LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 9 | 2018年7月5日 12:14 | |
| 14 | 6 | 2018年7月3日 08:37 | |
| 23 | 9 | 2018年7月3日 07:38 | |
| 22 | 17 | 2018年5月27日 21:14 | |
| 385 | 90 | 2018年5月27日 03:26 | |
| 43 | 19 | 2018年5月19日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
題名の通りなのですがファインダーを覗いて動画撮影中に静止画は撮影できるのでしょうか
実物を触れれば確認ができるのですが近くにおいている店舗がありませんでした。
よろしくお願いいたします
書込番号:21940993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今試しました。ファインダーのぞきながら動画が撮れました。撮影中は写真を撮るような操作はできませんが、撮り終わった動画を再生中にボタン1つで静止画として切り出せました。
もしくは6Kフォトを撮影すると動画ファイルとして記録されるので、同様のことができます。
書込番号:21941106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
6kフォトという名前で検索かけたら納得できました。ありがとうございました>あちなぎそうさん
書込番号:21941175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4K/6Kフォトは写真です。確かに動画のコマごとですが、どちらかというとパラパラ漫画の用に1コマずつ撮影したのを取り出すイメージですので動画撮影中の静止画撮影とは違います。
haru0725さんが言われいる動画撮影中の静止画ですが、パナソニックの一眼カメラはできます。但し撮影したデータは16:9(動画の縦横比のまま)で撮影枚数の制限がありますが、同時記録で撮れます。
書込番号:21941280
2点
haru0725さん
メーカーに電話
書込番号:21941354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニックが動画に強いのは動画撮影中でも撮影記録ができるというのもあります。ソニーは撮影後だったと思います。オリンパスは一部の機種でできますが、FHD/30pの制限が付きます。
書込番号:21941437
1点
カシオはフル画素で静止画の記録ができて便利だったんですが、パナソニックはいつになったら出来るようになるのでしょうかね
書込番号:21941997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vipから(ryさん
出来てますよ、ただし、動画優先モードと静止画優先モードで分けてますからどのように撮るかです。
書込番号:21942403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
接点付きマウントアダプター使用時のボディ内手ぶれ補正、例えばKIPONやCommliteなどのマウントアダプターを使用した時にレンズ側の手ぶれ補正はOFFのままボディ内手ぶれ補正のみで運用することは可能なのでしょうか?G9のようなボディ内手ぶれ補正が高性能な場合、ヘタなレンズ側手ぶれ補正よりかは補正レベルが高いと思うのですが…
書込番号:21612931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レイトショーさん
KIPON「EF-MFT AF」 はGH5のファームVer2.9にアップした場合です。
まず、ボデ側の手ぶれ補正ON、OFFの切り替えが出来る様になります。
EF70-200mm F2.8L IS II USMの場合 ですが、
レンズ側のISがOFFでも、ボディ側がONならば補正が効いているようです。
(ファインダー内の表示で判断)
更に、レンズ側ISをONにした瞬間、カサッ!と音がしたので、レンズ側も
働いていると思います。(ON,OFFに連動して音が鳴ります)
次に、ボディ側をOFFにして、レンズ側ISをON、OFFすると、先程のように
レンズ側から音がします。つまりレンズ側の補正のみ効いているようです。
元々はEF400mm F5.6L USMで換算800mmで使いたいがためにG9を購入したのですが
マウントアダプターをVerアップしてからはボディ側補正が効くようになり良かったです。
参考までにAFCモードでの使用ですが、コントラストAFの宿命でしょうか、絶えずピントが
小刻みに前後して使用に耐えれません。
AFSモードでは瞬時に合焦し、精度も問題ありません。
また、EF400mm F5.6L USMの場合、電子シャッターでは何故かピントが甘いです。
メカシャッターでは問題ないのですが・・・
書込番号:21613877
4点
>チキンリトルさん
とても詳しくありがとうございます!
G9の手ぶれ補正をマウントアダプターでのレンズ運用でも生かせたらそれこそ夢のようなことですからね…
KIPONのEF-MFT-AF自体の質問になってしまうのですが、Ver2.9にはどうやってアップデートできたのでしょうか…?公式ホームページは2.6のまま音沙汰無しですし…
書込番号:21613932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レイトショーさん
輸入元のHPにはVer2.6しかありませんが、KiponOfficialにはVer2.9が
載っています。
http://kipon.com/
ここかイギリス向けサイトをご覧ください。
なお、輸入元HPに載っていないことから、自己責任でお願いしますね。
(rarファイルは解凍を誤るとインストーラーが途中で止まります)
書込番号:21614314
2点
>レイトショーさん
ここ?
http://www.kipon.com/en/articledetail.asp?id=116
ただレデューサー付のみかもしれません・・・・。それともver.2.7もEF-MFT AF II だけで 初代は2.6で打ち切りかも?
contactUsにメールして聞いてみたらどうでしょう?
非ユーザーなのでこれ以上判りません
私はコムライトユーザーです。 オリのM5mkIIで 「レンズ手ぶれ補正 優先」「シャッター半押し中 手ぶれ補正ON」 で
レンズ手ぶれ補正 OFF - シャッター半押しで像が安定
レンズ手ぶれ補正 ON - 常時手ぶれ補正が効いてる となりました。 シャッター半押しでもレンズの手ぶれ補正が効いてる感じ
でした。
書込番号:21614365
1点
>TideBreeze.さん
>チキンリトルさん
サイトまで教えて下さってありがとうございます!!
TideBreezeさん、普通のEF-MFT-AFのVer2.9とBaveyesのVer2.9がちゃんとあるみたいです!download Linkと書かれた下にそれぞれ2種類のアップデート方法ファイルをダウンロードできるようになってますね。
「can activate built-in IBIS」と書かれてるようにPanasonicでもボディ内手ぶれ補正を使えるようになったというアップデート内容のようです!
G9のような高性能ボディ内手ぶれ補正がついてるカメラで運用できるのが嬉しいです。。。
チキンリトルさんはG9にEF-MFT-AF Ver2.9装着してボディ内手ぶれ補正でCanonレンズ運用をできてらっしゃるんですよね?
書込番号:21615019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レイトショーさん
>TideBreeze.さん
>チキンリトルさん
はじめまして、G9に現在持っているキャノンのEF400mmF5.6LレンズやEF70-300mmF4-5.6 IS UUSMを使用したくて
フォーカルレデューサーレンズのKIPON BAVEYES EF-MFT AF 0.7x を導入したいと考えています。
EF400mmF5.6の場合はフルサイズ換算で望遠は800mm×0.7の560mmにダウンしますが、明るさはF5.6⇒F4に明るく
なるので、野鳥撮影などには大いに期待できるかなっと思っています。
KIPONのアダプターを使って野鳥撮影などをなさっていましたら使用感を教えていただければ幸いです。
書込番号:21937928
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ルミックスのカメラを初めて使用しておりますが、皆さんにお尋ねいたします。
ダブルスロットルの、設定をカード 1. JPEG 2. RAW と設定しておりますが、記録できません。
試しに、どちらのスロットも、JPEG 設定すると、記録できます。 当然フォーマットも当該機で
おこなっておりますが、ダブルスロットル機能、記録方法で設定する以外に、なにか別な設定の
仕方が有るのでしょうが、御教示いただければ幸いで。
因みにですが、カードを@とA入れ替えて撮影しても、結果は同じです。
以上、宜しくお願い申し上げます。
2点
こんにちは。
まず、スロットルではなく、スロットが正解だと思います。
それはさておき、他社製品ではどうか知りませんけれど、LUMIXではRAWで記録出来ない条件が幾つか有ります。
もう一度マニュアルを参照した上で、その様な条件の撮影設定になっていないか確認された方がよいと思います。
書込番号:21864359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
G9持ってないので間違っていたらごめんなさい、
LUMIXだと撮影メニューの「クオリティ」で、
RAW+JPEGにされていますでしょうか。
書込番号:21864378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハイディドゥルディディさんが既に書かれていますが、
下記の設定を確認してください。
1.クオリティ:RAW+JPEG
2.ダブルスロット機能:振り分け記録
JPEG記録先(1)、RAW記録先(2)
この設定でRAWを吐き出すタイプの撮影をした場合は、指定されたスロットにデータが保存されます。
(実際に試してみました)
書込番号:21864521
4点
うん、私もRAW+JPEGにしてないんじゃないのと思ったw
書込番号:21864547
1点
もう答えが出てるようですが、RAW+JPEGに設定ですね。
メニューからも行けますが、背面LCDから設定する方法をご参考までに。
写真を2枚上げました。
1枚目はDISPボタンを押した状態です。
ここで真ん中辺に有る「RAW・・」をタッチ
次画面で
「RAW+ファイン」か「RAW+スタンダード」をタッチして選択
で行けると思います。
書込番号:21864685
4点
>ブララビさん
>AE84さん
>スモールまんぼうさん
>ハイディドゥルディディさん
>ゆい♪さん
ご返答ありがとうございます。
個別のお礼で無くてスミマセン。
丁寧に説明して頂きありがとうございました。 お陰様で無事に撮影可能になりました。
メインで使用しているペンタは、カードスロットの振り分けで、一発で指定できるんでちょっと
戸惑いました。
書込番号:21865951
0点
LUMIXのデュアルスロットはRAW単独では記録できないという解釈でよろしいのでしょうか?
5D3のデュアルスロットではCFカードにはRAW、SDにはJPEGというような振り分けができますが…
書込番号:21934092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>左より右さん
質問内容は「RAWとJPEGを指定したSDカードに書くように設定したはずなのに、
JPEGしか吐き出されていない」というものでした。
(原因はクオリティの設定漏れ)
クオリティをRAW、RAWの書き出すSDカードの指定をしておけば、RAW単独でも記録されますよ。
ただし、6K/4Kフォトやフォーカスセレクト等のJPEGしか出力しない撮影はRAWは出力されません。
書込番号:21934440
2点
スモールまんぼうさん
解釈間違ってましたか(^_^;)
G9(LUMIX?)についてもっと勉強します。
書込番号:21937834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
はじめてフラッシュライトを購入しようと思います。
ニッシンのi40のi60が評判がいいようなので
どちらか購入したいのですが、ポートレートや室内の撮影などの普通撮りであればi40で大丈夫でしょうか?
光量的なそんなに大差ないと聞いたことがあるのですが i40遠隔 ができないのでしたよね? 遠隔はしないので光量やg9とのボディバランス、操作性がよければi40の方にしたいのですが
どちらがいいと思いますか?
書込番号:21851172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>dededen01さん
マイクロフォーサーズなら
i40で充分です。
フルサイズのi60より
光量に余裕有ります。
なぜなら
マイクロフォーサーズは
フルサイズより
2絞り深度が深い
フラッシュの光量はGNで現され
絞り値 X 距離
マイクロフォーサーズは浅い絞りで使う事になるから
フラッシュ光も弱くなるのです。
書込番号:21851228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フルサイズの方が2段高感度を使えるからチャラになるとも考えられるよ?
そして根本的に被写界深度を深くしたいという発想なら
確かにスモールフォーマットの方が絞らなくても深くなってくれると考えられるけども
被写界深度を浅くしたいという場面では
スモールフォーマットでは不可能で使えないという事もある
結局、どういう使い方をするかしだいなので
単純に
「マイクロフォーサーズは浅い絞りで使う事になるから
フラッシュ光も弱くなるのです。」
という話になるわけではないです
書込番号:21851447
2点
あと、僕は人物をストロボで色々撮影してきましたが
僕の撮影スタイルでは光量が足りなくて困った事は無いです
逆に光量が多すぎて困った事は何度もあります
この点、ニッシンのストロボは光量を1〜1/256まで調整できるので
非常に優れたストロボと言えます
書込番号:21851454
2点
光量を比較する時は必ず『35mm照射角』で較べてくだされ。
撮影レンズのズームに連動ズーム照射するようになってから、
GNが大きく表示できる連動テレ端の値を表示するチョロまかしが当たり前に横行。
なお、一台目は純正、二台目以降に社外製をお奨めしています。
書込番号:21851636
1点
いろんな制御を簡単にと考えるなら純正を選んだ方が無難は無難ですが・・・
書込番号:21851638
3点
ストロボをいろいろ調べてみた事があります。
パナソニックの純正もそうですが
オリンパスも純正もオススメではありません。
(おそらくオリンパスのストロボの中身はパナのと同じ)
なんかイマイチです。純正なのに、実用レベルではない感じ。
この性能でこの値段とは高すぎと感じます。
自分はニッシンジャパンのi60をオススメします。
ニッシンジャパンの表記はちょっとズルくて、あたかも光量が大きく見えるのですが、そうではありません。
ですが充分実用レベルです。
G9だと、複雑な撮影にもトライしていけると思いますので
光量が大きめを選んだ方が後悔しません。
私もi60を持っています。
ちなみにi60はカメラのストロボに反応して
オフシューでも発光させる事が出来る
光学スレーブ機能があるので、多灯にも使えます〜〜
ストロボ選びの原則は、「迷ったら光量の大きいものを買え」です
書込番号:21851698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
dededen01さん こんにちは
i40とi60ですが コンパクト性でしたらi40 性能から見るとi60だと思いますし i60ニッシンのストロボの中では珍しく液晶画面が使われていて認識性は良いです
でも 自分は GX8などでi40使っていますが 普通に使うのには問題ないですし 使い易く日中シンクロの精度も高く使えていますのでお勧めです。
書込番号:21851726
1点
>モンスターケーブルさん
>もとラボマン 2さん
>a&sさん
>okiomaさん
>うさらネットさん
>あふろべなと〜るさん
>謎の写真家さん
皆さん回答ありがとうございます。
自分は 多灯をワイヤレスもしないと思いますし、i40でいいかなと思いました。
しかしやはり光量を大きいほう購入したほうが後悔は少ないのか…
よく聞くのが普段取りでフォーサーズならi40で充分だよというのと 、 実際光量もそんなに変わらないしコンパクトなぶんi40にしたら?と知り合いの方にも言われました^^;
普通のスナップ程度であればi40で良さそうですかね?
書込番号:21851832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルは高感度が使えるので
例えばISO100でGN40ならISO400でGN80
ISO1600でGN160
なので光量の不足はフィルム時代よりも補いやすいです
書込番号:21851838
0点
dededen01さん 返信ありがとうございます
書き落としましたが i60 i40のGN40に対しi60のGN60と大きく違うように見えますが これはズームヘッドの影響もあり
焦点距離35oに合わせた場合 i40はGN27(ISO100) i60はGN32(ISO100)と 広角側では光量の差少なくなります。
書込番号:21851893
1点
>あふろべなと〜るさん
フルサイズの方が2段高感度を使えるからチャラになるとも考えられるよ?
⇒では 日中シンクロする時は
どうでしょうか?
高感度になればシャッター速は速まり
HSSに達しやすくなるし
シャッター速度も速くなるから
HSSのGNは低下します。
HSSでの光量は高感度で補えないのです。
書込番号:21851961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それと
高感度とフラッシュは相性悪いです。
昔はISO800以上だと
オート調光が誤差働すると
シーンが増えると言われてました。
それと フラッシュ光はハイコントラスト化します。
高感度もハイコントラスト化します。
ダブルでハイコントラスト化するから
人物撮影には適しません。
1982年 フジカラーHRと言うフィルムは
定常光とフラッシュ光を見分けて
コントラストを最適化すると言う新技術が使われました。
フラッシュ撮影だと
モノクロのコントラストフィルター
オレンジフィルターが全く効かなくなります。
フラッシュ光自体がハイコントラスト化するからです。
書込番号:21851982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純に値段だけで考えるとi60の方が同じクラスの他社と比べると割安感が有るのは確か。
私は大は小を兼ねるでi60にしました(^-^)v
書込番号:21852098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>⇒では 日中シンクロする時は
どうでしょうか?
高感度になればシャッター速は速まり
HSSに達しやすくなるし
シャッター速度も速くなるから
HSSのGNは低下します。
HSSでの光量は高感度で補えないのです。
日中シンクロで高感度使う馬鹿いないって(´・ω・`)
>高感度とフラッシュは相性悪いです。
昔はISO800以上だと
オート調光が誤差働すると
シーンが増えると言われてました。
僕はデジタルになってからマニュアル調光しか使わないです
オートは無駄に手間がかかってメリットがない
あくまで僕の撮影スタイルではね
>それと フラッシュ光はハイコントラスト化します。
高感度もハイコントラスト化します。
ダブルでハイコントラスト化するから
人物撮影には適しません。
それをいったらスモールフォーマットってだけでハイコントラストですよ
感覚的にはフルサイズが2段高感度にしてチャラになる
書込番号:21852205
1点
あと僕は日中シンクロではグローバルシャッター機を使ってるので
HSSは使ったことありませんよ…
普通のストロボでシンクロさせてます♪
そして何度も言いますが謎の写真家さんは被写界震度をかせぎたい方向での話しです
逆のときスモールフォーマットのカメラはどうするんだい???
書込番号:21852218
0点
dededen01さんとは持ってる機材も似てるし、買おうとする時期も似てますね。僕もストロボを検討しているところです。コンデジ時代に暗いところでのフラッシュ写真の微妙さから、ずっと自然光で撮ってきましたが、人物中心なのでこれから勉強していこうと思ってます。
僕はとりあえず純正のfl360lにしようとしています。g9の基本機能を使ってみたいので。ワイヤレスも気になります。
書込番号:21855961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
皆様こんにちは。 今回、ペンタックスのK-rをそろそろ買い換えようと、「次、買い換えるならフルサイズ」と思っていたのですが、動画も撮りたいと思っているのと、オーロラ撮影の機会があるのとでいろいろ調べましたところ、GH4の評判からGH5、そしてG9にたどり着き、いろいろスペックなど調べるようになりました。
オーロラ撮影などは、やはりフルサイズなど画(?)が大きい方がいいと書いてあるものを読みました。 なのに、結構皆さんOlympusやLumixなどフォーサーズで撮られてる方も多い。 なぜなんだろうと疑問に思い、質問させていただきました。
今、迷っているのはSonyのα7IIIとこちら、G9でございます。
「フォーサーズは小さいから軽い」とありましたが、こちらの比較ではα7IIIのボディの方が軽いそうですし。 ただSonyはレンズが高い、こちらはフォーサーズ用ということでOlympusでもPanasonicでも使えるからレンズも豊富、、と伺っています。
無知の思い込みで「フルサイズに勝るものはない」というのに、APS-Cどころかフォーサーズがオーロラ撮影にも適しているという理由を伺いたいです。 なぜ皆様は、フォーサーズをお選びになったのですか?
6点
>iichiko513さん
風景写真は
移動 移動 移動で
足で撮るから
オーロラみたいに暗いものだと
フォーサーズなら
F2.0のレンズでもコンパクトで
シャッター速度の選択が増えるから。
書込番号:21789819 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
iichiko513さん こんにちは
>「フォーサーズは小さいから軽い」とありましたが、こちらの比較ではα7IIIのボディの方が軽いそうですし
G9やGH5などは大きいのですが G8やGX7でしたらコンパクトですし ソニーの場合ボディはコンパクトでもレンズを含めると大きく レンズの選択も マイクロフォーサーズの方が安価でコンパクトの物が多く 選択肢も多いので 自分はマイクロフォーサーズ使っています。
でも オーロラなど 高感度必要としている場合だったら 三脚前提の為 重さ気にならないのでα7V選ぶと思います。
書込番号:21789890
5点
K-7,5,Us,3,3Uとペンタ機を使ってきて、今はK-01だけ残してμ4/3とキヤノンが中心になってしまった者です。
>なぜ皆様は、フォーサーズをお選びになったのですか?
私の場合、足元をチョロつくワンコを歩きながら撮る為、LVのAFや、バリアンのタッチパネルに期待して導入しました。
ペンタ機に比べ歩留まりは、70Dが5倍以上、GX8が10倍以上、M1markUは7〜8倍良くなった印象です。
GX8の顔認識は、白い犬にはかなり使えて重宝していますが、店舗でG9を弄ると更に使える感じですね!
ソニーのAFも評判が良いようですが、店舗以外で弄った事が無いので、μ4/3との差は解らないです。
なのでファインダーを覗いてじっくりピントを追い込める場合は、私の場合はメリット半減なのですが、
コンパクトさ故に何処にでも持って行けるので、シャッターチャンスが増えたように思います。
大きなセンサでもジャスピンの頻度が少なければ、AF精度が高いμ4/3よりも気に入った画は撮れないでしょうし、
大きなセンサの機材が重くて持ち出しが減るのなら、μ4/3よりも気に入った画を撮れる機会が減ってしまうと思いますよ。
画質(GX8とM1markU)については、屋外やIS0400程度まではAPS-Cと遜色なく感じますよ。
あと、レンズですね。
12-35mmF2.8のコンパクトさと発色(空が真っ青に写る!)の良さや、
12-40mmF2.8proの精細感と近接性能は、μ4/3を追加して良かった! と心底思います♪
逆に、シグマの18-35mmF1.8Artが使えないのが痛い…
ペンタのAPS-Cなら手振れ補正を効かせて使えるので、下手なレンズのフルサイズより良い画が撮れたり撮れなかったり(笑)
オーロラ撮影に詳しくないのですが、その用途で評判の良いレンズからマウントを絞っていくのも良いかと思いますよ。
18-35mmF1.8Artがオーロラでも評判が良いのであれば、KP追加ってのもありかもしれないですよ〜
書込番号:21789916
6点
>iichiko513さん
マイクロフォーサーズは、4K動画の画質が十分美しく、
撮った時のファイルサイズが扱いやすいことが魅力です。
スチルはフルサイズの方が余裕があり良いです。
書込番号:21789972
2点
難しいですね。
人それぞれの考えのもとで機材を選ばれているから・・・
求めるものが何かで変わってくるのでは?
例えば
オーロラを撮るためだけに画などを求めて撮影をしたいのか
旅行をかねてついでに気軽にオーロラもと考えているのか
機材を出来るだけ軽くコンパクトにしたいとか
などなど・・・
書込番号:21789987
4点
適材適所ってことじゃないかな。
オーロラ撮るのに、α7IIIとG9で迷うってのがわかりません。
α7IIIで問題ないのでは?
予算?
書込番号:21790030
6点
>iichiko513さん
α7VよりE-M1やG9の方が堅牢性がある。
重量もレフ機より軽い、勿論機種によりますが。
レンズも然り。
この辺を組み合わせて考えると
マイクロフォーサーズになるのでは?
書込番号:21790057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>iichiko513さん
動画も撮るならソニーは動画撮影時の放熱に問題があるので、パナソニックの一択です。
動画メインならGH5も視野に入れてもいいでしょう。
書込番号:21790121
6点
>iichiko513さん
α7Vは本体はコンパクトですがフルサイズなのでレンズが巨大になりますよ。
書込番号:21790131
1点
私はオーロラは撮ったことはないのですが、オリ機でオーロラを綺麗に撮影して紹介してるサイトがありましたので、マイクロフォーサーズ機でのオーロラ撮影時のメリットや設定なども参考になるのではないでしょうか。
「極地対応、凍結OK!?オーロラ撮影に最適な超おすすめ一眼カメラ」
https://dent-sweden.com/travel-tips/camera/northern-light-camera
「星空 神秘の天体ショー オーロラを撮ろう」
https://fotopus.com/hoshi/howtoaurora.html
基本的にフルサイズで明るいレンズは高くて重たい。
強力な手ぶれ補正で手持ち撮影とか、極寒地でも撮れる信頼性とかも極寒地での防塵防滴,耐低温に定評があることも重要なポイントかも。
堅牢とか信頼性になると、オリ機やパナ機も上位機に限られてくると思います。α7IIIの場合はどうかわかりませんが、ソニー機の「防塵防滴に配慮しました」という程度のカメラで極寒地での撮影は信頼性においてちょっと心もとない気はします。
書込番号:21790138
5点
>ここにしか咲かない花さん
>娘にメロメロのお父さんさん
>牛と月餅さん
>神父村さん
>ハタ坊@30代さん
>もとラボマン 2さん
>あきらKさん
>にこにこkameraさん
>okiomaさん
>謎の写真家さん
皆様、ご親切で多様なご意見をありがとうございます。 そうなんですね、、フルサイズはレンズも重い。 確かに。
ここは親切な有識者の方々が多くて、助かります。 ありがとうございます。
書込番号:21790165
4点
マイクロフォーサーズはバランス、だと思います。
システムのバランスとしてもアドバンテージがあると思います。
マイクロフォーサーズでも"良い"レンズを求めれば、それなりに大きく、高い。
しかしフルフームはミラーレスでボディがコンパクトにできても、やはりレンズは大きく重い。
"良い"レンズは輪をかけて。
でもマイクロフォーサーズにはリーズナブルなレンズもあるし、ボディもある。
ここらがシステムのバランスかなー。。
でももし?
まったくトータルパッケージのおもさ、大きさが苦にならない、気にならないなら、もう一つのA7Vが全ての欲求を満たすのではないでしょうかー^ ^
でもおそらくA7Vを選んだってGMレンズが欲しくなる。
CPとか大きさ、重さを許容できたらそりゃフルフームです^ ^
書込番号:21790167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どちらにせよ予算できまるんで、カメラもほどほどにって感じですね。他の趣味も、やってた方が、高いカメラやレンズが。欲しくならなくてすみますよ。メーカーにしてみれば、高いもの、どんどん出して、売りたいですから。趣味がカメラだけのカメラ馬鹿だと、高いの欲しくなりますよ。
書込番号:21790211
7点
オーロラを撮るのが主体でマイクロフォーサーズを選ぶ人は居ないと思いますけど・・・
選ばれる方の予算もありますし、操作性や絵作りからパナやオリに行きついているだけかなと。
フォーサーズでもレンズで補えば大抵の物は撮れると思います、けど
私は夜景や夜間の撮影はα6500を使いますが、ポートレートではパナを使います。
動画はその日の気分で変えますけど、失敗したく無いときはパナです。
なぜならパナは良い意味でニュートラルな絵作りにまとめてくれるからです。
でもαシリーズの光の捉え方をパナのカメラはマネできないと思いますので
オーロラを主体で撮りたいならα7Vが良いのかなと思います。
書込番号:21790234
4点
>iichiko513さん
αはもちろんパナのカメラも元ミノルタ技術者が関わってます^^
書込番号:21790412
2点
ここにしか咲かない花さまが貼ってくださった、オーロラを撮って
おられる方のリンク、凄いですね! こういう世界があるのですね。
昔は、信頼性といえばニコンの独壇場でしたが、過酷な環境下での信頼性
に関して言えば、いまやオリンパスが断トツなのですから、隔世の感があり
ます。
店頭で見るだけの印象ですが、ソニーのフルサイズ(ミラーレスのもの)は、
かなり華奢で、何と言いますか・・・・スタジオフォト向き、とでも言うべき製品
なのかもしれませんね。
私は超高感度領域できちんと色が乗るようにという目的で、フォーサーズの
サブにフジのシステムを導入しましたが、操作性が自分にとっては大混乱なのと
意外とレンズが揃っていないため、「失敗したかな」と思っているところです。
フルサイズですと、サードパーティのレンズもありますから、画質うんぬんを
言わなければ意外とレンズはあります。(フルサイズの撮像素子のスケールに
画面の端まできちんと解像するレンズを造るのは、設計も生産も物量も
たいへんなことになると実感します。そこをかなり真摯に追究しているシグマの
レンズが、モデルチェンジするたびに非常識なほど巨大化しているのが
証左とも言えます)。
レンズまで含めると、マイクロフォーサーズは「高画質なシステム」だと言って
間違いないと思いますよ。あとは、自分の用途であれば、静止画も4Kくらいの
解像度で、ISO8000くらいまできちんと色が乗るようなボディを企画して
もらえれば何の文句もありません。私の最初のフルサイズは1200万画素でしたが
知り合いには「非常識なまでの高画素」という印象を与えたようでした。これで
足りない用途は、当時まったくありませんでした。
書込番号:21790542
13点
>iichiko513さん
望遠鏡トップメーカーは、天の川やオーロラなど、天体の赤い色がセンサーの改造をしなくてもよく出るセンサーを持つメーカーや、レンズ性能が良いメーカーを使っていますね。
レンズのこともありますし、フルサイズなら間違いない!ということでもないと思いますよ。
特に動画は、例えば同じ4k撮影ができても、センサーの一部しか使わないなんちゃって4kしか撮れないメーカーもあれば、全画素読み出しのものもあります。
投資額とシステム全体の持ち運ぶ限界量などを店舗で詳しい方によく相談し決めるのが良いと思いますよ。
書込番号:21790569
2点
結論としては,人それぞれでしょうか.
例えばオーロラ撮影の現場で(オーロラでなくても良いのですが),カメラマンが皆同じカメラを使っているようですと,あまりに無個性で違和感を感じます.カメラマンそれぞれに個性主張があって良いと考えているので,オーロラを撮るにも,フィルムからフルサイズ,マイクロフォーサーズ,あるいは645まで,様々な撮り方,撮るカメラがあって良いと思います.もちろん,それぞれのカメラで,長所た欠点など特徴を十分認識すれば,そのカメラとして最高の画質で写真が撮れる訳です.そうしたカメラマン各自の様々な考え方などがあるのが自然なように感じています.
ちなみに私はオーロラは,断然フルサイズで撮ります.それはオーロラの動きの変化が早いときシャッター速度が1秒程度でないとオーロラの形がハッキリしない場合もあります.その状況でISO12800で撮れるように準備.でもそうした写真ばかりでなく露光時間が10秒,20秒の写真も撮ります.でも結局写真の評価は微妙.なのでその場でコレと思うシャッター速度で撮るのが,精神的には一番.
書込番号:21790839
3点
G9は、どちらかと言えば
α9相当のスペックですね。
書込番号:21790888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9を購入し、写真を楽しんでおります。ひとつ皆様に質問させて下さい。
スポーツの写真をM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIをつけて撮っているのですが、高速メカシャター「H」で撮る際に、AF-Sでは10コマ/秒レベルほど出ているようなのですが、AF-Cで撮ると半分以下(3〜4コマ/秒レベル)になってしまいます。メーカーにも電話で尋ねましたが、条件によってそうなることもありますという回答でした。
SH1やSH2で撮れば良いと思われそうですが、これでは、写真枚数が多すぎて、あとの作業が大変なため、7〜10コマ/秒レベルが私の場合ちょうど良いレベルと考えております。
そこで質問なのですが、
@AF-Cでコマ数が極端に低下するのは仕様としてやむをないものでしょうか?(先のレンズ以外でも、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0でも同じように低下します。)
Aカタログにある9コマ/秒はどのような条件ででるものなのでしょうか?(高性能なレンズだと期待できるのでしょうか?)
以上、アドバイスいただければ幸いです。
5点
>福おやじさん
連写速度や そのピント精度が落ちる要因は
〇動体AF
〇手振れ補正
〇ノイズリダクション
〇自動レンズ収差補正
○絞りこみ
秒間 ○コマの最高速度が出るのは
それらをOFFにして
MFで絞り開放で撮った場合です。
可動や処理にも
時間がかかる訳ですし
書込番号:21832601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>福おやじさん
>@AF-Cでコマ数が極端に低下するのは仕様としてやむをないものでしょうか?
やむを得ないと思いますし、私はG8ですが、このような現象は確実に発生します。
ただし、パナのAFが速いレンズを使用すれば、幾らか現象は緩和されるはずです。
>Aカタログにある9コマ/秒はどのような条件ででるものなのでしょうか?
極端な事をいえば、静止している被写体をAFCで撮影すれば、カタログ値は出ると思います。
書込番号:21832615
2点
>福おやじさん
>AF-Cでコマ数が極端に低下するのは仕様としてやむをないものでしょうか?
被写体にもいろいろありますが、コントラストが低くてピントが合いにくいものであるとか、動きの激しいものなどでは、ピント合わせに時間がかかるケースがあります。極論、ピント合わせに0.2秒かかれば、レリーズ優先でピントを無視してシャッターを切る設定にしない限り、5枚/秒が限界になります。さらに絞りの開閉時間などもゼロではないですから、仕様と言われても仕方ないと思います。
書込番号:21832672
3点
なるほど。
やはり、ある程度仕方がないものなんですかねえ。
SH1ではAF-Cでもかなり撮れますから、メカシャッター分落ちる程度で済んでくれたら良いのにと期待していました。
レンズで変わると良いのですが、12-60ではイマイチなんですよねえ。100-400だといけちゃいますかねえ。。
書込番号:21832696
1点
>福おやじさん
>100-400だといけちゃいますかねえ。。
焦点距離が長くなればなるほど、手振れの影響やAFの要求精度が高まりますので、少なくともテレ端ではそれほど速くはならないと思います。
因みに、手振れ補正をOFFにし、超解像設定をOFFにする等の設定見直しにより、幾らか連写スピードは上がると思いますが、この辺の事は確かめられたでしょうか。
書込番号:21832722
1点
福おやじさん こんにちは
AF-Sの場合は 1枚目の写真の位置でピント固定されてその後連写になりますが AF-Cの場合は ピント追従しながら連写するため 被写体によっては ピント調整で連写速度遅くなるような気がします
書込番号:21833049
2点
>福おやじさん
ランダムに動くスポーツですと、被写体がランダムな動作になるので、コマ数は落ちるかと思います。
例えば、ほぼ等速で移動するような被写体の追尾ですと、コマ数はそんなに落ちないかと思いますけど、如何でしょうか?
書込番号:21833066
0点
単にレンズのaf速度が、遅いから。機械が追尾しながらだから、レンズ性能てすよ。
書込番号:21833170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あのー、スイッチにあるaf-cは、確かに遅すぎて、自分は使ってません。撮影時Fn1のafモードの、人物追尾は、速いので、これしかないです。スイッチのは、遅すぎで、ブラックアウトで、オマケモードですね。
書込番号:21833225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>量子の風さん
アドバイスありがとうございます。まだ、試しておりません、確かめてみます!
>謎の写真家さん
>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
>Sonyvspanaさん
>おかめ@桓武平氏さん
みなさま、ありがとうございます。AF-Cのままでも、SH1やSH2はしっかり高速連射しますから、レンズ性能ではないように思うんですよねえ。メカシャッターと電子シャッターでは単にシャッターのスピードの差だけではなくて、AFの内容も変わっているんでしょうか。
諦めて、SH1,2で撮ろうかと思っていますが、この「20コマ/秒」をある程度自分で調整できるようにしてもらえるとうれしいですねえ。
書込番号:21833359
1点
>福おやじさん
正確に計測した訳ではありませんが…
自分の場合、スポーツ(野球)撮影している時にUSB給電(パナのモバイルバッテリー1.8A)しながらだと、コマ速が上がるように感じています。
撮影、Jpg処理、書き込みなどで色々と電源を食いますし、その辺が原因でコマ速が落ちているような部分もあるかもしれません。
バッテリーグリップ付けるとどうなるのか?わかりませんが改善するかもしれませんね。
パナは謳っていませんが、グリップ付けるとパフォーマンスがアップする機種も。
書込番号:21833445
1点
>福おやじ さん
G9Proは持っていませんが、以前2世代前のG7にM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを付けて、ドッグランでテストしたことがあります、G7のメカシャッターの高速連写6コマ/秒くらいだと思いますが、C−AFで十分使えたように記憶しています。
少し提案ですが、ダメ元でメカシャッターの中速(M):約7コマ/秒で試されたらどうでしょうか、過去にE−M1で初期ファームウエアではC−AFが高速連写に対応できず、中速にしたらC−AFが追随したことがあったように記憶していますので。
書込番号:21833544
2点
>福おやじさん
>SH1やSH2はしっかり高速連射しますから、レンズ性能ではないように思うんですよねえ。
電子シャッターの場合は、メカシャッターと違って、受光センサーがメカシャッターで覆われる時間が無い為、測離の中断時間が短いからではないでしょうか。
また、もしかすると、測離の為の計算を簡略化するなどの対処も行っているかもしれないですね。
ただ、いずれにせよ、電子シャッター使用による歪みが問題にならなければ、電子シャッターで連写すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:21833550
4点
>福おやじさん
af-s で、顔、瞳追尾、ダイヤル連写1、でメカでも、電子シャッターでも、秒十コマ、いつもこれですよ。ピントあいますけど。afcではなく。あと、中速度、低速度連写だと、ブラックアウトしますよ。常にafsで、オートフォーカスボードが、追尾なら、afcは、不要ですね。カスタムノブのサイレントモードで、電子シャッターも使えます。
書込番号:21833571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
私もメカシャッターAFC利用で、当初コマ速上がらないと感じたのでコメントします。
撮影メニューのシャッター方式設定で、電子先幕(電子シャッターではない)を選ぶと、AFCでもコマ速が上がりました。
カタログだかどこかにも、AFCの秒9コマは電子先幕の場合、と小さく注釈があったように思えましたが、どこだかは忘れました、すみません。
なので、私はいま、電子先幕設定で使っています。
秒9コマ行っているかは微妙ですが、機械シャッターのみの時よりは、速く感じてます。
書込番号:21835388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どちらにしても、シャッターダイヤル1で、afsで、秒十コマ、afcで、秒7コマほど、三枚程度で少ないだけです。
書込番号:21835457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私も気になったのでちょっと試してみました。
みつひでくんさんがおっしゃる通り連写Hでは電子先幕が一番早くなりますね。
謎なのが速さの順番で、電子先幕>メカシャッター>電子シャッターと言う順番になることです。
普通なら電子シャッターが一番早くても良いはずですが、一番遅いかメカシャッターと同じくらいです。
傾向としてはコントラストのハッキリしたものだとコマ速が出て、周りが暗かったりコントラストのはっきりしない
対象(雲とか)だとコマ速が落ちるといった感じでしょうか?(コントラストAFだから当たり前?)
連写SH1、SH2ともに安定して早いので、連写Hとは同じ電子シャッターでも制御が全く違うんでしょうね。
それからオリンパスのレンズ(40−150PRO)が遅いと言うことは無かったです。
普段飛行機など撮影している時には連写Hが遅いとは感じていなかったので良い勉強になりました。
書込番号:21835462
4点
>福おやじさん
>100-400だといけちゃいますかねえ。
いけません。
書込番号:21836570
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















