LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2019年12月26日 12:43 | |
| 13 | 15 | 2019年12月18日 16:14 | |
| 17 | 7 | 2019年12月16日 23:38 | |
| 19 | 18 | 2019年12月16日 21:33 | |
| 28 | 6 | 2019年12月16日 11:15 | |
| 20 | 5 | 2019年12月10日 12:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
カメラに関しては趣味であり、プロ知識はありませんのでご了承ください。
ソニーはa7系を使っています。パナ機は初めてで、ほぼ動画目的でG9を購入しました。(GH系は大きすぎてなし、GX7系は4Kクロップが大きいため。)
旅行がメインであり、あくまで旅が主体で旅しながら撮りたいため、手振れに期待して本気を購入。基本マニュアルなど使わず、AFかつオートの設定で、撮ってしまいたいのですが、あまりにも常時本体駆動音がうるさすぎます。こんなことはソニーでは無かったです。
設定はAF-S, AF連続動作です。
ためしにRODEのミニマイクでも撮ってみましたが、本体がうるさすぎで外部マイクでも拾ってしまいます。
わかったのは、AF連続動作をOFFにすると音がしなくなることです。しかし、AFが連続動作が使えないならまったく意味がありません。MFでの使用は想定なしです。
この音は異常でしょうか?ちなみに12-35mm F2.8 II型で検証しても全く同様です。レンズの異常ではなさそうです。メーカーにもメールしてみましたが検証しないと正常の範囲かわからないと、歯切れが悪いです。個人的にはあり得ない異音量と感じていますが。。以下は内蔵マイクでのテストです(外部マイクでもほぼ変わらない)。
youtube.com/watch?v=K_mYvuv-6SY
14-42mm PZ 14mm端でズームせず撮っております。
ちなみにG99やG8の話題で似たトピを見つけております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001146964/SortID=22778627/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%EC%93%AE%89%B9#tab
パナ機は素人故、恥ずかしながら何か私の設定でミスってる可能性があればご教授いただきたく存じます。AF連続動作OFFでというのは用途に合いません。
3点
パナレンズ使ってますがほぼ無音ですよ。オリレンズですよね?素人ではわからないのでメーカーで検証ですよ。その方が早い。
書込番号:23121306
1点
オリではなくパナの14-42です。Dua IS 電子補正はOFFで撮っております。しかし、Dual IS 2かどうかの違いこそあれど、12-35mm f2.8 のIIでも同様ですのでどうにもなりませんね。そうですね、一度メーカーに送ります。
書込番号:23121566
3点
こんにちは。
興味があったので試してみました。
機材はG9+PZ14-42mm。
設定はクリエイティブ動画モード(Sモード1/60)、ISO AUTO。
@AF連続動作あり
スレ主さんと同じような駆動音が聞こえます。
AAf連続動作なし
@の連続駆動音は消える。
親指でAFさせるとAF音は聞こえるが@とは異質の素早いAF音。
BAF連続動作あり+外付けマイク取付け
厳密に調べれば残存はあるかもしれませんが、PCモニターの
音を耳で聞く限り、@の連続駆動音はほぼ消えたように感じます。
マイクはパナのVW-VMS10-Kで、付属のウィンドジャマー装着。
以上、ご参考まで。
書込番号:23122475
![]()
2点
ついでに、VW-VMS10-Kは電池要らずでよいですね。音もまあまあよい。ちょっと高いけど壊れにくそう。けど、隣の人の声とか拾うので、指向性はまあまあですね。軽いのが利点。
最初に買ったアマゾンの安物ですが、なかなか音質指向性よいマイクはこれです
アップグレード版-mic05 外付けマイク meriT Ocean
単4電池入れれば付けっぱでかなり持つので、たまにつかいますね。耐久性は値段なりですけど。
まあ、G9についてるマイクなんでしょうかね。音はショボいです。
書込番号:23123092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナの12-60mm f2.8-4と50-200mmでも音は皆無ではないですね。まあ、AFが動いてる証拠でもある。
書込番号:23127270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Sonyvspanaさん、ありがとうございます。
12-60mm 2.8-4.0は持ってないので気になるのですが、そちらのほうが静かではある感じでしょうか?
あくまで旅行ということで、。できれば軽量で行きたいもので。
ソニーではいつも基本内蔵マイクです。
書込番号:23127462
0点
>noratanukiさん
設計が古いレンズでは多少動作音がするかもしれません。
本体ではなくオプションのマイクを使用するといいでしょう。
書込番号:23129288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>noratanukiさん
旅行に良い写真も4k動画もLeica 12-60mm f2.8-4.0でやってます。静音性はかなりあると思います。オプションマイクつけた方がクッションされ音質も向上しますね。G9は二年使って大活躍だったので、安くなったG8も買ってさらに二台で動画をと息込んでますよ。デゥアルis2手ぶれ補正は動画でもすごい使えるので。来年も最高のパナイヤーになると思います。どうぞ楽しんでください。
書込番号:23129887
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
すばしっこく動き回るやんちゃな子猫を撮るためのカメラを検討しています。
現在初代E-M5を所有していますが、AFがおそすぎるための買い替えです。
所有レンズは
・M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
・M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
・LUMIX G 20mm/F1.7
3本です。(単焦点レンズ信者です)
当初はソニーへの移行を考えていましたが、他スレでこちらの G9をオススメされて、物欲がかなり高まっています。
今迷っていることはレンズキットで買うかボディ単体で買うかということです。
僕は単焦点の写りの方が好きなので、できれば45 mm F 1.8で撮影できればいいのですが、装着した時にピント合わせが早いかキットレンズの方が早いのかちょっと不安に思っています。
またキットレンズにお金を出すくらいなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 を購入した方が個人的にはいいなと思っています。
とはいえ、こちらもAFの速度が心配です。
できれば単焦点でF1.8以下のレンズと組み合わせて、動く子猫をパシャパシャ撮りたいです。
おすすめの組み合わせ等おしえてくださると助かります。
また、なんだかんだキットのレンズのほうがおすすめなのであれば、その旨諭していただけると幸いです。
2点
ibaraki6382479さん こんにちは
レンズセットの方が レンズ安くはなりますが 使わない可能性が強いのでしたら レンズセットで買う必要ないと思いますので ボディだけで良いと思いますよ。
書込番号:23104736
2点
現時点でズームの必要性を感じていないなら、いらないんじゃないですかね。
書込番号:23104739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単焦点しか使わないならボディだけで良いと思いますが、購入が店頭で未使用のままの買取金額を確認して安い方で決めるのも良いと思いますね。
書込番号:23104743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一本あると便利かも(^O^)
ま、僕はボディ単体狙いなんですけど(^ω^)〉
書込番号:23104871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ibaraki6382479さん
お持ちのレンズ構成ですとボディーだけでもいいのですが、少し高めのライカレンズを持つと更に単焦点の沼にはまれますので、レンズキットのご購入を。
書込番号:23104943
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 単体!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23105364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
できれば単焦点でF1.8以下のレンズと組み合わせて、動く子猫をパシャパシャ撮りたいです。
⇒動体 撮影倍率が高い
その条件ではピントが心配だから
ある程度絞りますね
暗いレンズのほうが絞り羽根の開閉がない分だけは
連写に強い要素有りますね
書込番号:23105865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キットレンズにお金を出すくらいなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 を購入した方が個人的にはいいなと思っています。
画質のキレ・暈け共に一級品ですが、如何せん設計が古い為
最近発売されたレンズと比べて体感できるぐらいAF速度が遅く
動くネコちゃんを撮る目的でならG9の爆速AFの性能を十分発揮できず
”?”と感じるかもしれませんよ。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8も同じだと思います。
ネコちゃん用にパナのライカレンズを一本購入の検討をされた方が宜しいかと思います。
書込番号:23106314
3点
>ibaraki6382479さん
こんにちは。
>動く子猫をパシャパシャ撮りたいです。
純正の爆速AFレンズを一本持っておかれた方が良いと思います。
そういう訳で12-60mmf2.8-4付きのレンズキットをお勧めしたいです。
オリンパスの75/1.8は持っていましたが、AFは遅めの部類です。
子猫が止まっているシーンは問題ないと思いますが。
オリンパスの望遠ですと、40-150/2.8のAF駆動が速いです。
G20/1.7はAF-Cには対応しておりませんので、単レンズなら
G25/1.7の追加購入をお勧めします。安価ですが、AFがとても速いです。
書込番号:23106370
1点
多分、近距離で動き回っているなら
どんなAFの優秀な機材をもっていても
満足な結果が得られない可能性が高いかと。
出来るだけスピードが遅くなった時を
狙うとかしないと。
所有の機材で変えるなら、
まずボディかと思います。
書込番号:23106373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、ご返信有りございます。
自分の手持ちのレンズではAFが遅いことがわかりました。
25mm f1.7に加えて、中望遠の単焦点レンズもほしいです。おすすめありますでしょうか?
もしくはレンズ2本買い足すならα6600でEマウントでもいいかな〜と悩んでます。
書込番号:23108103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ibaraki6382479さん
>25mm f1.7に加えて、中望遠の単焦点レンズもほしいです。おすすめありますでしょうか?
すでにお持ちの45/1.8が中望遠の単焦点になります。
75/1.8のような遅さは感じなかったのでG9に変える
だけでもかなりのAF速度の差を感じられると思います。
オリンパスはE-M1mkII(と同様のAFを持つE-M5mkIII)、
E-M1Xを除くと、暗所AF性能含めあまりAFが速いとは
いえません。
E-M5初代(あるいは2代目でも)とG9では、AF速度は
かなりの差を感じられると思います(オリンパスレンズ
でも)。
長いこと利用しているフジヤカメラさんでは
G9ボディ:基本価格:146,900 円 (税込)
【得1】下取交換で27000円お得 (こちらはボディ単体のみのお店独自の特典のようです。)
【得2】LUMIX 年末キャッシュバックキャンペーン〔10000円〕対象
ボディが109,800円になりますので、ボディ単体ご希望
でしたら、お得だと思います。
書込番号:23108164
![]()
0点
これまで使ってこられたレンズと比べで、12-60/2.8-4はかなり重デカです。ボクも軽快な撮影スタイルが好きなんで、このレンズは買ったもののたいして使ってません。ibaraki6382479さんも、そうなるかも?
オリの単焦点ならAF速度は問題ないかと。
ただ、あらかじめレンズの良品買取価格を調べて実質の費用負担を計算した上で、いったんレンズキットを購入し、試し撮りして要らなさそうだったら売るという方法もあります。
書込番号:23111722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、ビックカメラにてG9にオリンパス45mm f1.8を組み合わせて試し撮りさせて頂きました。
AFは初動がちょっと遅いですが、しっかり追従してくれました。
店員さんに聞いたらソニーのα6600の方がAFや追従性能は高いよと言われてまた迷ってしまってるのですが、マイクロフォーサーズだったらとりあえず上記の組み合わせで使おうと思います。
お付き合いいただき、
ありがとうございました。
書込番号:23114737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
先日初めてLUMIX フラッシュライト DMW-FL360をオークションにて購入して取り付けました。
テスト利用した後に取り外そうとしたところ全く外れなくなりました。
ロックレバーもしっかり緩めて試しましたが、どの緩み具合においても取れません。
双方の説明書も読みましたが解決できませんでした。
こちらの機種はなにか特別な操作を行わないと外せない仕様となっているのでしょうか?
取り外しのコツがあるのでしょうか?
それとも購入したストロボに問題があったのでしょうか?
0点
ストロボのホットシューに脱落防止用のピンがありますがストロボ側のピンが上がっていないと思います。
要は購入したストロボの取り付け部に問題有りです。
書込番号:23111251
![]()
1点
ボディのストロボ装着部 Accシューのシンクロ接点の前方に、
脱落防止のためのストロボ側ロックピンの入る穴があります。
ストロボ側の←LOCKを回すと、その穴にストロボロックピンが入って脱落しないように固定されます。
UNLOCK方向に回してもストロボが抜けないと言うことは、ロックピンが上がってないと言うことになります。
この部分は各社共通仕様です。
ストロボ側の基部 (六角穴付き小ねじ4個所止め) から分解かな。
書込番号:23111320
2点
>またたび動画さん
こんにちは。
確認ですが、ネジネジ固定式のDMW-FL360ではなく、
ロックレバー付きのDMW-FL360Lの方で間違いないでしょうか。
手持ちのDMW-FL360LとG9ではロックレバーを左に回すと
固定のためのストッパーがせりあがって本体に格納されて
するっと、外すことができます。
レバー操作とストッパーが連動していない(故障している)
のではないでしょうか。
あるいは、ちょっと前側(外れない側)にフラッシュを押しこんで
からロックレバーを緩めてみるとか何かで外れませんでしょうか。
書込番号:23111324
3点
添付写真を見たらわかると思いますが、ホットシューの1番前に脱落防止用のロックピンがあります。
ダイヤルロック式でもレバーロック式でも装着してロックすれば出てきて脱落を防ぎますし、ロック解除でピンはへこみ取り外しが可能になります。
このピンがロック解除しても出たままの状態になったため取り外せなくなったのだと思います。
ストロボのホットシュー部分の故障だと思います。
無理矢理外すとボディ、ストロボともに破損するでしょうからメーカーか修理業者に依頼するのが良いと思います。
うさらネットさんが書いているようにネジ4箇所を外して分解、うまくピンを持ち上げたら取り外せるかなとは思います。
分解してピンの動作も動くようにできたら良いと思いますが、自分で分解するこで元に戻せなくなる可能性もありますね。
書込番号:23111423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひっくり返したら外れたりしないでしょうか(^_^;)
書込番号:23111441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
またたび動画さん こんばんは
このストロボ持っていませんが 固定はネジによる締め込み方式のようですが ロックを緩めると ロックピンが上がり外れる仕組みになっていると思いますが この部分が故障だと外すの難しいです。
でも 硬くて抜けない場合は ストロボ本体を持ち 少し左右に振りながらゆっくり引っ張ると外れる事も有ります。
書込番号:23111487
2点
皆様ご回答ありがとうございます。
お忙しい中ご回答頂きまして本当にありがとうございました。
結局自身で分解することにしました。
部品が欠落していてピンが上がらない状態となっていました。
無事に外すことができましたが、ピン自体は修復できませんのでこちらを利用することはないと思います。
オークションで購入したので、商品の問題ではないと思います。
改めてオークションは恐ろしいと思いました。
無理して外そうとせず、大切なカメラが壊れなくてよかったです。
書込番号:23111569
7点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
操作性に関しトップレベルの本機種ですが、
ボタン割当てやダイヤル設定などカスタマイズされている方は
どのようにカスタム設定されているでしょうか?
最近メジャーアップデートもありボタンに割当てられる機能も増えたので、
少し気になり投稿してみました。
いつも もっと扱いやすくするためにどうすればよいか頭を悩ませておりますが、
ここで教えて頂いた内容を参考にしてみようという目論見です。
特に野生動物(野鳥や小動物)を主に撮影される方にお尋ねしたいです。
ちなみにワタシのカスタム設定はこんな感じになります。(F/W Ver2.0仕様)
【ボタン設定】
Fn1:AF/モード/MF(デフォルト)
Fn2:クオリティ
Fn3:連射設定
Fn4:EXテレコン
Fn5:記録画素数
Fn16(↑):AF-ON Near(近側)
Fn17(→):6K/4Kフォト
Fn18(↓):下限シャッター設定
Fn19(←):ピーキング
AF/AE Lock: AF Lock/維持
【レバー設定】
6K/4Kフォト(プリ記録)
【ダイヤル設定】
前ダイヤルに露出補正を割り当て
【ジョイスティック】
ダイレクトフォーカス(デフォルト)
【カスタムモードC1】※止まりもの撮影時の瞬時切替用
Aモード
中央1点AF
AFS設定
ISOオート上限:800
メカシャッター
【カスタムモードC2】※動きもの撮影時の瞬時切替用
SSモード(1/2500に設定)
カスタムマルチ5点枠AF
AFF設定
ISOオート上限:3200
電子シャッター
【カスタムモードC3-1】※動画用の切替
クリエイテイブ動画モード
動画露出:S(シャッタースピード 1/100に設定)
フォトスタイル:シネライクD
ISOオート上限:6400
5点
後ろダイヤルのFN16からに新しく追加されたAFの遠と近を設定しとくと便利ですね
あと手ブレ補正とハイライトシャドーも割付ると便利です
意外と知られて無くて便利なのが後ろダイヤルを露出補正に設定しとくと、EVFのぞきながらダイヤル使うよりカメラが動か無くていいですよ
書込番号:23106997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
レスありがとうございます。
F/Wアップデート時は、
Fn16(↑)に AF-ON Far(遠側)、Fn18(↓)に AF-ON Near(近側) に設定していたのですが、
私の場合、AFが抜けた時の AF-ON Near (近側)しか使う機会がなかったのと、
EVFを覗いてのFn18(↓)が 押しづらかったので、
Fn16(↑)に AF-ON Near(近側) に割り当ててました。
AFが抜けた時AF-ON Near(近側) はかなり使いやすいですね。
>あと手ブレ補正とハイライトシャドーも割付ると便利です
なるほど、ハイライトシャドウですか。盲点でした。
シマエナガを撮影時に白飛びが結構気になってたので、
ボタンに割り当て有効かもしれませんね。
書込番号:23107122
0点
まあ、あまりへんに割り当てると誤操作して嫌なので、左手側のボタンを右手だけで操りたいので、再生を↓ボタンにモニター切り替えを←にしてますね。あと露出補正は前ダイヤルでやってます。いろいろやってみた結果、へんにいじると使いずらい。Af遠近はカスタム必要なのでどっかに割り当てたかな。背面のくるくるダイヤルは速くて秀逸なのでいつも感心する。
書込番号:23107144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sonyvspanaさん
レスありがとうございます。
>左手側のボタンを右手だけで操りたいので、再生を↓ボタンにモニター切り替えを←にしてますね。
私の場合も ドットサイトブラケットで照準器を左側に取り付けているので、
左側のボタンは押しづらいですね。再生を↓ボタンに割り付けるのは案外いい案かもしれませんね。
ありがとうございます。
>あと露出補正は前ダイヤルでやってます。
こちらは、私は逆で後ろダイヤルですね。(投稿内容に間違いがありました。。。)
>いろいろやってみた結果、へんにいじると使いずらい。
メーカーが一般向けに一番使いやすい機能で割り当てているのでしょうね。
私の場合は、技術屋なので いろいろいじり倒したなるので、
ほとんど デフォルト設定で使っていないかもしれません。。。
書込番号:23107229
1点
>ほっかいくんさん
Fn6-10をoffにされているので安心しました。
書込番号:23107483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほっかいくんさん、こんばんは。
ボタンの割り当て、皆さんがどう使われているのか私も興味津々です。
私の割り当てですが、現在、、、
【ボタン設定】
Fn1:AF/モード/MF(デフォルト)
Fn2:Q.MENU(デフォルト)
Fn3:LVF/MON(デフォルト)
Fn4:SCP(デフォルト)
Fn5:プレビュー(デフォルト)
Fn6:フォトスタイル
Fn7:測光モード
Fn8:フォーカスセレクト
Fn9:ハイライトシャドウ
Fn10;サイレントモード
Fn16(↑):再生モード
Fn17(→):AF-ON Near
Fn18(↓):記録画素数
Fn19(←):AF-ON Far
AF/AE Lock: AF/AE Lock/維持ON
【Fnレバー設定】
オートフォーカスモード
MODE2の設定は自動認識
【ダイヤル設定】
後ダイヤルに露出補正を割り当て
【コントロールダイヤル】
フォーカス枠サイズ
【ジョイスティック】
ダイレクトフォーカス(デフォルト)
となっております。結構素直にデフォルト使っているかも?ですが、そもそもFn3,4,5のボタンは使用していません。
EXテレコンは常にON状態で、Fn18(↓)ボタンで記録画素数を選択することによりテレコンを使用しています。
Q.MENUはプリセットのままです。
ちなみにマイメニューにはどんなものを登録されていますか?
私のは最初の方で登録したままあまり触っていないのですが確認してみると、
・Fnボタン設定
・AFカスタム設定
・フォーマット
・エコモード
・シャッター方式
・超解像
・EXテレコン
・AF+MF
・マイメニュー設定
となっていましたが、それ必要?ってのも混じってますね(^^;
書込番号:23107528
![]()
2点
>て沖snalさん
>Fn6-10をoffにされているので安心しました。
レスどうもです。
私の場合フィールド系なのでタッチってあんまり使わないんですよね。。(^^;
なので タッチボタンは、Q.MENUも使ってないです。
ただポートレート写真などにはタッチ機能は非常に有効かと思っています。
書込番号:23107812
0点
>森のエナガさん
おはようございます。いつもレスどうもです。(^^;
>【Fnレバー設定】
> オートフォーカスモード
> MODE2の設定は自動認識
なるほど〜。動物認識を一発で切り替えれるのは使い勝手良さそうです。(即採用です(笑))
Fnボタンには、動物認識を割り当てられないのですが、レバーには割り当て可能だったんですね。
これは知りませんでした。ありがとうございました。
> 【コントロールダイヤル】
> フォーカス枠サイズ
あ、これ 投稿するの忘れてましたね。ご指摘どうもです (^^
やはり同じ設定でしたね。
これ結構便利なんですよね。
>そもそもFn3,4,5のボタンは使用していません。
Fn3に連射設定を設定していなかったのが少し以外でした。
ドライブモードの連射切替時にすぐに連射設定を確認したり変更したり出来るので便利だったりします。
ちなみに私の連射設定は、
連射1設定:H
連射2設定:SH1 PRE
としています。
Fn4、5 は位置がいまいち押しづらいんですよね。。
>EXテレコンは常にON状態で、Fn18(↓)ボタンで記録画素数を選択することによりテレコンを使用しています。
やはり同じ事考えていたんですね〜。
私も同じくEXテレコンは常にON で 記録画素数を切り替える事で、L(等倍)、M(1.4倍)、S(2.0倍)で切り替えて使用しています。
Fn4にEXテレコンを指定しているのは、4Kフォト用の切替えのために割り当てていました。
>ちなみにマイメニューにはどんなものを登録されていますか?
私のマイメニューは下記にしていす。
・フォトスタイル(ビビット・シャープネス+1)
・ハイライト・シャドウ
・iDレンジコントロール
・超解像
・測光モード
・サイレントモード
・AFS/AFF
・AF/AEロック切替
・AF/AEロック維持
・タッチ設定
・LVF表示速度(60fps/120fps)
マイメニューからの表示はONに設定しています。
微妙にあまり使っていないかもです。(笑)
LVF表示も照準器使うようになり使用しなくなりました。。。
書込番号:23107872
1点
森のエナガさんのコピペさせてもらってます。
Fn2:Q.MENU(デフォルト)
が一番良いですね。へんに細かくfn設定して、いざという時 誤操作、失敗寸前よくありです。
Qmenuならくるくるダイヤル使って超速く設定できて、失敗が減りました。fnコマンド使うより大した時間差ない感じ。
書込番号:23108257
1点
>Sonyvspanaさん
>Fn2:Q.MENU(デフォルト)
>が一番良いですね。へんに細かくfn設定して、いざという時 誤操作、失敗寸前よくありです。
やはり、Q.MENU 使っている方は結構多いんですね。
私は、G9を約半年使用して Q.MENU使用する機会がなかったので Fn2には別機能を割り当ててました。
ちなみに Q.MENU は カスタムでしょうか?デフォルトでしょうか?
書込番号:23108475
0点
>ほっかいくんさん
カスタムは見づらいですね。プリセットが一番見やすい。まあ、好みなのでお好きなようにすればよろしいのでは?
書込番号:23108489
0点
各自の撮影に対する考え方が判って、興味深いですね。
G9は、カスタムセットごとに設定できるのが良いですね。
私の場合は、C2には以下の内容を設定しています。
撮影モード:絞り優先
【ボタン設定】
Fn1:AF/モード/MF(デフォルト)
Fn2:Q.MENU(デフォルト)
Fn3:フラッシュモード
Fn4:シャッター方式
Fn5:ハイライトシャドウ
Fn6:Wi-F
Fn7:ヒストグラム
Fn8:水準器表示
Fn9:ワイヤレスフラッシュ設定
Fn10:OFF
Fn16(↑):ダイヤル動作切換 6K/4Kフォト
Fn17(→):フォーカスリングロック
Fn18(↓):手ブレ補正
Fn19(←):AF-ON Far
AF/AE Lock: AF-ON Near
【Fnレバー設定】
ナイトモード
【ダイヤル設定】
後ダイヤルに露出補正を割り当て
【コントロールダイヤル】
ISO
【ジョイスティック】
ダイレクトフォーカス(デフォルト)
書込番号:23108539
2点
>もーたろうさん
レスありがとうございます。
>各自の撮影に対する考え方が判って、興味深いですね。
はい。興味津々ですね。(^^;
>G9は、カスタムセットごとに設定できるのが良いですね。
そうですね。
撮影用途毎に一瞬で設定項目を変える事が出来るので便利ですね。
私は(前述で記載のとおり)、C1に止まりもの用、C2に動きもの用、C3-1に動画撮影用 に切り替えています。
(それぞれ、微妙に ISOオート上限やAFモード、連射設定、シャッタ方式 など変えています)
一時期 カスタムセット毎に Fnボタンの割り当ても変えていましたが、
さすがに 混乱してわかなくなってしまったのでやめました。(笑)
ただ、カスタムセットで一番難点なのが、カスタムセットした後 微修正した設定項目が
スリープしちゃうと カスタムセットの設定値に元に戻ってしまうのが難点です。。。
>私の場合は、C2には以下の内容を設定しています。
>Fn16(↑):ダイヤル動作切換 6K/4Kフォト
>Fn17(→):フォーカスリングロック
>Fn18(↓):手ブレ補正
>Fn19(←):AF-ON Far
やはり みなさん 十字キーにはなんらかのFn設定をしているようですね。(デフォルトはOFFですので)
おそらく夜景などの撮影時の設定という印象です。
ダイヤル動作切換も2項目設定出来るのもでいいですね。
>【ダイヤル設定】
> 後ダイヤルに露出補正を割り当て
これは やはり 鉄板でしょうね。
書込番号:23108710
0点
>ただ、カスタムセットで一番難点なのが、カスタムセットした後 微修正した設定項目が
>スリープしちゃうと カスタムセットの設定値に元に戻ってしまうのが難点です。。。
現場で微調整した内容は、カスタムセット3-1,2,3に保存します。
こうしておくと、設定値は保持されます。
書込番号:23108896
0点
ほっかいくんさん
>なるほど〜。動物認識を一発で切り替えれるのは使い勝手良さそうです。(即採用です(笑))
お役に立てたなら幸いです(^^)
普段1点AFなので、急に空に飛んでくる鳥が現れたら、コントロールダイヤルでフォーカス枠を広げて対応してます。
Fnレバーは被写体の大きさなど余裕があれば動物認識に切り替えてみようかなという感じです。
>Fn3に連射設定を設定していなかったのが少し以外でした。
>ドライブモードの連射切替時にすぐに連射設定を確認したり変更したり出来るので便利だったりします。
なるほど、Fn3に連写設定してみます。
私もほっかいくんさんと同様、連射1設定:H、連射2設定:SH1 PREで、あまり変えることがないので、変えたいときはQ.MENUから変更していました。
メニュー系は黒字に白文字なので、屋外でも案外視認できますし、使用頻度が低めなものはQ.MENUで対応しています。
フォトスタイルと測光モードはちょっとアクション少な目で行きたいかなということでタッチのFnボタン割り当てです。
ちなみにフォトスタイルはビビッドでシャープネス+1しているのも同じで笑ってしまいました。NRは-1しています。
マイメニューの公開ありがとうございます。
AFS/AFF、私も入れておこうかな(^^)
>カスタムセットごとに設定
これ、私も、
>スリープしちゃうと カスタムセットの設定値に元に戻ってしまうのが難点です。。。
ということが大きかったのと、Fnボタンなどはむしろ統一して使いたいのに、ちょっと変えてみようと思うと全てのカスタム設定で同じ変更をしないといけないのが面倒で、使うのはやめてしまいました。
C1には以前スモールまんぼうさんに教えていただいた月設定が保存されていますが、月や夜空用です。
超望遠専用機なので、そこまでいろいろと設定を変える必要性がないですし、その都度状況に合わせて変えるやり方で落ち着いています。
書込番号:23108981
1点
みなさまご回答ありがとうございます。
ある程度満足が出来る回答を頂きました。
今後下記の設定で運用してみようかと思います。
(※※※が変更内容)
【ボタン設定】
Fn1:AF/モード/MF(デフォルト)
Fn2:Q.menu ※※※
Fn3:連射設定
Fn4:EXテレコン
Fn5:記録画素数
Fn16(↑):AF-ON Near(近側)
Fn17(→):6K/4Kフォト
Fn18(↓):AF-ON Far(遠側) ※※※
Fn19(←):ハイライト・シャドウ ※※※
AF/AE Lock: AF Lock/維持
【Fnレバー設定】
動物認識AF ※※※
【ダイヤル設定】
後ダイヤルに露出補正を割り当て
【コントロールダイヤル】
フォーカス枠サイズ
【ジョイスティック】
ダイレクトフォーカス(デフォルト)
【カスタムC-2/3】
カスタムC1/2用のバックアップ用。
あと、いつも思うのですが、カスタムモード(C1/2/3)使っている場合、
マイメニューは共通項目に対し、Fnボタン割り当て等は個別設定なので、
いちいちカスタムモード毎に設定をし直す必要があり少々面倒いのですよね。
ここらへん ご理解されている方もおりましたので
なんとかして欲しいものですね〜。(スリープも一緒に(笑))
書込番号:23109194
1点
ほっかいくんさん
GAありがとうございます。
〆後にすみません。
AF-ON Near/Farについてコメントし忘れました;;
ほっかいくんさんが書いておられるように、私も
>EVFを覗いてのFn18(↓)が 押しづらかったので、
Fn17(→):AF-ON Near
Fn19(←):AF-ON Far
という設定にしております。
この場合のFn17右ボタンは、親指の関節あたりで押してます。
関節でFn17右ボタンを押すには、親指をサムレストから少し下にずらすだけでよく、グリップする右手にあまり負担がかからないで操作できます。
遠い・近いのイメージは、自分の体の中心から、指先は遠い、関節は(ちょっと)近い、で感じてます(^▽^;
万人受けはしないと思いますが、ご参考まで。。。
書込番号:23110164
1点
>森のエナガさん
毎度レスありがとうございます。
>この場合のFn17右ボタンは、親指の関節あたりで押してます。
>関節でFn17右ボタンを押すには、親指をサムレストから少し下にずらすだけでよく
なるほど〜。これ実際に試してみると良く分かりますね〜。
先々週 AF-ON Near/Farの 使い勝手を試していた際に、
Fn18(↓)に AF-ON Near(近側) を設定してたのですが、
押し間違いが結構あったんですよね。(実際にFn17(→)が押ささってしまう。)
この時 氷点下の中 素手で撮影してたので 手がシバレて固まってたのもあって
押しづらいなあと思っておりました。
で、AF-ON FarのFn16(↑)なら押しやすいなと思ってこっちにAF-ON Nearを設定したんですよね。。
Fn17(→)は全く考えてなかったのですが親指をあまり動かさくして押せるのは氷点下にはうってつけです。
十字キーの割り当てに関しては、今後下記で試してみようかと思います。
Fn16(↑):6K/4Kフォト
Fn17(→):AF-ON Near(近側)
Fn18(↓):AF-ON Far(遠側)
Fn19(←):ハイライト・シャドウ
ついでですが、
AF-ON Near/Farの 使い勝手を試した際に撮影したシマエナガ写真をアップします。
シマエナガは白いので、被写体にピントを合わせても AFが抜ける場合が結構あり、
チャンスを逃すことが多かったのですが、AF-ON Near を使う事でそれがなくなりました。
(かなり便利になりましたね。)
AF-ON Far は今の所 使いどころがないので、Fn18(↓)に割り当てました。(笑)
書込番号:23111239
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
実は、これまでGH4をHDMI出力からモニタリングスルーしてFacebookライブ用のWebカメラとして1年以上問題なく使っていました。
そろそろGH4を下取りに出して、GH5へ買い換えようかしらと思って物色したところ、すっかりG9のファームウエアアップデートで動画にも強くなったとか色々読んでやられてしまい、店頭で目にしたG9ライカレンズキットこそ長年愛用してきたSONYのDSC-R1(24-120mm)の後継機種っぽいかも!と思ったら、気がつくと衝動買いをしてしまいました。
さて、ココカラが本題です。
GH4と同じようにHDMI出力へ接続し、三脚に建てて、ACアダプターから直接給電するようにセットアップして使い始めたのですが、HDMIモニタリングスルーしていたら、しばらくすると、画面が消えてしまうのです。
この「しばらく」とは、だいたい30分くらいの話で、
確かに部屋の温度や本体の温度に影響を受けるようで、しばらく電源オフにして冷やすと、また使えます。
また、G9にパソコンから排気された熱風に当たるような場所で使うと15分もしないで停止します。
最初は、あれ?なにか、設定が悪くて省電力化何かで、何もしないと画面が消えてしまうのかな
と思い色々と設定をいじって見たのですが、ようやくG9のマニュアルPDFで「HDMI出力」と検索して以下の文章を見つけました。
「周囲の温度が高かったり連続してHDMI出力した場合は、温度上昇から本機を保護するため注意アイコンが表示されたあと、HDMI出力を停止する場合があります。本機の温度が下がるまでお待ちください。」
ガーン
一世代前の機種とは言え、流石に動画専用だけ合って、GH4のHDMIモニタリングスルーの実力は伊達じゃなかったのですね。
まさか、G9がHDMIモニタリングスルーが時間制限というか、温度によって停止するとは思ってもみなかったので、、、とはいえもう後の祭り。
たしかに動画撮影時間に制限時間があるのは存じておりましたが、まさか、本体で録画をしていない単にHDMIへ出力し続けるだけでも熱の問題が大きかったとは、、、、無知でした。
どなたか、G9をHDMIモニタリングスルーで連続で使っているよ、とか
スマホ用の冷却ファンで冷やせば連続してHDMI出力が出来ているよ、とか
こうした問題に遭遇なさって、解決をしたというような方はいらっしゃいませんか?
あるいは、GH4なら新品でも7万9千ほどで買えるので、この際GH4はWebカメラ専用機として買い直して、
G9をSONY R1の生まれ変わりだと思って お散歩カメラとして使うことにすべきか・・・
3点
G9とGHシリーズの大きな違いは排熱性能になります。
GHシリーズは背面に排熱ダクトが有りますがG9にはありません。
基本的に長回しをしない人にはGHの排熱ダクトは不要ですが長回しする人にはGHが良いと思います。
私の場合は基本的に長くて5分程度のキャプチャーしか撮影しないのでAF性能の良いG9を使っています。
書込番号:23109515
![]()
2点
GH5に排熱ダクトってありますか?
書込番号:23109605
4点
>EcoLoopさん
こんにちは。
GH5は大きな熱源となるセンサーと画像処理エンジンの間に放熱ユニット
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1040/816/html/44.jpg.html
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1040/816/html/45.jpg.html
があって、時間制限のない動画性能を実現していたと思います。
書込番号:23109640
![]()
4点
所有していたGH4,Gh5とも外部に開口した「排熱ダクト」と思われるものはなかったですね
パナソニックのGH5の放熱対策についても説明でも、触れられてません。
(GH5発売時に営業氏が説明してくれた内容も同じでした)
https://news.panasonic.com/jp/stories/2017/48602.html
書込番号:23109644
![]()
4点
GH5に排熱ダクトなんてものないですね。
餃子定食さんは相変わらず、間違った情報ばかりですね。
書込番号:23110021 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>道頓堀劇場前さん
>東風西野凪さん
>とびしゃこさん
>taka0730さん
>餃子定食さん
みなさん、すばやい確認と情報提供、本当にありがとうございます。
おかげさまで、私の事前の情報収集不足と、衝動買いによる致命的な選択ミスが明確になり、助かりました。
おかげで踏ん切りも付いたので、AmazonでGH4ボディの新品を再購入することにいたしました。
買ってしまったG9レンズキットですが、長年愛用してきたSONY DSC-R1の後継機種として大事に使おうと思います。
書込番号:23110215
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G8から最近G9に乗り換えて現在使いこなそうとしているところですが、(顔・瞳・人体)と(人体・小鳥)の表示について
理解できないところがあります。
Fn-1を押すと画面上部オートフォーカスモード左側アイコンの(顔・瞳・人体)に合わせると人体(コケシ状)のアイコンに変わります。
その時、画面右下の白地の表示は「動物認識ON」となっています。
この状態では人物や大きな動物は認識しますが小鳥等の小動物は認識されません。そこで先ほどの画面右下の白地の表示を「動物認識ON」→「動物認識OFF」に切り替えると小鳥等の小動物を認識するようになります。
ONで認識しないでOFFで認識するのはなぜか表示的におかしいと思うのですが・・・
皆さんの表示はそのようになりますか?それとも私の設定がおかしくてそのようになっているのか?
お尋ねいたします。
1点
現状ではなく、
何にするかを示しています。
モード切替の名称だと、
別に動物モードだと示すアイコンが必要になり設計が増えるから、
今の状態になってると思います。
現状を表示するか何に切り替えるか示すかは、
開発者の意図なので大勢が声をあげれば直してくれるのでは?
書込番号:23096813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
表示方法の良し悪しは置いといて、そうなっている理由を推測すると、
状態表示が主目的ではなく、ボタンとしての機能が主眼だからでしょうね。
タッチパネルの場合、こういうちょっとややこしい事は良くあります。
書込番号:23096819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もその表示が紛らわしいと思いました。
右下の表示は、切り替えるためのボタンです。
「動物認識ON」ボタンを押すと、人&動物認識に切り替わります。
こんな操作系にしなくても、アイコンを1個増やせばいいだけだと思うんですが。
書込番号:23096857
![]()
5点
>taka0730さん
>GG@TBnk2さん
>ローガンさん
皆さん早速の返事ありがとうございます。取説(冊子)を見てもその辺の詳しいことが書いて無くて。
小鳥を撮るときに「動物認識ON」の状態で撮ると認識しないので、もしかして壊れているのかなと思いながら
偶然に「動物認識OFF]にして撮ると、ちゃんと認識するので不審に思い投稿しました。
お陰で原因が分かり今ではすっきりしています。Ver2.0のアップなのでこういう表示の仕方になったのかもしれませんね。
本来ならFnボタンに割り付けるようにできればもっと簡単だったのかも知れません。
とは言え一件落着でホッとしています。皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:23097094
4点
私は全く迷いませんでした。
動物認識ありにするとアイコンの図柄が変わりますし、その下の文言も変化します。
「動物認識ON」は上向き三角マークとセット表示なので、上キーを押せばそうなるのだなと一発で理解できました。
書込番号:23098807
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















