LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 12 | 2024年1月26日 12:47 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2023年12月25日 17:34 |
![]() |
30 | 15 | 2023年12月7日 20:13 |
![]() |
169 | 67 | 2023年11月1日 00:29 |
![]() |
6 | 10 | 2023年10月29日 10:19 |
![]() |
38 | 11 | 2023年10月11日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
最近G9購入しました。
初のMFTです。
今までソニーのフルサイズを使っていましたが重いことが辛くなりマウント変更中です。
レンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
(きっちり撮る目的、色味が濃いという感想)
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
(軽くて満足)
を所有しています。
基本開放で撮ることは少なくある程度絞った撮影が多くボケを多用することはしていません。
質問として、あえて
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
を追加購入する「魅力」はあるのか?というものなのですが、何かアドバイスなどがあればご教示頂きたいと思っています。
(解像感とか空気感とかそんな曖昧なレベルで)
よろしくお願いします。
書込番号:25596958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう言う事であればあえて買う必要はないと思います。
それよりは望遠系はどうなのでしょうか?
書込番号:25596978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Bubf68gjさん
>基本開放で撮ることは少なくある程度絞った撮影が多くボケを多用することはしていません。
・F1.7はLeica Q3の開放F値に同じ。わざわざF1.7にこだわっています。それを使わないなら当該レンズの追加は無駄です。
・MFTでマウント共通でも、発色がズイコーと180度異なります。手持ちのレンズの発色を統一しておかないと同じ被写体を撮ってるのに変わって撮れてしまいます。
書込番号:25596983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Bubf68gjさん こんにちは
自分も15o使っていますが 色乗りや描写抜けもよく 周辺まで像の乱れが出ないレンズのように感じています。
書込番号:25597069
4点

α7c IIなんか429gと軽いじゃないですか!
パナソニックのG9は586gもありますよ。
こういう、意味不明なカキコミが増えたな(笑)
書込番号:25597102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Bubf68gjさん
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220566348/
この作例を見る限り、12-40mm F2.8 IIに比べて、二線ボケが少ないように思います。
(ボケの大きさの比較ではなく、ボケのなだらかさが15mm/F1.7の方が良いと思います。)
ボケのなだらかさに魅力があるのであれば、買う意義があると思います。
12-40mmを持っていて、「F1.7」という数字、つまり「ボケの大きさ」に魅力を感じられないのであれば、買う意義はないと思います。
書込番号:25597237
5点

>Bubf68gjさん
こんにちは。
>LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
>を追加購入する「魅力」はあるのか?
コンパクトな割にはF1.7と明るい、
というので室内撮影などにも良い
と思います。
(4k60pの室内動画の場合などとくに)
書込番号:25597436
3点

>Bubf68gjさん
>基本開放で撮ることは少なくある程度絞った撮影が多く
なら15mmよりLEICA DG SUMMILUX25mmF1.4の方が希望する撮り方に合ってるかな。
書込番号:25597524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
所有するものが7cシリーズとも無印レンズとも書いてません。
同じ明るさのレンズが軽いだけでも十分MFTのメリットあると思いますけれども。
書込番号:25597536 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>乃木坂2022さん
横レスを失礼します。
カメラは、ボディーだけでなく、レンズも含めた、トータルの重さで考えませんか??
書込番号:25598055
8点

>Bubf68gjさん
撮り方によると思います。
ズーム多用される方か、単焦点が好きな方か
私は、単焦点が好きなので、あまりズームレンズは使いません。
単焦点レンズを、1つか2つもって、撮ることが多いです。
ズームを多用される方には、無用に思えます。
撮り方、スタンスによって、必要かどうか変わると思います。
書込番号:25598060
2点

Bubf68gjさん 度々すみません
このレンズ絞りリング付いていて 他のレンズと変えながら使うときは戸惑いますが このレンズだけ使う場合 直観的に絞り動かしやすく使い易いです。
書込番号:25598119
2点

>もとラボマン 2さん
>hiderimaさん
>しま89さん
>とびしゃこさん
>heporapさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>holorinさん
コメントありがとうございます。
焦点距離絞りを考えると「不要」で良いのでしょうね。
せっかくフルサイズから移行すると考えると、いっそ上記OMレンズも手放して単焦点とパナのキットレンズの構成というのも考えます。
ご指摘のとおりレンズにより記録される色彩があまりにも違いすぎるので正直困惑していたこともあります。
絞り環があるのもやはり魅力的ですし、購入してみることにします。
お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:25598316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

>にくきさん
本機は常温の環境下では仕様上は以下の動画撮影が可能です。
あとは記録メディア・環境温度等の要因によって異なります。
4K60P 10分
4K30P・24P 29分59秒
書込番号:25559954
0点

>Seagullsさん
ご丁寧にありがとうございます。
LUMIXデジタル一眼レフカメラで4k60fpsで30分縛りがないものはあるでしょうか。お答え頂ければ幸いです。
書込番号:25559964
0点

>にくきさん
マイクロフォーサーズではGH5MK2・GH6・G9pro2あたりではないでしょうか。
フルサイズ機はあまり知りませんがS5MK2あたりは30分縛りがなかったと思います。
EUとのEPAが結ばれた後に発売の機種は縛りをなくした機種が多いので最近の機種から選ぶと
熱停止以外の時間制限は少なくなりました。
仕様以外にもPD給電に対応しているかも確認が必要になります。
書込番号:25559976
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こんにちは
値下がりで購入検討しているのですがボディのラバー剥がれが早いと一年経たずにおこると口コミをみまして購入躊躇してます。
使い方や持ち出し頻度にもよると思いますがラバー剥がれを経験してる方はかなり多いのでしょうか。
マップカメラの中古品をみてもラバーの全面張り替え済みが多く出てるため数年使えば大体剥がれ出す感じでしょうか。
数年ごとに張り替えにお金がかかるならランニングコストも悪いですし売却の際も値段が下がるでしょうから、スミマセンがみなさんのG9はどうなってますか。教えてください。
2点

>たつおttttttさん
お値段安くなってる今の製品なら問題ありません。初期ロッドでラバーのはがれがでているので、中古は結構修理に出しているのが多いとと思いますし、はがれが出ているのは使い込んでいる目安になると思います。
書込番号:25515533
3点

こんにちは。
うちは2018年に購入し丸5年経ちました。
使用頻度はそんなに多くないですけど、剥がれは今のところないです。
ちなみに防湿庫保管です。使用頻度や保管方法によっても変わるのかもしれないですね。
書込番号:25515569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
コメントありがとうございます
初期ロットがはがれやすいのですね。知らなかったので助かります。購入で検討できます、ありがとうございました
書込番号:25515605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
コメントありがとうございます
全てが剥がれやすいわけではないようですね。参考にまります。
購入で検討できます、助かりました。
ありがとうございました
書込番号:25515608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>たつおttttttさん
初代G9 も発売日に購入しましたが、やはりラバーのハガレ、伸び を経験して、大型グリップ部分と背面部を張り替えています。
所謂 初期ロット の場合、多くのケースは夏の炎天下の持ち出しが多い場合に発生していたみたいです。
貼り付けた画像は張替え後のモノですが、私の場合は大型グリップの端が浮きました。
あと背面部は 片手持ち していたら、後ろダイヤルの下辺りが伸びました(持った時、親指をおいていた部分)。
G9 は滑りを防止する シボ が大きい?(深い!?)のと、ゴムの暑さが結構厚いので、剥がれや伸びがあったみたいです。
ただ、張り替えてからは炎天下で持ち出しても浮いたり伸びたりしていないので、(メーカーはアナウンスしていませんがおそらく)初期ロット以降は対策品と変えていた可能性が高いです。
なので、これから新品を買う場合は多分大丈夫だと思いますし、仮に中古などの購入で、たまたま初期ロットに当たったとしても、1度張り替えたらその後は大丈夫 …だと思います。
あくまでも個人の想像でしかありませんが…。
書込番号:25515625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たつおttttttさん
GAありがとうございます。
G9は2018年1月発売で、私が購入したのが同年10月ですから、たぶんですが、
うちのは初期ロットではないのではと思います。
使用頻度は月1〜2回程度。炎天下で終日動画、スチルの撮影経験も何度かあります。
ご参考になれば。
書込番号:25515677
1点

>ゅぃ♪さん
コメントありがとうございます
いろいろ詳しく説明いただきありがとうございました。初期ロットはよろしくないが、今発売分は剥がれにくくなってるのですね、ありがとうございました。
購入で検討できます、助かりました。
書込番号:25515703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
詳しくありがとうございます
初期ロット以外は剥がれにくいようですね。安心して購入できます、ありがとうございました
書込番号:25515705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は発売直後に買いましたが、20回くらいしか使ってないので、剥がれはまったくないです。
手汗をかく人は劣化してはがれやすくなるのでは?
書込番号:25515954
3点

>taka0730さん
コメントありがとうございます
手汗も影響でそうですね。濡れた手でグリップを持ったりもよくなさそうですね。
購入したら使い方をきをつけようと思います
ありがとうございました
書込番号:25515960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両面テープで貼りなおせばよいですよ。
ラバーが伸びて枠からはみ出したら、はみ出した部分を切らないと両面テープでも貼れなくなります。
書込番号:25516563
1点

>ymomdさん
>taka0730さん
>BAJA人さん
>ゅぃ♪さん
>しま89さん
みなさんコメントありがとうございました
ネットショッピングで新品購入で注文しました。
いろいろわかり助かりました、ありがとうございました
書込番号:25519657
1点

度々です。
>たつおttttttさん
私が書き込みをしてから日が経ったので、もう G9 は購入されたでしょうか!?
それはそうと、気がついたらコメントが増えていたので私の経験の範囲で補足しておきます。
手汗 については私の場合は関係無いと断言しておきます。
理由は、私はカメラを手に取る時、ほとんど 素手では手に取らない からです。
私は左足が戦力外なので、普段は松葉杖や車いすで移動します。
その時は必ず、松葉杖なら所謂自転車用のサイクルグローブを、車いすの場合は車いす用の革製の手袋をしていますが(手のひらの保護の為)、それでも 剥がれ を経験しています。
また、剥がれたら両面テープで貼ればいい とありますが、お薦めはしません。
理由は冷静に考えたら判ると思いますが、手にするカメラは元々グリップのゴム部分とフレームのマグネシウムボディは 面一(ツライチ) になっています。
なので、剥がれたからといって両面テープを使うと、どんなに薄手の両面テープでもテープの厚みがあるので、くっつきはしますが両面テープの厚み分、ゴムが浮きます(要するにゴムが出っ張ります)。
剥がれた時は当然端にもテープを貼りますから、まぁゴムが浮いた状態で我慢出来ればいいのですが、これが結構位置的にカメラを持ちかえる度に気になると思います。
私も1度は両面テープで補修を試みたものの、結局已む無く貼ったテープを丁寧に剥がしてから修理に出したので何も言われませんでしたが、両面テープをそのままにして修理に出した友人はメーカーさんから注意を受けたそうです(今回はゴムの貼り替えをしますが、個人でテープを貼ったり、接着剤を使用した形跡がある場合、貼り替えてもまた剥がれる恐れがあるので、その場合はフロントカバー全面を交換する場合もある、と言われたそうです)。
なので、もし剥がれても自己修復しない方が賢明です。
更に言えば、メーカー保証が切れる前によく点検をして、もし僅かでもゴムの浮きや伸びを目視出来たら、保証が切れる前に修理に出すことです。
残念ですがこういったアドバイスしか出来ませんが、悪しからず…。
もし G9 を手にされていたら、とりあえず撮影を楽しんでくださいね。
…で、楽しみつつ、保証期間だけにはご注意くださいませ。
以上です。
尚、返信は不要ですのでお気使いなく…。
書込番号:25530547
2点

いやはや、G9の初期ロッドのグリップは失敗作と認めてますね。
https://note.com/lumix_magazine/n/nb9d591146f17
書込番号:25536565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
こんばんは、みなさんのコメントが大変参考になり購入いたしました。グリップのラバーも問題なくよさそうです。
新製品の開発は試行錯誤で試しながらもありいろいろあるのですね、ありがとうございました。
書込番号:25536575
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ボディ: G9 pro
レンズ:
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
今年の5月に初めてカメラを購入した初心者です。
上記の組合せで、野球場の内野席前列からプロ野球を撮影しているのですが、ピントの甘いぼやけた写真を連発してしまいます。
激しく動いている瞬間ではなく、マウンド上の投球動作や、バッターが構えた瞬間、選手同士の談笑など、比較的緩やかな動きの撮影がメインです。
明らかなピンぼけではなく、ピントは合っているがキリッとした感じがせず、被写体がぼんやりした感じになってしまいます。(解像が甘い?)
ドーム球場メインで屋外デーゲームに比べて暗いため、当初は100-400mmで撮影していましたがISOが上がりすぎてノイズが酷くぼやけた感じになるので、「明るい単焦点で撮ってトリミングした方が良いのでは」という知人の助言もあり200mmを追加してみたものの、何かキリッとしないなぁという印象で困っています。
他の方が撮影した写真は、EOS kiss+SIGMA 100-500mmのようなエントリーモデルであってももっとクッキリしている気がするので、私の何かに問題があるんだろうと推測していますが、何が悪いのか分からず途方に暮れています。
写真教室へ行って質問したりもしましたが、マイクロフォーサーズを使ったことがないカメラマンの方ばかりで、明確な原因が分かりませんでした。
ドーム球場で、ISO1600-6400(その時の明るさを随時確認しながら調整)
SS 500-1000(選手の談笑は500、打席は1000)
絞り 開放
この条件に設定することが多いです。
初心者のぼんやりとした質問で申し訳ありません。
設定の問題なのか、レンズが悪いのか、そもそもマイクロフォーサーズだから仕方がないのか、もしわかる方がいらっしゃいましたら、何かヒントを頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25460692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すず29さん
>スマホに入れている画像編集ソフトでノイズリダクションをかけて露出を調整してみたところ、若干ですがマシになったような気がします。
>仰る通りPhoto Directerで修正した写真はのっぺりして塗り絵のようになってしまっていますね…。
>レタッチを最初から学ぶ必要性は感じているため、スマホではなくPCに取り込んで腰を据えてやってみようかなと思っています。
女性ポートレートを撮影しています。
書込番号:25460811の2番目の写真を見ますと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=25460692/ImageID=3859615/
これをレタッチして人物の肌を自然で綺麗に仕上げるのはかなり困難、ではないか、という印象です。
なんにしても、レタッチする前の写真を綺麗に撮ることが大事、なような気がします。
書込番号:25464113
1点

すず29さん 返信ありがとうございます
>スマホに入れているPhoto Directerというソフトのノイズ除去機能を試しに使ってみたところ、
ノイズリダクションの場合 ノイズを消すため ぼかしが入りますので その分シャープ感落ちた可能性が有りますね。
書込番号:25464194
1点

これも感じ方の個人差、ということになるのかもしれませんが、「絞れば鮮明になる」というのも
一慨には言えない気がします。
たしかに性能の低かった昔のレンズですと、開放で撮るというのは緊急避難のようなもので
絞るのが基本、という時代もありました。しかし時代は下って、今日の、とくにマイクロフォーサーズ
のレンズでは、開放から十分な解像が得られるものが多くなっているように思います。しかも、
スレ主さまのレンズは人も羨むような高級レンズなのですから。
それと、厳密にピントが合っている点の前後少しずつの、ピントが合っているように見える範囲(被写界深度)が
フィルムやフルサイズデジイチなどでは狭いですが、マイクロフォーサーズでは広めになっています。
ですから、絞らないと鮮明ではない、というのは、ある種の昔の作法ということも言えなくはありません。
しかも、ややこしいことに、「写したいものが鮮鋭に写っている」という印象が,どこから来るのかも、
個人差があるような気がします。つまり、ほんとうに鮮明に写っていることをしっかり捉えて鮮明と感じる
人も居れば、周りのものから浮き立つように描写されていることから、鮮鋭さを感じる人もいるのだと
私は思います。つまり後者では、まわりがぼんやり写っていればいるほど、被写体が鮮明に感じられる
ことになります。この観点からすると、なるべく絞りを開けて、まわりがボケるように写した方が、被写体が
クッキリ写っているように見えることになります。
スレ主さまの場合、もしかするとこの後者、まわりがしっかりボケたほうが「クッキリ写っている」と感じるタイプ
なのではないかと思ったりするのです。それは、他の人の投稿した写真を見て自分よりクッキリだと思った
というコメントから、そう思いました。現実問題として、スマホの小さな画面では、被写体のクッキリさの優劣
など、ほとんど判別不可能だと思うからです。むしろ、まわりがポヨポヨに融けていて、その対比で被写体が
浮き上がるように写っているものを、「いいなぁ」と思っている可能性も高いのだと思いました。
そうだとすれば、絞りを開けるほうが、ご自身の思う「クッキリ」に近づける可能性も捨てきれません。
そういう観点も含めて、とにかくいろいろ試してみてください。きっとお手持ちの機材で、満足のいく写真が
撮れるはずです。ごけんとうをいのります。
書込番号:25464472
4点

スレ主さん
ご丁寧な返信をありがとうございます。
そうでしたか、昼のはあわただしい中の撮影だったのですね。
>普段ドームではフードは付けないのでそのまま行ったのですが、日中の屋外はフードを使用すべきなのですね。
およそどんな撮影でも、フードは常時付けておいた方が良いと思います。
フレア等の除去だけでなく、雨天でのしぶきや、万が一レンズの先をぶつけた時などもショックを和らげることが出来ます。
余談ながら、撮影教室のセミナーなどに行くと、もうしつこい程それを強調して教えてくれますね。(汗
書込番号:25464971
1点

すず29さん
レスありがとうございます。
>3200の方が甘いのはやはりノイズのせいでしょうか?
ノイズというより解像感が少し喪失しているよに見えます。簡単に言うと細かい描写が潰れている感じですね。
ただ、ナイターの場合は光量が少ないので、どうしてもカリッとした写真にはなりにくいのではと思います。
これ以上はフルサイズに大口径超望遠レンズなど、100万単位の出費がいるのかもしれません。
あと絞りですけど、レンズによって一番解像度が上がるF値が異なりますので、時間のあるときに
同じ構図で絞り開放からF2.8、→3.2→3.5→4→・・・、というように1枚ずつ撮って、どこまでが自分が許容できて、
どのF値が一番解像度が高いかを知っておくのも大事じゃないかなと思いますね。
開放から1〜2段絞りで最高になることが多いですが、その差が小さい場合もあります。
なお絞り過ぎると逆に回折で解像度が下がります。だいたいですがF11あたりが目安です。
書込番号:25465574
1点

>すず29さん
書き漏れがあったので少し追記します。
・DxO PureRAW3は1ヶ月試用期間があります。
ダウンロードして1ヶ月使って気に入らなければ買わなければ良いので
一度試されてはいかがでしょうか?(買う時は1か月後のブラックフライデーセールで)
・もしLightroomで現像されているのであれば、「かすみの除去」という調整項目があります。
やりすぎると色がおかしくなりますが、少しパラメーターを調整すると見違えてシャキッとなる場合があります。
特に昼間のお写真を拝見すると「かすみの除去」だけで改善しそうな気がします。
・「少し絞れ」という意見もありますが、暗い場面であえてISO感度を犠牲にしても良いことはありません。
SS優先でISO感度オート(上限設定は6400とか許容範囲でお決めください)でナイター撮ればおのずと開放になります。
SSを下げていくと自動的にISO感度も下がっていくので、あれこれ考えずに撮影できておススメです。
SSを下げる場合は連写でとにかく良い画が撮れる確率を上げましょう。
ちなみに絞った方がいいかどうかは、そのレンズ次第で、お使いの200mm F2.8は以下のようなレビューがあります。
パナソニック200mm F2.8 OISは開放から驚くほどの高解像力(まとめ:デジカメinfo、レビューLensTip)
https://digicame-info.com/2018/01/200mm-f28-ois-1.html
その中に以下の記述があります。
「解像力は、画面中央は開放で91.2lpmmと、これまでで最高記録の値(良像の基準値は47-49lpmm)に達しており、この上なく素晴らしい。解像力は開放で既にピークで、絞ると解像力が低下する。」
書込番号:25465708
5点

こんにちわ^^
なんかすごいメンバーさんが沢山フォローして下さっているので、ちょっと違う話を。
私も同じシステム
G9proと、200、100-400+テレコン、1.4と2.0Panasonic純正品を使っています。
他にカメラ機材はGH6
レース、航空機、スポーツやナイター競艇など主に撮りますので
nikonD5,D500に400/2.8、200/2+テレコンがメイン機材になります。
野球は撮りませんが、アメフトなどフィールド写真撮影で使うメイン機材はD5,D500に400/2.8一択です。
描写力や解像度など、キレキレの写真を撮りたいときは大型単焦点レンズの利点が大きいです。
G9proで、200(400/2.8)という事でNikon機並みの写りを期待し軽量という事もあり購入したのですが
日中は良いのですが、曇り空や光の状態が悪いときには感動したカットは得られていません。
同じように、100-400に関しても、望遠力を持ったのはいいのですが、写りは200o単焦点と比べるものでは有りませんよね^^
拝見するお写真を見て、カメラやレンズのせいではないの解ったと思います。
拡大してモニター一杯でしっかり見たいならソフト補正するのが満足度を上げてくれる近道になると思います♪
ちょっと違う話というのはここからで
Panasonicシステムは、写真は補助で、ショートムービーを作るためと今は切り替えました^^
写真撮影経験が長いぶん、動画撮影や編集は全く考え方も違うので戸惑い苦しみました(笑)
でも、写真を撮る感覚で動画を作ればいいのだと悟ると、これが面白くなってきまして
200/2.8でiso6400のスロー動画、100-400もそうですが、iso3200での夕方や夜の動画がパナ機でも
滅茶苦茶綺麗に撮れます^^
動画というのは、人の目というか頭を誤魔化すことが出来るんですよね(笑)
写真は手振れや被写体ブレを考えると、1/1000以上で撮らなきゃとか知識でそうしてしまいますが
動画は、ある意味反対でシャッタースピード早いと、パラパラ動画になりがちのため
シャッタースピードを1/60や1/120、1/30などそんな遅いスピードで撮った方が綺麗に見えるから不思議です^^
手持ちのNikon機は、レンズのデカいフォーカス音拾ったりするので使う気になりませんでした。
ただ、音を後からつける場合は、Nikon400/2.8や200/2に変換アダプタ付けGH6でMF撮影もしています^^
Panasonic200/2.8に比べて、どんだけフォーカス薄いか思い知りますが、だけど面白い絵が撮れています。
スローモーション撮影とか、G9proといまの手持ちレンズでも作れますよ。
Nikon機では楽しめなかった、伊丹空港の夜間動画撮影や雨中のアメフト撮影など
写真と違った形で、isoやss克服した、そんな余談でした^^
G9proの弱点を埋める、GH6をも一部越えるG9pro2がもうじき発売になりますので、速攻で予約しました。
iso100から使える、ダイナミックブースト撮影は動画だけじゃなく、暗いシーンをも補うというので
待ち遠しくてたまりません^^
ちょっとだけ、ショートムービーの世界に足を踏み入れてみるのも、この機材を活かす新しい扉かも♪と思った次第で
野球など撮影にも面白いかなと。
200/2.8で夜間の街動画、1/60でちょっと撮ってみてください。
おおーーって思えたら、世界が少し変わると思いますし、200/2.8もっている事じたい普通じゃないのですから(笑)
以上関係ない話でした^^ でわでわ〜♪
書込番号:25465912
5点

全体的にμ4/3の限界の気がするけど、、、
レンズの中心は開放でも解像するので、絞れば〜は嘘です。
どんなレンズも最高性能は中央です。顔を中心に撮りたいなら、顔を中央に持ってきて構図はトリミングで対応した方がいいでしょう。
ISOはセンサーの性能を上回る数値にしても、単にデータを2倍4倍に掛け算しているだけなので、レタッチで明るくしているのと同じ。
ビット深度は浅くなりますのでのっぺり感が出ます。ISO800で8bitなら、ISO3200だと6bitになってるわけです。
さらに言うと、技術レベルがSONY並み (裏面照射) だとしても、最大でも面積に比例した情報量しか得られません。
ノイズについては、ノイズそのものが悪いのではなく、ノイズが乗ってるってことは暗すぎてディテールは捉えられてないということを意味します。当然解像力は落ちます。
NRを掛ければノイズを目立たなくすることは可能ですが、無い情報をいくら頑張って操作してもディテールは戻ってきません。
ただし、AIはデータに無いディテールを想像で創り出してくれる可能性はありますけど。(もちろん、それを良しとする考えもアリ)
撮影の方針としては、
・センサーの性能以上にISOを上げない (<800)
・明るさはRAWで撮影して後で調整 (そもそもJPEGはディテールが落ちる)
・顔を中央にして構図はトリミングで対応
・数撃ちゃ当たる方式でできるだけシャッター速度を色々変えて撮影
・ジンバル導入 (手振れ対策)
※撮影時には色々考えなくていいように、後から補正すれば同等である項目は後に回します。慣れてきたらターゲットすればよい。
こんな感じかな。
絵的にのっぺりするのはμ4/3 (パナセンサー?) の特性なんで、APS-Cやフルサイズと同等の絵が欲しいなら買い替えだと思います。
ただ、現状ではシャッター速度速すぎとかフォーカス合ってないとか手振れでセンサーの性能を出しきれてないと思うので、そこはもうちょっと頑張ってみてからでいいとは思いますけど。
書込番号:25467134
2点

忘れてた。
レンズの解像性能は無限ではないので、センサーが小さいと、その限界が早く訪れます。
レンズの製造技術が同等だとすると、大きいレンズは面積に比例した光量を集めてディテールを高め、大きいセンサーはセンサーに反比例した解像力を (センサーの粒の数以外にも光学的な限界の結果として) 持ちます。
物量で稼ごうとすると急激に大きく重くなるので大変なんですけどね。
書込番号:25467142
1点

>すず29さん
違うカメラですが、同じレンズで撮ったものです。混んでる野球場で一般人が使うにはいい感じの大きさだと思います。
添付したものは撮って出しで、ISOが違って顔が写っているものを集めました。
全てf2.8、1/1000、ノイズリダクション弱、ISOオート、手持ち撮影です。
絞ると網目が気になることもあるかな、ということがあるので、f2.8のみです。
書込番号:25467580
5点

>まさちゃん98さん
返信が遅くなり申し訳ございません。
Panasonicのレンズの中である程度の距離のあるレンズでF値が1番明るいのは自分が使用している200ミリf2.8のようなので、これ以上はレタッチなとで何とかするしかなさそうですね。。。
工夫してみます!
書込番号:25470029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
アドバイスありがとうございます。
人物の肌を綺麗に撮るには、何かコツがありますか?
少しでもお顔がきれいに撮れたらいいなと思っています。
書込番号:25470035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ノイズリダクションをかける時はシャープネスも調整する必要があるのですね。
スマホで何となくやってみただけでは難しいのだなーと感じました。
Lightroomの講座の受講も考えて見ようと思います。
書込番号:25470037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すず29さん
>人物の肌を綺麗に撮るには、何かコツがありますか?
一般的には人物を照らす光が大事なのですが、「野球場の内野席前列からプロ野球を撮影」ですと、これは自由にならないと思います。
そうしますと、野球は撮影しないので、現実的か分かりませんが、
ISOがあまり上がらないようにする。そのために、絞りは開放、シャッタースピードはシーンに合わせてギリギリまで遅くする。
>少しでもお顔がきれいに撮れたらいいなと思っています。
RAW撮影ならば後でかなり調整できますけれど、JPEG撮影ですと限られますので、好きな仕上がりになるように事前に設定しておく。
例えばα7Cですと、「クリエイティブスタイル」を「ポートレート」、「Dレンジオプティマイザー(DRO)」を「オート」、とか。
また、被写体が女性でしたら、露出明るめで、コントラスト低め、柔らかめに仕上げるのが多いかと思いますけれど、
男性は逆で、コントラスト高め、硬い感じに仕上げるとカッコいい、かもしれません。
書込番号:25470483
0点

>すず29さん
G9でスポーツ撮ってます。まず基本的なところ、AFCで追尾AFは使わない方がいいです。人物狙うなら、人体認識に設定してAFモードでカスタムマルチAFのゾーンが使いやすいです。AFエリアを小さめにして、ジョイスティックで枠を動かしていく、気持ち胸の辺りまで枠で囲める方がいいです。あとAFカスタム設定も何回か試しながら合わせて行く感じです。
レンズに付いては、開放がいいように見えますが、一応ライカレンズです、開放は望遠でもライカの甘いボケ感が入りますので、1段絞った方がシャープになります。
100-400と言っても800mmの画角になりますから、800mmレンズで撮影していると思って下さい。手持ちはできますがフルサイズの100-400以上にしっかりとホールドしないと被写体ブレが出ますし、手ぶれ補正切るのは問題外です。使えるなら一脚使うのもありです。
ナイターは100-400のレンズでは限界かなと少し思ってます、SS1000、F8、ISO6400だと結構ノイズはのります。ナイターの明かりとかでどうしても黄色みが出ますのでRAWで撮って、色温度の調整、ノイズリダクションをソフトで行うか、私みたいにナイター用にS5M2使うのもありですし、200F2.8お持ちなら、M4/3のレンズでは。1、2を争う解像度とAFの速さのレンズです、2倍のデレコンが再販されましたので、ナイターでは2倍のテレコンつけてF5.6の800mmで撮影するとF値、ISOを2段ぐらい下げて撮れますのでもう少しいい作品が撮れると思います。
それと200F2.8は昼間撮影時はフードは付きませんが可変ND付けて撮影すると白飛び防げますよ。
書込番号:25472671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スワってるさん
返信が遅くなって申し訳ありません。
同じレンズでこんなにきれいな写真が撮れるんですね!
やはりナイターやドームなどの暗い環境は2.8で撮るのが良さそうですね。
書込番号:25486607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
返信が遅くなって申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます。
追尾は使わない方がいいんですね。
確かに走ってくる人を撮ると全くピントが合わない時があり、結局親指AFを離して合わせ直すという動作を繰り返している気がします。
人体認識は1点では合わせる自信が無い、遠くの外野手を撮る時にたまに使っていますが、次に撮る時は近くの人でも試してみたいです。
テレコンを装着すると急に近くを撮りたい時に近すぎてピントが合わないことがあり。。。
単焦点はきれいですけど扱いが難しいですね。
書込番号:25486612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
アドバイスありがとうございます。
やはり意図しない動きをする遠くの人をキレイに撮るのは難しいのですね。
先日初めてRAWで撮ってみましたが、レタッチの知識がないため撮り溜めたまま放置しているので、頑張ってやってみようと思います。
男性はコントラスト高め、ですね。
やってみます!
書込番号:25486615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、無知な素人にたくさんの温かいアドバイスを下さり、本当にありがとうございます。
先日クライマックスシリーズがあったので、頂いたアドバイスを色々と試してみました。
OM1は高感度に強いというご意見を頂いたので、試しに短期レンタルして手持ちのG9と2台持っていきましたが、OM1は手前のネットにピントを持っていかれてしまって自分には使いこなせなかったので、使い慣れたG9で頑張ってみようと思いました。
また、シャッタースピードを落としてみるというアドバイスを元に思い切って1/350まで落として撮影してみたところ、案外ブレずに明るい写真が撮れました。
野球のような速く動かないスポーツは、ドームだと1/500ぐらいを上限にしてもいいのかもしれないと思いました。
5月に初めてカメラを買い、思うように上手く撮れずシーズン終了までずっと悩み続けていましたが、先日推しの選手がインスタにシーズン終了の投稿をされた際、私が撮影してSNSにアップした写真を使って下さっていました。
プロやハイアマの方が撮った素晴らしい写真がたくさんある中で、どうしてこんな素人の写真を選んでくれたのか不思議ですが、技術以外に何か伝わるものがあったのだとしたら嬉しいなと思いました。
頂いたアドバイスをたくさん試して、来シーズンこそ納得のいく1枚を撮りたいと思います。
皆さま本当にありがとうございました!
書込番号:25486622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>OM1は手前のネットにピントを持っていかれてしまってには使いこなせなかったので、
OM-1やE-M1markIIなどの上位機種には「フォーカスリミッター」をボディ側にも搭載してるので、手前のネットにピントが持ってかれないように簡単に設定出来るのですが・・、「フォーカスリミッター」を使わなかったのですね。
急なレンタルだと操作方法など使い慣れてないでしょうから、仕方なかったかもですね。
書込番号:25486657
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
どなたか教えてください。
3か月ぶりに三脚撮影をしようと本日出かけていったのですが、
リモート端子にシャッターレリーズを付けて撮影すると動画撮影になってしまいます。
通常撮影(シャッターボタンを指で押す)では、静止画が普通にとれるのですが...。
3か月前に撮ったときは、同じ方法で通常撮影ができていたのですが、
どこかのボタンを押してしまったのかどうにも分かりません。
どなたか解除方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
G9の「活用ガイド」をダウンロードして読むと、「クリエイティブ動画モードで撮影する場合、
リモート端子にシャッターレリーズ利用で動画が撮れる」とあるのですが、
当然AやSで撮っているのでこれは関係ないなあと思っているのですが....
よろしくお願いいたします。
3点

>hisadogさん
もし赤丸印の動画撮影開始ボタンではなく、
大きい方のロックができる静止画撮影用のボタンを押して動画が撮れてしまうという事でしたら
ちゃんと端子の奥まで刺さっているか確認し、何度か差し直ししたり、接点復活剤か接点部を掃除してもダメなら
メーカーか購入店舗に連絡ということになろうかと思います。
当方は純正レリーズのDMW-RS2を2つ持っていますが、そのような事象には当たったことがありません。
書込番号:25477925
0点

>Seagullsさん
返信ありがとうございます。
赤丸には触っていません。
リモート端子にレリーズを刺した状態で通常撮影のボタンを押すと静止画が撮れます。
その状態でレリーズのボタンを押すと動画になってしまいます。
ふう です。
書込番号:25477942
0点

>hisadogさん
それは災難ですね。
ボタンが2つのみで、電池駆動でも無いので(電池抜き差しすらできない)
リモコン本体の不具合・接触不良・ケーブルの不具合のいずれかでしょうね。
安い4極ピンのピンジャックケーブル買ってきてダメだったら本体側の不具合と特定できます。
まあまあ高いから困りものですね。
書込番号:25477970
0点

>Seagullsさん
ありがとうございます。
今、パナソニックに問い合わせをしました。
答えによっては、東京ベースまで行ってみようかなと思っています。
(ついでにG9U型も見て触ってみたいので)
書込番号:25478001
0点

hisadogさん こんにちは
一応確認ですが レリーズは純正を使われていますでしょうか?
純正の場合 動画用のスイッチと 静止画用のスイッチが付いているため スイッチの押し間違いか 接触不良で 動画のスイッチと誤動作した可能性が有ります
でも 純正でない場合 レリーズの接触不良で 動画になってしまう可能性が有るので レリーズ端子をアルコールを含ませた布などで クリーニングしたり しっかり奥まで差し込んでみたりしてはどうでしょうか?
書込番号:25478077
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
残念ながら純正ではありません。ROWAの製品です。
これで撮っていたんですが、これのせいですかね。
おっしゃられたようにアルコールで拭いて奥まで差し込みましたが変わりません。
純正を買ったほうがいいのかなと思っているところです。
パナから返事が来たら、ベースまで持って行こうと思います。
書込番号:25478226
1点

>Seagullsさん
>もとラボマン 2さん
お騒がせしました。ごめんなさい。自己解決です。
もとラボマン 2さんの一言からROWAのレリーズで別会社(ペンタックス)の持っていたことを
思い出し引っ張り出してみたら、そちらがパナのものでした。
しまうときに間違えて、今回それを持ち出して使っていたようです。
レリーズの形状が全く同じなので、疑っていませんでした。見た目そっくりなので型番ちがいを見破れませんでした。
お恥ずかしい
今回で懲りたので、純正を買うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:25478259
2点

hisadogさん 返信ありがとうございます
自分も パナでROWA使っていますが ケーブル自体は少し硬いのですが 純正との価格差考えると社外品買ってしまいますよね。
書込番号:25478810
0点

>Seagullsさん
>もとラボマン 2さん
こういうことがあると、やはり純正レリーズを買った方がいいのかなあと調べてみたら、
なんと!純正がない!!
売り切れというのか何というのか...。
妙な転売ヤーによる値段付け商品ならあるのですが、オンライン上の通常店では売り切ればかり。
やはり互換品に頼るしかないのかなあと思いながら撮影に行ってきました。
今回は間違えないように油性ペンでパナパナパナと書いておきました。
無事撮影が終わって、やっぱり互換品でいいかと思う私です。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:25482666
0点

>hisadogさん
Amazon(販売元もちゃんとAmazon)に在庫有りますよ。
純正品は何かあった時に責任の所在が2択(自分か純正メーカー)になるがメリットですね。
書込番号:25482965
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
OM-D E-M5 Mark IIIを2年前に購入して、今も現役で使っています。
持っているレンズは、キットだった12-45mm F4.0 PROだけです。
気に入っているところは軽さと小ささです。
レンズの購入を検討していましたが、いろいろ悩んでいるうちにボディのほうを変えたくなってきました。
無知でお恥ずかしいのですが、
○E-M5とG9どちらが優れているのでしょうか?
ランク的にはG9なのはわかるんですが、
新しいのはE-M5だし、値段もE-M5のが高いです。
本当はどうせ買うなら新しく出るG9Uにしたほうがいいのでしょうが、予算的に今は厳しいです。
(無理すればなんとかなるので無理すべきなんでしょうか?)
主な撮影は子ども(現3歳半)です。
風景や花や鳥や夜間の撮影はほとんどしません。
公園などで遊びながら撮影したり、
季節の行事や風景と合わせて、
いわゆるキッズフォトのようなのを撮っています。
屋内でも撮影します。
園の行事は少なめです。
本当は軽さを重視しているのでE-M5のまま頑張るのがいいのかなと思うんですが、今よりさらに子連れの撮影が楽しく良い写真が残るなら、重くてもこっちなのかなと(しかも昨日の割に値段が安いと感じたので)思いました。
今後欲しいなぁと感じるレンズが大抵パナLEICAなので、気になるというのもあります。
アドバイスお願いします。
書込番号:25457444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>satoryu.tさん
ども、はじめまして。
> 無知でお恥ずかしいのですが、
> ○E-M5とG9どちらが優れているのでしょうか?
恥ずかしがることはないと思いますよ。誰しも迷うものだし…
時に、今のカメラで何が足りない、不満だとお感じでしょうか。
それがはっきりしないと、アドバイスはできないように思います。
拝読して、一つだけ気づいたのは、
今のカメラに対しては;
> 気に入っているところは軽さと小ささです。
ということですね。G9はE-M5mk3よりもかなり大きく感じます。
大きいカメラに変えると、軽さ・小ささは損なわれるので、その分の満足度は下がりそうです。
下のリンクに、2つのカメラの大きさの比較ができるサイトを張っておきます。
https://camerasize.com/compare/#725,897
(OM-5にしていますが、E-M5mk3 とほぼ同サイズです)
本題に戻ると、
> 子連れの撮影が楽しく良い写真
というお考えを、具体的に落とし込んだ時に「何が楽しいか」「どういう写真が撮りたいか」を
明らかにできれば、カメラを選ぶのが容易になると思います。
当たり前のことばかり書いて恐縮ですが、ご参考になれば幸いです。
良いカメラ選びで良い写真ライフになると良いですね。
それでは。
書込番号:25457523
3点

こんばんは
前の方も書いてますが
軽さと小ささがお気に入りポイントであれば、ボディ選びは慎重にされるべきかと思います。
ボディがかさばると持ち出すのが億劫になってしまったりしませんか?
パナライカのレンズはオリ機にも付けられますし…
私はワンコのお散歩のお供はEM10mk2にパナライカ15mmです
ボディは、どうしても必要な機能があるなら検討すべきかと思います。
私は、EM10では動体に弱いので、ドッグランでの撮影用にOM1を奮発しました
…ご参考になれば…
書込番号:25457610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>主唱応唱さん
アドバイスありがとうございます!
何度か家電量販店に足を運んで、G9の大きさや重さは理解していますが、
実際に持ち歩くのではまた違うかもしれないなとは感じています。
それを上回る利点があるのなら!みたいな気持ちです。
E-M5に大きな不満があるわけではないのですが、
子どもの笑顔だったり良い瞬間をなるべく逃したくないという気持ちです。
動きも不規則で素早いので(^_^;)
性能的にE-M5よりG9のほうが上回るなら重さは頑張りたいなぁと思い質問しました。
>mononoke-takeさん
アドバイスありがとうございます!
OM-1いいですね、わたしもほしいです。
でも予算的な問題もあり、G9が安かったので惹かれました。
ワンちゃんと同じく(むしろそれ以上かも)我が子も動きが激しく、もっともれなく撮れたらなぁというのが希望です。
(わたしの腕が未熟なことは理解してます(^_^;))
書込番号:25457651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satoryu.tさん
こんにちは。
>○E-M5とG9どちらが優れているのでしょうか?
E-M5mkIIIはE-M1mkII相当の性能で、
G9と比べるとAFは癖の違いは別として
総合的には同じくらいかなと思います。
(G9とE−M1mkIIの使用経験から)
>気に入っているところは軽さと小ささです。
ここが気になりますね。
G9にすると明らかに重くなります。
個人的に色味はG9の方が良いと
感じますが、重さが気になる場合は
(特にお子さん連れなら)
そのままが良いのでは・・?
と思います。
書込番号:25457705
3点

>satoryu.tさん
G9、G9M2とE-M5 Mark IIIは別物ですので、撮影スタイルで決める感じだと思います。
E-M5 Mark IIIはG9より多機能です、エフェクトフィルターとか、夜景撮影など使いこなしてますか。
軽さを重視しているならカメラ本体を考えるより本体を買う予算でパナソニックの30mmマクロとか望遠レンズなど、レンズを揃えた方がいいと思いますよ。
隣の芝は確かに青いですが
書込番号:25457726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>satoryu.tさん
返信ありがとうございます
お子さんの動きに追従最優先なら、ソニーかキヤノンにマウント変えも視野に入れた方が良いかもしれません…追従機能は数段上という評判です
でも、EM5mk3も位相差AFですから、まずはCAFやCAFーTRでの撮影テクニックを磨いてみてはいかがでしょう?
被写界深度も考慮しながら対応出来たらさらに良いかもしれません
交換レンズとして、どんな写真を撮りたいかにもよりますが、明るい単焦点か、望遠系ズームを検討してみてはいかがでしょう?
テクニックの向上は…沢山撮って、反省して、違う手法を試して…の繰り返しだと思います
今のデジタルカメラは何百枚、何千枚も撮れますし、その場で確認、消去も出来るので、まずはシャッターを切ることかと
お子さんの最高の表情は、ママやパパには敵わないって…昔…ポートレートの大家の篠山紀信さんが言ってました。
今は、カメラを使い倒す、レンズを変えてみる、みたいな考え方が良い気がします
素敵なお子さんの写真を沢山撮ってあげて下さいね
書込番号:25457741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM−1系とG9を両方使っていたことがありますが、「ほんの100グラム」
重たく大きいだけで、持ち出そうという意欲は相当ダウンしておりました。
それを思うと、E-M5系のボディからG9に買い換えると、撮影の意欲は
存外、大きく減少してしまうように思えてなりません。「まぁスマホあるから
いいかぁ」みたいなことになって、かえって「素敵な」ショットを撮る機会が
減ってしまうように思います。
かつて、「写真を撮る上で一番大切なのは、カメラを持っていることだ」という
名言(?)がありましたが、持ち歩きやすいことは今でもとても大切な要素だと
思います。F2より明るい純正単焦点もたくさん廉価で存在するマイクロフォーサーズ
の利点を生かして、素敵なフォトライフを送られるよう願って止みません。
書込番号:25457765
4点

皆さん書いてるように最小クラスから最大クラスへの乗り換えは、もしかすると大きく後悔するかもしれないですね。
店で15分ほど触ってみて問題ないと思っても、1時間2時間持ち歩くとズシッと来ます。
もちろん普段からしっかり運動してる方は話は別で個人差もありますよね。
G9は素晴らしいコスパ機で評判も良いですが、G9とE-M5.3は同世代なので乗り換えて大きな差を感じることは無いかもしれないですね。
OM-5もメイン性能は何も変わってないですから、どっちも現役で余裕で使える性能で、アマチュア撮影で足りないものは思いつかないですね。
ボディが巨大になるデメリットを差し引いた何かがあれば積極的に変えても良いと思うんですが、私が知る限り思い当たる部分が無いですね。
ボディを乗り換えると良いことが待ってるような気がしてついボディに予算を割り当ててしまいますが、そこで使う10万の予算はレンズに割り当てることで感動を得られるんじゃないでしょうか。
ちなみにF4.0 proは極めて高解像なので、低グレードの広角ズームを使うと即気が付くと思います。
1回上のレンズに慣れると下のレンズの許容範囲が狭くなります。
なので次はF2.8 proか単焦点しか無いですよね。
書込番号:25457884 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。
やはり重さがネックになりそうですね…
子どもが5歳になるくらいまではまだ荷物も多く持たなくてはならないので、カメラは軽いほうがいいですよね。
>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりE-M5の機能は使いこなせてません。
何をどう使えばいいのかすら分かってません(^_^;)
もっと現機を使わないとだめですね…ただ撮ってるだけなので。
>mononoke-takeさん
アドバイスありがとうございます。
おかげで今のカメラを使いたおす気持ちになりました。
既に10万枚近く撮影しており、シャッター回数大丈夫なのかな〜とか思いながらボディの方に気持ちがいってましたが、特に不具合もないので、もう少し現機で技術向上を目指します!
教えていただいたことも分からないことだらけなので、これから一つずつ勉強します。
またよろしくお願いします。
>quagetoraさん
アドバイスありがとうございます。
たしかに少し荷物が増えただけでスマホに甘えるところがあり、ご懸念いただいたように重さで使用頻度が減る可能性を感じました。
頭ではわかっていても指摘していただくことで現実的に想像できました。
レンズの充実化を図り、また違った写真が撮れるよう頑張ります!
>kinari1969さん
アドバイスありがとうございます。
確かに10万出すなら変化や性能アップを肌で感じたいところです。
G9は良いカメラだとは思いますがE-M5からの乗り換えだと、それがそこまでは感じられないのだとしたら、レンズに予算を回すほうが良さそうですね!
今のレンズの良さすらちゃんと分かってなかったので、もっと勉強します!
皆さん素晴らしいアドバイスをありがとうございました。
いつもアドバイスくださる方々、本当に感謝です。
書込番号:25458006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重さがという事であればEM-5MarkVのままで良いのでは無いでしょうか?
EM-5MarkVは位相差AFなので動きものに強いですし。
OM-1の2世代前のOM-D EM-1 MarkUをベースにエンジニアリングプラスチックボデイ
にして軽量化を計り少し機能を省いてミドルエンドの機種として発売されたので
決して悪いカメラでは無いですのでそのまま使って必要であればレンズ買い足しを検討が良いの
ではないでしょうか。
書込番号:25458110
5点

基本的にはオリユーザーでE-M1V、M1X、それからE-M5(天体用改造しちゃいましたが)を所有。レンズも300mmF4筆頭に一通り持ってます。
そして3ヶ月位前にG9購入しました。購入の切っ掛けはPanasonicのビデオカメラが壊れたから・・・パナはGH2以来でG9は動画目的で購入したかたちになります。
まずE-M1やG9シリーズとE-M5シリーズは格が違います。軽さを最重要するのでなければ迷う必要はないです。そしてG9ですがオリレンズとの相性も良く、位相差でないことによるウォブリングは確かに有りますが、素人が気にするレベルでは無いです・・・G9mk2はその辺がまた進化してるのでしょうが、値段が倍以上違うことを考えると、G9に軍配が上がります。
G9は動画撮影目的で購入しましたが、結構楽しめますよ。AVCHDやそのProgressiveモードで撮影したものはDigaで編集出来てBDにも保存出来ます。動画で撮っておいてベストな瞬間を静止画に落とすことも出来たりと、オリンパス(OMDS)機とは違った楽しみ方を実感しています。お子さんの写真撮影の合間に動画も撮っておくのも良くないですかね。そうであればG9がベストな選択です。ちなみにG9mk2になるとAVCHD撮影&Digaでの簡単編集も出来なくなるので・・・面倒です(4Kがお望みなら別ですが)。
こんな機種が今、9万円台で購入出来るんだから(笑)・・・。
書込番号:25458922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





