LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(1655件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
91

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

お勧めのスビートライト

2020/10/19 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:713件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

いつもお世話になっております

自分は、依頼撮影で幼稚園保育園の子ども達を撮る機会が多いのですが
室内はもちろん、屋外でも、ストロボ撮影します
現在、ボディ2台体制で、片方にはオリンパスのFL-900Rと、
もう片方にはMETZの52AF-1を装着して運用しています

そのメッツのストロボがイマイチで、チャージ間隔がやや長かったり、バウンスがややゆるく
知らぬ間に左右のどちらかに向いていたりします
その、ストロボの代替えを探しています
条件はチャージ間隔が速めなのと、上下左右のバウンスに押しボタンロックが付いていることなどです

ルミックス一眼ユーザーのかた、オススメのストロボはありますでしょうか?

書込番号:23736768

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10727件Goodアンサー獲得:1287件

2020/10/20 02:22(1年以上前)

>ぱっくぴーさん

依頼されての撮影を考えると安定しているのは純正のパナソニックのDMW-FL580Lだと思います。

ゴドックスのV1だとリチウムイオンバッテリー採用でチャージも速く、ヨドバシだと36,480円で純正より2万くらい安いですね。

書込番号:23736888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2020/10/20 09:11(1年以上前)

チャージを短く、しかも多発するならオーバーヒートしにくいNissinのクオーツタイプが良いと思います。
私は、コマンダー(Air10s)経由のMG10ですが、天井バウンス多発でも、オーバーヒートしたことないです。(ボディはGH4かG8だけど)
クリップオンだと、MG80 Proの評判が良いようですが、、、、、って、フォーサーズ用ないのか。ニコン用だったら光りそうだけど。(MG10を買うまではニコンのクリップオンも使っていた)
クオーツじゃないi60Aにはフォーサーズ用あるのになぁ。
がんばれNissin。

書込番号:23737172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/10/20 17:03(1年以上前)

>with Photoさん
早速のレスをありがとうございます
パナソニック純正は高いばかりで、ここのレビューでも評価が低いので心配です

Godoxのストロボはなかなか良さげですね
ちなみにヘッド自体の左右首振り(バウンス)は硬めでしょうか?すぐ動いてしまうでしょうか?
実機を見れないですし、商品画像では、押しボタンロックは付いてなさそうですね

書込番号:23737958

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10727件Goodアンサー獲得:1287件

2020/10/20 23:27(1年以上前)

>ぱっくぴーさん

自分は純正のスピードライトしか持っておらず、GODOXのV1は触ったことしかないですが、適度なかたさのクリック感で動かしやすいと思いました。

使用頻度が高いとプッシュボタンがないので緩くなる可能性はあるのかなと思いますが、使ってみないと判断できないですね。

プロフォトを真似ての丸型ヘッドを採用、配光が均一になると思うので、良いと思います。

今のが故障したらGODOXで揃えようかなと考えてますが、頻繁に使わないのでなかなか壊れません。

壊れないのは有難いですが。

書込番号:23738624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2020/10/21 00:00(1年以上前)

>ぱっくぴーさん
V1はプロフォトA1に寄せているモデルなので、普通のストロボより二回りくらい大きいですよ。

ゴドックスは防水対策無しなので、雨や雪の中では使わない方が良さそうです。
ただ、特殊な環境で撮らないのであれば、安価なので安くて小さいモデルを見てみると良いと思います。
1万円以下でも良さそうなのがありますね。

書込番号:23738673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/10/21 22:22(1年以上前)

各々がた、色々なご意見を頂戴し、ありがとうございました。

Godox V1-O に決めました
KPI扱いの国内正規品を知り合いの写真店で安くしてもらえるようなので(価格COM以下)
注文しました

丸形の発光部は初めて使うので、どんな感じか楽しみです
あとは、バウンスヘッドがしっかりしている事を祈るばかりですね

書込番号:23740352

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

トライポッド

2020/09/25 01:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:7件

G9を購入し、G8をどうしようか迷いましたが、トライポッドをG8に付けて、動画専用機にしようと購入しましたが、ファームアップ後も反応せず。

そんな症状の方はおられますか?

明日(9/25)にパナソニックに聞いてみますが、G9でも動きません。

何か設定が悪いのでしょうか?

書込番号:23685469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2020/09/25 08:31(1年以上前)

これ?
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003870.000003442.html

変換付属ケーブルがどうとかかいてますがそれはOKなんですよね?よーしらんけど

書込番号:23685745

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2020/09/25 08:53(1年以上前)

ヒロシ隊長さん こんにちは

https://news.panasonic.com/jp/topics/203870.html

上のサイトを見ると ファームアップが必要なようですが ファームアップは済んでいますでしょうか?

書込番号:23685781

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2020/09/25 08:56(1年以上前)

ヒロシ隊長さん ごめんなさい

ファームアップ済みでしたね。

書込番号:23685785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/09/25 11:54(1年以上前)

すみません、変換アダプターを噛ますのを知りませんでした。解決しました。
ありがとうございます😊

書込番号:23686092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2020/09/25 12:18(1年以上前)

ヒロシ隊長さん 

解決されたようで良かったですね。

書込番号:23686145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/25 12:57(1年以上前)

三脚のことをトライポッドというんかいな。いちいちカタカナ語にせんでもええやろ

書込番号:23686272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/09/25 14:49(1年以上前)

>ヒロシ隊長さん

なぜ、
https://kakaku.com/item/K0001273053/
にスレ立てして、質問なさらなかったのでしょう?

違うところ3箇所にスレ立てして
しかも
タイトルが「トライポッド」
これじゃ多くの人は、一般名詞としての三脚のことと感じるので
質問意図が伝わり辛いです。

これからは
投稿方法、お気を付けあそばせ…

書込番号:23686460

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

標準

Zhiyun Weebill SのジンバルのG9での対応

2020/09/19 12:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件


メーカー公式には、G9はZhiyun Weebill Sの対応表に記載がありませんが、

実際にZhiyun Weebill SをG9でご使用された方がいらっしゃいましたら、

方法や動作などを教えていただけると幸いです。

Ronin SCのジンバルでは、メーカー対応表に記載がなくても、G9で普通に使用できるという報告もありました。


書込番号:23672578

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2020/09/19 14:26(1年以上前)

saeko.70さん

もしジンバルを使用なさったご経験が僅かでもお持ちなら、以下は、一切、無視して下さい。何と言っても、私は、ジンバル・ド初心者なので^^);


[Weebill S]の対応表には、「ジンバル本体からカメラ操作」と「レンズとの組み合わせでのバランス」とが記載されています。

「ジンバル本体からのカメラ操作」とは、録画の開始/停止、電動やコンパクトかめらのズーム操作等です。詳しくは、ご自身で良くご確認なさって下さい。なお、現在、非対応の機種でも、ファームウェアのアップデートで操作可能となる場合があります。

「レンズとの組み合わせでのバランス」可否に関しては、G9なら、まず問題にならないと思います。ただし、バランスが取れるレンズは、メーカー/機種問わず、限られます。以下に示すように、G9はGH5とサイズ/質量がかなり類似しているので、GH5で使用可能なレンズと、サイズ/質量が近いレンズなら、使用可能である可能性が高いと思います。もし、サイズ/質量が近いレンズをお持ちでない場合は、レンズを別途ご購入なさらないといけない「かも!!」しれません。

・Weebill S 対応表
https://oss.zhiyun-tech.com/zyplay/instructions_edit/supportmodel/WEEBILL-S-Camera-Compatibility%20List%20%20-%20EN.pdf

[対応表記載機種の中で、G9とのサイズ/質量に対し]
・近い例 (GH5)
https://cameradecision.com/compare/Panasonic-Lumix-DC-G9-vs-Panasonic-Lumix-DMC-GH5

・大きい/重い例 (S1H)
https://cameradecision.com/compare/Panasonic-Lumix-DC-G9-vs-Panasonic-Lumix-DC-S1H

・小さい/軽い例 (M50(Kiss M))
https://cameradecision.com/compare/Panasonic-Lumix-DC-G9-vs-Canon-EOS-M50


【超蛇足】
私は、文字通り、ジンバル・ド初心者です。saeko.70さんのご質問にお答えする資格など、以下をご覧になれば、全くない事が良〜〜くお分かりになると思います。

・ジンバル・ド初心者が【Zhiyun Crane M2】による撮影に挑戦! (3:44)
https://youtu.be/4FyCOY9LcXE

ジンバルの事を全く理解しておらず、憧れから、何とか希望価格に収まる[Zhiyun Crane M2]を、つい先日、購入したのですが、バランス調整を理解しないまま(バランスが取れていないまま)、撮影してしまったりとトホホ状態でした。(実質的な撮影日数)4日目にして、やっとジンバルで撮影されたような雰囲気が出て来て、嬉しくなり、厚顔無恥でアップしちゃったのが、上記の動画です。

この時は、

[GM5 + Panasonic 12-32mm F3.5-5.6]で撮影したのですが、[E-M10iii]との組み合わせで試してみたいと思ったものの、所有している標準ズームレンズ(12-32mmを含め、5本!)のどれを試しても、[E-M10iii]との組み合わせではバランスが取れず、どう考えても無駄な買い物、[Panasonic 14-42mm F3.5-5.6 ii]を購入し(*)、[E-M10iii]との組み合わせで、バランスは取れました。ただ、最大積載質量([Crane M2]は仕様値720gで、現実的には650gチョイと言われています)に近付くと、余裕だった[GM5 + Panasonic 12-32mm F3.5-5.6]と較べ、バランス調整は遥かにシビアな作業になりました。

試し撮りでは、GM5よりE-M10iiiの方が良さそうです(調子に乗って、また動画をアップするかも‥)。ただ、最初から、ジンバルの知識を持っていたら、[Crane M2]ではなく、[Weebill S]を購入していたと思います。今でも、[Weebill S]が欲しくて堪りません!!

(*)
バランスが取れるかどうかは、類似したサイズ/質量の[Panasonic Leica 15mm F1.7]で一応確認ししました。

書込番号:23672786

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/09/20 01:27(1年以上前)

>saeko.70さん
実際に使っては無いのですが、気になってカタログ見てみるとコントロールケーブルがパナソニックに対してはタイプCのUSBケーブルでの対応となつていますので正規の物に合わなから対応してないとしているのかもしれません、G9はMicro-B の強化タイプの特殊コネクタ使ってます。
Ronin-SCでもパナソニックのカメラはタイプCケーブルを使用となっているのでG9が動くのなぜかなと調べてみたらジンバルの制御はティザーモードにして使うのでG9はMicro-Bの接続ケーブルを使うとRonin-SCで接続できるようです。

参考でRonin-SでG9つなげた例です
https://youtu.be/rCjImW362PU

Zhiyun WeebillでG9も付属のMicro-Bの接続ケーブルを使用すると使えそうですがごめんなさい物を持って無いのでここまでです。
G9のUSBコネクタの下側がMicro-Bのコネクタになります

書込番号:23674313

ナイスクチコミ!2


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2020/09/20 18:04(1年以上前)


ミスター・スコップさん
詳しくご丁寧にご回答ありがとうございました。
Zhiyun Crane M2をお使いなのですね。
動画も拝見させていただきました(^^。ジンバル私も早く使ってみたいです。
私はジンバル初心者で、動画を撮影するのにジンバルは便利だなと考え、
コンパクトで使いやすそうなものを調べていくと、Zhiyun Weebill Sの評判にたどり着きました。
全てのカメラに使えるものだと思い込んでしまい、すぐ購入してみたものの、
所有しているG9が非対応ということに後で気づき、質問させていただいた次第です。

しま89さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、ケーブルに対応していなかったのですね。
まずはMicro-Bケーブルを別途購入して試してみる価値はありそうですね。
WEB上でG9でZhiyun Weebill Sが見つからないため、
Micro-Bケーブルで対応できるかどうか心配です...

素人の考えですが、
複数のケーブルで接続対応して、より多くのカメラに対応できるジンバルにした方が
より売れると思うのですが...

G9+Zhiyun Weebill S を
実際にお試しした方はいらっしゃらないですかね。。。


書込番号:23675725

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/09/20 20:45(1年以上前)

>saeko.70さん
Zhiyun Weebill Sのホームページから各社の対応表、設定のユーチューブがあります。取説見るとケーブルは各社のが付属していてMicro-Bもあるみたいですよ

書込番号:23676113

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2020/09/20 21:45(1年以上前)

saeko.70さん

返信、ありがとうございます。

> 全てのカメラに使えるものだと思い込んでしまい、すぐ購入してみたものの、所有しているG9が非対応ということに後で気づき、質問させていただいた次第です。

まだ、運用/撮影なさっていないと言う事ですか?
それとも、運用/撮影はなさっているけれど、接続したいと言う事でしょうか?

前者なら、前述の通り、所有なさっている[ボディ+レンズ]のバランスさえ取れれば、G9とWeebill Sとの組み合わせによる撮影は、可能です。ご覧頂いた動画でのGM5とCrane M2との組み合わせによる撮影も(アップしていないE-M10iiiとの組み合わせによる撮影でも)、カメラとジンバルとは接続されていません。

なお、Crane M2では、ジンバルのファームウェアのアップデートは、(Zhiyunのユーティリティー?ソフトウェアをインストールした)PCとUSB接続する事で実行出来ます。また、ジンバルのパラメーター設定や操作は、(Zhiyunのアプリをインストールした)スマートフォンとBluetooth接続する事で実行出来ます。パラメーター設定は、結構、重要なので、もしまだなさっていないのでしたら、行う事をオススメします。

ご覧頂いた動画の概要欄に、Crane M2でのパラメーター設定等の解説動画の再生リストを付けてあります。また、(再生リストにも含まれている)とても参考にさせて頂いたYouTuberの方々のチャンネルも、紹介してあります。ご参考になる事例もあると思いますので、もしよろしければ、概要欄を覗いてみて下さい。


> 複数のケーブルで接続対応して、より多くのカメラに対応できるジンバルにした方がより売れると思うのですが...

繰り返しになりますが、カメラとジンバルとが接続されていなくても、ジンバルを用いた撮影は、可能です。カメラとジンバルとを接続させ、ジンバル側からカメラ操作を行う場合、通信プロトコル/コマンドに合わせた検証等の作業が必要となります。従って、Weebill Sがターゲットとしている、サイズ/質量でなおかつ市場シェアの高いカメラが、最優先となるのは、已むを得ない気がします。例えば、GHシリーズですね。G9もGH系とまるっきり同じなら使えたのかもしれませんが‥‥

書込番号:23676272

ナイスクチコミ!2


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2020/09/21 20:10(1年以上前)


G9+Zhiyun Weebill Sを見つけました!
https://www.youtube.com/watch?v=nfFp4Ncl0rw&t=30s

Weebill Sの対応表にG9が載っていないということで、試して使用している方が
まだまだ少ないのでしょうか・・・

G9でも使えるということで、早速試してみたいと思います。

余談ですが、G9を4K60Pの無制限録画に仕様変更する裏技を行って、
撮影している人は思いのほか多くいるのでしょうか?・・・
使用感など聞いてみたいものです。。。


書込番号:23678502

ナイスクチコミ!2


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2020/09/21 23:07(1年以上前)


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2020/09/22 01:04(1年以上前)

saeko.70さん

動画のご紹介、どうもありがとうございます。

2つ目のTreeTanksDevさんは、G9以外にも、リストに掲載されていない機種を何台もご確認なさっていますね。tutorialとしても、非常に優れた動画だと思います。

1つ目のSean Nelsonさんのような作品は、どう頑張っても無理無理ですが、ジンバル・ド初心者として気になっていた上下動等が、このレベルの方でも若干見受けられたので、あまり気にし過ぎないようにしようと思いました。とは言え、ジンバルを使っておられる世界中の方々の中で、私が、突出してジンバルを使いこなせていないのは明白なので、頑張って習得するしかないんですけど‥‥


【おまけ】
「日欧EPAの対象は日本で生産されて輸出される製品について。弊社のカメラについては一部を除いて日本で生産していないため、今年2月1日付で発効された日欧EPAの影響は対象外です。 (ソニー広報)」

・デジカメ録画時間のびる説 (盛田諒氏、ASCII、2019/02/15)
https://ascii.jp/elem/000/001/813/1813558/

書込番号:23679071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2020/09/22 05:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

現在、G9+Zhiyun Weebill S の組み合わせで使っています。

既にTreeTanksDevさんの動画をご覧になられているなら説明は不要かなと思いつつ一応書いておきますw

カメラ側の設定項目にあるUSBモードを「PC(Tether)」にして
そしてWeebill S側は「camera」設定を「panaso」にします。

使用するUSBケーブルはWeebill S付属の「ZW-Micro-002」(Micro USB to Micro USB)を使用し
カメラ側のCHARGEコネクタの下半分にUSBケーブルを接続します。

これでG9をリモート操作することが出来ます。

因みにカメラ側のUSB給電をONにしているとジンバル側からカメラ側へ充電がされてしまい
ジンバルの電池の減りが早くなりますので状況に応じてOFFにした方が良いと思われます。

書込番号:23679183

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

Fnボタン

2020/08/07 16:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

クチコミ投稿数:38件

Fnボタンのカスタムしてますか?
どの様な配置でカスタムしてるか参考までに教えて下さい。

書込番号:23584470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2020/08/08 04:55(1年以上前)

してます。
電子水平器に割り当てたり。

書込番号:23585373

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2020/08/08 08:21(1年以上前)

k25k25kさん こんにちは

自分の場合は G9ではないのですが パナの場合 ダイレクトフォーカスにすると 背面のジョグダイヤル部分が フォーカス移動に変わってしまうため ジョグダイヤルで 使いたい項目をFnボタンに移行しています。

書込番号:23585556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/08 12:37(1年以上前)

現場で写真を撮るとき、よく設定変更するものは何でしょう? 絞り値や露出補正はたびたび変更しますが専用ダイヤルがありますね。MF切替えもそう。そんなふうに考えて行けば、自ずと決まってくると思います。いくつかのよくある撮影パターンを考えて、メモを書いて考えるといいかもしれません。

ボクがよく使うパナ機はGM5です。当然ボタンやダイヤルは少ないですが、Qメニューを組み合わせることにより合理的に運用できています。G9だと、あるいは1つくらいボタンが余る可能性もあると思います。

書込番号:23586022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5 ブログ 

2020/08/08 20:50(1年以上前)

別機種
別機種

多少は設定してます。
AF/AE LOCKの親指AFも使えるようにはしてますが、親指は他でも使うし中指AFでFn4に設定。
親指AFよりも押しやすい!

標準の再生ボタンが撮影直後は使いにくのでFn16に再生
すぐ使えるようにFn17にWi-Fi
いつでも変更可能なようにFn18に記録先スロット
このぐらいかな。

書込番号:23587001

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6015件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2020/08/09 18:39(1年以上前)

Fn4に手振れロックのON/OFFを設定していると、動画撮影中にON/OFFが切り替えられて便利です。

書込番号:23589067

ナイスクチコミ!2


れれあさん
クチコミ投稿数:16件

2020/09/06 12:32(1年以上前)

>taka0730さん
あぁ、まったく同じです♪
すごく便利になりますよね😊👍

書込番号:23645230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

プロサッカー観戦

2020/08/05 07:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:60件

G9+パナライカ100-400mmでJリーグの試合(サッカーで動きが早い)観戦で写真を上手く撮りたいのですが、おすすめの設定や撮り方はありますか?

迫力のある選手の写真を高画質かつブレずに撮りたいです。
Sモードでシャッタースピードを上げるのは普段からやっていますが、色々とアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:23580015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:1241件

2020/08/05 08:53(1年以上前)

>★GAMBA★さん

35mm換算で600mmの画角より大きくなると
ターゲットを画角に入れるのが難しいかと思います。

慣れるまで、照準器をカメラの左側に配置すると、
両眼視で選手を追尾し易くなるかと思います。

書込番号:23580111

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2020/08/05 09:03(1年以上前)

★GAMBA★さん こんにちは

>迫力のある選手の写真を高画質かつブレずに撮りたいです。

カメラの方は ISO感度上げ 必要なシャッタースピード確保するしかないと思いますが それよりも 選手の動き予測しながら 撮影する必要があると思います。

やはり 何度も撮影し 慣れていくしかないように思います。

書込番号:23580120

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2020/08/05 09:05(1年以上前)

★GAMBA★さん 書き落としです

最初の内は アップでの撮影だと 上手くフレームに入らないことも多いと思いますので まずは 小さめにフレミングして撮影し 慣れてきたら アップに挑戦していくと 慣れやすいかもしれません。

書込番号:23580124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27312件Goodアンサー獲得:3126件

2020/08/05 13:07(1年以上前)

1D系+長玉でJリーグを撮っています。
基本は露出設定です。
これは奥が深いです。
好きでないので手ブレ補正は使っていません。
AUTO ISOにすると闇雲に上がるので、使っていません。
とくにナイター撮影もあるので。
★GAMBA★さんの悩みの選手を捕らえるのは慣れです。
自分は長く単焦点だったので、慣れるしかなかった。
サッカーは撮りやすい位置だからといって、シャッターを切ってはいけません。
やはり、ゴールシーンでしょうか。
得点者の足にあたった瞬間や、頭にあたった瞬間。
GKの手をかすめた瞬間、手でブロックされた瞬間。
を狙っています。
ある程度慣れたら、スポーツモードはやめてMモードを勧めます。
動感を出すならSSを、1/250や1/500,ぶらすなら1/125、ぶらすとは手ブレでなく被写体ブレです。
動感でなくある程度止めたいなら、1/1,000くらい。
絞りは開放か、一段絞るくらい。
試合前の集合写真なら、もう少し絞る、2列なので。
この絞りはフルサイズで明るいレンズでの数字で、3/4では元々絞った感じになります。
これらを合わせて、ISOを合わせます。
以前はヒストグラムで確認でしたが、液晶でもいいでしょう。
AF設定も問題です。
1点だと逃しやすいですが、広いゾーンだと、狙っていない点に合うことも。
Canonの場合、領域拡大というのがあり、合わせたい1点で狙い、そのまわりでも補足する。
これがあって便利です。
露出で一番厄介なのが、春先や初冬の昼の試合です。
フィールドに当たる光が、陽があたっている部分と日陰の部分が刻々と変わる状況。
この時だけは合わせ切れないので、ISOはAUTOにします。
自分のまわりでも、何人か毎回撮っている人がいますが、露出の話は出来ませんね。
みんなスポーツモードで、数字を言っても理解出来ない人たちですから。
希望の瞬間が撮れたら、全紙にして選手にあげます。
毎回同じ数字で撮ってはいけません、撮影後反省会を開き次回の糧にしないといけません。
ま、慣れですね。

書込番号:23580469

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/08/05 15:48(1年以上前)

>★GAMBA★さん
基本は慣れです。100-400は300mm前後のズーミングが硬いのでできるだけ焦点距離を固定して追いかけるられるかの鍛錬になります。
それでは物足りない、常にズームして追いかけたいなら、50-200に1.4倍のテレコン付けての撮影になります。
多少裏技ですが、G9は多少高感度が他のバナソニック機より気持ちいいので、ISO上限を6400に設定してISO AUTOでなくiISO(インテリジェントISO)でAモードの露出固定撮るというのもあります。SSとISO感度をカメラ側で判断しての撮影ですので気持ちISOオートよりSSが高めになる場合があります。G9使用の前提でF8前後で撮影する100-400ぐらいしか使い道は無いのですが。

書込番号:23580713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/08/05 15:51(1年以上前)

こんにちは♪

既にMiEVさんが詳しく解説されているので・・・

残念ながら・・・おススメの設定とか?? うまく撮影出来る鉄板の設定なんて物は、この世に存在しないので。。。
その都度、その都度・・・最適な設定を自分で探る・・・あるいは微調節するしかありません。
↑一度設定したら・・・後はカメラにお任せ・・・自分はシャッターチャンスに集中する←なんてのは「夢の話」で。。。

極論すれば・・・毎試合、毎試合・・・本番前に「試写(リハーサル)」して・・・とりあえず本日の基本の設定を出して(作戦を決めて)。。。
試合が始まったら、始まったで・・・チョコチョコ写真や露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度の数値等)を見直しながら撮影するしかない物だと思います。
↑例えば・・・昼間(午後)の試合だと仮定すると・・・太陽の傾き具合で露出はじりじりと変化するので。。。
↑試合開始から・・・試合終了まで同じ設定で乗り切るなんてことはあり得ないわけで(^^;;;
まあ・・・モチロン「スポーツモード」みたいなフルオート設定で撮影していれば話は別ですけど??

オートフォーカスも・・・トラッキング系(顔認識・瞳認識等)の便利な機能は使用せず・・・「AF-C」&「1点AF」で撮影するのがベターだと思います♪
「プリ連写」機能なんかは、使ってみると面白いとは思いますけど??

「1点AF」の四角い枠の大きさを・・・被写体の面積に応じて=ズーム倍率に応じて・・・大きくしたり、小さくしたりするのがコツです♪
どちらかと言えば・・・「大き目」の枠で狙う方が食いつきが良いと思います♪
※小さ過ぎると「ピンポイント」過ぎて、返って食いつきが悪くなります(ピーキーになって迷う)(^^;

背景があまりゴチャゴチャしていない・・・あるいは選手単独(マッチアップシーン以外)を狙うのであれば「ゾーン」でもOKですけど??(^^;
↑G9は、AFの感度調整機能もあるので・・・追従感度等カスタマイズした方が良いと思います♪

写真は、動画と違って・・・ボールを持った選手を追いかけて、あるいはボールの行方を追いかけてカメラを「パン」したのでは上手く撮影できません。
※まあ・・・動画でもボールを追いかけてパンすると見難い動画になるんですけど(^^;(^^;(^^;

例えばゴール前のシーンなら・・・センタリングが上がってくる、もしくはスルーパスが出る・・・と思われる場所(ターゲットの選手)にフレーミングして待ち構える。。。

当然・・・キーパーのセービングシーンを撮るなら・・・キーパーにフレーミングしておいて、相手の選手がシュートを放つタイミングを見計らわないと、決定的シーンは捉えられません。。。
↑ハイ・・・シュートを放った瞬間にカメラをキーパーにパンしても間に合いませんので。。。(^^;(^^;(^^;

↑つまり・・・カメラマンにもサッカーのゲームプランや試合の流れを「読み取る知識」がある程度無いと??
そこそこサッカーに詳しいと言うか??「精通」してないと、決定的シーンを撮るのは難しいと思います(^^;

古いかもしれませんが・・・スポーツ系の撮影するなら「両眼視」は身に着けておいた方が良いと思います♪
「左目」で・・・フィールド全体の景色(肉眼で見る映像)を眺め。。。
「右目」で・・・ファインダー内の映像(大雑把なフレーミング)や撮影情報(AFポイントや食いつき)を確認する。
↑まあ・・・慣れると・・・左目の肉眼の映像の中に、右目のファインダー映像を重ねられるようになりますので(^^;(^^;(^^;(笑

↑こーすると・・・先ほどのゴールシーンで、右目でキーパーをフレーミングしつつ・・・左目でシューターのシュートを打つタイミングが計れると言うわけです♪

ご参考まで♪

書込番号:23580718

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/08/05 16:03(1年以上前)

>★GAMBA★さん
ごめんなさいいちばん大事な設定忘れてました。
AF-Cの時のAF追従感度の設定が大事です。
基本4の速度変化から使い始めてもらって、切替感度はそのまま
追従感度はマイナス側に、マイナス側が粘る、プラス側が俊敏
動きはプラス側に、マイナス側が一定、プラス側がランダム
です、撮影スタイルに合わせて設定してください

書込番号:23580739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27312件Goodアンサー獲得:3126件

2020/08/05 17:53(1年以上前)

補足で
#4001さんの書かれた両目を使うことは実践しています。
ファインダーを覗いていない方も、目をあけてフィールドを見て、狙っている選手はAF枠で捉え、パス先を予測する時にいいです。
選手によってはフェントをかけて、顔の向いていない方向にパスをする時もあるので。
CanonだとAI SERVOの特性にありますが、AFの敏感度の設定です。
AFの追随性を上げ過ぎると、敏感になって、狙っている選手の前を、別の選手が横切ると、横切っった選手に合おうとします。
これは機種によって違いますので、敏感度は現場で合わせるしかないです。
自分は同じスタジアムで同じ席で同じ時間でも、露出やAFの敏感度はその時によって合わせます。
同じ設定でも合いにくい時があります。

書込番号:23580895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2020/08/09 17:51(1年以上前)

皆さまご回答ありがとうございます。色々と試しながら昨日の試合で撮影してみましたが、思いのほか綺麗に撮れました。もとがFZ300使ってたので余計に画質の良さが際立ったのもありますが・・・笑
少し気になったのが、シャッタースピードを500より上げると、写真が暗くなりました。ISOはオートだったのですが3200より上げようとしたら、選択できませんでした。どうすれば上限を上げることができますでしょうか。

ちなみにSモード、ISOオート、POPのエフェクト、SS 400-500くらいで撮影していました。

書込番号:23588981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27312件Goodアンサー獲得:3126件

2020/08/09 18:37(1年以上前)

ISO AUTOの上限設定になっているのでは。

書込番号:23589062

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/08/09 20:35(1年以上前)

>★GAMBA★さん
ISOのボタン押すと設定画面になりますので、後ろダイヤルはISO感度設定ですが、オートの時は前ボタンで右上の上限が変える事ができます

書込番号:23589273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

動画のピント

2020/07/21 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:38件

こんにちは。

アクセサリー作りの動画を撮影しています。
指輪サイズのアクセサリーで4Kで撮影してフルHDにトリミングして拡大しています。レンズはキットのものか45mmF1.7を使用です。寄れるマイクロフォーサーズは使いやすいのですが、どうもピントが落ち着かない感じです。

ピントが遅いのは仕組み的に仕様みたいですが、何か適切なピント設定があったりしますか?手元で動きのある撮影は像面位相差?のあるカメラにした方が幸せなのでしょうか・・・?

置きピンは制作を意識しないといけないので本末転倒かなと思っています。パナ機を使った参考動画も今のところ見つからず。アドバイスもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:23549043

ナイスクチコミ!0


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:176件

2020/07/21 22:51(1年以上前)

指輪サイズのアクセサリーなら、本来ならば

アクセサリーは台の上に固定
カメラは三脚に設置

の条件でなければ安定した撮影は難しいと思います。

手元が動く被写体なら、照明を工夫するなりしてWIDE系のレンズで絞り込んで撮影が良いと思います。

15mmF1.7は高速なAFなので良いと思います。

個人的にはスマホで撮影された方が、ずっと安定した画質が得られそうな気もします。

書込番号:23549298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/07/22 07:40(1年以上前)

照明を使用して絞って撮影するのが楽ですよ。

書込番号:23549713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/07/22 08:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ピントは、ガラス板の様な「面」で存在します。

絞るとガラス板の厚みが厚くなる=厚みの中であればピントが外れない

AFの性質上、被写界深度が浅い(ガラスが薄い)とピーキーな動きになる

おはよーございます♪

う〜〜ん。。。
結論から言うと?? ドッチを取るか??だと思います(^^;(苦笑

ミラーレスや一眼レフ系のカメラで撮る動画は、「背景がボケる」。。。
↑まあ・・・この「描写」が欲しくて?? 使うのでしょうけど??
↑コレがあるがゆえに「ピント」合わせはシビアというか?? ピーキーな性質になります。
つまり・・・チョイと被写体が動いただけでピントがハズれる=サーチ動作を行う=映像がチョコマカ動いてしまう=見辛い=落ち着かない映像になる(^^;(^^;(^^;

と言う事で対策は2つ。。。

1:被写体=手元をあまり動かさない様に撮影する=演技をする。
>制作を意識しないといけないので本末転倒かなと思っています.
↑残念ながら・・・YOUTUBE等の撮影のほとんどがある程度の演技力を必要とします(^^;
先述の様に・・・ボケる映像はピント合わせがピーキーなので・・・オートフォーカスで撮影するとサーチ動作が入ってしまいます。
なので・・・作業する手元をあまり動かさない・・・←カメラに対して被写体を近づけたり遠ざけたりする動きを極力避ける。
何か商品を手に取って・・・カメラにUPするようなときは・・・ゆっくり、大げさに動かすように意識して動かす。。。

ホントに綺麗に撮影したければ?? longingさんのアドバイスにもある様にピント固定で・・・手元を(極力)大きく動かさない(カメラに対して近づく/遠ざける動きをしない様に意識しする)演技をする♪

2:絞りを絞る=被写界深度を深くする=ボケ無い様にする(^^;
絞りを絞ると・・・被写界深度が深くなる=ピントの合う範囲が広がる=背景がボケない=ピントのピーキーさが緩和される。
ピントのサーチ動作が行われても・・・映像上チョコマカ動くようには見えなくなる=落ち着く(^^;♪
絞りを絞ると映像が暗くなるので・・・ISO感度を上げて明るさを調整します♪
↑その代り・・・ISO感度を上げればノイジーな映像なるかもしれません??
↑まあ・・・ボケる=被写界深度の浅いミラーレスや一眼レフ系のカメラでは無くて・・・普通のハンディカムで撮影した方が楽でしょう♪(^^;(^^;(^^;

↑どちらかだと思います♪

ご参考まで♪

書込番号:23549784

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/07/22 12:22(1年以上前)

>セロリ森さん
動画メニューのAF連続動作はOffになってますでしょうか
なってなかったらOFFで撮影してみて下さい。

書込番号:23550160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/07/22 18:26(1年以上前)

>セロリ森さん
>アクセサリー作りの動画を撮影しています。指輪サイズのアクセサリーで・・・どうもピントが落ち着かない感じです。

被写体はほぼ静止物ですよね。
AFですとピントが背景に抜けたりしやすいので、制作中のアクセサリーの手元を動画で撮るにしても、
フォーカスはマニュアル(MF)のほうがいいように思います。

45mmF1.7で被写体から少し引き気味に撮れば、被写体(手元)が多少前後しても
ピントが外れることはほとんど無いと思います。

書込番号:23550674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2020/07/22 20:00(1年以上前)

>longingさん
ありがとうございます。台の上に固定試してみます。手に持って作業していたので自分の手が前後しています。

>I LOVE m43!さん
照明を設置してNDを入れていました、やっぱり独特に雰囲気がほしくて、、ありがとうございます。

>#4001さん
演技ですか?!その発想はなかったので目からうろこです。みなさん苦労されて撮影されていたのですね。絞り込みと両方試してみます。適度なF値があるかもしれないです。詳しいアドバイスありがとうございました。

>しま89さん
ONになっていました。OFF試し見てみます。ありがとうございます。

>まるるうさん
ありがとうございます。その方法も一度試してみます!

書込番号:23550875

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/07/22 20:02(1年以上前)

>まるるうさん
>#4001さん
セロリ森さんは固定の物でなく制作中の手の動きを撮りたいだと思います。ピントが遅いのでなく動きに合わせてAFが動いてしまい戻るのに時間がかかってるのでピントが落ち着かない感じになるとかと。
この場合はAF連続動作をOFFにしてAFが最初に合った位置に固定の方がいいと思います。

書込番号:23550880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/07/23 07:58(1年以上前)

>しま89さん
>制作中の手の動きを撮りたいだと思います。
それは理解してますよ。
上の私の書き込みで「制作中のアクセサリーの手元を動画で撮る」と言ってます。

>AF連続動作をOFFにしてAFが最初に合った位置に固定
これも分かります。しかし、その最初に合うピントがズレる可能性もあるわけで、
だったら最初からMFできっちりピントを合わせたほうがか確実かと思いました。

>セロリ森さん
いろいろ試して最善の方法(設定)を見つけてください。

書込番号:23551695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/24 10:53(1年以上前)


本格的な映像作品を撮るなら、カメラ固定、リハーサルを重ねてズーム、ピント、演者の動作など決めてからMFで録画と思います。

動きながらドキュメンタリー風に撮るなら広角絞り込み+ジンバルでしょうか。

GH5ですとAF追従速度とAF追従感度の設定ができます。が、バッテリーを非常に消耗します。

ご自分で見るだけならいいですが、手振れとAFではお客さんは観辛いと思います。

書込番号:23554357

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <635

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング