LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全589スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2022年12月25日 12:41 | |
| 616 | 84 | 2022年12月10日 08:14 | |
| 11 | 3 | 2022年12月9日 18:18 | |
| 75 | 23 | 2022年12月7日 00:03 | |
| 5 | 2 | 2022年11月16日 17:10 | |
| 27 | 10 | 2022年11月13日 08:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
【困っているポイント】特定のSDカードが抜けない
【使用期間】
【利用環境や状況】
Sandisk Extreme 128gbだけが抜けない。
【質問内容、その他コメント】
今まで、Transcend V90 64gbを使用していましたが、
今回下記の商品をドスパラで、2点購入してカメラに挿してみましたが、両方とも抜けなくなりました。
このカードとは相性が悪いのでしょうか?
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=7&br=219&sbr=1042&mkr=287&ic=484334&mkr=287&lf=2
1点
大変申し訳ございません。
同じ商品を2枚購入して、出てこない方がどちらか分からなくなっていただけでした。
片方は全く問題なく大丈夫でした。
ドスパラ様へ確認したら、不良品ではないかとの回答でしたので、一度送って見て貰う事にしました。
お騒がせしてしまい大変申し訳ないです。
書込番号:25067456
1点
>pclove.comさん
カメラは別ですがサンディスクを使ってます。
抜けなくなったことはありません。
ソニーtoughは強度があるため若干厚いなんて聞いたことはありますし、メーカーによってはラベルが厚くて抜けにくいってのも聞いたことがあります。
また、書き込み禁止ロックが引っかかって抜けなくなることもあるようです。
エラーが出るなど相性の良し悪しはあると思いますが抜けないのは原因が別だと思いますし、個体差もあるのではと思います。
抜けないのであれば無理に抜かずメーカーで対応してもらった方が良いと思いますし、今後は使わない方が良いと思います。
書込番号:25067466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カードが抜けなくなる、カメラ?PC?カードリーダー?
カメラとPCだと、深く入れていくとカチッと音がして、ロックします。
出す時も一度押し込んでカチッと聞いてから抜くことになります。
可能性のあるのは、スロットの不良とカード自体の歪みでしょう。
古いものを使っていると、どちらかが起きてくることはあります。
新しいものだと、稀に起きる可能性があります。
新しい物ならメーカーに出せば、部品の交換になるでしょう。
書込番号:25067558
1点
>カードが抜けなくなる、カメラ?PC?カードリーダー?
「2点購入してカメラに挿してみましたが」って書いてんだから当然カメラだろうね。
書込番号:25068110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
申し訳ないです。抜けなくなって焦って書き込んでしまいました。
カメラ本体(g9 lumix) に差し込んで抜けなくなりました。
写真を撮っていたら機械音みたいな音がしておかしいなと思って、SDカードを抜こうとしたら抜けませんでした。
写真自体は撮れていました。
書き込み禁止ロックが引っかかる事があるのですか!
私の場合は、ラベルが厚くて抜けにくいの感覚の抜けにくさでした。
今回焦って最終的に抜いてしまいましたが、今度からメーカーで対応してもらうようにします。
with Photo 様色々教えて下さいありがとうございます。
書込番号:25068159
0点
>MiEVさん
焦って投稿してしまい、大事な所が抜けていて申し訳ないです。
カメラ本体(g9 lumix)に差し込んで、抜けなくなりました。
今回ドスパラ様で新品を2枚購入して、片方が抜けなくなる症状がありました。
写真を撮っていると変な電子音が出て、抜けなくなっていました。写真自体は撮れているような感じでした。
抜けない事、稀におこる事があるのですね。
今回は初めてで、かなり焦りました。
メーカー様に出すといいのですね。今回購入店様に問い合わせてしまい、在庫が少ない為返金対応になるという事でした。
MiEV様色々教えて下さいありがとうござます!
書込番号:25068174
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
いずれはフルサイズへ移行したいと思っているのですが予算の都合上今はマイクロフォーサーズで買い替えを検討しています。
一瞬ニコンのZ50あたりと考え相談させてもらったところ予算とレンズの具合でマイクロフォーサーズをおすすめされたところです。
現在は OM-D E-M5 markUを使用。
主に使っていたのは静止してる車、星、たまに子供(5歳、)料理です。
持ってるレンズは6本
OLYMPUS 12-40mm F2.8 被写体決まってない時はとりあえずこれ
OLYMPUS 45mm F1.8 料理とかとりあえずボケてほしいときはこれ
Panasonic 25mm F1.7 軽量コンパクトお散歩用と思ったが最近全然使ってない
LEICA 50-200mm F2.8-4.0 子供の運動会用
SAMYANG 12mm F2.0 星用
から今回Leica 9mm F1.7を買い増し
です。
現機種の不満は室内や星撮影の時の高感度の弱さ、ズームレンズの時のグリップの弱さです。
OM1は今は高いなと思うので10万前後のこの2機種で悩んでいます。
できたら5年以内くらいにはフルサイズへ移行したいと思っているのですがそれであれば現状維持でもいいのか今パナソニックが最安値くらいなので買っちゃうかやっぱりオリンパスのがいいよ4万の差はあるよ!ならオリンパスかなとか決めきれません。
どう思われますか?
書込番号:25016785 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>fujiwhiteさん
こんにちは。
>今パナソニックが最安値くらいなので買っちゃうかやっぱり
>オリンパスのがいいよ4万の差はあるよ!ならオリンパスかなとか決めきれません。
LEICA 50-200mm F2.8-4.0 との
協調手振れ補正とか相性を優先で
G9かな、と思います。
オリの操作性に慣れていれば、
E-M1mkIIIもよいかもしれません。
ただ、4万の差があるかといわれると
そこまではないかなと思いますが。
OM-D E-M5 markUは通常の
コントラストAF機のみですので、
どちらにされてもAF性能の差を
(AF-Sでも)しっかり体感できる
と思います。
高感度は確かどちらもソニー
センサーであまり変わらない
のではないですかね。
手振れ補正は一般にオリンパスが
良いと言われていますが、パナでは
G9は結構よい方です。
>できたら5年以内くらいにはフルサイズへ移行したいと思っているのですが
>それであれば現状維持でもいいのか
あと5年、E-M5 mkIIでずっとだと、
ちょっともったいないかなと思います。
位相差AFかパナのDFD体感して
もらいたいですね。
近い将来の移行、売却が決まって
いるなら、4万円安い方、という考えも
あるかなと思います。
書込番号:25016821
6点
星空AFのあるOM-D EM-1Mark3 はどうでしょうか。
私は星景撮影はしてないですが、使用していますが。
後は、意外にコスパ良いのはOM-DEM-1Mark2
ベースのOM-DEM-5Mark3ですね。
https://kakaku.com/item/J0000031670/?lid=itemview_relation10_name
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em5mk3
書込番号:25016831
6点
将来的にフルサイズであるならOM-DEM-5Mark3ボデイなら10万円切るし
他の方のおっしゃる様にEM-1シリーズが位相差AFでEM-5もMark3から位相差AF
ですので。今は予算抑えておいてフルサイズまで使われた方がよいのではないでしょうか?
書込番号:25016845
2点
>fujiwhiteさん
LEICA 50-200mm持っているならG9ですね。
標準ズーム域ならレンズに手ブレ補正付いて無くてもそんなに変わらないけど望遠レンズは同じメーカーの方がいいので
書込番号:25016846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>fujiwhiteさん
こんにちは。
>現機種の不満は室内や星撮影の時の高感度の弱さ、ズームレンズの時のグリップの弱さです。
グリップで考えればG9かな。
それに、LEICA 50-200mm F2.8-4.0を考えた場合でもG9が妥当だと思います。
ただ、室内や星撮影の時の高感度の弱さを考えれば現状維持でお金を貯金して
数年後のフルサイズ移行の資金にした方が良いのかも。
あと、お子さんは何歳ぐらいですか?
子供の年齢でも変わって来るかも。
書込番号:25016848
3点
>とびしゃこさん
こんにちは
絶対こっちのがいいよってのがなければ3割以上お得に買えるパナソニックのフラッグシップにしようかって思っているんですよね。
皆さんボディって何年ごとくらいに変えてるんですか??
>グリーンビーンズ5.0さん
星空AF気になるところですが帰宅してみたらピントがーってなりたくないので結局マニュアルで撮る気がします笑
AFは差があるのですね!!
それは嬉しいです!パナも9万円台なのでおすすめしてもらって申し訳ないとこですがグリップの改善もあり5markVでないかもです。
書込番号:25017123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
そうなのですね!
値段上がらないうちにぽちってしまおうかな。。
>ねこさくらさん
こんにちは!
望遠とグリップでG9ですね!
やはり現状維持意見もありますかー泣
昨日F1.7のレンズがとどいて部屋で撮ってたんですがうちは照明をあまり明るくしてないのもあってiso1600まであげないとシャッタースピードがかなりおそくなってしまうんです。
やはり室内はiPhoneが手軽にブレなく撮れますね笑
子供を一眼で撮るのは今は数ヶ月に1回くらいで、5歳ともう少しで2人目が産まれます。
書込番号:25017129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fujiwhiteさん
どちらのメーカーさんも使っていますが、よりクリエイティブにカメラ内で楽しむならオリンパス一択ですが、使いこなすのは大変かも♪w
オリンパス機はデジテルな遊びが豊富です。
その点、パナソニックの方がより昔ながらのカメラらしいのかも知れません。
書込番号:25017226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fujiwhiteさん
はじめまして
まずは・・・
>いずれはフルサイズへ移行したい
との事ですが、1インチ、APS−C、APS−H、フルサイズと色々散財した挙句の私の結論としては、フィルムカメラの経験が少ない、又は無いのならばフルサイズに移行する必要は今後とも無いと思います。「併用」も普通は無駄と思います。
スレ主様はレンズも沢山お持ちの様ですし。
↓以下ご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
私はE−PL1s以降、オリンパスのボディは使っていませんが、レンズは12−100F4を愛用、パナ7−14F4とこれだけで大体足りています。
パナG9の評価は私のレビューをご参照下さい。画質と使い心地は概ね良好です。
また旧機種と言う事で「投げ売りモード」に入っており、安く入手可能です。
ただパナソニックの場合、補償期間終了後の有償修理の料金に多くの方々がご不満な様です。殆ど「断り見積もり」を投げて来るようです。
更に、電池の端子の安全性に私は不満です。かつては良好だったそれをパナは劣化させて来たのです、
↓電池のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000451562/ReviewCD=1408105/#1408105
書込番号:25017304
3点
OM-D E-M5 markUが優秀なので、買い替えても、高感度の改善は期待薄なのでは。
知らんけど。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=canon_eosrp&attr13_2=oly_em5ii&attr13_3=olympus_em1iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8544433392735412&y=0.20517155813021987
書込番号:25017313
2点
>fujiwhiteさん
>いずれはフルサイズへ移行したいと思っているのですが予算の都合上今はマイクロフォーサーズで買い替えを検討しています。
不思議なんですが、なぜ今フルサイズを買わないんですか?
マイクロフォーサーズは既に負けが決まりそうで淘汰されそうですよ!
今後はどんどん縮小すると予想されます。
普通は周知され価格が下がる前に機材を全て売り払って
希望してるフルサイズに移行するのでは?
私も昔はOLYMPUS命でしたが、今はフルサイズです。
書込番号:25017407
7点
フルサイズへの移行を考えられているならば、迷わず、フルサイズを購入すべきと思います。私は小型のGX7Mk3を保有していましたが、更にフルサイズがどうしても気にあり、小型のS5が出た特に迷わず購入しました。結果は予想通り、画質はフォーサーズとは違いました。ところが、後期高齢者である身であることから、S5とは言え、SR2070と共にSR70300をリュックに入れて紅葉景色などを追い掛けていると、さすがに重さに苦労しています。一方、徐々にGX7Mk3との差異も写真によっては少ないことに気付きました。現在は重さが気になる時は迷わずGX7Mk3、画質優先の時はS5と決めて両機種を愛用しています。話題が逸れてしまいましたが、フルサイズが気になる場合、私は常に気になってしまい、他人の評価ではなく、自分自身で判断したくなりました。勿論出費も大きくなりますが、フルサイズを気になさるのであれば、思い切ってフルサイズを体感すべきです。そしてご自身でフォーサーズでも満足出来るか、嫌、フルサイズでなければ満足できないか判断すべきです。私はTPOで両方を愛用する事にしました。
書込番号:25017955
10点
現状維持かZマウントにするのが決まってるなら
Z50かZfcってとこじゃないかな?
Zマウントならある程度ズームレンズが揃ってるので
面白いかな(笑)
高感度重視なのにMFTでお茶を濁すくらいなら
重さに問題ない場合一眼レフでしばらく遊んでるのも良いかもね
中古ならMFTより圧倒的に安く遊ぶこともできます
EFマウントなら将来的にRFに移行すれば
レンズも活きるでしょう♪
書込番号:25018078
5点
マイクロフォーサーズって、低感度夜間でも昼間の明るい環境下でも、フルサイズはおろか、APS-Cでもかなり描写の状態が違うんですけどね。
変わらないと言ってるのは違いを見る眼がないだけです。
熱狂的なオリファンに流されなると後悔すると思います。
フルサイズ2機、APS-Cを2機使ってますが、
普段の持ち歩きに2年弱オリを使いましたが、スナップ程度でも描写の状態に我慢出来なくなり、
手放しました。
その代わり、元々がポッケに入るという条件があったので、ボッケに入るAPS-Cを導入しました。
もちろん、コンデジはコンデジで使ってますよ。
書込番号:25018120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>変わらないと言ってるのは違いを見る眼がないだけです。
そんなやつ見たことない。
書込番号:25018157
19点
fujiwhiteさん こんにちは
自分の場合も サブでE-M5U使っていて パナはGX8 オリンパスはPEN Fメインで使っていますが AFの動きはパナの方が良く感じ EVFの拡大の場合や高感度のノイズ処理などは オリンパスの方が優れて見えるので どちらが良いかは判断難しいです。
でも最近 9o購入し E-M5Uでテストしていますが 今のところ問題なく撮影できていますので E-M5U良い機種だと思いますので もう少し 使いながら 悩んでみても良いかもしれません。
しかし この2機種で選ぶのでしたら RAW現像前提だと EM-1mkVでしたら AIノイズリダクションが使えるので 高感度に対し有利になると思います。
https://photo.hal-studio.net/2022/03/05/981/
書込番号:25018184
5点
>マイクロフォーサーズって、低感度夜間でも昼間の明るい環境下でも、フルサイズはおろか、APS-Cでもかなり描写の状態が違うんですけどね。
>変わらないと言ってるのは違いを見る眼がないだけです。
こういうのって視力検査に例えてみると分かりやすいと思うんですよね
例えば視力1.5の人が「視力検査表の1.0と1.5の違いが分かる」って言っているのに対して
視力0.5の人が「視力検査表の1.0も1.5違いがよく分からない」って言ってるみたいな感じ。
書込番号:25018187
2点
>変わらないと言ってるのは違いを見る眼がないだけです。
喧嘩を売るつもりはございませんが、私はコレを言われても痛くも痒くも有りません。
私は只のアマチュア、写真は上手く無く、写真を見る眼はプロ等専門的な方と比べ劣るのは当たり前。
極論や誤解が有りますのでこう言い換えましょう「6084レベルには違いが分かりません。」と、コレに私は異論はございません。
「フルサイズがm4/3より優位」と仰せならそれを分かりやすく示す、出来るだけ条件を揃えた自作の比較作例を、簡単に所在が分らなくならないレビューで恒常的に示すべきです。
「比較作例を作らないと違いが分からないのは違いを見分ける能力が無いからだ」という事ならば、見分ける能力はある一定レベル以上の方にだけあると言う事になり・・・作例を提示しなくても良いと言い切る事に近くなります。
勿論専門的に訓練を積まれた方の見る眼を私は尊重する立場にありますが、その違いを私達そのレベルに達していない素人にも理解しやすく説明するにはやはり比較作例と思います。
お互い、人夫々の写真家としての能力の違いは認めた上で、「同じ人間」が同じ日に同じ被写体を異なる機材で撮影する比較作例は必要に思います。
勿論それには限界もありそれが総てでも無いと思います。
つまり写真家としての能力の違いの問題と機械の性能の違いの問題を厳密に切り離して考える必要があります。
だから、繰り返しますが「同じ人間」が撮る比較作例なのです。
但しメーカー作例や他人の作例へのリンクは無意味。
ご自身での撮影とその時のご自身の言葉に説得力あり必須。
「聞いた話、見た話」ではカタログスペックの知識と大差ありません。
「フルサイズは条件を揃えた撮影でこんなにm4/3より優位だ」とカタログ数字では無く、自作の実写作例で示せば、スレ主様も安心して直接フルサイズに移行出来ます。
因みに私もフルサイズ機の愛用者です。詳細は私のG9のレビューをご参照下さい。(再リンク)
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
書込番号:25018258
21点
>♯Jinさん
クリエイティブに楽しむ…難しそうですね!笑
アートフィルタはあまり使わないんですよねー
>6084さん
はじめまして
フィルムカメラは使ったことないですねー
電池の端子は不安な部分ですね。よく考えてみます。
>hirappaさん
これを見るとあまり改善の見込みはなさそうですね。
>ppoqqさん
理由は明白です。
僕のカメラに対する熱量がフルサイズへ投資するまでではないからです。
そこに100万払うなら他のことに使いたいからです。
書込番号:25018304 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>fujiwhiteさん
>そこに100万払うなら他のことに使いたいからです。
ごく普通の感覚だと思います。
書込番号:25018314
17点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
【ショップ名】 楽天スーパーセール
【価格】 表題の通り
【確認日時】 20221204
【その他・コメント】
速い者勝ちヨーイドン
販売期間は画像の通り。
https://item.rakuten.co.jp/akindo/dwi5nlmq4x/
3点
欲しいですが、コンマ数秒の戦いになりそうですね。(*_*;
書込番号:25040015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラのゲットはクソ難しいですな。
ツールを駆使する私の悪友も殆ど成功してません。
その他の家電と比べると格段に難易度が上がるみたいですわ。
一応付け足すけども私はこういうことではツールは使ってないので非難は勘弁。
毎回、手動で色々買ってます。
書込番号:25040023
2点
以前は買取は店舗対応だったから未使用品を持ち込んだら怪しまれてただろうし、何度もやったら確実に店側からチェックが入っていたと思います。
今は誰もが簡単に新品未使用品を何度も売却できるツールが確立されてしまったので、タイムセール品や数量限定品は転売ヤーの餌食です。
元々フリマアプリはリアルフリーマーケットのオンライン版であり、購入価格より安く譲ることが条件だったので利益が出るわけもなく確定申告不要で誰もが手軽にってのが売りだったはずが、いまやオークションサイトよりも確実に利益を出すツールになってしまいました。
クレジットやネット購入、フリマサイトでの売買などにマイナンバーを紐付け、個人の物流や金銭の流れを確実に記録に残せるようにするべきだと思います。
書込番号:25045893 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
価格comのLUMIXファンの皆様、こんばんは。^^
今まで色々なメーカーの色々なカメラをいじってきましたが、この度LUMIXも始めました。
まだ、手に入れたばかりでボートレースに1度しか使っていませんが、画質がフォーサーズフォーマットにしては、なかなか良いのではないかと思いました。
画像はオートホワイトバランスでJPEGで撮った為か、少々緑被りしていたのでライトルームで好みに修正しました。
画像の破綻も無く、とても自分にしては好ましい発色をしてくれて嬉しいです。^^ アップ写真は曇りでちょっと残念ですが。
実はちょっと前にG1、その後にG6を少し使ってみてそんなに悪くないなぁ、と思っていました。
オリンパスと違い、ISOの基準感度が100っていうのも嬉しい部分です。
難点を言えば、JPEGオンリーでもバッファが少なく感じるところですかね。
でも、無限連写するわけでもないので、ここは大きな問題にはなりません。
あと、EVFのゆらゆら感でしょうか。 ^^ 慣れればどおってこと無さそうですが。
レンズはほとんどオリンパスの300oF4を使いますが、ちょっとびっくりしたのがAFのいわゆる食いつきってのが相当速い部分です。
今までPanasonicは動く被写体には向いていないと聞いていましたが、このカメラはかなりよろしいのではないでしょうか。
十分に楽しめますね。
良い買い物をしました。 ^^
28点
これは相当に良いレンズを使っているなと思いましたが、なんとオリンパス300mmF4でしたか。おみそれしました。
書込番号:24961299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
以前使っていました。
また、復活させるかな・・・・・(笑)
娘の学校行事の4K動画撮り用で、時間無制限ですからね。
マウントコンバータ使ってCANONのレンズで撮って遊んでいましたよ。
書込番号:24961846
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
三度、
間違えましたG9は時間無制限でなかったですね。G99でした。
G9も使いましたが、マルコンの位置が少し遠い。斜め移動しないのが難点でした。
書込番号:24961850
2点
まぁたつまみ食いしてるし
書込番号:24962036 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あら、ポポーノキさんへのお礼まで消えたのね。
改めまして、コメントどうもありがとうございました。^^
>おじぴん3号さん
おじぴんさんご無沙汰ですね。^^
お元気なようで安心しましたよ。
EFレンズのアダプターって何を使われていますか?
僕は、コムライトのAEF-MFTというのを使っているんですが、AF-Sはまだ良いんですが、AF-Cになると非っ常〜にとろくてですね。
もし、他に良いのが有ればおしえてくださ〜い! ^^
このアダプターで撮った写真を記念にアップしておきましょう。カメラはE-M1Xですが。 ^^;
書込番号:24962367
3点
うぃんこ君
こんにちは。ごぶたたです。
今回のつまみ食いはなかなか美味しい。 ^^
マイクロフォーサーズはやっぱりマイクロフォーサーズなのはどうしようもなくマイクロフォーサーズなわけなのだけども。
それにしてはこのG9ってカメラは良いんじゃないかな〜 って思います。
AFに関しては部屋のサーキットではM1Xと雲泥の差が有るんだけど野外では、やっぱりAFに関してはM1Xの方が断然良いんだけど....
それにしてはこのG9ってカメラは良いんじゃないかな〜 って思います。
多分、AFがM1X並みに良かったらこのカメラ、こんなに気に入って無かっただろうなぁ ^^
書込番号:24962397
2点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは。
とりあえず生きてます(笑)
僕もコムライト使ってました。AF-Cは使えませんね。なのでAF-Sのみで使っていました。
他に高いマウントアダプターあったと思いますが、確かどれもAFーCは駄目だと思いました。
レンズの動き見ていたら、個人的な見解ですが、故意に一回リセットして動かすようなそんな気がしていました。
ただの想像ですけどね。
AF-Cを多用したらレンズが壊れるかなと思ったのでAF-Sのみで使っていました。
もともと4K動画を撮るためのパナ機でしたので、写真に関しては、ほんの遊びで使ってました。
AFがもう少し早ければね、そこはちょっと残念ですね。
書込番号:24963041
1点
>こんにちは。こぶたです。
えろ珍はミクロくらいちっこいとは聞いてはいたけど
こぶただったとは・・・
書込番号:24963690
5点
>おじぴん3号さん
おじぴんさんもコムライトでしたか。
なかなか優秀なコンバーターって有りませんねえ。
書込番号:24977642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
だって、
こんにちは、こぶたです。
って
書込番号:24977650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こぶたかぁ
昨日は富士スピードウェイでG9使ってみました!
書込番号:24977659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あら、それはお疲れ様。
書込番号:24977689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えろちん生きてるか?
書込番号:25006444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WIND2さん
やあ、うぃんこ君こんばんは。
安否確認、ありがとうございました。
実はね。
2台目の防湿庫を作っていたんだよね。
機材が増えてさ。前に作った273ℓの防湿庫がパンパンになってしまったので。
今回はちょっと苦労した。今日、やっと除湿が安定して出来るようになったのです。
2台目の自作防湿庫は232ℓの前回より若干小ぶりです。
ああ、いい機会なので公開しちゃいましょう。 ^^
書込番号:25008698
1点
新しい自作防湿庫にはSONY、オリンパス、パナソニック、フィルムカメラとオールドレンズやらを入れることにしました。^^
今までドライボックスで管理していた機材も多いので、既にかなりのスペースを使っちゃっています。
あまりもう、増えないようにしないとね。 ^^b
書込番号:25008702
4点
始まりはStart結局はエロ助… さん
AFCは使えない。
あとは使うかレンズにもよるかな。
CANON EF 70-200 F2.8 II型よりIII型の方がAF早かったし。
あとはフォーカスモードでも結構変わるし…
書込番号:25017047
1点
>酔拳オヤジさん
いらっしゃいませ。^^
AFC使えないですか?
良い感じなんだけどなぁ ^^;
書込番号:25017477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご活躍ですね♪
マスクのポトレ・・・マスクとってちょーだいってお願い出来ないかしらん。
スポーツの公式戦、表彰式では「この場合のみ特別にマスク取って」と役員が選手に、マスク無し撮影でした。
書込番号:25017755
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
最近g99からg9proに乗り換えた者です。
2歳児を晴れた日に屋外で撮影していたのですが、オートフォーカスモードが自動認識(人物)で、マルチ測光にして撮影していた際、@後ろ向きや頭部認識している時に撮った写真と、Aカメラが瞳認識した状態で撮影した写真で全然露出の明るさが違ってしまいます。Aの方が露出オーバー位まで白飛び @がアンダー気味に写ります。測光モードを変えてみたりもしたのですが改善されず…。これは設定が悪いのでしょうか。それとも故障の可能性があるのでしょうか。ご存知の方ご教授願います。なお装着レンズは25mm f1.4の2型です。lumixの他のレンズでも同現象が起きています。
書込番号:25012244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マルチ測光だと、そんなもんだと思います。
自分のパナ機は、コンデジのDC-FZ85ですが、そのような場面ではMモードにして、感度と絞りとシャッター速度を自分で決めて撮影しています。これで露出のバラつきは無くなります。
また、先日の皆既月食では、スポット測光にして月の明るさにあわせて撮影したところ、赤暗く光る月が約2500mmで画面一杯に撮れました。
書込番号:25012309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マルチ測光ですか、露出が暴れるから基本使いませんね。
https://westend410graphy.com/knowledge/partial-metering
書込番号:25012459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
皆様初めまして。この度G8からG9に乗り換えたばかりなのですが、撮影した写真で疑問がありお伺いします。
カメラの試写を兼ねて近場のお寺に行き撮影しました。同じ構図を連続で2枚撮ったところ、ブレ具合が異なる写真が撮れました。
(ブレというかぼやけているというか・・・1枚目の右上が酷いです)
焦点距離15mmでSS1/80ですし手振れじゃないと思うのですが。。
今までこのような写真を撮ったことがなかったので、原因を知りたいです。
カメラがおかしい可能性もあるのでしょうか?皆様よろしくお願いします。
2点
理由はともかく、画面の右上だけではなく全体的にブレています。
15mm(フルサイズ30mm相当)、1/80sだからブレないということはありませんが、それにしてもブレが大きいようにも感じます。
ファームが最新であるかどうかを確認して、それでも頻発するようであれば不具合を疑ったほうがいいかもしれません。
書込番号:25006920
![]()
3点
>YO_YOsanさん
こんにちは。
左側の写真は右上に限らず、
その他の部分もブレていますね。
右側はシャープです。
回転ブレ補正含む手振れ補正の
誤作動、あるいは右上のブレが
目立って大きいため、シャッター
直前までの手振れ補正動作が
大きく、そこから手振れ補正
光学系を中央に戻す操作
(センタリング)とシャッターが
重なったかな??などと
考えました。
書込番号:25006924
2点
カメラを変えると、慣れないうちは前のカメラのほうが全体的にブレにくいです。
書込番号:25006937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YO_YOsanさん
全体的にブレてますね。
私もたまにこいう経験はあります。
おそらくシャッター押した瞬間のブレ(シャッターブレ)では?
念のために2〜3枚は撮るようにしてます。
書込番号:25006943
2点
>15mm(フルサイズ30mm相当)、1/80sだからブレないということはありませんが、
同意です(^^)
仰角が大きい状態ですから、ヒトの構造的にもブレ易いかと。
なお、「1/換算f 秒」とは、元々は上級者想定のブレ角(2°/秒)で、これはブレ角が(昔からの)許容錯乱円径相当ということで、少なくともカリカリの解像を目指す場合には不適切です。
(今となっては甘い基準)
なお、その甘い基準でも、
上級者想定のブレ角(2°/秒)ではなくて、
初心者ではブレ角(5°/秒)とのことですので、「1/(2.5*換算f) 秒」と想定されていたようですが、
私の知る限りでは すでに二十数年前の銀塩一眼レフが普通の時代で「1/焦点距離 秒」だけ残っていた記憶しかありません(^^;
書込番号:25006961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YO_YOsanさん
G9はシャッターのレリーズが浅くなってますのでG8の感覚と少し変わります。
フォーカス/レリーズ優先の設定を「フォーカス」以外に設定してませんか。
書込番号:25006965
2点
こんにちは。
スレ主さんは >同じ構図 と書いてますけれど…
枝ぶりを視るに、明らかに角度が振られています。
所謂 “手撮り” で固定されたモノではないですよね。
しかも、木というのは AF が迷いやすいですよね(幹の細かい筋だったり、風で揺れる枝や葉など)。
AF のポイントや設定がどうなっていたかわかりませんけれど、1枚目のシャッターを押した時にブレて、2枚目で止まった画が撮れただけでは…!?
野鳥を撮っていて、どこか眠くて…、という場合とりあえず一脚でいいから使ってみれば… とアドバイスすると直ることが多いです(要するに止めているつもりでブレている)。
私も G8 から G9 に乗り換えましたけれど、いくら AF が速くても、手ブレ補正の強調制御 があっても間に合わない瞬間もありますし、AFC にしていると逆にピントがあっていない画が撮れることもあります。
特に G9 のシャッターボタンは G8 の様に押し切った位置で カチッ とした不動のポイントではなく、どこかフニャッとした軽い感触で、かつ押し切ろうとすると意外とストロークが長いので、慣れないうちは特にブレやすいです。
カメラを疑うのなら、固定して撮ってみるとか、手撮り でも風などの影響を受け辛い建物で(AF が悩まない様な被写体で)撮ってみてからでもいいと思います…。
書込番号:25006986 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
皆様、早速のコメントありがとうございました!
本体のファームは、先日最新Ver.になっているのを確認しています。
確かにG9のシャッターにはまだ慣れていないので、レリーズ時にブレが発生している可能性もありますね・・・
今まで何台か一眼カメラを所有してきましたが、ここまで浅いのは初めてです。
三脚使って確認するなど引き続き様子を見ていくのと合わせて、カメラに慣れるまでは保険で何枚か撮るようにしてみようと思います!
書込番号:25006994
2点
ブレがカメラのせいかどうか確認する最良の方法は、三脚使うことです。
ただし、三脚も完全ではないので、過信は禁物です。
書込番号:25007037
2点
YO_YOsanさん こんにちは
写真を見ると 真上を向いての撮影のように見えますのですが
真上の場合 カメラ構える時 脇は開き安定性のない構え方になるので
1/80秒でも ぶれることあると思いますし シャッター押す力が強いと
指の力でぶれやすいです。
書込番号:25007225
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































