LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2020年2月23日 10:30 | |
| 23 | 19 | 2020年2月20日 17:59 | |
| 48 | 17 | 2020年2月16日 23:26 | |
| 6 | 9 | 2020年2月11日 17:59 | |
| 9 | 6 | 2020年2月11日 09:38 | |
| 54 | 22 | 2020年2月2日 18:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
SH1/SH2で、AFFまたはAFCで静止している被写体、もしくは動きの少ない被写体を撮影したときに、できあがった連続写真を見るとほぼ100%に近い確率でフォーカスが1枚おきに外れています。
ピントが合ったり、外れたりはあるかと思いますが、しっかりと1枚おきに交互に合う、合わないとなっています。
なので、実質半分の秒間10コマのような感じです。メカシャッターの9コマ/秒と変わらなくなってしまいます。
レンズは、8-18ELMARIT、50-200ELMARITで確認しました。
これは正常に作動しているのでしょうか?
0点
>ネコ肩車2さん
何点か確認です。
バージョンは最新になってますか。AFの遠近はファンクションキーに設定してますか。
上記を行っている前提で
AFカスタム設定は撮影内容に合ってますか、カスタムマルチAFは使用されてますか
書込番号:23241281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFモードは何でしょうか?(顔認識や中央1点など。)
書込番号:23241315
![]()
0点
ありがとうございます
フトンに入った状態なので記憶を頼りに書きます。
ヴァージョンは最新でカスタムAFは設定3かすべて+側に最大値の状態だったと思います。
AFは動いてる人物や静止している人物には人体認識、さっき家の中で静物を色々撮ったときは顔認識や顔認識の状態でジョイスティックを動かすと出現する四角の枠で合わせて撮りました。
今のところ何を撮ってもこの現象になります。
以降のお返事は明日になります。おやすみなさい。
書込番号:23241346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネコ肩車2さん
>カスタムAFは設定3かすべて+側
たぶんここ見直した方がいいです、通常なら0,0,+1です。
AF追従はマイナス側が粘る、プラス側が敏感になります。被写体の動きはマイナス側が一定、プラス側がランダムです
AF追従と被写体の動きは相反する設定になりますので、現在の設定では追従が粘らない状態です。
ピント全て合うのはレフ機でも難しいし、G9もしかりですが、この設定を被写体に合わせて見直すだけで変わります。
書込番号:23241748
![]()
5点
>ネコ肩車2さん
一コマおき
ってのが設定ミスでは無く
仕様の様に思えてしまいます。
書込番号:23242025 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AFモードと、AFカスタムと、いろいろ設定を試してみましたが、一枚ごとにフォーカスが外れる現象もあれば、そうとは言えない、まあこれならフォーカスが合っているといって良いと思える連写グループがあったりと、いまいち規則性もわからずにまぁこういうものかと思えてきました。ご丁寧に一枚づつ交互にってのが妙だと思っただけで。
しま89さん
ちょろちょろ動くものはとりあえずAFカスタムをプラス側にしておけばいいと考えていましたので、助かりました。
ひとつの被写体を追いかける場合には、AF追従感度をマイナス方向に振ればよいということですね、
イルゴ530さん
そうなんです。仕様でいいんです。この現象を訴えてる人が検索しても出てこないんで、ぼくもそうです、ぼくもそうです、ってなれば枕を高くして寝れるんですけど(笑)
書込番号:23242845
0点
>ネコ肩車2さん
パナソニックのホームページのAF特徴に書かれている内容だとわかりにくいですよね。ムック本ですがデジタルカメラ社から出してるG9プロ完全ガイドが結果詳しく書かれてますので参考にされてはどうですか。
AFの追従ですので粘る・・・マイナス側を鈍くするですのでAF追従感度をマイナス方向です。
M4/3はフルサイズより被写界深度が深い、パンフォーカス気味ですのでカスタムAFで被写体をゾーンで囲ってしまいジヨイステックでゾーン位置を動かしながら撮るというのも有りですよ。
書込番号:23243018
0点
>ネコ肩車2さん
動きのない被写体(静物)は「被写体の動きは0」にする必要があるようです。
でも、被写体が動かない(静物)を撮るなら、AFSの方が手っ取り早いのでは?
書込番号:23244260
1点
>ネコ肩車2さん
もし この現象をメーカーに訴えたら
第一発見者になるかもしれません
自分もニッシンのフラッシュi60ソニー用の不具合をニッシンに訴えたら
ニッシンも認めて
ファームアップ開発待ちにされてしまいました。
書込番号:23247014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
4K60P機の購入を何年も迷って とうとうG9をポチリました。
今日、明日中にレンズを購入しなければならないのですが迷っています。
1. M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
2. M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
3. LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
主に子供のマラソン大会や運動会で動画を撮ります。
今まではAX100, FZ1000などで撮影していました。
広い校庭ですが35ミリ換算で200mもあれば何とかなります。
3.の LUMIX G VARIO 14-140mmは初代をGH3で使っていましたが望遠側の写りが悪く手放しました。
現行機は写りが改善されたとの口コミもあり一応、候補に入れました。
一応、3本のレビューは目を通しました。
上記3本の中でお勧め、又は使用していてお気に入りのレンズがありましたら一言、お気に入り理由を
添えて回答頂けるとありがたいです。
迷っている理由は重さ、見た目(笑い)、動画での使いやすさ価格等です。
*重さ価格は上記3本はすべて許容範囲です(中古購入)。
お時間のある方、お付き合いお願い致します。
2点
>三度目の正直さんさん
この3本で運動会メインなら、12-200をおすすめします。
私は14-140から12-200にしました。
望遠側が暗めですが日中屋外の運動会なら問題ありません。
広角から超望遠まで1本で済むのは便利です。
こちらの過去スレもご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129701/SortID=22683654/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129701/SortID=22654836/#tab
G9で14-140ですと Dual.I.S.2 が使えて手ブレ補正は有利です。
12-200の場合G9ボディ内の手ブレ補正のみになりますが、
けっこう頑張って補正してくれますから私としては不満はありません。
あと、広角側の2mm(換算4mm)の違いは大きいです。
書込番号:23223267
![]()
3点
12-100は運動会だと望遠足りないですね。
書込番号:23223277
1点
>三度目の正直さんさん
>> 主に子供のマラソン大会や運動会で動画を撮ります。
動画撮影で、
中古でレンズを買うつもりでしたら、
電動ズームの
4. LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
も視野になるかと思います。
書込番号:23223300
2点
1はレンズだけの手ぶれ補正(でもむちゃくちゃ効く)、2は本体だけの手ぶれ補正になりますのでDual.I.S.2 が効きません。
14-140は望遠がちょっと足りないと思いますので、近くはキットレンズの12-60に任せて 45-200mm/F4.0-5.6 IIはどうですか。
書込番号:23223316
1点
1. M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO |
2. M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 |
3. LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II |
大きさ的には、望遠の割に12-200がコンパクトですね。
まぁ、12-100はF4通しなので。
書込番号:23223333
1点
>三度目の正直さんさん
こんにちは。
1.3は使っています。
2は使ったことがありません。
(G9持ちです。)
>4K60P機の購入を何年も迷って とうとうG9をポチリました。
>主に子供のマラソン大会や運動会で動画を撮ります。
とりあえず差し迫った用途としては、動画撮影が主体でしょうか。
もしそうなら、動画でも手振れ補正が期待できる、
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S.を
お勧めしたいです。
AFも早いですし、望遠端は確かにピリッとしませんが動画(動き物)
ではどのみち1/60秒シャッターで被写体ブレもでますので、こまかな
画質の違いはあまり関係がないかな、というところです。
12-100/4はAFの速さ、画質、レンズ単体の手振れ補正能力は文句
のつけようがありませんが、焦点レンジがすこし運動会用には短いのと
(とくにFZ1000をお使いとのことなので)、ズームがやや硬く、動画中の
ズーミングはさほどスムーズではありません。(当方の手持ちレンズの
個体差かもしれませんが、オリンパス点検済みです)
12-200の望遠端の性能はスーパーED、EDなどいろいろと特殊硝材を
使っているので、よさそうにも思えますが、レビューでは望遠端の
評価はもう一つのようです。望遠側(換算400mm)での手振れ補正能力
はG9で静止画で実用レベルかもしれませんが、止まった被写体のアップ
の動画の安定性などでは大丈夫なのかな・・とも思います
E-M1mkIIとオリ40-150/2.8+1.4コンバーターの経験から)。
運動会で、動画主体なら、G9との組み合わせでのAFや手振れ補正の
性能、焦点レンジを取って総合的に14-140を推したいと思います。
書込番号:23223335
0点
>しま89さん
>近くはキットレンズの12-60に任せて
>おかめ@桓武平氏さん
>4. LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm
ボディのスレなので、キット(標準)レンズはお持ちではないのでは。
なので、広角から望遠までのレンズ(便利ズーム)でお悩みなのかと。
運動会とは言え、近く(広角)も撮れないと不便ですからね。
書込番号:23223338
3点
>まるるうさん
>大きさ的には、望遠の割に12-200がコンパクトですね。
3枚目の画像の14-140は、初代(f4-5.8)ではないでしょうか。
(3枚目の画像の14-140)
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
最大径x長さ:70x84mm 重量:460g
(スレ主様ご呈示の14-140)
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S.
最大径x長さ:67x75mm 重量:265g
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
最大径x長さ:77.5x99.7mm 重量:455g
書込番号:23223402
1点
>三度目の正直さんさん
どうしてもこの3本からだけというなら、3本ともレンタルして使ってみたら?というのは意地悪ですかね?
用途がマラソン大会や運動会なのであれば M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
でしょうか。ただ、同じマイクロフォーサーズとはいえ、やっぱりパナにはパナのレンズが宜しいかとも思いますが。(G9とOM-D 1 UU台持ちでの感想です。)
LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6とLUMIX G VARIO 100-300mm の2本買いとか
中古ならどっちもそんなに高くないかと。
書込番号:23223421
1点
私なら3候補でしたら
14-140mm/F3.5-5.6T型を持っていますが軽くてDUAL-ISにも対応し動画時の手振れ補正も効くので
1本で望遠までカバーしたい時にの保険のために便利ズームとしては売りにも出さずに所有しています。
パナボディで動画を撮るならDUAL-ISを使えた方が良いと思いますのでこれが1番目
12-200はFZ100と近い焦点距離なので良いかも知れないですけど動画という使いやすさとしたら2番目
画質には妥協したくないし換算200で本当に不満が出なければ12-100mm F4.0 IS PRO せっかくオリンパスボディでDUAL-IS対応
なのに使えないのは持ったない気もしますが わかる人には良いレンズ持ってんな〜って思われる。。。 こちら3番目
他の方も言われているように動画でしたら45-175便利ですよ電動ズームでDUAL-IS対応!!45ミリをどう考えるか
G9には少し細く見えるかもしれませんが。。大した問題ではないかもと感じます。
14-140と比較し望遠側35ミリ少ないのを許容すれば14-140があれば45-175って使用する機会少ない気もしますが好きなレンズです。
私のボディとレンズの組合せで行くと運動会のような場合ではGX7-mk2に14-140又は12-60 G8に100-300って感じです。
書込番号:23223438
0点
1. M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO |
2. M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 |
3. LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II |
>とびしゃこさん
あー、間違えました。
ご指摘ありがとうございます。
画像アップし直します。
書込番号:23223443
![]()
1点
1. M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO |
2. M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 |
3. LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II |
4. LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 |
>masumasukunさん
>せっかくオリンパスボディでDUAL-IS対応なのに
細かいことですが、「パナソニックボディ」ですね。
ついでに、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 も比較
書込番号:23223471
1点
皆さんご丁寧なレスありがとうございます!
夜、会社から戻りましたら落ち着いて返信させて頂きます
12ー100を勧める人はやはりいないですね
重そうですが所有の喜びはありそうですよね
本当はFz1000の後継機の4K60Pに期待をしていたのですが、、、
思い出しましたが、14ー140はズームリングを大きく回さないとならず動画では大変だった記憶があります。
12ー35 2.8は持っていますがレンズ交換は考えていないので高倍率ズーム一本でいこうと思っています。
書込番号:23223605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三度目の正直さんさん
オリンパスのカメラでしたらデジタルテレコン(バナだとEXテレコン)が使いやすいから12-100押しますが、バナのカメラでテレコン使うの2つ手間かかって直ぐに切替ができないからEXテレコン使用前提ではオススメできないんですよね。オリンパスだとフアンクシボタンに設定できて直ぐに切替ができるので焦点距離換算4倍で考えてもいいんですが
換算200mmで構わないなら12-100は手ブレ補正も良くズーミングも14-140より素直で結構動画向きなレンズですよ。
レンズ交換は考えず高倍率ズーム一本というなら12-200ですかね。このクラスの高倍率レンズがバナソニックに無いのも泣き所です。
書込番号:23223864 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
14-140Uに一票です。
確かに12-100Proは解像度的に魅力です。でも、写りが硬質に感じます。GH5ですとボディー内手振れ補正が停止します。(多分G9も?)
望遠端の写りは確かに冴えませんが、必要十分。明らかに違うというレベルなら50-200Leicaとか40-150Proとかになると思います。
私も今はG9を使用しています。
書込番号:23223884
2点
14-140の望遠側ですが、
高倍率ズームとして考えると
実用レベルというか、
かなり健闘していると思います。
なお、45-200mmIIだと、
デュアルIS2が効きます。
45-175は、デュアルIS1までですが
軽量で、ナノコーティングにより
このクラスとして抜けが良いと思います。
書込番号:23224772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
役に立つ情報ありがとうございました。
結論から言いますが・・・・
2. M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 に決定しました!
理由は12-100mm F4.0 IS PROで足りない時はEXテレコンとか思っていましたが、とっさの切り替えができないのは
NGですね。
所有のα9では24-105で運動会に臨みましたが瞬時にズームを切り替えれるのでとても便利でした。
14-140mm/F3.5-5.6 IIは一応候補に入れましたが広角2ミリの差がもったいないのと、やはり良い印象が悪い。
動画での使いづらさの予感。
まるるうさんご提供のレンズ装着画像で片手で持った時のバランスが12-200が許容範囲ではないかと。
今まで望遠レンズで何度か運動会等を撮りましたが、目の前に走ってくる子供がアップに
なりすぎたり、同じような絵にばかりなったりとても不便でした。
経験上、高倍率ズームが間違いなく適していると思います。
今までの経験で学んだのは、何でもかんでも撮ろうと思わない事です。
暗すぎる、遠すぎる場面は潔く諦める。
とりあえずG9は動画専用機になる予定です。
あとは10分制限の後の撮影再開までがどのくらい時間がかかるかが問題くらいです。
今から早速ポチります。
皆さんのレスは本当に役に立ちました。
ありがとうございました。
書込番号:23224918
3点
皆様、もう見てないかもしれませんが先日、無事に息子の運動会を撮影してきたので報告致します。
まず、4K60P良いですね!
全くパラパラしないわけではありませんが30Pとの差は歴然でした。
12-200のレンズは広い河原でちょうどよい焦点距離で良かったのですがズームで100〜200の間が
引っかかってしまい全くスムーズな撮影ができませんでした。
ちなみに三脚撮影です。
重くなる程度ならまだしも「ガク」では話にならないので購入店に送り確認してもらいます。
話は変わりますが・・・・。
昨日、偶然にパナから4K60Pのビデオカメラが出ることを知りました。
センサーの大きさは気にしないので4K60Pはやはりビデオカメラに任せて
G9は静止画専用か静止画専用にニコンのZ6でも購入しようか楽しく企んでいます。
書込番号:23241797
1点
>三度目の正直さんさん
>100〜200の間が引っかかってしまい全くスムーズな撮影ができませんでした。
そうなんですよ、このレンズ最大の欠点です。
私の12-200も12-25は軽いのですが、25から重くなり150あたりで引っかる感じです。
発売当初に話題になりましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129701/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#22549729
この価格で広角から超望遠までカバーできてコンパクトなので気にしないことにしてます。
一応は防じん・防滴ですし、待ち望んでいたレンズなんで。
でも、ズームリングがパナと逆なのが使いにくい。
書込番号:23242388
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
はじめまして!カメラ初心者です。
お手柔らかにご教授お願いいたします(^^)
現在ミラーレスカメラの購入を検討しておりますが、LUMIX DC-G9 富士フイルムのX‐H1のどちらで迷っております。
主な被写体は自分の子供で7歳と2歳です。
時々風景なんかも撮ったりします。
ここがオススメとか、この機能がいいとか使いにくいとか理由も一緒に教えていただけると大変参考になると思いますので、どうぞよろしくお願いします!
書込番号:23231314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こうちゃん0123さん
教えて下さいね。
動画主体ですか?
写真主体ですか?
室内ですか?
室外ですか?
お子さんは
決めポーズですか?
動いている人ですか?
レンズの追加は考えられていますか?
使用条件によってアドバイスが
変わってくると思われますので。
書込番号:23231385
2点
ひさびしに指摘しとこ。。
誤)ご教授
正)ご教示
それらはどっちも大きさ(重さ)故、少なからず敬遠されている機種です。最上位機種を求めた結果行き着いたものと想像しますが、実物を手にとってみたでしょうか。他機と比較してみたでしょうか? カメラは長時間手にもって使うものです。大きすぎると持て余します。
逆に性能差はたいして気にしなくて構いません。G9で撮った写真と、他のマイクロフォーサーズのカメラで撮ったものに違いはありません。富士についても同様です。
書込番号:23231444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マイクロフォーサーズ・マウントが生産量No.1になったようです。
撮像素子に写り込む埃の除去能力が大きいのが初心者向きです。
オリンパスは、魅力がないのでしょうか?
夜景、星空撮影は、されるでしょうか?
面白レンズなどにも着目しましょう。価格にも注目。
>SAMYANG 単焦点魚眼レンズ 7.5mm F3.5 フィッシュアイ マイクロフォーサーズ用 ブラック
軽くて小さくて使用頻度の高いレンズ
>OLYMPUS(オリンパス) M.ZUIKO DIGITAL ED9-18mmF4.0-5.6
書込番号:23231458
2点
>こうちゃん0123さん
この2台を選んだ基準は何ですか単純に最上位機種だからですか。どちらもミラーレスでは大きい方ですよ。X‐H1はレンズキットは無いのでレンズを別に購入となるので高く付きます。手ぶれ補正も考えるならフジならX-T30 18-55mmのキットの方がいいかな。パナソニックならお散歩レンズの14-140mmが付いてるLUMIX DC-G99H の方が使い勝手とか4kフォトの機能が充実しているのでオススメです。
書込番号:23231481
2点
>こうちゃん0123さん
>LUMIX DC-G9 富士フイルムのX‐H1のどちらで迷っております。
そのメーカーのフラッグシップと呼ばれるモデルにしておけば間違いない!というお考えでしょうかね。
乗用車とか白物家電などでは(予算さえ問題なければ)
そういう買い物の仕方も正解かな。
でも、カメラの場合は少し違いますね。
フラッグシップ機はプロやうるさいマニアの細かくて厳しい要求に応えられるように
ボタン、ダイヤル、メニューなどがやや複雑になってますから
初心者には易しくないと感じられる危険性が少しあります。
また、性能の良いぶん大きく重いですから、持ち出すのが億劫で、使うと疲れる…
ということに繋がります。
例えばですが
英語を初めて学ぶ小学生や中1の子供に対し
親が焦って
英文科を受験する高校生が使うような、ぶ厚い英和辞典を買い与えても
基礎から始める子供にとっては、すぐには必要ないでしょう。
そんな感じに近いかも…です。
ですので
多少ランクを落とした機種にするか
或いは(レンズ交換の必然性が無いなら)コンデジから始めるのが
スレ主さんご自身と、ご家族のために良いのでは?と思いますね。
※ご自身が店頭で触って納得することが大事なので
具体機種は敢えて挙げません。悪しからず
書込番号:23231491
7点
どちらも結構重いですが、大丈夫でしょうか。
フジからもうすぐ発表されると言われるX-T4は、X-H1の実質の後継機種になるかもしれないので、それを待ってからでもいいと思います。
https://www.camera-numa.com/entry/2019/02/09/232900
G9とT3とD500を比較しているサイトを見つけました。
書込番号:23231503
3点
初めての場合
オートが使いやすい
G99やX-T30から選ぶのが良いと思います
動画の撮りやすさや望遠レンズの小ささ等から
パナソニックの方が使いやすいのではないかと思います(G9には動画時間制限もありますし…)
書込番号:23231530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こうちゃん0123さん
初心者さんには、ハードルが高いかと。それに予算的にもハードルがありますし。経験と、技量と、財力気力があると、それはそれは素晴らしい作品が量産されますけど。まずはじっくり腕を磨くためにG8かG99のレンズキット辺りではないでしょうか。富士の方はわかりませんがXh1はいまいち不評のような。初心者さんには向かないですよ。写真や動画はおくが深いので敢えて辛口ですけど。
書込番号:23231772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こうちゃん0123さん
富士フイルムの望遠レンズには、
手振れ補正が付いているので、
敢えてX-H1 を選ばれる必要は無いと思います。
X-T3 か X-T30 も比較に入れては如何でしょう。
またG9とした理由が明確だと、
お勧めの回答も的確なものが
頂きけると思います。
よろしければ、
もう少し説明を追記されては如何でしょうか。
書込番号:23231811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別機種だけど富士もパナソニックもつかっています
私の場合、子供をつれての外出もあるから、もっと軽くて小さいX-E3とGX7Uですが
写真をとるだけなら富士かな
画質はすごくいいし、高感度も強いから室内でも安心
写真も動画も1台で撮るならパナソニックかな
動画のとりやすさは流石だと思うので
書込番号:23231827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アイコンからお母さんと判断します。
外出時は子どもグッズがそれなりにありますよね。
二人分となると荷物も倍。 二人を連れると両手もままならないでしょう。
よほど体力に自信がない限り、G9もH1もミスチョイスだと断言します。
お父さんがカメラ係であればG9でもH1でもいいのですが、そうではなさそうなので。
私ならSONYのRX100を選びます。 M6を持っていましたが、すごく良く写りましたよ。
現行機種はM7ですが、小さいお子さん連れには最高のお供になるんじゃないでしょうか。
書込番号:23231893
5点
大きい、重いと言う意見がありますが、巷で言われるほど大きくはありません。
デジイチやミラーレスのフルサイズに比べれば可愛いものです。
将来的に見ても最初はともかく上級機が欲しくなります。
子供さんや景色を撮るなら尚更です。瞳、顔認識や鳥、動物認識は動くものを撮るには最適です。
迷わずG9-PROを買うことをお勧めします。
使用本人が言っているのだから間違いありません。
後はカメラ屋に行って手に取って比較してみてください。
書込番号:23231930
6点
>こうちゃん0123さん
ちゃぶ台をひっくり返しますが
もっと小さくて軽いカメラとレンズのセットがいいと思いますよ。
スレ主さん検討中の2機種とお勧め3機種の比較表です。
↓
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000032313_J0000031271_K0001033402_K0000910989_K0001014252&pd_ctg=0049
あとはオリンパスも候補に加えていいのでは。
注意点としては、将来レンズを増やせば増やすほど、システム・トータルの大きさ、重さでは
パナソニック、オリンパスと比べて富士はかなり不利になります。
おまけ横スレ
ご指導下さい→指導して下さい。
ご連絡下さい→連絡して下さい。
ご教示下さい→教示して下さい。
ご相談下さい→相談して下さい。
以上4例は間違いなく正しい例。
つまりポイントは
○○するという言い方が成立するかどうか。
「教授する」が成立するかどうか
広辞苑などによると、「教授する」とも言うので、間違いとは言えない。
昔はあまり使われなかった。
ネットを通じて、あまり一般的ではない言い方が広まったってことだろうね。
書込番号:23232139
6点
スレ主さんがG9を選んだら素晴らしい慧眼の持ち主であるね。自分も出費した分、得たものは桁違いに大きい。あとは実践できるかどうか。ほんとに買う気あるのって事。
書込番号:23232171
0点
>こうちゃん0123さん
カメラは使ってなんぼの世界。
自分なんか、防湿庫の守り役となり、持ち出さない機種が鎮座しております^^;
そしてカメラは進化している。
数年もすれば、もっと高機能のカメラが登場するでしょう。
そうなれば、使い易くて、とりあえずという選択もあっていいかと思います。
私はパナG9とフジX-T3を使っていますが、カメラに不慣れで手が小さい娘は、オリOM-D E-M10 MarkVです。
残ったご予算は、レンズに投資ということでいかがでしょうか?
書込番号:23232643
1点
G9は保有、H1は数回借りて試しました。
トータル的な使いやすさで言うならG9の圧勝です。
スポーツ撮りならG9の圧勝。
H1はG9のファームウェアアップデート前だったんで、動画はH1が良かったですがファームウェアアップデートした今G9の方がお勧めですね。
個人的にはH1よりX-T3の方が面白いカメラだと思います。
解像度もAPS-CサイズなんでフォーサーズのG9より上です。連射も申し分なく電池の持ちはG9以上。
ただレンズやカメラ本体はG9より重くなります。
解像度以外はG9の方が良いと思いますが・・・
書込番号:23235881
![]()
3点
富士フィルムのレンズは大きさはフルサイズ並みですよね。値段がそれほどでもないか。レンズを揃えると腰や足に来るでしょうね。痛そう。
書込番号:23235982
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
静止画撮影でファインダーに見える画角と実際に撮影された映像の画角がかなり違っているのですが、故障でしょうか?
ファインダー画像よりも撮像の方がかなり広く写ります。
手振れ補正はON/OFF共に相違ありません。
あまり詳しくないので何か勘違いをしているかもしれませんが何かご存じの方がおられましたら教えてください。
純正レンズ、EF-Sキャノン共に同様に起きています。
1点
インベンション13さん こんにちは
アスペクト比は4:3または 3:2のどちらでしょうか?
またRAWまたはJpegでしょうか?
もしかしたら 3:2に設定してあっても RAWの場合4:3で記録されるため 確認の質問です。
書込番号:23223938
0点
アスペクトは4:3、3:2共に同様に発生します。
Jpeg撮影です。
心なしか縦方向に広い気がします。
書込番号:23223964
0点
視野率 / 倍率 約100% / 約1.66倍(35mm判換算:約0.83倍)(-1m-1 50mm 無限遠時)
見た感じと写った画像が異なるのは倍率が関係しています。35mm換算で1倍に近づくほど同じような感じになります。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2014.php?model=dmclx3&node=003&kid=1466
書込番号:23223968
0点
一眼にはパララックスは無いものと思っていました。
実はG9は以前にも購入したかとがあります。その時はこのようなズレは感じませんでした。
書込番号:23224024
2点
インベンション13さん 返信ありがとうございます
自分の場合は GX8ですが 3:2でRAW撮影して確認の時4:3で表示され 3:2のフレミング線が出るのですが フレミング線が撮影時の時と全く変わらず 撮影前と撮影後変化ないです。
書込番号:23224045
![]()
0点
>インベンション13さん
> 一眼にはパララックスは無いものと思っていました。
当然、パララックスはないですよ。
手振れ補正が影響している気がします。
(たぶんセンサーを動かして補正しているので。)
あとは撮る瞬間にカメラが動いてしまっているとか。
一度、三脚やテーブル上などにカメラを固定して、手振れ補正をオフにしてテストしてみては?
それでもずれるようなら、故障の可能性が大だと思います。
書込番号:23224050
![]()
1点
三脚に載せても同じでした。
再度アスペクトを変更して試写したところ、16:9にするとファインダーと撮像が一致しました。
他のアスペクトではかなり広く写ります。
これが正常ですか?
ファインダーにはアスペクト補助がされない?
16:9だと17Mくらいになるので4:3で撮影したいです。
書込番号:23224132
0点
>インベンション13さん
こんにちは。
>ファインダー画像よりも撮像の方がかなり広く写ります。
>再度アスペクトを変更して試写したところ、16:9にするとファインダーと撮像が一致しました。
>他のアスペクトではかなり広く写ります。
MENU画面の、「Cのついたスパナマーク」のところの、
「i」マーク「モニター/表示」のところが、カメラ(静止画用)
ではなく、ビデオ(動画用)のマークになっていませんでしょうか。
この場合、EVF/LVFがともに常時、動画用の16:9表示になり、
そのまま静止画を撮影すると、4:3の(3:2設定の場合は3:2で)
JPEGの静止画が撮れますので、上下が広く映る感じになります。
静止画の設定を16:9にすると一致することから、おそらく
上記のモニター/表示設定になっているのではないかと
考えました。
中古購入などの機体であれば、一度設定をリセットされた方が
良いかもしれません。(素のスパナマークから、設定リセットが
できます。)
書込番号:23224250
![]()
1点
とびしゃこさん
ばっちり正解です。
ご指摘のメニューの中の『記録枠表示』が動画用になっていました。
これを写真用のアイコンに変更したら解消しました。
これで気持ちよく使用できます。
皆さんありがとうございました。
余談ですが、EOS90D用に購入したEF-S15-85とEF70-200F4Lisが大変良い写りです。
AF-C不可ですが不自由はありません。
以前、プロの方が業務用ビデオカメラでこれらのレンズを付けていたので試してみました。
一般的にお勧めはできませんが、流石EFレンズだと思いました。
機会があればお試しください。
書込番号:23224280
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
シグマ好きのシグマリオンさん こんにちは
少し調べてみましたが フォーカス合成までは対応していますが 軌跡合成までは対応していないように見えます。
書込番号:23219075
2点
パナソニックの軌跡合成の搭載はコンデジも含めると2018年3月15日以降発売の機種に限られるようでDC-G9は非対応です。このタイミングで画像処理エンジンを含むプラットフォームの変更が有ったんじゃないでしょうか。ハード依存も有るとしたらアップデートでの機能追加は望み薄ですね。
https://panasonic.jp/dc/g_series/comparison.html
https://panasonic.jp/dc/compact/comparison.html
書込番号:23219130
1点
エンジンとCPUは同じですのでバージョンアップでの対応は可能なようですが、G9はスチール撮影機能の性能アップを優先しているようですので気長に待つか、G9mk2に期待するしか無いとおもいます。
動物認証、人体認識を気にしないなら、現時点では奇跡合成とライブビューコンポジットの機能があるG99の方が4kフォトの機能が多くAFの精度、手ぶれ補正もG9譲りでいいですよ。
書込番号:23220669
1点
シグマ好きのシグマリオンさん 度々すみません
>なければファームアップでつきますか?
GX8の時は ファームアップでフォーカスセレクトなどが追加されたことはありますが 深度合成は追加されないなど 完全な追加とは言えない事も有りましたので ファームアップでの完全対応は 難しい気がします。
書込番号:23220900
1点
軌跡合成はみなさんよく使いますか?スポーツの連続合成写真に使いたいのです
書込番号:23223265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
軌跡合成は結構難しいですよ。被写体を追いかけてしまう撮影スタイルは奇跡合成ではダメです、三脚などを使って動く範囲、位置を確認してカメラを固定して撮影するがキモです。
できるだけカメラを動かさ無いで撮影するのは結構大変です。
書込番号:23223295
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ボディの形状が全く異なる機種ですが、例えばフロントダイアルの有無や防塵防滴性能は気にしないのですか?
書込番号:23109306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご返信ありがとうございます。
確かにボディ形状が違いますね。
防塵防滴は、持っているレンズが防塵防滴でないので、そこまで気にしません。フロントダイヤルは使いこなせたら便利そうなので興味がわきました。
動画のオートフォーカスは何か差があるでしょうか。
書込番号:23109380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G9です。
そもそもセンサーサイズが違うのでセンサーサイズの小さなG9の方がピントを合わせる時のレンズのフォーカス量が少ないですから。
それとG9はパナソニック機の中でも最速ですから。
書込番号:23109404
2点
YouTubeにα6600のテスト動画がいくつか出ていますが、動画のAF性能はすごいです。
私はG9を持っていてゆっくり動く人を撮る分には不満はないのですが、α6600は格段に上を行っていると思いました。
ただ、手振れ補正についてはα6600よりG9は格段に優れていると思います。
あとは、G9のほうがファインダーが高精細高倍率で見やすいとか、バリアングル液晶があるとか、4K60pで撮れる(10分限度ですが)とかいいところもたくさんあります。
ようは、動画のAF性能をどれだけ重視するかですね。
あと色味も結構違うみたいです。
書込番号:23109819
![]()
7点
G9のオーナーです。
G9の動画AFはソニーのAPS-C機に較べるとあまり良くないです。特に明るい単焦点が必要な室内などで15mmf1.7を使うとG9の動画AFは合っても少し動くとふらついたりしてもうひとつです。
a6600の動画AFはソニーのAPS-Cの中でも最強でG9と比べ物にならないくらいいいですよ。ただし動画の手振れ補正はG9の方が数段勝っています。
APS-C、m4/3のカメラだと現時点ではa6600+小型のジンバルが動画撮影では最強だと思います。
書込番号:23109857
![]()
7点
レンズによって随分と違うはずですが、皆さん、あまりレンズに言及されないですね。
GX7mk3と15mmf1.7でも、そこそこの動画が撮れました。12-100mmf4はシンクロ手ぶれ補正が効きませんが、それでも手振れ補正が強く、手持ちでいろんなイベントを撮っています。
顔認識は、人が大勢だと使いにくく、結局はオフにしてしまいます。
書込番号:23110319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーはAPSCでは本気を出しません。
シューティングスタイルではない。
E16-50F2.8が
GMレンズでなかったのがその証拠。
まだG8のほうが良心的。
書込番号:23110327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーならフルサイズでないとダメでは?動画ならパナ一択、ライカレンズに金かけるべき。
書込番号:23110352
4点
みなさま分かりやすいご説明ありがとうございます。
それぞれのカメラに得意なとこや特徴がありますね。
参考になりました。
書込番号:23110735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画のAF性能[だけ]で言えば絶対にα6600ですよ。めちゃくちゃ早いですよあれは。びっくりしますまじで。g9も遅くはないけど決して早くはないです。動画では。
書込番号:23111212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Pinkinkさん
質問をよく読んでいないソニーユーザーが多いので、老婆心ながら。
スレ主の質問はオートフォーカス精度です。
また、スチルではオートフォーカスが速いことは良いことですが、動画ではスムーズなのが好みの方もいます。
私の場合、
スムーズであって爆速ではない
迷わない
ピントが合った状態でズームを変えてもピントがずれない
ということが重要です。
そうするとパナソニックは素晴らしい面が見えてきます。
店頭試写レベルですが、10-25mmズームレンズでは、ズームを変えた時でもピントを変えた時でも、とても自然な感じでした。また絞りも無段階ですので、絞りを変えながら撮影するのも良い感じです。
可変NDフィルターもマイクロフォーサーズ 用の方が全般的に安価です。
書込番号:23111252
5点
像面位相差センサーは、
たしか一割程度の画素欠損があるとか。
α9のようなスチルメインの機種
ならともかく、動画とスチル
のハイブリッドを目標とする
LUMIXでは、そこまで割り切る仕様
は難しいでしょう。
書込番号:23111792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画はより自然な滑らかな描写を求めるならともなく、速い機械的な描写は稚拙な感じ。求めるものがソニーとは違うから信者さんとは話が合わない。
書込番号:23111857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>I LOVE m43!さん
>スレ主の質問はオートフォーカス精度です。
>また、スチルではオートフォーカスが速いことは良いことですが、動画ではスムーズなのが好みの方もいます。
私はG9を動画で使うことの方が多いです。実際動画で使っている時AFがスムーズでなく合ったり合わなかったりフラフラするのがよくあります。特にf値が開放に近くなった時顕著です。日中屋外でLeica12-60mmf2.8-4や8-18mmf2.8-4で動画を撮る場合はAFの問題はありますが少ないです。
室内や暗所でLeica15mmf1.7を使って緩やかに動いている人を撮るとAFは本当にだめでピントが合ったり合わなかったりの連続です。顔、瞳、人体をきちっと認識してて枠はついていけてますが、AFはついていけないのか迷っているのか。カメラのモニターで見るとわかりにくいですが、PCで見るとAFがダメダメなのが良くわかります。
最近海外のYouTubeで何人かのG9のユーザーがSigma16mmf1.4の動画AFをテストをした動画が出ています。このレンズだと動画AFは爆速ではないですがスムーズみたいです。
Sigma 16mm F1.4 Autofocus with Panasonic G9 FW 2.0
https://youtu.be/WtrbSYxgQP0
Panasonic G9 Firmware v2.0: Can its Autofocus beat the rest of the competition?
https://youtu.be/JAYGrHAj8m8
注文したSigma16mmf1.4が今日届いたので早速テストしてみました。
動画AFはかなりいいです。暗所でもスムーズです。画質もいいです。
大きさ、重さがLeica12-60mmf2.8-4以上なのが残念ですが、夜間や室内はこのレンズでいけそうです。
書込番号:23111970
4点
スムーズにAFが合うのが良しとするならそれで良いと思いますよ。
ただ、動画撮影時にピントが合う速さで言えばG9よりα6400、α6600のほうが物凄く早いのは使い比べてみたらすぐにわかります。
G9は明るいところでは良いですが、少し暗めの室内なんかだと、動画はピント外れまくります。
書込番号:23175172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナの動画AFの追従が鈍いのはコントラスト方式だからなんでしょうね。YouTubeで比較動画を見ると、パナ機では人物が移動する際は一旦顔がボンヤリしますが、像面位相差AF機はソニー、キャノン、ニコン、富士フィルムとも、リアルタイムに追従し、ボンヤリ感がありません。
パナ機ももう少しスピードが上がってボンヤリ感がなくなれば、スピードに対する不満は解消されるんじゃないでしょうか。ソニー機はあまりに速くて「人間の目の性能を超えた」挙動を感じることがあり、そこまでいくと逆に不自然さを感じます。
ただ、それでもウォブリングの問題は残ってしまう。ユーザーの要求はだんだんシビアになってくるでしょうから、パナがコントラストAFから方向転換する可能性はあると思います。(パナも像面位相差AFの研究は続けています。例えば、特許第6421344号は有機薄膜で像面位相差AFを走らせる技術だと思われる。)
書込番号:23176458
3点
静止画のオートフォーカスは十分に早くて、動画だと遅い。
そう感じるカメラは多いですよね。
これはオートフォーカスの方式というよりもCPUや演算処理の問題です。
コントラスト方式が問題なら静止画でも遅くなるはずですが、静止画は動画よりも早いですから。
と言ってもコントラスト方式の方が位相差よりもCPU負荷が高く、動画の画像処理中はAFが遅くなるんだとすれば、コントラスト方式の問題と言っても過言じゃないですね。
私が思うのは、静止画並みのオートフォーカスを動画撮影時にも実現して欲しいってことです。
なかなか難しいんでしょうけど。
書込番号:23204683
2点
動画AFについて、像面位相差AFを使っているメーカーは皆速いのに、コントラストAFを使っているパナだけやや遅いのは、AF方式が違うからだ、と考えるのが自然でしょう。
パナが静止画のAFを速くできるのはDFDを使っているからだと思う。DFDは電源オンすればAFとは無関係に常時作動する。(だからパナ機は電力消費が多いのだと思う。)DFDは常に距離情報を演算してメモリを更新している。静止画を撮ろうとAFを作動させると、この距離情報を参照するため瞬時に合焦できる。動画やAFCの場合は、DFDの距離情報自体を更新していかなければならず、「予め貯えられた情報」ではなくなってしまうため、素の速さが見えてしまう、ということなのだと思う。
書込番号:23204800
2点
G9の動画AFは十分早いですよ。
YouTubeにもZ6との室内でのAF比較動画が出ていますが、まったく同レベルです。
また、GH4にもDFDは搭載されていましたが、バッテリーは激持ちしていましたので、DFDだけが電力消費を早める原因ではないと思います。
書込番号:23205321
1点
私はGH5が登場した際に、ソニーのAPS-C機との動画AF比較を見て、そのあまりの差にショックを受けました。それに比べるとG9は随分良くなっていて、速さ的には「あと一歩で合格」な感じです。ただ、移動中の人物の顔がボンヤリする点においては、像面位相差との差を詰め切れていないと感じます。
DPREVIEWでビデオ配信しているJordan Drakeという人も「動画AFを求めるならα6600かE-M1 MarkUにすべきだ」と言ってました。この人はパナ機が気に入っているらしくて、自分がビデオを撮るのにGH5やS1Hを使っているのに、です。
消費電力の差はE-M1 MarkUとの比較でも分かります。E-M1 MarkUのバッテリーは1720mAh、撮影可能枚数は440枚なので、1枚当たり3.9mAh消費することになります。G9のバッテリーは1860mAhで、撮影可能枚数は多い方のモニターでも380枚(ファインダーだと360枚)、1枚当たり4.9mAhなので、E-M1 MarkUの25%増しで電力を消費することになります。
パナはインタビューで「DFDは複雑な演算だ」と言っており、これを常時走らせることで消費電力が嵩増しされていることは容易に想像できます。パナ自身、DFDの起動頻度を落として消費電力を抑える特許を出願したりしています。
書込番号:23205584
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















