LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(1655件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
91

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

テザー撮影について

2020/07/21 14:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:1件

G9proの購入を考えてるものです
そこでテザー撮影についてですがUSBでPCと接続した状態で、本体にUSB経由で給電出来ますでしょうか?

書込番号:23548299

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2020/07/21 15:46(1年以上前)

給電しながら撮影を続けられる
USB給電/充電
付属のUSB接続ケーブルを使って、本機をACアダプター(付属)やパソコンにつなぐと、バッテリーの消費を抑えて電源コンセントやパソコンから電力を供給(給電)しながら、撮影/再生が可能です。また、電源をオフにすればそのままバッテリーが充電されるので、付属のバッテリーチャージャー(DMW-BTC13)を携帯していないときでもバッテリーをカメラ内部で充電できます。

・本機にバッテリーを入れてください。
・USB給電中、撮影中など使用状況によって、バッテリーを消耗する場合があります。バッテリー残量がなくなると電源が切れます。
・USB給電中、周囲の温度が高かったり連続で給電した場合は、温度上昇から本機を保護するため給電できなくなる場合があります。本機の温度が下がるまでお待ちください。
・USB充電中、バッテリーグリップ(別売)に挿入したバッテリーを充電することはできません。

とHPに説明書きがあります。

G9ユーザーなので、付属のUSBケーブル(特殊形状-長さ約70cm)で、パソコンと接続し、Lumix tether for streaming〜OBS経由で、ZOOMやSKYPE(ダウンロード版)でwebカメラとして使用できることを確認しています。

ただ、注意書きにもありますが、給電中でも使用していると電池残量は少しずつ減っていくようです。(ソニーのカメラも同じです)

なお、Lumix tether for streamingのパソコン操作画面上に電池残量は表示されます。

蛇足ですが、先日発売されたG100と一緒に発売されたグリップがあればより便利なのかなと思います。ちょっと欲しいです。

書込番号:23548469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2020/07/21 16:40(1年以上前)

すみません、G100とグリップ(DMW-SHGR1)は8月20日発売でした。

しかもグリップとG9の接続はG9側はUSB端子のようなので、G9とパソコン接続しながらグリップで操作することは
できないかも知れません。失礼しました。

書込番号:23548540

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/07/21 16:54(1年以上前)

>まりあっじさん
G9はUSB給電できます

>ジョニウォーカーブルーラベルさん
7/21のバージョンアップでトライポッドグリップ「DMW-SHGR1」に対応しました、なんかいいですよねこのグリップ。
あとは「LUMIX Webcam Software」のリリース待ちですよね。

書込番号:23548566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/07/21 23:20(1年以上前)

>しま89さん

ああその、LUMIX Webcam Softwareを入れれば、OBSを介さなくていいんですね。

遅延がより少なくなったり、カメラマイクが有効にはなったりすれば良いんですが。

書込番号:23549361

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/07/21 23:59(1年以上前)

>ジョニウォーカーブルーラベルさん
LUMIX Webcam SoftwareだとOBSは不要となります。
マイクの問題はソフトとカメラ側がビデオクラス(UVC)に対応する(現在はfpのみ)かですね、他社のテザーベースと同じで非対応ならマイクは別になりそうです。

書込番号:23549430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/24 14:17(1年以上前)

新製品発売まえのぼんやりした写真は、テザー広告やった?

書込番号:23554783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

動画のピント

2020/07/21 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:38件

こんにちは。

アクセサリー作りの動画を撮影しています。
指輪サイズのアクセサリーで4Kで撮影してフルHDにトリミングして拡大しています。レンズはキットのものか45mmF1.7を使用です。寄れるマイクロフォーサーズは使いやすいのですが、どうもピントが落ち着かない感じです。

ピントが遅いのは仕組み的に仕様みたいですが、何か適切なピント設定があったりしますか?手元で動きのある撮影は像面位相差?のあるカメラにした方が幸せなのでしょうか・・・?

置きピンは制作を意識しないといけないので本末転倒かなと思っています。パナ機を使った参考動画も今のところ見つからず。アドバイスもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:23549043

ナイスクチコミ!0


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:176件

2020/07/21 22:51(1年以上前)

指輪サイズのアクセサリーなら、本来ならば

アクセサリーは台の上に固定
カメラは三脚に設置

の条件でなければ安定した撮影は難しいと思います。

手元が動く被写体なら、照明を工夫するなりしてWIDE系のレンズで絞り込んで撮影が良いと思います。

15mmF1.7は高速なAFなので良いと思います。

個人的にはスマホで撮影された方が、ずっと安定した画質が得られそうな気もします。

書込番号:23549298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/07/22 07:40(1年以上前)

照明を使用して絞って撮影するのが楽ですよ。

書込番号:23549713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/07/22 08:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ピントは、ガラス板の様な「面」で存在します。

絞るとガラス板の厚みが厚くなる=厚みの中であればピントが外れない

AFの性質上、被写界深度が浅い(ガラスが薄い)とピーキーな動きになる

おはよーございます♪

う〜〜ん。。。
結論から言うと?? ドッチを取るか??だと思います(^^;(苦笑

ミラーレスや一眼レフ系のカメラで撮る動画は、「背景がボケる」。。。
↑まあ・・・この「描写」が欲しくて?? 使うのでしょうけど??
↑コレがあるがゆえに「ピント」合わせはシビアというか?? ピーキーな性質になります。
つまり・・・チョイと被写体が動いただけでピントがハズれる=サーチ動作を行う=映像がチョコマカ動いてしまう=見辛い=落ち着かない映像になる(^^;(^^;(^^;

と言う事で対策は2つ。。。

1:被写体=手元をあまり動かさない様に撮影する=演技をする。
>制作を意識しないといけないので本末転倒かなと思っています.
↑残念ながら・・・YOUTUBE等の撮影のほとんどがある程度の演技力を必要とします(^^;
先述の様に・・・ボケる映像はピント合わせがピーキーなので・・・オートフォーカスで撮影するとサーチ動作が入ってしまいます。
なので・・・作業する手元をあまり動かさない・・・←カメラに対して被写体を近づけたり遠ざけたりする動きを極力避ける。
何か商品を手に取って・・・カメラにUPするようなときは・・・ゆっくり、大げさに動かすように意識して動かす。。。

ホントに綺麗に撮影したければ?? longingさんのアドバイスにもある様にピント固定で・・・手元を(極力)大きく動かさない(カメラに対して近づく/遠ざける動きをしない様に意識しする)演技をする♪

2:絞りを絞る=被写界深度を深くする=ボケ無い様にする(^^;
絞りを絞ると・・・被写界深度が深くなる=ピントの合う範囲が広がる=背景がボケない=ピントのピーキーさが緩和される。
ピントのサーチ動作が行われても・・・映像上チョコマカ動くようには見えなくなる=落ち着く(^^;♪
絞りを絞ると映像が暗くなるので・・・ISO感度を上げて明るさを調整します♪
↑その代り・・・ISO感度を上げればノイジーな映像なるかもしれません??
↑まあ・・・ボケる=被写界深度の浅いミラーレスや一眼レフ系のカメラでは無くて・・・普通のハンディカムで撮影した方が楽でしょう♪(^^;(^^;(^^;

↑どちらかだと思います♪

ご参考まで♪

書込番号:23549784

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/07/22 12:22(1年以上前)

>セロリ森さん
動画メニューのAF連続動作はOffになってますでしょうか
なってなかったらOFFで撮影してみて下さい。

書込番号:23550160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/07/22 18:26(1年以上前)

>セロリ森さん
>アクセサリー作りの動画を撮影しています。指輪サイズのアクセサリーで・・・どうもピントが落ち着かない感じです。

被写体はほぼ静止物ですよね。
AFですとピントが背景に抜けたりしやすいので、制作中のアクセサリーの手元を動画で撮るにしても、
フォーカスはマニュアル(MF)のほうがいいように思います。

45mmF1.7で被写体から少し引き気味に撮れば、被写体(手元)が多少前後しても
ピントが外れることはほとんど無いと思います。

書込番号:23550674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2020/07/22 20:00(1年以上前)

>longingさん
ありがとうございます。台の上に固定試してみます。手に持って作業していたので自分の手が前後しています。

>I LOVE m43!さん
照明を設置してNDを入れていました、やっぱり独特に雰囲気がほしくて、、ありがとうございます。

>#4001さん
演技ですか?!その発想はなかったので目からうろこです。みなさん苦労されて撮影されていたのですね。絞り込みと両方試してみます。適度なF値があるかもしれないです。詳しいアドバイスありがとうございました。

>しま89さん
ONになっていました。OFF試し見てみます。ありがとうございます。

>まるるうさん
ありがとうございます。その方法も一度試してみます!

書込番号:23550875

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/07/22 20:02(1年以上前)

>まるるうさん
>#4001さん
セロリ森さんは固定の物でなく制作中の手の動きを撮りたいだと思います。ピントが遅いのでなく動きに合わせてAFが動いてしまい戻るのに時間がかかってるのでピントが落ち着かない感じになるとかと。
この場合はAF連続動作をOFFにしてAFが最初に合った位置に固定の方がいいと思います。

書込番号:23550880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/07/23 07:58(1年以上前)

>しま89さん
>制作中の手の動きを撮りたいだと思います。
それは理解してますよ。
上の私の書き込みで「制作中のアクセサリーの手元を動画で撮る」と言ってます。

>AF連続動作をOFFにしてAFが最初に合った位置に固定
これも分かります。しかし、その最初に合うピントがズレる可能性もあるわけで、
だったら最初からMFできっちりピントを合わせたほうがか確実かと思いました。

>セロリ森さん
いろいろ試して最善の方法(設定)を見つけてください。

書込番号:23551695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/24 10:53(1年以上前)


本格的な映像作品を撮るなら、カメラ固定、リハーサルを重ねてズーム、ピント、演者の動作など決めてからMFで録画と思います。

動きながらドキュメンタリー風に撮るなら広角絞り込み+ジンバルでしょうか。

GH5ですとAF追従速度とAF追従感度の設定ができます。が、バッテリーを非常に消耗します。

ご自分で見るだけならいいですが、手振れとAFではお客さんは観辛いと思います。

書込番号:23554357

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

動物認識AFについて

2020/06/30 13:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 NeonKさん
クチコミ投稿数:42件

GX8からの乗り換えを検討しており、
よく動物を撮るため動物認識AFに対応しているこちらにしようかと考えているのですが、
動物園などでの動物認識AFの実用性はどれほどでしょうか。

特にレッサーパンダをよく撮るのですが、
木の中に行ってしまうとGX8ではAFが迷うことがよくあり、
それを改善出来ればと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:23503198

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:1241件

2020/06/30 16:49(1年以上前)

>NeonKさん

>> 特にレッサーパンダをよく撮るのですが、
>> 木の中に行ってしまうとGX8ではAFが迷うことがよくあり、
>> それを改善出来ればと思います。

この条件ですと、G9の動物認識AFでも厳しいかと思います。

書込番号:23503489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2020/06/30 19:01(1年以上前)

>NeonKさん
こんにちは、初めまして。私もG9プロを使っていますが、動物認識はある意味非常に便利なときもあります。
障害物の無いところの・・・例えば芝生や、公園、池、海などでの被写体撮影は全く問題を感じませんが、
仰るように前に枝があるような環境では動物認識が難しくなります。
そういう時は前ピン、後ピンのボタンを押してやると枝被りをある程度解消することが出来ます。
私は主に小鳥を撮っているのですが、動物認識及び前後ピンボタンは非常に重宝しています。

書込番号:23503746

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/07/01 08:21(1年以上前)

>NeonKさん
動物認証いいですよ、動物以外も結構認識しますし、後ろ姿でも認識すると頭というか目のあたりにピント持って行ってくれます。
ただ書かれている内容ではさすがのG9でもAFの迷いは出ますが、バージョンアップしたG9のAFの凄いところでAFを遠、近に動かせます。GX8でAF迷うとMFにするとか手前に指持って行って合わせるとかしてたのが、ファンクションボタンに遠近を割付ればAFが合わせたい側に行ってくれますので撮影は楽になります。

書込番号:23504742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NeonKさん
クチコミ投稿数:42件

2020/07/01 16:42(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

回答ありがとうございます。
さすがにそれは他のメーカーでも難しそうですね…

>しま89さん
>nekogurumaさん

回答ありがとうございます。
AF遠近ができるのですね…!
AF遠にすれば手前の枝は避けれそうですし、
他の動物でもよく檻にフォーカス持っていかれることがあるのですが、
これで解決できそうですね。

書込番号:23505478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:1241件

2020/07/01 16:52(1年以上前)

>NeonKさん

>> 檻にフォーカス持っていかれることがある

その時は、MF操作になるかと思います。

一番いい方法は、
AF-Cで「フルタイムマニュアルフォーカス」出来る機種がいいかと思います。

書込番号:23505494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 mokiti61さん
クチコミ投稿数:15件

g9に使用するストロボでgodoxの tt685 v860Aどちらがいいか悩んでます。

自分の用途として頻繁にストロボを使うような機会はないのですが、リチウムバッテリーのv860を選んだ方がチャージの速度や容量からして良いですか?
panasonicのエネループproをtt685で使用しようと思ってましたが、リチウムバッテリーの方が性能が良さそうでして…

もしg9にストロボ、godoxの物を使用しておられる方、知ってる方おられましたら

g9と組み合わせた時になにかしら不具合等あったか、単3形かリチウムバッテリー型皆さんならどちらをお勧めされるか理由込みで教えていただければ幸いです。

書込番号:23434477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/29 19:53(1年以上前)

機種不明

godox 実測バッテリー込み重量
V860U 572g
TT685 558g

チャージ速度は実測 
1/1
V860U 1.2秒
TT685 2.0秒エネループプロ使用

1/2
V860U 0.5秒
TT685 0.8秒

1/4
V860U 0.1秒
TT685 0.1秒

つまり通常撮影ではどちらも
チャージ速度が変わらず
強い逆光のハイスピードシンクロ時ほ
V860Uが速い

光量は公称同じパワーですが
V860Uのほうがフラッシュメーターの測定値で0.17絞り弱い
これはV860Uのほうが使い込んでるから
劣化だと思われ
公称どおりパワーは同じ

タマに少なく使うなら
TT685のほうが良いし

多くにHSS日中シンクロするなら
V860のほうが良い

なおオーバーヒート耐性は互角
新製品の丸型ヘッドのV1は
約2倍くらい改善されてました。


書込番号:23434555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2020/05/29 20:00(1年以上前)

mokiti61さん こんにちは

ストロボ ガンガン使うのでしたら 充電式の方がランニングコストを考えると良いように思いますが たまにしか使わない場合 受電式の場合 バッテリーをからの状態にしておくと 寿命が落ち使いたい時バッテリーの状態が悪く使えないと言う事も有るので 単三で使うのが良いように思います。

自分の場合も 以前は よく使ったので充電式使っていましたが 今は たまにしか使わない為 単三電池の方を使っています。

書込番号:23434569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2020/05/29 21:10(1年以上前)

>mokiti61さん

チャージタイムの短さやバッテリーの持ち、バッテリー重量ではリチウムイオン優位ですが
ストロボを買い替えたり買い足しても他の多くの機種で電池が使い回せる、という点では単3電池(エネループ)が優位ですね。
単3電池は重くて嵩張るものの、予備が用意しやすい(ストロボ同士で使い回せるだけでなく、最悪、ストロボ以外の用途で使っても良い訳で、無駄になりにくく予備を買い足す心理的ハードルが低い)、必要なら最終手段として出先でもコンビニ等で調達もできるというメリットもあります。
私は使用頻度が少ないこともありエネループで十分間に合っています、まあニコンの場合純正ストロボだと単3電池か単4電池の機種しかないんですけどね笑

あと、エネループプロは耐久性がノーマルより劣るので(というかノーマルが優秀すぎます)、自分にはオーバースペックで寿命まで使い切れないだろうなとは思いつつノーマルが個人的には好きです。

書込番号:23434710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/05/29 22:48(1年以上前)

>mokiti61さん
コレからは、リチュウム一押しです。
理由はプロフォトA1を使って感じました。
予備電池は本体用+2個は欲しいですが!
※月一も使わない方は単三タイプで十分です!

書込番号:23434932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10727件Goodアンサー獲得:1287件

2020/05/30 00:24(1年以上前)

>mokiti61さん

サードパーティー製だとリチウムが増えてきているなとは思いますが、使用頻度が少ないなら単三電池式の方が良いと思います。

リチウムだとチャージャーが早かったり容量が多いのは良いと思いますが、予備まで考えるとコスパが悪いと思います。

頻繁に使わないならTT685にエネループプロで良いと思います。
充電を忘れてもエネループだとコンビニ等で入手可能なのは最大のメリットだと思いますね。


書込番号:23435085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mokiti61さん
クチコミ投稿数:15件

2020/05/30 00:43(1年以上前)

>イルゴ530さん
>with Photoさん
>♪Jin007さん
>センテピードさん
>もとラボマン 2さん

皆さん回答ありがとうございます。
私の使用頻度からしたらtt685にエネループで充分な気がします

イルゴさんのおっしゃっておられるチャージ速度実測からしてもそんなに大差なさそうですし…

ハイスピードシンクロ時の速度差ってv860と比べてもそんな困らない範囲ですかね

書込番号:23435111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10727件Goodアンサー獲得:1287件

2020/05/30 13:11(1年以上前)

>mokiti61さん
ハイスピードシンクロ時の速度差ってv860と比べてもそんな困らない範囲ですかね

使い方次第だと思います。
モデルさんの個撮などでハイスピードシンクロを頻繁に使うならチャージが速い方が良いと思います。

ただ、頻繁に使う場合はオーバーヒートも合わせて考える必要があると思います。

書込番号:23435938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/05/31 12:10(1年以上前)

>with Photoさん
>mokiti61さん
ハイ!V860はフル発光では簡単にオーバーヒート致します♪

勿論、日中シンクロやハイスピードシンクロしなければ大丈夫ですが、1/2に光量落としても心もと無かったので、ニッシンのMG80とプロフォトA1と迷った末、イルコさんにも相談したのですが、キャンペーン中のプロフォトA1を二台とサービス受電地4個付を買い増した。

書込番号:23437976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

RawのBit数

2020/05/25 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 goegoe_99さん
クチコミ投稿数:24件

G9の静止画のRaw撮影時のBit数わかりますでしょうか?
私の探し方が下手なのかもしれませんが、PanasonicのHPを見ても分かりませんでした。
わかる方教えてください。

書込番号:23426984

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/05/25 23:23(1年以上前)

>goegoe_99さん

こんにちは。

>G9の静止画のRaw撮影時のBit数わかりますでしょうか?

英語のレビューサイトですが、スペック表に

File format: JPEG (Exif v2.31) Raw (Panasonic 12-bit RW2)、とあります。

https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dc-g9/2

後ほど出たGH5SのHP紹介に

「RAW記録時の色深度は、従来の12bitに加えて14bitに対応。」

https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5s/high_image_quality.html#supports_14bit_raw

と書いてありますので、G9は12bit RAWだと思います。

書込番号:23427048

ナイスクチコミ!4


スレ主 goegoe_99さん
クチコミ投稿数:24件

2020/05/25 23:32(1年以上前)

>とびしゃこさん
早速の回答ありがとうございます。
12bitですね。感謝します。

書込番号:23427061

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10727件Goodアンサー獲得:1287件

2020/05/25 23:32(1年以上前)

>goegoe_99さん

とびしゃこさんが書いているように12bit RAWだと思います。

GH5sのネット記事を見るとAF追従連写12bit RAWで8コマ、14bit RAWで7コマ。
静止画も12bit14bitから選択可能と書かれています。

G9だと書かれていませんので12bitだと思います。

書込番号:23427062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 goegoe_99さん
クチコミ投稿数:24件

2020/05/25 23:35(1年以上前)

>with Photoさん
静止画12bitでしたか。情報ありがとうございます。
すっきりしました。
なぜ基本情報が載っていないのか疑問ですが。。。

書込番号:23427065

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

EVFの輝度調整について

2020/05/04 11:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 777gonさん
クチコミ投稿数:17件

教えてください。本モデルのEVF輝度調整の方法が分かりません。取説にも書かれていないようなのですが。昼間のEVFがどうも見にくくて。輝度高、低、AUTOなど、調整はできますでしょうか。どなたかご教示下さい。

書込番号:23379627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9922件Goodアンサー獲得:1302件

2020/05/04 11:46(1年以上前)

活用ガイドのP188にLVF調整(メニュー→モニター調整/LVF調整)の項目があり、モニター/ファインダーの明るさ・色合いを調整できる旨書かれています。LVFのほうは外光に合わせた”自動”のモードはないようです。

<活用ガイドダウンロードページ>
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual.html

書込番号:23379661

ナイスクチコミ!1


スレ主 777gonさん
クチコミ投稿数:17件

2020/05/04 11:57(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます。ご指摘の方法で輝度調整できました。調整の適用は、EVFとモニターに同時に反映されるんですね。AUTOが無いのはちょっと残念です。
ありがとうございました、

書込番号:23379682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2020/05/04 12:05(1年以上前)

777gonさん こんにちは

>EVFとモニターに同時に反映されるんですね

パナの場合 EVF表示の時はEVFだけ 背面液晶表示時は 背面液晶だけと 個々に設定できると思うのですが。

書込番号:23379702

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/05/04 12:08(1年以上前)

>777gonさん

こんにちは。

「MENU]で「スパナマーク」の2/5ページ目に、「モニター調整」があります。
(モニター=背面液晶です。)

その時に、カメラのEVF(パナではLVFと呼びます)を覗くと、
同じ画面で「モニター調整」から、「LVF調整」に項目名がかわります。

「LVF調整」を選ぶと、LVF(EVF)の「明るさ」、「コントラスト」、「彩度」、
「赤み」、「青み」の5項目を調整できます。

ファインダーを一度のぞくのが切り替えのポイントです。
覗きながら調整しますが、目を離してもその後の設定はできます。

「モニター調整」と「LVF調整」は独立して設定できるはずです。

「モニター輝度」とは別の項目です。(一つ上になります)。

書込番号:23379711

ナイスクチコミ!3


スレ主 777gonさん
クチコミ投稿数:17件

2020/05/04 23:36(1年以上前)

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。EVFだけの調整できました。ファインダー覗けばEVFだけの調整なんですね。ちょっと分かりにくい仕様ですね。

書込番号:23381291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2020/05/05 00:09(1年以上前)

777gonさん 返信ありがとうございます

>ちょっと分かりにくい仕様ですね。

別々に調整できるのは良いのですが EVF覗きながら調整するの少しやりにくいですね。

書込番号:23381371

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <635

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング