LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200 のクチコミ掲示板

2017年12月14日 発売

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、開放F値2.8の超望遠単焦点レンズ。
  • LUMIX初となる3つのマグネットを搭載した「スリーマグネットリニアモーター」を採用。高速・高精度なAFを実現し、パンニング時にF値変化を滑らかに制御する。
  • 防じん・防滴仕様やマイナス10度の耐低温性能を備える。同梱の1.4xテレコンバーターを装着すれば560mmの超望遠撮影を楽しめる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥420,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:200mm 最大径x長さ:87.5x174mm 重量:1245g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の価格比較
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の中古価格比較
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の買取価格
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のスペック・仕様
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のレビュー
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のクチコミ
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の画像・動画
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のピックアップリスト
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のオークション

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月14日

  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の価格比較
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の中古価格比較
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の買取価格
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のスペック・仕様
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のレビュー
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のクチコミ
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の画像・動画
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のピックアップリスト
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のオークション

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200 のクチコミ掲示板

(564件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200」のクチコミ掲示板に
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200を新規書き込みLEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信12

お気に入りに追加

標準

ディスコンになったはずじゃ?

2023/09/07 11:14(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

スレ主 okie1jpさん
クチコミ投稿数:115件

最近、パナのWebサイトを見に行ったら、赤★マークが消えていました。
八百富なんかでもディスコンの情報流していたのですが、×2、×1.4のテレコンも赤★マークが消えていて。
単純に生産拠点変更でメーカー在庫が払拭していただけなのでしょうかね?
最近買われてた方がいらっしゃいましたら、Made in Japanか否か確認していただけないでしょうか。
私が春に慌てて買ったのは中国製でした。

書込番号:25412596

ナイスクチコミ!3


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2023/09/07 11:29(1年以上前)

機種不明

>okie1jpさん

★マークって生産完了品の印なんですかね。
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 にも★印ついてますけど生産完了ではないと思います。

尚、パナソニックの生産完了品ページには本製品は掲載されているままです。

書込番号:25412612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2023/09/07 11:35(1年以上前)

>okie1jpさん

メーカーに在庫が無く、一時的に製造もされてなかったため販売終了などの記載があったのではないですかね。

ヨドバシなんかも「販売終了」となっていても在庫復活で再び販売される商品もありますから。

出せば売れる時代ではないですし、半導体を含めた部材の不足や高騰化で製造も最小限のロットではと予想します。

実際に新しいカメラを出しましたし、レンズもキャッシュバックなどで在庫が減ったのではと思います。

メーカーのホームページに販売終了となってるか確認するのか、メーカーに直接確認するのが良いと思いますね。

書込番号:25412616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/09/07 12:01(1年以上前)

>okie1jpさん

パナソニックは戦略が迷走してますね。
最近まで、
フルサイズに全力投入
マイクロフォーサーズは自然消滅
とか言ってフルサイズの新製品を次々と出していたが、
全く売れずシェアも2-3%前後に低迷してる。
もう、パナソニックにはフルサイズは無理!

それで、再びマイクロフォーサーズをやるのか?

でも今更ガラパゴスカメラをやっても将来は無いし日本でしか売れない。

書込番号:25412642

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2023/09/07 12:07(1年以上前)

>最近まで、
>フルサイズに全力投入
>マイクロフォーサーズは自然消滅
>とか言ってフルサイズの新製品を次々と出していたが


そんな話、聞いたこともない
パナは一度もマイクロフォーサーズやめるなんて言ってない
デマ(もしくは妄想)ばかり流すのは止めた方が良い

書込番号:25412651

ナイスクチコミ!34


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2023/09/07 12:14(1年以上前)

>okie1jpさん
赤★マークは在庫が少ない、在庫希少だったと思います

>ゑゑゑさん
いい加減に適当なこと言わない方がいいですよ。その記事はどこにあります?
パナソニックは公式でマイクロフォーサーズを継続すると言ってますよ。

書込番号:25412657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


スレ主 okie1jpさん
クチコミ投稿数:115件

2023/09/07 13:08(1年以上前)

Seagullsさん
しま89さん

 赤★は通常、生産完了在庫僅少の意味のようです。で、普通は次の段階で消えてなくなる。
 もう、なにがなにやら(^^;。

 このレンズ、確かに生産完了アナウンスも見たんですが、上記とは不整合になるので、小ロットで再生産再開して在庫復活させたというのは、ありそうですね。
 ただ、普通それやると、量産効果がなくなって単価高くなるはずなんですよね(古い話ですが、CONTAX Ariaが発売された頃に、Y/CマウントのZeissのPC Distagonや、Sonnar 100mm f:2.8、Tele-Apo Tessar なんかでそのパターンがありました)。このレンズは最初から生産ロットサイズが小さく、元々高いので影響ないのかもしれませんが。

 同時に生産完了になった筈のテレコンも赤★消えているので、????(はてなマークいっぱい)状態です。

書込番号:25412722

ナイスクチコミ!0


スレ主 okie1jpさん
クチコミ投稿数:115件

2023/09/07 13:11(1年以上前)

あ、Ariaの時のSonnarは100mmじゃなくて85mmでした。1.5倍くらい高くなったうえに、京セラオプテックじゃなくて、本当のCarl Zeiss製になってましたが。

書込番号:25412724

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/07 21:26(1年以上前)

>okie1jpさん

こんにちは。

>小ロットで再生産再開して在庫復活させたというのは、ありそうですね。

わざわざ再生産はないかな・・
と思います。

推測ですが、生産終了発表後に
海外向けの在庫などを集めたり
(集まったり)したのかなと。
あるいは修理用の保管在庫を
組んだりしたのでしょうか。

(といっても、パナの場合は
「そっくり入れ替え」的な
修理だった気もしますが)

書込番号:25413317

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2023/09/11 12:12(1年以上前)

ある量販店でPの販売員が言ってたことがあたりでしたね。
100-400のリニューアルと一緒にテレコン再販売ですね、これでフリマのM4/3テレコンは暴落確定かな

https://asobinet.com/info-rumor-lumix-g9ii-and-two-leica-dg-zoom-lenses/

書込番号:25418328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/09/11 14:00(1年以上前)

okie1jpさん こんにちは

https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens.html

上のホームページを見ると 赤★マークは

>★の商品は在庫僅少商品です

と有るので 生産して在庫が増えたため 星が消えたのかもしれません

書込番号:25418463

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2023/09/14 20:34(1年以上前)

>okie1jpさん
対応レンズに新型のH-RSA100400が追加されて再販開始だそうです

書込番号:25422728

ナイスクチコミ!0


スレ主 okie1jpさん
クチコミ投稿数:115件

2023/09/15 08:01(1年以上前)

しばらくほったらかし状態にしてすみません。
テレコンの赤★マークが消えたのはVario-Elmar 100-400 IIの発売のおかげだったとは。
lumix.jpではVario-Elmar 100-400の先代の赤★は元々ついてなかった気がしますが、これはそのうち掲載自体が消えるでしょうね。
しかし、製品写真見ましたが、結構無理矢理はテレコンの付け方ですね(^^;。

書込番号:25423161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

このレンズが気になってきました

2021/04/26 16:03(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件

本レンズは非所有です。
Pana100-400を持っている点と本レンズが高額だという点に於いて
今まで欲しいと思ったことはなかったのですが、以下のYoutubeを見てから気になり出しました。
https://youtu.be/KxAq-pSD6DI

この方の他の動画を見ても若干Pana贔屓のところがあるので、その点は割り引かないといけませんが
「MTFが優秀だとテレコン付けても画質劣化が少ない」とのコメントに少し心が動きました。
確かにここの口コミの作例を見てもとても抜け感のある画像が多かったのが印象的で納得感があります。

普段は望遠では野鳥を撮っていて、ターゲットロストの際にズーミングが必須だったのですが
最近ドットサイトを導入してから再度補足する時はドットサイトで目標を合わせた方が遥かに早く
野鳥撮影にズーミングが必ずしも必要でも無いと感じています。

とはいえ
・テレコン2倍は必須なので、導入に35万円かかる
・旅行の際は100-400のサイズでないと運べないので100-400は手放せない(資金にできない)
・テレコン2倍で400mm F5.6だと100-400の望遠端F6.3から1/3段しか改善しない
ので悩ましいところです。
オリンパス機の方達は300F4がありますが、当方はPana機一筋なのでDual I.S.2は必須です。

そもそもPana100-400のMTFも充分優秀なので、わざわざ買い足す必要もないのかもしれませんし
買うことの言い訳に200mm F2.8で使用するような局面を考えましたが自分の主な被写体では思いつきませんでした。
もし画質UPによりAFの速さ・精度が2倍になるなら見過ごせませんけど体感できるような変化は恐らく無いと思っています。
まあ、たぶん買わないかな?(でも超欲しい・・・

書込番号:24102258

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/04/26 18:17(1年以上前)

どこの動画を見たのか分かりました。(^_^;)

書込番号:24102480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:60件 「M」→『M』 

2021/04/26 21:26(1年以上前)

開放の性能はピカイチ
描写はパナライカでも壱弐
なのは想像できます。が お高い (>_<)

書込番号:24102835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:39件

2021/04/26 21:30(1年以上前)

>Seagullsさん
>200mm F2.8で使用するような局面を考えましたが自分の主な被写体では思いつきません

それならば考えるまでもなく購入不用なのでは・・・
でもこうして書き込んでいるからには物欲が抑えられないのですね、背中押してほしいですか?

写り・・・空気を通した被写体の再現性と言うべきか・・・は、テレコン無しならマイクロフォーサーズではオリンパス300F4にもやや勝り
ナンバーワンだと思います。MTF通り極めて高コントラストで、解像力も最高クラスでキレがありますし、比喩じゃなく大気の歪もそのまま
に空気感が映ります。テレコンつけると気づきにくいなりに劣化します、1.4倍は大抵気になりませんが、2倍は最上級単焦点の「写り」
が消えますし、F2.8のレンズがF4やF5.6前提になるのは無意味に感じます。F値や画質質重視ならオリンパス300F4併用かと。
各所レビューも光学性能は最高評価ですが、実使用感としては以下デジカメwatchの奥歯に物が挟まった言い方に共感します
 https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1100661.html

またこのクラスのレンズでも毎度パナソニックは個体差が大きいです、設計値に近いアタリ個体は極めて優秀ですが、これで出荷OK
なの?と言いたくなるハズレ個体もあります、特に10-25mmF1.7はアタリ引くまで長かったです、その辺も覚悟は必要かも。
安定して80点製造するのはできても、安定して100点目指すのは難しいですが、このレンズはその100点を“目指した”レンズです。

書込番号:24102845

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件

2021/04/26 23:23(1年以上前)

>ポポーノキさん
URLをクリックしなくても想像が付くという意味ですね。
さすがです。

>さすらいの『M』さん
そうなんです。お高いんですよ。
最高画質はそれなりの対価を支払わないと得られないんですね。

>猫もふもふさん
物欲を活字にして供養したい(できれば治って欲しい)と思っての事なのですが
分かり易い解説有難うございます。URLの記事も読みました。
とても参考になります。
アクセルとブレーキを半分づつ踏んで頂いたような気持ちです。
勢いに任せて買える代物でもないのでもう少し熟慮しようかと思います。

書込番号:24103109

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/04/27 01:07(1年以上前)

>Seagullsさん
この方はパナ贔屓では無いですよ。テレコン付けても画質が落ちないと言われてる、オリの40-150mm F2.8 PROに2 倍のテレコン付けたMTFチャートとELMARIT 200mmに2 倍のテレコン付けたMTFチャート見比べたら、やっぱりテレコンのレンズもライカレンズ使ってるという噂を信じるしか無いですね。
大阪、東京のLUMIX センターでレンタルできますので、買わないでレンタルで我慢するという選択もありかなと思います。

書込番号:24103265

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件

2021/04/27 12:19(1年以上前)

>しま89さん
まさに、しま89さんが記述された部分に感銘を受けた訳なので、その部分に関しては良いのですが
他の動画で高倍率ズーム比較で14-140が12-100よりも評価が高かったので、両方持っている身として
うーんどうかなぁ?となった次第です。
以前は大阪に住んでいましたが今は地方都市に住んでいるのでLUMIXセンターには気軽に行けないのが残念なところです。

書込番号:24103780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2021/04/27 13:31(1年以上前)

Seagullsさん♪
買って後悔するようなレンズではないですが、
200mmf2.8として使う機会がなく2倍テレコンでの運用がメインになるのならば…
買い増しの必要は無いと思います( ̄^ ̄)ゞ

野鳥の種類にもよりますが100-400でも200mm+2倍テレコンでも、ダメな時はダメですから。

書込番号:24103883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件

2021/04/27 16:49(1年以上前)

>ぽん太くんパパさん

>200mmf2.8として使う機会がなく2倍テレコンでの運用がメインになるのならば…
>買い増しの必要は無いと思います( ̄^ ̄)ゞ

猫もふもふさんにも言われましたし、ここのレビューでもどなたか書いておられましたが
まあそうですよねー

>野鳥の種類にもよりますが100-400でも200mm+2倍テレコンでも、ダメな時はダメですから。

おっしゃられることはわかります。
野鳥なんてその時の位置取り・タイミング・露出が全てですよね。
でもその良い条件が揃った時に「ああ、あのレンズだったら!」みたいなことですね。
100-400でも大抵は良い写りしてくれるので、言い出したらキリがないですけどね。

書込番号:24104093

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

クチコミ投稿数:463件
機種不明

80Mハイレゾショットで6つのレンズを比較

解像不良のないっぽいレンズも手に入れたので、テレコンかました劣化具合を検証してみました。
6種のレンズ( 内一本はx1.4テレコンかましたLeica200F2.8 ) の中心付近を大きくトリミングしたものを並べました。
エントリーは・・・
1、Leica200mmF2.8 絞りF4
2、Leica200mmF2.8 + x1.4 絞りF4
3、オリンパス300mmF4 絞り F4
4、オリンパス90-250mmF2.8 絞り250mmF4
5、ニコン200mmF2 + nikon x1.4 絞りF4
6、ニコン300mmF4PF 絞りF4
                   大気の揺らぎはほぼなく、振動が完全に無い場所なので、80Mハイレゾがきっちり決まってます
ピントを完璧に合わせるため、意図的に軽く斜めから撮影し、トリミング部分にピントが完全に来るよう
                  しています。トリミング像内でも四隅より中心付近で比較すると誤差が少ないと思います。

複数の光源が影響し若干色合いが揃っていませんし、ハイレゾの気まぐれで極僅かの解像ムラは発生しますが、多数撮った内
ムラが少なくシャープなものを選んでいます。サイズは大体同じくらいになるよう距離調整していますが、テレコンかまして移動を
サボってたりもしつつ、大体比較可能な差異です。
 別にクイズじゃありませんが、正解はスペースを空けて下の方に!































98765432101234567890987654321012345678908765432101234567890
左上:90-250 真ん中上:Leica200    右上:ニコン200F2+x1.4
左下:オリ300F4 真ん中下:Leica200x14 右下:ニコン300F4
98765432101234567890987654321012345678908765432101234567890

ハイレゾだからこそ差が明確になりますが、そうじゃなければ差は大分縮まると思います。
ハイレベルな争いで、限界性能を検証してみました、ということで!
なお、このクラスともなると周辺も中心も解像性能に差はほとんどありません。(ニコン300PFはフルサイズだと違うけど)

書込番号:23504212

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/06/30 22:37(1年以上前)

中心以外も写真だからなあ・・・

書込番号:23504235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/30 22:42(1年以上前)

>猫もふもふさん
テレコンのテストは
地図の複写でしょうか
そうした接写のほうがテレコンの画質劣化は少なく
遠景のほうが画質劣化しやすいです

なぜなら
テレコンを装着すると最大倍率は高まります
近距離ほど起きる収差増大も
テレコン装着分だけは近距離にならないからです。

あとテレコンを装着すれば画質劣化します。
コントラストも低下します。
だから遠景でも夕陽とか
元々コントラスト高い被写体は
劣化が少なく感じます
その事を踏まえてテレコン装着時は
コントラストや彩度を調整すると
何にもしないより綺麗に仕上がります。

書込番号:23504251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件

2020/06/30 23:04(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
中心も周辺も違いが出ないので、中心を代表にしてみました、ということですね。
わたし個人的には、中心は既に十分お腹いっぱいなので、普段比較は差が出やすい四隅です。(個体差で正確な比較になってないケースも多いです)
もちろん実用上はこんな行き過ぎた拡大比較で「写真」を判断はしませんけど、超望遠はトリミングやテレコンが多用される
分野なので限界性能も気にはなりますね。

>イルゴ530さん
望遠の遠景では障害要素が多すぎて、正確公正な比較ができませんので、あしからず。
十分な距離を取ったテストチャート上のものがベストだと考えます。
望遠じゃなかったらレンズテストの基本はむしろ遠景ですけどね。

書込番号:23504294

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/30 23:50(1年以上前)

他にも同じようなことが書かれてましたが必要な事なのかな・・・

書込番号:23504390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/01 09:27(1年以上前)

>猫もふもふさん
ご苦労さんです。一言でまとめると、どれも大差ないということですね。

何も競争をしているのではなく、違和感なく、そのシステムの他のレンズで撮った写真と組むことができるか?が問題で、それは大丈夫だということだろうし、それなら個人的にはOKです。

>イルゴ530さん
>だから遠景でも夕陽とか
>元々コントラスト高い被写体は
>劣化が少なく感じます
ときどきええこと言うなあ

書込番号:23504830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件

2020/07/01 18:00(1年以上前)

>て沖snalさん
200F2.8 + x1.4 だけはハイレゾじゃなくてもちょっと差がわかる範囲だと思います。他は実用上無視できる差ですね。
x1.4かましてもほとんど違いが判らないくらい、という表現がレビューに散見されたので、オリンパス300F4の代用になれば
荷物減らせていいなあと思ったのですが、個人的にちょっと期待には届かないかなあという印象でした。

書込番号:23505620

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5923件Goodアンサー獲得:192件

2022/01/24 01:59(1年以上前)

Leica200mmF2.8に1.4倍のテレコンをかましてもほとんど画質は変わらないと書いているレビューが多かったのですが、結構違いますね。

書込番号:24559859

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

TC14の280mmF4 と オリンパス300mmF4解像比較

2020/06/20 20:40(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

クチコミ投稿数:463件
当機種
別機種

Pana 200mmF2.8 + TC14 = 280mmF4

Oly 300mmF4 = 300mmF4

と、いうわけで、機会があったので試してみました。
ノーマルショットでは差が見えにくいので、80Mのハイレゾショットです。
 * そもそもノーマルショットだと室内でさえ大気の揺らぎが影響してしまい、揺らぎが均一化除去されるハイレゾが適してたり *
被写体距離は15m程度あるでしょうか?
よくある小型チャートのMTFテストなどより現実的で無限遠とも大差ない比較が得られると思います。

ELMARIT 200mm/F2.8は2本(TC14も)試しましたが、片方は明らかなハズレで、画面上下でピント位置がズレており、均一に解像
しないので省略、です。掲載した個体も、等倍チェックすると左上領域が若干甘く、テレコンを使うとより顕在化します。しかし左下
領域はかなり良好で、設計通りの完全な個体であれば、TC14をつなげてもオリンパス300F4と遜色ない予感はあります・・・テレコン
かます時点で不安定要素はありますけども。
 ePhotozone
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-elmarit-200mm-f-2-8-power-o-i-s-review-31799
のレビュー個体も右端がダメっぽいですし、このクラスのレンズとしては出荷基準が甘いように感じます。

書込番号:23481492

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:463件

2020/06/29 00:03(1年以上前)

オリンパスのカメラ事業譲渡で、まとまった新商品は出にくくなるかも? というわけで、購入を見送っていた
Leica200mmF2.8単焦点を買ってしましました。これでm4/3レンズは個人的にコンプリート、の予定です。
もう買わずに済む!?、これはこれで気持ちが落ち着きます。

が、先のレポート通り、個体差が結構ありそうなので(パナに限らない話ですが)中古で確認の上買いました。
先の2個体は肝心の中央が良くなく一番良い四隅に劣るというものでしたので、中央が拡大されるテレコンの相性も良くありません。
像面の傾斜があったり、それぞれの四隅で解像性能に差があったりもしました。
今回の個体はテレコン使っても中央がちゃんとクリアな写りで、ハイレゾ80Mで等倍チェックしない限り四隅の差もありません。
先の2個体と違い四隅でさえ開放F2.8付近がベストで、絞っても光量以外目立った改善はありません。
ただやっぱりテレコンx1.4をかますと、300mmF4と比較して若干不安定でコントラストが下がり易い印象は拭えません。
オリンパスボディ使いの立場もありLeica200mmF2.8一本に統一するのはベストじゃなさそうです。

テレコンつけても全く劣化がない、のは言い過ぎで、厳密に比較すれば相応の差は出る、ってトコでしょうか。
ephotozineは絞るとMTFが向上するハズレ個体の例
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-elmarit-200mm-f-2-8-power-o-i-s-review-31799
Lenstipは標準的な個体かな? x1.4テレコンでしっかり解像性能が低下するのが数値になってますね
https://www.lenstip.com/521.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Elmarit_200_mm_f_2.8_POWER_O.I.S._Image_resolution.html

書込番号:23500127

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

標準

シマフクロウの作例(ファームVer2.0)

2019/12/25 09:08(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

給餌池へダイブ!

獲物を捕らえたかな?

結果は如何に!?

お魚GET♪

LEICA DG ELMARIT 200mmを使うたびに、オートフォーカスではピントが甘く見える・・・
と思い続けていました。
2019年6月6日に「静止画撮影時のオートフォーカス性能を向上」するファームがリリースされました。
それじゃ、以前撮影したシマフクロウ撮影時に微妙に甘く見えた写りはその影響?
鳥撮り旅行で野付半島へ行くことになり、リベンジとばかりに羅臼のシマフクロウの
撮影も行ってみることにしました。
「今度こそ!クッキリ写真を」と意気込んで出掛けました。

撮影2日前までは、日没後比較的早い時間に飛来していました。
が・・・悲しいかな、待ち鳥来ず。(>_<)
午後4時半過ぎから待機すること、7時間。(長かった)
待ちに待ったシマフクロウがやって来ました。
しかし、私の悲劇は続きます。
撮影のメイン機としていたG9の挙動不審な動きにより、撮影が殆ど出来ませんでした。
(テスト撮影時は問題なし)
G9のファームVer2.0より前では、全く問題なかったのに。
悲しすぎました。(T_T)

その後、駄目もとでボディをE-M1MarkIIに切り替えてテスト撮影をしました。
以前と違って、ちゃんと撮れる!
「ちゃんと撮れる!」とは、過去にE-M1MarkIIでシマフクロウを撮影しようとした際に
AFが迷って遅すぎる、ドアンダーに写るという問題があったからです。
E-M1MarkIIは2019年7月にファームがVer3.1になり、Ver3.0からAF低輝度限界が
従来よりも良くなったお陰なのかも知れません。
待つ事、約25分。
再び、シマフクロウが現れました。
今度こそ、リベンジです。

アップした写真全て、カメラ撮って出しのjpegを編集ソフトで露出の調整、ネーム入れのみしています。

書込番号:23127692

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3116件

2019/12/25 09:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

雪がちらつく中の撮影でした

給餌池から出たところ

お魚GET

午前4時の撮影分から

2回目の撮影後に猛吹雪になり、撮影は不可能・・・と諦めて、部屋に戻りました。
思った程、撮れ高はないし・・・と思うと、なかなか寝付けずにいました。
家が揺れるほどの強風は収まったので、再チャレンジのために観察小屋へ行きました。
待つ事、約2時間。
半分、寝ぼけ眼の時にシマフクロウが現れました。
この時は手持ち撮影のため、手ぶれを気にしながらの撮影でした。
(撮影環境では、手持ち撮影でも問題ない事にはなっていますが)
何とか、1回目のリベンジは出来たかな?
眠気がピークに達していたので部屋に戻り、布団に入ったら即爆睡。
流石に日中に歩き回った後に、徹夜状態はキツイですよね。(^_^ゞ

4枚目のみ午前4時の撮影です。

書込番号:23127704

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3116件

2019/12/25 09:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ちなみに1回目の登場時、色々格闘して(途中でMFで撮ったりもしました)
撮影したG9の写真はこんな感じです。
トラブル状態の中や慣れないMF操作でピントの山を掴み切れていないので、甘めな写りだと思いますが・・・。

以前よりは鮮明な写りになったでしょうか。


ここで訂正です。
タイトルのミスに気がつきました。
 誤:ファームVer2.0
 正:ファームVer1.1
でした。

書込番号:23127721

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/12/25 11:30(1年以上前)

400mm相当のレンズで
広角〜標準並みのくっきりさを
求めるのは難しいです。
レンズというより
大気の影響が強いです。

書込番号:23127904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3116件

2019/12/25 15:26(1年以上前)

>ポポーノキさん
コメントをありがとうございます。

撮影現場の観察小屋は暖房が入っているため、仰るとおり空気の揺らぎを
私も気にしていました。
アップ写真は加工の影響か少し画質が劣化して見えますが
(劣化させないように気を付けたつもりでしたが)、
オリジナルの方はもう少し鮮明に見えます。

今回の撮影は、撮影現場推奨のISO感度より上げているため(暗い写りのため)、
高ISO感度による画質の劣化はあると思います。(ISO2000〜2500ですから)
ただ、以前投稿したシマフクロウ写真(2018年9月)で、指摘されていた
「目にピントはきているけど今一つ鮮明さに欠ける」は、ファームVer1.1で
改善されているように感じています。(正常動作したE-M1MarkIIの写真から)

被写体との距離、明るさ、ISO感度等で写りは変わってしまいます。
もちろん、空気の揺らぎも含めて。
等倍で鑑賞する写真を撮るには、m4/3機には少々キツイ環境かもしれませんが、
頑張った写りかな?と考えています。

書込番号:23128295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:12件

2019/12/25 17:33(1年以上前)

スモールまんぼうさん

今回もよいものを見せていただきありがとうございます。
ほぼ徹夜の撮影お疲れさまです(@_@;)
機材の調子も毎回違うようで大変ですね;;

前回も決して悪いようには見えませんでしたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22051512/ImageID=3057869/

今回は雪のせいで少し明るく見えるのでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=23127692/ImageID=3313744/

お魚の模様やついた雪がくっきりですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=23127692/ImageID=3313737/


このような悪条件下においてこそ、このレンズの本領発揮なのでしょうね。
実は私は、やはり使いこなせる気がしなくなり、少し前に手放してしまいました。
スモールまんぼうさんはじめ、その他の皆さんの作例を見るのを楽しみにすることにします(^^)

書込番号:23128497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3116件

2019/12/25 19:52(1年以上前)

>森のエナガさん
ども、コメントをありがとうございます。

>ほぼ徹夜の撮影お疲れさまです(@_@;)
夜行性の動物撮影は、徹夜に備えておかないと駄目ですね。(>_<)
宿には午後3時前に到着していたので、夕食(午後4時半)まで
仮眠しておけば良かったかも知れません。(^_^;
それでも私が起きている間に3回出てくれましたが、ツアーで来ていた人達は
1度も見ることなく・・・の撤収で可哀想でした。

>機材の調子も毎回違うようで大変ですね
そうなのですよ。
ファームが変わっている状態で、G9の動きは予想外でした。
次は万が一に備えて、手元に複数機置いておこうと思います。

>今回は雪のせいで少し明るく見えるのでしょうか?
雪がレフ板の変わりをしている事もありますが、撮影時のISO感度を前回の撮影より上げています。
リンクしていた写真は、妙に明るく撮れていました。
多分、カメラの露出が暴れて(Mモードで設定しているのに?)いる時のものだと思います。

>お魚の模様やついた雪がくっきりですね!
はい、結構鮮明に写っていて、私もビックリでした。
雪降る中での撮影だったので、ピントが雪にとられないかドキドキしながらでした。

>実は私は、やはり使いこなせる気がしなくなり、少し前に手放してしまいました。
ちょっと癖のあるレンズな気がするので、仕方ないかも知れませんね。
私もシマフクロウ撮影で、気になる点があったのですよね。
再確認はしていないのですが・・・。

>スモールまんぼうさんはじめ、その他の皆さんの作例を見るのを楽しみにすることにします(^^)
なかなか、LEICA DG ELMARIT 200mmを使う機会が少ないですが、何か撮れたら何処かで
アップすると思います。(^_^ゞ

書込番号:23128728

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

機種不明
別機種
機種不明
別機種

パナ200mm F2.8  jpeg撮って出し

オリンパス 300mm F4

パナ 200mm F2.8

オリンパス 300mm F4・・・さすがに明るさには差がありますね

警戒心の強い猛禽類を撮影するのに、400mmや560mm、あるいは600mmでは厳しい状況も多いのは説明不要かと思いますが、ここ数日オオタカやチョウゲンボウの若鳥、あるいは200mくらい離れたサシバに遭遇したので、手持ちの機材であれこれ写してみました。

当該レンズは1.4倍テレコン併用で35mm換算560mmなので、個人的には森の中などで使用予定ですが、緊急時はデジタルテレコンも援用して1120mmならリサイズ前提に十分に猛禽類に対応できるのではないかということでの、自分なりの確認です。

まずはチョウゲンボウの若鳥を200mm F2.8 と 300m F4 jpeg撮って出しです。

書込番号:22877630

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:7596件

2019/08/24 23:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ちょっと暗く写ったのでトーンカーブ持ち上げ

デジタルテレコン2倍併用で35mm換算1120mm

換算400mmで最接近写真・・・成鳥では畑の中でここまではなかなか近づけないかと

RX10M4 600mm・・・・オリンパス300mmでの撮影はチョンボしたので600mm代用です

次はオオタカの若鳥に遭遇した日の写真です。若鳥でなければ最接近15mくらいまでということは普通はあり得ないので、一般論にはなり得ないと思いますがとにかく撮った結果を貼り付けます。

書込番号:22877675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件

2019/08/24 23:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

チョウゲンボウ撮影の日の状況・・・なかなか厳しい暗さでした

チョウゲンボウ飛びだし・・・横2000ピクセルにリサイズ

70〜80mくらい離れて

参考 2000mmだとこんな感じ(P1000)

チョウゲンボウに関しては早朝であることも加え、曇天で、さすがのF2.8でもいつもの感覚で撮影するのは厳しい状況がありました。撮影場所が畑の中なので、あまり身を隠すところがないために普段はちょっと条件が厳しくなりますが、上で書いたように、今回は若鳥でしたので、チョウゲンボウは20mくらいまで、オオタカは15m前後まで接近できました。天気が良ければもっときりっとした写真が撮れたかも友思いますが、しょせんたらればですし、野鳥は状況を選びませんので、今回はこんな感じで。

渡りの季節になり、秋の青空の中での猛禽類のシャッターチャンスも多くなると思いますが、当該レンズを使用しての皆さんの作例を楽しみにしたいと思います。

書込番号:22877706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件

2019/08/24 23:47(1年以上前)

再生するテレコン忘れたこともあり1,2枚目をP1000で1500mmで撮るとこんな感じ

その他
テレコン忘れたこともあり1,2枚目をP1000で1500mmで撮るとこんな感じ

機種不明
機種不明
機種不明

パナ200mm・・・さすがに換算400mmではちょっと遠い

オリ 300mm F4

腕なのか天気なのか・・・とにかく要修練痛感

一昨日農作業をしていると200mmくらい離れた杉の木にカラスにモビングされたサシバが止まりましたので、飛びものでなく残念ですが、ちょっと撮ってみましたので最後にアップします。次回はもう少し落ち着いてデジタルテレコン、EXズームなども援用して、せめて1120mmくらいでは撮りたいですね・・・自分の場合、横2000ピクセルくらいにリサイズするのが常なので。

書込番号:22877751

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2019/08/29 17:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

市街地の川岸で、カワセミ見つけたのに

総合病院上空に、ハヤブサ来たぁ〜!(もろに逆光)

1.4倍テレコンは、使えます

スッピンのサンヨン、撮って出し

>アナログおじさん2009さん

ご無沙汰致して居ります。
LEICAの200mm/F2.8を購入されたのですね、羨ましいです。

私は懐具合が心許ないので、機材の追加は控えて居りました。
しかし物欲に抗えず、これが最後と(何度目の最後かは、忘れました…)オリの2倍テレコンMC-20を予約購入してしまいました。
今は買った事を後悔しています。
もう暫く試してみる心算ですが、テンション下がりまくりの状態です。
テレコンは、MC-14だけで良かったような気になってきました。

オリの40-150mm/F2.8に着けて、300mm/F4と使い分けしています。
当然なのですが、MC-20着けるとマスターレンズの性能はスポイルされます。
撮った画像を見る度に、ストレスが溜まります。
悪い事に40-150mm/F2.8 + MC-20で出かけた時に限って、思いもかけない被写体と遭遇してしまいます。
先日もまたこの事で、300mm/F4で出かけなかった事を悔やむ羽目になりました。

愚痴るつもりは無かったのですが…すみません。

ここ2カ月半程はチャリで5分の川の土手で飛びモノ撮りばかり、もう少し涼しくなったら弥彦公園の可愛いエナガに逢いに行く心算でいます。

ニニッパ持ってないので、MC-20での残念画像他をペタッ。

書込番号:22887048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件

2019/08/29 18:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

200mm F2.8 + TC1.4 +EXテレコン2倍 で 1160mm

200mm F2.8 + TC1.4 で560mm

でもまさかに備え車にはP1000も(^^)

G9+KOWA プロミナー500mm・・・・ほぼツバメ頼りの置きピンです

☆enjyu-kさん

お久しぶりです・・・とはいうものの、M1mark2での飛燕のお見事な作例、何度も見返しています(^^)。あちらのスレに参加するには、自分もAFで、できれば背景がモノトーンではなく、enjyu-kさんがしっかり撮られていらっしゃるように、建物かなんかが写り込んでいるものを撮らねばと妄想ばかりが爆走して、結局撮影を断念してしまいました。

そろそろ南に帰るツバメが集合し始めていますので、これからは比較的楽ちんに撮れる状況も出てくるような気はしますが、M1mark2にご無沙汰していたら、昨年はそこそこ撮れたセッカの飛翔がなかなかうまく撮れず、ただ今これまでさぼっていたことを深く反省中です。

こちらのレンズは手持ちの機材を手放して購入しましたので追い金はゼロですが、期待値が高かったためか、なかなか自分の評価が定まりません。テレコン抜きのテレ端が換算400mmですから、ちょっと距離のあるものを大きく撮るということは最初から想定外で、今年になって3m以内の接近戦を挑まれたキクイタダキ、キビタキ、サンコウチョウが撮影可能最短距離3mの500mm F5.6で撃沈でしたので、F2.8という数字にも惹かれてついつい手を出してしまいました(^^)。

猛禽類はよほど運が良くないと、点景になりそうですが、購入して10日でなんとマップカメラさんの下取り価格が30,000円以上下がり、最初は2,3万円なら高いけれども授業料と考えていたのですが、もはや下取りに出すわけにもゆかず、おまけに最近トラクターが故障してかなりの出費を強いられ、泣き面に蜂状態です。

テレコンは仰るように、オリジナルのレンズの性能を大なり小なりスポイルしますから、

>撮った画像を見る度に、ストレスが溜まります。
悪い事に40-150mm/F2.8 + MC-20で出かけた時に限って、思いもかけない被写体と遭遇してしまいます。
先日もまたこの事で、300mm/F4で出かけなかった事を悔やむ羽目になりました。

自分はかなりアバウトな人間なので、何でもまっいいか路線ですが、知人の中にもテレコンは使わない人間もいるので、痛いほどこれは良く判ります。テレコンに限らず、カメラでも、レンズでも、やっぱり自分に迷いのある機材はストレスの元になることがありますね。

不自由さを愉しんでいるP1000で3回ほど自分も同じ体験をしました。再現性のないシーンなので思い返すたびに、不自由さを愉しんでいるはずなのに、後悔の念が湧き起こってきます・・・要するに、覚悟ができていないというか、人間ができていないというか(^^)。


2倍テレコンはNikonのTC-20Uを使用した時からその厳しさを感じることがありましたが、40-150mm F2.8 +MC-20はストレスが溜まりますか。数年前40-150mm F2.8を手放したものの、昨今の中古市場を見ると美品がすぐにSOLD OUTになるので、MC-20との組み合わせが人気なのかなと思っていたのですが勘違いですか(^^)。



こちらのレンズはパナのレンズの中ではエース級だと思っていますが、発売後しばらく経つのに、レビューはお一人だけという淋しい状況で、似たような価格帯の300mm F4 PRO と比較すると、この状況は値段ではなくレンズの暗黙の評価に繋がっているのかななどとあれこれ妄想しています。ただ、こちらのレンズで撮影したヤマセミやブッポウソウなどのすばらしい作例を見せていただいているので、もはや後には退けない自分の励みです(^^)。


弥彦山、伊吹山などせめて1度は出かけたいところはたくさんあるのですが、農作業と老老介護などでなかなか出かけられないのが当面の悩みです。

また作例楽しみにしていますので、弥彦山のエナガもよろしくお願いします。前にお書きになっていた近場の撮影地での作例、こちらのヤブ蚊ばっかりが元気の山の中と違って開放的でうらやましいです。

改めてレスありがとうございました。




書込番号:22887193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/02/16 15:43(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

こちらでもご挨拶です。 ^^

ちょっと前からこのレンズ興味あり欲しくなって探しているところです。
見つけても今は先立つものがなくどうにもなりませんが。^^;

このレンズは画角的には35o換算でちょうど428ですね。
OM1で夜の羽田飛行機流しが奇麗に撮れることが分かって今は40‐150F2.8、つまり換算328で撮っているのですが、
やはり、夜の羽田は400o相当がちょうど良く、200oの明るいレンズを探しています。
フォーサーズレンズの50−200F2.8‐3.5でもいいのですが、マウントアダプターが手に入らず。。。

同じパナの50-200は十分使えるのは確認済みなので、このレンズを狙うようになりました。^^

思わぬところでお見掛けしましたので、ご挨拶もうしあげました!

書込番号:25145468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7596件

2023/02/18 01:16(1年以上前)

機種不明

このピンボケ写真がアップ失敗の原因かもです(^^)

☆始まりはStart結局はエロ助…さん

こんばんは。朝、こちらにも投稿していただいたことに気が付き、ご挨拶申し上げたのですが、なぜかアップされていませんでした。自分でも笑ってしまうスレですが、当該レンズは、G9の板でサンコウチョウやヤマセミの作例をアップしていただいた、尾張のパパさんという方の作例を見なければ、毎度の機材に責任擦り付けで、もうなくなっていたと思います。

マイクロフォーサーズ系のレンズだけでなく、サーキット建設など原資も潤沢なようですので(^^)ちょっと距離不足のようですがかつてのZDレンズのうち、150oF2やお書きになっている50−200o F2.8-3.5での始まりはStart結局はエロ助…さんの傑作も見てみたいところです。ちなみにMMF-2なら、ボーグのAF化用にヨックという会社のチップのついたアダプターと組み合わせるため購入したものが1本あるので、ご近所ならチャリでお届けするのですが(^^)。

いずれにしましても、また楽しみが増えました。農作業が本格化すると、他人様のお見事な写真を見せていただくのが何よりの楽しみなんです。ではでは、遅ればせながらのご挨拶、この辺で失礼します。

書込番号:25147387

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200」のクチコミ掲示板に
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200を新規書き込みLEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
パナソニック

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月14日

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200をお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング