LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全589スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 17 | 2023年8月9日 08:41 | |
| 32 | 7 | 2023年7月21日 12:20 | |
| 135 | 40 | 2023年7月5日 23:53 | |
| 74 | 16 | 2023年6月25日 23:41 | |
| 104 | 25 | 2023年6月16日 13:26 | |
| 54 | 22 | 2023年6月12日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
サプライズでG10Uだったりしてな
これは笑える♪
書込番号:25366859
2点
>ハゲハゲのハゲハゲさん
新機種(G9 ProU?)が出るか?
シリーズ自体が終わるか?
これから、9月末まで、注目ですね。
書込番号:25366879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.mapcamera.com/html/20180125_g9pro/interview.html
これまでファミリー層を意識して開発されてきたLUMIXの方向性をガラリと変えてきたのが、G9Proでしたね。またこれ以降全ての機種にG9Proの絵作り思想が投入されるようになりましたが、LUMIXの色を統一させるべきかユーザーに問う、実験機でもありました。
書込番号:25367108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
S5 後継機と併売。
GH5 GH5MarkIIとしてマイナーチェンジ。
G99 G99Dとして継続。
継続でもマイナーチェンジでもない、製造終了というのは気になります。
書込番号:25367153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G99DとGHシリーズを残してほぼ撤退路線なのかな。
ずっとデジカメ部門は売るとかなんとか言われてましたしね。DJIが買うのかな。
個人的には、長年の蓄積で洗練され、コントラストAFなのにクッソ速いパナの技術力、光ディスクの読取装置なんかで培った光学技術を反映したよく映るレンズ群が好きだったけど、マーケティングとブランドイメージが悪すぎましたね・・・。
何か悪いことしてるわけじゃないけど、カメオタにもパンピーにもパナソニックとかLUMIXとか二流ブランド(人によってはCASIOより下だった)でしかないですからね・・・。
G9は好きなのでIIであればいいですけど、望み薄そうです。
書込番号:25367905
5点
モデルチェンジが遅すぎる。待ちくたびれた。
これだけ時間をかけたので、AFでOM-1を上回るのが最低条件だろう。
書込番号:25367997
4点
メインは徐々にLマウントに移動するとは思います。レンズカタログでも、Lマウントが先に載っていますし。ただし新ヴィーナスエンジンはGH6、S5IIで共通らしく、イメージセンサー以外の共通化は可能です。また、LEICA 10-25mmF1.7のノウハウがLUMIX S 20-60mmにも生きていると。
書込番号:25368439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1つの時代の終焉ですね。ご愁傷様です。
数年後には「パナのMFT?そんなものも昔あったなぁ」って話してるんでしょうね。
書込番号:25369019
5点
そして、像面位相差を採用した、新しいMFT時代の幕開けですね。
書込番号:25369422
4点
>taka0730さん
> そして、像面位相差を採用した、新しいMFT
って、OMDSはそんなもの昔、オリンパス時代、からでは?
書込番号:25369443 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ヨーロッパも、お片付けタイムに突入?
https://www.43rumors.com/big-g9-clearing-sales-in-europe/
書込番号:25372712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
G9PROは、ヨーロッパ市場の意見を強く取り入れたカメラでした。そのヨーロッパで生産完了なら、いよいよ在庫限りとなるのでしょうね。
書込番号:25373453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん
ただし、わざわざ、クリアランスセールをやるなら、それは、後継機があることを、示唆しているように思います。
書込番号:25373459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
G9 proお疲れ様でした。
これが無かったらマイクロフォーサーズはもっと盛り下がってたと思います。
書込番号:25375915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
書込番号:25376466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
使用している途中からAFが効かなくなりました。
添付画像のメニューのところにAFの設定があり、動体認識や追尾などを選べるようになっていたはずなのですが、使用途中でピントが合わなくなったように感じてメニューを見るとMFになっており、AFが使えない状態です。
何か気づかずに設定を触ってしまったのだと思いますが、元にもどしてAFで撮影する方法が調べてもわかりません。
何がおかしいのか、どうやったら元に戻るのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:25352754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>すず29さん
レンズ側のAF/MF切替スイッチをMF側にしているとか
カメラボディ側のAF/MF切替フォーカスレバーをMF側にしているとか(ジョイスティックの右上)
オリンパスのPROレンズを着けているならMFクラッチをMF側にしているとか
そのいずれも触ってないのにAFできないのでしょうか?
書込番号:25352778
7点
>すず29さん
こんにちは。
レンズ側のAF/MFスイッチに触った、
オリンパス/OMDS製レンズなら、
ピントリングを前後すると切り替わる
MFクラッチを知らずに触れて動かした、
などではないでしょうか。
書込番号:25352787
4点
レンズかマウントの電気接点が油脂などで汚れていると、信号が正しく伝わらない場合があります。綿棒などで掃除するか、レンズを数回装着し直すと、接点に電気が通ります。また、最後までカチッとレンズが装着していない可能性もあります。
書込番号:25352803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すず29さん
レンズのAFスイッチ、フォーカスモードの位置を確認してMFのままでしたらメーニューの設定「スパナマーク」の「設定リセット」で初期化してください
書込番号:25352857
2点
>Seagullsさん
>しま89さん
>華ちょうちんさん
>ポポーノキさん
>とびしゃこさん
早々にご回答頂きありがとうございます!
お教え頂いたとおり、レンズ側にAF/MFを切り替えるスイッチがあり、そこがMFになっておりました。
レンズにスイッチがあることを知らず、人生で初めてカメラを購入してまだ2ヶ月なのにもう故障なのかと、少し落ち込んでいました。
皆様、お助け頂いてありがとうございました。
書込番号:25352865 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>すず29さん
大丈夫です、カメラあるあるです。
望遠レンズ使っていて、なんか今日は酔ってるのかなと思ったら、レンズの手ブレ補正が切れていたなんて良くあることです。
撮影楽しんで下さい
書込番号:25353304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
ご参考
https://www.43rumors.com/strong-hints-that-the-g9ii-might-be-announced-soon/
書込番号:25329608 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まさかのG9pro markII?驚きました。正直、G9proは(S1やGH6など)その後のLUMIXの方向性を探る試作モデルで一代限り。像面位相差を採用するにしてもG100後継機のほうが本命だと思っていたので。
また、200mmF2.8と100-400もディスコンになってしまったので、マイクロフォーサーズのスポーツ向け用途はいったん切り捨てる覚悟をしたのかなと思っていました。
書込番号:25329733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コントラストAFだから精度や画質が良いと書き込んでおられた人がおられましたが、どうされるのでしょうね。
書込番号:25329767
3点
G9Uが像面位相差AFを採用すると、EFレンズとの相性も良くなるのだろうか?
書込番号:25329802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>華ちょうちんさん
>そもそも「一部の使えない位相差AF機」に比べての話だからね。
使える位相差AF機はキヤノン、ソニー機。
OM-1は入っていますか?
書込番号:25329808
1点
>華ちょうちんさん
> そもそも「一部の使えない位相差AF機」
フジ?
パナも、S5Uをみるかぎり、まだまだ?
書込番号:25329841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ポポーノキさん
> 像面位相差を採用するにしてもG100後継機のほうが本命だと思っていたので。
パナソニックとしては、G100の後継を出す方が、ハードルが高いと思います。
業務専用のGH、エンスーも想定したG9x、として、ZV-1x、ZV-E10xにぶつけて勝てる(少なくとも棲み分けができる)ようなG100xを出せるかどうか、パソニックの皆さんも、真剣に、考え中だと思います。
ソニーも、長考の末、ようやく、α6700、新キットレンズ、を出すのでは?
書込番号:25329866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もとより、出るだろうことは誰しも予測・期待していたことだと思いますが、
それでも難産でしたから、やっと出ることを喜びましょう。
あとは、撮像素子・エンジンの載せ替えだけなのか、
ボディのブラッシュアップもするのか、というところが気になりますね。
そのまま載せ替えなら、そこそこ廉価で出せる利点がありますし、
そうは言っても、今となっては(いや出た当初から)違和感ありすぎ
の糸巻型のファインダーをリニューアルするなど、手を入れたいところは
たくさんあります。
ほんとうは、せめてOM-1くらいの(G99くらいの)小型軽量ボディに
したいところですが、このところのルミックスのモデルチェンジは
S5 → S5U の時もそうですが、重装備と確実性の向上で
いっそう重量級になるという路線です。
でもそれを追求しすぎると、フルサイズと変わらない大きさの
マイクロフォーサーズなんてと言われてしまいます。
(いやいや、フルサイズはとってもデカい重いですよ弊社は、
ということなんでしょうが、今度は一眼レフより重たいミラーレス
なんて、と言われるわけで・・・・)。
動画性能(放熱性能)をある程度見切れば、軽く小さくできるのでしょうが、
スチル専用に近い性能に割り切って、こんどはそんなルミックスに
需要があるのか、という悩ましい問題にもなります。
自分が企画担当者だとしても頭が煮えてしまいそう・・・。
書込番号:25329928
8点
確かにM4/3のフォーマットだとG9、OM-1は大きいのかもしれませんが、コンパクトなGF10とG100を出してますし、G9の立ち位置考える、一緒くたくに考えるのは無理な要望だと思います。
GH6ベースでしょうし、HDMIもフルになるからそれなりの大きさだと思います。
ただ現行のG9は大きいけどグリップがいいから持ちやすいので、MK2になってもあまりコンパクトにはならないですので欲しいですね。
あとリークの写真だと肩液晶無しの通常の電源SWみたいですね、高感度はどこまで行けるのかな。
書込番号:25330055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マジですか!
S5 → S5Uになって画質が大幅に向上したので、S1RIIが小ぶりのボディで出たら買ってみようかと思っていたのですが。
G9からGH6へも画質は大きく向上しているので楽しみですね。GH6はファンが付いてフルサイズ機よりも重くなっているので動画は10分制限で構わないので、軽くて静止画に特化したものが希望です。
あるいは、S5Uのように、上部にファンが付くのでしょうか。
ただし、S5Uは走る犬や飛んでる鳩にまではAFが合わないのと、被写体認識はOM1と比べて無いに等しいので、動体撮影を競うようなカメラにはならないような気がします。
書込番号:25330096 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>しま89さん
> GH6ベースでしょうし、HDMIもフルになるからそれなりの大きさだと思います。
> ただ現行のG9は大きいけどグリップがいいから持ちやすいので、MK2になってもあまりコンパクトにはならないですので欲しいですね。
私もそう思います。
フォーマットに依らず、G9、R6mk2、位が、ライト(right)サイズです。
人の手の大きさは、フォーマットに合わせて変わるものではありません。
> あとリークの写真だと
え゛?
書込番号:25330100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kosuke_chiさん
> ただし、S5Uは走る犬や飛んでる鳩にまではAFが合わないのと、被写体認識はOM1と比べて無いに等しいので、動体撮影を競うようなカメラにはならないような気がします。
私もそう思います。
それを求める人は、素直に、キヤノン・ニコンを選びましょう。
書込番号:25330107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Kazkun33さん
> 動き物になぜニコン?
ですね。^_^;
レンズのラインナップ的にはニコンもありだと思います。
今のところは、キヤノンの一択だと思います。
書込番号:25330175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OM-1はG99くらいの重さなのですよ。
だから私はOM-1は大きいとは思わないです。
それと比べるとG9は大きいです(重すぎはしないけど)。
動画を最重要視しないG系ならば、無理にGH6のを入れ込まなくても良いので、G99に近いモノにした方が、良いと思う。
G99は、ホントにMFTにジャストな大きさですよ。
イチG99ユーザーからの意見です(笑)
書込番号:25330281
7点
>さすらいの『M』さん
大きさを横幅で代表させると、
R6mk2 > G9 > Z 6U ≒ OM-1 > R8 > G99
となって、同じクラスの中の「かなり大きい」と「最も小さい」の最大と最小の差が1cm未満の差だと思います。一番軽いのはR8で一番重いのがZ 6Uのようです。
これを「概ね同じ」と括るか「結構違う」と括るかは、難しい問題だと思います。(^_^;)
書込番号:25330371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
G9U、本当に出るなら、センサーのスペックとシステムのプライスが気になります。
私の予想(願望)は、
画素数はG9と同じで非積層ながら4K/60pをクロップフリーで撮れる。6Kには非対応。
プライスは18万円前後。20万円超えはないはず。
書込番号:25330490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リークの写真だと肩液晶無しの通常の電源SWみたいですね
現行が気に入ってるんでこれは嫌だなぁ・・・
書込番号:25330786
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9Proのシャッターユニットが故障して修理に出しました
撮影枚数が約9.8万枚
ストロボ使用と長秒露光時以外は電子シャッターを使用していたので
メカシャッターの使用は半分の5万枚以下です
撮影中、急にメカシャッターが使用できなくなりました
さっきまで使用できていたのに急に使用できなくなったと言う感じでした
故障の修理が経年劣化と言われたのですが
この撮影枚数で経年劣化による故障ってありえますか?
枚数から考えると自然故障だと思うのですがいかがでしょうか?
4点
スペック表の撮影枚数は、あくまで目安でしょう。
50万枚でも大丈夫な機種もあれば、10万枚まで行かない機種もある。
流石に1万枚以下だと、不良品という気がしますが・・・
いいカメラなので、買い替えでなく、修理が適切だと思います。バナはマイクロフォーサーズはやる気をなくしているので。
書込番号:25291093 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
経年劣化は単純にシャッター回数だけで無く、製造日からの経過日数も加味されると思います。
あまり使っていなくても、経時で劣化するパーツがあると考えるべきでしょう。
書込番号:25291105 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>有明山さん
メカシャッターの使用は半分の5万枚以下です
充分に寿命はみたしています。
経年劣化による故障なので
他にも故障が想定されます。
修理しないで
ポポーノキさんが絶賛している
フルサイズのS5Uに買い替える事を勧めます。
書込番号:25291118
8点
あるでしょうね。
黎明期の普及型レフ機シャッタ耐久は数万でしたか。
また、塵埃等が咬んだりすることも考えられます。
お世話になりましたということで、カメラを誉めてやってください。
書込番号:25291139
5点
>有明山さん
こんにちは。
>さっきまで使用できていたのに急に使用できなくなったと言う感じでした
シャッターの耐用?枚数は目安で、
個体差や使用、保管状況などでも
かわってくるとおもいます。
シャッターのテストも実際の湿気や
温度の変化でのテストではなく、
おそらく恒温、恒湿度?の試験室で
連写のようにシャッターを切った場合に
ほとんどの製品がこのくらい持つ、
というテストでしょうから、実際の
使用環境や個体差で変わるものだと
おもいます。
書込番号:25291149
5点
機械機構モノはエンジンやモータみたいに廻し続け油を注ぎ続ける事で円滑に長時間動作できるものもあれば、インパクト機構を持つが故に常時使い続けると寿命が短くなる傾向のモノもあります。
機械シャッターについては、全く使わない、使用回数を抑制した場合に、必要箇所の潤滑が不足すること、逆に設計者の想定を超えた回数を使う事で接続部が摩耗すること、に起因して短寿命になる事も考えられます。
よって機械機構モノで有寿命なモノは『程々に使う』のが一番長持ち、かも知れません。
後は…保存中の状況=温度・湿度は適切であったか、予想すらしなかった微細ゴミが摺動部に挟まってトドメを刺したか、そもそも『ハズレ』なシャッターユニットを当ててしまったか、等の理由でしょうな。
書込番号:25291204
5点
使用頻度も関係すると思います
以前エントリークラスの一眼レフを使用していた際は耐久回数5万回のところ11万回まで故障無しで使用出来た事があるので…。
使用頻度としてはほぼ毎日シャッターを切ってました。
シャッター機構の耐久限度を超えた訳ですから、実際に使用した年数はどうであれ自然故障とは言えないと思います。
メカ/電子含めたら10万ショット近いわけでしょう?
カメラマンでも約9.8万ショット切るには結構期間が掛かりますから、メーカーの言い分は正しいのでは?
書込番号:25291298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
経年変化? 何百年使ってきたの?、購入してから数年使用したのカメラに本当にそんな事をメーカのサービスマンが言ったら相手が詳しい人だとトラブルになるかも.要は、いい加減な言い訳でず.
原因は、使用回数によるトラブルと思います.これは工学的に非常に難解で、何回シャッター切ったらぴったり壊れるとわかりません.しかし、何万回もシャッターを自動で切る耐久試験をすると壊れる部分があるのでその箇所をより壊れにくくして、再度耐久試験ということをメーカーでは繰り返します.言い換えるとどこをどの程度強化すると十万回シャッターを切っても壊れないというのはその会社のノウハウになります.
ただ、個体差がありまして壊れちゃうのもあるんですね.統計学的には中央の値から少しハズレの機体.つまりスレ主さんのカメラは、運悪くそうした耐久性の低い機にあたったのでは、と推定します.
書込番号:25291321
5点
一部量販店の延長保証って メーカーが自然故障と認めないと修理してもらえないんだっけ
(経年劣化を認めない)
書込番号:25291536
2点
有明山さん こんにちは
>メカシャッターの使用は半分の5万枚以下です
逆に使わなかったため 動きが悪くなったと言う事は無いですよね?
書込番号:25291567
3点
回数は目安でしかありません。
短命か、かなり使えれるか、使ってみないとわかりません。
自分も1/4くらいで、壊れたことがあります。
消耗部品なので、保証は適応外なので諦めるしかありません。
嫌なら買わないければ、出費は減りますよ。
書込番号:25291693
2点
>有明山さん
>メカシャッターの使用は半分の5万枚以下です
充分過ぎるくらい使い倒してるから買い替えが良いです。
パナソニックはもうあきらめて下さい。
書込番号:25291936
2点
>有明山さん
約10万カット撮ったんですよね。シャッターユニット交換時期だと思いますが。
書込番号:25291948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご意見ありがとうございます
20万枚は大丈夫だと思っていたのですが
その数分の一でも経年劣化あるんですね
これからも使っていきたい機種なので
修理してまた大切に使います
G9の次の機種にも期待しますが難しそうですね
書込番号:25293838
2点
耐久回数20万回を謳ってるだから20万回じゃないの。
経年劣化しか書いてないけど回数以外の要因が経年劣化なのでは。
最近件のプール水着撮影会行ってわかったけど
3000レリーズ/時間。初めて連射っての使ったわ。
一ヶ月で1万レリーズ。
1ヶ月で1万回。20万回なんてアイドルヲタなら,1年か2年。
D500のシャッターユニット何回もお釈迦にしたAKBヲタの話、今になって理解出来た。
だからメカシャッター廃したZ9凄いのか。
書込番号:25317081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミラーレスの場合、フィルム機の2倍の動作だからね・・・
書込番号:25317176
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
前置きとして、私は、GH6、G8、GF10を使用していて、動画と写真(jpeg撮って出し)で楽しんでいます。
一時期、G9の価格が少し上昇していましたが、ここにきて、また10万円ちょいまで落ちてきましたね。
この価格でこの機能であれば、G9を買いたくなってしまう衝動にかられますが、GH6のLiveMOSと撮って出しの
jpegがものすごくきれいになっているので、GH6のLiveMOSと使い、S5M2のオートフォーカスを取り込んだ、
新型のG9M2見ないなのが出ないかと、待っています。
情報お持ちの方いらしたら、教えてくださいm(__)m
よろしくお願いいたします。
7点
マイクロフォーサーズLUMIXの像面位相差搭載は可能性が高いと見ています。一方、GH6の高画質はコントラストAFベースだからこそと考える事も出来るので、画質とAFの両立がどこまで可能なのか、まだ見えて来ません。
書込番号:25253397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンシング7さん
>情報お持ちの方いらしたら、教えてくださいm(__)m
いま巷に噂レベルでも出ているものは見当たらないですし
本当に知っている人はここには書き込まないと思います。
自分の予測では今年中にG9後継機の発表は有ると思っています。
恐らくAFも像面位相差に刷新されることでしょう。
ただ、最近の新型パナ機を見るに、スチル機としての細やかな使い勝手は期待できない気がしています。
G9は過去に所有していましたが、本当にいいカメラですよ。(デカいことを除けば)
今10万で買って、売却5万くらいなので、新型出るまで5万円で楽しむというのも有りかもしれません。
(新型発表されたら売却5万は難しいかもしれませんが)
書込番号:25253411
1点
ダンシング7さん こんにちは
パナソニックの場合は 今 フルサイズの方に力が入っているように見えますので 今の時点だと 新しいマイクロフォーサーズの上位機種まで手が回っていないように見えます。
書込番号:25253415
6点
早速、皆様ありがとうございます。
>ポポーノキ様
画質とAFって関係あるのですね。そこまで認識ありませんでした。うまくいくといいですけど。
>Seagulls様
確かに、まったく世に出てない情報を持ってる人は、ここには書き込まないですよね(笑)
G9が10万円台になった時から、買うかどうか迷ってはやめてるという感じです。
GH6がすごく画質いいので、それよりも少し画質が落ちるのと、どうせなら、新しいのをって思いと、
いやいや、こんなにいいカメラなかなか無いよって思いと、交錯しながら、さすがにもうすぐ出るかな?
って思っている状況です。
>もとラボマン 2様
やっぱり、まだフルサイズに力がいってますかね。
ま、鳴り物入りで販売されたGH6も、わずか1年で6万円くらい販売価格落ちてますし、そのくせ全然売れていない。
GH5M2も14万円でも売れてませんし。
なかなか、パナソニックは、厳しい状況ですね。
書込番号:25253428
2点
>ダンシング7さん
噂サイトにも情報は無いですね。
マイクロフォーサーズをやめる話は無いので開発はしてると思いますが、S5m2が出て数ヶ月。
バーゲンプライスと言われてる割に数が出てる感じがしません。
パナソニックのカメラ事業が黒字なら発表するかもとは思いますが、厳しい段階では出さないと思います。
また、フルサイズを主に開発してるようなのでG9後継機よりもGH6後継機の方に力を注いでる可能性もあるのではと個人的には思ってます。
ユーザーとしては待つしか無いと思います。
書込番号:25253450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンシング7さん
噂もぜんぜんありませんよね?
シェア、販売ランキング見てみればわかりますが、それどころでは無いんですよ。
S5Uもぜんぜん売れてませんからね?
フルサイズがあの金額で売れて無いんですから…
厳しい言い方ですが、
パナに未来は無いので他のメーカーに乗換も検討した方が良いかもですね。
書込番号:25253453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>with Photo様
噂サイトってあるんですね。
そこでもないなら、当面このままかな?
パナがいくら動画に重きを置いてるとしても、もともと主力のマイクロ4/3のスチルフラッグシップを
5年間ほったらかしですからね。
本当にカメラ事業が、やばい状況なんでしょうね。
>わいちゃん2様
鳴り物入りで出した新型S5M2も最初だけでしたね。キャノンやソニー、ニコンが継続的に上位にいるというのに。
確かに、ヨドバシで触っても、キャノンやソニーは、AFなり連射なり、触るとスゲーって感動がありますが、
なかなかパナには無いですし。
レンズも、いっぱい持ってるので、今すぐ、システムチェンジする気は無いですけど、
なんだかなって感じです。
書込番号:25253507
4点
今のところ、位相差AFを備えた新しいエントリーレベルのm4/3カメラを出すような噂はありますね。
売れて無いと言っても、ソニー、キヤノンと同様な数は月産で作って無いですし、販売数自体が少ないので月間のランキングからは落ちてあたり前になりますが、指定価格制度に変わって販売店に在庫が無い状態で、予定生産数が売れれば十分な儲けですよね。
リコーみたいに黒字にはなりませんが、指定価格制度に変えて売上は上がっているようですよ
書込番号:25253523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダンシング7さん
仰る通りですね。
ランキングもベスト10に入るのが主にソニー、キヤノン、ニコンの3メーカーですからね。
S5Uも勝負に出た金額でしたけど、結果最新だけでダメでしたからね。
レンズも値下したけどダメでしたからね。
あれだけ売れてないと開発費所ではないんじゃないですかね?
だから他の機種の開発費も出せないのが現実ではないのでしょうか?
逆にソニー、キヤノンは値上をしても売れているのが現実です。
なので、新しい機種を発表してもパナは厳しいんじゃないですか?
書込番号:25253527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89様
もう、台数よりは、製造した分が売れればみたいな感じなんですね。
でも、価格を考えると、黒字はとても無理って言う感じですね。
パナソニックをたくさん買ってしまっているので、あと5年くらいは、細々とでいいので、頑張ってほしいです。
>わいちゃん2様
キャノン、ニコンは、歴史があり、誰もが知っているカメラのトップメーカですし、
ソニーはAFに定評があったミノルタを買収し、うまく、デジカメに入っていけた感がありますね。
逆にパナソニックは、ライカと協業してカメラメーカではないパナソニックのブランド化を図ろうとして
失敗した感があります。
GH6を使ってますので、当面は、新たにカメラを買わずに、このままで行こうと思います。
と言いながら、G9M2が出たら、買ってしまうかもしれませんが。
書込番号:25253629
4点
LUMIX講座の案内もフルサイズだけですから・・・
書込番号:25253708
4点
>ダンシング7さん
こんにちは。
>GH6を使ってますので、当面は、新たにカメラを買わずに、このままで行こうと思います。
すでにGH6お持ちでしたらG9mkII待ち、でよいように思います。
書込番号:25253922
2点
>ダンシング7さん
マイクロフォーサーズはオリンパスが事業を売却した時点で終息したものと思ってました。
パナソニックも不採算事業からの撤退を押し進めてる最中なので
カメラ事業も時間の問題かと?
最近最後の力を振り絞ってフルサイズを出したが予想通り全く売れてないし、
今後も売れる見込みがないし、そろそろ決断の時期かも?
そんな状況では新製品は極めて期待薄いです。
書込番号:25254037
1点
>華ちょうちん様
そうなんですね。写真講座も無いんですね。
なんとなく、残念ですね。
>とびしゃこさん
そうですよね。仰る通り、G9M2が出るのを、
気長に待つことにします。
ありがとうございます。
書込番号:25254040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@/@@/@さん
そうなのかもしれません。
OM1自体はそれなりには売れているみたいですが、パナソニック側は何やってもダメみたいな状況ですね。
今持ってるカメラは大切に使いたいとは思います。
描写も満足していますので
書込番号:25254353
2点
>ダンシング7さん
講座はフルサイズだけではないですよ。
パナソニックは基本機材貸出の講座では無いので
しかしランキングは1人歩きするんですね、ニコンはいまだに予約好調なZ9しかトップ10に入ってないし、フジは予約待ち多数のXS10が入っているということは、半導体不足が解消したメーカーしか流通して無いてことですし、ランキングだけで一喜一憂、メーカーの好不調判断してもねが正直なところです
書込番号:25254356 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>しかしランキングは1人歩きするんですね、
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
これ見ましたけど、ヤバくないですか?
これが現実です。
OM SYSTEMが上位にはいませんが、複数入ってます。
でもパナは?
今年発売したS5Uは?
ソニーは5年前に発売日されたα7Vが再ランクインしてますね。
書込番号:25254379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれだけ売れてないと開発費所ではないんじゃないですかね?
>最近最後の力を振り絞ってフルサイズを出したが予想通り全く売れてないし
上記は若干 「パナソニックは駄目なはず」 というバイアスが掛かってるかと思います。デジカメ Info 等はヨドバシやマップカメラの売上ランキングしか取り上げないので、「α7IV が4連覇!!」 だの 「Z9 が2位!!」 だの、トップ 10 に CNS のフルサイズ機がズラッと並んだりしますが、
実売データを元にした BCN の 4 月の月間売上を見ると、フルサイズ機は 10 位以内だと、さすがにα7IV は 7 位に入ってますが、以下は...
22位 EOS RP レンズキット
27位 α7IV ズームレンズキット
31位 EOS R6mk2 ボディ
44位 Z6II
48位 LUMIX S5II ダブルレンズキット★
50位 α7C ズームレンズキット
週間ランキングでも、廉価機メインの BCN ランキングで LUMIX S5II は随分見掛けたので、少なくとも 「全く売れてない」 は、あまり正しい認識では無いと思います。
書込番号:25254383
11点
ソニーのマネージャーの方も、十分にキヤノン、ニコンに対抗できる実力が付くまでは「ソニーなんか大した事ないと思わせておいたほうが良い。」と言っていました。S5IIが売れたら売れたで、大手3社がすぐに対抗機種を出されてしまうかもしれません。まだ、LUMIXなんか大した事ないと思わせておいたほうが良いのかも。
書込番号:25254444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しま89様
ランキングだけで、、、
確かに、ヨドバシでも、それなりの売り場面積取って置いてますし。
そう思いたいです。
>わいちゃん2様
>アナキン@自社待機中様
BCNのランキング見させていただきました。
価格.comのランキングと結構違いありますね。
G100も上位にあり、良かったです。
個人的には、上位3社だけしか残らないという状況は、面白くないので、
富士、パナ、OM、ペンタ等、個性派として、残ってくれると嬉しいですね。
>ポポーノキ様
私は、ものぐさなので、jpeg撮って出ししかしませんので、その段階で、パナソニックの絵が一番好きなんですね。
もはや、ソニーは、キャノンしか見ていないでしょうから、パナは放っておいてくれると嬉しいですね。
書込番号:25254547
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
撮影時の色かぶり対策 緑かぶり 青かぶり
今年2023年G9pro購入したものです。
最近プール撮影会なるものに参加しました。
(プールでモデルさんを複数人で撮影するものです)
その際、プールの人工芝でモデルさんへの緑かぶり、幼児用プールでの青かぶりを経験しました。
これを後処理でなく撮影時に対策したいと考えました。
まずは無料で利用できるSILKYPIX Developer Studio 8SEで除去した時の設定を見て
その設定がG9proにあればそれを設定しようと考えました。
WB自体(色温度)を変えるとどうも肌の色がいい塩梅になりません。
WBの調整項目に色温度以外に以下があり
「色偏差」、「暗部調整」
これらを調整するといい塩梅になることが分かりました。
特に写真の影部分が色かぶりが顕著なので暗部調整が非常に有効でした。
そこでG9proのWB設定項目を見ると「調整」がありここの設定を変えると
SILKYPIXの「色偏差」が変わることが分かりました。
SILKYPIX側が50段階に対しカメラ側は3段階調整なのでカメラの調整してその写真をSILKYPIXで見て
設定したいSILKYPIXの値となるかを繰り返してカメラ側の設定値を決めました。
さてそこで質問です
Q1
SILKYPIX側にある「暗部調整」、これはSILKYPIX側独自の設定項目でしょうか。
カメラ側のどこかにあるいは何かの設定を組み合わせてできるものでしょうか
Q2
みなさんは色かぶりはどのように対策されてるでしょうか。
今回は1モデルさんを複数人で撮影、10分くらいで撮影場所移動のため以下ができません。
マニュアルWB設定(他の撮影者に迷惑をかけないやり方ありましたら教えてください)
フラッシュ禁止
レフ使えない
よろしくお願いします。
2点
色かぶりはWBや色調整だけでは調整しきれません。
>Q2
>みなさんは色かぶりはどのように対策されてるでしょうか。
SILKYPIX Developer Studio Pro11を使っています。Proには部分補正機能があります。
サンプルは今、突貫でやったので、補正しきれていない部分もありますが、結構時間をかけてやっています。
(モデル;ひぃなさん)
書込番号:25285591
5点
>ぱっちりくんさん
こういう質問は作例をアップしないと分かりませんよ。
感違いしたまま的外れなコメントがたくさんありそうです。
>撮影時の色かぶり対策 緑かぶり 青かぶり
この情報だけならレンズの軸上色収差による偽色かなと思いますが?
どちらにせよ後処理で補正できなくはないが
不自然になり素人丸出しの画像になる恐れがあります。
普通は色かぶりしないように事前に撮影します。
書込番号:25285592
2点
ぱっちりくんさん こんにちは
色被りの場合 周辺の色の影響で色が変化する場合と 周辺の色の反射で色が変化する場合が有り この場合補正の方法変わりますので カメラだけで補正しようとしても難しい気がします。
でも 周りの色に影響される場合は 昼間の晴れであれば ホワイトバランス太陽光に固定することで 助かることもありますが 自分の場合は RAW+ホワイトバランスオートで 撮影後 太陽光などに変更しています。
書込番号:25285609
4点
>Q2
>みなさんは色かぶりはどのように対策されてるでしょうか。
フォトショのCamera Rawで一発目の自動補正、その後フォトショ本体で、自動トーン補正、自動カラー補正、後は色調補正でカラーバランスを弄ったりと全てフォトショにお任せになってます。
それでも数年以上前は頑張って自分でスライダー弄ったりしてましたが、自動ナンチャラ補正の方が優秀だと言う事が良く理解できたので、寄らば大樹の陰、長い物に巻かれろ的にお任せになりました。
書込番号:25285704
2点
>ぱっちりくんさん
Q2
1番簡単なのは、屋外ですと撮影現場でWBカスタムでカラーチャート、グレースケール撮影して撮影現場のWB取り込むですね
書込番号:25285741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさんアドバイスありがとうございます。
緑かぶりは一面に敷かれた人工芝の反射
青かぶりはプールの壁の反射
となります。
緑についてはAWB + 調整 M3 (調整M3だとSILKYPIXS WB色偏差 +11になる)
でまあニュートラル近くになりますので
これでSILKYPIXSのWB 暗部調整の設定がカメラでできれば許容とできる感じなのでその設定がないかなと。
自分もソフトウエアでの処理で除去してるのですが、撮ってすぐSNS等に配信したいと考えているので
カメラ設定で対応できないかと頭を悩ませている次第です。
作例はモデルさんのポトレなので掲載可能な手ごろのものがありません。すいません。
書込番号:25285858
2点
パナのカメラ、2軸目のホワイトバランス調整ありましたよねグリーンとマゼンタの
カメラだけならそれで調整するくらいです
でも 芝生の上のポートレートでは顔や白い服が緑に染まるのは普通で自然だと思うんですよね
どんな表現したいのかにもよりますけど環境の中に居る被写体を撮ることが多いので環境を反映した色は補正しないことが多いです
芝生の上に居ることを絵で説明したくないならそもそも芝生の上で撮らないし
撮影会の雰囲気が分からないのでどんな意図の背景、会場の設定なのかわかりませんけど
書込番号:25285895 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
透過ならあと補正で反射は撮影時に対応しておく感じですね。
レフ板を反射部位に置くのもダメなの?
でもってフラッシュ禁止となると手の施しがありません。
撮影会主催にこれらの使用許可あるいは撮影環境の改善を図るしかないように思えます。
書込番号:25286055
2点
>ぱっちりくんさん
>プールの人工芝でモデルさんへの緑かぶり、幼児用プールでの青かぶりを経験しました。
>これを後処理でなく撮影時に対策したいと考えました。
>自分もソフトウエアでの処理で除去してるのですが、撮ってすぐSNS等に配信したいと考えているので
>カメラ設定で対応できないかと頭を悩ませている次第です。
DC-G9は分かりませんが、
一般論としては、カメラの撮影時設定で、B/A(ブルー/アンバー)とG/M(グリーン/マゼンタ)の2軸で、色の調整をすれば良いと思います。
ただ、そうしますと、モデルさんの色かぶりは取れますが、色かぶりしていない部分の色味も変わってしまいます。
>Q2
>みなさんは色かぶりはどのように対策されてるでしょうか。
α7Cで女性ポートレートを撮影しています。
Lightroom Classic のRAW現像で、色温度(B/A)と色かぶり補正(G/M)で色を仕上げています。色かぶり部分だけを調整するにはマスクを使っています。
作例を投稿します。
囲みの撮影会で、赤い傘の透過光?/反射光?により、赤くなっていたものを、モデルさんの顔部分を目立たなくしています。
書込番号:25286214
![]()
3点
プール撮影会 をSNSやGoogleで検索してみたら多くの画像出て来ますね
こんな感じの撮影会ということでしょうか
思ってたのとちょっと違った とても難しい環境に見えますね
私なら 撮影時は目線と表情捉えることだけに集注してRawで撮影して
後処理で色被りもそうですが お肌の調子や背景もガッツリ整えたくなるかな
速報的にSNSにアップしたいのならノートPCやスマホで編集出来る環境作って置いて 一枚だけセレクトしてその場でレタッチまでしてアップするとか
書込番号:25286843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
質問投稿したものです。
1 作例1 補正なし
2 SILKYPIXS WBの値 補正なし
3 作例2 補正あり
4 SILKYPIXS WBの値 補正あり
5 G9pro WB 設定画面 調整 M3
作例1の顔の暗部、前髪の影の部分が緑反射が顕著に現れます。
人工芝にモデルさんが座っていて顔の暗部に人工芝の緑が反射
ポーズや日光の角度にによってはより暗部があきるのでそこが顕著に緑に。
人工芝に寝そべった場合は顔の半分が緑に。
全体の雰囲気で直さない方がとのご意見、自分も賛成ですが
肌暗部の緑はモデル様への配慮としてなんとかしたいと考えた次第。
また撮影後SNSなどへのアップ速報を考えているのでカメラ設定でできればと思った次第です。
作例2は若干の緑残りと赤がマゼンダが強くなってしまっていますが、明るさ調整でカバーできると考えています。
(比較のためWB調整以外は未調整)
モデル
黒音れも さま
(掲載確認済み)
書込番号:25287178
2点
質問者です。連投すいません
1 オリジナル
2 WB調整 実施
3 色々調整
2くらいで撮影 + カメラ内Raw現像で 明るさ調整 => SNS アップしたい。
3は家に帰ってから調整して後続写真アップ
モデル
黒音れも さま
書込番号:25287224
3点
>ぱっちりくんさん
WB 設定画面 のホワイトセット変更を緑の芝のところで行うはダメですか。
書込番号:25287372
1点
ぱっちりくんさん
写真お借りして 肌色調整してみましたが 肌色調整すると 背景が赤黄色が強くまりバランスが悪くなりますので カメラだけでの調整だと 難しいように見えます。
書込番号:25287544
1点
皆様ありがとうございましたSYLKYPIXの暗部調整はソフトウェア独自の項目のようですね。
書込番号:25287723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんぱ。Panaのデジカメは持ってませんが・・・
SILKYPIX は今は使ってないので[Q2]にだけ
無料ダウンロードのRaw現像ソフトの Rawtherapee でなら
緑被りした肌色の色域だけを対象に、赤方向へ色合いをずらします、
微妙にちょっとだけ。
Rawtherapee のHSVイコライザーの日本語説明
HSV Equalizer/jp
http://rawpedia.rawtherapee.com/HSV_Equalizer/jp
副作用としては、
意図しない同じ色合いの領域にも作用します。
背景の木の緑とか。
<補足>
開発中の先行バージョンでは効果の及ぶ画像の範囲を選択して、調整できるようです。
確かめてはいません、あしからず。
<余談>
スレ主様の[書込番号:25287178]のJPegを勝手に弄り回した投稿の写真は最新版ではなくバージョン5.8です。
最近はRAW現像にも興味がなくなって、最新版をダウンロードしてなかったし。
気合をいれて施した作業でもありません、手抜きめんご。
書込番号:25287975
1点
皆様、ご回答ありがとうございます。
作例で示した通りソフトウェアでの対処は存じております。
今回の質問はLumix G9proカメラ設定でSYLKYPIX WB暗部調整をどのように行うかがポイントとなります。
わかりづらくてすみません。
書込番号:25288285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぱっちりくんさん
Goodアンサーありがとうございます
直接の回答でなかったのに恐縮です
カメラ単体ではなかなかこういった調整機能はないですね
さて
色々な撮影会があっても良いと思いますけど 撮影会と名のつくイベントを開催するなら 最低限 光の環境には気を使ってほしいですねー
って主催者には言ってあげたいなと思いました
書込番号:25289129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱっちりくんさん
解決済の処
遅レス失礼致します
中々難しい問題です
カメラ内で調整して後処理を少なくする方法
云われているシチュエーションの場合は
画像を拝見すると、主被写体に対して
カメラの適正露出で撮られている様ですので
結果的に色かぶりは目立つと思います
回避する方法の一つとして
露光時間を伸ばす(露出補正で+)
つまりストロボやレフを使えない場合
肌を白飛び寸前まで露出掛ける事かなと
つまり、強引に白くするんです
勿論現像時の補正でも良いんですが
露出掛けるなら現場でも多少調整出来ます
他の方が云われている通り
WBは合わせる事は出来ますが
背景や他の色が不自然にならずに調整するのは
結局手作業で結構面倒です
肌色を予め現場で合わした処で
他の色が狂うと、結局は好みの落とし所を
探すしかないかも知れません
自分なら
Jpegをナチュラル目
敢えてコントラスト下げて彩度を上げて
露出も+で撮っておいて
スマホに飛ばした段階でシャドーを締めて
彩度とWBを調整して即出ししますかね
どうか良い結果に為ることを祈っております
書込番号:25289427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























