LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2018年11月17日 19:48 | |
| 47 | 18 | 2018年11月12日 20:02 | |
| 22 | 10 | 2018年11月5日 22:23 | |
| 6 | 3 | 2018年11月3日 18:46 | |
| 100 | 25 | 2018年10月22日 01:34 | |
| 3 | 3 | 2018年10月21日 01:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
2歳4ヶ月の息子の撮影にG9及びGX7mk3を使用しております。
息子の動きがゆっくりな時は、他社のデジカメに比較すれば瞳にAFが合焦する確率は高いのですが、こちらに向かって走ってくる際に今一瞳(顔)には合いません。
2歳なので走るとはいっても時速五キロくらいですが、大抵胸の辺り(顔より僅かにうしろ、五センチくらいだと思います。)にピントが行ってしまいます。
自動車などの大きなものの撮影だと問題は感じないのですが、子供だと顔を拡大した際に微妙なピンボケが気になります。
顔、瞳/人体認識で基本的にはAFCで撮影しております。モニター、ファインダー上では瞳認識はしていても僅かにピンボケします。(レンズ関係無く。)
AFカスタム設定はデフォルトです。
何か上手く設定する方法があれば教えて頂きたくよろしくお願いいたします。
書込番号:22252643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kwwmsyさん
>> こちらに向かって走ってくる際に今一瞳(顔)には合いません。
近距離の場合、どんな高価カメラ+レンズの構成でも、難しい問題です。
書込番号:22252649
![]()
3点
やっぱり、そうなんですか。
確かに遠距離で被写界深度がある程度深い場合は顔や身体全体に合うんですが、近距離(約10メートル以内?)だとほんの僅かにピントがズレます。(身体には合いますが身体より数センチ前に有る顔は僅かにピンボケします。)
やはり、高級なデジカメでも近距離で近づいて来る子供の瞳にぴったり合焦させるのはまだ技術的に難しいんですね。
ありがとうございました。
まあ、拡大しなければ、ほぼ合っているとも言えますので、G9は良い方なのかも知れませんね…
書込番号:22252662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFの設定
・AF-C
というのはわかっているのですが
カメラの設定情報
特に
・F値
・SS
も分かった方が良いです。
ボケとブレを勘違いしてしまうことが多いです。
書込番号:22252862
2点
明るい場所で絞りをf56-8くらいに絞ればいいと思いますよ。
書込番号:22257766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もK-3使ってますが、
>DA10-20/4のレンズ
というのが気になって探してみたのですが、どこにも該当する商品が見当たりません。できましたら詳細をお教えいただけませんでしょうか。
書込番号:22260465
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ルミックスシリーズって、何故だか、フラッシュ装着時は、連写設定から単写設定になってしまいますが、G9も相変わらずでしょうか?それとも、連写可能になったのでしょうか?
取説には記述は無く・・
他の一眼メーカーでこんな仕様を貫いているのは、私の知っている範囲では、パナソニックだけだと思いますが、どういう事なんでしょうかね?
因みに、オリンパスはフラッシュ装着時にもバシバシ連写できますね。
書込番号:21559553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>naonaonaona333さん
Panasonicと言うメーカーは
子供〜老人まで使える様な設計に思えます。
ソニーがpowerと書いてあったら
Panasonicは電源とか漢字で書いてあったり
フラッシュには、チャージタイムが有りますから、
連写しても不発に終わる。
それを お節介機能で
フラッシュ時に、連写できなくする仕様は
いかにもPanasonicがやりそうな事だと思えました。
書込番号:21559593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
naonaonaona333さん
メーカーに、電話!
書込番号:21559646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フラッシュの能力に依存
書込番号:21559672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>naonaonaona333さん
連写可能です。かなり前の機種から可能になっています。
書込番号:21559723 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>kosuke_chiさん
即答ありがとうございました。
書込番号:21559891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑あれ?複アカ…?
書込番号:21559926 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
naonaonaona333さん こんにちは
GX8でテストしてみましたが 連射できないですね 初めて気が付きました。
でも単写で 連続でシャッターボタン押すのであれば連動します。
書込番号:21559941
2点
コンパクト機のLX3/LX5にFL360で確認すると連写発光します。
確かに一眼旧機では単写になります。
忖度の先取りとは、恐れ入谷の鬼子母神。
書込番号:21559948
1点
コメント、レス、有り難う御座いました。
パナソニックには問い合わせ中なんですが、待てど暮らせど、連絡なしです。(来たら共有します)
実は、GH5を手放し、G9を購入したのですが、どうやら、GH5同様、フラッシュで連写はG9でも相変わらず、出来ないのでは?という感触なのですが、最近の機種では連写可能って本当でしょうか?
具体的にどの機種からでしょうか?
ただ、試したフラッシュは、ニッシンだったり、オリンパスなので、純正フラッシュは試した事はないで、私の持っているものではたまたまダメだったからかも知れませんが。
因みに、GX8もダメなのは、私も持っていたので、知っていますし、GM5も、GX7も全く同様にダメだしたので、一体、いつからOKになったのだろうか?という感じです。
まぁ、単写で、バシバシシャッター切れますので、問題なしですけどね。
ただ、他社では普通に出きることが何故、パナソニックだけ出来ないのだろう?と思った次第です。
書込番号:21560416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自己レスです。
パナソニックから、返信もらいまして、解決となりました。
結果、私の試したフラッシュ(オリンパス、ニッシン)が不味かった様です。
大変、失礼致しました。
以下、情報共有という事で、パナソニック回答の引用です。
<フラッシュ連写が可能なフラッシュについて>
フラッシュ連写をおこなう場合に、対応しているフラッシュの品番は
「DMW-FL200L」「DMW-FL360L」「DMW-FL580L」となります。
<カメラの連写設定について>
電子シャッターを使わない連写モード(H/M/L)であれば、
フラッシュ連写をすることが可能です。
※フラッシュを使用しない状態と比較すると、連写速度は遅くなります。
※連写モードの超高速設定(SH1/SH2/SH1 PRE/SH2 PRE)は
電子シャッターを使用するため、フラッシュ連写は行えません。
引用は以上です。
改めて、純正のフラッシュで検証しないでの発言、失礼致しました。
書込番号:21561018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
naonaonaona333さん 確認ありがとうございます
自分のストロボもニッシンと純正でもFL70のため 対応していなかっただけのようですね。
でも 純正 それも3機種だけだと寂しいですね。
書込番号:21561043
![]()
0点
そりゃ社外製のフラッシュに言及する訳ねーだろ
ちなみにオレがビックで試したら、3.5コマしか追随しなかったな360では
フラッシュ使って8コマ連写できたら、言うことねーんだけどな
書込番号:21561340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
状況が今一つ分からないのですが、接点が一つしか無い汎用ストロボを使った場合、
1. 連射はできるが、続けて発光するかどうかはストロボ次第
2. シャッターは連続で切れるが、全く発光しない、または1発目だけ発光する
3. そもそもカメラが強制的に単射モードになる
のどの挙動なのか、ご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか。
電子シャッターの場合、原理上ストロボが使えないのは仕方ないと思いますが、
通常シャッター連射で、汎用ストロボが発光しないようだとちょっと困ります。
書込番号:21562462
2点
>GG@TBnk2さん
ケースバイケースじゃないでしょうか。例えば富士のフラッシュをパナ機に付けるとフル発光しTTL調光できませんが、マニュアル発光ならシャッターに合わせて連写可能だったりします。
書込番号:21562528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kosuke_chiさん
X接点しかない汎用ストロボでケースバイケースってのは、ちょっと変だと思いますが…
他社方式のTTL調光ストロボで、方式によって差があるのは分かりますけど。
スレ主さんの書き込みを見て、ニッシンやオリンパスのフォーサーズ用ストロボでも、
ストロボ機種によっては連射発光しない事があるということなので、
カメラが連射モードで、特定機種のストロボが接続されていない場合は、
X接点にトリガ信号が全く出ていないのかと考えてしまいました。
ただ、富士のストロボをG9につけた場合に、マニュアル発光モードなら連続で光るのなら、
トリガ信号が全く出ていないという訳でもなさそうですね。
書込番号:21564181
0点
私も、外部ストロボ時の連写問題はfz-1000の時から疑問に思っており、この度本体買い替えのため調べてみました。自分はgodoxというマイクロフォーサーズ対応ttl外部ストロボを使っています。lumix対応のものとして購入した者ですが、fz-1000で使用すると、ttlは対応していますがh連写にバツマークが表示されて、外付けストロボ発光時は単写になってしまいます。同じ場所でOmd em1、em5に取り付けると、小気味良く連続発光、連写できました。同じくttl反応しています。同じ場所で行った場合、g8ではやはり、fz-1000と同じになりました。
普通、マニュアルストロボでもストロボ能力で連写時に連続発光しないケースはありますが、g8やfz-1000ではそもそも連写が制限されてしまうようです。
g9は店頭になかったので私も気になりますが、写真を取る機械なのに、純正の一部しか対応できないのはどうかと思いました。g9については別の店で試したいと思います。
書込番号:22167607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GG@TBnk2さん
その後のレポートです。ちなみに、g9買いました。
g9でx点一つのみの汎用ストロボで試しましたところ、連写します。発光も連続発光します。しかし、なかなか遅い…。pentaxk-30の6コマ/秒の方が速い。
また、pentax ttl対応のgn58のストロボでも連写しました。連続発光します。遅いけど…。んー。olympusではいずれも高速連写、連続発光します。なんでこんなにレスポンス悪いのかなー?と思う次第でした。
書込番号:22249186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
>suumin7さん
いい絵って何ですか?
どういう性能をカメラにもとめてますか?
書込番号:22227746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
suumin7さん こんばんは
自分の場合 GX8まででG9には手を出していませんが G1から使ってきて 彩度やコントラストなど変化はありますが 基本的には変わらず 写真を見ただけでは どのカメラで撮影しているか分からないです。
でもEVFや 操作性などハード面では 機種のランクが上がるほど良くなっています。
書込番号:22227778
![]()
3点
>あちなぎそうさん
解像度とか立体感とかですかね。
書込番号:22227819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GX7mk3(海外ではGX9)は、初心者の人が使うことも想定されているのか、若干明るめの色ですね。
G9はニュートラルですが、悪く言えば地味な感じです。
よって、買い替えたら逆にぱっとしない画質だと思われるかもしれません。
高感度ノイズなど、画質はほぼ同じです。
(GX7mk3)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/FULLRES/GX9hSLI00200NR6D.HTM
(G9)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/FULLRES/G9hSLI00200NR6D.HTM
書込番号:22227856
2点
センサーにコーティングが施してある点と
テスト結果等では別物のセンサーであることは明らかだけど、ハードに差があっても体感的にどうかは別かな。
ローパス有無しほどの差は無いかも?
自己責任でどうぞ。
http://digicame-info.com/2018/07/g9gh5.html
https://kakakumag.com/camera/?id=11934
書込番号:22227865
1点
撮影スタイルに合わせて色々な機種が出ますので、
使いやすければ良い絵が撮れる機会は増えるでしょうね。
私も、もとラボマン 2さんと同じで10年前のG1から使ってますが、
さすがに10年前の機種よりは当然、ハードは良くなってますので画質は向上してます。
しかし、近年の機種同士の画質はどんぐりでしょう。
良い絵となると、腕次第という価格スレ定番に落ち着くかと。
書込番号:22227874
![]()
4点
いい絵が撮れますよ( *´艸`)
テンションがあがれば気合が乗りますから。
あ…カメラ的な話じゃなく人的要因だ(  ̄▽ ̄)
書込番号:22227891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>suumin7さん
解像度と立体感は変わらないです。
他のマイクロフォーサーズ機に対してのG9のアドバンテージは連射性能とAF性能と直感的な操作性だと思います。
機能全部盛りなんで色んな撮り方ができます。
音をたてずに撮ったり、画面を相手に見せて撮ったり、ファインダーを覗かずに撮ったり、フォーカスポイントを瞬時に変えたり、、、
僕の場合は子どもたちとコミュニケーション撮りながら撮るんで、G9に助けられてます。
書込番号:22227949 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>suumin7さん
色は違いますね。薄味です。自分で味付けするのに向いてる感じです。
書込番号:22228042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サイズが気になって一度はあきらめたG9ですが、あまりの評判の良さに再度購入を考えて見ようとの思いで投稿しました。
画像はそんなに変わらないようですが、操作性やAF精度、暗所での撮影などメリットはいっぱいあるようですね。
みなさん、参考になるコメントありがとうございました。
書込番号:22233220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
すいません。どなたか教えていただけますと幸いです。
現在行われている「写真を変えよう!キャンペーン」につられて本機種を購入しようと思っているのですが、レンズも同時購入でキャッシュバックとあります。
この場合の「同時購入」とは、同店舗で同一注文のみということなのでしょうか?
それとも本体とレンズを別々の店舗で購入しても適用されるのでしょうか?
土日は事務局が休みなので確認できなくて・・・
ご存じの方、教えていただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。m(__)m
0点
こんにちは。
既に同様な質問をされた方もいらっしゃいますけれど…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22149852/#tab
期間内なら店舗、日付が別でも問題ありませんよ。
書込番号:22227697
![]()
2点
>なかchanさん
追加です。
あくまでも1回の郵送ですから気を付けて下さい。
カメラ本体を申し込んで、後からレンズだけで申し込むことは出来ませんよ。
書込番号:22227767 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
他のスレッドで気になるレビューを見かけましたので質問します。E-M1mk2との画質比較です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=22137868/#22148689
>最高画質と謳ったG9は鳥撮りの目からは、ISO200でも解像感・ディテールに欠け、羽毛は水性絵具をたらしたようにベタっと潰れています。
>恐らく一見ザラツキ感もない高画質に見せるために、ノイズリダクションを相当掛けているものと私は想像しています。プロ機と謳うにはローパスフィルターレスは無論のこと、ノイズリダクションは個々が好みに応じて設定するようにしなくてはならないと思っています。
>プロは現像能力にも長けていますしね。
特に気になるのは、ノイズリダクションを完全に消せないような事が書いてあること。
パナ機は私も持ってますし、ノイズリダクションの調整は出来ます。G9も当然出来るはずです(説明書見る限り)。
この書き方だとRAWの時点でノイズリダクションが入っているようにしか思えないんですが、実際どうなんでしょう?
書込番号:22149156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Image Resource のテスト画像を見ると、G9のほうが解像感は高いですが。
どちらも、NRが低いほうを選びました。
G9
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/FULLRES/G9hSLI00200NR1.HTM
E-M1mk2
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-ii/FULLRES/EM1IIhSLI00200NR0.HTM
書込番号:22149198
1点
びゃくだんさん
わざわざ新しいスレ立てんでもそのスレで聞けばいいじゃん。
書込番号:22149232
9点
>taka0730さん
レンズが違うので(E-M1 mk2は50mm F2、G9は42.5mm F1.2)その比較は適していないです。
ただ、dpreviewの画像を見る限りでは少なくともノイズリダクションがかかってるようには到底見えないです。あのサイトだとG9は解像力の高い42.5mmm F1.2でテストしてますから、本当に「ノイズリダクションを相当掛けている」としたらすぐに判るはずです。
書込番号:22149233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブローニングさん
スレッドの趣旨がずれてしまうので新たに立てました。
書込番号:22149245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなんですね。使用レンズはどこに載っているんでしょうか?
書込番号:22149280
1点
>taka0730さん
Exif Dataをクリックすると見れますよ。
それぞれ次のページが表示されまして、各項目次のようになっています。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/EXIF/G9hSLI00200NR1.HTM
FocalLength 43.0 mm 、MaxApertureValue 1.2 パナライカ42.5mm F1.2
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-ii/EXIF/EM1IIhSLI00200NR0.HTM
LensType Olympus Zuiko Digital ED 50mm F2.0 Macro
書込番号:22149305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で撮ったISO6400のRAW画像からの現像で、
試しにノイズ処理を切って現像したことがありますが、
一面にカラーノイズが乗っていました。
それから考えて、全く処理していないかどうかは分かりませんが、
強度のノイズリダクションはかかってないと思います。
書込番号:22149340
![]()
4点
私はG9,E-M1のオリパナ使いです。(他も使ってますけど)
オリ信者では無いと思ってた岩魚くんさんの書き込みで、えー!と思いましたが。
キヤノン、ニコンに続いてパナまでフルサイズミラーレス参入で、きっと八つ当たりしたのだと思ってスルーしました。
今後も書き込むようなら岩魚くんさんは隠れオリ信者だったのかな。
オリ信者はパナにまで見捨てられたと思う焦りなのか、次々とおかしなスレが立ってますね。
>M4/3よりAPS-Cの画質が良いという迷信をなぜ信じるのか
>色々言われますがm4/3のE-M1MarkUが最高です!!
>mFTで十分なんですが・・・
>フルサイズでなくたって!
同じオリパナ使いとしては、いい加減にしてほしいな。
書込番号:22149705
21点
>ひなもりももさん
> 同じオリパナ使いとしては、いい加減にしてほしいな。
同感です。
書込番号:22149732
7点
パナは別にm43を見捨ててはいないと思いますよ。
フルサイズも対象ユーザーが被らないものを出してきましたし。
かつては企業は中長期計画をしっかり立て、それに沿ってPDCAを回すってな経営でしたが、今や数年先も予測が困難な中、いかに迅速な舵取りが出来るかが重要となっています。
今のフルサイズ祭も当然ながら失敗する可能性が少ないとは言えず、既にある程度の市場を確保出来ているm43は保険の意味でも押さえておくのではないでしょうかね。
まあ経営のプロでも予測が出来ないものを素人が考えても意味ないですが。(笑)
書込番号:22149777 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
びゃくだんさん、
なるほど、Exif Data を見られるんですね。
書込番号:22149842
2点
Web上に公開されている写真のExif情報見るのは、Chromeをお使いでしたら、「EXIF Viewer」という機能拡張を入れると便利ですよ。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/663833.html
書込番号:22150589
0点
>最高画質と謳ったG9は鳥撮りの目からは、ISO200でも解像感・ディテールに欠け、羽毛は水性絵具をたらしたようにベタっと潰れています。
言っていることは分かる。
しかし、岩魚くんさんは現像してないんじゃないかと思う。
SILKYPIX Developer Studio 4.4 SEで現像しようとすると現像前にソフトの画面で見ている限り
「何だこの塗り絵みたいな解像のRawは?」
と思う。
これが純正現像ソフト扱いなのでこれが悪い。
ハッキリ言ってハイレゾショットしてもその画面で見ている限り、同じくらいのサイズにリサイズして比べるとソフトの中の画像だけ見る限り、撮ってだしのjpegより解像が悪いように見える。
最初ブレたから解像が落ちたのか?とか思って色々試行錯誤して何度も撮り直ししてもダメで何だこれは?と思ってメーカーに電話しようと思った位。
でも現像したり、撮ってだしするとその問題が解決する。
多分、SILKYPIXの表示の問題だと思う。
現像段階で同じように感じたからその可能性は大。
でも、ここで赤の他人に本人が見ていないところでコソコソ聞いているのは卑怯。
言った本人がいるスレで本人に言うべき。
書込番号:22154089
11点
>GG@TBnk2さん
ありがとうございます。
ローパスフィルター有り時代のパナ機で細部の解像感がイマイチに感じる時がありましたが、作例見る限りG9でそれは感じません。
羽毛のような表現をJPEGではあえて柔らかくしているというのは知ってますが、RAWで現像しちゃえばいい話ですし訳がわかりません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105317.html
>毛の1本1本の立体感を残す適度なシャープネスをかけることで、精細さと柔らかさを両立することができます
>ひなもりももさん
ああいうスレッドで私が許せないのは、自分が贔屓しているカメラを他社と比べて貶められると作例を出せと連呼する割に、逆の場合は一切作例なくてもスルーする人が多い事です。本質的には同じ事してるんですけどね。
仮に作例もなく、E-M1IIは解像感が無く細部がベタっと潰れている、なんて書き込んだ日には袋叩きに遭うんでしょうね。
とりあえず私の中で答えは出ましたので、一端締めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22154143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひなもりももさん
掲示板を見ていても同じμ4/3ユーザーでもソニー製センサーになってからオリンパスユーザーはあからさまにパナを目の敵にしてる感じがありますね。
書込番号:22154216
2点
牛と月餅さん
>掲示板を見ていても同じμ4/3ユーザーでもソニー製センサーになってから
>オリンパスユーザーはあからさまにパナを目の敵にしてる感じがありますね。
考え過ぎでは。
気付いたことを書いただけだと思います。
書込番号:22154390
5点
なんだか、スレの議論があらぬ方向に進んでいるような気がして、
> 自分で撮ったISO6400のRAW画像からの現像で、
> 試しにノイズ処理を切って現像したことがありますが、
> 一面にカラーノイズが乗っていました。
の類の写真は載せなかったのですが、収束に向かうようなので、
実際の写真例を載せておきます(ISO3200の写真ですが)。
撮って出しJPEG・PC現像ノイズ処理無し・ノイズ処理有りの順。
現像ソフトはDxO Photolabです。
撮って出しJPEGもかなりバランス良く処理されているとは思いますが、
やはり若干ディテールが犠牲になっている面は有りそうです。
書込番号:22154505
5点
てか "信者" ってコトバやめない?
キモい。。
書込番号:22154542 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
GG@TBnk2さん
すごいですね、RAW現像で画質が上がるんですね。
まえに付属のSILKYPIXでいろいろやったんですが、シャープに見せることは出来ても どうやってもJPEG撮って出しより精細感は上がりませんでした。
でもGG@TBnk2さんの写真を見ると、精細感が上がったように見えます。
具体的にどのようにすればいいんでしょうか?
DxOの試用版をダウンロードして、少しいじってみたんですが、よくわかりません。
書込番号:22189793
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
先日、友人の結婚式に参加しG9で写真と録画を撮影、
コピーしプレゼントしたのですが、録画がビデオデッキで見れないので
MP4をビデオデッキで見れるようにするお奨めの変換ソフトを教えてください。
宜しくお願いします。
1点
フリーソフトも探せばそれなりに出てくるとは思いますが、
私は
CyberLink PowerDirector 17
の一番安いURTRA最近ダウンロードして使ってます。
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software/features_ja_JP.html?affid=2581_1393_728_36975_0_JPN
店頭ではver,16のパッケージしか無かったので
最新版ダウンロードしました。
余談ですが
最近youtubeなんかに.webmとかの新しい形式がチラホラ
出てきてるので17にしました。
オーサリング(DVDとかBDに書き込み)ツールは16でも大丈夫です。
他の形式にもファイル変換してくれます。
ただ、5千円〜6千円のスタンダードってヤツは
オーサリングは出来ないので、要注意です。
最近では私はPowerDirectorが一番説明書もほぼ読まずに
直感的に操作する事が出来ました。
店頭のパッケージ版は分厚い取説も同梱されてるので
操作もあまり迷う事も無いと思います。
書込番号:22196432
![]()
1点
>あきらKさん
アドバイスありがとうございました。
>DLO1202さん
CyberLink PowerDirector 17を購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:22196655
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













