LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 18 | 2020年1月25日 21:12 | |
| 35 | 24 | 2020年1月23日 22:33 | |
| 12 | 9 | 2020年1月7日 13:24 | |
| 23 | 14 | 2019年12月17日 19:42 | |
| 128 | 34 | 2019年12月7日 22:44 | |
| 61 | 30 | 2019年12月7日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
G9-PROはモバイルバッテリーでの給電や充電ができるかと思いますが、おすすめのモバイルバッテリーはありますか?QC対応やPD対応など、何が良いかがわからず、質問させていただきます。
ちなみに給電、充電については、個人的には充電池を充電器に接続した形でモバイルバッテリーでの充電を想定しておりますが、場合によって(たぶんこれが一般的なのかもしれませんが)動画撮影中にカメラに接続しながらの給電もあるかもしれません。
2点を踏まえた上でおすすめや注意点など、ご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23168334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>動画撮影中にカメラに接続しながらの給電もあるかもしれません。
モバイルバッテリーはpcと違って、粗悪品が多いのでカメラが受付無かったり、最悪カメラが壊れるみたいだよ。充電器に給電なら問題ないですよ。壊れてもリスクは低い。
書込番号:23168394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TETSU(^O^)さん
純正のACアダプターは、電圧が8.4Vだから、同じ電圧のバッテリーが必要です。
キャノンのカメラ用に、NBK WG05DRE8 というのがあるけど、プラグが合うか分からないし、今は売り切れ。
他にもいくつか有ったはずだけど、今入手できるものはないみたい。
ソニーのビデオカメラも8.4Vなので、私はDC-DCコンバーターを作って使っています。
これも、5V 2.4A 程度のバッテリーだと電流が不安なので、5V 3.4A のバッテリーを使っています。
書込番号:23168468
2点
Ankerのごく普通のモバイルバッテリーを使って給電できました。
書込番号:23168493
3点
>taka0730さん
確かに安物のモバイルバッテリーでも給電できますが壊れませんか?取説にはpcから給電とか書いてあってモバイルバッテリーはかいていないので。また電圧不足で給電不可のモバイルバッテリーもありましたし。バッファローのモバイルバッテリーですけど。
書込番号:23168703
0点
あくまでも自己責任でお願いします(^^;
書込番号:23168715
0点
サードパーティ製のデジカメのバッテリーが発熱や膨張して安物買いの銭失いだったんで、同じように安物のモバイルバッテリーからカメラに給電すると同じようなことが起こって、まずモバイルバッテリーが壊れて、カメラも壊れてると思いますけど。自己責任ならやっても知りませんけど。
書込番号:23168751
0点
Ankerは中国メーカーですけど、かなり信頼性は高いみたいです。
値段も国内メーカー製と変りませんが。。。
書込番号:23168836
2点
>TETSU(^O^)さん
失礼しました。USB給電・USB充電可能ですね。
それならどんなモバイルバッテリーでもOKです。
おすすめはこちら。
https://www.appbankstore.jp/article/?p=75875
私はここに出ていない、Poweraddというメーカーのを使ってますが、3年経っても元気です。
書込番号:23168853
0点
>TETSU(^O^)さん
パナソニックのG9は抜けにくいようにハイスピードMicro Bになっています。USB Type-Cでないので電圧制御のコンデンサー付きPDケーブルがありません・・・本当はまずいと思いますが。
Micro Bの普通のスマホ用モバイルバッテリーで給電できます。端子の下側に差せます。
書込番号:23168994
1点
>TETSU(^O^)さん
こんにちは。
1週間ほどの離島の旅行に出かけた際に、飛行機の中で
充電器と交換バッテリーをセットで忘れて(>_<)いるのに
気づきました。
乗り継ぎで行程に余裕もなく、途中でバスを降りて電器店
に駆け込んで店員さんにたぶん、これなら・・といわれた
スマホ用のバッテリー(出力5V,2100mA,10000mAh、
オズマ株式会社、microUSB B/typeC 2in 1 ケーブル付き)
というのを買って、アイフォンのソケットでつないでスマホ
バッテリーを充電し、それから入出量端子を差し替えて、
G9本体に入れたバッテリーにマイクロUSB Bをさして充電、
という形で旅行中ほぼ毎晩充電しました。
カメラのフル充電には3時間ぐらいかかって、10000mAhだと
カメラのバッテリの残量にもよりますが、2回ぐらい充電できた
ようにおもいます。
その後特に問題なく使えていますので、個人的には
大丈夫ではないかと感じています(もちろん、普段は
付属のチャージャーを使っていますが)。
書込番号:23169165
1点
スレ主さんはG9で動画を長回しするのならモバイルバッテリーで給電しながらと撮るとバッテリーが持つということですか。私は一回やったけれどモバイルバッテリーがドンキホーテの粗悪品で直ぐに壊れましたけど。やはり純正バッテリーが良いですね。信頼性が違います。安物買いのなとやらはもう嫌ですし。
書込番号:23169712
0点
>Sonyvspanaさん
コメントありがとうございます。
たしかに充電器への給電ならリスクは低いですね。
基本的にはそのようにしたいと考えておりますが、万が一、動画撮影時で映像をストップしたくない場面での充電不足の際の急場しのぎに使えるかと思ったところです。
純正バッテリーが良いですが、純正のモバイルバッテリーってあるのでしょうか?
書込番号:23177109
0点
>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
同じ電圧のバッテリーが必要とのこと、モバイルバッテリーの規格で探してみればよいということですね。いまいちピンと来ていないですが、探してみます。
おすすめのURLをご教示いただき、ありがとうございます。同じ電圧(8.4V)のものがなさそうですが、8.4V以上であれば問題ないということでしょうか?
Poweraddというメーカーのものも調べてみます。
書込番号:23177111
0点
>taka0730さん
コメントありがとうございます。
Ankerは信頼性が高いと聞きますね。特にPD対応とかではなく、普通のものでも問題ないんですね。
もちろん自己責任でやってみたいと思います。
書込番号:23177112
1点
>しま89さん
コメントありがとうございます。
普通のスマホ用のモバイルバッテリーで給電できるとのこと、ありがとうございます。
特にPDやQCに拘る必要はないんですね。
反対にPDやQC対応のものでも問題ないですか?
書込番号:23177115
0点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
せっかくの旅行で充電器やバッテリーがなければ焦りますよね。
スマホ用のバッテリーで問題なく使用できたとのことですので、あまりモバイルバッテリーの仕様や規格は気にしなくても良いのかもしれないですかね。
書込番号:23177118
0点
モバイルバッテリーの出力電圧は5Vのもので大丈夫です。
8.4VはG9の電池に印加する電圧で、充電器やカメラ内部で5V⇒8.4Vに昇圧しています。
純正のACアダプタの定格出力電流が1.8Aですので、それ以上取れるもの選びましょう。
PDやQCは機能せず封印されたままになると思いますが、むしろそういう機能は無い製品の方が無用なトラブルを抱えなくて良いかもしれません。
書込番号:23177949
1点
>Tech Oneさん
コメントありがとうございます。
返信遅くなり、すみませんでした。
普通の充電器で良いとのこと、安心しました。
もともとスマホ用に持っているのがQCやPD対応なので、特に買い増しすることなく使えるのであればよかったです。
書込番号:23190765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
センサーサイズや重量以外に 性能 機能面でg9が優れている点を教えてください。
⇒G9 幅136.9mm
SR1 幅 148.9mm
145mmの狭い隙間が有った時
G9ならカメラを隙間の中に入れて
撮る事が出来ます
書込番号:23184761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
S1とS1Rは持ってませんが、コスパですね。あと、レンズが豊富。まあ、動画も4k60pで最先端だし、vlog もつかえる、操作性がよく扱いが安い。レンズも安いものから使える、パナライカを買えれば素晴らしいAFに切れ味がいい描写。至れり尽くせりのカスタマイズユーザーインターフェース。ですかね。Sシリーズは高嶺のなんとかさんですよ。
書込番号:23184769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AF-SのAF精度が高いこと、瞳認識の検出精度が高いことです。
書込番号:23184871
2点
S1は電源スイッチが変なとこにあって操作しにくいんですよ。頻繁にオンオフする人には向きません。G9はシャッターの周りの輪っかを回す普通のタイプで操作しやすい。
書込番号:23184929
2点
あとS1の液晶はチルトだけど、G9はバリアングルなところですね。私は屋外で撮る時はほぼファインダーしか使わないので、バリアングルをひっくり返しておけば液晶が傷つく心配もなく安心です。
書込番号:23184949
1点
ミクロな話だと、S1は動画ボタンが中央付近にあって、普通にグリップした状態では「指が届かねえよ」感はありましたね。なので動画ボタンは全く使ってませんでした。(動画モードにすればシャッターボタンで動画の開始・終了ができるので困らない。)G9の動画ボタンはシャッター近辺にあります。
書込番号:23184989
0点
コスパ。
それとレンズラインナップが豊富。
書込番号:23185024
0点
>イルゴ530さん
>武蔵坊弁軽さん
>kosuke_chiさん
>Sonyvspanaさん
皆さん回答ありがとうございます。
AF精度こちらのほうがいいのですね!
動画もするならバリアングルの方がいいですよね…
ボタン配置やコスパも重要ですもんね…
他には目立った機能の差はなさそうですかね
ちなみに付け足し質問ですみません
高感度についてですが、g9(アプデ後)に単焦点や最近でた10-25mm f1.7などの明るいレンズなど使用しても暗所のスナップ撮影や動画は差は歴然ですかね?
書込番号:23185031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画を撮る場合にS1の4K60Pは大幅にクロップされるので画角が変わってしまいます。(S1Rは使ったことないのでヨー知らん。)G9はクロップがないので写真を撮る時と同じ画角で撮影できます。クロップされると広角が撮りにくくなりますから結構影響がありますね。
書込番号:23185034
1点
>餃子定食さん
コスパいいですもんね…
画質差も素人目にはそうでもないのかな
書込番号:23185035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
去年のCP+で動画作家のOsamu Hasegawa氏がS1を使ってみた話を聞きましたが、この人はそれまでGH5を使っていたけど、フルサイズで非常に違いを感じたのは、ボケの大きさと、高感度でのノイズの少なさだと言ってました。高感度性能はセンサー面積に直結するので、結構差があるんじゃないでしょうか。(S1RはS1より落ちるはず。)
なお、氏がS1で撮ったムービーや解説動画が、LUMIXサイトのSシリーズスペシャルコンテンツに掲載されています。
書込番号:23185101
0点
フルサイズより優れてる点?被写界深度。フルサイズより深い。ピントが合いやすい。その分ボケにくい。ボケ重視なら劣ってるんですかね。高感度耐性?6・5段分の手ブレ補正は感度を上げずにシャッターを切れる優れものだよ。フルサイズより優ってるのはここが一番。
書込番号:23185112
0点
GH5/G9も動画時にはわずかに(1.09倍)クロップされます。
ISO1600くらいまでなら、S1とノイズはほとんど変わりません。
色やダイナミックレンジは、S1のほうがいいと思います。
パナのフルサイズは、G9と同様6.5段分の補正とうたっています。
書込番号:23185353
4点
>mokiti61さん
そうですね。S1がいいみたいですね。S1だとレンズキットが35万、G9だとボディとパナライカレンズ二本は買えると思うけど。s1Rもいいと思うよ。私は買えませんけど。
書込番号:23185455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G9の動画に関しては10分の時間制限がある点に注意が必要ですね。(S1では4K60Pで30分、4K30Pで無制限。)
書込番号:23185507
1点
システムとして小型軽量、安価。
例えば、
50mmF1.4や、70-200mmF2.8
同士で比較すると。
書込番号:23185585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokiti61さん
AF精度はSシリーズの方がいいようにおもいますよ。ピント位置もSシリーズは後から確認表示できますし。
あとはコストですかね。レンズはM4/3は安くていいのが揃ってます。
高感度はSシリーズがいいのは決まりごとですがG9もそれなりに高感度は頑張ってますよ、高感度の良し悪しは使う人の許容範囲で決まります。
書込番号:23185607
0点
>ポポーノキさん
その2本のレンズでの比較は犯則ですよ(^^)
書込番号:23185647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
>ポポーノキさん
>武蔵坊弁軽さん
>Sonyvspanaさん
>taka0730さん
>餃子定食さん
>kosuke_chiさん
>イルゴ530さん
g9 10-25mm 50-200など全域揃えるよりも
S1いったほうがいいですかね…
悩むなあ〜
書込番号:23185849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mokiti61さん
g9 10-25mm 50-200mmは豪華ですね。50行きますよ。用途によりけりで、S1行ってライカも買って、60いくでしょう。S1行ってダメならG9に行けば良いかと。皆さん散財済みだと思いますよ。
書込番号:23185876
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ちょっくら聞かせてください・
G9or GH5で購入を検討しています。
動画も撮ろうと考えての使用です。
G9はGH5と違い、動画の連続撮影時間に制限があるようです。
4k60pの10分制限は熱を持つというのでおかしくないと思いますが、
それ以外の30分制限は、EUの課税基準が終わり無くしても良いのではと思いました。
そんな中、2019年11月にアップデートが。
ここで制限は解除されたのでしょうか??
また、動画撮影ではパナソニック・SONYの両社が4K対応のビデオカメラを発売しています。
それよりLumixで撮るメリットはなんでしょうか??
3点
>ままよんせいさん
G9 pro を所持しております。
スチルメイン機のためか、30分制限は解除されておりません。
制限の代わりの大型EVFと連写機能なのでしょう。
制限がネックならGH系やG99の方が良いでしょう。
>>それよりLumixで撮るメリットはなんでしょうか??
個人的な見解になりますが、手振れ補正が優秀で焦点距離を稼げる、レンズを含めたトータルの重量が軽いなどのメリットがあります。
SONYにはSONYの良さがありますが。
書込番号:23151080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画だけならビデオカメラ、写真も撮れる映像機器がLUMIX。まあ、写真機器より動画が面白いし、売れるからじゃない?あなたが十分にお金をかけられるなら、S1HとかS1を買えばもっと楽しいらしいよ。もちろん高いレンズも買わなきゃ。質問もメリット?というか、好みの問題じゃない?もちろんコスパは重要だけれども。
書込番号:23151094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G9はGH5より手振れ補正が優れているので、たぶん放熱性を犠牲にしてセンサーユニットが動きやすくなっているのだと思います。
つまり、4K30pも時間制限を設けて、暑い環境での安全性を考えているのかなと想像します。
4K対応のビデオカメラって1インチセンサーのでしょうか?
やはり1インチセンサーよりは、高感度ノイズが少ないしダイナミックレンジも優れているのがメリットだと思います。
もちろんボケも大きくなります。
書込番号:23151098
0点
>ままよんせいさん
>> 4k60pの10分制限は熱を持つというのでおかしくないと思いますが、
>> それ以外の30分制限は、EUの課税基準が終わり無くしても良いのではと思いました。
関税撤廃になったのは「日本製」の工業製品のはずです。
組み立てが海外でおこなわれるデジタルカメラは、依然として関税の対象なのでは?
[AV Watch どうなる? デジカメ動画の“30分制限”。「日EU・EPA」の影響]
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1171774.html
>> そんな中、2019年11月にアップデートが。
>> ここで制限は解除されたのでしょうか??
制限解除にはなっていないですね。
過去、30分制限がついた状態で販売を開始して、あとから制限解除になった例はないと思います。
>> また、動画撮影ではパナソニック・SONYの両社が4K対応のビデオカメラを発売しています。
>> それよりLumixで撮るメリットはなんでしょうか??
「ビデオカメラ」って、SONY でいうハンディカムなんかのことを指しているでしょうか?
もしそうであれば、一眼で動画を撮ることのメリットは、、、
・レンズが交換できる(明るいレンズや望遠レンズが使える)
・センサーサイズが比較的大きいので高感度の画質が良い
子供の発表会などでは、「遠い」「暗い」の二重苦なので一眼で撮るメリットは大きいですよ。
私は 30分制限のない α6400 で撮っています。
モバイルバッテリーから給電しながら撮れるので、バッテリー切れの心配がないのが快適です。
G9 PRO も、USB 給電ありですよね。
書込番号:23151102
3点
レンズを交換できる、買わなくてはならいはデメリットでもあるようですよ。お金持ちは別として。
書込番号:23151353
0点
>ままよんせいさん
動画の連続撮影時間に付いてはパナソニックはEUの課税基準よりセンサーの発熱対策で決めてます。EUの課税基準が有る時期でも動画優先のGH5,GH4は4k動画は無制限ですし、初心者はショートムービーぐらいで十分と4k撮影時間5分にしてるGFシリーズと、使い方で動画撮影時間を分けてます。G9は動画よりスチールメインの筐体にして放熱ユニットを少なくしているので、4K動画の撮影時間の変更はバージョンアップしても変わりません。
Lumixで撮るメリットは動画に強い作りとセンサーにしているからですかね。それと一般論ですが、一眼レフカメラのカメラのセンサーはビデオカメラよりサイズが大きなセンサーを搭載しているため、光を取り入れやすく、室内や夜間などの暗部にも強い。魚眼やワイド、望遠レンズといった様々なレンズを交換して、自分なりの動画撮影の工夫ができるですかね。
書込番号:23153292
2点
家庭用ビデオカメラの映像より、一眼で撮影した動画の方がとにかく美しいですよ!ま、利便性はビデオカメラには劣るのと一眼は被写界深度が浅いので激しく動く被写体にはピント追従が難しいという事は有ります。
単焦点レンズのボケを生かした動画は、家庭用ビデオカメラには無い映画みたいな味わいが出せます。
まあ、野外を運動会撮影なんかは、家庭用ビデオカメラの方が失敗は少ないですね。一眼で上手く撮るには、技術や工夫が色々必要なので、失敗は許され無い撮影などは、他の人に家庭用ビデオカメラで撮影して貰いつつ、自分は一眼で撮影すれば良いですね。
私はパナソニックのG9、GX7mk3、GF90を使ってますが、やはり手ぶれ補正の関係で動画はGH5、G99、G8が良いと思います。G9は確かに4K10分、FHD30分の制限は有りますが、一度撮影終了してすぐに撮影開始しても全く問題無いと言う話を聞きますから、長回しする場合は、規定時間で一度撮影終了し、すぐに再開するを繰り返せば良いと思います。
ソニー機は使ってませんが、ボディが小さい分放熱性がパナソニックより劣る様で、長回しすると自動停止する様ですね。更に自動停止すると冷えるまでしばらく使えないので、重要な場面を撮り逃す恐れが有ります。ソニーのアドバンテージは動画AFが速いみたいですが、パナソニックのアドバンテージは熱停止しづらいことと、手ぶれ補正がパナソニックの方がかなり強力みたいです。
YouTubeにα6400プラス手ぶれ補正レンズとG9だかG99の比較動画が有りましたが、手ぶれ補正の能力に極めて差が有り、パナソニックの動画時のデュアルISの利きの素晴らしさが良く分かると思います。逆に三脚やジンバルで撮影する場面は、ソニー機の動画AFの速さが生かされて来ると考えられます。
書込番号:23153651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません。GH5、G99、G8を手ぶれ補正の関係で動画にお勧めすると書いてしまいましたが、手ぶれ補正では無くて撮影時間制限の間違いです。手ぶれ補正はむしろG9が最強ですので、失礼いたしました。
書込番号:23153656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
話はちょっとそれますが、G9の動画性能がせっかく良くなったので有償版アップグレードキーを1万円弱で買って試しました。V-logというパナソニックが推している映像規格ですか?動画編集とい壁がありますが編集ソフトがタダなんですね?ダビンチ何とか?ちょっと扱いにくですが、非常に階調豊かでlutなるカラデレが扱いやすい。lutモニタも付いてるの扱いは良いですよ。オススメです。
書込番号:23153959
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
先日、LEICA100-400mmを購入しました。
1日遅れの満月の月を手持ちで撮りました。
デジタルズームは2倍、4倍となりました。
しかしEXテレコンは画質を落とさずにテレコンになるようですが、設定しても、未設定との違いが判りません。
よろしくお願いします。
3点
>EXテレコンは画質を落とさずにテレコンになるようですが、
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgm1a&node=0030&kid=4166
↑
要は「トリミング」です。
>EXテレコンでは、センサーエリアの使用エリアを狭めることで、画質を保ったままズーム倍率をさらにアップさせることができます。
↑
この説明文内には矛盾があるのですが、「難しく書かないようにすることで、結果的に誤解させてしまう」例かも知れません。
そのため、【画質を保ったまま】の解釈と実態はスッキリしないと思います(^^;
書込番号:23105505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>goemon808さん
>設定しても、未設定との違いが判りません。
EXテレコンは他社のフルサイズとかGR3とかと同じ、センサーの真ん中をクロップする機能ですトリミングと同じです。ですので画質ではなく画素数が少なくなるです。
オリンパスは同じ機能をデジタルテレコンと言っていて、画素数をかさ増ししてます。
書込番号:23105903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>goemon808さん
>> 設定しても、未設定との違いが判りません。
記録画素数の設定情報も含め、
EXテレコン(ZOOM/TELE CONV./OFF)又はデジタルズーム(4x/2x/OFF)のための詳細な設定情報により、
操作が違ってくるので、その組合せを記載された方が違いが見えてくるかと思います。
書込番号:23106029
1点
goemon808さん こんにちは
EXズームの場合 センサーサイズが小さくなると 画角が変わり望遠効果が強くなるのと同じで クロップ撮影と同じようなことだと思います。
書込番号:23106047
1点
>goemon808さん
もし、投稿された写真の1枚目のEXテレコンの設定で撮ったのが
2枚目のデジタルズームの設定で撮ったのと比べると
怪しいと言っているのかと思います。
記録画素数が"EX S"、EXテレコンのTELE CONV.の設定ですと、2倍の大きさ固定になります。
この場合ですと、デジタルズームの2xと同じお月様の大きさになるはずです。
よーく設定を見直しされることをおすすめします。
書込番号:23106070
1点
>goemon808さん
連投ですみません。
>設定しても、未設定との違いが判りません。
もしかしたら、多くの方がおちいる、クオリティを変えて無いとか。
EXテレコンを使用する時はJPEGのみにして画素数をMとかSにしないとクロップしません。
パナソニックのカメラはJPEGのみにしないと設定できない機能があります。
書込番号:23106272
3点
>ありがとう、世界さん
EXテレコン拝見しました。
>しま89さん
>もとラボマン 2さん
なるほどクロップですか。
>おかめ@桓武平氏さん
設定を見直すとクロップしました。
2倍になります。
みなさんは、どちらが効果を含めて使い勝手がよろしいでしょうか。
書込番号:23107031
0点
>goemon808さん
デジタルズームは画質が悪くなるから使い物にならない。EXテレコンはJPEGしか使えずファンクションキーに割り当てても画素数を落とす設定をしないダメでワンアクションで切り替えが出来ないから使い物にならない。RAWでオリジナルを残せ無い。結果パナソニックのカメラはズーム機能が使え無いので望遠レンズを買う事になる。
オリンパスは同じ機能がFNキーに割り当てて簡単に切り替えができてオリジナルをRAWで残せる。なんで同じ仕様にしないんですかね。
書込番号:23107671
1点
>しま89さん
有難うございます。
パナは、制限が多いのですね。
100-400はそのままで高画質で撮るのが良さそうですね。
オリンパスはデジタルズームが有効なんですか。
有難うございました。
書込番号:23108245
0点
>なんで同じ仕様にしないんですかね。
コスト要因でなけば特許の制約とか。
ライセンス料の支払いで使える特許とかあってもコストアップになるので、二の次的なものは放置なのでしょう(^^;
特許の制約であれば出願から原則20年までなので、そのうちに同じように使えるようになるかも?
書込番号:23108275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
オリンパスのm4/3での協調性の無さに見切りを付けて、パナソニックはLマウントに鞍替えしたとも言われてます
書込番号:23108772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パナソニックはLマウントに鞍替えしたとも言われてます
どこ情報ですか?
書込番号:23108890
2点
>ありがとう、世界さん
初期のLマウントアライアンスのコメントで元記事は忘れましたがもちろんメーカー名は出してませんが結構含めた言い方で、M4/3規格の詰めの甘さの間違いをLマウントでは細かい仕様まで合わせるようにしたとパナソニックは回答してます。いろいろと言われてますがライカSL2がLマウントのいい例だと思います。
書込番号:23109073
1点
>goemon808さん
少し時間が経過していますが・・・。
お月様撮影だったので、ヒョッコリ顔出ししてみました。(^_^;
>みなさんは、どちらが効果を含めて使い勝手がよろしいでしょうか。
私は大半がjpegのみで写真データを扱っているので、お月様はカメラ側で調整して撮影をしています。
そのため、お月様撮影時はEXテレコン(M)を使用しています。
クレーターの状態が分かりやすいためです。
EXテレコン(S)だと、デジタルズーム的な表示になってピントの山が
分かりにくいので滅多に使いません。
デジタルズームは取説にも記載されていますが、画質の劣化が激しいです。
リサイズするなどして縮小すれば、多少は誤魔化せるかもしれませんが・・・
お薦めはしません。
デジタルズームは使っても2倍まででしょうか。
OLYMPUS機は確かにRAWデータが出力できますが、デジタルテレコンは
周辺データを使った補完方式なので、やはり画質の劣化している印象があります。
パナのデジタルズームよりはマシですけれど・・・。
アップした写真はカメラ撮って出しjpegのものです。
少し暗めに撮っていますが、G9+100-400mmで手持ち撮影しています。
書込番号:23113064
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
質問失礼します。
はじめに、G9を格安で譲ってもらいまだまだカメラを勉強中の素人の身なのでご了承ください
いろいろサイトを見て回ってるうちにiPhone11proのナイトモードと通常撮影を比較した記事や、フルサイズミラーレスと比較した記事を目にして気になったことがあったのでお聞きしたいです。
iPhone11proとで、画像を見比べみると素人の私には悔しいですがiPhoneでの画像のほうがよく見えてしまいました。
センサーサイズが小さいと暗所撮影にてノイズ等の問題もでてきますが、スマホでもSNSなどで見る分にはなにも支障のないように見えたので、気軽に片手撮影できて画質も一眼と比べて見劣りしないで良し、ネットも見れるスマホがいいのかな?というのが正直な感想で、最悪思い切って売却もありなのかな?とも思ってしまいました
しかし先日メジャーアップデートが発表されさらに化けたという声も聞くようになってきてモチベがあがりG9をもっと使いこなしたいなとも思いました
G9proがやっぱりよかったと思って撮影にはげみたいのでセンサーサイズからくる差以外にm4/3ができて iPhone11proなどのスマホとフルサイズミラーレスにはないもの、性能、機能や 皆さんがm4/3を選択した理由を教えてください^ ^ 笑
書込番号:23052910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
iPhone11は、たしか今10万円を
超えるんですよね。私の場合、
生活必需品にそこまでお金をかける
余裕はありません。
書込番号:23052942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フルオートばかり使っているのか否か?
で、
「適当な選択」は決まってくるかと(^^;
どちらでしょうか?
※「適切な選択」のためには、最低限として「フルオートばかり」を脱する必要があるかと思います。
あと、「望遠の必要性」ですね。
書込番号:23052957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>dededen01さん
一番分かり易いのは望遠レンズを使った撮影だと思います。
書込番号:23052959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スマホ鑑賞に最適化されているのが同機の特長です。
大きめのPCモニタやA3ノビプリントでは馬脚が出てしまいます。
一般的な記録用途には好適かと思います。写真日記とか。
速写性では、劣りますね。
書込番号:23052988
3点
>スマホでもSNSなどで見る分にはなにも支障のないように見えたので、気軽に片手撮影できて画質も一眼と比べて見劣りしないで良し、ネットも見れるスマホがいいのかな?というのが正直な感想で、最悪思い切って売却もありなのかな?
別に、それでいいと思います。
写真趣味というのは「自分の眼がすべて」な部分がありますので。
アップしたのはm4/3でなくAPS-Cでの比較作例ですが、何かの参考になれば。
ちなみに、
1枚目:スマホでてきとーに撮ったやつ。(照明の当たり方は一番よい)
2枚目:「F1.2、iso_6400」で撮るとこの明るさでした。
3枚目:jpegレタッチ(手間かけて)で、こうなる。
4枚目:RAW現像(もっと手間かけて)で、こうなる。
だから何なのか、という部分は敢えて書きません。
ひとつの事実として、ただの判断材料です。
スレ主さんが感じたことを書けば、誰かしらから良きアドバイスがあるかも…?
書込番号:23053025
3点
>dededen01さん
人には誰でも向き不向きがあります。
G9がご自身に向いていないと思えば、無理をして重いG9を使い倒せるようになるための苦行(?)に励む必要はないと思いますよ。
書込番号:23053033
4点
スマホと一眼の比較記事はやらせっぽいものが多いですよ。
スマホの記事では一眼のほうが、そりゃないだろうって作例が上がっていたり、
カメラの記事ではスマホのほうが、いくらなんでもここまでひどくないってぐらいの画質だったりします。
ですが、「ボケが、ボケが」とカメラを褒めている記事でも、普通にiphoneの作例のほうがいいなあと思うこともあります。
両方利用していれば分かるぐらい露骨だったりするので、記事を鵜呑みにせず自身の腕と目で確認してください。
どちらかが上というより、どちらが自分に合っているかが大事です。
G9は今度のファームアップのあと少し価格が持ち直すかもしれないので、売るならばそれからですね。
書込番号:23053078
6点
別に良いんじゃないですか? 手放しても。
スマホの画面内であれば それで良いと思います。
付いてるレンズは何か知りませんけど
おそらく鳥さんや戦闘機なんて撮らないでしょうから。
6kフォトも不要でしょうし。
撮りたいモノが撮れるカメラを選べば良いだけですよ。
書込番号:23053095
12点
私はpixelで夜景モードやポートレートモードを利用して、気軽に写真を綺麗に撮るならスマホで満足出来るレベルになってしまったなと思いました。特に夜景モードは感動してしまうレベルでした。ポートレートモードもあと少し経てば一眼レフと見分けがつかないようになると思います。
コンパクトデジタルカメラは本当に居場所が無くなってしまいました。
それでもなお、一眼を使うのはAFの早さや、自分の思った表現が出来るからだと思います。
それが必要なければ手放すのことはいい選択だと思います。
一眼にしか出来ないことが出て来たらその時のいいカメラを購入したらいかがでしょうか?
その頃にはiOS、Android搭載一眼が出て来るかもしれません(笑)
書込番号:23053551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真はほとんどスマホで見る。
3倍以上の望遠はいらない。
暗めのところで動く人やものを撮ることはほとんどない。
この3つすべてに当てはまるのなら、スマホでいいと思います。
ただ、スマホの画面でも拡大して見ることがあるのなら、G9との違いは明らかです。
書込番号:23053571
4点
確かにスマホでも撮れる一定の条件では一眼は要らないのかもしれません。
私は望遠レンズをよく使っています。スマホでは望遠は綺麗に撮れませんね。
書込番号:23053582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Pinkinkさん
奇麗ではないと思いますが、スマホで望遠撮影をする場合、
https://www.amazon.co.jp/dp/B076H1MSRP/ref=pd_day0_hl_23_4/355-9319199-1636325?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B076H1MSRP&pd_rd_r=1b0b4e1f-65f2-4fc8-a6ee-ef8073a952eb&pd_rd_w=gxklD&pd_rd_wg=afIqH&pf_rd_p=039a3792-68ef-41ae-9e87-b2f1de8ed0a3&pf_rd_r=TEA3GE2FYN5BJ8GXZPQP&psc=1&refRID=TEA3GE2FYN5BJ8GXZPQP
という撮影方法がありますよ。
書込番号:23053609
1点
>「適切な選択」のためには、最低限として「フルオートばかり」を脱する必要があるかと思います。
フルオートをいち早く脱するのが、必ずしも良い結果に繋がるとは思えないけどね
。
不必要なSSにまで上げてISOが跳ね上がってる事に無頓着だったり、
被写体に合わせて絞り値を変える事に気付かなかったり
意外とこういうイージーミスって、早くからフルオート卒業しちゃった人に有りがち。
書込番号:23053795
3点
>dededen01さん
G9のオーナーです。妻のiPhone 11を使っていろいろと較べたことがあります。
静止画で較べるとやはりG9の方が多くの面で上回っていると思います。
動画はiPhone 11の動画性能がかなり優秀で夜間や暗めの室内以外はiPhone 11で十分だと思うこともあります。
まず静止画ですが、iPhone 11と1インチセンサーのコンデジCanon 7XMK3と較べてCanon 7XMK3の方が画質がいいというYouTube動画を見ました。
以前よく1インチセンサーのコンデジと一眼を較べたのと同じで、昼間屋外ならどちらで撮ったか見分けられないほどで、人によっては一眼より携帯性のいい1インチセンサーのコンデジを選ぶ人もいます。
一眼を選ぶ人は
1.夜間や暗めの室内でのノイズが少ない
2.望遠、単焦点などレンズが交換できる
3.速い動きものを撮る
4.画質がいい
などだと思います。
画質面でiPhone 11が一眼に敵わないのは1インチセンサーのコンデジと同じで夜間や暗めの室内での画質は特に差が出ます。
iPhone 11などの最新のスマホの売り物のナイトモードは強力な手振れ補正と画像の加工で夜間でも奇麗に明るく写せるということですが、被写体が動くと使いものになりません。 私の経験ではiPhone 11のナイトモードでの最速(薄暗い時)のSSは1/8秒です。
iPhone 11のナイトモードの凄い所は強力な手振れ補正で手持で1/2秒や1秒でブレ無しの写真が撮れ、普通のカメラより11/3段くらい明るく撮れるということです。G9なら私の腕では1/8秒くらい必要です。
私個人ではiPhone 11のナイトモードの写真は明るすぎで、G9の適正露出で撮った写真(実際より2/3段くらい明るく写る)がちょうどいいくらいだと思います。かなり暗い所を同じf1.8で撮った場合、iPhone 11ナイトモードが1/2秒、ISO800、G9が1/8秒、ISO3,200くらいになりG9の方が画質がいいです。(ただしiPhone 11のは異常に明るい)
ただし、夜間の風景を撮る場合はがiPhone 11はパンフォーカスなのでAFが画像全体にあって風景写真としてはiPhone 11の方がいいですね。G9でパンフォーカスの夜間風景を撮るにはf値を上げなくてはならないので手持では無理です。
またiPhone 11で人物の顔など撮るとシャープネスが強すぎ(ナイトモードでは特に)汚い肌になります。後処理でポートレートに加工すると肌の繊細感が失われます。
書込番号:23054241
4点
次に動画ですが、
iPhone 11の手振れ補正とAFはG9よりかなりいいです。センサーは小さいですが、4K60Pの場合では出てくる動画画質はG9のよりクッキリしてて仔細は同じくらいの画質です。
私の持っているセンサーの小さなOsmo Pocketと較べるとiPhone 11の動画画質は数段奇麗です。
iPhone 11の4K60Pの動画は実際は120Pで撮られていて2枚の画像(明るく撮ったのと暗く撮ったの)をHDRのように合成して1フレームを作成しているそうです。見た目がクッキリ奇麗になるように加工されています。なので、明るさが抑えられ、暗い所が明るくなり仔細がシャープになり実際目で見た物に較べると自然でない動画画質になります。画質は好みがあるのでこのような過加工された完ぺきな画質の方を好む人も多いと思います。
私はG9の動画画質の方が好みですが、手振れ補正とAFはiPhone 11の方がいいと思います。
でも、夜間や暗めの室内で動画を撮る場合はiPhone 11の動画はまだまだですね。
動画は60Pの場合SSが最低1/60秒、30Pの場合1/30秒必要です。iPhone 11のSSの遅いナイトモードの技術は使えません。夜間や暗めの室内では動画画質はノイズが多くG9との差は大きいです。
将来iPhoneのセンサーが1インチセンサーに近くなり、f値も下がれば夜間の動画もG9と同等以上になるかもしれません。
書込番号:23054306
3点
G8で設定ゴチャゴチャ、PLフィルターグルグルやって撮ってる最中に、
横から「すいません、シャッター押してもらえますか」って
渡されたiPhoneのフルオート画面のほうが苔の緑が深くて瑞々しかったという…(絶句)
実物より良く写り過ぎてていかにも…な画質であることは置いといて、
iPhoneの方が自分の好みでした。
絶対、iPhoneで撮る方がモチベ、アゲアゲに決まってます(^^;
m4/3を選択した理由
その当時4K動画を普通に撮れるのは某社と某社だけで
検討した結果ごく普通に、…以下略(^^;
書込番号:23054499
2点
>dededen01さん
>皆さんがm4/3を選択した理由を教えてください^ ^ 笑
私がG1を購入した理由は、安くて、オールドレンズを使ってもAEが効いて遊べるから。
Cマウントのレンズなんかもつけられて、面白いから。
あと、F0.95のレンズを使用してみたかったから。
ということで、今は、E-M5、GX7、GM5で遊んでます。
書込番号:23054667
1点
dededen01さん こんにちは
モニター鑑賞でしたら スマホでも良いと思いますが 自分の場合 最終目的が プリント仕上げの為 高感度モニターでは気にならなくても プリントでは粗さが気になったり 大きくプリントすると 周辺の画質が気になるのでやはり スマホではなく デジタルカメラを使う事がメインになっています。
書込番号:23054996
4点
iPhone11はタピオカみたいだと
SNSで笑われたそうです。
HUAWEIやGALAXYに勝てるのは
ブランド力のみでしょう。
書込番号:23058827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん
iPhone11ではなく
iPhone11 Proの方ですね
SNSでの話なら
「装甲騎兵ボトムス」
みたいでカッコ良いって話も有りますし
シュワちゃんが4連装ランチャーを担いでいるケースも出てて受け取り方は人それぞれ違う様です。
書込番号:23058895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ファームウエアをVer1.2からVer2.0にしてみました。
(Ver1.3にはしていませんでした。)
そして、家にあるマネキンの頭部をファインダーでのぞいて最初に感じたのは、「瞳認識がブレなくなったな」ということでした。
Ver1.2では、フレーミングが5cmくらいずれるたびに、瞳を示す十字マークが右目に行ったり左目に行ったりフラフラしていました。
しかし今回のファームアップ後は、多少フレーミングがブレても、片目だけをずっと固定して示してくれています。
「かなり瞳認識の精度が上がったな。」と感動していたのですが、そのうちにあることに気が付きました。
それは、つねに右目しか示していないのです。
多少、マネキンの右に回り込んでも(左目が近いはずなのに)、まだ右目だけをずっと示しています。
掲載した画像の1枚目はもちろん、2枚目の画像でも右目を十字マークが示し続けています。
しかし、撮った写真を拡大すると、ちゃんと左目にフォーカスが合っています。
何枚撮っても左目にフォーカスが合っているので、カメラは近いほうの目を正確に認識しているようです。
それなら、何でシャッターを切る前から左目を示さないのか、不思議です。
撮影していても気持ち悪いです。
パナソニックには、早急に改善してもらいたいです。
または、私の機体だけの現象でしょうか?
https://media.istockphoto.com/photos/beautiful-woman-face-close-up-portrait-studio-on-white-picture-id517414744
例えば、この写真でも同じです。
他のユーザーさんは、どうでしょうか?
4点
「例えば、この写真でも同じです。」 の意味は、
この写真をPCモニターに写して、G9でファインダーをのぞいても同じでした。という意味です。
書込番号:23060085
0点
右目優先とか、左目優先とかの設定が有る訳では無いのですか?
書込番号:23060144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご家族撮っても同じですか?パナソニックは認識でなく認証ですので、認識パターンが同じだと同じような結果が出ますよ。
書込番号:23060273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2枚の画像は共に人形の左側から光が当たっていますね。
コントラストAFだから、よりコントラストのある左側を優先したとかはありそうですが。
書込番号:23060407
8点
一度近い方の瞳にロックオンするとそちらの瞳を追い続けます。
顔の角度が浅いと左右の瞳に切り替わらないので、顔をある程度傾けると反対の瞳に切り替わります。
パナソニックのウェブサイトには、タッチパネルで左右の切り替え可能と書いて有りましたが、やり方は分かりませんでした。
普段撮影していて、特に不自由は無いので個人的には、現状で全く問題有りませんね…
書込番号:23060812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も昨日Ver.1.2→Ver.2.0にしました。
右目ということは、向かって左の目ですよね?
私のG9では、写真でも実際の人物でもつねに右目だけということはありません。
カメラをふれば右にも左にもいきます。(フラフラではありません)
また、リンク先の写真でも同様で、右目、左目どちらにもいきます。
ちなみに、レンズはLUMIX LEICA 12-60mmとOLYMPUS 25mm/F1.8で試しました。
書込番号:23061022
5点
WH2さん
報告ありがとうございます。そうですか、なぜか私の機体は右目(向かって左側の目)ばかりを示します。
レンズはLEICA 100-400mmです。
ちなみに、G9は動物認識のON/OFFはできないですよね。
人に向ければ人と認識し、動物に向けたら自動的に動物と認識するということでいいでしょうか?
書込番号:23061153
1点
100-400mmを使っているときに、相手の左目側に45度くらい回り込めば左目を示します。
そのまま左目をキープしていますが、20度くらいに戻ると、十字マークは右目に移行します。
次に、12-32mmにレンズを交換しました。(32mmで撮影)
やはり正面から撮ると100%必ず右目を示します。
しかし、少し左目側に移動して半押しすると、左目を示します。
レンズによって多少違うみたいです。
ネット上の写真でも、正面の写真では必ず右目を示して、少しでも人物が右を向いている写真では、左目を示します。(12-32mmの場合)
書込番号:23061196
1点
>taka0730さん
>G9は動物認識のON/OFFはできないですよね。
出来ますよ?
オートフォーカスモードの設定画面を開いて、顔・瞳認識を選択すると選択項目が画面出てきます。
動物認識をOFFにすると画面のアイコンが人の絵になり、
動物認識をONにすると人と鳥の絵のアイコンになるようです。
デフォルトでは動物認識がONになっているようで、人と鳥の絵のアイコンが表示されているかと思います。
書込番号:23061275
5点
スモールまんぼうさん
ありがとうございます。
AFモードの設定画面とは どこにあるんでしょうか?
メニューを順番に見て言ったのですが、見つかりませんでした。
クイックメニューからAFモードの設定はできますが、そこでは、人と鳥のマークしか選べません。。。
書込番号:23061513
0点
すみません、初期状態であれば、Fn1ボタンがAFモード切替なんですね。
普段Fn1ボタンに他の機能を割り当てているので、忘れていました。
(逆に 私のようにFn1ボタンに機能を割り当てている人は、どうやってAFの詳細設定をするのだろう・・・。)
そして、人物モードに切り替えたのですが、やはり瞳認識の傾向は変わりませんでした。
やはり私の100-400mmレンズがおかしいのかもしれません。
しかし、手前の瞳にピントが合うことが多いので、実用上問題ないようです。
書込番号:23061614
0点
>taka0730さん
>AFモードの設定画面とは どこにあるんでしょうか?
デフォルト設定ではFn1(+っぽい絵)を押します。
Fn1に別機能を割り当てている場合は、別のFnに設定しないと駄目かも知れません。
マニュアルを見たところ、メニューの項目にオートフォーカスモードがないようです。
私はFn1をオートフォーカスモードにしてあるので、問題なく設定の変更が出来ています。
クイックメニューは普段使ってないので、未確認です。
書込番号:23061626
2点
>taka0730さん
あら・・・入れ違いで投稿しちゃいましたね。(^_^ゞ
とりあえず、切り替えが出来たようですね。
>やはり私の100-400mmレンズがおかしいのかもしれません。
人形ではなく、本物の人間でも駄目ですか?
私は人を撮ることがないので、瞳認識の動きは分からないのですけれど・・・。
気になるのでしたら、一度、パナに問い合わせてみるのも1つかと。
書込番号:23061638
1点
ありがとうございます。
ファームアップ前は、同じマネキンでも、左右にフラフラしますが、左右の瞳に均等に十字が動いていました。
書込番号:23061667
1点
寂しい方ですね。左側からの一定の光源でアイキャッチ動かなければ変わりませんよ
上田家の動画見て見て下さい
https://youtu.be/iNyWdpJ4Mtk
書込番号:23061903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
光源の向きは関係ありませんよ。
マネキンをどこに移動しても同じでした。
また、ネット上の数十枚の顔写真で試しても、右目を選択する確率が非常に高いです。
書込番号:23061954
1点
AFジョイスティックをプッシュするとさゆりの瞳にAFが切り替わりますよ!
書込番号:23063461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さゆり×
左右○
書込番号:23063465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kwwmsyさん
ジョイスティックを押したら左右が切り替わるのは、昨日発見しました。
たぶん、撮影中はそんな余裕はないと思うので、現状でいいかなと思っています。
書込番号:23064312
0点
>taka0730さん
皆様
このスレッドを拝見して、ファームアップを忘れていた事に気づき、ついでですから、今しがたファームアップの前後で簡単な追試を行いました。
急なテストにモデルさんをお願いする事は出来ませんので、被写体は1/6サイズのお人形さん頭(かしら)です。マネキンより遥かに小型で手のひらに載る程の小さなモノで、机の引き出し等に楽に仕舞えます。こうしたテスト用に一つ有っても良いと思います。
これも事前に用意(購入、数千円程度)が必要ですが、出来ない場合は印刷物(但し平面)の写真にも「瞳何とか」は反応しますが、著作権上此処には貼れないと思います。
旧ファームでは程度の差はあり、均等では無いのかも知れませんが、左右どちらにも瞳何とかの表示がファインダーに確認出来ました。
新ファームでは、向かって左(右目)に高頻度で瞳何とかが追従しましたが、電源を切り、念のため一旦電池の抜き差しもしてから、「オートフォーカスモード」の選択をやり直し、かつお人形の頭(かしら)との角度を大きく付けると、向かって右(左目)に瞳何とかは追従しました。
添付の写真では「私の腕前の問題」と絞り込んでいる(と言っても接写領域ですが)等でピントの違いは分かり難いと思います。
実際の人間のモデルさんの撮影では分かりやすいと考えます。
>ジョイスティックを押す
良い事を伺いました、有難うございます。これで無問題\(^o^)/
書込番号:23066321
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























