳に合ってない程度なのは絵作りの問題なので、所詮μ4/3ですからそこだけ頑張っても意味が無いです。
手振れの場合は、「あぁもう見るの嫌だな」と思うだけで、全否定ではないです。「記録した」という意味では仕事を果たしています。
当然4Kで撮る意味なんかないですけど。
現在一眼でアクションカムのような手振れ補正 (もはや手振れじゃない) を期待するならSONYは無理です。
ハンディカムにしましょう。
一眼のクオリティ (絵作り) で4Kというならステディカムが必要です。
なんで一眼にしたいのか良くわかりませんけど、単に記録という意味で、屋外で手持ちでワイドならFHDのアクションカムの方がいいだろうし、三脚に半固定して運動会を撮るならハンディカムの方がいいのでは?
屋内となるとセンサーの性能やレンズの大きさが必要になってくるので、また考え直さないとダメですけど、ぶっちゃけ屋内できれいに撮りたいなら要ビデオライトです。
書込番号:23920909
3点
youtubeを見てもらったらわかりますけど、4Kの解像度を出したいなら、カメラや被写体の動く速度をFHDの半分にしなければなりません。
そして、30pで撮るなら、さらに半分に落とさねばなりません。
そのことを理解しないで手持ちで撮ってたら全然解像しません。(4Kに「歩ける手振れ補正」があっても意味がない可能性が高い)
あと、レンズには動画に向いているものと向いていない物がありますので、資産が活かせるとは限りません。
安いレンズだと、フォーカスの駆動音が入る、ピントを合わせに行くと画角が変わる、なとの問題が有ります。
特にパナはAFが弱くてピタッと止まらなかったりしますので、画角が変わるとずっとウニョウニョしててとても気持ち悪いです。
まぁ、そういう意味だとGH5もお勧めではないんですけどね。
書込番号:23920921
3点
>imosuketanさん
ミラーレスで人体認識しているのはG9,GH5sとSシリーズ、キャノンのR5,R6だけです。瞳認識望むならソニー、ニコンですがパナソニックは頭、人体認識したらピント位置は目の位置に確実に持っていきます。
4kで10分以上撮らない、FHD60pで30分でいいなら安くなってるG9はいいですよ、
書込番号:23920968
8点
G9Proの動画撮影は利用時間が限られるだけで、性能としては最高クラスのひとつだと思います。
Log撮影は別売の「V-Log L」を利用すれば撮影可能です。
所有されているレンズは動画向きのようですし、購入される価値は十分に有ると思います。
撮影時間以外でこれに不満が有るようなら、かなりコストをかけてグレードアップが必要になりますし、G9Proはコストを考慮すれば良い選択だと思います。
AFは一度外すと復帰までに時間がかかる場合もありますが、トラッキングAFにも対応していますし、動作としては良いと思います。
ファームアップデートで「AF-ON:近側/遠側」機能が搭載されて、これを上手く使いこなして頂ければ、AFの不満点のかなりの部分が解消されるかと思います。
書込番号:23921153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マウント変更に思いとどまった事には賛成です。
ただ、この機種結構重いですよ、フルサイズ機の一部が負けてしまう位。
私はm4/3=小型軽量っていう思い込みがあり、左手でしっかりレンズを支える事を疎かにしてしまい、最近2回程右腕を傷めました。
それ以外は使いやすい機械だと感じています。
書込番号:23921198
3点
G9は、フルサイズでいえばEOS-1やD6に相当する機種なので
多少重く大きいのは仕方ありません。その代わり、
ボディの剛性や質感は、数十万円するフラッグシップと同等の作りです。
それを思えば12万はどう考えても安過ぎです。E-M1Xにしてもそうですが。
書込番号:23921579
5点
みなさんこんなに早く返答いただきありがとうございます。
すみません、少しずつ返信していきますね。
>ムアディブさん
一眼動画のことを色々教えていただきありがとうございます。
特に、半分以上ゆっくり動かないと4K解像度が出ないという示唆はとても参考になります。
それを考えると結論的には、(子供はある程度は動くので、)
「室内で子供の4K動画を撮ることは、そもそも無理。
ましてパパカメラマンの気軽さでは無理。」
という厳しいご指摘とお見受けいたしました。
一応、お書きくださった点に言い訳というか回答させていただくと、、。
・運動会などは、その時にハンディカムを買おうかと思っています。
(うちの保育園、運動会がないらしいです泣)
・屋外でアクションカムは、確かにその通りですし、実際購入も全く考えないではないです。が、ミラーレスの静止画AFも改善したいとか、カメラを何個も買う予算の問題とか、広角限定になるとか、色々悩ましいですね。
・一眼にしたい理由は、屋内での高感度と、屋外ではカメラは1個にしたい(ビデオカメラとカメラの両方はきつい)からです。特に、小さい子供だと、案外、屋内で撮ることも多いので。
・ビデオ用機材は、ビデオライトとかジンバルとか、揃えるとすごく改善するだろうと思っていますが、パパカメラマンはあまり仰々しくしたくないというのもありまして。。静止画での外付けフラッシュすら使っていない有様です。
こう色々書くと、4K動画撮影に対して、条件面での要求が欲張りなのかもしれませんね。
それをある程度承知の上で、AFも手振れ補正もベストではなくバランス重視にすべきかなと改めて感じました!
書込番号:23921636
2点
>しま89さん
ありがとうございます、瞳認識と書きましたが「子供にAFを合わせ続けたい」くらいの意味合いなので、ご指摘の人体認識も範疇です!そしてパナソニックの人体認識は動画でも優秀とのコメント、とても参考になります。
4K60pをどれくらい使うか今は分かっていないのと、データ容量の問題もあるので、10分の時間制限は(今は)いいかなと思っています。
4K30pは30分みたいですね。30分上限は正直マイナスポイントですが、、あまり長回ししても「結局見ない」というジレンマもあるので、我慢しようかと思っています。
G9良いんですね、ワクワクしてきました(笑)
書込番号:23921764
0点
>longingさん
すごく参考になります。
動画はかなり奥深い世界みたいなので、おっしゃる通り上を目指しすぎずにコスパ良好なG9 proにしようという気持ちになってきました。
トラッキングAFというと「追尾」のことでしょうか?
それとも瞳・人体認識でも特定の1人をトラッキングさせられるのでしょうか?
教えていただいて調べてみましたが、ファーム2.0がかなり機能UPしてるんですね。
使いこなせるか、というのもありますが(笑)、希望が見えてきました。
書込番号:23921767
0点
>6084さん
マイクロフォーサーズの将来性は多少不安も感じていますが、
現時点では極端なボケと高感度(とソニーのAF)を求めなければ、バランスが良いように思っています。
G9 proは重さは、店頭ではG8と比べても「イケるかも」と思いましたが、実際に使うとどうなのか。。
GF9が超小型軽量なので使い分けとしては良いですが、軽量すぎて今度は「ほどほど」のG8が恋しくなるかもしれません。
書込番号:23921773
1点
>ポポーノキさん
少し古いからどうかな?と心配していましたが、そう言っていただけるとG9にしようと尚更思います!
先日大きな電気店に行ったところ、今は期間限定でパナソニックから1万円?くらいの値引き許可?が来ているようで、キャッシュバックも考えると買い時かなと思っています。
書込番号:23921774
1点
G9のオーナーです。以前G8を使っていました。G8の4K動画のAFは本当にだめですね。
それでG9の動画AFはどうかというと、G8のFHD動画のAFより少しは良くなっていますがソニーやCanonやFujiに較べるとだめです。
瞳AFとかそういうことでなく、動画の場合はAFが良く迷います。特に暗めの所では明るいレンズを使ってもG8と同じように良く迷います。
なので、スレ主さんがG8のFHD動画のAFで問題ないならG9の動画AFに不満はないと思います。
手振れ補正はG8より少しいいと思います。ただ、G9の場合少し重いので水平に保つのに苦労します。
静止画ならG9の重さはそれほど気になりませんが、動画だと長い時間、時には片手でカメラを動かないように水平に持っていなければならないので重さはかなり気になります。
書込番号:23921901
5点
静止画も動画もでしたら、
G9という選択肢はありだと思います。
GX7MK3なども持っていましたが、
G9のボタン配置などが使いやすくて、G9ばかり使うようになり、GX7MK3は売ってしまいました。
動画性能も、4K 60p 4:2:0 8bit(最大10分) / 4K 30p 4:2:2 10bit など悪くないと思います。
HDR動画もいけますし。
また、G9には「手ブレロック」という機能があります。
使う場面は限られますが、
たとえば、お子様の発表会などで三脚禁止のケースがあります。(少なくとも、私のところではありました)
そういう場面でも、手持ちでブレの少ない動画撮影が可能です。
もしこれで満足できないようであれば、
静止画も動画も両方できる機種として、
α7SIIIなどをご検討された方がよいと思います。
ハンディカムは、今は各社力を入れてないので、選択肢としてはないと思います。
書込番号:23922104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレではムアディブさんが唯一正しく、ついで欧米よりアジアさんがまともだと思います。
ズバリと言えば、パナのミラーレス一眼動画はその頂点のGH5はじめAFが駄目です。
現時点動画AFトップのCANON、SONYはむろんそれに肉迫するNIKON、FUJIと比べても駄目す。
とにかくウォブリングが酷く行ったり来たりで悪酔いします。像面位相差でなくコントラストAFにこだわるせいなのか、
他にAF技術に欠けるのか定かでありませんが・・・
しかし、当面4K(限らず)ミラーレス動画でよく動く子供の成長記録を残したいのであれば、パナは見送った方が賢明と思います。
パナなら(もうじき出る?)動画最高峰GH6でこの周回遅れを一気に挽回できるか見てからでいいと思います。
書込番号:23922400
3点
顔・瞳認識を利用した追尾AFですね。
パナソニックはトラッキングAFという言葉は使っていませんが、「tracking autofocus=追尾AF」と理解しています。
画面に複数の人がいる場合、画面で特定の人にタッチすれば追尾します。
HPでご覧になられていると思いますが、複数の人を認識していますので、特定の人を追尾出来なくなると別の人にフォーカスされます。
G9が重いと言っても、フルサイズの各社主力ミラーレスと比較すればほぼ同等です。
レンズはスペックに対して十分に軽いので、性能を考えれば実用的なサイズだとは思います。
書込番号:23922442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>パナのミラーレス一眼動画はその頂点のGH5はじめAFが駄目です。
メーカーを擁護するのは私の本意ではないのですが、一言。
本来、本来はですよ、どんなにAFが高性能で滑らかになっても、動画はMFで撮るのが普通だと思うのですが、如何でしょうか。
「人物Aから人物Bにピン送り」と監督なり撮影監督(カメラマン)が意図しても、カメラが勝手に他にピン送りされてはたまらないです。
ピン送りのタイミングや速度もしかり。
これを自動化するなら、ピン送りの速度まで予め設定してから、背面モニタのタッチパネルで人物Aをタッチして、しかるべきタイミングで人物Bをタッチ・・・凄くまどろっこしいと思いますよ。
局用の3板ENGカメラなんて未だにMFですね。
書込番号:23922772
3点
連投ご容赦
>G9は、フルサイズでいえばEOS-1やD6に相当する機種なので
>多少重く大きいのは仕方ありません。その代わり、
>ボディの剛性や質感は、数十万円するフラッグシップと同等の作りです。
とのご意見がありますが・・・
スレッドの表題は・・・子育てカメラとあります。
つまり、ちっちゃなお子さんのお世話をしながらその撮影をするカメラなのでしょうが、そのカメラが>ボディの剛性や質感は、数十万円するフラッグシップと同等の作り
って言うのは正直どうなのでしょう?もっともカメラは頑丈に越した事はないですけれどね。
私はAPS−Hだった頃からEOS1D系のレフ機を愛用していますが、とても使いやすいです、重さを除けば。重いのが気にならない用途に使っているのです。
お子さんを連れて歩く時、重さが気にならなければOKと思いますよ。全体としては悪い機械だとは全然思いませんし。
ただ、一部ファンの方には申し上げにくいのですがEOS1D系を長く酷使し、G9と一緒に手許に置いている身としては剛性も質感も同等とは全く感じられません。
それでもソニーα9やα7系(こちらも手許にあります)よりは質感はまだマシと思っています。
でも、カメラは質感を求めて買うのでは無くて、出来上がりの写真に期待して買うものだとも思います。
書込番号:23922872
2点
>imosuketanさん
こんにちは。
> 屋外ではカメラは1個にしたい(ビデオカメラとカメラの両方はきつい)
動画撮影にハマっていくと、シャッタースピードの問題が気になってきますので、屋外の撮影では ND フィルターが欠かせなくなります(基本は、60p なら 1/120〜1/60s、30p なら 1/60〜1/30s あたり)。そうすると、静止画を撮るときにNDフィルターを外すのが結構面倒です。
私はそのあたりで悩んで、決め手に欠いているところです(今のところ、S5 + GM1が多いでしょうか)。
〜〜〜
G9の動画機能に関しては以下のブログ記事が参考になるかと思います。
とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ 『LUMIX G9は動画用途としてコスパ最高である』
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2020/03/31/170127
もともと静止画向けのフラグシップだったのが、ファームウェアアップデートで動画機として強力になった、という内容です。私はこれを見て G9 を本命においていたのですが(4K 10bit Log撮影がしたかった)、店頭価格が+数万と大幅に上がって様子見モードになってしまいました。
上記記事の執筆時点で、GH5S, S1, S1H を使用されているようですが、現在はさらに S5 も加わっています。
なお、この方は 『α7Cが向く人、向かない人』 という記事も書かれています。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2020/09/15/205635
迷いを増してしまうような内容かも知れませんが……
〜〜〜
GH6 が出ても GH5S 並に高額になることが予想されます。
G9 のコスパが高いことは事実です。
書込番号:23923026
2点
14-140と単焦点組み合わせて子育て(活発な4歳)で使っています。
絞れる環境で使う分には問題ないのですが、絞り開放だとAFが不満ですね。
人認識と顔認識を分離できないので、子供があっちこっち向きが変わり、
チョコチョコ移動する度に顔認識から人認識になりフォーカス面が飛びます。
お行儀よくじっとしている子なら問題ありません。
また4k60pから4k30pにするとAFサーチ数も減るので4k60p必須ですが、
DualIS対応レンズを装着している場合の手振れ補正、真夏でもオーバーヒートしない信頼性は重宝しています。
地味にマイクも性能いいです。方手持ちで子供と一緒に走っています。
しかし、子供の撮影に対してはAFとストロボの使い勝手の悪さから静止画機としては止めておいたほうがよいと思います。
安価な4k動画機としてはお勧めします。
書込番号:23923028
![]()
3点
みなさまご返答ありがとうございます。
人によっても考え方がここまで違うとは思っていなかったので、とても驚いています。
ここまで違う意見を無理にまとめるのも無粋かもしれませんが、
・共通認識として、G9 proの動画性能は特にAFを中心にベストではない。
・でも(おそらく求めるレベルによって)子育てカメラとしてそこそこ満足に使える人も多く、逆に要求レベルが高めだと子育てカメラとしても満足できない。
という感じかと受け止めました。
追加質問で恐縮ですが、G9proをオススメされない方々は、私にオススメのカメラはなんだと思われますか?
いただいた全てのご意見から読み取れたわけではありませんが、やはりAF性能という点で、ソニーのα7SVやα7cなどでしょうか。α7SVということであれば、値段的にもちょっと厳しいですが、画素数的に、スチル兼用という点でも、迷いますね。。
それとも来週26日にソニーがαの新製品発表をするみたいなので、それが色々良くなったα7Wであることに賭けるべきか。。。
まぁα7Wが来週でなくても、今年中くらいに出るのであれば、
・α7Wかα7c → 動画担当 & スチルのボケ担当
・G9pro → それ以外の全て担当(ある意味メイン?)
という感じで両方買えたら1番なのかもしれませんが。。
お金が欲しい(笑)
書込番号:23923725
2点
>欧米よりアジアさん
実体験に基づく具体的なご提案ありがとうございます!
G8のFHDですか、一度試してみますね。でもやはりG9でもAFはよく迷うんですね。一応、家の照明は7畳?くらいの部屋に12〜14畳用の明るいLED照明を付けていて、例えばF2.8、1/60でISO400とかF1.7、1/80、ISO200とかで撮れています。(GF9でテスト)
まぁ、それでも、そこそこ迷う覚悟でいた方が良いのでしょうね。。
やはりソニーなのか。。でもM43好きなんですよね。
>takeicさん
お子様撮りの実体験からのご意見、とても参考になります。「手ブレロック」なんてあるんですね。
メーカーHPを見ても、どういう機能(原理)かよく分かりませんでしたが、使えそうな気になりました(笑)
確かに、G9proで現状からの改善を図りつつ、その結果を踏まえてフルサイズの追加検討が現実的かもしれませんね。。
>悠々2さん
やはりソニーやCANONですか。。というかパナは最下位くらいの位置なんですね(笑)
GH6を待つのも良いですが、スチルでも使いたいことを考えれば、素直にα7系かもしれません。
書込番号:23923797
1点
>longingさん
再びの回答ありがとうございます。
>特定の人を追尾できなくなると別の人にフォーカスされます
ここが少し気になっているところではあります。子供が(奥にいる)妻の方を向いてしまったときに、子供の後頭部に人体や頭部認識で食いつけば良いですが、妻の瞳にAFが移動してしまうと、子供が手前と奥とどっちを向いているかによってフォーカスが移動してしまうので望まない結果になりそうです。
とはいえ、G9がオススメとのご意見は心強いです。レンズの小ささと性能のバランスが何より魅力ですよね。
>6084さん
お書きいただいたMFのお話は、子供撮影のお話ではないのかもしれませんが、もし良ければ、動く子供をMFで撮るには、どうすれば良いのか、ご助言などいただければ幸いです。
別の掲示板でいただいたコメントでは「子供が動いたら当然ピントは外れるが、それが自然な動画」というご意見がありました。そのご意見には、良い意味で衝撃的な気づきを与えていただいたのですが、6084さんのご意見もやはりそういうことでしょうか?
また、カメラは質感よりもできあがりの写真に期待して買うものとのご意見、私もその通りだと思います!
書込番号:23923845
0点
>さめ大臣さん
先日に引き続きありがとうございます。NDフィルターの付け外しと、カメラ2台体制のどちらがラクか、という示唆、とても勉強になります。
今は私は横着して、外ではF6〜8とかに絞ったりして対応していますが、カンカン照りだとF11とかになるので、そこはもう少し考えないといけませんね。
S5が動画でGM1がスチルというのも使い分けとしては良さそうですね。屋外でファインダーが無いのはちょっとアレですが、GF9をスチル用にするのも良いかなと思いました。
また、添付のブログ記事、ありがとうございます。G9もα7cも、より欲しくなりました(笑)特に「α7cが向く人」はまさに私ですね。
M43で買い替えるなら、G9proか、だいぶ先かもしれませんがG9後継機かなと思っています。おそらくGH6は、使いこなせない機能が多いように思うので。
>t分布さん
逆にG9のスチルAFがご不満との新しいご意見、参考になります。
絞りによるというのは、絞れば被写界深度が深くなるのでシビアでないという意味ですよね。それは環境(明るい屋外or暗い室内)に依らずでしょうか。室内ではF1.7〜3程度のF値で撮ろうと思うので、それで改善すれば良いのですが。
人認識と顔認識の切り替えでのフォーカス移動もあるんですね。全然気にしていませんでした。コントラストAFで30pより60pの方が追従性が良いというのは聞いたことがありますが、G9でも違いが感じられるのですね。
書込番号:23923851
0点
自分もG8を使っていましてα7いいなぁと思っていました。(今でもそういう風に思ってはいます。)
金額としては自分にとっておいそれと購入できる金額では無く
M43レンズ資産もあるので値段も下がりコスパ良さそうなG9が欲しいとも思っていたのですがバッテリー込みでボディで600g超と
サイズが理由で購入に踏み切れず初オリンパスのE-M1Mark2の中古を購入してしまいました。
現在はG8とGX7MK2とE-M1Mark2となってしまいボディが3つって。。。という気持ちもあるのですがE-M1Mark2については
重量&サイズには納得しています。 私の使い方では動画も悪くはないですしG8に比べて静止画の高感度も良く満足しています。
↓これ参考になりました。
https://jmplanning.net/EM1_Mark2/douga.html
M43の中で現時点でG9は最高レベルでしょうから性能は素晴らしいのでしょうね
カメラの使い方って人それぞれなのでしょうが良さそうな物が出てくると気になるしお子さんの良い質の記録を残したいですもんね
持ち出しやすいサイズで100-300の望遠使ってもバックに納まるし自分もM43は好きです。
書込番号:23923886
1点
自分は、G1の頃からのルミックスファンです。G9の前はGX8を使用していました。それとの比較です。
先ずは画質ですが、間違いなくルミックス最高レベルです。静止画の低感度はダイナミックレンジも広がり白飛びが減りました。
高感度はGX8と余り変わらないような?
動画も画質は向上してるし、傾向はほぼ静止画と同じです。
さて肝心のAFですが、GX8よりかなり進化しています。静止画では、AFCが子供の走りについていけます。GX8では、10枚中5枚ぐらいがジャスピなのがンがG9では9枚ぐらいはいけます。AFSは今までとほぼ変わらずです
動画AFも飛躍的に進歩してます。ルミックス史上最高はS5だと思いますが、その次のレベルには来ていると思います。
自分では、検証していませんが、YouTubeには沢山比較動画が出ています。是非とも見てください。
自分的には充分、13歳、7歳の子ども撮りには使えています。
書込番号:23923941
![]()
1点
>imosuketanさん
皆さんの言われるように確かに瞳AF顔認識はG8からかなり進歩しています。ただ、特に暗めの場所ではフォーカスを移動したり、パンしたり、人がが前後ろ右横に動いたりした時動画AFのウォブリングが酷く行ったり来たりすることがよくあります。レンズにもよりますが15mmf1.7では特に顕著です。
私の所有しているフジのX-S10とSonyのZV-1と較べても動画AFのウォブリングが顕著です。
頑張れパナソニックさんの言われているようにG9のダイナミックレンジがG8よりかなり進歩していてハイライトシャドウもしくはiD レンジコントロールなどの設定で白飛びや黒つぶれの少ない動画が撮れます。
白飛びや黒つぶれの少ない動画といえば、G9では10ビットのHLG動画が撮れます。
書込番号:23923991
3点
しかし最近はYouTuberの影響が大きいんですね。コントラストAFだからAFが迷う、AF-Cのウォブリングがひどいとでているので、あまり使って無い方々も、いかにもて書くんですよね・・・
確かに点光源は盛大に迷いますよ、追尾はいまいちですがグループならきちんと追尾しますし、AFの当て方を遠くと近くに切り替えできるのはパナソニックだけですから空の雲にもピント当てられるし、多数の人体認識から一人を選ぶ、瞳の右左の選択をジョイスティックで選択できるので楽ですよ。確かソニーは顔の複数認識ができない、瞳の切り替えにひと手間入るだったかな。
動画でもAFの機能上パナソニックのM4/3は1点にしてもSシリーズの1点補助のようにピント位置の周りも見ているので迷いは出ますけど、AFを一度当てたらそのままにする機能もあります、G9も初期は14-140mmのウォブリングはひどかったけど、レンズのバージョンアップとメジャーアップデートで改良されてますがね。
スチールに付いては書かれていること結構参考になりますが、動画は結構カメラの設定で変わってきます
書込番号:23923995
4点
>imosuketanさん
>動く子供をMFで撮るには、どうすれば良いのか、ご助言などいただければ幸いです。
大変申し訳ございません。独り身の私には子供は居た事が無いので、殆ど「映画好き」の知ったかの話なんです。
ただ、元ビデオ好きの一般論として、
1)「被写体を過度にフォローしない」、「フレームイン」、「フレームアウト」、「空舞台」等を大切にされたら良いと思います。
2)広角レンズで(ズームの広角側で)、パーンフォーカスに近い撮り方をすればAFでもMFでも雰囲気の良い動画撮影が出来るかもしれません。
3)一般のカムコーダーよりセンサーサイズ遥かに大きい=被写界深度の浅いm4/3以外にセンサーサイズの小さい、専用のカムコーダーも、あまり高級品で無くてよりですからお一つ用意されたらと思います。
*静止画のカメラを動画に使うのはEOS5DUから始まった「映画製作」の現場からだそうです。トロッコやドリー、そしてクレーンにカメラを載せて使う映画製作と家庭的にお子さんの成長記録の撮影を行うのでは使い勝手が違うと思います。
書込番号:23924445
3点
>imosuketanさん
お返事ありがとうございます。
> 手ブレロック
カメラを動かさずに定点を撮るときになど、手ぶれロックは良く効きます。電子補正による強化の類いでもありませんので、解像度が落ちたりすることもありません。逆にカメラを動かすと、変な映像になります。
椅子に座っていたり、本を読んでいたりしている子供をクローズアップで撮るときなどに使っています。私の場合は、Fnボタンに通常の手ぶれ補正と手ぶれロック(S5では名称が違いましたが)の切り替えを割り当てており、カメラを動かすときは通常の手ぶれ補正に変えます(変え忘れることもしばしば)。
自分が動かないときは、ジンバルが不要なほど便利な機能です。
> 動く子供をMFで撮る
私自身いろいろ模索しているところですが、「現在は」慌ててフォーカスをあわせに行かない様にしています。活動の場がシフトしたら一回カットするか、タッチでフォーカスを合わせ直すようにしています。写真だとピントが合っていないのは致命的ですが、動画だと瞬時で合わないことはあまり気になりません。運動会とかだと問題ですけどね。
普段家の中では、6048さんがお書きになっている、
> 1)「被写体を過度にフォローしない」、「フレームイン」、「フレームアウト」、「空舞台」等を大切にされたら良いと思います。
> 2)広角レンズで(ズームの広角側で)、パーンフォーカスに近い撮り方をすればAFでもMFでも雰囲気の良い動画撮影が出来るかもしれません。
も意識しております。とくに後者は走り回っている子供を撮るときは有効です。逆に、至近距離で走ってくる子供のフォーカスが外れることで、ダイナミックな雰囲気が出ます。子供が同じ動き(遊び)をしていても、いろいろな撮り方を試みて、完成動画が退屈にならないように心がけています(最近はやりの? Cinematic VLOG を意識しています。映画撮影の本のいくつか買って勉強中です)。
> 今は私は横着して、外ではF6〜8とかに絞ったりして対応していますが、カンカン照りだとF11とかになるので
そうですよね。
今年度の運動会では、まだNDフィルタなんて必要ないと思っていたので、F11くらいでしのぎました。
> GF9をスチル用にするのも良いかなと思いました。
A4で印刷したり、フォトブックにする程度なら十分の画質だと思います。
書込番号:23925130
![]()
2点
>masumasukunさん
ご返答ありがとうございます。
E-M1 Mark2も良い機種ですよね。
レンズが全てパナソニック製なので、やはりG9proかなと思っていますが、教えていただいたURLを拝見して私もE-M1 Mark2が欲しくなりました。
ボディはα7でも何でも良いなと思うのですが、レンズまで考えると、M43の魅力がやはり際立ちますね。。
>頑張れパナソニックさん
子供撮りの体験談からくるご感想、ありがとうございます。
高感度以外は良くなっているとのこと、また静止画AFも、動画AFも、7歳や13歳のお子様に十分使えているとのこと、すごく背中を押されます。
G9proにする気持ちが大分固まってきました!
>欧米よりアジアさん
かなり進歩しつつもウォブリングは以前残るとのこと、憎らしい子ですねG9proは(笑)
15mmF1.7との相性問題は、私もいくつかレビュー等で拝見しました。今は室内でのスチルの主力レンズですが、G9proは4Kのクロップ倍率が改善されているので、できれば動画でも使いたいと考えており、その点は残念です。
ダイナミックレンジはRaw現像しないとなかなか実感できないイメージでしたが、そのように体感するほどの違いがあるなら楽しみです。
将来的にはソニーも視野に入れつつ、当分はG9 proで遊ぶ方向で固まってきました。
書込番号:23927176
1点
>しま89さん
G9pro、思っていた以上に細かな設定ができそうですね。(勉強不足)
店頭でも、AF追従感度の設定などがG8よりも細かくできるようでしたので、色々設定をいじるのが良いのかもしれません。
動画って、設定変更した効果が明らかに分かる場合はいいですが、そこまですぐに分からない場合もある気がするので、設定の作り込みは結構大変かもしれませんね。
(すこし、大変そうです。。)
>6084さん
こちらこそ大変失礼いたしました。前回に引き続き、今回も示唆に溢れたコメントをいただき勉強になります。
お書きいただいた助言の半分くらいしか理解できてない気もしますが、そのキーワードをヒントに勉強していきます!
確かにパンフォーカスに近い状態で撮影すれば、ピントの問題はかなり改善しそうですね。
主に明るい屋外かもしれませんが今度ぜひ試してみたいと思います。
書込番号:23927308
1点
>さめ大臣さん
すみませんお返事遅くなりました。
>手ブレロック
私も調べてみましたが、面白そうな機能ですね。
手軽に手持ちで撮影するときに役に立ちそうです!
>子供MF
私は逆に「写真はピンボケなら削除すればいい(ピントが合っているものだけを残せばいい)けれど、動画ではそれができないので辛い」と思っていました。ただそれもG8のAFが頻繁に迷うことによるのかもしれません。
確かにMFならば「頻繁に迷う」と言う事態は回避できるので、全体的な満足度は上がる気がします。
走ってくる子供フォーカスが外れてダイナミックな雰囲気、と言うのも是非撮ってみたいと思います。
前回の掲示板から色々ご助言いただいたおかげで、少しずつですが「MFで子供を撮る」と言うことのイメージが持ててきました。
本当にありがとうございます。
とはいえ、まだ、動画AFも求めてしまうのですが(苦笑)
書込番号:23930395
1点
>imosuketanさん
ジンバルに載せて撮影するときは、自分が動くことが前提なので AF を使います。
主に屋外ですね。
走る子供を走って追いかけたりしても、被写体は基本的に画面の同じような位置を占めるので、
AFを大きくはずしした、という経験はあまりありません。
遅いと言われっぱなしパナの AF でも、これくらいはさすがにフォローできます。
自分が動いて撮影するケースが多いなら、AFが速いにこしたことはありません。
ジンバル運用ならなおさらだと思います。
書込番号:23932870
1点
みなさまご助言いただきありがとうございました。
G9pro購入に至りましたのでご報告いたします。
パナソニックセンターでも相談したところ、G9とS5は単に追従性能だけでなく、機能としての動作仕様も異なる点があり、子供撮りにはS5をオススメされてしまったため最後まで悩みました。
しかし最終的には、金額や所有レンズの活用などいろいろ考えた結果、G9にしました。
将来、よりAFの良いフルサイズを買い足すかどうかは、未定です(笑)
昨日購入し、本日1日使ってみましたが、静止画AFの向上だけですでに買って良かったです。
確かに複数人いる状況では使いにくさがあり、最高とまでは言えませんが、子供が1人の状況であれば文句なしに合焦率が上がりました。
肝心の動画AFについてはまだ触り程度ですが、今のところ良くなっているような気がします。
設定の煮詰め方次第というご助言もありましたので、少しずつ色々試していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:23939442
5点
ちなみに、瞳・人体認識AFの動作仕様について、センターで教えていただいたので、少し報告しておきます。
回答くださった皆様はご存知のことが多いかもしれませんが、私と同じ悩みにぶつかる後世の誰か(?)の参考になれば幸いです。(実機ですべて試した訳ではないため、あしからずご了承ください。)
■S5
「1点+人物認識」モードにすると、1点のエリア内において人物認識が発動する。複数人いる状況でも、1点で対象者(エリア)を指定しつつ人物認識が可能。具体的には、
1)1点エリア内に瞳があれば瞳認識が最優先。
2)瞳がなければ、同エリア内で人体認識が発動。
3)人体もなければ、普通に1点AFで動作。(エリア外に瞳があっても、そちらにフォーカスは移動しない)
→ なので、レバーでエリアを移動(手動で追従)させれば、特定の一人に人物認識でフォーカスし続けることも一応可能。
■ G9pro
「瞳・人体認識(S5でいう人物認識)」のみ。1点AFや追従との併用は不可。
Sシリーズが「1点+人物認識」に対応したときのファームアップでもG9は対応しなかったので、今後も「1点+人物認識」に対応する可能性は低そう。
■両方に共通する仕様
「瞳認識 > 人体認識」という優先順位は固定。
例えば複数人(AとB)の瞳を認識している時に、Aにフォーカスを合わせるように指定できるが、Aが奥の方を向いて後頭部しか見えなくなると、Aへの人体認識よりもBへの瞳認識が優先されて、Bにフォーカスが移動してしまう。
また、コントラストAFの特性上、30pよりも60pの方が、演算に使うデータの取得回数が増えるため、AFは早くなる。
以上の仕様を踏まえれば、「複数人がいる状態で特定の子供にフォーカスを合わせ続ける」という点では、G9proよりもS5の方が優れている。子供撮影ならS5がオススメとのことでした。人が動き回る状況ではS5でも辛いかもしれませんが、2〜3人の少人数であれば、AFエリアを少し大きめに取っておけば、確かに使いやすいように思います。
参考までに、ソニーのα7cなどでは「追従+瞳」に対応できるようです。店頭で動作確認したところ、リアルタイムトラッキングの対象が人の顔の場合は、瞳を認識しながらトラッキングしていました。その人が奥を向いたときに通常のトラッキングで追従し続けてくれるかどうかは未確認ですが、できるとすれば、すごく使いやすいですね。
書込番号:23939447
4点
>imosuketanさん
全てはG9から始まったです。G9とSシリーズの違いはSシリーズに1点補助が追加されてるです。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9pro/auto_focus.html#face_pupil_recognition_af
書込番号:23939676
1点
>imosuketanさん
去年G9を、そして最近α7Cを買ってしまった者です。
子育ても一段落してしまい、動画は撮らないのですが、パナソニックもソニーも、講座を受講すると面白いですよ!
特にパナソニックはオンラインで受講できるので、このご時世助かります。
両方の動画講座を受講しましたが、オバサンでもその気にさせてくれる内容でした。(受講したのは初心者向けです)
オバサンには難しい事は頭になかなか入らないですが、子育て真っ最中の若い頃に受講したかったです(笑)
写真と動画で思い出たくさん残せるなんて、素敵ですね。。オバサンのつぶやきでした m(_ _)m
書込番号:23940509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さめ大臣さん
たびたびありがとうございます。
「被写体は基本的に画面の同じような位置を占める」というのはまさにその通りですね。
G9は静止画AFは非常に速いことが体感できたので、動画も楽しみです。
>しま89さん
URLありがとうございます。
店頭で触りましたが、1点補助はとても便利ですね。G9にもぜひ欲しい機能です。
>ケロンバさん
受講とは全く思いつきもしませんでした!
調べましたが、それほど高くない金額で土日などにオンライン開催されているようですね。
確かに、最新機能を求めるのもいいのでしょうが、まずは持っているカメラを使いこなすことが基本なんでしょうね。
G9とα7cとは羨ましいばかりです。
しばらくG9で頑張りますが、といいつつ、いつかα7cも買ってるかもしれません(笑)
書込番号:23942713
2点
>imosuketanさん
ご報告ありがとうございます。
後継機種で完成度を高めていくソニーとは逆に、パナの新しいコンセプト機やシリーズ初号機は
異様に気合いが入っていて、機能はもちろん質感も高いのが多い印象です。
GF1, GX1, GM1, GX7, そして G9 や S1系・・・・・・。
残念なのは後継機がでなかったり、ショボくなったりすることが多いことですね。
G9、前回の本気ファームアップで長く使える機種になったと思います。
お子様の動く様子をドラマチックに残していってください。
普通の動画撮影に飽きたら、ぜに有償ファームでLog撮影を。。。
S5との違いについて、情報ありがとうございます。勉強になりました。
一点補助は確かに無意識に使っていました。
書込番号:23942919
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










