LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、開放F値2.8の超望遠単焦点レンズ。
- LUMIX初となる3つのマグネットを搭載した「スリーマグネットリニアモーター」を採用。高速・高精度なAFを実現し、パンニング時にF値変化を滑らかに制御する。
- 防じん・防滴仕様やマイナス10度の耐低温性能を備える。同梱の1.4xテレコンバーターを装着すれば560mmの超望遠撮影を楽しめる。
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月14日
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200 のクチコミ掲示板
(564件)

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 11 | 2022年10月10日 11:05 |
![]() |
4 | 11 | 2022年9月5日 06:37 |
![]() |
5 | 7 | 2022年9月4日 16:36 |
![]() |
8 | 3 | 2020年8月19日 22:38 |
![]() |
16 | 9 | 2018年3月17日 09:29 |
![]() |
26 | 18 | 2017年12月16日 00:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
OM-1にM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS で野鳥撮影をしています。しかしやはり解像感に満足できなくなり、こちらのレンズか、zuikoサンヨンの購入を考えるようになりました。
お尋ねしたいのは、レンズの焦点距離や性能の比較ではなく、
どなたかOM-1にこちらのレンズを使われている方がいらっしゃいましたら、OM-1にパナライカのレンズを選んだ場合にデメリット(カメラもしくはレンズの何らかの機能に制限がかかる)があるのか?やはり純正のサンヨンの方がいいのか?という点についてご教示頂ければありがたいです。
※投稿画像は自分的にはよく解像している方だと思っておりますが、こんな写真は滅多に撮れません。。
書込番号:24956718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢みるポートレートさん
メーカーが違うのでDual I.S.が使えませんが、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mmもボディ内手ブレ補正と連動させる5軸シンクロは使えないのでそれほどマイナスには感じないでしょう。注意点としてはLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3はテレコン使えないです。LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm F2.8-4.0はテレコンに対応しています。
書込番号:24957007
2点

>夢みるポートレートさん
こんにちは。
非ユーザーですが・・。
>OM-1にパナライカのレンズを選んだ場合にデメリット
>(カメラもしくはレンズの何らかの機能に制限がかかる)があるのか?
>やはり純正のサンヨンの方がいいのか?
こちらのOM-1での価格コムの質問スレが参考になると思います。
・ 質 OM-1とパナライカのコンビ2022/03/25 12:29(6ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=1/ResView=all/Page=24/#24667459
野鳥で重要と思われるのは、
千子村正さんご指摘の、
・OM-1との協調手振れ補正できないほか、
(フレーミング含め、超望遠域ほど重要)
・オリンパスとはテレコンシステムが共用できない、
(装着もできない)
・OM-1の高速連写SH2 / プロキャプチャーSH2 で、50コマ/秒連写に対応しない、
(パナは25コマ/秒対応、20/1.7は非対応)
・高速連写SH2 / プロキャプチャーSH2 で、50コマ/秒の連写撮影に対応するレンズ
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007087
などではないでしょうか。
野鳥撮影では200mm(換算400mm)では
一般に短すぎで換算600mmが標準、何なら
換算800mmが欲しくなることもざらです。
本レンズでは、同梱のx1.4または別売x2
テレコンをつけっぱなし運用(それぞれ
560mm、800mm相当)になると思います。
強力な協調手振れ補正が効き、テレコンで
さらなる望遠(840mm、1200mm相当)にも
対応でき、50コマ/秒にも対応できる
(MC14,MC20つけても50コマ/秒対応)、
オリ300/4が断然良いように思います。
200/2.8のF2.8明るさが絶対必要な固定の
撮影スポット等があるなら話は別ですが。
自分なら、OM-1の場合、300/4プロに
すると思います。
書込番号:24957036
7点

夢みるポートレートさん こんにちは
自分の場合 オリンパスでも違う機種ですし レンズは パナの100‐300oの場合ですが
オリンパスのボディ内手振れ補正だけでも パナのレンズ内手振れ補正並みの能力はあるので良いとは思いますが
このレンズを パナボディで使うと やはり Dual I.Sが強力で 100‐300o使う場合どうしてもパナのボディ使ってしまします。
やはり実績がある 300oF4が良いように思いますし もっと望遠がほいしい時 1.4倍のテレコンとも相性が良いと思います
書込番号:24957058
2点

OM-1で200mmF2.8と300mmF4を利用中です。
300mlF4と比較して、200mmF2.8のメリットは
光学性能が高い(コンバーター装着時の同等焦点距離においても含む)
AF速度に優れている(コンバーター装着時の同等焦点距離においても含む)
ボケ像が綺麗
デメリットは
動画撮影時の手ブレ補正能力は見送りする
→高速シャッター時のスチル撮影では問題なし(1/125秒以上)
テレコン装着時の焦点距離が800mmF5.6相当まで
という違いが有ります。
私は手持ちで動画撮影と2倍テレコン装着時の換算1200mmに惹かれて300mmF4を買い足しました。
書込番号:24957273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>夢みるポートレートさん
オリンパスのカメラでパナソニックの望遠はAFの挙動が怪しい場合がありますが、基本問題無く使えますが、一応ライカレンズです、オリンパスに比べて開放だとかスミが甘いライカレンズならではの作りです。
50-200mm F2.8-4.0はテレコンに対応ですが、製造中止で中古もほとんど出ない、X2倍も一部のお店で早い物勝の状態ですので、手ブレ補正の効きも含めてオリンパスユーザーにはあまりオススメはしません。
鳥さんならやっぱり300F4だと思いますし、40-150F2.8に2倍のテレコン付けた時の解像度はなかなかですし、換算600mmF5.6と考えるといいと思いますけど
デジタルテレコンも使えるし
書込番号:24957607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>千子村正さん
Dual I.S.についての肌感覚はとても参考になりました。テレコンの対応非対応も注意すべきですよね。検討材料にしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24958497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
こんにちは。アドバイスありがとうございます。
レンズ評価にばかり気を取られてボディのクチコミを見に行ってませんでした。参考になる部分のピックアップ、大変助かります。プロキャプチャーに制限がかかるのですね。
早朝の暗めの固定スポットもあるのですが、F2.8での常用を重視してるわけではないので、やはり焦点距離が検討ポイントですよね。そうなるとオリ300F4に軍配かなあ。よく考えてみますね。
書込番号:24958550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。書き込みありがとうございます。
確かに。パナのレンズを購入したら今度はそのレンズ性能を十二分に引き出したくて次はパナボディに手を出すはめにもなりそうですよね。自分の性格上かなりこれはあるあるです。だんだんオリ300に心が傾いてきました(笑)
書込番号:24958563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
ありがとうございます。どちらも使われている方から書き込みを頂き、大変ありがたいです。
自分はスチル撮影専門なのでデメリットは問題ないのですが、それゆえにボケがキレイだと聞くとやはりパナ200が気になりますね。
ただし1200ミリに届かせたくて最終的にオリ300を買い足したら、パナは持ち出さなくなってしまいそうな気もします。(やはりボケ味より被写体をきちんと捉えること自体が優先なので)。よく検討してみます。
書込番号:24958588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
書き込みありがとうございます。“ライカレンズならでは”ってのがあるんですね。テレコンの品薄情報も大変参考になります。
>鳥さんならやっぱり300F4だと思いますし
>デジタルテレコンも使えるし
そうですね。デジタルテレコンも予想してたよりかなり使えると実感してます。純正レンズの方がアシが長いならあえてパナに余所見する必要はないですかね。
書込番号:24958626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、書き込みを頂きありがとうございます。正直すぐこんなに書き込みを頂けると予想していなかったので大変ありがたく、しかもどの方の内容も参考になるものでとても助かりました。
とりあえず現時点では、オリ300を購入しようと決めました。
ご親切を頂いた方ばかりなのでその中からGOODアンサーを「選ぶ」などという不遜なことはできませんので、書き込み先着順で3名の方とさせていただきます。御了承くださいませ。
書込番号:24958661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
先ほどは カラカラ音 教え有難う御座います もう一度 アドバイスください
途方の 使用カメラ レンズ
@ G9 PRO レンズ ELMARIT 200mm/F2.8+1,4テレコン=560mm Mフォーサーズ
A DC-S5 レンズ SIGMA 100-400mm F5-6.3 ライカ L+1,4テレコン=560mm フルサイズ
このセットで野鳥 他 散歩がてらの目に入る物 全て撮影です
当方 70過ぎ 1時間ほどの散歩です素人です どちらも満足の写りです 重量も変わりません でも重いです
選べと言われたらどちの セットに絞りますか 焦点距離同じです 70過ぎの爺さんが 持っていたほうが良いセットは
フルサイズのカメラ+暗いレンズか センサーの小さいカメラ +明るいレンズか
アドバイス 細かい説明苦手です 単純に カメラ好きの方 回答者様が 高齢になったときは @A
どちらお選びますか パソコンに取り込み プリントは あまりしません 適当な 好みで良いです 御願いします
1点

>akiaki119さん
単純に重量だけでみたら同じかもしれませんが、S5の方が重いし、レンズもこれだけを使う訳で無いと考えるとフルサイズはシステムとしては重くなります。
両方お持ちならELMARIT 200mmの方がAFはいいのが分かると思います。X2倍のテレコンだけはまだ新品販売で在庫は残っているみたいですので、どちらかですとトータルシステムでコンパクトになるG9 PROに一票です
書込番号:24908297
1点

200mmF2.8だけは残しておいたほうが。
書込番号:24908332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akiaki119さん
こんにちは。
560mm(相当)単 F4マイクロフォーサーズと
〜560mm F8.8ズーム のフルサイズ、
の比較でしょうか。
560mmでは、野鳥には足りないことも多いので、
x2テレコンで、800mm(相当) F5.6にもできる、
G9pro+エルマリート200/2.8を残します。
純正の組み合わせ、というところも不具合が
有った時にメーカーに相談しやすそうです。
S5は動体対応はどうですかね。止まっている
物なら、F9(8.8)でISO多少上げてもよいので
しょうが、飛んだりするとそれなりにシャッター
速度も上げたくなったりで、フルサイズといえど
さすがに暗すぎませんかね・・。
書込番号:24908392
0点

DC-S5とDC-GH6(その前はDC-G9)を使用しています。
望遠系レンズは、ELMARIT 200mm、VARIO-ELMAR100-400mm、VARIO-ELMARIT50-200mm
LUMIX S 70-300mm を所有しています。
当方も還暦過ぎで、両システムを持ち歩く体力と気力は無くなりました。
DC-GH6とDC-S5の使い分けになりますが、やはり望遠系は、DC-GH6のシステムです。
特に280mm(換算560mm)が必要な場面では、ELMARIT 200mm+1.4xテレコンではなく、VARIO-ELMAR100-400mを使用します。
明るさは前者がf4、後者がf5.6(280mm時)で、1段の明るさの差はあります。
ですが、G9をGH6に変えてからは、高感度耐性も良くなって、VARIO-ELMAR100-400mの使用頻度が上がりました。
三脚座が両者共通なのも便利です。
DC-S5は標準レンズでスナップ系に使用しています。
書込番号:24908409
1点

akiaki119さん こんばんは
>このセットで野鳥 他 散歩がてらの目に入る物 全て撮影です
これだと 単焦点では 焦点距離変えるだけでも テレコン取り外しが必要になるので 被写体が決まっていないのでしたらズームレンズの方が使いやすいと思いますよ。
書込番号:24908415
0点

皆様ご意見有り難う御座います パナ100-300mm有ります ズーム便利ですよね でも 何本も持ち歩けません 考えても 結論 難しいです 散歩中 レンズ 家から 1本セット済みにて 他レンズ 持ち歩きません よって 決めるのが難しいのです シルバーの悩むところです アドバイス 有り難いですが 迷います
書込番号:24908433
0点

>akiaki119さん
広角系は使わないのですね。
200mm単と100-300mmどちらも大きいです。
ある意味撮る対象が絞られているとみて良いですね。
レンズ1本付けっぱで出先でのレンズ交換はしないのならば
100-300だけで良いでしょう。
200mmとフルサイズは手放して良いのでは無いでしょうか?
書込番号:24908468
0点

有難う御座います 広角系レンズどちらも有ります 広角系は 孫が遊びに来たとか たまに 桜時期 紅葉時期 に持ち出します
思いレンズ どちら 残すか 思案しています 言葉足りず スミマセン
書込番号:24908482
0点

単純に考えて、ELMARIT 200mm/F2.8は2倍のテレコン付けて換算800mmF5.6の明るいレンズが手持ちできるて事かな。
書込番号:24908768
0点

皆様 アドバイス 有り難う御座います やはり200mmですかね ご親切 感謝いたします
書込番号:24908973
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
教えてください 中古購入 レンズ 単体 軽く振りますと カタカタ 軽く音がします カメラセット 電源ON 音なし 使用問題無いようです このレンズ お持ちの方 音 しますか 正常品ですか 教えてください
0点

手ぶれ補正用レンズかもしれません。
電源が入ると、通電して固定されるのでは。
書込番号:24907965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akiaki119さん
説明書の7ページに振るとカタカタは仕様ですと明記されてます。
書込番号:24908014
2点

レンズの手ブレ補正が関わっていますね。
電源ON、OFFで変化があると思います。
書込番号:24908022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akiaki119さん
こんにちは。
>レンズ 単体 軽く振りますと カタカタ 軽く音がします カメラセット 電源ON 音なし 使用問題無いようです
このレンズに限らず、「O.I.S.」表記のレンズは
手振れ補正ユニットがあり、電源オフでは
固定されていないため、振るとカタカタ音が
します。故障ではないと思います。
電源オンでカタカタ音がしなくなり、手振れ補正が
正常に機能(オンはオフより歩留まりが上がる)
して、異常(オンで逆に手ブレが増える、ファインダ
ーがかえって安定しないなど)がなく、実写上
変な片ボケやピントが合わないなどなければ
問題ないと思います。
携行中の自然にカタカタ程度でこわれたりする
ような経験はないですが、意図的に強く振ったり
するのは精密光学機器の内部メカですので、
(パナに限らずですが)注意が必要とは思います。
書込番号:24908043
1点

早々 回答 有り難う御座います 安心いたしました 感謝いたします 失礼します
書込番号:24908062
1点

akiaki119さん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 手振れ補正もですが AFのリニアモーターの場合もレンズによっては 電源OFFの場合コトコト音がしますし 電源が入っていても 明るい方にレンズを向けると センサー保護のため 絞りが絞られ音がするなど 色々音が出ること多いです。
書込番号:24908077
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
先だって、このレンズを新品で購入しましたが、脱着式三脚座がアルカスイス互換でない為、
アルカスイス互換レンズフットへの交換を検討しています。
アマゾンで、LEICA DG 100-400mm用のアルカスイス互換レンズフットは見つけたのですが、
これが、LEICA DG 200mmにも付くのかで、題名の件が気になっています。
もしご存知でしたら、教えていただきたく、よろしくお願いします。
2点

Digic信者になりそう_χさん こんにちは
https://ec-club.panasonic.jp/ITEM/SYQ0680_1__#contentRelateditem
上のパナのオンラインストアの所を見ると 外付け三脚座自体は 対応製品の所で 100‐400o 200o 両方ありますので 外付け三脚座自体は共用のようです。
書込番号:23609272
2点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
パナソニック オンラインストアの情報、ありがとうございます。
ともに同じ三脚座であること、確実ですね。これで、安心して検討中だったアルカスイス互換レンズフットが
注文できます。重ね重ね、御礼申し上げます。
書込番号:23609305
2点




レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
テレコン使用時のAFスピードどうなんでしょうか?
キヤノンは1.4で1/2です。
知人のオリンパスユーザーは300F4にテレコンかますと動態には厳しいと言ってます。
パナソニックに聞きましたが回答もらえませんでした。
実際使った方の使用感知りたいです。
被写体はカワセミです。
よろしくお願いします。。
2点

しんちゃんののすけさん こんばんは
正確な情報かは分りませんが 下のホームページには
>1.4x テレコンバーター装着時でも、AF速度が落ちることなく高速・高精度なAFを実現しています。
となっていますね。
http://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_elmarit_200.html
書込番号:21670660
1点

もとラボマン 2 さん
返信ありがとうございます。
パナソニックのページ内容は見てます。
カワセミ撮りでキヤノンの1.4×は使ってますが一瞬遅れます。
書込番号:21670851
0点

>しんちゃんののすけさん
http://digicame-info.com/2017/12/200mm-f28-ois.html
によると、
>全体的な使い勝手は素晴らしく、テレコン使用時でもAFスピードや使い勝手は変わらない。
との事です。
書込番号:21670993
3点

>しんちゃんののすけさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1100661.html
によると、
>1.4倍テレコンの場合、被写体キャッチの際の初動で若干のスピードダウンを伴うが、晴れ渡ったゲレンデの照度という良い条件の元では追随性も概ね良好と感じた。
>2倍テレコンの場合は初動での被写体キャッチの時間がさらに少し伸びる。狭画角の中での被写体フレーミングという難しさも手伝って、使用場面を選ぶこととなった。
との事です。
書込番号:21671005
3点

しんちゃんののすけさん 返信ありがとうございます
>キヤノンの1.4×は使ってますが一瞬遅れます。
キヤノンの場合は ホームページで どの位マスターレンズに比べ AFスピードが落ちるか書かれているので分かりやすいですよね。
書込番号:21671014
1点

>しんちゃんののすけさん
パナのテレコンは、電気的にAFモータの駆動電流をテレコン内で素通しさせて遅延が出ない方式になっているけれども、焦点距離が伸びて画像の変化のスピードが速まる為に、動体認識処理に遅れが出るという可能性が有るという事ではないでしょうか。
レビュー記事の内容にもとづいて私が単に想像をしているだけに過ぎませんが。
書込番号:21671070
1点

>しんちゃんののすけさん
>> 実際使った方の使用感知りたいです。
>> 被写体はカワセミです。
どうも、「量子の風」さんの投稿は、第三者の情報をもとに投稿している感じに思います。
「量子の風」さんに、このレンズとテレコンを実際に使って貰い、
カワセミを「量子の風」さん所有のG8にこのレンズにテレコンを装着したシステムで、
カワセミを撮って貰った方が
テレコンが「使える・使えない」の判断が可能かと思います。
書込番号:21671694
4点

量子の風 さん
返信ありがとうございます。
参考文献、読ませていただきました。
おかめ@桓武平氏 さん
返信ありがとうございます。
カワセミ撮りはまだまだレフ機使いが多いのでこのレンズを実戦投入してる方は少ないでしょうね。
自分もレフ機をメインで使いますが如何せん、大きさ重さが辛く、、、
書込番号:21671744
0点

過度な期待は良くないと思います!
で、人柱よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21681628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
みなさん、こんばんは。
もう板が出来ていますね。
マイクロフォーサーズ用レンズですが、これまた凄そうなレンズが出てきました。
DUAL.IS2を活かすとなると、最適なボディはやはりパナのGH5やG9PROあたりなんでしょうか。
最適なボディがあったとしても、私には到底使いこなし出来ませんが、とても気になるレンズです。(^_^;
3点

やはり、GH5やG9PROなのでしょうね…
気になりますが、420,000円(税別)はチョッピリお高いです( ;´・ω・`)
書込番号:21362790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
縦グリ付けたフラグシップ機が似合いそうですね〜。
書込番号:21362799
2点

>☆るみ子☆さん
こんばんは。
換算ヨンニッパと捉えると、いいところ突いているなぁ、って感じですが、
200mm F2ならともかく、F2.8でこのお値段は、ちょっとどころか、相当高く思っちゃいます。(^_^;;;
書込番号:21362800
3点

>BAJA人さん
こんばんは。
E-M1 Mark II とDUAL IS2との相性が良ければ、そっちで考えたいです。(^-^
書込番号:21362808
3点

>Digic信者になりそう_χさん
GH5、G9あたりがお似合いかと思います。
でも、GF7に2xテレコン装着し、800mmf5.6として野鳥撮影にでも使えるかも知れません。
書込番号:21362838
1点

>200mm F2ならともかく、F2.8でこのお値段は、ちょっとどころか、相当高く思っちゃいます。(^_^;;;
それ私も思いました。
でもそれやるともっとバカデカくて高くなるんでしょうね。
書込番号:21362889
1点

>おかめ@桓武平氏さん
こんばんは。
G9PROの上面のステータスLEDが、一眼レフっぽくって、痺れました。
1/8000秒メカシャッターだし、15万円くらいなら、6.5段分のDUAL IS2といい、
いきたいところです。
書込番号:21362891
2点

ピンクのGF3あたりと合わせたら粋かも( *´艸`)
書込番号:21362899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
古くはフォーサーズ用のオリの150/F2があの大きさ重さを考えると、
今回のパナの200/f2.8はフィルター径77mmとがんばった方かもしれませんね。
書込番号:21362905
3点

m4/3のカメラとレンズの中で最も高価な機材!?
書込番号:21362907
0点

>松永弾正さん
こんばんは。
それ、キヤノンの大砲にEOS M2あたりを付けた感じで意外と通っぽく見られるかも?(^_^;;;
書込番号:21362911
1点

>子どもと散歩さん
こんばんは。
そうですね、たぶん、一番かと。。。
D850本体価格とかぶる感じがなんとも。。。
ちなみに、D850で借金中です。(TOT
書込番号:21362923
1点

GAあざーすm(_ _)m
200mm/F2.0なら この価格も納得ですが…
少なくとも20万円切らないと無理ですね…( ;´・ω・`)
書込番号:21363419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

30万超の雷火レンズですか・・・。200oのF2.8の
マイクロフォーサーズで30万超ですか・・・。スペックに
出ないところでものすごく超高性能なのでなければ
存在意義が良く分からないレンズになりそうですから
きっとスペックに出ないところでものすごいんでしょう。
きっとこんなレンズに合うようなボディってやつは、
GH6 か、G10 pro 、あるいはOM-D M-1 mk3 とか
そういうあたりなんじゃないでしょうか。
書込番号:21363761
1点

GM1と200mmF2.8の組み合わせも
一度見てみたいですね。
書込番号:21363946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超望遠域の手振れは、ボディ内手振れ補正はあまり効果がないので、
ボディの相性とかはあまりないと思います。
たぶんレンズ単体で4段分くらいの手振れ補正能力があると思うので、1/100秒以上だったらボディ内手振れ補正がなくても手振れしないと思います。
書込番号:21379389
1点

エルマリットさんの凛々しいお姿です。
https://www.43rumors.com/new-image-samples-shot-leica-200mm-f-2-8-lens-without-1-4-tc/
書込番号:21435159
0点

誤 エリマリット
正 エルマリート
失礼しました;;
書込番号:21435185
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





