LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 9 | 2018年7月5日 12:14 | |
| 14 | 6 | 2018年7月3日 08:37 | |
| 23 | 9 | 2018年7月3日 07:38 | |
| 22 | 17 | 2018年5月27日 21:14 | |
| 385 | 90 | 2018年5月27日 03:26 | |
| 43 | 19 | 2018年5月19日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
題名の通りなのですがファインダーを覗いて動画撮影中に静止画は撮影できるのでしょうか
実物を触れれば確認ができるのですが近くにおいている店舗がありませんでした。
よろしくお願いいたします
書込番号:21940993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今試しました。ファインダーのぞきながら動画が撮れました。撮影中は写真を撮るような操作はできませんが、撮り終わった動画を再生中にボタン1つで静止画として切り出せました。
もしくは6Kフォトを撮影すると動画ファイルとして記録されるので、同様のことができます。
書込番号:21941106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
6kフォトという名前で検索かけたら納得できました。ありがとうございました>あちなぎそうさん
書込番号:21941175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4K/6Kフォトは写真です。確かに動画のコマごとですが、どちらかというとパラパラ漫画の用に1コマずつ撮影したのを取り出すイメージですので動画撮影中の静止画撮影とは違います。
haru0725さんが言われいる動画撮影中の静止画ですが、パナソニックの一眼カメラはできます。但し撮影したデータは16:9(動画の縦横比のまま)で撮影枚数の制限がありますが、同時記録で撮れます。
書込番号:21941280
2点
haru0725さん
メーカーに電話
書込番号:21941354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニックが動画に強いのは動画撮影中でも撮影記録ができるというのもあります。ソニーは撮影後だったと思います。オリンパスは一部の機種でできますが、FHD/30pの制限が付きます。
書込番号:21941437
1点
カシオはフル画素で静止画の記録ができて便利だったんですが、パナソニックはいつになったら出来るようになるのでしょうかね
書込番号:21941997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vipから(ryさん
出来てますよ、ただし、動画優先モードと静止画優先モードで分けてますからどのように撮るかです。
書込番号:21942403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
接点付きマウントアダプター使用時のボディ内手ぶれ補正、例えばKIPONやCommliteなどのマウントアダプターを使用した時にレンズ側の手ぶれ補正はOFFのままボディ内手ぶれ補正のみで運用することは可能なのでしょうか?G9のようなボディ内手ぶれ補正が高性能な場合、ヘタなレンズ側手ぶれ補正よりかは補正レベルが高いと思うのですが…
書込番号:21612931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レイトショーさん
KIPON「EF-MFT AF」 はGH5のファームVer2.9にアップした場合です。
まず、ボデ側の手ぶれ補正ON、OFFの切り替えが出来る様になります。
EF70-200mm F2.8L IS II USMの場合 ですが、
レンズ側のISがOFFでも、ボディ側がONならば補正が効いているようです。
(ファインダー内の表示で判断)
更に、レンズ側ISをONにした瞬間、カサッ!と音がしたので、レンズ側も
働いていると思います。(ON,OFFに連動して音が鳴ります)
次に、ボディ側をOFFにして、レンズ側ISをON、OFFすると、先程のように
レンズ側から音がします。つまりレンズ側の補正のみ効いているようです。
元々はEF400mm F5.6L USMで換算800mmで使いたいがためにG9を購入したのですが
マウントアダプターをVerアップしてからはボディ側補正が効くようになり良かったです。
参考までにAFCモードでの使用ですが、コントラストAFの宿命でしょうか、絶えずピントが
小刻みに前後して使用に耐えれません。
AFSモードでは瞬時に合焦し、精度も問題ありません。
また、EF400mm F5.6L USMの場合、電子シャッターでは何故かピントが甘いです。
メカシャッターでは問題ないのですが・・・
書込番号:21613877
4点
>チキンリトルさん
とても詳しくありがとうございます!
G9の手ぶれ補正をマウントアダプターでのレンズ運用でも生かせたらそれこそ夢のようなことですからね…
KIPONのEF-MFT-AF自体の質問になってしまうのですが、Ver2.9にはどうやってアップデートできたのでしょうか…?公式ホームページは2.6のまま音沙汰無しですし…
書込番号:21613932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レイトショーさん
輸入元のHPにはVer2.6しかありませんが、KiponOfficialにはVer2.9が
載っています。
http://kipon.com/
ここかイギリス向けサイトをご覧ください。
なお、輸入元HPに載っていないことから、自己責任でお願いしますね。
(rarファイルは解凍を誤るとインストーラーが途中で止まります)
書込番号:21614314
2点
>レイトショーさん
ここ?
http://www.kipon.com/en/articledetail.asp?id=116
ただレデューサー付のみかもしれません・・・・。それともver.2.7もEF-MFT AF II だけで 初代は2.6で打ち切りかも?
contactUsにメールして聞いてみたらどうでしょう?
非ユーザーなのでこれ以上判りません
私はコムライトユーザーです。 オリのM5mkIIで 「レンズ手ぶれ補正 優先」「シャッター半押し中 手ぶれ補正ON」 で
レンズ手ぶれ補正 OFF - シャッター半押しで像が安定
レンズ手ぶれ補正 ON - 常時手ぶれ補正が効いてる となりました。 シャッター半押しでもレンズの手ぶれ補正が効いてる感じ
でした。
書込番号:21614365
1点
>TideBreeze.さん
>チキンリトルさん
サイトまで教えて下さってありがとうございます!!
TideBreezeさん、普通のEF-MFT-AFのVer2.9とBaveyesのVer2.9がちゃんとあるみたいです!download Linkと書かれた下にそれぞれ2種類のアップデート方法ファイルをダウンロードできるようになってますね。
「can activate built-in IBIS」と書かれてるようにPanasonicでもボディ内手ぶれ補正を使えるようになったというアップデート内容のようです!
G9のような高性能ボディ内手ぶれ補正がついてるカメラで運用できるのが嬉しいです。。。
チキンリトルさんはG9にEF-MFT-AF Ver2.9装着してボディ内手ぶれ補正でCanonレンズ運用をできてらっしゃるんですよね?
書込番号:21615019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レイトショーさん
>TideBreeze.さん
>チキンリトルさん
はじめまして、G9に現在持っているキャノンのEF400mmF5.6LレンズやEF70-300mmF4-5.6 IS UUSMを使用したくて
フォーカルレデューサーレンズのKIPON BAVEYES EF-MFT AF 0.7x を導入したいと考えています。
EF400mmF5.6の場合はフルサイズ換算で望遠は800mm×0.7の560mmにダウンしますが、明るさはF5.6⇒F4に明るく
なるので、野鳥撮影などには大いに期待できるかなっと思っています。
KIPONのアダプターを使って野鳥撮影などをなさっていましたら使用感を教えていただければ幸いです。
書込番号:21937928
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ルミックスのカメラを初めて使用しておりますが、皆さんにお尋ねいたします。
ダブルスロットルの、設定をカード 1. JPEG 2. RAW と設定しておりますが、記録できません。
試しに、どちらのスロットも、JPEG 設定すると、記録できます。 当然フォーマットも当該機で
おこなっておりますが、ダブルスロットル機能、記録方法で設定する以外に、なにか別な設定の
仕方が有るのでしょうが、御教示いただければ幸いで。
因みにですが、カードを@とA入れ替えて撮影しても、結果は同じです。
以上、宜しくお願い申し上げます。
2点
こんにちは。
まず、スロットルではなく、スロットが正解だと思います。
それはさておき、他社製品ではどうか知りませんけれど、LUMIXではRAWで記録出来ない条件が幾つか有ります。
もう一度マニュアルを参照した上で、その様な条件の撮影設定になっていないか確認された方がよいと思います。
書込番号:21864359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
G9持ってないので間違っていたらごめんなさい、
LUMIXだと撮影メニューの「クオリティ」で、
RAW+JPEGにされていますでしょうか。
書込番号:21864378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハイディドゥルディディさんが既に書かれていますが、
下記の設定を確認してください。
1.クオリティ:RAW+JPEG
2.ダブルスロット機能:振り分け記録
JPEG記録先(1)、RAW記録先(2)
この設定でRAWを吐き出すタイプの撮影をした場合は、指定されたスロットにデータが保存されます。
(実際に試してみました)
書込番号:21864521
4点
うん、私もRAW+JPEGにしてないんじゃないのと思ったw
書込番号:21864547
1点
もう答えが出てるようですが、RAW+JPEGに設定ですね。
メニューからも行けますが、背面LCDから設定する方法をご参考までに。
写真を2枚上げました。
1枚目はDISPボタンを押した状態です。
ここで真ん中辺に有る「RAW・・」をタッチ
次画面で
「RAW+ファイン」か「RAW+スタンダード」をタッチして選択
で行けると思います。
書込番号:21864685
4点
>ブララビさん
>AE84さん
>スモールまんぼうさん
>ハイディドゥルディディさん
>ゆい♪さん
ご返答ありがとうございます。
個別のお礼で無くてスミマセン。
丁寧に説明して頂きありがとうございました。 お陰様で無事に撮影可能になりました。
メインで使用しているペンタは、カードスロットの振り分けで、一発で指定できるんでちょっと
戸惑いました。
書込番号:21865951
0点
LUMIXのデュアルスロットはRAW単独では記録できないという解釈でよろしいのでしょうか?
5D3のデュアルスロットではCFカードにはRAW、SDにはJPEGというような振り分けができますが…
書込番号:21934092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>左より右さん
質問内容は「RAWとJPEGを指定したSDカードに書くように設定したはずなのに、
JPEGしか吐き出されていない」というものでした。
(原因はクオリティの設定漏れ)
クオリティをRAW、RAWの書き出すSDカードの指定をしておけば、RAW単独でも記録されますよ。
ただし、6K/4Kフォトやフォーカスセレクト等のJPEGしか出力しない撮影はRAWは出力されません。
書込番号:21934440
2点
スモールまんぼうさん
解釈間違ってましたか(^_^;)
G9(LUMIX?)についてもっと勉強します。
書込番号:21937834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
はじめてフラッシュライトを購入しようと思います。
ニッシンのi40のi60が評判がいいようなので
どちらか購入したいのですが、ポートレートや室内の撮影などの普通撮りであればi40で大丈夫でしょうか?
光量的なそんなに大差ないと聞いたことがあるのですが i40遠隔 ができないのでしたよね? 遠隔はしないので光量やg9とのボディバランス、操作性がよければi40の方にしたいのですが
どちらがいいと思いますか?
書込番号:21851172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>dededen01さん
マイクロフォーサーズなら
i40で充分です。
フルサイズのi60より
光量に余裕有ります。
なぜなら
マイクロフォーサーズは
フルサイズより
2絞り深度が深い
フラッシュの光量はGNで現され
絞り値 X 距離
マイクロフォーサーズは浅い絞りで使う事になるから
フラッシュ光も弱くなるのです。
書込番号:21851228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フルサイズの方が2段高感度を使えるからチャラになるとも考えられるよ?
そして根本的に被写界深度を深くしたいという発想なら
確かにスモールフォーマットの方が絞らなくても深くなってくれると考えられるけども
被写界深度を浅くしたいという場面では
スモールフォーマットでは不可能で使えないという事もある
結局、どういう使い方をするかしだいなので
単純に
「マイクロフォーサーズは浅い絞りで使う事になるから
フラッシュ光も弱くなるのです。」
という話になるわけではないです
書込番号:21851447
2点
あと、僕は人物をストロボで色々撮影してきましたが
僕の撮影スタイルでは光量が足りなくて困った事は無いです
逆に光量が多すぎて困った事は何度もあります
この点、ニッシンのストロボは光量を1〜1/256まで調整できるので
非常に優れたストロボと言えます
書込番号:21851454
2点
光量を比較する時は必ず『35mm照射角』で較べてくだされ。
撮影レンズのズームに連動ズーム照射するようになってから、
GNが大きく表示できる連動テレ端の値を表示するチョロまかしが当たり前に横行。
なお、一台目は純正、二台目以降に社外製をお奨めしています。
書込番号:21851636
1点
いろんな制御を簡単にと考えるなら純正を選んだ方が無難は無難ですが・・・
書込番号:21851638
3点
ストロボをいろいろ調べてみた事があります。
パナソニックの純正もそうですが
オリンパスも純正もオススメではありません。
(おそらくオリンパスのストロボの中身はパナのと同じ)
なんかイマイチです。純正なのに、実用レベルではない感じ。
この性能でこの値段とは高すぎと感じます。
自分はニッシンジャパンのi60をオススメします。
ニッシンジャパンの表記はちょっとズルくて、あたかも光量が大きく見えるのですが、そうではありません。
ですが充分実用レベルです。
G9だと、複雑な撮影にもトライしていけると思いますので
光量が大きめを選んだ方が後悔しません。
私もi60を持っています。
ちなみにi60はカメラのストロボに反応して
オフシューでも発光させる事が出来る
光学スレーブ機能があるので、多灯にも使えます〜〜
ストロボ選びの原則は、「迷ったら光量の大きいものを買え」です
書込番号:21851698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
dededen01さん こんにちは
i40とi60ですが コンパクト性でしたらi40 性能から見るとi60だと思いますし i60ニッシンのストロボの中では珍しく液晶画面が使われていて認識性は良いです
でも 自分は GX8などでi40使っていますが 普通に使うのには問題ないですし 使い易く日中シンクロの精度も高く使えていますのでお勧めです。
書込番号:21851726
1点
>モンスターケーブルさん
>もとラボマン 2さん
>a&sさん
>okiomaさん
>うさらネットさん
>あふろべなと〜るさん
>謎の写真家さん
皆さん回答ありがとうございます。
自分は 多灯をワイヤレスもしないと思いますし、i40でいいかなと思いました。
しかしやはり光量を大きいほう購入したほうが後悔は少ないのか…
よく聞くのが普段取りでフォーサーズならi40で充分だよというのと 、 実際光量もそんなに変わらないしコンパクトなぶんi40にしたら?と知り合いの方にも言われました^^;
普通のスナップ程度であればi40で良さそうですかね?
書込番号:21851832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルは高感度が使えるので
例えばISO100でGN40ならISO400でGN80
ISO1600でGN160
なので光量の不足はフィルム時代よりも補いやすいです
書込番号:21851838
0点
dededen01さん 返信ありがとうございます
書き落としましたが i60 i40のGN40に対しi60のGN60と大きく違うように見えますが これはズームヘッドの影響もあり
焦点距離35oに合わせた場合 i40はGN27(ISO100) i60はGN32(ISO100)と 広角側では光量の差少なくなります。
書込番号:21851893
1点
>あふろべなと〜るさん
フルサイズの方が2段高感度を使えるからチャラになるとも考えられるよ?
⇒では 日中シンクロする時は
どうでしょうか?
高感度になればシャッター速は速まり
HSSに達しやすくなるし
シャッター速度も速くなるから
HSSのGNは低下します。
HSSでの光量は高感度で補えないのです。
書込番号:21851961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それと
高感度とフラッシュは相性悪いです。
昔はISO800以上だと
オート調光が誤差働すると
シーンが増えると言われてました。
それと フラッシュ光はハイコントラスト化します。
高感度もハイコントラスト化します。
ダブルでハイコントラスト化するから
人物撮影には適しません。
1982年 フジカラーHRと言うフィルムは
定常光とフラッシュ光を見分けて
コントラストを最適化すると言う新技術が使われました。
フラッシュ撮影だと
モノクロのコントラストフィルター
オレンジフィルターが全く効かなくなります。
フラッシュ光自体がハイコントラスト化するからです。
書込番号:21851982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純に値段だけで考えるとi60の方が同じクラスの他社と比べると割安感が有るのは確か。
私は大は小を兼ねるでi60にしました(^-^)v
書込番号:21852098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>⇒では 日中シンクロする時は
どうでしょうか?
高感度になればシャッター速は速まり
HSSに達しやすくなるし
シャッター速度も速くなるから
HSSのGNは低下します。
HSSでの光量は高感度で補えないのです。
日中シンクロで高感度使う馬鹿いないって(´・ω・`)
>高感度とフラッシュは相性悪いです。
昔はISO800以上だと
オート調光が誤差働すると
シーンが増えると言われてました。
僕はデジタルになってからマニュアル調光しか使わないです
オートは無駄に手間がかかってメリットがない
あくまで僕の撮影スタイルではね
>それと フラッシュ光はハイコントラスト化します。
高感度もハイコントラスト化します。
ダブルでハイコントラスト化するから
人物撮影には適しません。
それをいったらスモールフォーマットってだけでハイコントラストですよ
感覚的にはフルサイズが2段高感度にしてチャラになる
書込番号:21852205
1点
あと僕は日中シンクロではグローバルシャッター機を使ってるので
HSSは使ったことありませんよ…
普通のストロボでシンクロさせてます♪
そして何度も言いますが謎の写真家さんは被写界震度をかせぎたい方向での話しです
逆のときスモールフォーマットのカメラはどうするんだい???
書込番号:21852218
0点
dededen01さんとは持ってる機材も似てるし、買おうとする時期も似てますね。僕もストロボを検討しているところです。コンデジ時代に暗いところでのフラッシュ写真の微妙さから、ずっと自然光で撮ってきましたが、人物中心なのでこれから勉強していこうと思ってます。
僕はとりあえず純正のfl360lにしようとしています。g9の基本機能を使ってみたいので。ワイヤレスも気になります。
書込番号:21855961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
皆様こんにちは。 今回、ペンタックスのK-rをそろそろ買い換えようと、「次、買い換えるならフルサイズ」と思っていたのですが、動画も撮りたいと思っているのと、オーロラ撮影の機会があるのとでいろいろ調べましたところ、GH4の評判からGH5、そしてG9にたどり着き、いろいろスペックなど調べるようになりました。
オーロラ撮影などは、やはりフルサイズなど画(?)が大きい方がいいと書いてあるものを読みました。 なのに、結構皆さんOlympusやLumixなどフォーサーズで撮られてる方も多い。 なぜなんだろうと疑問に思い、質問させていただきました。
今、迷っているのはSonyのα7IIIとこちら、G9でございます。
「フォーサーズは小さいから軽い」とありましたが、こちらの比較ではα7IIIのボディの方が軽いそうですし。 ただSonyはレンズが高い、こちらはフォーサーズ用ということでOlympusでもPanasonicでも使えるからレンズも豊富、、と伺っています。
無知の思い込みで「フルサイズに勝るものはない」というのに、APS-Cどころかフォーサーズがオーロラ撮影にも適しているという理由を伺いたいです。 なぜ皆様は、フォーサーズをお選びになったのですか?
6点
>iichiko513さん
風景写真は
移動 移動 移動で
足で撮るから
オーロラみたいに暗いものだと
フォーサーズなら
F2.0のレンズでもコンパクトで
シャッター速度の選択が増えるから。
書込番号:21789819 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
iichiko513さん こんにちは
>「フォーサーズは小さいから軽い」とありましたが、こちらの比較ではα7IIIのボディの方が軽いそうですし
G9やGH5などは大きいのですが G8やGX7でしたらコンパクトですし ソニーの場合ボディはコンパクトでもレンズを含めると大きく レンズの選択も マイクロフォーサーズの方が安価でコンパクトの物が多く 選択肢も多いので 自分はマイクロフォーサーズ使っています。
でも オーロラなど 高感度必要としている場合だったら 三脚前提の為 重さ気にならないのでα7V選ぶと思います。
書込番号:21789890
5点
K-7,5,Us,3,3Uとペンタ機を使ってきて、今はK-01だけ残してμ4/3とキヤノンが中心になってしまった者です。
>なぜ皆様は、フォーサーズをお選びになったのですか?
私の場合、足元をチョロつくワンコを歩きながら撮る為、LVのAFや、バリアンのタッチパネルに期待して導入しました。
ペンタ機に比べ歩留まりは、70Dが5倍以上、GX8が10倍以上、M1markUは7〜8倍良くなった印象です。
GX8の顔認識は、白い犬にはかなり使えて重宝していますが、店舗でG9を弄ると更に使える感じですね!
ソニーのAFも評判が良いようですが、店舗以外で弄った事が無いので、μ4/3との差は解らないです。
なのでファインダーを覗いてじっくりピントを追い込める場合は、私の場合はメリット半減なのですが、
コンパクトさ故に何処にでも持って行けるので、シャッターチャンスが増えたように思います。
大きなセンサでもジャスピンの頻度が少なければ、AF精度が高いμ4/3よりも気に入った画は撮れないでしょうし、
大きなセンサの機材が重くて持ち出しが減るのなら、μ4/3よりも気に入った画を撮れる機会が減ってしまうと思いますよ。
画質(GX8とM1markU)については、屋外やIS0400程度まではAPS-Cと遜色なく感じますよ。
あと、レンズですね。
12-35mmF2.8のコンパクトさと発色(空が真っ青に写る!)の良さや、
12-40mmF2.8proの精細感と近接性能は、μ4/3を追加して良かった! と心底思います♪
逆に、シグマの18-35mmF1.8Artが使えないのが痛い…
ペンタのAPS-Cなら手振れ補正を効かせて使えるので、下手なレンズのフルサイズより良い画が撮れたり撮れなかったり(笑)
オーロラ撮影に詳しくないのですが、その用途で評判の良いレンズからマウントを絞っていくのも良いかと思いますよ。
18-35mmF1.8Artがオーロラでも評判が良いのであれば、KP追加ってのもありかもしれないですよ〜
書込番号:21789916
6点
>iichiko513さん
マイクロフォーサーズは、4K動画の画質が十分美しく、
撮った時のファイルサイズが扱いやすいことが魅力です。
スチルはフルサイズの方が余裕があり良いです。
書込番号:21789972
2点
難しいですね。
人それぞれの考えのもとで機材を選ばれているから・・・
求めるものが何かで変わってくるのでは?
例えば
オーロラを撮るためだけに画などを求めて撮影をしたいのか
旅行をかねてついでに気軽にオーロラもと考えているのか
機材を出来るだけ軽くコンパクトにしたいとか
などなど・・・
書込番号:21789987
4点
適材適所ってことじゃないかな。
オーロラ撮るのに、α7IIIとG9で迷うってのがわかりません。
α7IIIで問題ないのでは?
予算?
書込番号:21790030
6点
>iichiko513さん
α7VよりE-M1やG9の方が堅牢性がある。
重量もレフ機より軽い、勿論機種によりますが。
レンズも然り。
この辺を組み合わせて考えると
マイクロフォーサーズになるのでは?
書込番号:21790057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>iichiko513さん
動画も撮るならソニーは動画撮影時の放熱に問題があるので、パナソニックの一択です。
動画メインならGH5も視野に入れてもいいでしょう。
書込番号:21790121
6点
>iichiko513さん
α7Vは本体はコンパクトですがフルサイズなのでレンズが巨大になりますよ。
書込番号:21790131
1点
私はオーロラは撮ったことはないのですが、オリ機でオーロラを綺麗に撮影して紹介してるサイトがありましたので、マイクロフォーサーズ機でのオーロラ撮影時のメリットや設定なども参考になるのではないでしょうか。
「極地対応、凍結OK!?オーロラ撮影に最適な超おすすめ一眼カメラ」
https://dent-sweden.com/travel-tips/camera/northern-light-camera
「星空 神秘の天体ショー オーロラを撮ろう」
https://fotopus.com/hoshi/howtoaurora.html
基本的にフルサイズで明るいレンズは高くて重たい。
強力な手ぶれ補正で手持ち撮影とか、極寒地でも撮れる信頼性とかも極寒地での防塵防滴,耐低温に定評があることも重要なポイントかも。
堅牢とか信頼性になると、オリ機やパナ機も上位機に限られてくると思います。α7IIIの場合はどうかわかりませんが、ソニー機の「防塵防滴に配慮しました」という程度のカメラで極寒地での撮影は信頼性においてちょっと心もとない気はします。
書込番号:21790138
5点
>ここにしか咲かない花さん
>娘にメロメロのお父さんさん
>牛と月餅さん
>神父村さん
>ハタ坊@30代さん
>もとラボマン 2さん
>あきらKさん
>にこにこkameraさん
>okiomaさん
>謎の写真家さん
皆様、ご親切で多様なご意見をありがとうございます。 そうなんですね、、フルサイズはレンズも重い。 確かに。
ここは親切な有識者の方々が多くて、助かります。 ありがとうございます。
書込番号:21790165
4点
マイクロフォーサーズはバランス、だと思います。
システムのバランスとしてもアドバンテージがあると思います。
マイクロフォーサーズでも"良い"レンズを求めれば、それなりに大きく、高い。
しかしフルフームはミラーレスでボディがコンパクトにできても、やはりレンズは大きく重い。
"良い"レンズは輪をかけて。
でもマイクロフォーサーズにはリーズナブルなレンズもあるし、ボディもある。
ここらがシステムのバランスかなー。。
でももし?
まったくトータルパッケージのおもさ、大きさが苦にならない、気にならないなら、もう一つのA7Vが全ての欲求を満たすのではないでしょうかー^ ^
でもおそらくA7Vを選んだってGMレンズが欲しくなる。
CPとか大きさ、重さを許容できたらそりゃフルフームです^ ^
書込番号:21790167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どちらにせよ予算できまるんで、カメラもほどほどにって感じですね。他の趣味も、やってた方が、高いカメラやレンズが。欲しくならなくてすみますよ。メーカーにしてみれば、高いもの、どんどん出して、売りたいですから。趣味がカメラだけのカメラ馬鹿だと、高いの欲しくなりますよ。
書込番号:21790211
7点
オーロラを撮るのが主体でマイクロフォーサーズを選ぶ人は居ないと思いますけど・・・
選ばれる方の予算もありますし、操作性や絵作りからパナやオリに行きついているだけかなと。
フォーサーズでもレンズで補えば大抵の物は撮れると思います、けど
私は夜景や夜間の撮影はα6500を使いますが、ポートレートではパナを使います。
動画はその日の気分で変えますけど、失敗したく無いときはパナです。
なぜならパナは良い意味でニュートラルな絵作りにまとめてくれるからです。
でもαシリーズの光の捉え方をパナのカメラはマネできないと思いますので
オーロラを主体で撮りたいならα7Vが良いのかなと思います。
書込番号:21790234
4点
>iichiko513さん
αはもちろんパナのカメラも元ミノルタ技術者が関わってます^^
書込番号:21790412
2点
ここにしか咲かない花さまが貼ってくださった、オーロラを撮って
おられる方のリンク、凄いですね! こういう世界があるのですね。
昔は、信頼性といえばニコンの独壇場でしたが、過酷な環境下での信頼性
に関して言えば、いまやオリンパスが断トツなのですから、隔世の感があり
ます。
店頭で見るだけの印象ですが、ソニーのフルサイズ(ミラーレスのもの)は、
かなり華奢で、何と言いますか・・・・スタジオフォト向き、とでも言うべき製品
なのかもしれませんね。
私は超高感度領域できちんと色が乗るようにという目的で、フォーサーズの
サブにフジのシステムを導入しましたが、操作性が自分にとっては大混乱なのと
意外とレンズが揃っていないため、「失敗したかな」と思っているところです。
フルサイズですと、サードパーティのレンズもありますから、画質うんぬんを
言わなければ意外とレンズはあります。(フルサイズの撮像素子のスケールに
画面の端まできちんと解像するレンズを造るのは、設計も生産も物量も
たいへんなことになると実感します。そこをかなり真摯に追究しているシグマの
レンズが、モデルチェンジするたびに非常識なほど巨大化しているのが
証左とも言えます)。
レンズまで含めると、マイクロフォーサーズは「高画質なシステム」だと言って
間違いないと思いますよ。あとは、自分の用途であれば、静止画も4Kくらいの
解像度で、ISO8000くらいまできちんと色が乗るようなボディを企画して
もらえれば何の文句もありません。私の最初のフルサイズは1200万画素でしたが
知り合いには「非常識なまでの高画素」という印象を与えたようでした。これで
足りない用途は、当時まったくありませんでした。
書込番号:21790542
13点
>iichiko513さん
望遠鏡トップメーカーは、天の川やオーロラなど、天体の赤い色がセンサーの改造をしなくてもよく出るセンサーを持つメーカーや、レンズ性能が良いメーカーを使っていますね。
レンズのこともありますし、フルサイズなら間違いない!ということでもないと思いますよ。
特に動画は、例えば同じ4k撮影ができても、センサーの一部しか使わないなんちゃって4kしか撮れないメーカーもあれば、全画素読み出しのものもあります。
投資額とシステム全体の持ち運ぶ限界量などを店舗で詳しい方によく相談し決めるのが良いと思いますよ。
書込番号:21790569
2点
結論としては,人それぞれでしょうか.
例えばオーロラ撮影の現場で(オーロラでなくても良いのですが),カメラマンが皆同じカメラを使っているようですと,あまりに無個性で違和感を感じます.カメラマンそれぞれに個性主張があって良いと考えているので,オーロラを撮るにも,フィルムからフルサイズ,マイクロフォーサーズ,あるいは645まで,様々な撮り方,撮るカメラがあって良いと思います.もちろん,それぞれのカメラで,長所た欠点など特徴を十分認識すれば,そのカメラとして最高の画質で写真が撮れる訳です.そうしたカメラマン各自の様々な考え方などがあるのが自然なように感じています.
ちなみに私はオーロラは,断然フルサイズで撮ります.それはオーロラの動きの変化が早いときシャッター速度が1秒程度でないとオーロラの形がハッキリしない場合もあります.その状況でISO12800で撮れるように準備.でもそうした写真ばかりでなく露光時間が10秒,20秒の写真も撮ります.でも結局写真の評価は微妙.なのでその場でコレと思うシャッター速度で撮るのが,精神的には一番.
書込番号:21790839
3点
G9は、どちらかと言えば
α9相当のスペックですね。
書込番号:21790888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フォーサーズをなぜ選ぶのが
トータルバランスがいいからですかね。高感度が悪いと言ってもIso6400以下しか使わなければセンサーの差はそんなにありませんし、ボケが出ないと言ってもポートレートメインで撮らなければ、レンズとテクニックで十分カバーできます。
連写も下手な一眼カメラよりは良くなってますし、ショルダーバックにカメラ2台、レンズ5〜6本入れて移動できるのはM4/3ならではかと。実際は結構バテバテになりますが(^-^;
あとM4/3のカメラが大きくなったと言われますが、一部の上位機種だけで、2〜3年前には無かった高解像度のレンズ、超望遠レンズを使うために(賛否は有りますがでかく重いレンズです)、ホールド性、耐久性、手ぶれの強化を考えるとの大きさで、多分フジの X-H1も同じ考えかと。上位機種で無いオリンパスのペンとかパナソニックのGX,GFはミラーレスならでは、M4/3のコンパクト性はキープしてると思います。
それとオーロラの時も書きましたが、極寒での動作考えるとで-50℃の南極でも動くのはGH5,GH4だけでメーカーも嬉しい誤算だとは言ってます。SもFも電池は動作不良になったそうです。
ただ動画で4kをと考えると現在の価格で4K60P使えるのはパナソニックだけとだけ言っときます
書込番号:21791314
19点
レンズを2本以上持ち歩くなら、
特に望遠〜超望遠なら
マイクロフォーサーズの
小型軽量さは無視できません。
APSCでも、本気で揃えると
やはり持ち運びは厳しいものが
あると思いました。
書込番号:21791384 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>iichiko513さん
オーロラを美しく撮るという理由だけであれば、μ43が優れているとは言えないでしょうね。
μ43の強みはシステム全体で素晴らしく軽量、小型になる点だと思います。すでに指摘があるように、レンズを含めて考えるとはっきりとが他のシステムと差が出ますし、さらに三脚+雲台が必要なケースでは、圧倒的に有利になります。移動が必要な際の機動性は、他のシステムよりも非常に高まります。オーロラ撮影のために長距離の持ち運びが必要なら、この点でお勧めできます。
センサーサイズが小さいことで、高感度の問題をしきりに指摘する人もいますが、高感度があまり必要にならないように、μ43の手振れ補正は素晴らしく進化しています。
また、ボケの問題を指摘する人もいますが、明るいレンズを使えば解決します。μ43ではお値段も、大きさも、重量もリーズナブルな明るいレンズを出して、ニーズに応えています。
センサーサイズが小さいことによる課題については、解決策をメーカーが用意しているので、僕は気にしなくてもいいと思っています。
システムとしての軽さ、機動性を重視するかどうかが、決め手になるのではないでしょうか。
書込番号:21792527
15点
嗜好の問題と思いますのでレスすべきか迷いましたが、各人に合う合わないの鍵になると思いますので、あえて書かせて頂きます<(_ _)>
>また、ボケの問題を指摘する人もいますが、明るいレンズを使えば解決します。
私の場合、解決しませんでした…
7DUを手放すつもりでM1markUを導入しましたが、ボケに関しては40-150mmF2.8proを購入しても解決せず…
シグマの50-150mmF2.8DCOSや50-100mmF1.8、EF135mmF2の水彩のようなボケは、75mmF1.8を導入しても得られなかったです…
EF70-200mmF4Lの良さを実感しつつ手放し、上記レンズに買い換えたくなる用途(嗜好)であれば、μ4/3で望遠に満足できない可能性ありだと思います。
ただこれは好き好きの問題であって、良し悪しの問題では無いように思います。
逆に、50-100mmF1.8みたいな変態レンズに興味が無いのであれば、40-150mmF2.8pro&μ4/3は万人にお勧めできるスーパーレンズだとも思っています。
>スレ主様
脱線すみません<(_ _)> オーロラに望遠は関係ないですよね…
動画に重点を置くのならパナかな? と私も思いますが、オーロラをPCを使わずに比較明合成するなら、オリのライブコンポジットは使い易いように思いますがいかがでしょうか?
仕事で使うなら、歩留まりの良さが最優先と思いますが、趣味で撮るなら楽しく撮れる機体が一番かと。
私の用途では最も使い勝手の悪いK-1、今真剣に購入を検討しています。 実機を触ってとても好きだったから(笑)
満足度って意味では、「コイツで撮れなかったのならしょうがねぃや〜」と思える機種を見つけるのが最善だと思いますよ(^^)/
書込番号:21792805
2点
いやあ、解決しないケースがあるのはもちろんです。
f2.8同士、f1.8同士で比べたら、ボケの問題は解決しませんよね。
ちょっと表現が強すぎたかもしれません。
μ43陣営は「明るいレンズの品ぞろえも増やして、解決に近づくように努力している」くらいの表現が適切でしょうか。
失礼しました。
書込番号:21792866
3点
>なのに、結構皆さんOlympusやLumixなどフォーサーズで撮られてる方も多い。
つうか、フォーサーズユーザーは「小さいセンサーでもこんなに綺麗に撮れるんだぞ!」
って証明する為に写真撮ってる様な人も多いから、写真をアップする人が多い。
逆にフルサイズユーザーは、別にムキになる必要も無いからそんなにマメにアップしない。
ちなみに、ネット以外のガチ撮りのフォトコン等ではこの比率は逆転する。
書込番号:21793473
12点
u>iichiko513さん
>横道坊主さん
オリンパスは何かと「フルサイズを超えた」とか煽るからなぁ。
書込番号:21793522
6点
OLYMPUSは使ってる人、多いですよ。かなり見かけました。僕はここの掲示板見て、パナソニックを買ったけど、ペンタックスもいいね。
やっぱ、ニコンとかSONYを使ってる人は、財力がある人ですね。羨ましい。
>iichiko513さん
結局、SONYを買えば、百万金はかかって、ペンタックス、パナソニックだと、その半分で済む。性能も悪くない。
カメラごときで、ムキになる程、愚かなことはないですね。
書込番号:21793524
5点
>つうか、フォーサーズユーザーは「小さいセンサーでもこんなに綺麗に撮れるんだぞ!」
って証明する為に写真撮ってる様な人も多いから、写真をアップする人が多い。
逆にフルサイズユーザーは、別にムキになる必要も無いからそんなにマメにアップしない。
おーどぼーさーまったく客観的なデータがわからないよ。
てか変な解釈しちゃうとそんなにセンサーサイズにコンプレックス持ってる方々の趣味だとゆーこと?
フルフームユーザーは余裕でって?(^◇^;)
フルフームってそんなに特殊で、特別なもん?
>ちなみに、ネット以外のガチ撮りのフォトコン等ではこの比率は逆転する。
これも、客観的なデータが不明だね。。
おーどぼー、あなたの知ってる世界が全てじゃない。
書込番号:21793628 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
まず、一般的にコンデジよりも写りが良く、一眼レフよりも持ち運びの良い所を突いてm4/3にたどり着くのだと思います。
フットワーク重視ならm4/3は一番適していると思います。
メーカーからスポンサーされてるプロの方は支給(というか、新型ですってポイっと渡されるみたいですが)されるので、m4/3での撮影になります。
一方、画質重視ならセンサーサイズと大型レンズで撮影するのは正論です。
レンズの明るさだけなら、m4/3レンズでも明るいのはありますが、α7RV、Canon5DsRやニコンD850,GFX50などの大型センサーの隅まで解像できるレンズで撮影された超解像力の星空やオーロラの写真はm4/3ではなかなか再現できない領域だと思いますよ。
書込番号:21793720
10点
E-M1 markUとα7Vを持っているものです。
長文で失礼しますが、私が感じていることを全て書かせて頂きます。
高感度やダイナミックレンジのように、画質の根幹に関わる部分はフルサイズの方が良くて当然です。
ただし、海野和男さんがマイクロフォーサーズやコンデジを好んでいる理由にも挙げられていますが、被写界深度の浅さは風景撮影やマクロ、望遠撮影において大きな武器です。
あと、他の方が書かれているように、それに見合ったレンズを用意しようとするとかなりの大きさになりますし、本体の堅牢さも明らかにE-M1 MarkUの方がフラッグシップだけあって上です。
あれだけの小型軽量で超望遠が楽しめるのは唯一無二ですから。
それから、マイクロフォーサーズとα7Vではセンサーのゴミ取り機能に差がありすぎですね。
E-M1 MarkUは1年近くハードに使って全くゴミが付きませんでしたが、α7Vは買って一週間程でゴミが付きました。
無いに等しいんですよ、ソニーのセンサーのゴミ取り。
ソニーのセンサーシフト手ぶれ補正機はゴミ取りに超音波振動すら使っていませんし、電源オンオフで作動もさせられません。
これらのアドバンテージがある限り、マイクロフォーサーズを使う理由はありますね。
重ねて書きますが、センサー性能やボケ量のような部分で越えられない壁がありますが、被写界深度の深さなどを逆手に取ったマイクロフォーサーズの利点を活かした撮影も十二分に可能です。
今回は真面目に相手してしまいましたが、正直この手の釣りが多くて辟易しています。
こういうこと語る前に、機材を使いこなす方が先だと思いますが。
書込番号:21793744
22点
>正直この手の釣りが多くて・・・
? 今回は珍しくそんなに荒れずに皆さんまともに対応してると思いますが、スレ主さん要求のオーロラのハードルの方が高杉さんですかね。
メーカー補償されて無いマイナス20℃での撮影会参加した事有りますが、どのメーカーもさすがに直ぐには壊れませんが、一眼レフ機でも電池の不良というか急激に電池が無くなって、とあるおばさんは「電池なんか撮影中に代えたこと無いし、予備電池持ってないから何とかして」と言われて、ホッカイロで暖めて騙し騙し使ってもらったことが有ります。
寒冷地で動くとなると、一眼ならペンタクス、ミラーレスならE-M1Mk2かGH5、G9ですが、やっぱりオーロラメインで考えるかですかね
書込番号:21793822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よくは知らないのですが、オーロラを見る場合、極寒とは限らないのではないでしょうか。
海外お住まいのようですので、見に行かれることも、日本にいるより、ハードルが低いと思っています。
私は釣りとは思っていませんよ。
書込番号:21794060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーもそろそろフルサイズが
万能ではないと気が付いたか、
あるいはG9proを脅威と
感じたのか、α9のAPSC版
α6700を出すみたいですね。
書込番号:21794289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポポーノキさん
>SQUALL RETURNSさん
>鳥が好きさん
>牛と月餅さん
>Sonyvspanaさん
>横道坊主さん
>しま89さん
>神父村さん
>ミタラシダンガーさん
>ぶいたんさん
皆様、ほんっとうに親切に詳しく書いてくださってありがとうございます。 やはりフォーサーズを買おうかなと傾いてきました✩
それでも高い買い物なんですけど、これからが楽しみです♪ 最初は新しく買うのであれば今あるK-rは手放そうと思っていたのですが、それはそれで取っておいてもいいかな、、と思っています。
オーロラ撮れたらいいな〜。 とはいえ毎年行くわけでもなく、数年に一度、行くぐらいかなと思いますので、それだけのためにお高いレンズを買うのもなぁと躊躇しています。 G9を購入した場合、どのレンズがオーロラ撮影におすすめでしょうか。 Fisheyeは考えていません。 フォクトランダ‐とかいいんだろうけど、高いんですよね。
書込番号:21794441
2点
予算が、わかりませんが、g9レンズキッドで、いいと思いますよ。パナソニックも、高いレンズは、きりがないですから。
書込番号:21794466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん
ソニーの社員さんが、多いので、大変だぁ。若い社員が、多い。可能性は期待したいけど。パナソニックは十年、ソニーは、五年位、ミラーレスの歴史、結構差はあるね。オリンパスも、偉いね。おっさんの渋さはありますね。
書込番号:21794535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マップカメラで、やってますよ。よろしければ
https://www.mapcamera.com/search?keyword=Panasonic+LUMIX+DC-G9+PRO&sell=new
書込番号:21794807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iichiko513さん
文面を拝見すると、あまり撮影のご経験は無いようなご様子ですので、
PENTAX KP ボディ \90,129
http://kakaku.com/item/J0000023942/
が適当なのかな、と思いました。
−10度まで撮影可能と仕様にはありますし、何より現在ご使用のレンズが引き続き使えますので、
最も低コストで導入出来ると思います。
写真はフルサイズを買えば上手くなるというものでもありませんので、
まずは無理・無駄を省いて、スキルを磨かれることから始められると、結果がより良いものになっていくのかな、と考えます。
書込番号:21795620
4点
マップカメラ購入書レビュー
https://www.mapcamera.com/item/4549980016718?syp_medium=in_site&syp_campaign=top_history&syp_source=gadget
https://www.mapcamera.com/item/4549980016695
書込番号:21796181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう結論は出たのでしょうか?
今、本屋に並んでいる「天文ガイド6月号」に、オーロラ撮影の記事が載っていますが、やはりフルサイズ機ですね。
D810、D850、α7R3だそうです。
本来は、雑誌購入者が対象なのでしょうが(もちろん私は買いましたよ)、Youtubeに動画も載ってます。
https://www.youtube.com/watch?v=xHMRLLR2dqQ
私はm4/3をメインで使っていますが(GX7、GH4、G8。稀にアストロトレーサーのためにAPS-CのK-5)、予算が許せば、より撮影対象に適した機材を選択するのが良いと思います。
さらに余談ですが、その昔、カナダ北部(北極圏内)のInuvikで、真夏にチラとだけオーロラを見たことがありますが、当時のカメラでは、まるで写りませんでしたし、今、m4/3でも厳しいだろうなぁ。(冬行けよ、てか・笑)
書込番号:21796334
4点
そうかと思えば、天文ガイド2017年7月号では、星野写真の特集でマイクロフォーサーズを
取り上げていました。
考えてみれば、オーロラは「ぼんやりした光の波」みたいなものなので、高精細の解像は
なくてもいいわけですが、星ともなりますと、きちんと点として解像するかどうかはたいへん
重要な要素になります。そうなると、レンズの光学性能がとても重要になり、明るくて
周辺まで結像するのはマイクロフォーサーズ、てなことになるわけです。
とにもかくにも、撮像素子の大きさだけで優劣が決まるということではなく、レンズの性能も
電池の性能も、低温での信頼性やら携帯性やら、いろいろなことが関係してくるわけです。
もちろん取材班を組織してシェルパ(荷物運び)や保温装置が確保できるなど、資金も準備も
潤沢であれば、いくらでも「理想的な」機材が使えるでしょうが、そうでなければ、現実に撮れる
画のクオリティは「理想の機材ほど良い」ということにはなりません。しかも、うっかり電源消失
すれば、「撮れない」ということにもなりかねません。
あと、撮像素子のゴミ取り問題も忘れないでくださいね。オリンパス機を使っていると、この問題が
他社(とくにソニー)では大問題であることなど、想像もできないことなので。
書込番号:21796472
9点
このレビュー非常に感動しました。スタッフが、国立公園から、撮ってきたとあります。かなり過酷な自然です。凄い。g9と、パナソニックの新型望遠レンズとあります。
https://m.dpreview.com/sample-galleries/5935636838/panasonic-leica-dg-vario-elmarit-50-200mm-f2-8-4-sample-gallery#&gid=1&pid=1
書込番号:21796523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
雑誌記事だとスポンサーへの配慮ありそう。
電源消失したらただの箱ですしね。
オーロラ撮ったことないのでなんとも言えません。
ただ簡易的で防塵防滴に配慮しましたったてカメラと、防塵防滴対応ってうたってるカメラだとどっちが安心だろう。
海外行く際カメラは機内持ち込み荷物とするだろうから、トータルの重さと大きさが重要だと思う。
書込番号:21797372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>ただ簡易的で防塵防滴に配慮しましたったてカメラと、防塵防滴対応ってうたってるカメラだとどっちが安心だろう。
g9とパナレンズの防塵防滴性能はすごくいいよ。雨やら、ジュースやら、かかっても、拭くだけで、むき出しで歩いてます。笑
書込番号:21797490
4点
ジュースはw(^◇^;)
さすがにベタベタするやんw
隙間に染み込んだら嫌だなー
書込番号:21797595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>その昔、カナダ北部(北極圏内)のInuvikで、真夏にチラとだけオーロラを見たことがありますが、
夜にならないのでは?
>当時のカメラでは、まるで写りませんでしたし、今、m4/3でも厳しいだろうなぁ。(冬行けよ、てか・笑)
M4/3で星空を撮る人いますから、もちろんオーロラも大丈夫。
>雑誌記事だとスポンサーへの配慮ありそう。
「天文ガイド」誌のスポンサーになってるカメラメーカーは?
スポンサー配慮が過ぎる雑誌は、雑誌そのものの信頼性を失いますけどね。
書込番号:21797622
6点
すごい、皆さん本当に親身になってくださってありがとうございます。
G9が欲しいなぁと思いは固まってまいりました^^
レンズなんですが、ノクトンのフォクトランダー 17.5o f0.95 で、オーロラってどうでしょうか。もっと広角12mmぐらいの方がいいのでしょうか。
書込番号:21797788
1点
ズームレンジとしては最適な12-60mmF2.8-4(パナ)がありますが、ちょっと広角を離れるだけで
すぐ暗くなってしまうのが難点。残念。その前に買った12-40mmF2.8(オリ)を使うことが多いです。
これならオーロラにも適な画角・明るさ・解像性なのではないかと思います。
もし余裕があればですが、7−14mmF2.8あたりも素敵ですね。
もちろんオーロラなら魚眼のF1.8なんかも痺れますが、汎用性を考えるとキヨブタかと思います。
(けっきょくみんなオリンパスのレンズなので、G9との相性は分かりません。どなたかご意見を!)
書込番号:21797825
0点
>iichiko513さん
12mmからのレンズ、パナもオリも多いよ。まあ、g9なら、手持ちでも、撮れますよ。
OLYMPUS em-1 mr2とか持ってる女性見かけたから、g9も女性向けに、いいと思いますよ。軽くて良いです。
僕もペンタックスkp、良いと思うけど、ファインダーにゴミが入るから、費用かかるね。ミラーレスだと、レフ機みたいにファインダーを気にすることもなさそう。経済的。
書込番号:21797856
4点
OLYMPUSレンズだと、パナみたいなdual手ぶれ補正が効かないので、これを超えるメリットがあるレンズじゃないと買わないですね。
あと、高速オートフォーカスも、OLYMPUSレンズだと、半減速しました。
書込番号:21797907
1点
>>夜にならないのでは?
うわっ、失礼だなー
さすがの私もカチンとくるわ。
夜にならないって、極点かいな。(大笑)
日本と違って乾燥していますから、星空は、それはそれは見事でしたよ。
>>M4/3で星空を撮る人いますから、もちろんオーロラも大丈夫。
撮ったことあるんかいな。(笑)
m4/3での星撮りは、私もしてますよ。ポータブル赤道儀を使う場合(私はスカイメモSを使っています)、軽いカメラの方が良いですし。(αシリーズを買う予算ないし)
時期とか場所にもよるのでしょうが、星よりもオーロラの方が淡いので、撮るのが困難だと思います。雑誌なんかで見事なオーロラ写真が載っていたりしますが、あれは理想的な条件が揃ってのものだと思います。滞在日数が少ない中で、それに当たる確率は低いんじゃないかなぁ。
淡くても、というのを考えると、装備選びは慎重に行うのがよろしいかと。
オーロラを撮るのに、α7系か、m4/3系かの、どちらが理想的かってのが、今回のテーマだと思います。
そりゃまぁ、頑張れば(笑)、大抵の機材でなんとかなるのでしょうがねぇ。
書込番号:21797935
9点
> 17.5o f0.95 で、オーロラってどうでしょうか。もっと広角12mmぐらいの方がいいのでしょうか。
12mmは換算24mmですね。
17.5mmは以下を読むと推奨しにくいですね。
https://dent-sweden.com/travel-tips/camera/northern-light-photos
オリンパス
全くわからないという方は
ISO 800
シャッタースピード 8秒
絞り F2.8以下 (最低値を選択)
無限遠
でまず撮影してみててください。
http://nantokatravel.com/how-to-ororaphoto
具体的には20mm前後(もしくはそれ以下)でF値が2.8以下などが良いと思います。
https://www.tumlare.co.jp/guide/aurora/photograph/
オリンパス?
http://www.sandisk-jp.com/cs/108
フルサイズ&APS-C
F値はF2.8 最高ISO3200
http://世界遺産ハンター.com/aurora/aurora04/
PENTAXのK-5 II
DA18-135mmF3.5-5.6ED
18mmF3.5のレンズでオーロラの写真を撮ったのだが欲を言えばもっと広角のレンズが欲しかった。
個人的にはレンズの明るさよりも広角レンズの方が欲しいと思った。
もちろん、広角で明るいレンズがもっとも欲しい。
撮影後に外でジップロックにカメラ本体を入れて密封し、それをカメラバックにしまってから室内に入れる。
その後、数時間経って室内の気温に慣れた頃に取り出すと言う事が重要。
ちなみに今回の撮影で外気温が-5度程度だったのだが室内に入れた瞬間にレンズが曇ってしまった。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/archive/stars/aurora.html
フィッシュアイレンズや超広角レンズを用意しよう
EOS 5D Mark III・EF16-35mm F2.8L II USM・Mモード(F3.2・13秒)・ISO3200
EOS 5D Mark III・EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM・Mモード(F4・10秒)・ISO3200
https://fotopus.com/hoshi/howtoaurora.html
OM-D+M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0。(F2.0、シャッター速度10 秒、ISO 400)
(F2.0、シャッター速度10秒、ISO 400)
(F2.0、シャッター速度15秒、ISO 800)
(F2.0、シャッター速度15秒、ISO 800)
(F2.0、シャッター速度15秒、ISO 400)
(F2.0、シャッター速度10秒、ISO 500)
OM-D+ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye
。(F3.5、シャッター速度61.4秒、ISO 640)
OM-D+M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
。(F2.0、シャッター速度18.8秒、ISO 640)
http://www.aurora-guide.com/camera.html
●ワイドなレンズ・明るいレンズ
APSCサイズ10mm〜20mmぐらいまで使いやすいと思います。
Full Size 15〜28mmぐらいまで使いやすいと思います。
F値(明るさ)はF3.5ぐらいまでが使いやすいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000964903/
書込番号:21798029
4点
>あきらKさん
>うわっ、失礼だなー
>さすがの私もカチンとくるわ。
>夜にならないって、極点かいな。(大笑)
>日本と違って乾燥していますから、星空は、それはそれは見事でしたよ。
イヌヴィック(北緯68度19分)は、なかなか素敵なところのようですね。
さて、あきらKさんも「(北極圏内)」と記されたように、この地では夏至前後は太陽が沈まない白夜になります。
調べてみましたら、5月24日〜7月19日(2018年の場合、他の年もほぼ同じ)がその期間にあたりました。
「真夏(具体的にはいつでしょう?)」に行かれたということなので、さらに調べてみました。
例えば8月1日だと、日出が02:04、日没は21:54です。この日は太陽が沈んでも常用薄明(市民薄明とも:太陽高度-6度:灯火なしで屋外の活動ができる明るさ)にすらならないことがわかりました。星はほとんど見えないはずです。
8月15日だと、日出は03:12、日没は20:44です。この日でも航海薄明(太陽高度-12度:1〜2等星が見える明るさ)ほどにも暗くなりません。
イヌヴィックの真夏で、「星空は、それはそれは見事でしたよ。」とは、どんな星空だったのでしょうか?
>撮ったことあるんかいな。(笑)
ありますよ。
私が初めて行ったのはアラスカで、オーロラツアーなど無い頃でしたが、ISO400のフィルムでもラクに写ります。
>星よりもオーロラの方が淡いので、撮るのが困難だと思います。
「あ。オーロラだ!」と肉眼でわかるようなオーロラは、天の川よりずっとずっと明るいですよ。それは、にこにこkameraさんのレスに書かれている撮影データ(「F2.0、シャッター速度10秒、ISO 400」など)を見てもわかります。
明るいオーロラだとあたり一面照らし出されて、そのようなオーロラに露出を合わせると、星は1〜2等星くらいの明るいものしか写りません。
書込番号:21798165
9点
より正確に。
「常用薄明・市民薄明」
太陽高度日没から-6度で、1等星が見えるくらいの明るさまで。灯火なしで活動できる。
「航海薄明」
太陽高度-6度〜-12度で、天文航法に使用する水平線と星(もっとも暗い星が3.1等)が見える明るさ。
・・・です。
書込番号:21798266
6点
>iichiko513さん
流石にオーロラ撮影は経験が無いですが、魚眼で無くて、明るくて、なるべく広角と考えると、下記のレンズが妥当だと思われます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm PRO
なんやかんや、オリのPROシリーズは画質は素晴らしく、パナとの相性も問題ないです。
書込番号:21798281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
にこにこkameraさん、情報量すごいですね。
Tranquilityさんの「真夏」と、私の「真夏」の感覚のズレが産んだ誤解のようですね。失礼しました。
その場合だと、「夜にならないのでは?」という誤解は有りえますね。
私の真夏の感覚は、8月だったもので、「真夏にチラとだけオーロラを見た」という書き込みは混乱をきたしますね。天文学的には真夏は夏至なんでしょうし。
とはいえ、そんな細かいとこ突くか? とは思いました。
具体的な情報をお持ちなら、それを教えてあげればいいのに、と。人は経験からしか語れないし。
調べてみたら、私が行ったのは、2001年8月4日〜9月1日までの旅の途中で、オーロラは8月14日でした。イヌービクからドーソンシティへ、車で戻る途中、デムスターハイウェイ上(街灯もガードレールも無い未舗装路)でのことでした。(Webiにリポートを載せているし、Youtubeに旅動画を載せている)
フィルムカメラを持っていれば撮れたかも知れないですが、コンデジが台頭してきた時期で、持って行かなかったんだよなぁ。ビデオはminiDVテープを使う小型カメラだったし。(パナのNV-MG3)
私は別に「G9では駄目」だとは思っていませんよ。iichiko513さんがあげた候補では、αだろうとは思いましたが。色々検討、議論するのは楽しいです。G9のコミュではG9が推され、αのコミュではαが推される傾向は出るでしょうが。
最終的に、iichiko513さんが何を選択し、どういう成果を上げたのが、とても気になります。
書込番号:21798610
2点
>あきらKさん
「オーロラ撮影 設定」 でググっただけです。
人が住む「最低気温エリア」と「最高気温エリア」に行ってみたいです。(まだまだ先の話(^^♪)
https://wondertrip.jp/europe/russia/45973.html
書込番号:21798663
1点
165g。これいいですね。パナ魚眼、悪くないですよ。超広角は高いので、これ行っとくかな。
http://kakaku.com/item/K0000117406/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
書込番号:21798749
2点
>あきらKさん
>私の真夏の感覚は、8月だったもので、「真夏にチラとだけオーロラを見た」という書き込みは混乱をきたしますね。天文学的には真夏は夏至なんでしょうし。
>とはいえ、そんな細かいとこ突くか? とは思いました。
「真夏」と言うとやはり8月かなと私も思いますので、8月1日と8月15日についても調べたわけですが…
>オーロラは8月14日でした。イヌービクからドーソンシティへ、車で戻る途中、
正しい日付をありがとうございます。
ドーソンシティは北緯64度4分ですね。この地点だとしたら、すばらしい星空が見えるかどうかを調べて見ました。
8月14日のドーソンシティの日没は20:36、日の出は04:07です。そして常用薄明の終わりが21:40、始まりが03:01ですが、航海薄明までの暗さまでにはなりません。星が見えてもせいぜい3等星くらいでしょう。日本の大都市郊外の夜空くらいの空の明るさということです。
これだと、明るいオーロラが出現したとしても、明るい空に淡くしか見えないでしょう。
>フィルムカメラを持っていれば撮れたかも知れないですが、
フィルムカメラよりもデジタルカメラの方がオーロラは撮りやすいです。フィルムは暗いところでは感度が低下する「相反則不軌」と言う現象があって、デジタルの方がずっと高感度だからです。ただ、2001年だとデジタルカメラの性能は良くなく、まだフィルムの方が撮りやすかったかもしれませんね。
いずれにしろ、2001年当時の経験から「今、m4/3でも厳しいだろうなぁ。」と判断するのは誤りでしょう。
>具体的な情報をお持ちなら、それを教えてあげればいいのに、と。
それは他の人がたくさんコメントされてますね。
しかし、「北極圏内で真夏にオーロラを見た」「m4/3では厳しい」「星よりもオーロラの方が淡い」などという情報は誤り(真夏に北極圏でオーロラを楽しむことは難しい・m4/3でもオーロラは十分撮れる・淡いオーロラでも天の川より明るい)なので、それを指摘させていただきました。
さて、オーロラの撮影ですと、できるだけ広角の明るいレンズが欲しくなりますね。
素晴らしいオーロラ出現は、空全体を横切って驚くほどの速さで乱舞するので、m4/3に12mmレンズでも広さが足りないと感じるでしょうし、できるだけ短い露出時間にしないと、オーロラがブレてしまいますから。
そこでオーロラ撮影では、naonaonaona333さんオススメの「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm PRO」を私もオススメしたいですね。それと、スレ主さんは「Fisheyeは考えていません」とのことですが、私はF1.8でとても明るい「M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO」をオススメしたいです。実際にオーロラを見ると、まず間違いなく魚眼レンズが欲しくなると思いますよ。
書込番号:21798927
8点
このネタで引っ張ってすみません。
オーロラを見たのは、ドーソンシティよりもかなり北だったと思います。イヌービクまでは、車で740kmありますし。
真夜中は、足元が全く見えないくらい、しっかり真っ暗でしたよ。もっと南のクワイアットレイク湖畔で「23時くらいまでギリギリ見える」と自分で書いていますが。
結局のところ、あまり参考にならない私のヨタ話でしたね。(苦)
「相反則不軌」、ああ悩ましい悩ましい。その昔。。。。。って、昔話の連発は若者に嫌われるのでやめときます。(昔のデジカメは長時間露光不可でな、とかも・笑)
iichiko513さんは、超広角を考えていないようですが、私もフィシュアイには興味あります。
パナの14mmに純正フィシュアイアダプタ付けて遊んでいるくらいですし、Kマウントのフィッシュアイも持ってます。(フルサイズ用だけど)
広角狙いだと、フルサイズ機の方が有利、なんてことにもなってきますね。
装備重量は圧倒的にm4/3系ですが。(フィッシュアイじゃないパナの7-14mmは愛用しています)
書込番号:21799516
0点
懐かしいなぁ相反則不軌。
赤道儀なんか使って長時間露出する天体写真では避けて通れないフィルムの宿命でした。
いまや、ちょっとした写真なら、固定の高感度にてかなりの星が写りますから、ほんとに
いい時代になったものですね。ISO3200の超高感度カメラで「夜中のカラスが写った!」とか
雑誌に載りましたが、粒子だらけで、たんなるダークグレーの塊でした(きちんと締まった「黒」
にさえならなかった!) いまのデジカメのISO10万よりもひどい画質でした。当然、星の撮影
には使えませんから、ISO100とか200のフィルムで長時間露出するしかありません。10分の
露出の倍の露出をするために、(20分ではなく)30分とか40分とか、かけるわけです。(時間を
倍に伸ばせば露出は二倍になる、というのが相反則。それが規定のルールから外れるから
相反則不軌、と呼ぶわけです。なんで「相反則」なのかと言えば、先の原則を絞りとの関係に
適用すれば、シャッター秒時をのばせば絞りを絞れる、という「反比例」みたいな関係になるから
というようなことでしたよね?)。
フォーサーズは望遠に強い、という印象もありますが、周辺まできちんと解像するという
分野にも強いわけですから、広角や魚眼でも大いに価値があると思いますよ。オリの
F1.8の魚眼なんて、たいへんな性能です。7−14mmF2.8も相当なものでしょう(こっちは
持っていないので推測ですが)。
このクラスになると、決して廉価ではありませんが、値段相応の価値はあると思っています。
魚眼ですら、買って良かったと思っています。いずれオーロラ撮りたいですね〜。
書込番号:21799555
2点
オリンパスの魚眼、いいですね。パナソニックの魚眼は、要らないかな。
最強の魚眼と、言われてるらしいですね。これは凄いレンズだ。
書込番号:21799587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、 さすがですね〜! オーロラ撮影体験もされているとは心強い。
私は来年の9月末か10月にノルウェーのロフォーテン諸島に行く予定です。そこで見れたら、、と。
レンズですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm PRO 魅力的ですが、高いっっ! カメラも新規購入予定なのでちょっと予算オーバーかなぁ。
Laowa 7.5mm f2, とか Olympus 12of2.0 とか、Mizuho 12-24mm F2.8とか、、、、すみません、今広角?数字とf値で選んでますが、
どう思いますか?
書込番号:21799592
1点
オリ魚眼、凄いですね。この写りなら高くない。
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_8mm_f1.8_fisheye_pro/
書込番号:21799681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>iichiko513さん
別にg9で、なくても、もっと安いのありますよ。g9だと、オートより、絞り優先とか、シャッター優先とか、使えないとたのしくないですよ。iso感度とか、ホワイトバランスとか、絞り、シャッター、露出補正とか、 自分で、決めないと、全然楽しくないカメラですね。
逆に、使えれば、思い通り写真が、難なく撮れる、優れたカメラですね。
書込番号:21800297
1点
>iichiko513さん
Olympus 12of2.0 は、私も持っていますが、全く文句の付けようのない光学特性なので、オーロラ撮影でも不満は出ないと思います。
ただ、画角面で、オーロラ撮影で、本当に35mm換算で24mm程度で良いのか?辺りはご検討されたほうが良いと思いますね。
後、他の方もおっしゃっていますが、本体にG9である必要はないかも知れません。
防塵・防滴ではないですが、最近、発売されたGX7 MkIIIもどうやら、撮像素子の高感度特性は、G9に近いところまで来ているようですので、その本体の価格差分、レンズに資金を投入するのも一案であると思います。
ご存知かと思いますが、人気のある良いレンズって、減価償却がある一定の所で止まる・・という耐久消費財としては珍しい性質のものなので、なるべく後々まで付き合える良いレンズを買ったおいたほうが、仮に、何処かで下取りに出すにしても、結果的には損をしないと思われますね。
書込番号:21800423
3点
Fisheyeの良さがいまいちわからないんですよね。 今は風景写真とかボケが映える料理写真とか人物像とか、あとはオーロラ撮りたいなぁって。
動画も撮りたくてG9が候補なんです。。本当はGH5が欲しくて、でもやっぱり静止画もってなって、G9に落ち着いたといいますか。。。
なので、レンズも「オーロラ用」っていうよりも、「オーロラ『も』撮れる」風景用(広角)が欲しいなって。
書込番号:21800425
2点
>iichiko513さん
なるほど、すると、単焦点より、やっぱりズームが良いのではないでしょうか?
定番中の定番ですが・・・
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
ちょっと想定より高くなってしまうようですが、価格分の価値のあるレンズだと思いますし、きっと、何年経っても価値は変わらない銘レンズだと思います。
ただ、正直、私は、G9には、下記を装着して出かけることが多かったりします。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
これ、やっぱり、100mm(35mm換算で200mm)まで行けるのは、スナップや風景撮影ではやっぱり、便利だったりします。
後、G9との相性も抜群で、正直、LEICA純正に負けず劣らない(寧ろ、ちょっとオリのほうが解像している?)、素晴らしい映像が得られます。
書込番号:21800489
0点
>iichiko513さん
>Laowa 7.5mm f2
こちらのレンズ、電子接点が無いようなので、若干不便な点があるかもしれません。
(EXIFに情報が完全には残らない、手振れ補正時に設定が必要)
一応ご確認ください。
>風景写真とかボケが映える料理写真とか人物像とか、あとはオーロラ
ボケが映える料理写真とか人物 であれば、パナソニックなら25mmf1.7などが良いと思います。
https://panasonic.jp/dc/lens/products/lumix_g_25.html
広角寄りのレンズだと人の顔の歪みや背景ボケが気になるように思いますので、
今回の「夜景撮影」用に選択されるレンズとは、両立しないかな、と思われました。
1本でであれば、α7V + 24-70mm F2.8 (レンズのみで20万円なので、予算オーバー?)
マイクロフォーサーズであれば、ボディ + M.Zuiko12mmF2 + 25mmF1.7
が現実的でしょうか。
背景ボケ・寒冷地対応・夜景用大口径レンズ・動画 を一度に、という条件は、正直難しいのかな、と思いました。
撮影希望に優先順位を付けられて、
もう一度、レンズ選択およびマウント選択から、予算・重量も含め、再検討されても良いかも知れません。
書込番号:21800565
1点
>あきらKさん
こちらこそこのネタで引っ張ってすみません。
>オーロラを見たのは、ドーソンシティよりもかなり北だったと思います。イヌービクまでは、車で740kmありますし。
>真夜中は、足元が全く見えないくらい、しっかり真っ暗でしたよ。
8月14日、ドーソンシティの太陽北中時刻(真夜中)は0:22で、この時の太陽高度は地平線の下、-11.6度です。
東京の5月6日で、この時と同じ太陽高度(-11.6度)になる時刻は夕方の19:30、明け方だと03:46です。それぞれ日没約1時間後、日の出約1時間前になりますが、この時刻の空の明るさはどれほどでしょうか?
ちなみに、5月6日の東京で空から太陽光の影響がなくなる「天文薄明」の終了と始まりの時刻は、20:08と03:08になります。
あきらKさんがオーロラを目撃したのは「ドーソンシティよりもかなり北だった」とのことなので、地平線下の太陽高度はもっと浅くなって地平線に近く、そのぶん空は明るくなっているはずです。それでも車から降りた直後のような目が暗さに慣れていない状態だと、足元は真っ暗に近く見えるかもしれませんね。しかし「星空は、それはそれは見事でした」という状態にはちょっと?
ともあれ、明るい星がチラホラ見える薄明の空でチラとオーロラが見えたのですから、これが真夏じゃなくて、本当に真っ暗な夜になる季節に出現したものだったら、素晴らしく見事なオーロラだったかもしれませんね。
iichiko513さんが行かれるというノルウェーのロフォーテン諸島は北極圏ですが、9月末から10月ならばしっかり夜になりますね。夜に月が出ない日程(新月前後の数日)に合わせると良いと思います。
>広角狙いだと、フルサイズ機の方が有利、なんてことにもなってきますね。
さて、どのような面で有利になるでしょうか?
オリンパスの7-14mmF2.8PROとニコンの14-24mmF2.8を比較を見たことがあります。星の像はオリンパスの方が収差が少なく、周辺部まできれいに整っていました。またニコンの方は35mmフルサイズ用レンズの常で、周辺光量の低下がかなり著しいです。
書込番号:21800648
6点
わかりにくい文章になっているので、ちょっと訂正します。
× 5月6日の東京で空から太陽光の影響がなくなる「天文薄明」の終了と始まりの時刻は、20:08と03:08になります。
○ 5月6日の東京で、空から太陽光の影響がなくなる「天文薄明」の終了は20:08、太陽光の影響が現れ始める「天文薄明」の始まりは03:08になります。
書込番号:21800657
3点
>>動画も撮りたくてG9が候補なんです
おおっ、新情報ですね。
G9は、GH5やG8と違って、4K動画は10分で止まる仕様ですよ。
naonaonaona333さんも書かれていますが、ボティ価格を抑えて、レンズコレクションに走る、というのもいいと思います。
超広角やフィッシュアイも、食わず嫌いだっただけで、ハマるかも知れませんよ。
G9の予算で、GX7mk3とG8(バッテリーの持ち悪いけど4K動画撮りやすいです)の両方買えますし。
カメラは複数台持っていった方がいいですよ! やらかしたら(落とすとか)終わりですし、長時間露出だったら、複数台で同時に撮りたいと思うはず。
フィッシュアイ体験としては、純正コンバージョンレンズのDMW-GFC1もいいかも、です。(私は使っています)
フィルター径46mmのレンズ(14mmとか20mm)につきます。15mmにも使えるのかな?(15mm持っていないので未確認)
画角120度なので、そんなに広角じゃないですが、中古で1万円しないので、ちょと使って、不要なら売るってのもいいかも。
益々楽しい購入前の悩みですね!!
書込番号:21800939
0点
>iichiko513さん
本題に立ち返ると、f値の低いネオ一眼でもいいのでは?
例えばf2.8通しズームで防塵防滴のFZ300とか。
書込番号:21800982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もちろん動画も撮れます。
動画を撮りながらコマ落ちなしで静止画も撮れます。
書込番号:21800991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ沼ですね。
でも、G9proは、画質がフルサイズカメラに、負けないですよ。だって、欲しいと思いません。笑
よかったら、パナ f2.8-4 12-60mmレビューみてください。柔らかく美しい描写なら、結構いい組み合わせですよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000938782/ReviewCD=1122828/#tab
書込番号:21801048
1点
>iichiko513さん
オーロラというのは、極寒でなくても撮影可能なのですね。失礼しました。
>クラブツーリズム 『秋のイエローナイフ オーロラ紀行6日間』
>冬のオーロラ観賞時は氷点下になるため防寒具が必要ですが、秋のシーズンは特別な防寒具やブーツは必要ありません。
>ウインドブレーカーやダウンジャケットなど日本の初冬の服装でお気軽にオーロラ観賞が楽しめます。
LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット \55,500 (※12-32mm F3.5-5.6 + 25mm/F1.7 )
http://kakaku.com/item/J0000022975/
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 \63,792
http://kakaku.com/item/K0000687811/
上記なら合わせて12万円程度でしたので、今回の選択に向いているのでは、と思いました。
書込番号:21801103
0点
撮影目的に関してはどれも大差ないので
重いものが好きな方、軽い物が好きな方、安い物が好きな方、
高額なものが好きな方、何台も欲しい方、一台で済ませたい方
それぞれの好みです。
たとえて言えば「時を刻む」目的では性能には大差なくても
時計に様々な拘りが有るようなものです。
書込番号:21801129
2点
レンズウォーマー
https://photo-tea.com/p/17/lens-heater-ketsuro-yotsuyu/
http://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=18388
書込番号:21801517
0点
>レンズも「オーロラ用」っていうよりも、「オーロラ『も』撮れる」風景用(広角)が欲しいなって。
普通に12mm始まりのF2.8クラス標準ズームでいいと思います。一応どんな焦点距離でもオーロラは撮れますし。
しかし実際にオーロラを見ると、m4/3に12mmではぜんぜん画角が足らないと間違いなく感じるでしょう。少しでも画角の広い、しかも明るい超広角や魚眼レンズが欲しくなりますよ。通常の風景用としては画角が広すぎて使いどころがちょっと難しいですが。
書込番号:21801540
4点
私もTranquilityさまのおっしゃるとおりだと思います。
「風景も撮れる」のは12ミリ始まりのズーム。
現地で「ああ、もっと超広角があれば」と嘆く。
てなシナリオになるかと。
で、スレ主さまが、今後もオーロラが見られるところへ
再三ご旅行になりそうなら良いのですが、それでなければ
超広角が使えるレンズをお持ちになることを薦めたいです。
買わなくてもいいのです。レンタルという方法もあります。
あるいは、買って、ご旅行が終わったら売る、という手もあります。
買った値段と売れた値段の差額が、現実の費用です。
レンズによってその額は違ってくるでしょうし、新品か中古かでも
変わるでしょう。そこらへんをリサーチして、一時的に手に入れる
レンズを選ぶ、という方法もあります。候補は
オリ7−14mmF2.8
パナ7−14mmF4
オリの魚眼
パナの魚眼
中華のレンズでAF でない超広角ズームや魚眼の類。
書込番号:21801644
4点
>iichiko513さん
コストパフォーマンスが観点の超広角としては、下記もご検討してみると良いと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
決して画質優先のレンズではないですが、MFTらしく、とにかくコンパクトで軽いですし、思ったより各種収差が抑え込まれていますし、F8くらいに絞ってしまえば、ソコソコの解像しますので、十分に使えるレンズだと思います。
オリのM5初号機を使っていた頃に買ったので随分経ちますが、いまだにたまに使用したりしています。
書込番号:21802540
1点
なぜパナソニックg9を買ったか?
十万以上のレンズで、四つ切りプリントでも余裕で、解像してるから。
フルサイズやら、いらないっす。以上
書込番号:21812064
8点
明るめの広角が欲しいんですよね〜
迷います。 なんか、本当に皆さん、親切にお付き合いくださいまして、ありがとうございます。
書込番号:21812821
1点
>iichiko513さん
Sony α7IIIにしてもG9にしても、それぞれに使える明るい広角レンズは自ずと決まってくるのでは。それほど数多くはないでしょう。
あとは、ご自身でカメラ+レンズにかけられる金額と大きさ重さ。この辺りを比較することで、ご自身に最適なカメラを判断できると思います。
書込番号:21812843
2点
g9買うんでしたら、やっぱりライカ 12-60mm f2.8-f4が、いいですよ。f4 60mmの、ボケは美しいし、質感まで描写します。g9の、背面液晶も綺麗と評判よし、レンズの、解像力はバッチリ。マップカメラでも、中古は、即売れ、で、高値維持。まあ、60mmしか、よれないけど、本家よりは、格安ですし、写り、まさにライカですよ。プリントしたら、綺麗なこと。ソニーの、α7マーク3は、g9みたいな、優れたaf性能は、無いですよ。新型TAMRONレンズもつけても、動きものは、失敗ばっかりでしょう。止まったものだけてす。あの写りは。
書込番号:21816835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
M4/3でどこまで撮れるのかを試したかったからです。
よくオーロラ撮影で聞くのはオリンパスはオーロラの赤い部分がきれいに映るからみたいです。
あとは荷物が軽くなる。
写真は今年G9で撮影したオーロラです。
メインはXT-2を使っておりますが去年借りたOM-DM10の写りが結構よかったのでG9を購入し試してみました。
アップした画像は持っているレンズでいろいろ試してみました。
さすがにピントリングのない12-35はピントを合わせきれませんでした。
SAMYANGの魚眼がお勧めです。F3.5とちょっと暗いですが最安値で30000円台で買えて湾曲はありますが画像はシャープです。
XT-2でも使用してます。(こちらはF2.8ですが)
金額が高くてもいいならオリの8mmF1.8がいいと思いますが。
魚眼でないならLOWA7.5mmF2、
Pana8-18mmF2.8-4、12-35mmF2.8、12-60mmF2.8-4、12mmF1.4、
オリ7-14mmF2.8、12-40mmF2.8、12mmF2.0あたりがいいのではないでしょうか。
やはりなるべく広角で明るいレンズがいいと思います。フォーカスリングは必須です。明るいうちに遠景であわせておいて固定しておけばいいです。
私はフルサイズは使用しておりませんがA4クラスの印刷までならm4/3でも十分鑑賞できると思います。
α7Vは魅力ですけど。その場合SIGMAの14mmF1.8を使いたいですね。
オーロラは星を撮るのとちがって満月のほうが撮りやすいです。手元が明るいのでカメラ操作がしやすです。ある程度オーロラが強ければ月明かりに負けません。
秋だとそれほど寒くないと思いますがカメラが壊れるより人間のほうが耐えられないと思います。結構カメラは丈夫です。
バッテリーはすぐなくなるので2個は必要です。
思いつきでざっと書いてしまいましたがいいオーロラ写真が撮れるといいですね。
書込番号:21846977
8点
>きくさんGOさん
おぉぉぉ! 素敵✩✩ ありがとうございます。 とても参考になります。
やっぱりカメラはG9で決定かな、、と思っています。ふぉーかすりんぐ、、? 調べますっ!
書込番号:21850575
1点
旅行で撮った写真、プリントしましたけど、最高の出来ですね。やっぱり、カメラは撮りたいとこに行ってなんぼですよ。携帯性がいい。
レンズもLeica DG で決まり。描写が最高。もう、神ですよ。お金貯めて、買えば、最高の写真人生。みんな羨みますよ。
書込番号:21853938
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9を購入し、写真を楽しんでおります。ひとつ皆様に質問させて下さい。
スポーツの写真をM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIをつけて撮っているのですが、高速メカシャター「H」で撮る際に、AF-Sでは10コマ/秒レベルほど出ているようなのですが、AF-Cで撮ると半分以下(3〜4コマ/秒レベル)になってしまいます。メーカーにも電話で尋ねましたが、条件によってそうなることもありますという回答でした。
SH1やSH2で撮れば良いと思われそうですが、これでは、写真枚数が多すぎて、あとの作業が大変なため、7〜10コマ/秒レベルが私の場合ちょうど良いレベルと考えております。
そこで質問なのですが、
@AF-Cでコマ数が極端に低下するのは仕様としてやむをないものでしょうか?(先のレンズ以外でも、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0でも同じように低下します。)
Aカタログにある9コマ/秒はどのような条件ででるものなのでしょうか?(高性能なレンズだと期待できるのでしょうか?)
以上、アドバイスいただければ幸いです。
5点
>福おやじさん
連写速度や そのピント精度が落ちる要因は
〇動体AF
〇手振れ補正
〇ノイズリダクション
〇自動レンズ収差補正
○絞りこみ
秒間 ○コマの最高速度が出るのは
それらをOFFにして
MFで絞り開放で撮った場合です。
可動や処理にも
時間がかかる訳ですし
書込番号:21832601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>福おやじさん
>@AF-Cでコマ数が極端に低下するのは仕様としてやむをないものでしょうか?
やむを得ないと思いますし、私はG8ですが、このような現象は確実に発生します。
ただし、パナのAFが速いレンズを使用すれば、幾らか現象は緩和されるはずです。
>Aカタログにある9コマ/秒はどのような条件ででるものなのでしょうか?
極端な事をいえば、静止している被写体をAFCで撮影すれば、カタログ値は出ると思います。
書込番号:21832615
2点
>福おやじさん
>AF-Cでコマ数が極端に低下するのは仕様としてやむをないものでしょうか?
被写体にもいろいろありますが、コントラストが低くてピントが合いにくいものであるとか、動きの激しいものなどでは、ピント合わせに時間がかかるケースがあります。極論、ピント合わせに0.2秒かかれば、レリーズ優先でピントを無視してシャッターを切る設定にしない限り、5枚/秒が限界になります。さらに絞りの開閉時間などもゼロではないですから、仕様と言われても仕方ないと思います。
書込番号:21832672
3点
なるほど。
やはり、ある程度仕方がないものなんですかねえ。
SH1ではAF-Cでもかなり撮れますから、メカシャッター分落ちる程度で済んでくれたら良いのにと期待していました。
レンズで変わると良いのですが、12-60ではイマイチなんですよねえ。100-400だといけちゃいますかねえ。。
書込番号:21832696
1点
>福おやじさん
>100-400だといけちゃいますかねえ。。
焦点距離が長くなればなるほど、手振れの影響やAFの要求精度が高まりますので、少なくともテレ端ではそれほど速くはならないと思います。
因みに、手振れ補正をOFFにし、超解像設定をOFFにする等の設定見直しにより、幾らか連写スピードは上がると思いますが、この辺の事は確かめられたでしょうか。
書込番号:21832722
1点
福おやじさん こんにちは
AF-Sの場合は 1枚目の写真の位置でピント固定されてその後連写になりますが AF-Cの場合は ピント追従しながら連写するため 被写体によっては ピント調整で連写速度遅くなるような気がします
書込番号:21833049
2点
>福おやじさん
ランダムに動くスポーツですと、被写体がランダムな動作になるので、コマ数は落ちるかと思います。
例えば、ほぼ等速で移動するような被写体の追尾ですと、コマ数はそんなに落ちないかと思いますけど、如何でしょうか?
書込番号:21833066
0点
単にレンズのaf速度が、遅いから。機械が追尾しながらだから、レンズ性能てすよ。
書込番号:21833170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あのー、スイッチにあるaf-cは、確かに遅すぎて、自分は使ってません。撮影時Fn1のafモードの、人物追尾は、速いので、これしかないです。スイッチのは、遅すぎで、ブラックアウトで、オマケモードですね。
書込番号:21833225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>量子の風さん
アドバイスありがとうございます。まだ、試しておりません、確かめてみます!
>謎の写真家さん
>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
>Sonyvspanaさん
>おかめ@桓武平氏さん
みなさま、ありがとうございます。AF-Cのままでも、SH1やSH2はしっかり高速連射しますから、レンズ性能ではないように思うんですよねえ。メカシャッターと電子シャッターでは単にシャッターのスピードの差だけではなくて、AFの内容も変わっているんでしょうか。
諦めて、SH1,2で撮ろうかと思っていますが、この「20コマ/秒」をある程度自分で調整できるようにしてもらえるとうれしいですねえ。
書込番号:21833359
1点
>福おやじさん
正確に計測した訳ではありませんが…
自分の場合、スポーツ(野球)撮影している時にUSB給電(パナのモバイルバッテリー1.8A)しながらだと、コマ速が上がるように感じています。
撮影、Jpg処理、書き込みなどで色々と電源を食いますし、その辺が原因でコマ速が落ちているような部分もあるかもしれません。
バッテリーグリップ付けるとどうなるのか?わかりませんが改善するかもしれませんね。
パナは謳っていませんが、グリップ付けるとパフォーマンスがアップする機種も。
書込番号:21833445
1点
>福おやじ さん
G9Proは持っていませんが、以前2世代前のG7にM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを付けて、ドッグランでテストしたことがあります、G7のメカシャッターの高速連写6コマ/秒くらいだと思いますが、C−AFで十分使えたように記憶しています。
少し提案ですが、ダメ元でメカシャッターの中速(M):約7コマ/秒で試されたらどうでしょうか、過去にE−M1で初期ファームウエアではC−AFが高速連写に対応できず、中速にしたらC−AFが追随したことがあったように記憶していますので。
書込番号:21833544
2点
>福おやじさん
>SH1やSH2はしっかり高速連射しますから、レンズ性能ではないように思うんですよねえ。
電子シャッターの場合は、メカシャッターと違って、受光センサーがメカシャッターで覆われる時間が無い為、測離の中断時間が短いからではないでしょうか。
また、もしかすると、測離の為の計算を簡略化するなどの対処も行っているかもしれないですね。
ただ、いずれにせよ、電子シャッター使用による歪みが問題にならなければ、電子シャッターで連写すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:21833550
4点
>福おやじさん
af-s で、顔、瞳追尾、ダイヤル連写1、でメカでも、電子シャッターでも、秒十コマ、いつもこれですよ。ピントあいますけど。afcではなく。あと、中速度、低速度連写だと、ブラックアウトしますよ。常にafsで、オートフォーカスボードが、追尾なら、afcは、不要ですね。カスタムノブのサイレントモードで、電子シャッターも使えます。
書込番号:21833571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
私もメカシャッターAFC利用で、当初コマ速上がらないと感じたのでコメントします。
撮影メニューのシャッター方式設定で、電子先幕(電子シャッターではない)を選ぶと、AFCでもコマ速が上がりました。
カタログだかどこかにも、AFCの秒9コマは電子先幕の場合、と小さく注釈があったように思えましたが、どこだかは忘れました、すみません。
なので、私はいま、電子先幕設定で使っています。
秒9コマ行っているかは微妙ですが、機械シャッターのみの時よりは、速く感じてます。
書込番号:21835388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どちらにしても、シャッターダイヤル1で、afsで、秒十コマ、afcで、秒7コマほど、三枚程度で少ないだけです。
書込番号:21835457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私も気になったのでちょっと試してみました。
みつひでくんさんがおっしゃる通り連写Hでは電子先幕が一番早くなりますね。
謎なのが速さの順番で、電子先幕>メカシャッター>電子シャッターと言う順番になることです。
普通なら電子シャッターが一番早くても良いはずですが、一番遅いかメカシャッターと同じくらいです。
傾向としてはコントラストのハッキリしたものだとコマ速が出て、周りが暗かったりコントラストのはっきりしない
対象(雲とか)だとコマ速が落ちるといった感じでしょうか?(コントラストAFだから当たり前?)
連写SH1、SH2ともに安定して早いので、連写Hとは同じ電子シャッターでも制御が全く違うんでしょうね。
それからオリンパスのレンズ(40−150PRO)が遅いと言うことは無かったです。
普段飛行機など撮影している時には連写Hが遅いとは感じていなかったので良い勉強になりました。
書込番号:21835462
4点
>福おやじさん
>100-400だといけちゃいますかねえ。
いけません。
書込番号:21836570
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























