LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(1655件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
91

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ128

返信34

お気に入りに追加

標準

初心者 スマホと比べて

2019/11/17 15:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

質問失礼します。

はじめに、G9を格安で譲ってもらいまだまだカメラを勉強中の素人の身なのでご了承ください

いろいろサイトを見て回ってるうちにiPhone11proのナイトモードと通常撮影を比較した記事や、フルサイズミラーレスと比較した記事を目にして気になったことがあったのでお聞きしたいです。

iPhone11proとで、画像を見比べみると素人の私には悔しいですがiPhoneでの画像のほうがよく見えてしまいました。
センサーサイズが小さいと暗所撮影にてノイズ等の問題もでてきますが、スマホでもSNSなどで見る分にはなにも支障のないように見えたので、気軽に片手撮影できて画質も一眼と比べて見劣りしないで良し、ネットも見れるスマホがいいのかな?というのが正直な感想で、最悪思い切って売却もありなのかな?とも思ってしまいました

しかし先日メジャーアップデートが発表されさらに化けたという声も聞くようになってきてモチベがあがりG9をもっと使いこなしたいなとも思いました

G9proがやっぱりよかったと思って撮影にはげみたいのでセンサーサイズからくる差以外にm4/3ができて iPhone11proなどのスマホとフルサイズミラーレスにはないもの、性能、機能や 皆さんがm4/3を選択した理由を教えてください^ ^ 笑

書込番号:23052910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/11/18 08:01(1年以上前)

次に動画ですが、

iPhone 11の手振れ補正とAFはG9よりかなりいいです。センサーは小さいですが、4K60Pの場合では出てくる動画画質はG9のよりクッキリしてて仔細は同じくらいの画質です。
私の持っているセンサーの小さなOsmo Pocketと較べるとiPhone 11の動画画質は数段奇麗です。

iPhone 11の4K60Pの動画は実際は120Pで撮られていて2枚の画像(明るく撮ったのと暗く撮ったの)をHDRのように合成して1フレームを作成しているそうです。見た目がクッキリ奇麗になるように加工されています。なので、明るさが抑えられ、暗い所が明るくなり仔細がシャープになり実際目で見た物に較べると自然でない動画画質になります。画質は好みがあるのでこのような過加工された完ぺきな画質の方を好む人も多いと思います。

私はG9の動画画質の方が好みですが、手振れ補正とAFはiPhone 11の方がいいと思います。

でも、夜間や暗めの室内で動画を撮る場合はiPhone 11の動画はまだまだですね。
動画は60Pの場合SSが最低1/60秒、30Pの場合1/30秒必要です。iPhone 11のSSの遅いナイトモードの技術は使えません。夜間や暗めの室内では動画画質はノイズが多くG9との差は大きいです。
将来iPhoneのセンサーが1インチセンサーに近くなり、f値も下がれば夜間の動画もG9と同等以上になるかもしれません。

書込番号:23054306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2019/11/18 10:22(1年以上前)

機種不明

G8で設定ゴチャゴチャ、PLフィルターグルグルやって撮ってる最中に、
横から「すいません、シャッター押してもらえますか」って
渡されたiPhoneのフルオート画面のほうが苔の緑が深くて瑞々しかったという…(絶句)
実物より良く写り過ぎてていかにも…な画質であることは置いといて、
iPhoneの方が自分の好みでした。

絶対、iPhoneで撮る方がモチベ、アゲアゲに決まってます(^^;

m4/3を選択した理由
その当時4K動画を普通に撮れるのは某社と某社だけで
検討した結果ごく普通に、…以下略(^^;

書込番号:23054499

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/11/18 12:33(1年以上前)

>dededen01さん
>皆さんがm4/3を選択した理由を教えてください^ ^ 笑

私がG1を購入した理由は、安くて、オールドレンズを使ってもAEが効いて遊べるから。
Cマウントのレンズなんかもつけられて、面白いから。

あと、F0.95のレンズを使用してみたかったから。

ということで、今は、E-M5、GX7、GM5で遊んでます。

書込番号:23054667

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2019/11/18 16:09(1年以上前)

dededen01さん こんにちは

モニター鑑賞でしたら スマホでも良いと思いますが 自分の場合 最終目的が プリント仕上げの為 高感度モニターでは気にならなくても プリントでは粗さが気になったり 大きくプリントすると 周辺の画質が気になるのでやはり スマホではなく デジタルカメラを使う事がメインになっています。

書込番号:23054996

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/11/20 12:57(1年以上前)

iPhone11はタピオカみたいだと
SNSで笑われたそうです。
HUAWEIやGALAXYに勝てるのは
ブランド力のみでしょう。

書込番号:23058827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15896件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/11/20 13:41(1年以上前)

>ポポーノキさん

iPhone11ではなく
iPhone11 Proの方ですね
SNSでの話なら
「装甲騎兵ボトムス」
みたいでカッコ良いって話も有りますし

シュワちゃんが4連装ランチャーを担いでいるケースも出てて受け取り方は人それぞれ違う様です。

書込番号:23058895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 ブログ 

2019/11/22 22:57(1年以上前)

G9がまさかのスマホと比べられる時がくるとは・・・
スマホが良いと思ったならスマホでいいんじゃないか?しかもSNSとかにあげる程度ならスマホどころかガラケーでも十分だと思うけどwwwそもそもSNS見てる人は、人の写真にそこまで画質求めないからね。
ようは自己満の世界なのよwww
高級カメラとスマホの違いを理解してなかったり、機能や性能を使わないなら使う意味がないしね。

センサーサイズの違いでのノイズやボケなどはよく言われるけど、その辺はこだわらなきゃ普通に撮れるからどうでもいいだろうし。

先日某観光地で写真を撮ってくれと頼まれた。
平均よりちょっと高めのコンデジを渡され撮ったのはいいけど、希望する向きは逆光www(逆光だけど画になる方向だから仕方ない)
フラッシュ使ってもだいぶ黒くツブれてしまう。
この時自分が持ってたカメラはG9にMETABONES Speed Booster XL 0.64 EF-m4/3を取り付け、キヤノン EF70-200mm F2.8L IS II USM の組み合わせ。
なんでF値は1.8通し。
この仕様だと逆光でも普通に人物は撮れツブれてしまう事はない。
周りは逆光で撮ってる人いない中、カメラの性能だけで撮れてしまう。
逆光でスマホじゃ撮れないのも撮れるメリットはデカい!
レンズの性能の違いを改めて思い知らされた(笑)
確実撮れるカメラを持つか、手軽だけど状況で全然撮れないスマホで良いかは使い手次第だけど。
今回ファームアップデートで大分パワーアップ出来るし、動画撮影にも強化されたG9を手放すのは個人的に考えられないねwww
こんなコスパの高いカメラないと思うけど。

書込番号:23063696

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/11/23 15:43(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

iPhone 11 逆光

G9 逆光 撮って出し、ハイライトー5、シャドウ+5

2枚目を編集 露光量を+1.39 色温度と色かぶり補正 調整

>逆光でスマホじゃ撮れないのも撮れるメリットはデカい!

一眼で逆光だと簡単に撮れない場合もiPhone 11など最近のスマホだと簡単に撮れますよ。前面の人物もバックグラウンドもクッキリです。 

貼った写真の1枚目と2枚目は撮って出しです。 (iPhone 11のはJPEGに変換しています)

1枚目のiPhone 11(メインカメラ)はHDRをオートにしています。カメラのHDRと違いiPhone 11のHDRはちょっとブレても処理が速いのと強力な手振れ補正のおかげで普通に撮れます。

2枚目のG9のはシャッターを押した時LCDで見た絵よりかなり暗くなりました。

3枚目はG9で撮った2枚目のJPEG画像を露光量を+1.39にしてバックグラウンドの色を見た目に近くなるように色温度と色かぶり補正を調整しました。

iPhone 11のは奇麗なんですが、目で見えていた光の強弱や明暗がなくなって平たく写っています、G9で撮ったのを編集した写真が実際目で見たのに一番近いです。

書込番号:23064815

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/23 15:54(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
実験結果の公表ありがとうございました。
スマホは、拡大して見る事をあまり前提にしていないから、凄く姑息な処理をやっていますよね。
まあ、人にはデジカメに向いている人とそうでない人がいるので、スマホだけで写真を楽しんでいる人には、その方が向いているのかもしれないですけど。

書込番号:23064825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 ブログ 

2019/11/23 21:03(1年以上前)

>一眼で逆光だと簡単に撮れない場合もiPhone 11など最近のスマホだと簡単に撮れますよ。
一眼の場合レンズ次第でしょ!
所詮はスマホ、どんなあがいても一眼には勝てない。
レンズ交換すれば一眼はどーにでもなるんでね。
ちなみにマイクロフォーサーズの10万超えるレンズでも黒くツブれるレンズはある。

書込番号:23065427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 ブログ 

2019/11/23 21:30(1年以上前)

あとスマホのメリットは、ポケットに入りどこでも気軽にそれなりの画像が撮れるってのが最大のメリットだろうけど、
それなりの画像で満足かどうかの話になってくると思うけど。
いくらスマホの画像が綺麗と言っても、SNS等で見た場合の話で等倍で見れば塗り絵www
見れる人なら等倍にしなくても違いはわかるだろうし。
そんな気合入れてとってるわけじゃないならスマホでもいいんじゃないか?
それは使う側の判断でしょ。
ただスマホが一眼より綺麗ってのはあり得ない!
綺麗なんじゃなくスマホは綺麗に見えるようにしてるだけ。

書込番号:23065501

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2019/12/06 11:51(1年以上前)

逆光黒潰れを左右する原因はレンズ?ほんとですか?

書込番号:23090390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/12/06 17:53(1年以上前)

G9とは関係ないのですが、
YouTubeなどでスマホと一眼を較べているのが多い中、iPhone 11と1インチセンサーのRX100m7と較べたYouTube動画を見つけました。

***iPhone 11 Pro Max vs Sony RX100VII, What a Mess?***
https://youtu.be/rAYa4ZeYjUA

iPhone 11でRX100m7にない超広角が撮れますが、それ以外はiPhone 11では満足できる写真や動画が撮れない場合が多くあるので、旅行などで大事な写真や動画を撮りたい時はカメラを必ず持っていくと作者は言っています。

***iPhone 11 Pro vs Sony RX100 VII | Who is the new King of Compact Camera?***
https://youtu.be/ZFvpn4IdxhM

iPhone 11がRX100m7より勝っているのは超広角が写せることと完成度が高いHDRくらいだということで、まだまだスマホはRX100m7に及ばないというような事を作者は言っています。
iPhone 11の売り物のナイトモードも写真が明るすぎるだけで、RX100m7でマニュアルで設定して撮った暗所の写真の方が解像、ノイズの少なさなど画質は上だと作者は言っています。

書込番号:23091102

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/06 18:35(1年以上前)

スレ主の鑑賞環境は何だろうと思って探してみたのですが、放置なんですね。
スマホで撮った画像をスマホで鑑賞なら、私も特に不満はないです。 画面小さいし、再生時補正も掛かるかもですしね。
PCモニターで見ると絶望感を味わえますが。(笑)

普通に考えて、専用機(カメラ)が複合機(スマホ)に負ける理由がありませんよネ。
進化が殆ど見られない(というか市場が崩壊した)1インチ未満のコンデジが相手ならわからないでもないですが。

書込番号:23091167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2019/12/06 21:00(1年以上前)

スマホもフルサイズも撮る人により写真としての魅力が出るか出せないか、という事なんだろうと思っていますがそれより、

私は黒つぶれがレンズ起因という真偽のほうに興味あります。

書込番号:23091422

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/06 23:38(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

同意します。

レンズよりもダイナミックレンジだと思います。HDRの優劣もありますよ。

書込番号:23091781

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/07 00:34(1年以上前)

他に露出調整も影響してくるかと。
iPhone(スマホ)はそこらへん優秀なんだろうと思いますね。

書込番号:23091877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/07 20:04(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

>逆光黒潰れを左右する原因はレンズ?ほんとですか?
分かっててあえて言っていると思いますが、嘘です。

普通に考えて同じカメラで同じ設定ならあり得ない話。カメラのダイナミックレンジは決まっているので。
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9

レンズでダイナミックレンジ性能が上がるとか普通に考えてあり得ないでしょう。
どうせレデューサーつけて明るくなってるからF2.8レンズより人が明るい露光で撮れるってだけの話を勘違いしているだけですね。

そもそもそんな事する必要無いですけどね。わざわざ35mm判の解像力劣るレンズ(マイクロより)にレデューサーつけて更に解像力落とす意味が無い。マイクロフォーサーズのカメラにはマイクロフォーサーズかフォーサーズのレンズが一番いいに決まってます。

Canon
https://www.lenstip.com/270.4-Lens_review-Canon_EF_70-200_mm_f_2.8L_IS_II_USM_Image_resolution.html

マイクロ
https://www.lenstip.com/479.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_40-150_mm_f_2.8_ED_PRO_Image_resolution.html

APS-Cで使うと解像力40lpmm切りますからそのレンズ。マイクロで使えば30lpmm切るんじゃないですかね?更にレデューサーつけているから20台前半か10台って事も考えられる。絞り開けば猶更。
普通にフルサイズでF2以下で20台になる単焦点レンズ一杯ありますしね。

マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズの高解像レンズ使うから画質が保たれるんですよ。よっぽどのオールドレンズマニアとかで、わざと味を出したい時以外は35mm判のレンズなんて使う必要0。


話が逸れましたが。普通に考えて日中の逆光でF2.8〜1.8ってISO200位で曇っていて1/1000〜ピーカンで/1/32000でしょう?
昼間強烈に晴れているとNDフィルターがいるレベル。

被写体を明るくしたければ1/1000秒なら1/500秒とか半分にすればいいだけの話。もしくは一段位感度上げたらいいだけ。

>ちなみにマイクロフォーサーズの10万超えるレンズでも黒くツブれるレンズはある。
マイクロで10万超えのレンズってF1.2単焦点レンズですよ。やろうと思えばF1.8よりもっと明るくなりますわ。
そもそも日中に野外で人撮って黒潰れって(呆 無いですね。マイクロ使う限りは絶対Rawにはデータ残ってます。
きっちりRaw現像するか。ハイライトシャドウの設定でそこそこやるか、iDレンジコントロールでもそれなりになります。Raw現像程じゃないですが。

それにカメラが人を暗く写すようにAEが作動して設定するって事は逆光で人に合わせたらハイライトが飛ぶって事ですよ。

有機薄膜センサーでも無い限り、どのメーカーのカメラでもどんなセンサーサイズのカメラでも今の所飛ばさないのは無理。
だからみんな日中シンクロしたり、雰囲気としてある程度残すとか、暗く写して後で現像でアンダーを持ち上げるのです。
人は暗めに撮ってアンダー持ち上げるのは基本ですしね。

しかも観光地で背景も必要な訳でしょう?望遠レンズ使って絞り開いて撮ったら完全にボケボケ。どうでもいい背景なら飛ばしてボカしてもいいけど。観光地でそんな風に撮ってもしょうがない。
マイクロフォーサーズなら広角使って、F4〜5.6位にはして、ある程度被写体からは離れて、背景の方にも被写界深度あるようにしておきたいところですし。

普通に考えれば色々察する事が多いですね。

書込番号:23093459

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/07 20:07(1年以上前)

まあ色々その人の発言見ていると知ったかぶり発言が非常に多いし。
あまりにも無知な発言を自慢気味に偉そうにしてて釣りかと疑った位です。

写真やカメラの知識無いのでしょう。

レデューサー買ってマイクロフォーサーズでCanonのレンズ使えるようになったからはしゃいでるだけですね。
だからそういう思い込みの激しいコメントが出て来たのかと。

真に受けない方がいいですよ。

書込番号:23093464

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2019/12/07 22:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>I LOVE m43!さん
>ほっかいくんさん


ですよね。 ^^ 

正しい認識の方がいらして安心しました。

どうもありがとうございました。

お礼に気に入ってるスマホ写真貼って去ります。

書込番号:23093774

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ30

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 外付けストロボについて

2019/10/23 22:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

スレ主 響輔さん
クチコミ投稿数:16件

はじめまして、子どもが最近生まれてようやくG9を頻繁に使うようになりました。
まだ小さいので室内での写真撮影が多く、少しでも暗いとISO感度が3200になりざらつきが見えるように思います。また、子供の手が動くと残像になってしまいます。
そこで、外付けストロボを購入しようと考えています。
純正ストロボと思って買う一歩手前まで交渉したのですが、発売が2012年と古く、GN36ということ。
友人からはGNは大きいことに越したことはないとアドバイスを貰い、何を買えばいいのか迷っています。
ニッシンや、GODOX、純正とどれが良いのか迷っています。
皆さんはどんなストロボを使われていますか?
今後は室内でのバウンズ撮影や、屋外での撮影も考えています。
レンズは標準キットのレンズ1本です。そのうち15mmなども増やしたいと思っています。

書込番号:23005173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21832件Goodアンサー獲得:2964件

2019/10/24 06:44(1年以上前)

GN36有れば充分ではないでしょうか。
フィルム時代と違いISOもある程度上げれますし。

パナはニコンやキャノンのストロボも作ってます。
純正でもいいのでは。

書込番号:23005485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2019/10/24 06:53(1年以上前)

響輔さん こんにちは

自分の場合 GX8などで使っているのですが ニッシンのi40使っています。

このストロボ コンパクトな割に 光量も大きく 調光も正確で 使いやすいです。

でももう少し光量が 欲しいのでしたら i60も良いと思います。

書込番号:23005488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29500件Goodアンサー獲得:1638件

2019/10/24 06:57(1年以上前)

〉てストロボですが、小さな子供の目に良くないと言う話を何処かで聞いた事があります

都市伝説で医学的根拠は有りません
それでも と思う親ごさんの思いは解りますが

昔はストロボは大は小兼ねると言われ
気になるなら大光量との意見が多かったですが

今はカメラ自体が高ISOを使えるので
普通の使用の場合
それほど大きなGNで無くても足りる場合
多いです

パナはストロボの選択新潟悩みますよね








書込番号:23005491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38430件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/10/24 07:45(1年以上前)

純正の古い奴ですが、FL-360を使ってます。10年近いですね。
パナは他社OEMもこなしている老舗メーカですから安心。

書込番号:23005541

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14949件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2019/10/24 08:29(1年以上前)

こんにちは。

>友人からはGNは大きいことに越したことはないとアドバイスを貰い、何を買えばいいのか迷っています。

GNってメーカーによって表示の仕方が違います。
だいたいどのメーカーも「最大」で書いています。
最大というのは照射角を絞った場合の値です。
いまどきのストロボはズームによって照射角が可変しますが、
望遠側になると角度を絞って光を集中させるため、GNは大きくなります。
純粋にGNを比較するには、品番や最大GNではなく、照射角=焦点距離を
揃える必要があります。

昔は35mm(ISO:100)というのが標準だったと思います。
例えばニッシンですと35mm時は、i40:GN27、i60:GN32
という感じです。

■i40
40/105mm・27/35mm ※ISO100相当

■i60
60/200mm・54/135mm・50/105mm・45/85mm・42/70mm・
39/50mm・32/35mm・29/28mm・27/24mm ※ISO100相当

ただし、メーカーによっては35mm時のGNをカタログに載せていない
ところもあります。
パナのDMW-FL360Lは載っていませんでした。
照射角が最高85mmで最大?GN36なので、i60の85mm時GN45と比べると、
35mm時はi40と同等程度なのかなと想像します。あくまでも想像ですが。

私ははi40をG9で使っていますが、普段使いには大きな不満はないですし、
UIが良くて使いやすいです。
うちはE-M10とかG7とか小さいのに合わせてi40にしましたが、
G9はボディが大きいですからi60でもいいかもしれませんね。

あと、ここまで書いてアレですが、新生児にフラッシュは医学的に
どうこうより前に、じいちゃんばあちゃんが心配したり、下手すると
怒ったりしますので、そのあたりは頭に入れておかれたほうがいいと思います。

それと明るいレンズも早めに購入されるほうがいいです。
かわいい時期はあっという間ですよ。
私もどちらかというとレンズのほうが先のほうがいいように思います(^^)

書込番号:23005598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2019/10/24 13:11(1年以上前)

室内なら、天井バウンスとか間接的に光を当てれば子どもさんにも影響が少ないかと思います。

私は、NEEWER NW320 を使用しています。

GNは32ですが普段使いでは不便がありません。

まあMFT用で安価でTTL発光となると選択肢が殆どないので文句も言えないのですが。

中華製なので個体差もあるのかアマゾンなどでは不具合報告も聞かれますので、安心して使えるのは純正です。

値段を取るか、信頼を取るかですかね。

レンズは私は、純正の標準ズームレンズの他にLUMIXの25mmF1.7で安価に済ませています。

参考になれば。

書込番号:23006017

ナイスクチコミ!0


t2mさん
クチコミ投稿数:60件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2019/10/24 16:32(1年以上前)

私の場合、G9pro にニッシンのi60を買いました。
実際、ほとんど使いません。(笑)
クリップオンタイプではバウンスして使うにしても何度か確認が必要ですし、撮影距離が稼げないことが多く、雰囲気出ないです。
お出かけする場合は別にして、自宅使用なら
部屋の照明を光量調整可能なLEDシーリングライトに変えるか、間接照明代に使うのもありかなと思います。
または、LEDビデオライトを使うとか。

書込番号:23006261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/10/24 17:36(1年以上前)

こんにちは。
カメラはα7VですがGODOXのTT600を使用しています。
TTLは使えませんが、同じ室内でバウンス発光で撮ることが多いのであればマニュアル発光でもそれ程難しいくはないと思います。
何よりも、万が一使用しなくなっても負担にならない価格なので。
ただ安心感をとって純正というのもアリだと思います。

書込番号:23006359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/24 20:44(1年以上前)

>>てストロボですが、小さな子供の目に良くないと言う話を何処かで聞いた事があります
>都市伝説で医学的根拠は有りません
>それでも と思う親ごさんの思いは解りますが

問題ないという根拠もないのでは。
わたしは室内ではストロボは使わずパナ20mm/F1.7 メインで終えました。

書込番号:23006696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29500件Goodアンサー獲得:1638件

2019/10/25 07:57(1年以上前)

〉問題ないという根拠もないのでは。

以前総理大臣が多用していた悪魔の証明ね
(無いことを証明する)

大人にだって問題ないと言う根拠もないし
何でも言えるよね

眩しいという不快感は大人にもあったりするし
それが原因で写真(撮られる事)嫌いになるかもしれないし

ストロボを使わなければ絶対撮れない訳でもないし
各々の思いで自由だけどね

僕のお勧めはお子様の撮影に限りませんが
白系の壁や天井の住宅の室内では
ストロボの背面(斜め後ろ)バウンスです

その方が光が周りますし縦でも横でもそのまま撮れます






書込番号:23007447

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/25 16:39(1年以上前)

>以前総理大臣が多用していた悪魔の証明ね

感じ悪い人。

書込番号:23008295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:20件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2019/10/25 22:03(1年以上前)

こんばんわ

僕はG9とサブでGX7Mk2を使用しています

ストロボは、ニッシンデジタルのi40とメッツメカブリッツの52AF-1とOLYMPUSのFL-900Rを所有しています

体育館内で運動系を撮ることが多いですが、ニッシンデジタルのi40では役不足でOLYMPUS FL-900Rをメインとしています
FL-900RはLumixのFL-580LのOEM機かと思いましたが、OLYMPUSのは防塵防滴仕様になっていたり、しっかりしたケースに入っていたりと若干差異があります。
LumixのカメラにOLYMPUSのストロボでもフツーに適正露出で撮れます

個人宅の室内撮りだけなら、ニッシンデジタルのi40でも被写体はきれいに撮れますが
バウンス撮影の際の奥まで明るくとなると、i40よりFL-900Rのほうが断然光が回り、自然な感じで撮れます

ストロボは大は小を兼ねると思いますが、i40は小ささもまた魅力ではあります
ただi40は右側のダイヤルが軽くすぐずれますので、気になる方は養生テープ等で貼り付けるといいかもです。

OLYMPUSのFL-900Rは最近3万円台で販売されていることもあるようなので、3万円台でゲットできればコスパは抜群です
わたしもオークションで3万円台で新品をゲットしました

書込番号:23008909

ナイスクチコミ!0


papaiya88さん
クチコミ投稿数:53件

2019/10/26 08:11(1年以上前)

>トムワンさん。
レスありがとうございます。古いストロボでもそんなに気にすることなく使えているんですね。新しいものでないとTTL?(距離をカメラが計測して適切な明るさを発光してくれる機能?)のファームウェアが入っていないのでは?と思い悩んでいました。
まだまだカメラ初心者ですが、できるだけ失敗はしたくないと思っていました。古くても大丈夫ですね。
あと、やっぱり明るいレンズ、1.7ぐらいのレンズをパナソニックセンターでも勧められました。
18−60より使うようになると思うよとも。
どちらも買いたいと思います。

書込番号:23009459

ナイスクチコミ!0


papaiya88さん
クチコミ投稿数:53件

2019/10/26 08:13(1年以上前)

>よこChinさん。
LEDライトは常時発光していますがそれでも使えますか?

書込番号:23009461

ナイスクチコミ!0


papaiya88さん
クチコミ投稿数:53件

2019/10/26 08:16(1年以上前)

>しま89さん。
まさに、ニッシンのi60と、i40で悩んでいたところでした。やっぱり60はGN大きい分だけ本体も大きくなるんですね。先日、ビッグカメラに行きましたが、見本がなくてサイズ感はわかりませんでした。
まだ、天井の低い自宅でしか撮影をしないので40ぐらいでもいいかな?と思い始めました。
室内ではフード外しておくんですね。それも知りませんでした。ありがとうございます。

書込番号:23009465

ナイスクチコミ!0


papaiya88さん
クチコミ投稿数:53件

2019/10/26 08:18(1年以上前)

>tomoya0x00さん。
レスありがとうございます。ニッシン製良さそうですね。iso200で撮れるなら十分です。

書込番号:23009466

ナイスクチコミ!0


papaiya88さん
クチコミ投稿数:53件

2019/10/26 08:22(1年以上前)

>ぱっくぴーさん
レスありがとうございます。基本自宅でしか使わないので、体育館のような天井の高いところへ行くことは少ないです。
基本はバウンス撮影を考えているのですが、40では役不足でしょうか?GNが大きくなると他の方が書いてくださったように大きさも大きくなるしと
考えています。

書込番号:23009475

ナイスクチコミ!0


papaiya88さん
クチコミ投稿数:53件

2019/10/26 08:28(1年以上前)

レスをくださった皆様へ。
沢山のレスをいただきありがとうございます。一つひとつ返信をさせていただきたいところではありますが、子育ての合間にレスをさせていただいてるので全部にお返事ができずすみません。
レンズの購入は以前から考えていたことでしたが、皆さんの声をみていますとやっぱりレンズの購入は必須のようですね。
15mm f1.7あたりが良さそうですね。パナソニックセンターでも子育てで次に持つレンズとしてはこれがいい!と。
新製品の20万ごえもあるけれど小さくて取り回しがいいかもということでした。
皆さんからのアドバイスで購入する気持ちになりました。レンズも中古と新品で5千円も変わらないのでどっちがいいかな〜?と迷っています。
ストロボに関しては、G Nだけでなく大きさをすっかり忘れていました。邪魔になると使わなくなる気が大いにするのでそこはもう少し考えます。
どこか、ストロボがズラ〜っと並んでいるところないでしょうか・・・。

皆さんありがとうございました。まだ教えてあげる!!という事がありましたら教えていただけたら嬉しいです。

書込番号:23009485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15896件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/10/26 08:30(1年以上前)

>papaiya88さん

常時発光なので動画でも使えるし
自宅屋内なら距離も充分
アイキャッチ入いるし分離すれば照明と反対向いた顔も明るく成りますよ!

書込番号:23009488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2019/10/27 03:00(1年以上前)

フラッシュの瞬間光はムービー撮りの定常光に比べると眼へのダメージは少ないです。
光量の少ない場所では画質低下の許容範囲内でISOを設定して、フル発光にならないよう補助的に使うようにしてみてください。

GODOXはここ数年とても使いやすくなりました。
国内正規代理店はケンコーです。
ケンコー以外での購入は安価ですが保証や修理が受けにくいので気をつけてくださいね。

ニッシンジャパンでも大丈夫だと思いますが、カメラのファームアップの際によく確認した方がいいです。
システム更新の対応が遅れがちのように感じました。

書込番号:23011212

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:220件

お尋ねいたします。 下記の電子接点付きマウントアダプターを使い、シグマ、タムロンレンズ使用されている方は、
居りますでしょうか、、おりましたら使用感教えていただければ幸いです。

Commlite レンズマウントアダプター CM-AEF-MFT (キヤノンEFマウントレンズ → マイクロフォーサーズマウント変換) 電子接点付き


DG100-400 ピントが怪しいのと、更なる望遠150-600oの装着を考えております。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:22717285

ナイスクチコミ!1


返信する
令和さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/06 17:52(1年以上前)

シグマはUSB DOCK、タムロンはTAP in CONSOLEでAF速度と精度、手ブレ補正を調整してやっと本来の性能が発揮できると講習会で聞きましたので両方とも買いました。

書込番号:22717365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/06/06 19:55(1年以上前)

私はシグマ玉とキヤノン玉ですが、このマウントアダプタを買いましたが、お勧めしません。

G9はコントラストAF方式で、高速でウォブリングしてフォーカスを合わせます。

キヤノン玉やキヤノン用の社外品レンズは元々レフ機用=位相差AF用なので、鏡筒内のヘリコイドが回って前後するタイプが多いです。つまりコントラストAFには向きません。高速ウォブリングに付いていけないのです。

それよりなによりこのマウントアダプタはボディ側を暴走させます。電源OFFでファインダーの表示が消えなくなり、電池を抜いて解消します。

なんとか使えたのがEF50F1.8STM位で、それでもボディは暴走する事があります。

悪い事は言いませんからパナ純正かオリ製のレンズを使いましょう。

書込番号:22717596

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/06/06 20:05(1年以上前)

追伸

高速ウォブリング=AF−Cの時です。AF−Sでも暴走が酷く、暴走しなくても、測距枠が緑になった時、ピンボケばかりでした。

書込番号:22717617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:220件

2019/06/07 09:58(1年以上前)

>AE84さん・・・私のスレとは、別な話ですね。
>muchonさん…私のスレとは、別な話ですね。

>6084さん・・・・詳しいご説明ありがとうございます。 やはり社外品を使うとそれなりに問題があるんですね。
          如何せん純正品では、400o以上の長玉が無いので、あるプロの写真家が、シグマレンズを
          装着して、素晴らしい写真を(シロクマとか)拝見して、最悪MFで撮影することも考えての質問でした。
          余談になりますが ライカ100-400o テレ端側がMF/AFともピントが合わず、修理にだしました。
          同じ現象で一度は、無償で交換していただきましたが、二本目も同じ不具合です。


>令和さん・・‥ありがとうございます。中々に面倒くさい調整しないといけないんですね。

書込番号:22718754

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2019/06/07 11:10(1年以上前)

自然豊かさん

スレ違い大変失礼しました。
以降は書き込みませんので。

書込番号:22718869

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 ブログ 

2019/06/07 11:46(1年以上前)

YouTubeで動作チェックされてます。
シグマ
https://www.youtube.com/watch?v=av_YP-RVe0g&t=271s
タムロンとキヤノンLレンズ
https://www.youtube.com/watch?v=BZLL3Ow35ec&t=14s

自分もCommlite レンズマウントアダプター を取り付けLレンズで撮影してみようと思ってました(笑)
まぁ〜購入前にレンタルでどれほどか検証してからですが。

書込番号:22718919

ナイスクチコミ!0


tadac317さん
クチコミ投稿数:3件

2019/06/07 20:52(1年以上前)

>Commlite レンズマウントアダプター CM-AEF-MFT (キヤノンEFマウントレンズ → マイクロフォーサーズマウント変換) 電子接点付き

個体差があるのかも知れませんが、G9で上記アダプターにCANON EF400mm F5.6L USMで使用するとレンズエラーが度々発生します。AFスピードは速いです。

Commlite CM-AEF-MFT Boosterキャノン EF-マイクロフォーサーズスピードブースタ0.71 X ではレンズエラーはほとんど発生してません。こちらも個体差があるかもしれません、、、

書込番号:22719815

ナイスクチコミ!1


free7さん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:19件 風薫る・・・ 

2019/06/08 08:37(1年以上前)

>自然豊かさん
ご参考になれば幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#21991714

書込番号:22720705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 PinPについて

2019/05/20 15:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:10件

ふと気になって質問させていただきます。使用レンズは「H-ES12060」です。
PinPについてなんですが、撮る時にAFの設定だと真ん中にしか表示はされないようで。
真ん中以外に移動してでピント合わせて等の確認もしていきたいのですが、設定上どちらにその設定があるのでしょうか?
MFの設定でしか移動は出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:22679831

ナイスクチコミ!0


返信する
GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2019/05/20 19:36(1年以上前)

スレ主さんが意図されている回答かどうかは分かりませんが、
PIPで拡大表示する機能(AFポイントスコープ)は、
AFモードが追尾・225点・カスタムマルチだと、常に画面中央を拡大します。
なぜそうなっているのか、意図は良く分かりませんが、仕様のようです。

手っ取り早くAF指定位置を拡大表示したいなら、
AFモードを1点にするか、ピンポイントAFにして試してください。
私はあまり使ってませんが、顔・瞳認識でも大丈夫みたいです。

書込番号:22680220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2019/05/20 23:30(1年以上前)

>GG@TBnk2さん
仰せの通り、追尾・225点にしてました。気付かず恥ずかしいです。
仕様なのですか、それなら諦めるかありませんね。

お教えの通りに「顔・瞳認識、AFモードを1点、ピンポイントAF」にてこの機能を活用させて頂きます!
一度AFのポイント(ダイレクトフォーカス)をジョイスティックやタッチ等で設定してから撮るようにします!
助かりました!誠にありがとうございます!

それと確認なんですが、PIPで拡大している箇所はAFされている箇所と認識で良いのですか?

書込番号:22680804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

スポット測光時のAEロック

2019/05/14 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 黒猫館さん
クチコミ投稿数:26件

最近G9を導入し親指AFで使ってます
スポット測光にした時のAEロックを何かのキーにカスタマイズしたいのですが
やり方がわかりません
ご教授をお願いいたします

書込番号:22664854

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/14 05:51(1年以上前)

>黒猫館さん

こんにちは。

>スポット測光にした時のAEロックを何かのキーにカスタマイズしたいのですが

コントロールホイールの中央の「MENU」ボタンをして、
「Cのついた方のスパナマーク」内の「操作」メニューを選択、
3ページ目の「Fnボタン設定」を選択し、「撮影時設定」を
選びます。

(液晶タグ内のFnボタンではなく)カメラ上に配置されている
物理ボタンに機能を振りたい場合はFn1-5を選んで、
その中の「AF/AEロック」を選びます。

Fn1-5だけではほかの機能割り当てで足りない場合、
Fn1-10の機能選択画面で、さらにコントロールホイールの
下をおしていくと、Fn16-19(コントロールホイールの
上、右、下、左の押下(通常はいずれも割り当てOFF))
にも「AF/AEロック」機能を振り当てることができます。

「AF/AEロック」機能使用時の挙動に関しては、
同じ「Cのついた方のスパナマーク」内の「露出」メニューを
選択、「AF/AEロック切り替え」でAF/AEロックの単独作動
連動、などが選べますし、「AF/AEロック維持」でボタンを
押している間のみAF/AEロックを機能か、ボタンを押すごとに
AF/AEロックを機能かを選べます。

スポット測光は「MENU」ボタンをして、
「カメラのマーク」内の2ページ目、「測光モード」を選び、3番目の
「・」のようなマークを選べば、スポット測光だと思います。

書込番号:22664957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/05/14 06:40(1年以上前)

>黒猫館さん
はじめまして。

AF/AE LOCKボタンで「親指AF」+ 他のボタンで「AEロック」は 出来ないようですね。

暫定的に、
他のボタンで「親指AF」+ AF/AE LOCKボタンで「AEロック」は出来そうですので、
この設定で運用する必要がありそうです。

・カスタムメニュー → フォーカス/リレーズ→ AF/AEロック切替 で 「AE LOCK」 を選択
(必要に応じてAF/AEロック維持 ON/OFFを設定)
・親指AFを設定したいボタンを長押しして「AF-ON」を選択

スポット測光は
>とびしゃこさん がおっしゃっているとおりで設定可能かと思います。

的外れであれば無視して頂いて問題ありません。

以上です。

書込番号:22665002

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11684件Goodアンサー獲得:870件

2019/05/14 12:11(1年以上前)

マイメニューにファンクション設定の変更を入れとくと、ファンクションキーを変えたい時に便利です

書込番号:22665514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/14 20:05(1年以上前)

>黒猫館さん
>ほっかいくんさん

AF/AEロックは選べてもAEロック単独はFnボタン機能設定では
選べないようですね‥。失礼いたしました。

似たような使い勝手にするには、近くのFn1ボタンにAF-ON、
オリジナルのAF/AEロックボタンをAEロック単独設定にする
しかなさそうです・・。


AEロックとはちょっと違うかもしれませんが、M(マニュアル)モード
にしておいて、Fnボタンのどれかを「ワンプッシュAE」に設定するという
方法は使えるようです。

・「ワンプッシュAE(メーカーHPより)」
ワンボタンでカメラが適正範囲内に露出を調整する「ワンプッシュAE」を搭載。
特にマニュアルモードにおいて、シャッタースピードを上げて暗くなりすぎたり、
絞り値を小さくして明るくなりすぎた露出を適正範囲内にワンボタンで調整します。


絞りやシャッタースピードはそのときのプログラムライン上の数値に飛ぶようです
ので、(ペンタックスのグリーンボタンのような機能でしょうか)、特定の絞りや
シャッター速度を自在にコントロールしたい場合は向きませんが、条件によっては
(暗いところで、Aモードの開放絞りでシャッター速度を調整するような場合など)、
AEロック的に使えるかもしれません。

書込番号:22666354

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒猫館さん
クチコミ投稿数:26件

2019/05/14 22:00(1年以上前)

みなさまご教授ありがとうございます

明暗差が激しい場所で撮影することが多いのでスポット測光とAEロックは必須
なのです。オリジナルのAE/AFロックの場所をAFスタートにするのは多くの人が
やりそうなのに、その場合にファンクションキーにAEロックが設定できないのは
非常に不可解です。きっと裏技で設定できるだろうと質問させていただきましたけど
やはりできないようですね。
今の所Fn1をAFスタートにしていますが、AFスタートは一番いい場所のボタンを使いたい
のが本音です。

書込番号:22666662

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/15 06:24(1年以上前)

>黒猫館さん

>オリジナルのAE/AFロックの場所をAFスタートにするのは多くの人がやりそうなのに、
>その場合にファンクションキーにAEロックが設定できないのは非常に不可解です。

AF-ONが独立で設定できるのに、AF/AEロックが分離不可能なのは確かに不便ですね。
当方は親指AFは使っていませんが、もし使う場合はFn1(あるいはFn4、5)などにAEロック
があると確かに使いやすそうに思えます。

現在Fn機能変更では、グレーアウトしていますがFn11(ジョイスティックの押下)などに
AF-ONが割り当て(兼用?)られれば、スポットAFとスポット測光+AEロックなどが使い
やすくなるかもしれません。

ファームアップでFn機能変更の割り当て項目を少し増やすぐらいはすぐにもできそうですが、
パナソニックはやらないのでしょうかね・・。

書込番号:22667181

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

a7Bとの比較

2019/04/14 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

スレ主 resolute5さん
クチコミ投稿数:26件

動画メインで使用しております。
基本的にはスタビライザーを使用しての動画撮影になるのですがどうしても細かいブレが気になります。
以前GX7MK32を使っておりLUMIXの手ぶれ補正はソニーと比べても段違いに安定していると思っております。

a7ではMC11でシグマレンズ(24-105 F4)を使用しております。

手ぶれ補正がの良さが気になるのでLUMIXへの乗り換えを考えていますがいくつか気になる点があります

・スローモーション撮影時のAFについて
サイトを見たところスローモーション時のAFは効かないとの記載を見ましたので…

・高感度耐性について
夜間の撮影もあるためフルサイズからMFTにした時のノイズの乗り方が気になります

・バッテリーについて
a7Bだと1日の撮影でバッテリー2本で足りますがこの機種の電池持ちはどのくらいでしょうか

このあたりが引っかかっています。
a7もいいカメラだとは思いますがジンバルがいらないほど効く手ぶれ補正が気になっています。

書込番号:22602249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/04/14 23:38(1年以上前)

α7Vでジンバル使ってブレが気になるのですか?
それ、ジンバルを使いこなしていないか、あるいは神経質すぎるとかじゃないですかね。



手振れ補正は基本センサーサイズとボディサイズのバランスなので、G9の方が強力です。デュアルISもあるし。
ただ、ジンバル不要になるかって言われると、それは微妙な気がします。
ジンバルが最も威力を発揮するのは移動撮影ですが、いかに手振れ補正が強力とは言え移動撮影は厳しいです。
ホームビデオならアリだと思いますが、本格的な動画撮影だと無理があります。
ですので、どんな強力な手振れ補正だろうが、ジンバルの代わりにはなりません。


AFはコントラストAFなので、スローモーションに限らず動画撮影に関しては弱いです。
ウォブリングを起こすので、α7Vに比べて使えないシーンが多いです。
高感度は単純に1〜2段分弱いです。(GH5sならα7Vと同等)



ま、センサーサイズ(ボケ、高感度性能)を選ぶか、
手振れ補正、4K60pを選ぶかって、ところじゃないでしょうか。
後者を選択し、グレーディングなど本格的な動画撮影をしたい場合は、GH5(ジンバル運用ならGH5s)がベストだと思います。

書込番号:22602349

ナイスクチコミ!3


スレ主 resolute5さん
クチコミ投稿数:26件

2019/04/14 23:51(1年以上前)

>||さん
やはり細かいブレ・歩きブレなどは気になります(見る人は気にならないのかもしれませんが)
ジンバル歩きもやってはいますが…

基本的にはジンバルに乗せて撮影しますが、ちょっとした動画なら手持ちでなんとかなるシーンもあるかなといった感じです。
使えても静止画の撮影中にちょっと動画も撮るくらいのレベルですかね。

高感度はやはりフルサイズセンサーの方が上ですね。

色々調べていたところスローモーション時のAFが効かないというのを見ました。
個人的にはスロー撮影も多用するのでスロー撮影中にAFが効かないのは辛いなぁと思ってます…

書込番号:22602373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/04/15 00:21(1年以上前)

当たり前ですが…

ジンバルで吸収できないブレを手振れ補正が吸収できるわけでないですよ。(多少マシになる程度です)
吸収できるブレの量はどれだけ可動範囲が大きいかに依存していますので、ジンバルと手振れ補正では吸収できるブレの量は全く違います。



なんか、原因は別にあるような気がします。 カメラ変えてもスレ主さんの期待する効果は得られないのでは?
YouTubeにジンバルの動画があるので、ブレが気になるか見てみたらいかがですか?

α7SUx Pilotfly アドベンチャー
https://youtu.be/RBIAQ8LYFXg

α6500 x Pilotfly H2
https://youtu.be/kVcyDSgBeL0

書込番号:22602418

ナイスクチコミ!4


スレ主 resolute5さん
クチコミ投稿数:26件

2019/04/15 08:06(1年以上前)

>||さん

んーなんといえば良いか…
動かし方も悪いのはあると思いますがジンバルでは補正できない細かなブレというか

GX7MK2を使ってた時期はそれもなかったのでやはり手ぶれ補正は効果あるかなと思った次第です

ronin-m使用しているので重さもあるかもしれません

書込番号:22602734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/04/15 09:06(1年以上前)

あとは手振れ補正が壊れているかですかね。


一度落として壊したことあるんですよね。
修理に出して他は直してもらったんですが、動画を撮ってると不定期に震えることがあり、それが手振れ補正の故障だと気づくまでだいぶかかったことがあります。

カタ… カタ… カタカタカタ… って感じです。

おそらく、αの手振れ補正は壊れやすく、壊れてもかなり細かい検証をしないとそれに気づかないのです。ソニーに修理出して気づかれないですから。
結果、手振れ補正が壊れたカメラが出回っているんです。
(ちなみに私のαも新品同様の値段くらいで売れました。汗)


気づかなかった原因の1つに、YouTubeで同じような症状の動画を見つけて、αの仕様なのか?あるいは非純正レンズで手振れ補正が誤作動しているのか?と勘違いしたからです。

ちなみに新品に買い替えて症状はなくなりました。

書込番号:22602822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <635

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング