LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全589スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2024年4月29日 19:41 | |
| 7 | 4 | 2024年4月24日 10:36 | |
| 70 | 10 | 2024年3月26日 20:42 | |
| 11 | 5 | 2024年3月22日 06:15 | |
| 16 | 13 | 2024年3月21日 16:27 | |
| 78 | 35 | 2024年2月8日 10:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
LUMIX G9を写真メイン、時々動画撮影で使っています。
動画撮影は「クリエイティブ動画モード」、静止画は絞り優先「A」のダイヤルで使用したいのですが、フォトスタイルは動画が「シネライクD」、静止画は「スタンダート」というように、別々に設定する方法はあるのでしょうか?
普通に設定すると、クリエイティブ動画モードで「シネライクD」に設定してしまうと、その後、絞り優先にモードを変えて写真を撮影する時にも「シネライクD」になってしまい、色の薄い静止画が撮影されてしまいます。
何か方法があるように思えるのですが、なかなか情報に辿り着かず、掲示板でお尋ねする次第です。
ご存知の方がおられましたらぜひ教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
動画撮影は「クリエイティブ動画モード」で行い、静止画は絞り優先やフォトスタイルなどの設定を、C1 C2などのカスタムセットに登録したらよいと思います。
そして、静止画を撮るときは、モードダイヤルでカスタムセットを呼び出せばよいのではないでしょうか?
書込番号:25711479
![]()
2点
>栃木ハンターさん
カスタム登録が便利です。カスタムに登録するとモードダイヤルが無効になって設定したモード(絞り優先、SS優先など)だけになりますので、動画の設定を登録する方が便利です。
C3は3種類登録できてOKボタン押して切替メニューになりますので、C3-1にマニュアル、C3-2に絞り優先、C3-3にSS優先と設定同じでモードだけ変えるという使い方に便利な機能です。
書込番号:25711869
![]()
1点
ご回答ありがとうございました!
カスタムセットを使うしかないのですね。
カスタムセットだと、撮影中に絞りやシャッター速度を変更しても、再びカスタムセットを呼び出した時は、登録した時の設定にリセットされてしまうのが若干使いづらいですが、希望の動作ができるようになったので大変助かりました。
どうもありがとうございました!!!
書込番号:25717455
0点
>栃木ハンターさん
>撮影中に絞りやシャッター速度を変更して・・・
これだと絞り優先より「P」モードになってしまうような、撮影後にカメラを起動した時と考え方同じだと思いますが毎回同じで終了しますか?
そういう意味で設定をそんなに変えない動画をカスタムに登録した方がいい理由ですし、C3だとモード同じで設定3種類いれることができます
書込番号:25717681
0点
コメントありがとうございました。
動画をカスタムに登録するか、写真をカスタムに登録するか、とても難しいですね、、、
C3を含めて、どうカスタムするか、ゴールデンウイークの夜長に考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25718475
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こちらのボディでの人物撮影(ポトレや自撮り等)を行う場合のレンズとしてあうもの使用されてる方のオススメ参考話を聞きたいです。
初心者なので最初にあうレンズとしてのおすすめだと助かります。
また、リモコン機能がアプリであるようですが使いにくいようなのを数年前のレビューをみかけますが、現在アプリの性能は活用されてる方の感覚を聞きたいです。
写真転送も出来ない等もみかけましたがそのような事もあるのでしょうか?
書込番号:25710648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>haku00さん
お金無いのですか?機種変えていろいろとご質問されてますが・・・
予算が無いならG9初代よりはG8、G99、E-M5Mk3いずれかののレンズキットを中古で購入されてから、撮影されるスタイルを購入されたズームレンズで焦点距離確認しながらレンズ決めた方が早いですよ。レンズは高く売れますし。
アプリに付いては両者ともアンドロイドスマホの方が相性はいいです。
書込番号:25710776
2点
こんにちは。
>haku00さん
ポートレート撮影 では 35mm版換算85mm(m4/3 では 42.5mm)という焦点距離が鉄板と言われていますが、それは 中望遠 がボケやすく、歪みが少なく、モデルさんとの距離も程々で使いやすいから …ということからそう言われていますが、最近では 広角 や 超広角 でも歪みの少ないレンズもありますので、撮り方はひとそれぞれです。
そして、私は自撮りはしませんけれど、自撮りだと中望遠は向かない気がします。
要するに、スレ主さんの条件では相反する焦点距離になってしまいます。
ただ、先にも書きましたが、ポートレート撮影 といっても最近はひとそれぞれありますので、広角から中望遠の焦点距離をカバーする 標準ズーム のキットを購入して撮る方が安くは上がると思います。
また、アプリの話ですが、私はアプリを利用しての リモコン撮影 はしませんので解りかねます(純正オプションのシャッターリモコンを使うので)。
あと、アプリが原因で 画像転送 が出来ないという話ですが、私は今まででは経験がありません。
ちなみに私は LUMIX ばかり使っていますが(アプリが使える以前のモノからありますが、アプリが使えるモノでは GH4、G8、GX7MK2、G9、G9M2)、全てキチンと転送出来ています。
ただ、強いて言えば、Panasonic はアプリをちょいちょい弄るので、接続しづらいことはたまにありました。
それでも少し時間が経つと、アップデートで改善されるので、心配することはないと思います。
ちなみに、アプリに関しては Android OS しか使っていないので、アップル関連 のことは解りかねます。
それと G9 を中古で購入するのなら、確実に信用出来るお店での購入をお勧めします。
G9 はモデルサイクルが長かったこともあって、1個前のモデルといっても、初期のモノはそれなりの年月が経っています。
また、機種の性格から 連写 を多用しているモノや夏場の高温下で動画撮影を多用して、熱で何度も停止されているモノもあります(要するに 酷使 されているタマもそれなりに存在しています。連写はシャッター回数で解ることもありますが、熱停止 は何をしても解らないと思います)。
あと、いくつかスレを立てていますが、返信をキチンと読んで参考にしていますか?
あまりあちこちにスレを立てても、話(条件)が拡大するだけでかえって機種選定しづらくなる場合もあります。
予算があれば、選べる機種も限られてしまいますし、キチンと考えて返信してくださっている方もいらっしゃるので、あちこちにスレを立てて話を変える(条件が微妙に異なる)より、続けて話を聞いた方がいいと思います。
書込番号:25711082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>haku00さん
2019年発売のG100以降の機種は「LUMIX Sync」という新アプリ対応になっています。
それ以前のG9pro(2018年発売)・G99(D含む)は一応旧アプリ「Image App」を使用します。
(G9は最新ファームウェアでは一応新アプリでのリモート撮影は対応したようですが正式な対応機種として掲載されていません)
「Image App」の頃はカメラの電源落としたりスマホ側がスリープになったりする度にWifiが切断され
再接続にWifiパスワードを入れ直したりする必要があり、とても使えたものではありませんでした。
※新旧の違い参考 公式サイト
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g100d/cooperation.html
新アプリ「LUMIX Sync」ではBluetoothとのダブル接続でWifi接続復帰が容易になりました。
シャッターリモコン機能はBluetoothのみを使うのでWifiは強制的にoffになります。(スマホ画面はボタンのみ表示)
リモート撮影機能はスマホに撮影時の画面確認と各種カメラ操作が可能になります。(Wifi接続)
カメラの電源を落としたりスマホがスリープに入ったりするとWifi接続は切れますがアプリのリモート撮影を指定すると
自動的にカメラとの接続を開始し、使い勝手は格段に上がりました。
そういう意味ではG100もしくはG100Dを購入された方が良いようにも思えますが
G9proでフルスペックに新アプリ「LUMIX Sync」が使えるのかどうかはメーカーに質問されるとよろしいかと思います。
書込番号:25711945
2点
haku00さん こんにちは
>(ポトレや自撮り等)を行う場合のレンズとして
自分の場合 ポートレートの場合 オリンパスの75oF1.8や45oF1.8使う事が多いです
また 自撮りの場合 最短撮影距離も短く 広い範囲写し込める9oF1.7が使いやすいです。
書込番号:25712228
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9IIが発売し、G9の異常な高騰!高過ぎだろ!!
G9IIの発表後、実機を触りカタログ値も含め「駄作」と私は言いました。
「駄作」これに関して、いまだ同じ考えです。
ただそれは単純に写りとかではなく、操作性やBGの互換性など含めたカメラとしての性能の問題。
アホな奴等は「像面位相差AF」と騒いで喜んでいたが、何でも最初ってのは煮詰まってないので今までと比べても劇的に良いかと言えば?な部分になる。
G9II発売当初のG9初代は、初代で10万前後だったので初代を買うお得感はあったが、
今じゃ中古でも良品は12万越え、新品で18万〜19万がある。
これじゃG9よりG9II買った方が良い!!
G9IIにしても良いが、G9IIに20万の価値があるとは思わない。妥当なとこで15万円ぐらいかな。
来年中に15万円台になったら買い替えも検討アリ。
G9IIが発売されても、冷静に見極めまだ買い替えてないG9初代ユーザーは何を見てるんだろう・・・
あくまで個人の呟きなんで、批判的な厨房のようなコメントは控えてくださいよwww
4点
>酔拳オヤジさん
>アホな奴等は「像面位相差AF」と騒いで喜んでいたが、何でも最初ってのは煮詰まってないので今までと比べても劇的に良いかと言えば?な部分になる。
>あくまで個人の呟きなんで、批判的な厨房のようなコメントは控えてくださいよwww
稚拙で身勝手だ。
書込番号:25673840 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
登録されてる販売店一つしかないのにそれで高騰も何もないし
販売終了になるとそういう店だけが登録店に残るのは毎度の話
書込番号:25673883 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
酔拳オヤジさん こんにちは
価格コムの場合 販売しているお店の価格が出るのですが 安い価格のお店が売り切れ 高額だったお店の価格が 最安値として出てくるため 値上がりしたように見えることよくあります。
書込番号:25673904
10点
概ねG9の正統進化を望んでいた私としてはG9IIはがっかりだったので、気持ちはわかります。
ただG9の中古価格はナイアガラの滝のようにG9II発売後さがりまくり、もう一台買ってもいいかな・・・という次元にありますよ・・・。
たぶん、ほとんどのユーザーは買い換えたんでしょうね。
私はG9II高すぎて買う気にもなりませんけども・・・。
新同品もヤフオクなんかで6,7万で買えるんです。
悲しいですけど現実ですよ。
スタイリングもG9の方が好きなのですが、パナは今後もフルサイズのガワ替で継続するのでしょうから、G9初代はある意味唯一無二になっていくとは思います。
同じような境遇のH1も持っています。アナログ式UIで大きなグリップを持つのはH1だけで唯一無二なのですが、特に高騰する気配はないです。
G9は数が出ているので、高騰することはないと思います。
新同品もよく出物がありますからね・・・。
書込番号:25673914
4点
販売停止した商品が価格の掲載でどう推移するかも知らずに値段高騰とは、前回から無知な内容は変わって無いんですね。
書込番号:25673928 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
安い店のは売れてしまって、残ってるのは強気価格の店のみって奴ですから、それがわからず叫んでいるのか、わかっててゴリ押ししてるのかどっちなんでしょうかね?しかもレンズ付きのモデルならかなり安価で買えますしね。
とりあえず、価格ってのは買い方で結構安くすることも可能です。
私は最近OM-1MarkIIを購入して納品待ちの状態なのですが、このモデルも価格コム最安値では\266,016となってます(私の検討時は27万しました)。
これがとあるショッピングサイトでは246,658円になり、さらにポイントも4,116 円つくことになるので、最終的に242,542円で購入できることになりました。現状の最安値と比べても2万円以上安いってことになります。
買う場所やタイミングを見計らえば、10〜15%程度の値下げは難しくありませんよ。
書込番号:25674000
4点
中古カメラが高騰してるのは周知の通りでコンデジなんかも凄く高くなってる。
既に販売終了して流通在庫のみ。
安いショップから売れるから価格コムに登録が残ってるショップが高いのは価格コムあるある。
同じG9買うならパナライカ12-60oキットの方が安いショップが残ってて最安は168,507円。
DIY FACTORYは339,000円と倍くらい。
在庫抱えても安くは売らないってことだと思う。
https://s.kakaku.com/item/K0001014252/
書込番号:25674197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は価格.COMだけの値段を見て言ってるんじゃないんだけどwww
今残ってる新品価格を調べてみての話。
もしそれ以下の価格情報があるなら、そのサイトのアドレスや店情報をここで公開したらいいだけ。
書込番号:25675624
0点
>酔拳オヤジさん
15万円以下ならいいんですよね?
ちょっと調べるといくつか出てきましたよ。価格コムではそういうリンク貼るとNGになるので貼れませんので、欲しいなら自分で探してください。ヒントはペイペイポイントが使えるサイトです。
でもレンズキット買ってレンズだけ売ればもっと安いでしょう。それはダメなんですかね?
書込番号:25675850
1点
酔拳オヤジさん
>今残ってる新品価格を調べてみての話。
それをするのでしたら 販売しているお店自体の価格の推移を見ないと判断できないと思います。
書込番号:25675858
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
最近価格コムのショップから購入したのですが、ファームウェアのバージョンがボディ、レンズとも1.1でした。
これは初期ロットなのでしょうか?
ラバーの剥がれ等が心配でご質問しました。よろしくお願いいたします。
書込番号:25603321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AccuBattery Proさん
>ファームウェアのバージョンがボディ、レンズとも1.1でした。これは初期ロットなのでしょうか?
1.0が初期ロットです。
書込番号:25603331 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
初期ではありませんが、そこそこに歴史的なようで。最新は2.7。以下ご確認ください。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/g9.html
書込番号:25603423
![]()
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>うさらネットさん
ご教授ありがとうございます。
一番初期ではないものの、二番目に初期ということですね。
コスパに引かれて購入したものの少し後悔しています。
ありがとうございました。
書込番号:25603445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AccuBattery Proさん
安く買えてラッキーですよ。何故ならファームウェアアップデートはご自分で直ぐに出来ますから。
書込番号:25603450 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
スレ主さんが気にされているのはファームウェアではなく、初期ロット特有のラバー剥がれの問題なのでは?
書込番号:25669759
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
このG9で、4K30P v-log L(4:2:2の10bit)で撮影したmov形式ファイルを、PowerDirectorという動画編集ソフトウェアで、編集しようとしたのですが、ファイルが非対応の形式というようなメッセージが表示され処理できませんでした。
次のクチコミで、製品版のDaVinci Resolve Studio 16 というものの紹介がありましたが、4K30P v-log L(4:2:2の10bit)で撮影したmov形式ファイルは、このソフトウェアで編集した方が良いのでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23155490/#tab
他にもおすすめのソフトウェアがありましたら、ご紹介ください。
私が使用しているパソコンがWin10なので、Win10で動作するソフトウェアで、お願いいたします。
それから、G9 PRO付属のPHOTOfunSTUDIO 10.0 PEでは、この4K30P v-log L(4:2:2の10bit)で撮影したmov形式ファイルは、編集できませんでした。
PHOTOfunSTUDIOのページの「NEW 4K/60pや4:2:2 10bitなどの高ビットレート動画の再生・保存・部分削除機能」では、10bitの動画も編集できるような記述があるのですが、対応バージョンが10.0 XEとなっています。
https://panasonic.jp/dc/soft.html#4k60p
ないものねだりかもしれませんが、G9 PROユーザが、このPHOTOfunSTUDIO 10.0 XE を手に入れることはできないでしょうか?
なお、ファームウェアのアップデートと、DMW-SFU1は適用済みです。
また、LUTも、次のページのVARICAM 35 3DLUT V-Log to V-709を選べばよいのかなっと思っています。
https://pro-av.panasonic.net/jp/cinema_camera_varicam_eva/support/index.html
なかなか、v-log L(4:2:2の10bit) のハードルが高く、困っていますが、でも、これはこれで楽しいです。
生まれて初めてレンズが交換できるカメラを買い、ひとつひとつ新しいことを覚えて楽しんでおります。
3点
この手のものは、シリアルナンバーを入れればメーカーサイトからダウンロードできるものではと思いますが。取説かメーカーのwebサイトに情報はあるような気はします ?
付属ソフトととなっているのでなにがしらかの形で使えるものと思います。大方の機能はあるソフトですね。
書込番号:23282099
0点
>ringoc00vさん
GH5で4K動画を撮っています。10-bitの動画はDaVinciで編集できます。ベーシックバージョンは無料でダウンロードできるので、試してみてはいかがでしょうか。編集速度(ソフトの反応)は残念ながらFCP Xよりかなり遅いですが、普通の編集をする機能は一通り揃っています。
書込番号:23282296
0点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、新・元住ブレーメンさん
返信、ありがとうございます。
DaVinci をダウンロードして使用してみます。
せっかく、このカメラを買って、v-log Lを使用できるようにしたので、やってみます。
編集が無事、完了したら、YouTubeにアップしてみます。
ここにもリンクを置きます。
頑張ります。
書込番号:23282616
2点
power director 18, 201911月発売分のスペックです。アップグレード版7000円くらいですね。
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software-perpetual/specs_ja_JP.html
プロカメラ形式に対応 - 10bit V210/YUV 4:2:2 HDR (HLG)
プロのカメラで使用される 10bit V210/YUV4:2:2 HDR (HLG) ビデオ形式の読込みに対応しました。
と書いてるので、前のバージョンは対応していないかも。
無料お試しがあるので、チェックしたらいかがでしょうか?
私は10BIT出力のカメラがないので申し訳ないが確認できません。
興味がありますので、もし結果出たら教えてください。
以下はスペック表から:
動画 (取り込み)
▪ H.265/HEVC (8bit/10bit/10bit with HDR10 and HLG)▪ MOD▪ MVC (MTS)▪ MOV (H.264/HEVC/alpha PNG/Apple ProRes 10bit 4:2:2)▪ Side-by-Side Video▪ MPEG-1▪ Top-under Video▪ MPEG-2▪ Dual-Stream AVI▪ MPEG-4 AVC (H.264)▪ FLV (H.264)▪ MP4 (XAVC S, XAVC 8bit 4:2:0)▪ MKV (multiple audio streams)▪ TOD ▪ 3GPP2▪ VOB▪ AVCHD (M2T, MTS)▪ VRO▪ AVI▪ WMV▪ DAT▪ WMV-HD▪ WTV in H.264/MPEG2 (multiple video and audio streams)▪ DV-AVI▪ DSLR video clip in H.264 format with LPCM/AAC/ Dolby Digital audio*▪ DVR-MS▪ WebM (VP9)▪ MXR (8bit 4:2:0 H.264)▪ HDR (HEVC HDR10 & HLG) NEW▪ ProRes 4:2:2 NEW▪ MXF AVC 4:2:0 NEW▪ XAVC 4:2:0 NEW
360 度動画: MP4 (H.264)形式の、正距円筒図法/Equirectangular、アスペクト比 2:1 の最大 4K 解像度に対応
書込番号:23282622
0点
無料版のdavinci resolveを次のサイトからダウンロードして、
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
4K30P v-log L(4:2:2の10bit) mov形式を読み込ませると、音声データとして処理されました。どうやっても絵は表示できませんでした。
この事象は、フォーラムでも取り上げられていました。あっ、詳しく読んでないです。
https://forum.blackmagicdesign.com/viewtopic.php?f=21&t=74344
PowerDirectorですが、私は、サブスクリプションの365を使用しています。365も、Izumitenguさんからご案内頂いたプロカメラ形式に対応しているはずなのですが、うまく取り込めませんでした。
その後、いろいろネットを検索して、アドビのサポートサイトで次の情報を得て、ソニーのCatalyst Browseをインストールしました。
https://community.adobe.com/t5/premiere-pro/gh5-10bit-4-2-2%E3%81%AEmov%E5%8F%8A%E3%81%B3mp4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%8Came%E3%81%A7%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9A/td-p/9029525
ソニーのCatalyst Browseは、すごいです。
https://www.sonycreativesoftware.com/jp/catalystbrowse
4K30P v-log L(4:2:2の10bit) mov形式ファイルを読ませると次のようなことを読み取ってくれます。
・コーデック AVC Long
・プロファイルとレベル Hight422@L5.1
・カラーサンプリング YCbCr 4:2:2 10bit
・ビットレート 150Mbps
など
なお、私はよく分かっていませんが、次のような設定を行い変換できたので、ファイルサイズは4分の1程度になりましたが、同じ品質ではないかと想像しています。
・色空間の出力 ソースと同じRec.709を指定
・形式 AVC/AAC(MP4)形式に変更
・フレームサイズ ソースと同じ3840x2160
・フレームレート ソースと同じ23.976p
なお、変換したMP4を、PowerDirectorに持っていてLUTをあててみました。きれいに仕上がったような気がします。
今日はここまでとして、明日、動画を撮って編集してアップしましたら、また、報告します。
確認に使用していた動画データが、散らかった部屋を映していたものだったので、明日、再度、撮り直し、皆様に見てもらえるようにします。
書込番号:23282959
2点
>ringoc00vさん
https://videosalon.jp/blog/4k10bitvlogl/
↑アドビ「Premiere Pro CC」を使っているようです。
ずぶの素人の自分ですが、高画質ビデオ編集には興味を持っています。
色々試行錯誤していますが、サイバーリンク社のPowerDirectorなどはハデハデな広告の割に中身はあまり?という印象です。
現在は、オーサリングソフトとして国産の「TMPGEnc Authoring Works 6 」を使っていますが、書き出せる画質には満足です。
そのペガシス社の動画編集ソフト「TMPGEnc Video Mastering Works 6」(紛らわしい名称)の案内ページに添付画像の表示
(10ビット4:2:2)があります。
以上2つを見つけました。
かえって混乱させてしまったら、ごめんなさい。頑張って下さい(^^ヾ
書込番号:23283133
1点
こんにちは。G9のvlog4k動画の編集に挑戦してます。現在無料版を使ってますが、ダビンチリゾルブ16製品版を買おうと思います。やはりプロ仕様なので使い勝手がいいです。ですが、やはりハード面のマシーンスペックにそれなりの費用が必要ですよね。ですのでいきなりダビンチリゾルブの製品版を買うより、無料版で試してからマシーンに費用をかけた方が得策だと思いました。自作でマシーンを組めることが4k動画をやるためには必須ですよね。結局ハードウェアに問題に帰着しますね。
書込番号:23283226
1点
比較動画をYouTubeにアップしました。全部で6種類です。
6種類とも、次の条件で、同じ日の同じ時間で撮影しています。
全て4K24Pの条件で撮影しています。
撮影日時は、昼間ですが外は雨で暗い日。室内で照明を点けて、比較のため、逆光のシーンを取り入れた構図としています。
動画編集ソフトを間に入れて品質が変わると意味がないので、カメラから取り出したままのファイルをアップしています。
少し音声も入っているところがありますが、気にしないでください。絵だけの比較です。
なお、音声は飼っているワンちゃんの声です。ごめんなさい。
V-Log Lで10bit MOV形式 Pモード で撮影した動画は、https://youtu.be/kpFr6fky4zo
V-Log LでMP4形式 Pモード で撮影した動画は、https://youtu.be/u7jwgfLIj5g
STANDARDでMP4形式 Pモード で撮影した動画は、https://youtu.be/MJoqLLhmfSk
CINELIKE DでMP4形式 Pモード で撮影した動画は、https://youtu.be/BM1bW4gklC8
CINELIKE VでMP4形式 Pモード で撮影した動画は、https://youtu.be/wFrRA3lURng
STANDARDでMP4形式 IA+モード で撮影した動画は、https://youtu.be/8ZQw8XOuWnw
V-Log Lで撮影した動画については、後でLUTをあてた動画もアップします。
私はカメラを始めたばかりの素人で、どの動画が良いか分かっておりません。 😅
詳しい方に、どの動画が良さそうとか教えてもらえると助かります。
書込番号:23283832
1点
>ringoc00vさん
こんにちは。
>>私はカメラを始めたばかりの素人
G9だとクリエイティブ動画モードでやってますよ。使いやすい。シャッタースピード挙げないとパンしたらカクカクするし。パナソニックは動画の操作は簡単ですよ。レンズによって画質も変わるし。4k動画編集はコストと目的ですね。やはり、詳しいところに行って教えて貰った方が速いような。専門学校とかかな。独学だと時間かかるし金かかるし。
書込番号:23284007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ringoc00vさん
>4K30P v-log L(4:2:2の10bit) mov形式を読み込ませると、音声データとして処理されました。
お使いのPCはWindowsでしょうか。WindowsのQuickTimeのサポート(Movファイル)は終了しています。
もしそうであれば、Movではなく、MP4で録画してみたらどうでしょうか。
書込番号:23284631
0点
Sonyvspanaさん
ご指導、ありがとうございます。実は、クリエイティブ動画モードについては、良く理解できていませんでした。
次のページを読んで、左上にあるダイヤルのカメラのマークにMが付いているモードですよね。勉強になりました。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/movie.html
次からは、このモードで撮影してみます。購入から直ぐは、iA+というモードで撮影をしていたのですが、V-Log Lではこのモードが使えず、なんとなくPモードに変えて撮影していました。(^-^;
また、専門学校の提案、ありがとうございます。ですが、私、もうかなり歳をとっていて、学校に行く勇気がありません。とほほ...
新・元住ブレーメンさん
使用しているPCはWindowsです。MP4で録画できれば良いのですが、V-Log Lの10bitでは、MOV形式だけの録画機能となっています。
ですが、解決策を見つけたような気がします。何をしたかを説明します。
PowerDirectorの「プロ向けカメラで扱う HEVC 10bit HDR10、HLG、ProRes 10bit 4:2:2、XAVC 8bit 4:2:0、MXF AVC 8bit 4:2:0 形式の入力をサポート。」の説明を再度確認し、HEVC 10bit HDR10、HLG、ProRes 10bit 4:2:2の3つのどれかに、変換できれば良いのではと考えました。
それで動画変換ソフトを探し、XMedia Recodeというソフトウェアを見つけました。これを使用して、V-Log LのMOV形式ファイルを、同じくMOV形式のProRes 10bit 4:2:2に変換しました。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/xmediarecode/
なお、ProResというのはAppleのコーデックらしく、また、422という10 ビットピクセル深度のものも422、422HQ、422LT、422PROXYと4つの種類がありました。よく分かってないのですが、422というのがスタンダードぽいので、これを選びました。本当は4種類とも全部試しまた。変換後のファイルサイズは、この4つでかなり違いがあり、動画の品質に差があるように感じましたが、422でも、元MOVファイルよりも大きくなっていたので、十分なんだろうと判断しました。
また、変換した動画やエンコードした動画がどんなものになっているかを確認するため、MediaInfoというソフトウェアを使って確認すようにしました。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/mediainfo/
なので、今回作成した以下の動画は、イメージ通りにできていると勝手に思い込んでいます。
でも、お年寄り向けのカメラ教室みたいなものがあったら、行ってみたいです。
#07 #01の動画→MOV形式(ProRes 10bit 4:2:2)に変換→LUT VARICAM 35 3DLUT V-Log to V-709) https://youtu.be/gS7lDS5uj4k
#09 #01と#07とを並べて、LUTの効果を確認している動画です。 https://youtu.be/I3D6GU5Xa3c
色がちゃんと付いている方がLUTをあてたものになります。
それから、誤って、V-Log LのMP4形式で録画したものにも、LUTをあててみました。
#08 #02の動画→LUT VARICAM 35 3DLUT V-Log to V-709) https://youtu.be/S3fJulsSVy8
#10 #02と#08とを並べて、LUTの効果を確認している動画です。 https://youtu.be/RF5LnW_V2OE
書込番号:23285065
3点
>ringoc00vさん
あーなるほど。
コンピューターがMacでソフトが無料のDavinciを使っていれば、そんな苦労をしなくてよかったところですが、価格.comのユーザーには非常に有益な情報だったと思います。
QuickTime(Mov)がWindows環境でサポートされなくなったのは、ビデオを編集するユーザーには結構大きいですよね。カメラメーカーが軒並みアップルをサポートした挙句にアップルがWindowsサポートの梯子を外すという定番のパターンですね。
書込番号:23285111
2点
>ringoc00vさん
4K30p 4:2:2 10bit V-Log-LのMOVファイルの変換をネットで探していて、ここに辿り着きました。私も、映像ファイルの扱いについて全くの初心者で、いろいろと勉強しています。書き込みの中で、Catalyst Browseで4K30pのMOVファイルを、MP4に出力されたと報告されていると思いましたが、私が試したところ、MP4にはなりますが、カラーサンプリングとビット深度は4:2:0 8bitとなってしまいます。そして無償版のDavinci Resolveでは10bitは扱えないということもあり、私はV-Log-Lでの収録はMP4、4:2:0 8bitで収録することにしています。また、MOVファイルで10bitの収録すると、伝送速度が150Mbpsとなってしまい、うちのUHDディスクプレイヤーでは再生できないこともあり、高画質で収録したい場合は、テレビがHLGに対応しているのでHEVC 4:2:0 10bitの収録としています。
書込番号:25669056
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
検討中の機種
・G9PRO
・G9PROU
・S5U
現在所有しているカメラ・レンズ
・パナGX7(初代)
・単焦点15mm、単焦点42.5mm、ズーム12-42mm
・キャノンG7XU(コンデジ)
コロナ禍もありカメラ自体ここ数年はあまり出番がなかったのですが、一昨年子どもが生まれてから季節行事や園の行事など撮りたい場面が増えてきたため、最近またよく使うようになりました。
普段はほぼ15mm使用、子どものポートレート撮影のみ42.5mm使用です。
GX7と15mm単焦点の組み合わせが気に入っているのですが、さすがにボディが古すぎるので買い替えるべきかな?と思うのと、園の行事(運動会や発表会)の撮影のためにもう少し望遠寄りのズームレンズが欲しいなぁと思っています。また、子どもの動画も撮りたいため、動画機としての性能も良さそうで、パナライカ12-60mmがキットレンズでついてくる本機がコスパ良いのでは?と思っているのですが、どうでしょうか?
せっかく買い替えるのに5年前の型落ちではなくいっそG9M2を買うべきでしょうか?(予算的には厳しくなりますが…AF性能など良くなっていそう)
それともまずは12-60mmレンズのみ買い足すべきでしょうか?
ちなみにGX7は売っても大した額にならなそうなので手元においておき、キャノンG7XUを売って購入費用の足しにしようかなぁと思っています。
S5Uなども高評価で検討していますが、フルサイズの画質が必要なのか…?というのと、今持っているレンズが使用できなくなるので、躊躇しています。
最初にカメラを購入してから10年以上経っているにもかかわらず、いまだに初心者並みの知識しかない素人でお恥ずかしいですが、アドバイスお願いします。
書込番号:25611039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>admi432さん
GX7(初代)現在も保有あまり使ってない、G9pro過去に保有、G9pro2現在使用中、S5(初代)現在使用中です。
ご予算が許すならG9pro2レンズキットが良いと思います。こういう機械は迷ったら新しい方だと思います。
なんだかんだ言ってマイクロフォーサーズはレンズも小さいので、その気になればそれなりに持って出れますし
今のレンズもそのまま使えるので良いのではないでしょうか。
書込番号:25611054
3点
>admi432さん
>パナライカ12-60mmがキットレンズでついてくる本機がコスパ良いのでは?と思っているのですが、どうでしょうか?せっかく買い替えるのに5年前の型落ちではなくいっそG9M2を買うべきでしょうか?
賛成です。大評判のG9M2を買うべき!
書込番号:25611103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その3機種は全て所有しています。
おすすめは「G9ProU」のレンズキットです。
画質がフルサイズにも匹敵するので、この機種が最もおすすめですね。
今後運動会で望遠ズームが必要になっても、システムとしては小型軽量です。
フルサイズとの違いはボケ量と2段分の高感度耐性です。
システムを揃えるとなれば予算は必要で、当面はダブルレンズキットで満足出来るのかがポイントでしょう。
予算の問題でレンズだけ購入されるなら「G9Pro」のキットを購入されてしまうのがお勧めです。
「G9Pro」も画質はかなり良いので買い換えの価値は有ると思います。
書込番号:25611155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これを機にAPS-C機なりフルサイズ機に移行するのが良いような気がします。
やはり、子供撮るなら(レンズが)ボケてナンボ、だと思うんですよね。
思い出をキレイに撮って残す。親子共々、かけがえのない楽しい宝物になるんじゃないですか。
フォーサーズは、やはりコンパクトさを有効活用して、山登りや旅行、サブ機として使ったほうが活きると思います。
それだけの予算があれば、
キヤノン EOS 5D Mark II EF24-105LF4 IS U レンズキット
ニコン Z 6 24-70F4 レンズキット
ニコン Z 5 24-200 レンズキット
買えますからね。
書込番号:25611176
2点
こんばんは
すごくざっくりですが、
予算を抑えたいなら、G9Proボディのみ → お手持ちのレンズも使えますし静止画なら今でも充分通用します
LEIGA DGレンズも欲しければ、G9Proキット → キットなら12-60mmレンズが割安でついてきます
動画も撮るならG9ProIIかG9ProIIキット → G9ProIIはオーバーヒートしなければ記録時間無制限で手ぶれ補正も強力、G9Proは動画記録30分制限、4K60pは10分制限
マイクロフォーサーズ機やレンズも全部処分するくらい思い切れるならS5IIキット → ただ、35mmフルフレーム機に移行するならSONY α7IVなどの方が無難かもしれません
という感じでしょうか。
書込番号:25611195
4点
>admi432さん
悩むお気持ちはよくわかります。
どちらも良い選択肢ですが、今のご状況で1個だけカメラを買うなら「G9ProU」のレンズキットかなと思います。
----------------------
1)S5U
いまお子様が2歳前後であれば、あと数年に限ればS5Uのダブルレンズキットが良いと思います。
キットレンズで室内で広角20mmから撮影できるのは、特に動画で非常に強いです。
さらに50mmF1.8単焦点で、ボケ表現も十分に出せるのでいいですね。
ただ、お子様が5歳前後になってお出かけが増えたり、運動会撮影が出てくると、S5Uでは厳しいかもしれません。
もっと望遠側のレンズが必要ですし、そうすると大きくて重く、高かったります。(レンタルはありですね)
大きくて重い。高い。ズーム倍率が低い。このあたりが許容できるならありです。
2)G9pro U
そういう意味では、「G9ProU」の方が、全てに対応できて万能です。
パナライカ12-60mmは、あらゆるお出かけに万能で写りも申し分なしです。
望遠レンズも小型軽量のものが比較的安く買えるので、運動会にも対応できます。
S5Uに劣るかもしれない点として、以下3点をあげておきます。
@室内の動画は、パナライカ12-60の広角側の12mmは必要十分ではありますが、もう少し広角が欲しいかもしれません。
その場合、比較的安くて良い9mmF1.7という選択もあります。
Aボケ表現だけは、フルサイズに一歩劣るのは事実ですが、マイクロフォーサーズでも十分ボケますよ。
42.5mmF1.7、42.5mmF1.2、25mmF1.7、25mmF1.4あたりがあれば、そんなに困らない気がします。
それよりも、パナライカ12-60mmの小型軽量かつ万能が勝ります。
B暗所撮影も、フルサイズには一歩劣りますが、これもF1.7以下の単焦点があれば、さほど気になりません。
プラスして、家のシーリングライトを明るいものに交換されると、全然困りませんよ。
書込番号:25611206
5点
>admi432さん
新しいものを検討されているところに水を刺すようです申し訳ないのですが。
フルサイズカメラについて
1 明るいF2.8や4.0固定ののズームレンズをつけた状態で実際に持たれたことありますか?長時間首に下げたり持ってウロウロって女性の腕力ですと辛い様な気もします。
2 明るい単焦点レンズをフルサイズで使用した場合、カメラと子どもさんと背景の距離によっては、これ何処で撮影したんだっけ?というぐらい背景がボケすぎて記念写真にならないこともあるそうな気もします。
カメラ本体について
ここ5年ぐらいのAF性能や高感度性能には目を見張るものがあるのも理解できるのですが、本当にそこまで必要ですか?
ガジェットは新しいものが良いというのは定説であったと思いますが、最近のスマートフォンやコンピューターの様にあまりにも高性能すぎて手に余るということも。
メーカーさんによってはカメラ本体の価格が逓減しづらいものもありますが、初代G9は破格の値段になっていると思います。
初代G9とお持ちのレンズで十分楽しめる組み合わせではないでしょうか?
最近の高価なカメラとレンズを持って観光地や公園を子どもさんと思いっきり遊ぶというのもどうかと思いますし、初代G9をボロボロになるまで使い倒すのも良いのでは?
書込番号:25611227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Seagullsさん
ありがとうございます!
予算はあまり許さないのですが、悩んだら新しい方、たしかにそうですね。
それにG9PROを所有していないので、仮に違いがあったとしても分からないですよね。
フルサイズになるとレンズが大きく高額になるのがネックだなぁとは思っていました。
結局持ち出さなくなったら本末転倒ですよね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
背中を押していただきありがとうございます!
書込番号:25611239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G9M2:658g
Z5:675g
Z6:675g
本当だ!
「17g」も重い!
そうだったかあ・・・(笑)
書込番号:25611257
4点
>longingさん
コメントありがとうございます。
すべて所有されているのですね!すごいです。
今まで望遠が必要な場面があまりなく所有していなかったのですが、今後運動会では確実に必要になってきますよね。
S5Uのキットレンズの2本が自分の使い方に合ってるのかな?というのは確かに疑問ではあります。
>最近はA03さん
ありがとうございます。
先日子どもの初めての発表会があったのですが、見返したくないほど散々の写りで、準備不足を激しく後悔しております(泣)
もしフルサイズ機を買った場合は、まさにおっしゃるような使い方になるかと思います。
レンズ共有できないので思い切って別メーカーにしてみるのもありですね!
おすすめの2機種についても調べてみます!
書込番号:25611260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.:320g
24-70mmF4:500g
・・・レンズも、ミニッツメイド朝バナナ1個分も重い!(笑)
なるほど、なるほど。
ボディとレンズ、合わせて約200gも重いのかあ・・・。
じゃあ、重すぎてダメですね。
すいませんでした(笑)
書込番号:25611283
3点
>YoungWayさんわさやな
ありがとうございます。
正直昨今のカメラの価格の高さにビビっておりまして。
予算的にはG9PROレンズキットが結局いちばんコスパいいかなぁとは思っています。
ただ今後は写真と動画を同時に撮りたい場面も増えてくるとは思っていて、動画性能もある程度は欲しいところです。
>Tarbooooさん
今のところはまだ日中室内での撮影や公園でわちゃわちゃしてるのを撮るぐらいなんですが、いずれ望遠も買わなきゃなぁとは思っています。
レンタルという手もあるのですね、あまり考えたことなかったですが私の使い方ではレンタルでも十分かもしれません。、ありがとうございます。
書込番号:25611295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
admi432さん こんばんは
15oが気になっているのでしたら このレンズが使える G9PROUが良いと思いますよ。
書込番号:25611332
3点
>admi432さん
> ただ今後は写真と動画を同時に撮りたい場面も増えてくるとは思っていて、動画性能もある程度は欲しいところです。
G9Proの動画性能は現在の基準でもかなり良い方ですので、先に述べた記録時間の制限が問題にならないのでしたらG9Proでも大丈夫だと思います。
ただ、AFがDFD+コントラストAFなので常にAFCを駆動させておくと、動きがないはずの画面なのに背景がわずかにゆらめいて見えることがあり、それを嫌う人もいます。
G9ProIIはのAFは像面位相差AFになったのでこの問題はありません。
書込番号:25611335
2点
ここだとパナ機ごり押しで終わりそうですが、
G9PRO2はシネマ機GH6の機能を受け継いでるので割高、
G9PROの動画AFはコントラストAFのみなので迷いまくる、まともに撮れません。
普通にキヤノンのEOSR7か、ソニーのα6700で良いと思います。
キヤノンの場合はEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
ソニーの場合はILCE-6700M 高倍率ズームレンズキットかタムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di IIIの買い足しで良いと思います。
まあ個人で使うなら、カメラに重いも軽いも男も女もありませんが、(女性でもZ9とGFX2台持ちの方もおられます。)
ご家族がいる場合フルサイズに望遠レンズはちょっと嵩張るかもしれません。
RFならRF100-400mm F5.6-8 IS USMがあるけど、キヤノンはボディがずば抜けて高価なので厳しいでしょう。
書込番号:25611372
2点
イベント用に望遠よりのズーム…なら
14-140くらいがあった方が使い良いのでは?と、思いました
書込番号:25611469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
幼児を主な被写体としているものです。
スレ主さんの状況ですと、他の方もおススメされている G9M2(可能ならパナライカ12-60mmキット)が良いと思います。
これから小さなお子さん連れで外出が増えると思いますが、不安定な状況での撮影(手荷物等で片手持ち撮影等)を強いられることもあると思います。その状況でも手振れせずピントが合った写真・動画を撮りたいなら G9M2 は良い選択だと思います。確かにセンサーサイズによるデメリットもありますが、子供との貴重な時間をしっかり記録することの方が高感度画質やボケよりも大事ではないでしょうか。またレンズがないことによる撮影機会の損失も残念なので、その点でも手持ちのレンズが使える G9M2 が有利です。
もちろん何枚失敗しても良いのでボケた写真が必要という事なら古いフルサイズも良いと思いますが、お子さんとの決定的な瞬間を撮り逃すリスクを冒してまで求めるものでもないように個人的には思います。フルサイズはお子さんがもっと大きくなって、余裕が出来た後に検討する形が良いと思いますよ。
子どもはすぐに大きくなってしまうので、今のうちにたくさん写真を撮ってあげて下さい。
書込番号:25611554
![]()
7点
>admi432さん
今お持ちのレンズを生かすなら、単焦点の15mmと42.5mm残してG7XU、GX7、12-42mmを頭金にしてG9M2、もしくはすべて売り払ってS5M2ですが、人物認識の機能が上がっているG9M2の方がオススメです。
書込番号:25611595
2点
>Bubf68gjさん
貴重なご意見ありがとうございます。
フルサイズについては、自分で所有したことはないので、友人のものを持たせてもらったり、展示されてるものを持ったりしたぐらいで、実際の使用場面でどの程度の重量感があるのか想像でしかありません。
久しぶりに家電量販店のカメラコーナーに行ってみたのですが、LUMIX実機置いてませんでした(泣)
正直ボケはそこまで重視してなくて、マイクロフォーサーズのボケ感でも十分満足しているところではあります。
G9PROでも私にとっては十分高額ですし、カメラを気にしながらでは子どもに向き合ってあげられないですよね。読みながら久しぶりのカメラの購入に舞い上がっていた自分を反省いたしました。
書込番号:25611678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















