LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(1655件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
91

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 動物認識について。

2019/11/28 09:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 rattan1225さん
クチコミ投稿数:32件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 rattan1107のblog 
機種不明

歩いてる分には良さそうでしたが…

今回のアップデートで顔認以外にも動物認識が新機能で搭載となりましたが、精度はどの程度なのでしょうか?
近所の公園のカラスでテストしましたが、中々飛ばず断念してしまいました(汗)

書込番号:23074368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/28 09:21(1年以上前)


 rattan1225 様

 添付の写真で、カラスに黄色の枠があります。これが、動物認識しているようですね。


https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/auto_focus.html

NEW 動物認識AF※、箇所参照

 間違っていたら、ごめんなさい。


書込番号:23074393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/28 09:23(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23057261/

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23056827/

この2つのスレ読みましたか答えが載っていますよ

書込番号:23074397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/28 09:29(1年以上前)

動物認識は精度は ほどほどにして有ります。
精度を高め過ぎると
肉眼では見えない
動物呪縛霊にも反応する様になります。

書込番号:23074410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2019/11/28 09:41(1年以上前)

おはようございます。

『ファームウェアアップデート済ませました』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23056827/#tab

『G9のファームウェアアップデートの動物認識AFを試しました。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23057261/#tab

などのスレにいくつか作例やコメントが出ているのでご覧になったでしょうか。


動物を「認識」する精度は、その動物のいる環境(背景)によると思います。
あまりに小さければ見つけられないかもしれないし、木や葉に紛れていれば他のものを動物かもしれないとカメラが考えて、AF枠で取り囲むこともあります。
もし、目的のもの以外が黄色い枠で囲まれたら、ジョイスティックを押すことで別の枠に移動可能です。(目的のものが認識されていなければ無理ですが;;)

AFの精度は、動物については瞳認識まではしないので、目にピントを合わせたいと思ったら精度不足かもしれません。
動くものに関しても、どのくらいの精度を求めるかは撮影者により異なります。
(個人的には、不慣れでもある程度撮れるので、このような機能こそエントリー機にも載せれば楽しいのにと思いました。)
G9をお持ちであれば、ご自身の撮りたいものを試してみるのが一番かと思います。

書込番号:23074430

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/11/28 10:35(1年以上前)

> 今回のアップデートで顔認以外にも動物認識が新機能で搭載となりましたが-・・・・

へえぇ〜! 凄い時代になったもんですね! カメラが動物を認識してくれるなんて (◎_◎;)  
自分の場合に限って言わせてもらえば、過去出会ってきた数多くのカメラ機種で 
写真のウデ、センスの無さは幾度となく 認識させられてきてますが・・・・・ 

あくまでも自分の場合です、 しつれいしました ((○┐ ペコリ   
                                  

書込番号:23074508

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11687件Goodアンサー獲得:871件

2019/11/28 12:09(1年以上前)

>rattan1225さん
きちんと枠で認識してますよ。この状態で撮影すると目の位置にピントが来ます

書込番号:23074647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 rattan1225さん
クチコミ投稿数:32件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 rattan1107のblog 

2019/11/28 16:44(1年以上前)

>5D2が好きなひろちゃんさん
>カメラ初心者の若造さん
>森のエナガさん
>しま89さん
>ranko.de-suさん
有益な情報ありがとうございました。
大きめの動物なら問題無くいけそうですね。

書込番号:23075127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2019/11/28 20:54(1年以上前)

>rattan1225さん

実際の撮影は行っていませんが、モニタ画面に写した鳥の写真や絵に黄枠は重なります。

私の場合は、昆虫の複眼にピントが合うことを期待しています。モニタ画面の蝶は微妙ですが、実物で試してみたいと思っています。

書込番号:23075582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/28 21:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

枝の中でもとりあえず認識

手前の枝があっても認識

まぐれで撮れました。。

公式には、鳥、イヌ科、ネコ科の動物を認識するようですが、
エゾリス(小動物)にも動物認識するようでした。

動くものにはとりあえず認識するような感じですかね。
ただかなり素早く動く動物に対してはピントの合う確率は難しいかなという感じです。
もっとブラッシュアップが必要かもしれませんね。


書込番号:23075672

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11687件Goodアンサー獲得:871件

2019/11/28 22:31(1年以上前)

カメは認識します。飛行機も鳥と認識します。さすがに高速移動は難しいようです。動物の置物も認識して目の位置にピント持って行きます。背面から撮っても頭の目の位置に持って行くようです。

書込番号:23075804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7615件Goodアンサー獲得:44件

2019/11/29 00:34(1年以上前)

ここ2日ほど色々な大きさの野鳥で動物認識のパターンを出来るだけ捕まえようとしましたが、被写体の大きさやスピードに応じて枠がでるかどうかを公式的にまとめることは自分にはできませんでした。同じように思える状況でも枠になったりクラスター化したりするからです。

それでも、ある程度の確率で枠が野鳥や飛行機を囲むので、ここはやはり森のエナガさんがお書きになっているように、御自分で確認されるのが、撮影条件が複雑な野鳥撮影ではベターかと、自分も思います。

なおパナソニックの100-400を着けたG9では、ひこにゃんは近すぎたからか、隣の司会のおねえさんはしっかり枠で囲まれるのに、こちらはアウトでした。が、驚くことに隣の博物館で始まったばかりの彦根藩の鷹狩りの展示企画の最初の暗めの部屋の3種の猛禽類が描かれた掛け軸の3羽に、フラッシュ無しで3つの枠が出ました。その意味ではG9の動物認識機能、恐るべしです(^^)。自分はまだうまくパターン化できませんが、皆さんの経験と知見である程度パターン化出来ると愉しいですね。

書込番号:23076041

ナイスクチコミ!2


スレ主 rattan1225さん
クチコミ投稿数:32件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 rattan1107のblog 

2019/11/29 10:51(1年以上前)

>ほっかいくんさん
素晴らしいお写真ありがとうございます。
小動物までAFが効くのは良いですね。

書込番号:23076488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 外付けストロボについて

2019/10/23 22:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

スレ主 響輔さん
クチコミ投稿数:16件

はじめまして、子どもが最近生まれてようやくG9を頻繁に使うようになりました。
まだ小さいので室内での写真撮影が多く、少しでも暗いとISO感度が3200になりざらつきが見えるように思います。また、子供の手が動くと残像になってしまいます。
そこで、外付けストロボを購入しようと考えています。
純正ストロボと思って買う一歩手前まで交渉したのですが、発売が2012年と古く、GN36ということ。
友人からはGNは大きいことに越したことはないとアドバイスを貰い、何を買えばいいのか迷っています。
ニッシンや、GODOX、純正とどれが良いのか迷っています。
皆さんはどんなストロボを使われていますか?
今後は室内でのバウンズ撮影や、屋外での撮影も考えています。
レンズは標準キットのレンズ1本です。そのうち15mmなども増やしたいと思っています。

書込番号:23005173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2019/10/23 23:11(1年以上前)

まずはおめでとうございます。
先輩によく言われました。
目が開いてない時、しゃべれない時、立てない時、歩けない時、、、それを撮っておいたほうがいいよ。
大きくなると撮れなくなるから、って。
うちはもう高校生と中学生、撮らせてくれないし、口ばっかだし、スマホしか見てないし(><)


さて、スピードライトは古くても新しくても発光という仕事内容は変わらないかと思います。
僕の機材はパナではなくキヤノンですが、580EXというスピードライトをいまだに使っています。
今調べたら、新品当時発売は2004年とのこと、古っ。
でも仕事もプライベートも十分なパフォーマンスです。3台も持っています。
GN36、ISO100の時という条件ですね。ISO400とかに上げればいいと思います。


ただ、スピードライトよりも、まずはF値の低い、寄れるレンズを買ったほうがいいかもしれません。
柔らかさを演出するのは明るいレンズのほうが得意です。
スピードライトはパッキっとしてしまいがち、幼稚園/保育園専門の知人カメラマンの一人はスナップはストロボ焚かない(柔らかさが欲しい)と言い切っていました。

書込番号:23005218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15898件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/10/23 23:14(1年以上前)

>響輔さん

屋内だとシャッタースピード優先で1/125ぐらいにすると被写体ブレはホトンド気になりませんよ
※ISOオートで数値は高く成りますが

ストロボはサイレントと連写が使えなく成るのと
動画も撮るのでLEDライト派です。

書込番号:23005227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11687件Goodアンサー獲得:871件

2019/10/24 00:01(1年以上前)

大は小も兼ねるということでニッシンのi60買いましたが、本体もストロボもダブルででかい。普段使いならガイドナンバー40ぐらいのi40クラスで十分だとおもいます。
あとライカ12-60の広角側はフード外さないとけられます。

書込番号:23005302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/24 00:41(1年以上前)

まさにそのニッシンi40使っていますが、オススメです。
自宅で撮影するときは、基本的にi40でバウンス撮影してISO200に抑えてますね。

書込番号:23005338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/24 05:44(1年以上前)

>響輔さん
お子様のお誕生おめでとうございます。
さてストロボですが、小さな子供の目に良くないと言う話を何処かで聞いた事があります。
明るいF値のレンズの方が心配ないかもしれません。

書込番号:23005443

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21835件Goodアンサー獲得:2967件

2019/10/24 06:44(1年以上前)

GN36有れば充分ではないでしょうか。
フィルム時代と違いISOもある程度上げれますし。

パナはニコンやキャノンのストロボも作ってます。
純正でもいいのでは。

書込番号:23005485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2019/10/24 06:53(1年以上前)

響輔さん こんにちは

自分の場合 GX8などで使っているのですが ニッシンのi40使っています。

このストロボ コンパクトな割に 光量も大きく 調光も正確で 使いやすいです。

でももう少し光量が 欲しいのでしたら i60も良いと思います。

書込番号:23005488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29503件Goodアンサー獲得:1638件

2019/10/24 06:57(1年以上前)

〉てストロボですが、小さな子供の目に良くないと言う話を何処かで聞いた事があります

都市伝説で医学的根拠は有りません
それでも と思う親ごさんの思いは解りますが

昔はストロボは大は小兼ねると言われ
気になるなら大光量との意見が多かったですが

今はカメラ自体が高ISOを使えるので
普通の使用の場合
それほど大きなGNで無くても足りる場合
多いです

パナはストロボの選択新潟悩みますよね








書込番号:23005491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38431件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/10/24 07:45(1年以上前)

純正の古い奴ですが、FL-360を使ってます。10年近いですね。
パナは他社OEMもこなしている老舗メーカですから安心。

書込番号:23005541

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2019/10/24 08:29(1年以上前)

こんにちは。

>友人からはGNは大きいことに越したことはないとアドバイスを貰い、何を買えばいいのか迷っています。

GNってメーカーによって表示の仕方が違います。
だいたいどのメーカーも「最大」で書いています。
最大というのは照射角を絞った場合の値です。
いまどきのストロボはズームによって照射角が可変しますが、
望遠側になると角度を絞って光を集中させるため、GNは大きくなります。
純粋にGNを比較するには、品番や最大GNではなく、照射角=焦点距離を
揃える必要があります。

昔は35mm(ISO:100)というのが標準だったと思います。
例えばニッシンですと35mm時は、i40:GN27、i60:GN32
という感じです。

■i40
40/105mm・27/35mm ※ISO100相当

■i60
60/200mm・54/135mm・50/105mm・45/85mm・42/70mm・
39/50mm・32/35mm・29/28mm・27/24mm ※ISO100相当

ただし、メーカーによっては35mm時のGNをカタログに載せていない
ところもあります。
パナのDMW-FL360Lは載っていませんでした。
照射角が最高85mmで最大?GN36なので、i60の85mm時GN45と比べると、
35mm時はi40と同等程度なのかなと想像します。あくまでも想像ですが。

私ははi40をG9で使っていますが、普段使いには大きな不満はないですし、
UIが良くて使いやすいです。
うちはE-M10とかG7とか小さいのに合わせてi40にしましたが、
G9はボディが大きいですからi60でもいいかもしれませんね。

あと、ここまで書いてアレですが、新生児にフラッシュは医学的に
どうこうより前に、じいちゃんばあちゃんが心配したり、下手すると
怒ったりしますので、そのあたりは頭に入れておかれたほうがいいと思います。

それと明るいレンズも早めに購入されるほうがいいです。
かわいい時期はあっという間ですよ。
私もどちらかというとレンズのほうが先のほうがいいように思います(^^)

書込番号:23005598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2019/10/24 13:11(1年以上前)

室内なら、天井バウンスとか間接的に光を当てれば子どもさんにも影響が少ないかと思います。

私は、NEEWER NW320 を使用しています。

GNは32ですが普段使いでは不便がありません。

まあMFT用で安価でTTL発光となると選択肢が殆どないので文句も言えないのですが。

中華製なので個体差もあるのかアマゾンなどでは不具合報告も聞かれますので、安心して使えるのは純正です。

値段を取るか、信頼を取るかですかね。

レンズは私は、純正の標準ズームレンズの他にLUMIXの25mmF1.7で安価に済ませています。

参考になれば。

書込番号:23006017

ナイスクチコミ!0


t2mさん
クチコミ投稿数:60件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2019/10/24 16:32(1年以上前)

私の場合、G9pro にニッシンのi60を買いました。
実際、ほとんど使いません。(笑)
クリップオンタイプではバウンスして使うにしても何度か確認が必要ですし、撮影距離が稼げないことが多く、雰囲気出ないです。
お出かけする場合は別にして、自宅使用なら
部屋の照明を光量調整可能なLEDシーリングライトに変えるか、間接照明代に使うのもありかなと思います。
または、LEDビデオライトを使うとか。

書込番号:23006261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/10/24 17:36(1年以上前)

こんにちは。
カメラはα7VですがGODOXのTT600を使用しています。
TTLは使えませんが、同じ室内でバウンス発光で撮ることが多いのであればマニュアル発光でもそれ程難しいくはないと思います。
何よりも、万が一使用しなくなっても負担にならない価格なので。
ただ安心感をとって純正というのもアリだと思います。

書込番号:23006359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/24 20:44(1年以上前)

>>てストロボですが、小さな子供の目に良くないと言う話を何処かで聞いた事があります
>都市伝説で医学的根拠は有りません
>それでも と思う親ごさんの思いは解りますが

問題ないという根拠もないのでは。
わたしは室内ではストロボは使わずパナ20mm/F1.7 メインで終えました。

書込番号:23006696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29503件Goodアンサー獲得:1638件

2019/10/25 07:57(1年以上前)

〉問題ないという根拠もないのでは。

以前総理大臣が多用していた悪魔の証明ね
(無いことを証明する)

大人にだって問題ないと言う根拠もないし
何でも言えるよね

眩しいという不快感は大人にもあったりするし
それが原因で写真(撮られる事)嫌いになるかもしれないし

ストロボを使わなければ絶対撮れない訳でもないし
各々の思いで自由だけどね

僕のお勧めはお子様の撮影に限りませんが
白系の壁や天井の住宅の室内では
ストロボの背面(斜め後ろ)バウンスです

その方が光が周りますし縦でも横でもそのまま撮れます






書込番号:23007447

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/25 16:39(1年以上前)

>以前総理大臣が多用していた悪魔の証明ね

感じ悪い人。

書込番号:23008295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:20件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2019/10/25 22:03(1年以上前)

こんばんわ

僕はG9とサブでGX7Mk2を使用しています

ストロボは、ニッシンデジタルのi40とメッツメカブリッツの52AF-1とOLYMPUSのFL-900Rを所有しています

体育館内で運動系を撮ることが多いですが、ニッシンデジタルのi40では役不足でOLYMPUS FL-900Rをメインとしています
FL-900RはLumixのFL-580LのOEM機かと思いましたが、OLYMPUSのは防塵防滴仕様になっていたり、しっかりしたケースに入っていたりと若干差異があります。
LumixのカメラにOLYMPUSのストロボでもフツーに適正露出で撮れます

個人宅の室内撮りだけなら、ニッシンデジタルのi40でも被写体はきれいに撮れますが
バウンス撮影の際の奥まで明るくとなると、i40よりFL-900Rのほうが断然光が回り、自然な感じで撮れます

ストロボは大は小を兼ねると思いますが、i40は小ささもまた魅力ではあります
ただi40は右側のダイヤルが軽くすぐずれますので、気になる方は養生テープ等で貼り付けるといいかもです。

OLYMPUSのFL-900Rは最近3万円台で販売されていることもあるようなので、3万円台でゲットできればコスパは抜群です
わたしもオークションで3万円台で新品をゲットしました

書込番号:23008909

ナイスクチコミ!0


papaiya88さん
クチコミ投稿数:53件

2019/10/26 08:11(1年以上前)

>トムワンさん。
レスありがとうございます。古いストロボでもそんなに気にすることなく使えているんですね。新しいものでないとTTL?(距離をカメラが計測して適切な明るさを発光してくれる機能?)のファームウェアが入っていないのでは?と思い悩んでいました。
まだまだカメラ初心者ですが、できるだけ失敗はしたくないと思っていました。古くても大丈夫ですね。
あと、やっぱり明るいレンズ、1.7ぐらいのレンズをパナソニックセンターでも勧められました。
18−60より使うようになると思うよとも。
どちらも買いたいと思います。

書込番号:23009459

ナイスクチコミ!0


papaiya88さん
クチコミ投稿数:53件

2019/10/26 08:13(1年以上前)

>よこChinさん。
LEDライトは常時発光していますがそれでも使えますか?

書込番号:23009461

ナイスクチコミ!0


papaiya88さん
クチコミ投稿数:53件

2019/10/26 08:16(1年以上前)

>しま89さん。
まさに、ニッシンのi60と、i40で悩んでいたところでした。やっぱり60はGN大きい分だけ本体も大きくなるんですね。先日、ビッグカメラに行きましたが、見本がなくてサイズ感はわかりませんでした。
まだ、天井の低い自宅でしか撮影をしないので40ぐらいでもいいかな?と思い始めました。
室内ではフード外しておくんですね。それも知りませんでした。ありがとうございます。

書込番号:23009465

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:220件

お尋ねいたします。 下記の電子接点付きマウントアダプターを使い、シグマ、タムロンレンズ使用されている方は、
居りますでしょうか、、おりましたら使用感教えていただければ幸いです。

Commlite レンズマウントアダプター CM-AEF-MFT (キヤノンEFマウントレンズ → マイクロフォーサーズマウント変換) 電子接点付き


DG100-400 ピントが怪しいのと、更なる望遠150-600oの装着を考えております。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:22717285

ナイスクチコミ!1


返信する
令和さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/06 17:52(1年以上前)

シグマはUSB DOCK、タムロンはTAP in CONSOLEでAF速度と精度、手ブレ補正を調整してやっと本来の性能が発揮できると講習会で聞きましたので両方とも買いました。

書込番号:22717365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/06/06 19:55(1年以上前)

私はシグマ玉とキヤノン玉ですが、このマウントアダプタを買いましたが、お勧めしません。

G9はコントラストAF方式で、高速でウォブリングしてフォーカスを合わせます。

キヤノン玉やキヤノン用の社外品レンズは元々レフ機用=位相差AF用なので、鏡筒内のヘリコイドが回って前後するタイプが多いです。つまりコントラストAFには向きません。高速ウォブリングに付いていけないのです。

それよりなによりこのマウントアダプタはボディ側を暴走させます。電源OFFでファインダーの表示が消えなくなり、電池を抜いて解消します。

なんとか使えたのがEF50F1.8STM位で、それでもボディは暴走する事があります。

悪い事は言いませんからパナ純正かオリ製のレンズを使いましょう。

書込番号:22717596

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/06/06 20:05(1年以上前)

追伸

高速ウォブリング=AF−Cの時です。AF−Sでも暴走が酷く、暴走しなくても、測距枠が緑になった時、ピンボケばかりでした。

書込番号:22717617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:220件

2019/06/07 09:58(1年以上前)

>AE84さん・・・私のスレとは、別な話ですね。
>muchonさん…私のスレとは、別な話ですね。

>6084さん・・・・詳しいご説明ありがとうございます。 やはり社外品を使うとそれなりに問題があるんですね。
          如何せん純正品では、400o以上の長玉が無いので、あるプロの写真家が、シグマレンズを
          装着して、素晴らしい写真を(シロクマとか)拝見して、最悪MFで撮影することも考えての質問でした。
          余談になりますが ライカ100-400o テレ端側がMF/AFともピントが合わず、修理にだしました。
          同じ現象で一度は、無償で交換していただきましたが、二本目も同じ不具合です。


>令和さん・・‥ありがとうございます。中々に面倒くさい調整しないといけないんですね。

書込番号:22718754

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2019/06/07 11:10(1年以上前)

自然豊かさん

スレ違い大変失礼しました。
以降は書き込みませんので。

書込番号:22718869

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 ブログ 

2019/06/07 11:46(1年以上前)

YouTubeで動作チェックされてます。
シグマ
https://www.youtube.com/watch?v=av_YP-RVe0g&t=271s
タムロンとキヤノンLレンズ
https://www.youtube.com/watch?v=BZLL3Ow35ec&t=14s

自分もCommlite レンズマウントアダプター を取り付けLレンズで撮影してみようと思ってました(笑)
まぁ〜購入前にレンタルでどれほどか検証してからですが。

書込番号:22718919

ナイスクチコミ!0


tadac317さん
クチコミ投稿数:3件

2019/06/07 20:52(1年以上前)

>Commlite レンズマウントアダプター CM-AEF-MFT (キヤノンEFマウントレンズ → マイクロフォーサーズマウント変換) 電子接点付き

個体差があるのかも知れませんが、G9で上記アダプターにCANON EF400mm F5.6L USMで使用するとレンズエラーが度々発生します。AFスピードは速いです。

Commlite CM-AEF-MFT Boosterキャノン EF-マイクロフォーサーズスピードブースタ0.71 X ではレンズエラーはほとんど発生してません。こちらも個体差があるかもしれません、、、

書込番号:22719815

ナイスクチコミ!1


free7さん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:19件 風薫る・・・ 

2019/06/08 08:37(1年以上前)

>自然豊かさん
ご参考になれば幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#21991714

書込番号:22720705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 PinPについて

2019/05/20 15:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:10件

ふと気になって質問させていただきます。使用レンズは「H-ES12060」です。
PinPについてなんですが、撮る時にAFの設定だと真ん中にしか表示はされないようで。
真ん中以外に移動してでピント合わせて等の確認もしていきたいのですが、設定上どちらにその設定があるのでしょうか?
MFの設定でしか移動は出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:22679831

ナイスクチコミ!0


返信する
GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2019/05/20 19:36(1年以上前)

スレ主さんが意図されている回答かどうかは分かりませんが、
PIPで拡大表示する機能(AFポイントスコープ)は、
AFモードが追尾・225点・カスタムマルチだと、常に画面中央を拡大します。
なぜそうなっているのか、意図は良く分かりませんが、仕様のようです。

手っ取り早くAF指定位置を拡大表示したいなら、
AFモードを1点にするか、ピンポイントAFにして試してください。
私はあまり使ってませんが、顔・瞳認識でも大丈夫みたいです。

書込番号:22680220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2019/05/20 23:30(1年以上前)

>GG@TBnk2さん
仰せの通り、追尾・225点にしてました。気付かず恥ずかしいです。
仕様なのですか、それなら諦めるかありませんね。

お教えの通りに「顔・瞳認識、AFモードを1点、ピンポイントAF」にてこの機能を活用させて頂きます!
一度AFのポイント(ダイレクトフォーカス)をジョイスティックやタッチ等で設定してから撮るようにします!
助かりました!誠にありがとうございます!

それと確認なんですが、PIPで拡大している箇所はAFされている箇所と認識で良いのですか?

書込番号:22680804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

スポット測光時のAEロック

2019/05/14 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 黒猫館さん
クチコミ投稿数:26件

最近G9を導入し親指AFで使ってます
スポット測光にした時のAEロックを何かのキーにカスタマイズしたいのですが
やり方がわかりません
ご教授をお願いいたします

書込番号:22664854

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/14 05:51(1年以上前)

>黒猫館さん

こんにちは。

>スポット測光にした時のAEロックを何かのキーにカスタマイズしたいのですが

コントロールホイールの中央の「MENU」ボタンをして、
「Cのついた方のスパナマーク」内の「操作」メニューを選択、
3ページ目の「Fnボタン設定」を選択し、「撮影時設定」を
選びます。

(液晶タグ内のFnボタンではなく)カメラ上に配置されている
物理ボタンに機能を振りたい場合はFn1-5を選んで、
その中の「AF/AEロック」を選びます。

Fn1-5だけではほかの機能割り当てで足りない場合、
Fn1-10の機能選択画面で、さらにコントロールホイールの
下をおしていくと、Fn16-19(コントロールホイールの
上、右、下、左の押下(通常はいずれも割り当てOFF))
にも「AF/AEロック」機能を振り当てることができます。

「AF/AEロック」機能使用時の挙動に関しては、
同じ「Cのついた方のスパナマーク」内の「露出」メニューを
選択、「AF/AEロック切り替え」でAF/AEロックの単独作動
連動、などが選べますし、「AF/AEロック維持」でボタンを
押している間のみAF/AEロックを機能か、ボタンを押すごとに
AF/AEロックを機能かを選べます。

スポット測光は「MENU」ボタンをして、
「カメラのマーク」内の2ページ目、「測光モード」を選び、3番目の
「・」のようなマークを選べば、スポット測光だと思います。

書込番号:22664957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/05/14 06:40(1年以上前)

>黒猫館さん
はじめまして。

AF/AE LOCKボタンで「親指AF」+ 他のボタンで「AEロック」は 出来ないようですね。

暫定的に、
他のボタンで「親指AF」+ AF/AE LOCKボタンで「AEロック」は出来そうですので、
この設定で運用する必要がありそうです。

・カスタムメニュー → フォーカス/リレーズ→ AF/AEロック切替 で 「AE LOCK」 を選択
(必要に応じてAF/AEロック維持 ON/OFFを設定)
・親指AFを設定したいボタンを長押しして「AF-ON」を選択

スポット測光は
>とびしゃこさん がおっしゃっているとおりで設定可能かと思います。

的外れであれば無視して頂いて問題ありません。

以上です。

書込番号:22665002

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11687件Goodアンサー獲得:871件

2019/05/14 12:11(1年以上前)

マイメニューにファンクション設定の変更を入れとくと、ファンクションキーを変えたい時に便利です

書込番号:22665514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/14 20:05(1年以上前)

>黒猫館さん
>ほっかいくんさん

AF/AEロックは選べてもAEロック単独はFnボタン機能設定では
選べないようですね‥。失礼いたしました。

似たような使い勝手にするには、近くのFn1ボタンにAF-ON、
オリジナルのAF/AEロックボタンをAEロック単独設定にする
しかなさそうです・・。


AEロックとはちょっと違うかもしれませんが、M(マニュアル)モード
にしておいて、Fnボタンのどれかを「ワンプッシュAE」に設定するという
方法は使えるようです。

・「ワンプッシュAE(メーカーHPより)」
ワンボタンでカメラが適正範囲内に露出を調整する「ワンプッシュAE」を搭載。
特にマニュアルモードにおいて、シャッタースピードを上げて暗くなりすぎたり、
絞り値を小さくして明るくなりすぎた露出を適正範囲内にワンボタンで調整します。


絞りやシャッタースピードはそのときのプログラムライン上の数値に飛ぶようです
ので、(ペンタックスのグリーンボタンのような機能でしょうか)、特定の絞りや
シャッター速度を自在にコントロールしたい場合は向きませんが、条件によっては
(暗いところで、Aモードの開放絞りでシャッター速度を調整するような場合など)、
AEロック的に使えるかもしれません。

書込番号:22666354

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒猫館さん
クチコミ投稿数:26件

2019/05/14 22:00(1年以上前)

みなさまご教授ありがとうございます

明暗差が激しい場所で撮影することが多いのでスポット測光とAEロックは必須
なのです。オリジナルのAE/AFロックの場所をAFスタートにするのは多くの人が
やりそうなのに、その場合にファンクションキーにAEロックが設定できないのは
非常に不可解です。きっと裏技で設定できるだろうと質問させていただきましたけど
やはりできないようですね。
今の所Fn1をAFスタートにしていますが、AFスタートは一番いい場所のボタンを使いたい
のが本音です。

書込番号:22666662

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/15 06:24(1年以上前)

>黒猫館さん

>オリジナルのAE/AFロックの場所をAFスタートにするのは多くの人がやりそうなのに、
>その場合にファンクションキーにAEロックが設定できないのは非常に不可解です。

AF-ONが独立で設定できるのに、AF/AEロックが分離不可能なのは確かに不便ですね。
当方は親指AFは使っていませんが、もし使う場合はFn1(あるいはFn4、5)などにAEロック
があると確かに使いやすそうに思えます。

現在Fn機能変更では、グレーアウトしていますがFn11(ジョイスティックの押下)などに
AF-ONが割り当て(兼用?)られれば、スポットAFとスポット測光+AEロックなどが使い
やすくなるかもしれません。

ファームアップでFn機能変更の割り当て項目を少し増やすぐらいはすぐにもできそうですが、
パナソニックはやらないのでしょうかね・・。

書込番号:22667181

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

a7Bとの比較

2019/04/14 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

スレ主 resolute5さん
クチコミ投稿数:26件

動画メインで使用しております。
基本的にはスタビライザーを使用しての動画撮影になるのですがどうしても細かいブレが気になります。
以前GX7MK32を使っておりLUMIXの手ぶれ補正はソニーと比べても段違いに安定していると思っております。

a7ではMC11でシグマレンズ(24-105 F4)を使用しております。

手ぶれ補正がの良さが気になるのでLUMIXへの乗り換えを考えていますがいくつか気になる点があります

・スローモーション撮影時のAFについて
サイトを見たところスローモーション時のAFは効かないとの記載を見ましたので…

・高感度耐性について
夜間の撮影もあるためフルサイズからMFTにした時のノイズの乗り方が気になります

・バッテリーについて
a7Bだと1日の撮影でバッテリー2本で足りますがこの機種の電池持ちはどのくらいでしょうか

このあたりが引っかかっています。
a7もいいカメラだとは思いますがジンバルがいらないほど効く手ぶれ補正が気になっています。

書込番号:22602249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/04/14 23:38(1年以上前)

α7Vでジンバル使ってブレが気になるのですか?
それ、ジンバルを使いこなしていないか、あるいは神経質すぎるとかじゃないですかね。



手振れ補正は基本センサーサイズとボディサイズのバランスなので、G9の方が強力です。デュアルISもあるし。
ただ、ジンバル不要になるかって言われると、それは微妙な気がします。
ジンバルが最も威力を発揮するのは移動撮影ですが、いかに手振れ補正が強力とは言え移動撮影は厳しいです。
ホームビデオならアリだと思いますが、本格的な動画撮影だと無理があります。
ですので、どんな強力な手振れ補正だろうが、ジンバルの代わりにはなりません。


AFはコントラストAFなので、スローモーションに限らず動画撮影に関しては弱いです。
ウォブリングを起こすので、α7Vに比べて使えないシーンが多いです。
高感度は単純に1〜2段分弱いです。(GH5sならα7Vと同等)



ま、センサーサイズ(ボケ、高感度性能)を選ぶか、
手振れ補正、4K60pを選ぶかって、ところじゃないでしょうか。
後者を選択し、グレーディングなど本格的な動画撮影をしたい場合は、GH5(ジンバル運用ならGH5s)がベストだと思います。

書込番号:22602349

ナイスクチコミ!3


スレ主 resolute5さん
クチコミ投稿数:26件

2019/04/14 23:51(1年以上前)

>||さん
やはり細かいブレ・歩きブレなどは気になります(見る人は気にならないのかもしれませんが)
ジンバル歩きもやってはいますが…

基本的にはジンバルに乗せて撮影しますが、ちょっとした動画なら手持ちでなんとかなるシーンもあるかなといった感じです。
使えても静止画の撮影中にちょっと動画も撮るくらいのレベルですかね。

高感度はやはりフルサイズセンサーの方が上ですね。

色々調べていたところスローモーション時のAFが効かないというのを見ました。
個人的にはスロー撮影も多用するのでスロー撮影中にAFが効かないのは辛いなぁと思ってます…

書込番号:22602373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/04/15 00:21(1年以上前)

当たり前ですが…

ジンバルで吸収できないブレを手振れ補正が吸収できるわけでないですよ。(多少マシになる程度です)
吸収できるブレの量はどれだけ可動範囲が大きいかに依存していますので、ジンバルと手振れ補正では吸収できるブレの量は全く違います。



なんか、原因は別にあるような気がします。 カメラ変えてもスレ主さんの期待する効果は得られないのでは?
YouTubeにジンバルの動画があるので、ブレが気になるか見てみたらいかがですか?

α7SUx Pilotfly アドベンチャー
https://youtu.be/RBIAQ8LYFXg

α6500 x Pilotfly H2
https://youtu.be/kVcyDSgBeL0

書込番号:22602418

ナイスクチコミ!4


スレ主 resolute5さん
クチコミ投稿数:26件

2019/04/15 08:06(1年以上前)

>||さん

んーなんといえば良いか…
動かし方も悪いのはあると思いますがジンバルでは補正できない細かなブレというか

GX7MK2を使ってた時期はそれもなかったのでやはり手ぶれ補正は効果あるかなと思った次第です

ronin-m使用しているので重さもあるかもしれません

書込番号:22602734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/04/15 09:06(1年以上前)

あとは手振れ補正が壊れているかですかね。


一度落として壊したことあるんですよね。
修理に出して他は直してもらったんですが、動画を撮ってると不定期に震えることがあり、それが手振れ補正の故障だと気づくまでだいぶかかったことがあります。

カタ… カタ… カタカタカタ… って感じです。

おそらく、αの手振れ補正は壊れやすく、壊れてもかなり細かい検証をしないとそれに気づかないのです。ソニーに修理出して気づかれないですから。
結果、手振れ補正が壊れたカメラが出回っているんです。
(ちなみに私のαも新品同様の値段くらいで売れました。汗)


気づかなかった原因の1つに、YouTubeで同じような症状の動画を見つけて、αの仕様なのか?あるいは非純正レンズで手振れ補正が誤作動しているのか?と勘違いしたからです。

ちなみに新品に買い替えて症状はなくなりました。

書込番号:22602822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <635

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング