LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、開放F値2.8の超望遠単焦点レンズ。
- LUMIX初となる3つのマグネットを搭載した「スリーマグネットリニアモーター」を採用。高速・高精度なAFを実現し、パンニング時にF値変化を滑らかに制御する。
- 防じん・防滴仕様やマイナス10度の耐低温性能を備える。同梱の1.4xテレコンバーターを装着すれば560mmの超望遠撮影を楽しめる。
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月14日
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200 のクチコミ掲示板
(564件)

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 1 | 2023年10月29日 20:33 |
![]() |
59 | 12 | 2023年9月15日 08:01 |
![]() |
22 | 11 | 2022年10月10日 11:05 |
![]() |
4 | 11 | 2022年9月5日 06:37 |
![]() |
5 | 7 | 2022年9月4日 16:36 |
![]() |
14 | 8 | 2021年4月27日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
今日からG9M2のユーザーになったので、中古で外観の綺麗さだけで選んで手に入れたERMARIT 200mm F2.8のテストをしてみました。
レビューを見てみると個体差があるようで、テレコンも使えるという人と使えないという人がいるので祈るような気持ちで撮影しました。
写真はテレコンなし、テレコン1.4x付き、テレコン2.0x付き、VARIO-ERMAR 100-400mm IIの400mmの順です。
書込番号:25483746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

拡大画像で同じ順番です。
画像処理はRAWをPHOTOSHOPで読み込むときCamera RawでAIによるノイズ除去を適用して開いた画像に自動トーン補正だけ掛けました。
書込番号:25483766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
最近、パナのWebサイトを見に行ったら、赤★マークが消えていました。
八百富なんかでもディスコンの情報流していたのですが、×2、×1.4のテレコンも赤★マークが消えていて。
単純に生産拠点変更でメーカー在庫が払拭していただけなのでしょうかね?
最近買われてた方がいらっしゃいましたら、Made in Japanか否か確認していただけないでしょうか。
私が春に慌てて買ったのは中国製でした。
3点

>okie1jpさん
★マークって生産完了品の印なんですかね。
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 にも★印ついてますけど生産完了ではないと思います。
尚、パナソニックの生産完了品ページには本製品は掲載されているままです。
書込番号:25412612
2点

>okie1jpさん
メーカーに在庫が無く、一時的に製造もされてなかったため販売終了などの記載があったのではないですかね。
ヨドバシなんかも「販売終了」となっていても在庫復活で再び販売される商品もありますから。
出せば売れる時代ではないですし、半導体を含めた部材の不足や高騰化で製造も最小限のロットではと予想します。
実際に新しいカメラを出しましたし、レンズもキャッシュバックなどで在庫が減ったのではと思います。
メーカーのホームページに販売終了となってるか確認するのか、メーカーに直接確認するのが良いと思いますね。
書込番号:25412616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okie1jpさん
パナソニックは戦略が迷走してますね。
最近まで、
フルサイズに全力投入
マイクロフォーサーズは自然消滅
とか言ってフルサイズの新製品を次々と出していたが、
全く売れずシェアも2-3%前後に低迷してる。
もう、パナソニックにはフルサイズは無理!
それで、再びマイクロフォーサーズをやるのか?
でも今更ガラパゴスカメラをやっても将来は無いし日本でしか売れない。
書込番号:25412642
3点

>最近まで、
>フルサイズに全力投入
>マイクロフォーサーズは自然消滅
>とか言ってフルサイズの新製品を次々と出していたが
そんな話、聞いたこともない
パナは一度もマイクロフォーサーズやめるなんて言ってない
デマ(もしくは妄想)ばかり流すのは止めた方が良い
書込番号:25412651
34点

>okie1jpさん
赤★マークは在庫が少ない、在庫希少だったと思います
>ゑゑゑさん
いい加減に適当なこと言わない方がいいですよ。その記事はどこにあります?
パナソニックは公式でマイクロフォーサーズを継続すると言ってますよ。
書込番号:25412657 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

Seagullsさん
しま89さん
赤★は通常、生産完了在庫僅少の意味のようです。で、普通は次の段階で消えてなくなる。
もう、なにがなにやら(^^;。
このレンズ、確かに生産完了アナウンスも見たんですが、上記とは不整合になるので、小ロットで再生産再開して在庫復活させたというのは、ありそうですね。
ただ、普通それやると、量産効果がなくなって単価高くなるはずなんですよね(古い話ですが、CONTAX Ariaが発売された頃に、Y/CマウントのZeissのPC Distagonや、Sonnar 100mm f:2.8、Tele-Apo Tessar なんかでそのパターンがありました)。このレンズは最初から生産ロットサイズが小さく、元々高いので影響ないのかもしれませんが。
同時に生産完了になった筈のテレコンも赤★消えているので、????(はてなマークいっぱい)状態です。
書込番号:25412722
0点

あ、Ariaの時のSonnarは100mmじゃなくて85mmでした。1.5倍くらい高くなったうえに、京セラオプテックじゃなくて、本当のCarl Zeiss製になってましたが。
書込番号:25412724
0点

>okie1jpさん
こんにちは。
>小ロットで再生産再開して在庫復活させたというのは、ありそうですね。
わざわざ再生産はないかな・・
と思います。
推測ですが、生産終了発表後に
海外向けの在庫などを集めたり
(集まったり)したのかなと。
あるいは修理用の保管在庫を
組んだりしたのでしょうか。
(といっても、パナの場合は
「そっくり入れ替え」的な
修理だった気もしますが)
書込番号:25413317
0点

ある量販店でPの販売員が言ってたことがあたりでしたね。
100-400のリニューアルと一緒にテレコン再販売ですね、これでフリマのM4/3テレコンは暴落確定かな
https://asobinet.com/info-rumor-lumix-g9ii-and-two-leica-dg-zoom-lenses/
書込番号:25418328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okie1jpさん こんにちは
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens.html
上のホームページを見ると 赤★マークは
>★の商品は在庫僅少商品です
と有るので 生産して在庫が増えたため 星が消えたのかもしれません
書込番号:25418463
0点

>okie1jpさん
対応レンズに新型のH-RSA100400が追加されて再販開始だそうです
書込番号:25422728
0点

しばらくほったらかし状態にしてすみません。
テレコンの赤★マークが消えたのはVario-Elmar 100-400 IIの発売のおかげだったとは。
lumix.jpではVario-Elmar 100-400の先代の赤★は元々ついてなかった気がしますが、これはそのうち掲載自体が消えるでしょうね。
しかし、製品写真見ましたが、結構無理矢理はテレコンの付け方ですね(^^;。
書込番号:25423161
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
OM-1にM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS で野鳥撮影をしています。しかしやはり解像感に満足できなくなり、こちらのレンズか、zuikoサンヨンの購入を考えるようになりました。
お尋ねしたいのは、レンズの焦点距離や性能の比較ではなく、
どなたかOM-1にこちらのレンズを使われている方がいらっしゃいましたら、OM-1にパナライカのレンズを選んだ場合にデメリット(カメラもしくはレンズの何らかの機能に制限がかかる)があるのか?やはり純正のサンヨンの方がいいのか?という点についてご教示頂ければありがたいです。
※投稿画像は自分的にはよく解像している方だと思っておりますが、こんな写真は滅多に撮れません。。
書込番号:24956718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢みるポートレートさん
メーカーが違うのでDual I.S.が使えませんが、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mmもボディ内手ブレ補正と連動させる5軸シンクロは使えないのでそれほどマイナスには感じないでしょう。注意点としてはLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3はテレコン使えないです。LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm F2.8-4.0はテレコンに対応しています。
書込番号:24957007
2点

>夢みるポートレートさん
こんにちは。
非ユーザーですが・・。
>OM-1にパナライカのレンズを選んだ場合にデメリット
>(カメラもしくはレンズの何らかの機能に制限がかかる)があるのか?
>やはり純正のサンヨンの方がいいのか?
こちらのOM-1での価格コムの質問スレが参考になると思います。
・ 質 OM-1とパナライカのコンビ2022/03/25 12:29(6ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=1/ResView=all/Page=24/#24667459
野鳥で重要と思われるのは、
千子村正さんご指摘の、
・OM-1との協調手振れ補正できないほか、
(フレーミング含め、超望遠域ほど重要)
・オリンパスとはテレコンシステムが共用できない、
(装着もできない)
・OM-1の高速連写SH2 / プロキャプチャーSH2 で、50コマ/秒連写に対応しない、
(パナは25コマ/秒対応、20/1.7は非対応)
・高速連写SH2 / プロキャプチャーSH2 で、50コマ/秒の連写撮影に対応するレンズ
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007087
などではないでしょうか。
野鳥撮影では200mm(換算400mm)では
一般に短すぎで換算600mmが標準、何なら
換算800mmが欲しくなることもざらです。
本レンズでは、同梱のx1.4または別売x2
テレコンをつけっぱなし運用(それぞれ
560mm、800mm相当)になると思います。
強力な協調手振れ補正が効き、テレコンで
さらなる望遠(840mm、1200mm相当)にも
対応でき、50コマ/秒にも対応できる
(MC14,MC20つけても50コマ/秒対応)、
オリ300/4が断然良いように思います。
200/2.8のF2.8明るさが絶対必要な固定の
撮影スポット等があるなら話は別ですが。
自分なら、OM-1の場合、300/4プロに
すると思います。
書込番号:24957036
7点

夢みるポートレートさん こんにちは
自分の場合 オリンパスでも違う機種ですし レンズは パナの100‐300oの場合ですが
オリンパスのボディ内手振れ補正だけでも パナのレンズ内手振れ補正並みの能力はあるので良いとは思いますが
このレンズを パナボディで使うと やはり Dual I.Sが強力で 100‐300o使う場合どうしてもパナのボディ使ってしまします。
やはり実績がある 300oF4が良いように思いますし もっと望遠がほいしい時 1.4倍のテレコンとも相性が良いと思います
書込番号:24957058
2点

OM-1で200mmF2.8と300mmF4を利用中です。
300mlF4と比較して、200mmF2.8のメリットは
光学性能が高い(コンバーター装着時の同等焦点距離においても含む)
AF速度に優れている(コンバーター装着時の同等焦点距離においても含む)
ボケ像が綺麗
デメリットは
動画撮影時の手ブレ補正能力は見送りする
→高速シャッター時のスチル撮影では問題なし(1/125秒以上)
テレコン装着時の焦点距離が800mmF5.6相当まで
という違いが有ります。
私は手持ちで動画撮影と2倍テレコン装着時の換算1200mmに惹かれて300mmF4を買い足しました。
書込番号:24957273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>夢みるポートレートさん
オリンパスのカメラでパナソニックの望遠はAFの挙動が怪しい場合がありますが、基本問題無く使えますが、一応ライカレンズです、オリンパスに比べて開放だとかスミが甘いライカレンズならではの作りです。
50-200mm F2.8-4.0はテレコンに対応ですが、製造中止で中古もほとんど出ない、X2倍も一部のお店で早い物勝の状態ですので、手ブレ補正の効きも含めてオリンパスユーザーにはあまりオススメはしません。
鳥さんならやっぱり300F4だと思いますし、40-150F2.8に2倍のテレコン付けた時の解像度はなかなかですし、換算600mmF5.6と考えるといいと思いますけど
デジタルテレコンも使えるし
書込番号:24957607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>千子村正さん
Dual I.S.についての肌感覚はとても参考になりました。テレコンの対応非対応も注意すべきですよね。検討材料にしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24958497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
こんにちは。アドバイスありがとうございます。
レンズ評価にばかり気を取られてボディのクチコミを見に行ってませんでした。参考になる部分のピックアップ、大変助かります。プロキャプチャーに制限がかかるのですね。
早朝の暗めの固定スポットもあるのですが、F2.8での常用を重視してるわけではないので、やはり焦点距離が検討ポイントですよね。そうなるとオリ300F4に軍配かなあ。よく考えてみますね。
書込番号:24958550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。書き込みありがとうございます。
確かに。パナのレンズを購入したら今度はそのレンズ性能を十二分に引き出したくて次はパナボディに手を出すはめにもなりそうですよね。自分の性格上かなりこれはあるあるです。だんだんオリ300に心が傾いてきました(笑)
書込番号:24958563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
ありがとうございます。どちらも使われている方から書き込みを頂き、大変ありがたいです。
自分はスチル撮影専門なのでデメリットは問題ないのですが、それゆえにボケがキレイだと聞くとやはりパナ200が気になりますね。
ただし1200ミリに届かせたくて最終的にオリ300を買い足したら、パナは持ち出さなくなってしまいそうな気もします。(やはりボケ味より被写体をきちんと捉えること自体が優先なので)。よく検討してみます。
書込番号:24958588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
書き込みありがとうございます。“ライカレンズならでは”ってのがあるんですね。テレコンの品薄情報も大変参考になります。
>鳥さんならやっぱり300F4だと思いますし
>デジタルテレコンも使えるし
そうですね。デジタルテレコンも予想してたよりかなり使えると実感してます。純正レンズの方がアシが長いならあえてパナに余所見する必要はないですかね。
書込番号:24958626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、書き込みを頂きありがとうございます。正直すぐこんなに書き込みを頂けると予想していなかったので大変ありがたく、しかもどの方の内容も参考になるものでとても助かりました。
とりあえず現時点では、オリ300を購入しようと決めました。
ご親切を頂いた方ばかりなのでその中からGOODアンサーを「選ぶ」などという不遜なことはできませんので、書き込み先着順で3名の方とさせていただきます。御了承くださいませ。
書込番号:24958661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
先ほどは カラカラ音 教え有難う御座います もう一度 アドバイスください
途方の 使用カメラ レンズ
@ G9 PRO レンズ ELMARIT 200mm/F2.8+1,4テレコン=560mm Mフォーサーズ
A DC-S5 レンズ SIGMA 100-400mm F5-6.3 ライカ L+1,4テレコン=560mm フルサイズ
このセットで野鳥 他 散歩がてらの目に入る物 全て撮影です
当方 70過ぎ 1時間ほどの散歩です素人です どちらも満足の写りです 重量も変わりません でも重いです
選べと言われたらどちの セットに絞りますか 焦点距離同じです 70過ぎの爺さんが 持っていたほうが良いセットは
フルサイズのカメラ+暗いレンズか センサーの小さいカメラ +明るいレンズか
アドバイス 細かい説明苦手です 単純に カメラ好きの方 回答者様が 高齢になったときは @A
どちらお選びますか パソコンに取り込み プリントは あまりしません 適当な 好みで良いです 御願いします
1点

>akiaki119さん
単純に重量だけでみたら同じかもしれませんが、S5の方が重いし、レンズもこれだけを使う訳で無いと考えるとフルサイズはシステムとしては重くなります。
両方お持ちならELMARIT 200mmの方がAFはいいのが分かると思います。X2倍のテレコンだけはまだ新品販売で在庫は残っているみたいですので、どちらかですとトータルシステムでコンパクトになるG9 PROに一票です
書込番号:24908297
1点

200mmF2.8だけは残しておいたほうが。
書込番号:24908332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akiaki119さん
こんにちは。
560mm(相当)単 F4マイクロフォーサーズと
〜560mm F8.8ズーム のフルサイズ、
の比較でしょうか。
560mmでは、野鳥には足りないことも多いので、
x2テレコンで、800mm(相当) F5.6にもできる、
G9pro+エルマリート200/2.8を残します。
純正の組み合わせ、というところも不具合が
有った時にメーカーに相談しやすそうです。
S5は動体対応はどうですかね。止まっている
物なら、F9(8.8)でISO多少上げてもよいので
しょうが、飛んだりするとそれなりにシャッター
速度も上げたくなったりで、フルサイズといえど
さすがに暗すぎませんかね・・。
書込番号:24908392
0点

DC-S5とDC-GH6(その前はDC-G9)を使用しています。
望遠系レンズは、ELMARIT 200mm、VARIO-ELMAR100-400mm、VARIO-ELMARIT50-200mm
LUMIX S 70-300mm を所有しています。
当方も還暦過ぎで、両システムを持ち歩く体力と気力は無くなりました。
DC-GH6とDC-S5の使い分けになりますが、やはり望遠系は、DC-GH6のシステムです。
特に280mm(換算560mm)が必要な場面では、ELMARIT 200mm+1.4xテレコンではなく、VARIO-ELMAR100-400mを使用します。
明るさは前者がf4、後者がf5.6(280mm時)で、1段の明るさの差はあります。
ですが、G9をGH6に変えてからは、高感度耐性も良くなって、VARIO-ELMAR100-400mの使用頻度が上がりました。
三脚座が両者共通なのも便利です。
DC-S5は標準レンズでスナップ系に使用しています。
書込番号:24908409
1点

akiaki119さん こんばんは
>このセットで野鳥 他 散歩がてらの目に入る物 全て撮影です
これだと 単焦点では 焦点距離変えるだけでも テレコン取り外しが必要になるので 被写体が決まっていないのでしたらズームレンズの方が使いやすいと思いますよ。
書込番号:24908415
0点

皆様ご意見有り難う御座います パナ100-300mm有ります ズーム便利ですよね でも 何本も持ち歩けません 考えても 結論 難しいです 散歩中 レンズ 家から 1本セット済みにて 他レンズ 持ち歩きません よって 決めるのが難しいのです シルバーの悩むところです アドバイス 有り難いですが 迷います
書込番号:24908433
0点

>akiaki119さん
広角系は使わないのですね。
200mm単と100-300mmどちらも大きいです。
ある意味撮る対象が絞られているとみて良いですね。
レンズ1本付けっぱで出先でのレンズ交換はしないのならば
100-300だけで良いでしょう。
200mmとフルサイズは手放して良いのでは無いでしょうか?
書込番号:24908468
0点

有難う御座います 広角系レンズどちらも有ります 広角系は 孫が遊びに来たとか たまに 桜時期 紅葉時期 に持ち出します
思いレンズ どちら 残すか 思案しています 言葉足りず スミマセン
書込番号:24908482
0点

単純に考えて、ELMARIT 200mm/F2.8は2倍のテレコン付けて換算800mmF5.6の明るいレンズが手持ちできるて事かな。
書込番号:24908768
0点

皆様 アドバイス 有り難う御座います やはり200mmですかね ご親切 感謝いたします
書込番号:24908973
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
教えてください 中古購入 レンズ 単体 軽く振りますと カタカタ 軽く音がします カメラセット 電源ON 音なし 使用問題無いようです このレンズ お持ちの方 音 しますか 正常品ですか 教えてください
0点

手ぶれ補正用レンズかもしれません。
電源が入ると、通電して固定されるのでは。
書込番号:24907965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akiaki119さん
説明書の7ページに振るとカタカタは仕様ですと明記されてます。
書込番号:24908014
2点

レンズの手ブレ補正が関わっていますね。
電源ON、OFFで変化があると思います。
書込番号:24908022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akiaki119さん
こんにちは。
>レンズ 単体 軽く振りますと カタカタ 軽く音がします カメラセット 電源ON 音なし 使用問題無いようです
このレンズに限らず、「O.I.S.」表記のレンズは
手振れ補正ユニットがあり、電源オフでは
固定されていないため、振るとカタカタ音が
します。故障ではないと思います。
電源オンでカタカタ音がしなくなり、手振れ補正が
正常に機能(オンはオフより歩留まりが上がる)
して、異常(オンで逆に手ブレが増える、ファインダ
ーがかえって安定しないなど)がなく、実写上
変な片ボケやピントが合わないなどなければ
問題ないと思います。
携行中の自然にカタカタ程度でこわれたりする
ような経験はないですが、意図的に強く振ったり
するのは精密光学機器の内部メカですので、
(パナに限らずですが)注意が必要とは思います。
書込番号:24908043
1点

早々 回答 有り難う御座います 安心いたしました 感謝いたします 失礼します
書込番号:24908062
1点

akiaki119さん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 手振れ補正もですが AFのリニアモーターの場合もレンズによっては 電源OFFの場合コトコト音がしますし 電源が入っていても 明るい方にレンズを向けると センサー保護のため 絞りが絞られ音がするなど 色々音が出ること多いです。
書込番号:24908077
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
本レンズは非所有です。
Pana100-400を持っている点と本レンズが高額だという点に於いて
今まで欲しいと思ったことはなかったのですが、以下のYoutubeを見てから気になり出しました。
https://youtu.be/KxAq-pSD6DI
この方の他の動画を見ても若干Pana贔屓のところがあるので、その点は割り引かないといけませんが
「MTFが優秀だとテレコン付けても画質劣化が少ない」とのコメントに少し心が動きました。
確かにここの口コミの作例を見てもとても抜け感のある画像が多かったのが印象的で納得感があります。
普段は望遠では野鳥を撮っていて、ターゲットロストの際にズーミングが必須だったのですが
最近ドットサイトを導入してから再度補足する時はドットサイトで目標を合わせた方が遥かに早く
野鳥撮影にズーミングが必ずしも必要でも無いと感じています。
とはいえ
・テレコン2倍は必須なので、導入に35万円かかる
・旅行の際は100-400のサイズでないと運べないので100-400は手放せない(資金にできない)
・テレコン2倍で400mm F5.6だと100-400の望遠端F6.3から1/3段しか改善しない
ので悩ましいところです。
オリンパス機の方達は300F4がありますが、当方はPana機一筋なのでDual I.S.2は必須です。
そもそもPana100-400のMTFも充分優秀なので、わざわざ買い足す必要もないのかもしれませんし
買うことの言い訳に200mm F2.8で使用するような局面を考えましたが自分の主な被写体では思いつきませんでした。
もし画質UPによりAFの速さ・精度が2倍になるなら見過ごせませんけど体感できるような変化は恐らく無いと思っています。
まあ、たぶん買わないかな?(でも超欲しい・・・
4点

どこの動画を見たのか分かりました。(^_^;)
書込番号:24102480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開放の性能はピカイチ
描写はパナライカでも壱弐
なのは想像できます。が お高い (>_<)
書込番号:24102835
1点

>Seagullsさん
>200mm F2.8で使用するような局面を考えましたが自分の主な被写体では思いつきません
それならば考えるまでもなく購入不用なのでは・・・
でもこうして書き込んでいるからには物欲が抑えられないのですね、背中押してほしいですか?
写り・・・空気を通した被写体の再現性と言うべきか・・・は、テレコン無しならマイクロフォーサーズではオリンパス300F4にもやや勝り
ナンバーワンだと思います。MTF通り極めて高コントラストで、解像力も最高クラスでキレがありますし、比喩じゃなく大気の歪もそのまま
に空気感が映ります。テレコンつけると気づきにくいなりに劣化します、1.4倍は大抵気になりませんが、2倍は最上級単焦点の「写り」
が消えますし、F2.8のレンズがF4やF5.6前提になるのは無意味に感じます。F値や画質質重視ならオリンパス300F4併用かと。
各所レビューも光学性能は最高評価ですが、実使用感としては以下デジカメwatchの奥歯に物が挟まった言い方に共感します
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1100661.html
またこのクラスのレンズでも毎度パナソニックは個体差が大きいです、設計値に近いアタリ個体は極めて優秀ですが、これで出荷OK
なの?と言いたくなるハズレ個体もあります、特に10-25mmF1.7はアタリ引くまで長かったです、その辺も覚悟は必要かも。
安定して80点製造するのはできても、安定して100点目指すのは難しいですが、このレンズはその100点を“目指した”レンズです。
書込番号:24102845
2点

>ポポーノキさん
URLをクリックしなくても想像が付くという意味ですね。
さすがです。
>さすらいの『M』さん
そうなんです。お高いんですよ。
最高画質はそれなりの対価を支払わないと得られないんですね。
>猫もふもふさん
物欲を活字にして供養したい(できれば治って欲しい)と思っての事なのですが
分かり易い解説有難うございます。URLの記事も読みました。
とても参考になります。
アクセルとブレーキを半分づつ踏んで頂いたような気持ちです。
勢いに任せて買える代物でもないのでもう少し熟慮しようかと思います。
書込番号:24103109
1点

>Seagullsさん
この方はパナ贔屓では無いですよ。テレコン付けても画質が落ちないと言われてる、オリの40-150mm F2.8 PROに2 倍のテレコン付けたMTFチャートとELMARIT 200mmに2 倍のテレコン付けたMTFチャート見比べたら、やっぱりテレコンのレンズもライカレンズ使ってるという噂を信じるしか無いですね。
大阪、東京のLUMIX センターでレンタルできますので、買わないでレンタルで我慢するという選択もありかなと思います。
書込番号:24103265
0点

>しま89さん
まさに、しま89さんが記述された部分に感銘を受けた訳なので、その部分に関しては良いのですが
他の動画で高倍率ズーム比較で14-140が12-100よりも評価が高かったので、両方持っている身として
うーんどうかなぁ?となった次第です。
以前は大阪に住んでいましたが今は地方都市に住んでいるのでLUMIXセンターには気軽に行けないのが残念なところです。
書込番号:24103780
3点

Seagullsさん♪
買って後悔するようなレンズではないですが、
200mmf2.8として使う機会がなく2倍テレコンでの運用がメインになるのならば…
買い増しの必要は無いと思います( ̄^ ̄)ゞ
野鳥の種類にもよりますが100-400でも200mm+2倍テレコンでも、ダメな時はダメですから。
書込番号:24103883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん太くんパパさん
>200mmf2.8として使う機会がなく2倍テレコンでの運用がメインになるのならば…
>買い増しの必要は無いと思います( ̄^ ̄)ゞ
猫もふもふさんにも言われましたし、ここのレビューでもどなたか書いておられましたが
まあそうですよねー
>野鳥の種類にもよりますが100-400でも200mm+2倍テレコンでも、ダメな時はダメですから。
おっしゃられることはわかります。
野鳥なんてその時の位置取り・タイミング・露出が全てですよね。
でもその良い条件が揃った時に「ああ、あのレンズだったら!」みたいなことですね。
100-400でも大抵は良い写りしてくれるので、言い出したらキリがないですけどね。
書込番号:24104093
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





