LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200 のクチコミ掲示板

2017年12月14日 発売

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、開放F値2.8の超望遠単焦点レンズ。
  • LUMIX初となる3つのマグネットを搭載した「スリーマグネットリニアモーター」を採用。高速・高精度なAFを実現し、パンニング時にF値変化を滑らかに制御する。
  • 防じん・防滴仕様やマイナス10度の耐低温性能を備える。同梱の1.4xテレコンバーターを装着すれば560mmの超望遠撮影を楽しめる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥420,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:200mm 最大径x長さ:87.5x174mm 重量:1245g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の価格比較
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の中古価格比較
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の買取価格
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のスペック・仕様
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のレビュー
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のクチコミ
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の画像・動画
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のピックアップリスト
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のオークション

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月14日

  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の価格比較
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の中古価格比較
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の買取価格
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のスペック・仕様
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のレビュー
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のクチコミ
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の画像・動画
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のピックアップリスト
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のオークション

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200 のクチコミ掲示板

(564件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200」のクチコミ掲示板に
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200を新規書き込みLEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ92

返信31

お気に入りに追加

標準

シマフクロウの作例

2018/08/23 15:56(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こちらをガン見

生け簀の中で魚と格闘中?(水中で足を動かしているらしい)

ちょっと翼が切れちゃいましたが、お魚GET

ドヤ顔に見えるのは気のせいでしょうか?

私が200mmF2.8を購入したのは、「シマフクロウを綺麗に撮影したい」というものでした。
撮影現場は北海道に住んでいても、やはり遠い場所のためなかなか行けません。
そのため、レンズの購入は随分悩みました。
(2倍テレコン使用時の画質も心配でしたし)
その後、持病が悪化するなどで撮影チャンスがなく・・・時が経ちました。

8月初めに、ついに撮影に出掛けることが出来ました。
撮影してから時間が経過していますが、少しだけアップしてみます。
やはりF2.8という明るいレンズのおかげで撮影時のISO感度を抑えられたこともあり、
画質も良い物となりました。(昨年はISO6400での撮影だった)
写真をチェックしたとき、「高かったけれど購入して良かった」と感じました。

なお、カメラ撮って出しのjpegをSILKYPIXで露出とホワイトバランスを調整、
一部トリミングしてあります。


参考
シャッタースピードが1/80秒に固定しているのは、現場を照らす特殊照明のためです。
(1秒間に80回、1/800秒発光する照明で、1/80にしないと黒い帯が写る)
シマフクロウの目を痛めず、人も目視でき、かつフラッシュやAF補助測光を使わなくても
撮影可能な状態となっています。
撮影現場のおすすめ設定では若干暗く写るためRAW現像を推奨していますが、jpegでの微調整も大幅な
画質劣化はなさそうだったので、jpegの方を掲載に使用しました。

書込番号:22051512

ナイスクチコミ!25


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:3117件

2018/08/27 10:45(1年以上前)

>とんがりキャップさん
お返事をありがとうございます。

>10月下旬まで夏タイヤで大丈夫だと思います。
了解しました!
行こうかと考えているのは10月上旬なので、とりあえず大丈夫そうですね。
鳥友さんとお話しをしていたところ、「10月初めならもしかすると
ギンザンマシコが見られる可能性がある。旭岳方面でも普段より低い位置で
観察されていることがあるので、羅臼へ行くなら覗いておいた方が良いと思う」
と言われましたので、覗けたら・・・と考えています。

>クマはですね、まあ人によりけりですが、はじめてのときはかなり高揚します。
了解しました!
見るとしても、安全第一に・・・と考えています。
今シーズンも鷲の宿近くにクマが出たそうです。
今回の撮影時に「暗くなってからは駐車場の方へは行かないように」と注意を受けました。

10月に行けると良いのですが、果たして?
高速が阿寒ICまで延びたとは言え、それから先が長いですよね。(^_^ゞ
色々、情報をありがとございました。

書込番号:22062274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/27 22:32(1年以上前)

別機種

+1.25明るさ補正済

>スモールまんぼうさん
初めまして。
本レンズでの作例を探していたところ、まさに私が求めていた環境、被写体の方を発見し嬉しく思い、投稿させて頂きます。

普段はFUJIFILMのX-T2とXF100-400か、ソニーのα9と100-400GMで野生動物や野鳥撮影をしています。
日中明るいところはFUJI、薄暗いところや動きものはα9と使い分けています。
それが、今回ひょんなことからG9Proと12-60mmを入手しましたが、現在Panasonicのレンズは小さく非常に軽い望遠レンズが3つあるので、結構魅力的に思え、本レンズにも興味を持っています。

私もシマフクロウを1年半前の真冬に撮影しましたが、当時はα9はまだ世に出ていなかったので、X-T2で撮影したものを載せておきます。
ISO6400ですが、現像時に+1.25補正しています。
シャドウも少し持ち上げているので、明るめに現像されていますが、やはりノイズは目立ち、等倍で見ると苦しいものがあります。
等倍鑑賞の趣味はありませんが、このノイズ量は作品レベルとなるとやはり使えないなという判断です。
やはりISOは上げたくなく、シャッタースピードも限られるとなると、明るいレンズが欲しいところなんです。
スモールまんぼうさんの作例を見ると、シマフクロウの目の解像感はありますが、羽毛をクッキリ、というレベルまではやはり難しい印象を受けました。
これはレンズというよりセンサーサイズの限界かなと思っています。
とは言っても、私の作例の写真よりは遥かに解像しているので、その辺はセンサーサイズに関係なくレンズの底力の差だと感じています。
30万円の単焦点レンズは伊達ではないですね。

ソニーの400mm f2.8は値段と大きさ的に検討の対象にならない(涙)ですが、FUJIの200mm f2か、本レンズをいずれかは導入したいと思っていたので、これからも作例を期待しています!


書込番号:22063792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3117件

2018/08/28 09:29(1年以上前)

機種不明

参考(GH5+100-400mmで撮影)

>グラッツィアさん
アップした写真がグラッツィアさんが探していたシーンだったとのことで、
お役に立てて嬉しいです。

>スモールまんぼうさんの作例を見ると、シマフクロウの目の解像感はありますが、羽毛をクッキリ、
>というレベルまではやはり難しい印象を受けました。
腕がない分、レンズ性能をフルに発揮していない可能性はあるかもしれません。(^_^ゞ
撮影はAFS、フォーカスエリアは1点のデフォルトサイズ、メカシャッター、三脚固定で行いました。
撮影位置は観察小屋ではなく、宿泊した部屋(1階)からです。(少し給餌池に近い)
AFCを使用しなかったのは、普段からAFSで野鳥撮影をしているため設定に自信がなかったこと、
自分では”予測ピント”の挙動に不安があったため、細切れの連写で狙う方法を選びました。
帰宅後にPCで写真をチェックすると、m4/3機とは言えどもF2.8では被写界深度が浅く感じました。
そういった影響もあるかもしれません。

夫の都合が合えば、10月にリベンジをしたいと思っています。
その際は、F4に絞って(ISO3200になりますが)撮影したり、F2.8でもISO感度を少し上げてみるなど、
微調整しながら撮影が出来たら・・・と作戦を考えていますが、実戦出来る保証は???(^_^ゞ
撮影時は動きに集中するあまり、細かい調整を忘れちゃうのですよね。
リベンジ出来た暁には、また写真をアップしたいと思います。

お話しついでで恐縮ですが、機材違いのシマフクロウ写真を1枚アップしておきます。
昨年、初めてのシマフクロウ撮影でGH5+100-400mmを使用したものです。
(カメラ撮って出しのjpegを後から露出+0.3してあります)
ISO6400になると・・・塗り絵になる〜。(>_<)(予想はしていましたが)
これが引き金で”明るいレンズが欲しい”と思っていたところに200mmF2.8が発売され、
値の張るレンズだったので悩みに悩んで・・・の購入となりました。(^_^ゞ

書込番号:22064524

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/08 17:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

前回は古いAPS-C機でしたので画質はいまいちでした

いつか再チャレンジしたいです

>スモールまんぼうさん

シマフクロウの作例、ありがとうございます。 自分もシマフクロウには再チャレンジしたいと思っており、機材をどうすべきか考えておりましたので大変参考になりました。

遠征に空路を使う以上コンパクトなm4/3機が理想なのですが、高感度の弱さをどうカバーするかが悩みどころです。 ZD300mm F2.8を所有しているのでGH5sなんかと組み合わせたらどうかな?と思うのですが、AFが心配なのと手振れ補正が全く無しになってしまうので本レンズとGH5sのほうがいいのかな?とも考えております。

噂のGH5s廉価版とかが出てくれるといいのですけどね。 噂のオリンパス超ハイエンド機とかでもいいんですけど・・・

書込番号:22093704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3117件

2018/09/08 20:58(1年以上前)

>krivakさん
krivakさんに合う、良い機材の組み合わせが見つかりますように。
三脚を持って移動するのは大変ですから、鷲の宿に連絡をして三脚を事前に
送る方法が利用出来ないかを確認する手もありますよ。
そうすれば、ZD300mmF2.8でも手ブレに関する心配はなくなります。
あとはAFの挙動が事前にテスト出来れば・・・ですね。
もちろん、最新モデルの組み合わせの方が安全ではありますけれど。(^_^ゞ

OLYMPUSのハイエンド機は、どのようなモデルになるでしょうね。
実は今回の撮影時に、E-M1MarkII+M.300mmF4をサブ機としていましたが、
測光方法がスポットだったからなのか?(帰宅後に気がついた)
パナ機よりもアンダーな写りで、S-AFではピントが全く合わず、C-AFは
ピントが合うもののパナ機より遅く不安定だったため、GH5を家に置いてきた事を後悔しました。
ハイエンド機で、このような症状が出ないと良いのですけれど。
(パナ機はローライトAF対応、E-M1MarkIIは未対応の差が出た?と勝手な想像をしています)

書込番号:22094147

ナイスクチコミ!1


小松24さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/14 22:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

2分後飛来

スモールまんぼうさん
お久しぶりです。相変わらず凄いの撮られますね
まだGH5、100〜400のままです。この鳥の名前は
何か分からないでしょうか?初めての猛禽類です。
石川県です。それとブレはないのですが、ピントが怪しい
です。AFC、中央一点です。

書込番号:22109175

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/14 23:00(1年以上前)

>小松24さん
自分が答えちゃっていいのか分かりませんが、ミサゴという鳥です(英名ではオスプレイ)。

ホバリングしながら魚を探し、見つけると豪快なダイブで水面に突っ込んでいくので鳥撮りの人には人気があります。

書込番号:22109280

ナイスクチコミ!1


小松24さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/15 09:44(1年以上前)

ああ、これがオスプレイですか!
それで、自衛隊の基地から飛んできたのですね!
鷹では何となく違和感ありまして
普段は鷺、メジロ、燕がメインです

ありがとうございました!

書込番号:22110037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3117件

2018/09/15 14:19(1年以上前)

>小松24さん
気がつくのが遅くなり、すみません。

>相変わらず凄いの撮られますね
いえいえ。
数打ち当たる的に撮りまくって〜の写真ですよ。(^_^ゞ
(撮影した日は、結構出てくれたのでチャンスが沢山あった)
写りは概ね期待通りで、AFが時々すっぽ抜けるのが唯一の問題点ではありましたが、
ISO感度を少し上げれば、ひょっとしたら改善するかも?とも考えています。

謎の猛禽さんの名前も分かったようで、良かったです。
ミサゴの写真はノートリですよね?
400mmであのサイズで撮れたとなると、かなり近い位置を飛んでいますね。
羨ましい〜。
私はAFCをあまり使ってないので、未だにどういうシーンがどういった設定が
良いのか分からずにいます。(^_^ゞ
そのため、シマフクロウ撮影はAFSの1点で撮影していました。

私はGH5も悪くはないと思っています。
現在はG9に200mmF2.8+TC2.0を付けているので、GH5はちょい撮りや100-400mmを
付けて使っていますよ。
お月様撮影には100-400mmの方が使いやすく、ピントの合いが実は良かったりします。(^_^ゞ


>krivakさん
フォローをありがとうございます。

私も今年の7月に初めてミサゴの狩りを見ました。
動きが独特ですよね。
最後は捕らえたお魚を両脚で握りしめて飛び去る・・・
あの豪快さは鳥撮りに人気があるのも頷けます。(^_^ゞ

書込番号:22110721

ナイスクチコミ!0


小松24さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/15 22:16(1年以上前)

機種不明

デジタルズーム使用

スモールまんぼうさん、どうも「こんばんは」です。
はい、ミサゴは、ノートリで頭の上を通過しました。
ファインダーから外れると、追えないでした。

G9に200単&#9747;2が、GH5に100〜400より、決定的に優れてるのではない、
それ聞いてホッとしました。GH5が優れているのは、動画30分の制限がない
事ぐらいしか思わなかったので。

あとEM1mkUの操作性とAF性能が気になるのです。パナのフルサイズは
たぶん買わないと思います。だからオリの新型に関心あります。12〜100が、
使用中の標準域のズームで、一番気に入ってる事もあり。

ついでに月を添付します。何倍で撮ったのか忘れました。知恵袋のほうで
容量減らして、時々添付してます。


書込番号:22111882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3117件

2018/09/16 15:20(1年以上前)

>小松24さん
ミサゴはやはりノートリでしたか〜。
夢中で撮影していたことでしょうね。(^_^ゞ

2倍テレコンを付けると、どんなに頑張っても画質は劣化してしまいます。
パナの100-400mmと200mmF2.8+TC2.0の画質が似たり寄ったりだったので、
200mmF2.8+TC2.0の出番があって良かったな〜と思っています。(^_^ゞ
何せ、普段は換算800mm相当で野鳥を撮っているところが、画質が良い
換算400mm〜560mmにすると物足りなさを感じるのは確実ですし。(^_^;;;

GH5も私的には悪くないと思っています。
では、何故G9を使用しているのか?と思いますよね。
他の場所でも書いていますが、シャッターボタンのフィーリングのためなのです。
E-M1MarkIIとGH5を気分に合わせて使用すると、機材に慣れるまで微ブレが発生
しやすかったり、シャッタボタンを押したつもりで押されていなかったなどの
トラブルが連発して困っていたのです。
ちなみに、E-M1MarkIIとGH4の頃はそういった問題はありませんでした。
もし、GH5のシャッターボタンのフィーリングはGH4と同じだったら、G9は購入
しなかったと思います。

ご質問のE-M1MarkIIの操作性ですが、好みもあるかもしれません。
結構、パナ機とは操作性が大幅に異なるので、慣れるまでは苦労します。(^_^ゞ
(EXテレコンはないため、撮影時にクロップは不可能です)
写りとしては確かに良いですが、ファームアップでAF関係が改善されたものの、
まだAFに不安定な点があります。(パナ機もAFに問題はありますけど・・・)
使い始めは「おぉ〜凄い」と感じるのですが、写真を色々チェックしていくと・・・
AF精度に不満が出てくるかも知れません。(ジャスピンと微妙ピン甘など、ムラが結構ある)
そのため、M.300mmF4+MC-14の性能がフルに発揮出来ていないと感じています。
鳥撮りとしては、次のモデル(E-M1MarkIII?に期待かなぁ?(^_^ゞ)

パナ機もOLYMPUS機も良い点、悪い点があるので、何処を重視するか?がカギかも知れません。

書込番号:22113569

ナイスクチコミ!1


小松24さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/16 20:33(1年以上前)

どうも。丁寧な返信、ありがとうございます。
2本の望遠・・・似たり寄ったりで、単焦点のほうが望遠端で若干明るい
100〜400は、望遠端で甘くなる・・・この程度でしょうか?

GH5のシャッターボタンの不具合は感じません。最近は6Kフォトの多用から、
RAW連写にスタイルを変えていますが。
逆にG9のシャッターボタンが敏感すぎて人によっては、撮る気がないのに
作動するのもあるらしいですね。

はい、OLYMPUSは来年のモデルに関心ありますが、腕がついて行かない事
もありますね。

難しいものです。


書込番号:22114375

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/16 21:25(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

近距離の止まりものならバッチリですが

飛びものではまだまだ甘い気がします

十年前の機種でもこれくらいイケるのだからもうちょっと頑張ってほしい

ミサゴのダイビングは難しいです

>小松24さん
E-M1 Mark2のAFはE-M1以前と比べて確実に進化しており、不可解なAFの迷いなどは激減しました。 以前は静止物を日中の近距離でど真ん中に捉えているのにもかかわらず、散々迷った挙句どこにもピントが合っていない状態で諦めるということが良くありましたが(^^;

C-AFも以前は「S-AFでシャッターボタンを連打した方がマシ」という感じでしたが、だいぶ追従してくれるようになりました。 ただピント精度についてはまだまだだなあと思います(特に遠距離)。

正直なところ『121点オールクロス像面位相差AF』,『新AFアルゴリズム』という謳い文句から期待していたほどでは・・・という感じです。 ただこれは併用しているニコン一眼レフ機と比較しての話なので、単体で見ればそれほど悪くはないと思います。 ファームアップでスモールAFターゲットが追加されるなど進歩もしていますし。

噂されているオリンパス超ハイエンド機ではどのようになるのか、自分も興味津々です。 ソニーα9のような先進的なAFを期待しているのですが・・・

>スモールまんぼうさん
自分もミサゴが好きで冬になると撮りに行くのですが、なかなかダイビングが迫力あるように撮れません。

書込番号:22114531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3117件

2018/09/18 13:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

折角なので、狩り中のシマフクロウ写真(^_^ゞ

次はもう少しISO感度を上げてみようと思います

機材違いですが・・・いつもこのくらいの写りならいいのになぁ

機材違いですが・・・初めて撮ったミサゴのダイブ後(ダイブはピンハズレ)

>小松24さん
>100〜400は、望遠端で甘くなる・・・この程度でしょうか?
概ね、その考えで良いと思いますが、一般的にズームレンズだと、どうしてもT端が
やや甘くなる傾向が強いので仕方ないところはあるかも知れません。
余裕があれば1段くらい絞ると変わってきます。(1/3段でも違って見える事もある)
ただ、撮影条件が良いときは開放でも「え?」と思うくらいの写りもあるのですよね。
100-400mmは癖のあるレンズではありますが、便利なレンズだと感じています。
なお、200mmF2.8+TC2.0も同じような傾向があり、こちらも1段絞った方がよりシャープな写りになります。


>krivakさん
>正直なところ『121点オールクロス像面位相差AF』,『新AFアルゴリズム』という謳い文句から
>期待していたほどでは・・・という感じです。 
OLYMPUS愛用者に怒られるかも知れませんが・・・同感です。(^_^ゞ
私はM.300mmF4+MC-14を使いたくて・・・レンズ性能をフルに活かすためにE-M1MarkIIを
購入したのですが、メーカーの謳い文句は話半分の方が無難ですね。
(ちなみにパナ機では、他社製のレンズでは空間認識AFに制約があります)
まだ、m4/3機は両メーカーともAFの改善の余地がありますね。
MFで追い込む手もありますが、鳥さんはなかなかジッとしてくれませんし。
とは言え、自分自身の腕ももっと上げなければ〜なんて日々思っています。
今のところ「思うだけ」だったりしますが・・・。(^_^ゞ

本題から脱線して恐縮ですが、2枚目のミサゴ写真の時はC-AFで撮影されていると思いますが、
AF追従感度やAF微調節はどうされていますか?
一時、C-AFの設定で悩んで以来、あまり使わなくなってしまって。(^_^;
ファームのVer2.0にしてから、薄暗い場所でのS-AFの合焦率が少し悪く感じるのです。
シーンによって、C-AFを使った方がいいのかな?とシマフクロウ撮影時の時に
感じたのです。(1年前はS-AFで問題なくピントが合ったのに、今年はS-AFはピント合わずでした)
差し支えなければ、教えて頂ければ有り難いです。<(_ _)>

>なかなかダイビングが迫力あるように撮れません。
やはり被写体との距離も大きく関係しそうです。
とは言え、ミサゴのダイビング場所は湖ですから、簡単には近づけませんよね。
私もミサゴのダイビングを見た時、「あぁ〜もっと近かったら・・・」と思いました。(^_^ゞ
(4枚目がそのシーンです)

シマフクロウ撮影は、施設のおすすめ設定だと少し暗く写るので、次回はISO感度をもう少し
上げてどうなるか・・・を試したいと思います。
10月に行けるかどうか・・・雲行きがちょっと悪くなっています。(>_<)
子供が給餌池に降りてくる時期なので、行けたら嬉しいのですけど。

書込番号:22118698

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/18 20:56(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

大外しはしないのですが、いつもちょっと甘いんですよね

C-AFでの止まりもの撮影例

GH1のC-AFは当時としてはなかなかのものと思います

これくらいシャキッと写ってほしいです

>スモールまんぼうさん
それでもE-3からオリンパス機を使い続けている自分としては、E-M1 Mark2入手当初は「ずいぶんAFが進歩したなあ」と感動したものです(^^;
パナソニック機はGH1しか使ったことが無いのですが、コントラストAFにしては動体にもある程度対応できるし大したものだと思いました。 最新機種同士では分かりませんが、少なくともAFではGH1>E-M5でしたね。

さてミサゴ撮影時の設定ですが、購入間もないころの写真なのでたぶんデフォルトのままだと思います(参考にならなくてごめんなさい)。 自分は止まりものでもC-AFで撮っていますが、特にピントが甘いとは感じませんのでC-AFを試してみてもいいかもしれませんね。

>ISO感度をもう少し上げてどうなるか
高感度はm4/3の泣き所ですからね・・・ 裏面照射型で画素数を1200〜1400万ぐらいに抑えたセンサを出してくれるといいのですけどね。 シマフクロウには自分も友人も再チャレンジしたいと思っているのですが、日帰りで行けるようなところではないのでなかなか・・・

書込番号:22119678

ナイスクチコミ!1


小松24さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/18 21:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D3に1200?

唯一のカワセミ

4Kフォト

大阪城

krivakさん・・・はい、結局パナを使ってAFが怪しければ、オリではもっと厳しいようですね。
それとカメラ自体の操作は、パナより複雑そうで。
人と競うつもりはないですが、経験積んで場慣れしたいです・・・歳ですが。
魚を捕獲してるの、実際に撮れるのですね。鷺の捕食は容易に撮れますが。

スモールまんぼうさん・・・400付近の甘さは自覚はないですが、価格コムの当レンズのクチコミ
で評価があり、こういうものかと思っています。自分的には夜の滑走路でCanonのサンニッパに
比べAFが効かず、MFだとイヤにピント環が重いので、撮る気がなくなります。

添付のD3は大きいですね。ミサゴのダイビングもこんな感じですね。このユーザーはD500に、
500単を手持ちで使い、これは三脚にセットしただけの飾りでした。

カワセミはこの1枚だけです。人里離れた渓流のイメージが、大阪市隣接の生活圏にいたのに
驚きです。小魚がいるのでしょうね。14〜140です。夢中で最望遠にできず。

公園でのサッカー、画面中心にボールが止まって見え、G7の4Kフォトに魅力に惹かれGH5を
追加したのです。

大阪城のメジロ・・・一番マシなの添付しました。




書込番号:22119805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2018/09/18 21:50(1年以上前)

E-M1 MarkIIですが、EVFのフレームレートを標準(60fps)にするとAF精度が上がりますよ。高速(120fps)設定では低輝度時のAF性能が若干落ちます。

書込番号:22119890

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/18 22:19(1年以上前)

>Hiro Cloverさん
情報、ありがとうございます!

そんなことが影響するんですね〜知りませんでした。

早速次の撮影時に試してみます。

書込番号:22119986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2018/09/18 22:44(1年以上前)

>krivakさん

ソースはデジカメWatchの開発陣へのインタビュー記事です。

伊達淳一が徹底解剖!「OM-D E-M1 Mark II」の先進性
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html

E-M1 MarkIIのピント精度に悩んでいたので、フレームレート「標準」を試してみたら結果が良かったので、今はほとんど「標準」で撮っています。

書込番号:22120056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3117件

2018/09/19 13:41(1年以上前)

>krivakさん
回答をありがとうございます。
そうですか〜デフォルトのままでしたか。
ヘタに調整するより、デフォルト(いわゆるオールマイティ?)の方が
成功率が高い可能性もありますね。(^_^;

パナ機もAFが随分変わりましたよ。
私はGH2〜GH5と機種を入れ替えながら使用していますが、GH4で空間認識AFが
搭載されてから、AFがかなり早くなりました。
GH5、G9になって、DFDの改良されたことによりピントの合い具合も変わってきました。
OLYMPUSもPanasonicも、最新機種は良くなってきているようですね。
ただ・・・NikonやCanon機のような素早く、精度が良いAFには勝てた感はありません。
でも、チャンスを掴むという意味では、m4/3機は結構あります。
やはり機材が軽いおかげで長丁場に強いです。(^_^ゞ

>高感度はm4/3の泣き所ですからね・・・ 
そうなのですよね。(>_<)
夫はD5を使用して撮影しているのですが、薄暗い場所ほど私の倍のISO感度で撮ってます。
もっと高感度が強くなってくれたら・・・って思います。
私は北海道に住んでいるとは言え、あの場所は陸続きでも遠い〜。
もう少し高速が延びてくれたら・・・なのですけど。


>小松24さん
>価格コムの当レンズのクチコミで評価があり
確かに口々に言われていますね。
私もそれほど気にしていないと言うか、「そういう物だ」と考えているので
どうしてもカリカリにしたいなら、RAW現像時に微調整すれば良いだけ・・・と思っています。
こうなると、好みの問題でしょうね。(^_^;

>自分的には夜の滑走路でCanonのサンニッパに比べAFが効かず
そのようなシーンを撮ったことがないので、動作具合が分かりませんが・・・
星空AFやローライトAFである程度使えるかと思っていましたが、現実は厳しいのですね。


>Hiro Cloverさん
情報をありがとうございます。
ソース元・・・過去に読んでいたのに、すっぽ抜けてました。(^_^ゞ
低輝度の撮影は、想像している以上に色々な処理をしているのかしら・・・。
私も気にして使ってみます♪

書込番号:22121128

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 JPG撮って出しです。

2018/02/01 19:11(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

スレ主 satukitiさん
クチコミ投稿数:1件

口コミが静かなので投稿してみます。
野鳥撮影のシステムをNikon(D7100・D610)から変更しました。
カメラの(G9は26日到着)を待ってからのjpg撮って出し未加工です。
ネガティブナな意見は無視しますのであしからず。
とりあえずこんな描写と言う事で、ご参考まで・・・(^_^)

書込番号:21561094

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2018/02/01 19:29(1年以上前)

写真こちらに貼った方が良いと思います。

書込番号:21561145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/02/01 19:33(1年以上前)

どんな描写?( ;´・ω・`)

書込番号:21561155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2018/02/01 19:36(1年以上前)

えっ、、次のすれ(@_@)

書込番号:21561162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2018/02/02 22:35(1年以上前)

写真消えちゃいましたね残念。

書込番号:21564693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

LensTip.comのLens reviewでも絶賛

2018/01/22 22:45(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

https://www.lenstip.com/index.php?test=obiektywu&test_ob=521

E PHOTOzineでは1600万画素のLumix G6で測定してますが、LensTip
でも未だに1600万画素のE-M5 mk2で測定しているので、本来の実力
がどの程度かは不明ですけど、凄いことは確実ですね。

https://www.lenstip.com/478.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_300_mm_f_4.0_ED_IS_PRO.html

オリンパスの300mm/F4はたった1200万画素のE-PL1で測定してます
から、正確な比較はできないですけど、もうそろそろ、1/2.3型で
2,000万画素の撮像素子をシグマのA1検査システム

https://www.youtube.com/watch?time_continue=9&v=fJ0Atk4OL-4

に装着して限界の解像度+コントラストが測定できるような
システムを特注してでも開発知って欲しいですね。
ちなみに1/2.3型の実寸は6.2×4.6mmで、5,184×3,888ピクセル
ですから、約1.2μm四方の大きさになりますね。
このサイズだと、4/3では約1億6000万画素、ライカ判では約6億
画素になりますから、レンズの性能が撮像素子を上回るような
ことはなく、本当の実力を測定できるようになると思います。

いずれにしても、絞り開放からベストに近い解像度で、しかも
周辺減光は−0.66 EVに収まっていますから、現行の400mm/F2.8が
-1.3〜1.6EVもあるということを考えれば、絞り開放でも許容範囲
という感じですね。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/744033.html

に載っているように
>野鳥や飛行機の撮影では、空をバックにしたシーンも多く、開放で撮りたい
>ものの周辺減光があるので1段絞って撮影しているという、カメラマンの
>方々の声をたくさん聞いていました。
>それを受け、このレンズは開放絞りから周辺減光を気にせず撮影できるよう、
>周辺光量にもこだわっています。
というのが普通になってくれればと思っています。

実際、中央はF2.8でも周辺部はF4.5〜5.0程度の明るさしかないのは
問題で、F4まで絞って撮影するくらいなら、400mm/F4にすれば良いと
思うのですが、400mm/F4のスペックで400mm/F2.8とサイズも重量も
価格も、それ程変わらなければ売れないでしょうね。

書込番号:21533484

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/01/22 23:41(1年以上前)

デジカメinfoによると、
F2.8が解像度のピークだとの事で
フルサイズでありがちな
一段絞るなどの処置が必要ない
のが嬉しいです。

書込番号:21533653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ185

返信63

お気に入りに追加

標準

E PHOTOzoneで絶賛

2017/12/26 12:33(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

クチコミ投稿数:4584件

http://digicame-info.com/2017/12/200mm-f28-ois.html

値段以外はほぼ満足という
レビューですね。
400mmF2.8相当で小型軽量
という、マイクロフォーサーズの
利点を生かしたレンズだと思います。

書込番号:21461257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に43件の返信があります。


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/30 16:52(1年以上前)

>Tranquilityさん

>今回いろいろとイメージサークルについて復習したり調べてみたりしましたが、その定義は大まかに二種類あるようです。

将に、Tranquilityさんは二種類の定義を混同していたから、

>イメージサークルはレンズを通る光が結像する円形のエリアのことで、そのサイズはレンズに斜めに入射する光が通過できるかどうかという、単純に物理的な限界で決まります。

という表現になってしまったのではないでしょうか。
また、Tranquilityさんは二種類の定義を混同した状態で、私に対して、

>量子の風さんのコメントを拝見しますと「イメージサークルの大きさが決まる」と「イメージサークルの大きさを決める」が混同されています。

というコメントをしてしまった為に、私が「イメージサークルの大きさが決まる」と「イメージサークルの大きさを決める」という事をどの様に混同しているか簡潔に2〜3行程度でまとめる事が出来ないのだと思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:21471464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/12/30 17:33(1年以上前)

>量子の風さん

>将に、Tranquilityさんは二種類の定義を混同していたから、

混同していませんよ。最初から同じに書いています。

>私が「イメージサークルの大きさが決まる」と「イメージサークルの大きさを決める」という事をどの様に混同しているか簡潔に2〜3行程度でまとめる事が出来ないのだと思いますが、いかがでしょうか。

「決める」と「決まる」は、主語が違います。

一行で書きました。

書込番号:21471584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/30 18:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

>「決める」と「決まる」は、主語が違います。
>一行で書きました。

「イメージサークルの大きさが決まる」と「イメージサークルの大きさを決める」という文言を最初に持ち出したのは、Tranquilityさんだったはずですので、Tranquilityさんが勝手に混同して私に意見をしているという事で宜しいですね。

それと、

>イメージサークルはレンズを通る光が結像する円形のエリアのことで、そのサイズはレンズに斜めに入射する光が通過できるかどうかという、単純に物理的な限界で決まります。

という表現は、イメージサークルの二つの定義を混同した表現になっているという事をご理解いただけましたか。

書込番号:21471679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/12/30 20:00(1年以上前)

>量子の風さん

>Tranquilityさんが勝手に混同して私に意見をしているという事で宜しいですね。

私が何と何を混同しているのか説明してください。

私は、量子の風さんか書いた次の文章について混同があると書きました。

>イメージサークルと前玉の直径の関係は、レンズ構成によって変わってくるし、周辺減光をどこまで許容するかという事によっても変わってきますよね。
(書込番号:21463994)
>言い忘れましたが、後玉も周辺減光をどこまで許容するかによって変わってきますよね。
(書込番号:21464008)

「イメージサークルと前玉の直径の関係は、レンズ構成によって変わってくる」は、どう関係するのか、何がどう変わってくるのかの具体的な説明が無く、何を言わんとしているのか意味不明です。

何度も書きましたが、イメージサークル(円形像)の直径はレンズに斜め入射する光線が通過できるかどうかで決まります。それを左右するのが前玉と後玉の直径です。周辺光量低下もそれと同じことが原因で起きます。像が円形になるのも周辺光量低下が起きるのも、前玉と後玉の直径が左右する同類の現象なわけです。
一方、「周辺減光をどこまで許容するか」の主体はレンズを設計する人です。設計者あるいは使用者が任意で考慮・判断することであって、周辺光量低下がイメージサークルを決めるものではありません。
量子の風さんは「現象」と「任意」を混同している(主語が違う)のです。


>という表現は、イメージサークルの二つの定義を混同した表現になっている

一つの定義でしか説明していませんよ。
どこに何の混同があると言うのでしょう?

書込番号:21471945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/30 20:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

>イメージサークルはレンズを通る光が結像する円形のエリアのことで、そのサイズはレンズに斜めに入射する光が通過できるかどうかという、単純に物理的な限界で決まります。

という表現は、イメージサークルの二つの定義を混同した表現になっているという事をご理解いただけないということでしょうか。

それと、

>>「決める」と「決まる」は、主語が違います。
>>一行で書きました。
>
>「イメージサークルの大きさが決まる」と「イメージサークルの大きさを決める」という文言を最初に持ち出したのは、Tranquilityさんだったはずですので、Tranquilityさんが勝手に混同して私に意見をしているという事で宜しいですね。

についてはいかがでしょうか。

書込番号:21471971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/30 20:19(1年以上前)

>Tranquilityさん

言い忘れましたが、私は、「イメージサークルの大きさが決まる」とか「イメージサークルの大きさを決める」という言葉を直接は使っていないですよね。
もしそうであれば、私が混同したとされる、「イメージサークルの大きさが決まる」と「イメージサークルの大きさを決める」という様に読み取った部分を私のコメントから正確に引用し、その上でどのように混同しているのか教えてください。
尚、普通は「」で囲まれた部分は、誰かの発言の引用というように解釈されると思いますので、その点についてご注意ください。

書込番号:21471989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/12/31 03:04(1年以上前)

>量子の風さん

>>イメージサークルはレンズを通る光が結像する円形のエリアのことで、そのサイズはレンズに斜めに入射する光が通過できるかどうかという、単純に物理的な限界で決まります。
>という表現は、イメージサークルの二つの定義を混同した表現になっているという事をご理解いただけないということでしょうか。

どこに何の混同があると言うのでしょうか?

イメージサークルの二つの定義の違いは、円形に結ばれた像の全体か、その中に像質の基準を設けるかの違いですが、私は前者の定義でしか説明していません。

レンズを通過する光はすべて円形の像に結ばれますが、ここで結像の質についてはまったく言及していません。私が示した『Photo Technic 大型カメラマニュアル』などの記述も同じです。コマ収差や非点収差があっても像面湾曲でピンボケだろうと色収差が酷かろうと、それはすべてレンズによって結ばれた像です。だから「像に収差がある」「像がボケている」という表現があるのです。


>、私が混同したとされる、「イメージサークルの大きさが決まる」と「イメージサークルの大きさを決める」という様に読み取った部分を私のコメントから正確に引用し、その上でどのように混同しているのか教えてください。

すでに「書込番号:21465183」でも「書込番号:21471945」でも説明しました。


>普通は「」で囲まれた部分は、誰かの発言の引用というように解釈されると思いますので、その点についてご注意ください。

そうとは限りません。
会話、強調、固有名詞、引用、注意喚起、周囲との区別、などなどに使用されます。


量子の風さんは、イメージサークルは「画角の領域を内包する最小円」としていました。このご自身の説明については何も触れてていません。今でもこれが正しいとお考えなのでしょう。これについてお考えをご説明ください。

書込番号:21472727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/31 12:20(1年以上前)

>Tranquilityさん

>イメージサークルはレンズを通る光が結像する円形のエリアのことで、そのサイズはレンズに斜めに入射する光が通過できるかどうかという、単純に物理的な限界で決まります。
の誤りについては、二つのイメージサークルの定義について考えて、自身で検討してみてください。

>ここで結像の質についてはまったく言及していません。
像が見えなくても結像と主張されるのですか。

>すでに「書込番号:21465183」でも「書込番号:21471945」でも説明しました。

2017/12/30 20:19 [21471989]をご覧ください。

>イメージサークルは「画角の領域を内包する最小円」としていました。

イメージサークルを大きくすると、コストや費用が高まるので、通常のレンズでは、このようになるよう設計すると思っています。
尚、話の流れの中で省略してしまいましたが、「画角の領域を内包する最小円」という中の領域というのは、結像面=センサーの受光面です。

書込番号:21473404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/31 14:17(1年以上前)

>Tranquilityさん

結像の言葉の意味を意図的に拡大解釈しているように思えるのですが、結像の意味については、
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%B5%90%E5%83%8F
を良くご確認ください。

書込番号:21473650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/31 15:30(1年以上前)

サンニッパ と ロクニッパ\(^o^)/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808287_K0000795198&pd_ctg=0050

書込番号:21473819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/01 18:45(1年以上前)

>量子の風さん

新年おめでとうございます。

>(前略)の誤りについては、二つのイメージサークルの定義について考えて、自身で検討してみてください。

私は、イメージサークルのことを解説した書籍や資料の記述に従って書いています。
それが間違っているとおっしゃるなら、それらの記述のどこがどう間違っているのかご説明ください。


>像が見えなくても結像と主張されるのですか。

そんなことはひと言も言っていませんよ。
像が見えなければ真っ暗です。イメージサークルの外側には結像していませんから真っ暗になっています。


>>イメージサークルは「画角の領域を内包する最小円」としていました。
>イメージサークルを大きくすると、コストや費用が高まるので、通常のレンズでは、このようになるよう設計すると思っています。

普通、カメラレンズのイメージサークルは画面の対角線長よりもいくらか大きくします。「画角の領域を内包する最小円」では周辺光量低下が大きすぎて酷いことになります。
アオリ撮影を多用する大型カメラのレンズやシフトレンズでは、画面サイズよりもずいぶん大きなイメージサークルになています。


>「画角の領域を内包する最小円」という中の領域というのは、結像面=センサーの受光面です。

文意がよくわかりませんが、センサーの受光面はイメージサークルではありませんし、結像面とセンサー受光面は同一ではありません。長方形のセンサー受光面の外側にも結像しています。


>結像の言葉の意味を意図的に拡大解釈しているように思えるのですが、結像の意味については(中略)を良くご確認ください。

読みましたよ。

「結像の意味:レンズなどの光学系を利用して像を得ること。(デジタル大辞泉)」
「結像とは、レンズなどの光学系によって物体の像をつくること。(ウシオ/光技術用語解説)」

・・・とあります。ウシオの『光技術用語解説』には、続けて次のように書いてあります。

「理想的な結像は、一つの物点には一つの像点が、一つの物空間直線には一つの像空間直線が対応する。現実の光学系による結像では、収差や開口による回折などがあり、一つの物点に対して広がりのある像が対応する。」
https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/glossary_ka/imagery.html

ニコンのホームページでも同様の説明があります。

「収差とは、光学系において理想的な結像からのズレを収差と言います。実際の光学系では下記7種類の収差が混在するため、像は複雑な形状になります。」
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-aberration

つまり、実際の光学系は収差や回折があるため、理想的ではない複雑な状態で結像すると。
おかげさまで、私の結像の解釈(書込番号:21472727)は間違っていないことがわかりました。

書込番号:21476528

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/01 19:50(1年以上前)

>Tranquilityさん

開けましておめでとうございます。

>長方形のセンサー受光面の外側にも結像しています。

「結像面=センサーの受光面」というのは、境界が無い平面として見た場合に同一平面であるという意味で書きました。

>イメージサークルはレンズを通る光が結像する円形のエリアのことで、そのサイズはレンズに斜めに入射する光が通過できるかどうかという、単純に物理的な限界で決まります。

について、

>「収差とは、光学系において理想的な結像からのズレを収差と言います。実際の光学系では下記7種類の収差が混在するため、像は複雑な形状になります。」

理想的な結像から大幅にずれて、像がなんであるのかさえ分からない状態になった場合は、結像と呼べなくなるというのが私の理解です。
例えば、ピントが大幅にずれて大きくぼやけてしまった場合でも、結像と言えますか?

それと、私が混同したとされる、「イメージサークルの大きさが決まる」と「イメージサークルの大きさを決める」という様に読み取った部分を私のコメントから正確に引用し、その上でどのように混同しているのか教えてください。
尚、普通は「」で囲まれた部分は、誰かの発言の引用というように解釈されると思いますので、その点についてご注意ください。

書込番号:21476627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/03 23:15(1年以上前)

>量子の風さん

質問にご返答ありがとうございました。

>「結像面=センサーの受光面」というのは、境界が無い平面として見た場合に同一平面であるという意味で書きました。

量子の風さんは、これまでイメージサークルについて以下のようにご説明されていました。

・イメージサークルは、画角の領域を内包する最小円
・「画角の領域を内包する最小円」という中の領域というのは、結像面=センサーの受光面
・「結像面=センサーの受光面」というのは、境界が無い平面として見た場合に同一平面であるという意味

この三つのご意見を統合すると…

・イメージサークルは、画角の結像面と同一平面のセンサーの受光面を内包する最小円

せっかくご説明いただきましたが、量子の風さんが何を言わんとしているのか、意味がよくわかりませんでした。


>例えば、ピントが大幅にずれて大きくぼやけてしまった場合でも、結像と言えますか?

「結像」は「焦点に像を結ぶこと」ですから、それはピンボケですね。
先に私が引用した『大型カメラマニュアル』のイメージサークルの定義は…

・固有焦点距離(無限遠方向にピント合わせしたときのレンズ主点より焦点面までの距離)で結像した円形の映像
・大きさはその直径で表記される

つまり「無限遠にピント合わせをしたときに結ばれる円形の映像」のことですから、ピントが大幅にずれている状態はイメージサークルには関係ないです。

ここで、私が先に書いた「単レンズが板の穴にはまっている場合はイメージサークルはほぼ無限大」のことについて何か言いたくなると思いますので、あらかじめ書いておきます。

このときのイメージサークルは、先の定義に従えば、その単レンズで結ばれる無限遠にピント合わせをしたときの円形の映像です。単レンズだから光軸上で無限遠にピントを合わせても当然周辺像はひどくボケます。しかし、周辺部はボケていても大きな円形像になることには変わりなく、その円形像の直径をイメージサークルとするなら、大きさはほぼ無限大ということになります。
ただしイメージサークルは写真機に関わることで、実際は単レンズでも鏡胴があり、その鏡胴で光束が制限されるので、画面サイズに近い円形像になるのが普通です。そして安価なカメラレンズでも、周辺像は収差で少々歪むものの、ピントがひどくズレて大ボケすることはないですね。

また、レンズ枠によって光束が遮られて円形像の直径が定まるカメラレンズと違って、対物レンズが鏡筒先端にある天体望遠鏡では板にはめた単レンズと似て、鏡筒の構造でイメージサークルはどうにでもなりますので、メーカーは独自に基準を設けてイメージサークルを公表しているところがあります。例えば、高品質な望遠鏡で有名なタカハシでは、光量が60%以上ある範囲をイメージサークルと独自に定めて表示していますね。


>どのように混同しているのか教えてください。

もう何度も説明をしています。そのために図まで作ったのですが、ご理解いただけないようで残念です。
一方、私の記述が間違っているとおっしゃるのでご説明をお願いしましたが、それもしていただけないようで、それも残念です。説明の代わりにいくつかの記事をご紹介いただきましたが、そこでは結局私の理解に誤りが無いことが確認できただけでした。

まあ、イメージサークルや結像についてはすでに定まっていることで、いまさら個人的な見解をああだこうだ言っても意味が無く、確かな資料で学び正しく理解すればいいだけのことですね。

書込番号:21481850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/04 12:19(1年以上前)

>せっかくご説明いただきましたが、量子の風さんが何を言わんとしているのか、意味がよくわかりませんでした。

それは残念です。

>「結像」は「焦点に像を結ぶこと」ですから、それはピンボケですね。

であれば、

>イメージサークルはレンズを通る光が結像する円形のエリアのことで、そのサイズはレンズに斜めに入射する光が通過できるかどうかという、単純に物理的な限界で決まります。

というのは誤りという事で宜しいですね。

それと、私が混同したとされる、「イメージサークルの大きさが決まる」と「イメージサークルの大きさを決める」という様に読み取った部分を私のコメントから正確に引用し、その上でどのように混同しているのか教えてください。
尚、普通は「」で囲まれた部分は、誰かの発言の引用というように解釈されると思いますので、その点についてご注意ください。

書込番号:21482781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/04 15:46(1年以上前)

機種不明

緑枠は4/3センサーの撮影画面

>量子の風さん

>それは残念です。

はい、意味不明で残念な説明でした。


>であれば、
>というのは誤りという事で宜しいですね。

誤りではありません。それ以前に、量子の風さんのこのご主張は論理的に成立していませけれども?

「イメージサークルはレンズを通る光が結像する円形のエリアのことで、そのサイズはレンズに斜めに入射する光が通過できるかどうかという、単純に物理的な限界で決まります。」が誤りであるとご主張するなら、どこをどう誤っているのかを筋道立ててご説明ください。
ここにあげた画像は4/3レンズを使って35mm判カメラで撮影したものです。これを説明に用いていただくと説明しやすいかと思います。


>私のコメントから正確に引用し、その上でどのように混同しているのか教えてください。

すでに「書込番号:21471945」に正確に引用し説明をしています。「書込番号:21470966」及び「書込番号:21470973」も、その説明です。
量子の風さんが混同しているとした「」で囲まれた部分は、混同している内容を他と区別して示したものです。「」の使用は、発言の引用だけとは限りません。

少し前から量子の風さんは同じ質問を何度も繰り返していらっしゃいますが、その度に私は返答をしました。一方で、私の質問には一つも説明やお答えがありません。量子の風さんには、理解する能力も説明する能力も無いのでしょうか…?
他のスレッドでも量子の風さんのコメントを拝見しましたが、そちらでも誤りがありました。そのうち時間があるときに指摘させていただくかもしれません。

書込番号:21483119

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件

2018/01/04 16:05(1年以上前)

もはやスレのタイトルとはかけ離れた議論になっているのだが・・・。

書込番号:21483158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/04 16:28(1年以上前)

>taka0730さん

質問されるので返答しているだけなんですが…
残念ながら議論にはなっていませんし、議論の必要も無いことだと思います。

書込番号:21483206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/04 18:22(1年以上前)

>Tranquilityさん

>議論の必要も無いことだと思います。

「議論の必要も無いこと」を延々と論議するTranquilityさんのお考えが理解出来ませんが、これ以上Tranquilityさんと論議を行う事によって、多方面の方がたにご迷惑をおかけする事にもなりそうなので、こちらの論議につきましては、これにて自粛いたします。

書込番号:21483488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/04 18:47(1年以上前)

>延々と論議するTranquilityさん

量子の風さんが何度も同じ質問を繰り返すから、私はそれに答えていただけですね。

ちなみに議論とは「互いの意見を述べて論じ合うこと」です。
ですから量子の風さんとのやりとりは議論にはなっていません。
私の書いたことも、もうすでに定まっていることで、私の意見でも何でもありません。

書込番号:21483562

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/20 22:51(1年以上前)

チョッピリお高いニーニッパですよねぇ〜( ;´・ω・`)

書込番号:21527475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200」のクチコミ掲示板に
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200を新規書き込みLEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
パナソニック

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月14日

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200をお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング