LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全589スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2023年6月6日 13:33 | |
| 10 | 3 | 2023年5月20日 11:16 | |
| 28 | 6 | 2023年4月11日 00:55 | |
| 43 | 34 | 2023年4月5日 18:39 | |
| 99 | 35 | 2023年4月2日 13:41 | |
| 25 | 9 | 2023年3月23日 07:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20230604
【その他・コメント】
販売期間はスーパーセール開催期間中の指定時間だけ。ヨーイドンの早い者勝ち。
https://item.rakuten.co.jp/akindo/dplilehvxm/
3点
ボディでなくライカレンズ付きですか。これは一瞬で完売でしょうね。
書込番号:25290084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
AFカスタム設定(写真)があり
駆動と追従の感度設定ができますが
これはその名のとおり
写真撮影時にしか効かないのでしょうか?
動画においても同じように
駆動と追従の感度設定はできますか?
(メニューや説明書をみてもそれらしき設定は見当たらず)
書込番号:25266743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
残念ですが、「AFカスタム設定(写真)」と書かれているように、
写真のみで機能する設定です。
確かに、動画でも機能してくれると嬉しいですよね。
書込番号:25266888
4点
>タコス99さん
PanasonicがAFカスタム設定(動画)を実装し始めたのは2019年発売のG99以降なので(G9は2018年)
G99・G100・GH5MK2・GH6・S5・S5MK2等では動画時のAFカスタム設定が可能ですね。
G9も度重なるファームアップで発売当初からは別のカメラになるくらいなのでこれくらいの仕様変更は対応して欲しいですね。
書込番号:25267208
1点
>タコス99さん
G9はスチールメインで考えたみたいで動画のメニューには入って無いんですよね。
G99とかGH5mk2だと別になってるんですけど
書込番号:25267215
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
題名の通りですが、最近全く三脚を使用した撮影をしていなかったのですが、
ふと三脚を使用した撮影をしたくなってもともとG7用に買ってあったシャッターリモコンのプラグを
挿そうと思ったら・・・ない!?っとG9を購入して1年経って今頃気が付きました。
シャッターリモコンのプラグ用の穴かと思ってたのはマイク端子、ヘッドホン端子で…
無いですよね??シャッターリモコン用のプラグ端子…
皆さんどうしてますか?
一応スマホからリモートでシャッター切れる機能はありますけど、これはカメラとスマホ両方の電池を多めに
食ってしまうので、旅先とかで本格的な撮影をしようと思うと両方の電池対策が大変そうな気がします。
モバイルバッテリーで補う感じでしょうか。
はたまた、G9はフェザータッチのシャッターボタンだからあんまり気にせず
指でシャッター押している感じでしょうか。
本格的な三脚撮影されている方がいたらどのようにしているか
聞かせてもらえればと思います。
2点
>けろすけ819さん
右グリップの上の方、ストラップの輪っかの前くらいにありますよ?
よく探してみてください。実際に使っていたから間違いありません。
書込番号:25217144
![]()
6点
シャッターリモコン DMW-RSL1
こんなんありますよ
あとスマホからシャッターきれるみたいですよ
書込番号:25217146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
ありますよ…。
グリップ側の REMOTE端子 に挿し込んで使えますが…。
小さなカバーを開けると挿し込めます。
書込番号:25217151 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>けろすけ819さん
こんにちは。
>本格的な三脚撮影されている方がいたらどのようにしているか
全然本格的ではないですが、自分は
色々忘れたりしても大丈夫なように?
セルフタイマー(2秒)を使っています。
・セルフタイマー
通常の10秒後に加えて、三脚にセットしたときなどに手ブレを防ぐ2秒後に設定することもできます。
GH5 / GH5S / G9 PRO / GX8 / GX7MK3 / GX7MK2 / G8 / GF10 / GF90 / GF9 / TZ90 / TZ85 / TX2 / TX1 / LX9 / FZH1 / FZ300 / FZ85は[10秒 / 3枚]に設定すると、10秒後に約2秒間隔で3枚撮ることができます。
https://panasonic.jp/dc/functions/common_function.html#03sa
書込番号:25217165
2点
>Seagullsさん
>ゅぃ♪さん
うぉぉぉ!!リモート端子あるんですね!!!
そりゃそうですよね!!
とはいえ、Seagullsさんの書き込み見てもどこにあるの?これ・・?と
思わずバッテリー側の端子開けたりしてしまいました笑
・・が、
ゅぃ♪さんからの画像を見てようやく発見できました!!
G7が左側にあったのであるとしたら絶対こっち側だと思っていたんですが
まさかグリップ側に移動してるとは…!!
質問してよかったです!ありがとうございます!
>熟女事務員のミニスカート姿さん
リモコンは持ってるんです・・。それを差し込む端子を探していました!
>とびしゃこさん
なるほどタイマーですね。ありがとうございます。
でも、端子の所在が分かったのでリモコンで撮影します^^;
書込番号:25217181
3点
説明書に書いてありますから
よく見てくださいね
書込番号:25217256 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
人物撮影時にシャッター直前まではピントがあってるような気がするのですが
ストロボを焚いてシャッターを切った瞬間にピントが外れてボケた写真になってしまいます。
必ずではないのですが、2〜3割くらい確率で発生します。
同じストロボをG8を使っていた時は、このようなことはなかったのですが、
何か考えられる原因はあるでしょうか。
ストロボはTT350Oを使用
AF=人体認証又は1点 (AFS)
シャッター半押しAF=ON
フォーカス/レリーズ優先=フォーカス
6点
>タコス99さん
赤目軽減のプレフラッシュ発光などで
カメラが幻惑されている??のでしょうか。
G9のAF-Sがすんでいる状態でしょうが、
G9のシャッターはフェザータッチなので、
レリーズボタンを図らずも2度押ししている、
という状況が重なっているのかもしれません。
書込番号:25188031
4点
タコス99さん こんにちは
確認ですが カメラ本体のAF補助光設定は どちらのカメラも同じでしょうか?
書込番号:25188050
3点
>タコス99さん
G9のシャッターはフェザータッチです、軽くさわって、ぴ!と同時にシャッターが切れます、G8よりテンポが早いです。
フォーカス/レリーズ優先はAFCとAFS/AFFは別々に設定になります、再度確認を
書込番号:25188348
3点
>タコス99さん
>> AF=人体認証又は1点 (AFS)
AF-Sの設定ですと、
被写体が動いていると
ピントがずれるかと思いますけど。
書込番号:25188576
2点
>タコス99さん
只今、手許のお人形さん相手に約100ショット試してみました。
ボディ:G9 AF−S
レンズ:オリ12−100F4
ストロボ:ニッシンDi700A(TTL設定)+PS−8
>しま89さんから>G9のシャッターはフェザータッチです、軽くさわって
のご指摘があります。
サクサク撮れるので、外部電源(PS−8)を使ってもコンデンサの充電が間に合わない事が数回あり、その場合はスローシャッターでストロボ無し撮影となりました。SS1/6
この場合、ピンボケでは無く、ブレました。この可能性はいかがでしょうか?
書込番号:25188694
2点
ありがとうございます。
設定はどちらもフォーカス優先になっています。
書込番号:25188772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。
被写体はほぼ静止しており
移動によるピントのズレではなさそうです。
書込番号:25188776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
プレ発光による幻惑ありそうです。
プレ発光をオフにしてどうなるか
試してみたいと思います。
書込番号:25188780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
補助光設定はデフォルトのままなので
どちらも一緒かと思っています。
(ただいま出先のため後程確認してみます)
書込番号:25188783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
ピントが外れている時は
無発光ではなくて
実際に発光しているときになります。
手振れではなくて明らかにピントが外れている状況です。
書込番号:25188785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タコス99さん
結構シビアに撮れますので撮影者が微妙に動いてしまう場合もあります。
AFS/AFFのフォーカス/レリーズ優先はレリーズにして撮ってみるのも有りですよ
書込番号:25189101
1点
完全に当てずっぽうなので、見当外れなら聞き流してください。
G9は強い点光源が入ると、結構AFに迷って外す印象が有ります。
プリ発光していて、小さいアクセサリーなどが強く反射すると、良くないかもしれません。
汎用ストロボのマニュアル発光でプリ発光無しだと、そういう症状が出たことはありませんので、
プリ発光無しで試すとか、人物撮影以外で小さい金属が無い被写体で試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25189208
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
どちらも補助光の設定はONにしています。
書込番号:25189219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タコス99さん
>プレ発光による幻惑ありそうです。
>プレ発光をオフにしてどうなるか試してみたいと思います。
TTL調光は必ずプレ発光します。その影響でAFが外れるのでしたら、そのようなカメラは使い物にならない、のかもしれません。
書込番号:25189441
1点
>pmp2008さん
コメントありがとうございます。
確かに、TTLはプレ発光必須ですね。
マニュアル発光で発生しないなら
プレ発光が原因ですかね。
どのような条件下で発生するか
原因を切り分けてみたいと思います。
書込番号:25189551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タコス99さん 返信ありがとうございます
自分の場合は GX8でニッシンと条件は違うのですが 撮影時の条件はどのような条件でしょうか 暗くライトも少ない場合 ストロボのAF補助光が使えないので 迷う事もありますし ピント合わないこともありますので 被写体が暗すぎると言う事は無いですよね?
書込番号:25189555
1点
エスパーじゃないんだから写真上げないとわからんでしょ。
書込番号:25198412
1点
>もとラボマン 2さん
本体のAF補助光をオフにしたところ
ピント外れが発生しなくなった気がします。
補助光をオンにした場合
補助光を発した直後にピントが一旦外れて
その瞬間にシャッターが切られている感じがします。
室内の照明下の人物撮影なので
さほど暗くないのですが、
なんらかの要因で補助光が発せられた時に
afに迷いが生じているような感じです。
フォーカス優先にしているので
こんな挙動は望ましくないですが
とりあえず暗い場所以外では
af補助光はオフにしようと思います。
書込番号:25199606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タコス99さん
>補助光をオンにした場合
>補助光を発した直後にピントが一旦外れて
>その瞬間にシャッターが切られている感じがします。
別機種(α7C)ですと、シャッター半押しすると、AF補助光が照射され、同時にAF-Sがフォーカスをあわせます。
G9は、そうでは無いのですか?
AF-Sはフォーカスを1回あわせて、そこで固定です。
別機種(α7C)ですと、シャッター半押し前はプリAFがフォーカスをあわせようとします。
G9 も同じでしょうか?
そうしますと、プリAFでフォーカスがあっていて、AF-Sでフォーカスが外れる、ということでしょうか?
>とりあえず暗い場所以外では
>af補助光はオフにしようと思います。
G9はAF補助光をオフにしないと、明るい場所でもAF補助光が照射されるのですか?
α7CのAF補助光の設定は「オート」か「切」です。
「オート」ですとAF補助光は必要な時(暗い場所)のみ照射されます。不必要な時(明るい場所)はAF補助光は照射されません。
書込番号:25199671
1点
>タコス99さん
再現確認しました。
機材は前回と同じ
被写体:リカちゃん人形
1)部屋をほぼ真っ暗にする。
AFは自動認識(人、顔・・・)
この場合測距離フレームが自動的にかなり大きくなり、被写体にカメラをしっかり向けているのに何割かの確率でフォーカス抜け、即ち被写体の背後にフォーカスし人形はピンボケでした。
2)部屋を明るくする。。
AFは自動認識(人、顔・・・)
この場合は百発百中的に人形の目玉で瞳認識し、フォーカスは確実でした。
3)部屋をほぼ真っ暗にする。
AFは「1点」
この場合、割と小さな測距離フレームを人形の顔に当てていれば、フォーカスを外しませんでした。
つまり暗い所で、AFを自動認識にすると顔を認識出来ずに便宜的にAFエリアを広くするので、場合によっては被写体を認識せず所謂後ピンになる様でした。
使いこなしの要点としては暗い所ではAFは自動認は当てにせず、これでは無く、「1点」を選び、撮影者の責任で測距離フレームを被写体に当てる事だと思います。
書込番号:25208110
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
OMのフラッグシップOM-1、次いでパナのフラッグシップGH6が発表されました。
自分としては驚きとガッカリ、そして期待の膨らむ2週間となりました。
OM-1は素直に欲しいと思うカメラに…そしてパナはとても自分には扱えないカメラにちょっとガッカリしました。何故なら動画に全振りしすぎて、静止画とのハイブリッドとはとても呼べないカメラになってしまったからです。
そこで、もしパナに静止画と動画ハイブリッドのカメラG9みたいな後継が出るとしたらどのようなカメラを希望しますか?
自分の希望スペック
センサーと画像処理エンジン
⇒GH6とおなじもの
AF
⇒像面位相差のあるDFD(DFDだけでも問題なし)
連写性能
⇒6K60pPHOTOがあると嬉しいなあ。
動画スペック
⇒G9と同等で時間制限なし
大きさと重さ
⇒G9と同等かそれよりも小型に
ファインダーと背面液晶
⇒現行通り
像面位相差が有れば、他マウントやOMからの乗り換えもあるかも。
像面位相差がなくてもG9ユーザーの買い替えはあると思いますよ。パナソニックさん!!
皆さんはどのような次期G9が出たら、買い替えますか?
書込番号:24616275 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ソニーに頭下げてOM-1と同じセンサーを譲ってもらう、これ以外無いんでは?笑
あ、でもレンズがなぁ…位相差AF載っけてもレンズが最適化出来てなきゃ意味無いし…
後継出さずにLマウント機のAPS-Cとかになるんじゃない?将来性がある方に金かけるでしょ
書込番号:24616335
4点
そうですね。そうなるのが一番早いし、すぐ出せそうですよね。でも、それだとom-1でいいかなぁと…
書込番号:24616363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
G9で一番の不満は大きさですね。
希望を挙げるなら、
・大きさ G8くらいにならないか?できればG7
・AF 動体追従性能の更なる向上
・動画 AVCHD残してほしい 30分縛り解除
・縦グリ 縦位置での操作性改善 100-400との相性改善
自分的にはこんなところでしょうか。G9はすごく気に入っていますし。
変に大幅に変えるのではなく、基本性能を磨いてほしいですね。
動画より静止画重視のモデルとして。
書込番号:24616384
10点
>BAJA人さん
自分もものすごく気に入っているんです。だから続かないなら、もう一台新品で買おうかなあと思っているぐらいです。
自分はパナはG1から使い始めていて、その時に買った理由が圧倒的な小ささだったんですよね。当時は女流一眼とかCMを流したりして…
でも、今ではパナライカの50-200を常につけっぱなしで持ち歩いています(笑)
それでもソニーのα7Cとか見てしまうとできると思うし、ヨーロッパやアメリカを捨てて、アジアマーケットで見ればポディもレンズもコンパクトな方が受けると思いますね。
書込番号:24616411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>頑張れパナソニックさん
>もしパナに静止画と動画ハイブリッドのカメラG9みたいな後継が出るとしたらどのようなカメラを希望しますか?
・像面位相差AF と DFDのハイブリッド
・4Kフォト 120P/6Kフォト60P
これでだけで Z9/α1/R3 に負けに劣らない MFTになるでしょうに。
書込番号:24616412
6点
>頑張れパナソニックさん
こんにちは。
1.「防塵対応:センサーシフト方式、手動」の廃止(SSWFをケチらないで・・!)
2.積層CMOS採用で高速スキャン(1/500)のフリッカーレス電子シャッター
(時間のかかるクアッドピクセル読み込みでなくてよい)
3.積層CMOSでAF/AE追従で可変設定可能な10-60コマ/秒のフル画素連写、2秒以上。
4.(DFDはあってもよいが)位相差AFでウォブリングなしの動画AF(4K60P)
5.全方位の時間無制限動画は大型のGH6に任せて、G99よりの小型軽量に。
6.ブラックアウトフリー(かつ糸巻型収差フリー)の大型変倍ファインダー。
7.フェザータッチのシャッター、シャッター周りの電源スイッチは継続。
8.25万円
9 SD/CFexpress併用。
10.バッテリーの容量強化(現行1860→2500mA?)
等と書いてみましたが、OM-1に似た感じのカメラになりますね・・。
操作系はパナが良いので、パナブランドで出して欲しいですが。
絵作りもパナが好きでしたが、今回のOM-1はブルーとハイコントラスト
から脱した絵作りで良くなったように見えます。
パナはどうなるんですかね。
書込番号:24616421
3点
G9にパナライカ100-400で鳥撮りしてます。
OM-1いいですね。G9にほしかった機能がきっちり入っていて期待できそう。
パナとしてはMFTは動画主体にして、静止画ユーザーはフルサイズのSシリーズへどうぞってことなんでしょうか。
100-400との相性次第ではOM-1に行こうかと思ってます。
書込番号:24616436
0点
>ネリマニオンさん
同じセットで鳥撮りしていますが、OM-1が届き次第、パナライカ100-400で
レンズ手振れ補正のみ・ボディ手振れ補正のみ で相性を確認しますのでレポートします。
さすがにDual.I.S.2のように像がピタッと静止するのは無いとは思います。
(レンズ手振れ補正のみはGF10ですでに確認済みです)
書込番号:24616463
2点
頑張れパナソニックさま
いろいろ考えてみたのですが、どなたかおっしゃっているように
まるでOM-1になりました。OM−1でいいじゃん、て、なりそう。
私もG9遣いですが、G9でも既に重いなぁと思いながら使っています。
それが、823gですから、S5より重いんだ・・・。
もちろん軽さと信頼性が相反しがちなのもたしかで、パナソニックは
ソニーやキヤノンみたいなことは絶対したくないのでしょう。このカメラに
「まじめに」ファンを乗っけてきたのを見てほんとにびっくりしました。
ソニーがソニータイマーなのも、もちろんわざわざ壊れるように作る
わけではないでしょうが、時間が経てば壊れることも容認して、軽く作る
(設計する)のだと思います。
安全についての考え方は、家電メーカーを出自とするパナソニックと
音響・パソコンの世界から来たソニーでは、全然違うようです。
家電は万一のことがあれば人の命に関わりますが、音響製品なら
そうはなりにくい(爆音でも出れば聴覚破壊ですが)し、パソコンは
バグ前提で製品を出します。
その点で一番うるさい(慎重)なのは、自動車メーカーと言われています。
テスラがどんどん技術革新して凄い一方で、ときにバグで人が死ぬのを
見て、まともな自動車メーカーはとても容認できないと思うようです。
ソニーは電動車に進出するようですが、上記の「癖」を直してからにしてほしい
と思います。
話がずれましたが、パナソニックの製品には、そうした目に見えない利点がある
ため、重いのかなぁと思ってきました。それでも今回のGH6は重すぎです。
そもそも信頼性では勝るとも劣らないOM−1が600グラム切るのですから、
やっぱりG9より軽く作ってくれたらなぁと思います。でもGH6をみてみれば、
G-9PROUがG9より軽くなる希望は、どうも叶いそうにもありませんね・・・。
書込番号:24616531
9点
>ほっかいくんさん
・像面位相差AF 、これがやはり全てですかねえ。パナしか使ったことがない自分には最新ヴァージョンのDFDと像面位相差AFとの差異がわかないんですよね。電気屋で触るだけでは……
これを像面位相差をいれただけで、180度評価が変わるのはデジカメINFOとかのコメント欄をみるとわかるんですが。
>とびしゃこさん
1 これは自分も絶対に欲しいです。でもOMDとの関係が崩れているように見えるので難しいかもです。
5 時間制限はせめて10分でなく20分は動いて欲しい。それが出来れば小型化は歓迎です。
4K60PのOM-1も無制限できてるのであの大きさまでならできそうですね。
>ネリマニオンさん
自分もパナライカ50-200+2倍テレコンで鳥撮りをしていますがやはり、軽いシステムでの運用はいいですよね。
そうするとOM-1は軽さも兼ね備えているという素晴らしい機種になりましたよね。だからこそパナには早めにG9の後継を発表してほしいです。
,
>Seagullsさん
DUAL ISはパナが一番にやったと思います。OMDも協調補正できるレンズがありますがやはり少ないですよね。
そう考えるとなかなかこのピタって止まるシステムは手放したくないですよね。OM-1との比較運用楽しみにしています。
>quagetoraさん
GH6の重さには本当にびっくりしましたよね(笑)。何もこの会社はマーケティングをしないのかと。
売れてるフルサイズはα7シリーズにしても、R5、R6にしても大体が650グラム前後に固めてきているのに……。
GM5みたいに小さく作る技術はあるのになぜそこは外すのか。
GH6がパナ最後のマイクロフォーサーズにならないことを祈るのみです。
書込番号:24616615
1点
>頑張れパナソニックさん
GH6がある程度予想通り出てきましたが思った以上に動画よりですね。
G9に望むこと。GH6のチルトフリーアングルモニターと8方向ジョイスティックはそのまま導入して欲しいですね。
あとGH6のフォーカスリミッターもキャリーオーバーして欲しい機能かな。
絶対に入れと欲しいのはデュアルネイティブISOとライブビューコンポジットですね。
希望は26Mセンサーを使う前提ですが、4:3センサーは3:2にすると画素数が下がるので、有効画素数20Mぐらいに下げて4:3と3:2をマルチアスペクト(画素数同じ)にできないですかね。
動画の機能は現状と同じ最低限で4k/6kフォトだけ入ってればいいです
書込番号:24616657
2点
>Seagullsさん
ありがとうございます。
ボディとシンクロした手ブレ補正が使えないのはハンディですよね。
実験結果を楽しみにしてます。
書込番号:24616884
1点
GH6がここまで動画に振るのなら、MFTマウントのまま、
センサーはひととき噂になったスーパー35mm搭載でよかったんでは?ないかと感じる。
イメージサークル的に対応するレンズも結構あるようだし…
カメラデザインもレフ機スタイルにこだわり過ぎる必要も無いかな
G9Uは早めに開発発表しないとスチル派はOM-1に流れるのは必至かと…。
予定が無ければないでハッキリしてくれれば、G9からOM-1に後ろ髪を引かれることなく買い替えできるのになあ。
今のシェアでは中の人も何も言えないのが現状かもしれない
GH6がヒットすればG9後継機の話も出てくるかもしれないが、
中々ハードルが高そうな感じ。
書込番号:24616885
1点
>ネリマニオンさん
>Seagullsさん
パナソニックのじゃじゃ馬レンズ、ライカ100-400とオリンパスの相性は厳しいと思いますよ、E-M1との相性も悪いままですので、OM-1だと本体だけの手ぶれ補正がよさそうです。
書込番号:24616973
1点
スレ主さま
ほんとにマーケティングは無視なんでしょうかね。
GH5やG9だけでなくフルサイズでも重すぎ!と
言われているのに「気にしない」のはよほど神経が太い
と逆にびっくりしてしまいます。
昭和の時代にはマネシタ電器と揶揄されるくらい
他のメーカーの製品が良ければ、すぐにそれに似た
しかももっといい製品をドン!と出してくる会社だったん
ですけれど。
昭和は遠くなりにけり?
書込番号:24617103
1点
>しま89さん
チルトフリーアングルモニターと8方向ジョイスティック
⇒両方とも欲しいですね。特にチルトフリーアングルモニターは総重量に影響なければ絶対です。
フォーカスリミッターは是非とも今のG9に(笑) 手持ちハイレゾも
>K12オーテックさん
G9の後継機種はここまでGH6が動画方面に行ってしまったので確実に出してもらいたいです。問題は開発費。そのためにGH6は是非ともヒットしてもらいたい
>quagetoraさん
まるでオリンパスのフォーサーズ最終章みたいな感じになってきてるのが気になります。もう後が無いから、今までの技術を全て注ぎ込んで大きくなっちゃいました。伝説の名機 E-5みたいな。…
書込番号:24617154
1点
GH6はキヤノンのC70を26万円にした、正常進化モデルですし、
AF以外は満点です。OM−1はミニα1ですが、
GH6は代わりになるカメラがない。
プロ機のわりにお求めやすい。
レンズキットだけでもう仕事に使える良いモデルです。
しかし、AFさえというところは異論なし。
書込番号:24617277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いまさら新センサーを作るわけにいかないだろうからGH6と同じセンサーになるだろう。
静止画画質がISO100〜1600辺りまではOM1を超えている とても画質のいいセンサーだと思う。
読み出し速度もまあまあ速いので、電子シャッターも使える。
当然、プリ連写と6Kフォトは必須。
AF追従連写が、GH6は7コマ/秒(電子シャッター)なので、12コマ/秒にしてほしい。
できればブラックアウトフリー。
5.7K30pは画質がものすごくきれいなので、10分制限でもいいから付けてほしい。
ボディのサイズは現行G9くらいがちょうどいい。
背面液晶は3軸チルト式。
ジョイスティックは、GH6同様8方向対応にしてほしい。
SD/CFexpress併用で十分なバッファ。
フェザータッチのシャッターは、プリ連写しているのかどうか分からないのでやめてほしい。
肩液晶はいらないので、GH5/6 と同じ配置にしてほしい。
書込番号:24617313
3点
>頑張れパナソニックさん
>DUAL ISはパナが一番にやったと思います。OMDも協調補正できるレンズがありますがやはり少ないですよね。
>そう考えるとなかなかこのピタって止まるシステムは手放したくないですよね。OM-1との比較運用楽しみにしています。
ありがとうございます。G9は手元に残すので、OM-1+パナライカ100-400が使えない場合、OM-1は12-100用になります。
でもOMDSのおかげでG9後継機を待つ心の余裕もできました。パナはあれだけG9のファームアップを大判振る舞いしてきたのですから静止画ユーザーも決して見捨てず、素晴らしいコンセプトで出してくれると思います。(位相差は積まないと思いますが)
>しま89さん
>パナソニックのじゃじゃ馬レンズ、ライカ100-400とオリンパスの相性は厳しいと思いますよ、E-M1との相性も悪いままですので、OM-1だと本体だけの手ぶれ補正がよさそうです。
一応、OM-1本体の手振れ補正にも期待していますが、400mmは流石に本体側では無理があるかもですね。
像が揺れる代わりに、捕捉率が上がる事でSSを少し上げてなんとかG9より良くならないかと思っています。
書込番号:24617579
1点
オリンパスメインで来ているものとしては…G9はいいっすね(笑)
今、一番欲しいかな(笑)
OM-1はいつかは買います。
とにかくタイミングをズラシで出して欲しいな。
MFTのフラッグシップモデルという位置での更新として。
書込番号:24617886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こういった掲示板を初めて利用させて頂きます。
悩みすぎてしんどいです。
【使いたい環境や用途】
・子供(5歳)の運動会や発表会撮影(動画も)
・普段の公園遊びや旅行スナップの撮影
・夏〜秋に2回ほどの小屋泊縦走登山
【重視するポイント】
・AFの早さと食いつきが気になってます
【持ってるカメラとレンズ】
・OM-D EM-5 markV
・LUMIX G99(動画メインで使用)
@オリンパス 14-150mm f4-f5.6U
Aオリンパス 12-40mm f2.8 pro
Bパナライカ 25mm f1.4
Cシグマ 56mm f1.4
Dオリンパス 40-150mm f2.8 pro +1.4テレコン
Eパナライカ 12-60mm f2.8-f4
【質問内容】
EM-5mkVを静止画で、G99を動画中心に使用しています。しかし、JPEG撮って出しのG99の色味がとても気に入り、EM-5mkVと@Aのレンズを下取りに出して、静止画用途に新品のG9proを購入しようかと迷っています。
Dのレンズは使い勝手が良く、そのまま使い続けたいのですが、G9proとの組み合わせで使用した場合に運動会のリレーなどでAFCの追従性がEM-5mkVと比べて悪くならないか心配です。
今のまま使った方がよい、G9proに買い換えた方がよいなどのご意見を伺えたらと思います。
書込番号:25133670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>米焼酎が好きさん
こう言っては身も蓋もないのですが、一旦買い増しされるのが良いと思います。
新品でも10万円ですし、もし「使えない」となっても5万円では販売できます。(状態が良ければ)
それだけレンズをお持ちならボディ3台くらい使い分けていてもおかしくないです。
今回の場合のレンズ相性問題もそうですが、「前のカメラでできていた撮影が買い替えたカメラでできない」
なんて想定外のことは当たり前に起こり得ます。
自分は昨年OM-1を買って半年使い倒してから「ああこれはもうG9使うことはないな」と確信してから売却しました。
(G99とG9どちらを手放すかは散々悩みましたが)
今はGX7・GF10・G99・OM-1と4台でそれぞれ役割を持たせながらなるべく屋外でのレンズ交換を少なくなるよう運用しております。
ご予算もあるでしょうけれど、大事な思い出を残せなくなるというリスクを売却損5万円で回避できると思えばどうでしょうか?
ちなみに望遠レンズのAF-C相性問題はG99でも試せると思いますが・・・
書込番号:25133754
![]()
9点
AF-Cの追従性はG99とある程度は近いのではないでしょうか。
G99との比較でG9はAF速度は大きく改善していますが、AFを外す頻度はある程度近いのかと思われます。
ただし[AF-ON Near]と[AF-ON Far]によるリカバリーが容易なので、静止画で有ればそこまで問題にはならないとは思われます。
書込番号:25133911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://youtu.be/V0_0Vb-MlYA
この方のご意見が参考になれば良いのですが、レンズは40-150でなく、50-200です。
書込番号:25133935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>米焼酎が好きさん
動画もスチールもならGH5mk2というのもありですよ。センサーとAFはG9、メニューなど使い勝手はSシリーズと結構オススメです。
書込番号:25133946
1点
早速のご意見ありがとうございます。
こんなニッチな質問にも一緒に考えて下さる方がいて、大変力になります。
>Seagullsさん
早速のご意見ありがとうございます!
G99で確かめているつもりなのですが、G9への期待も抱いてしまいます。仰る通り、買い増してからのEM-5の売却検討が現実的かも知れません。
そうだろうなとは薄々感づいてはいたのですが、お財布事情が厳しく悩んでおります。はっきりご指摘を頂くと心に刺さります。失敗しても損失は少ない…なるほどです!
OM-1は高感度も強く、AFも早そうで羨ましい限りです。
>longingさん
実用的なご意見ありがとうございます!
追従性に劇的な改善はなさそうですね。切り替え機能は良いですね!G99で運動会を撮ったときには、背景にピントが抜けてしまい、慌ててタッチパネル連打していまいました。
>ポポーノキさん
動画のご紹介ありがとうございます!参考にさせて頂きました!とても綺麗です!
以前、G99にレンタルしたパナ35-100mm f2.8 Uを付けて動画を撮った際に、Dual.is Uの手持ちで「ビタ止まり」に驚愕し、G99常用にと、マップカメラさんのセールでパナライカ12-60mmを購入してしまいました。
静止画長秒はオリンパス、手持ち動画のブレのなさはパナソニックかなと感じています。
>しま89さん
魅力的なご提案ありがとうございます!
動画ならやっぱりGHシリーズ使ってみたいです。今は編集にフィモーラを使っているのですが、GH5M2だとパソコン買い換えて、タヴィンチ・リゾルブ買って…。追加投資が多くなり、憧れで終わりそうです。
G9proを中古にしてコストを押さえて購入し、様子を見ると言うのが妥当かなと思い始めました。
書込番号:25134192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>米焼酎が好きさん
色々悩みは尽きないとは思いますが楽しい時間ですね。
ご予算が無いのは承知いたしました。
その上で追記を少々させて頂きます。
まず、G9は中古でも8万円台と記憶しています。
基本フラッグシップの連写機なのでショット数がかなりいっている個体が多い可能性があり
新品でも10万円台で買えることから、無理してでも新品購入をお勧めします。
G99でもG9でも背景抜けはあると思います(どんなカメラでも)。
G9はカスタムボタンに「AF-Near」・「AF-Far」が設定できますので背景に抜けても復帰は早いです。
あと人体認識・頭部認識がありますので人物のあらゆる角度からのAF保持力はG99とは違います。
測距点の数は分かりやすい比較ポイントですが、画像処理エンジンの演算能力が違いますので
動体撮るならG9の方が圧倒的に優れています。
G99を2年使ってからG9を買い増ししたのですが、手元にG9が届いた時は「おお、これがフラッグシップか」
と少し感動したことを覚えています。作りや堅牢性が違います。
ちなみにG99とG9は基本同じセンサーでG9のみARコートが施されていて、逆光時にG99よりフレアが出にくい仕様となっています。
ちなみに自分だったら「小屋泊縦走登山」用にE-M5MK3と
@オリンパス 14-150mm f4-f5.6U
Aオリンパス 12-40mm f2.8 pro
の内、どちらかは残すと思いますが、色々悩ましいですよね。
それでは良いご選択を!
書込番号:25134320
![]()
2点
米焼酎が好きさん こんにちは
自分の場合 オリンパスとパナソニック機種は違いますが 使っていて どちらも良い所が有るので どちらが良いかは判断できないのですが G9自体は性能良いですし 今の価格を見ると破格な値段なので 買い替えも良いと思いますし 標準ズーム何本も持っていても 使うのは 1本ですので 手放すのも良いと思います。
書込番号:25134326
1点
>Seagullsさん
詳細なお話、ありがとうございます!
中古のショット数のお話、ためになります。そして、またまた心に刺さりました…。
7年使ったペンタックスK-30からEM-5に乗り換えたのは小型軽量・防塵防滴に惹かれたからです。そもそもの使用目的を失っておりました。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます!
そうなんですよね!G9proが破格なんです。
確かに標準ズームを2本同時に使うことはないので、どちらかサヨナラするのはありですね!
皆様ありがとうございます。焦って色々大切な物を失うところでした。
結局、今朝、月賦で購入するに至りました。納品はしばらく先になりそうです。
こちらで相談させて頂いて良かったです。ご意見下さった皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:25136243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
G9proとE-M1Xを併用しています。
やはりオリンパスのフラッグシップ機でもG9には及びません。
G9proに買い換えた方がよいでしょう。
書込番号:25191600
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












