LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200 のクチコミ掲示板

2017年12月14日 発売

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、開放F値2.8の超望遠単焦点レンズ。
  • LUMIX初となる3つのマグネットを搭載した「スリーマグネットリニアモーター」を採用。高速・高精度なAFを実現し、パンニング時にF値変化を滑らかに制御する。
  • 防じん・防滴仕様やマイナス10度の耐低温性能を備える。同梱の1.4xテレコンバーターを装着すれば560mmの超望遠撮影を楽しめる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥420,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:200mm 最大径x長さ:87.5x174mm 重量:1245g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の価格比較
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の中古価格比較
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の買取価格
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のスペック・仕様
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のレビュー
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のクチコミ
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の画像・動画
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のピックアップリスト
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のオークション

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月14日

  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の価格比較
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の中古価格比較
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の買取価格
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のスペック・仕様
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のレビュー
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のクチコミ
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の画像・動画
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のピックアップリスト
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のオークション

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200 のクチコミ掲示板

(564件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200」のクチコミ掲示板に
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200を新規書き込みLEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信18

お気に入りに追加

標準

遅ればせながら購入してみました

2019/08/10 16:21(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

森のエナガさんがお建てになって前スレで尾張のパパさんやスモールまんぼうさんなどお世話になっている方々のコメントや検証、そして作例が気になったので、意を決して購入してみました。

ネットではあまりにも中古製品が多いので、新品購入には多少ためらいがあり、現在下取り価格が18万円台なので、買い取り特典など考慮して万が一の場合、2〜3万円の授業料で、早めに他製品に切り替えようかという、かなりビビリというか後ろ向きの購入です。

まだ使用して4日目ですので結論は出ていませんので、コメントや写真もそうした条件でのご理解お願いします。

日頃300mmF4+MC-14などで800mm前後、時には1500〜3000mmのP1000も使用しているので、正直1.4倍テレコン併用でも開けたところでは560mmでは物足りないというのも事実です。が、このレンズ、気が早いですがルリビタキや来年のサンコウチョウ、オオルリ、あるいはヤブサメなど暗い森が好きな野鳥狙いなので、それは事前に了解済みです。

それではまず本日の写真から・・・jpeg撮って出しですが、似たような物がだらだら続きますので、その点ご容赦願います。なお写真はざっくり見てこんな物かなという速報版です。

書込番号:22848849

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:7596件

2019/08/10 16:49(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

初日

同左

なんとかこれを上手く撮りたいのですが・・・2日目

同左・・・・PCで確認して複雑な思いが(^^)

初日と2日目はM1mark2でとりあえず試写。野鳥がいなかったのでカラスアゲハなどになりましたが、できれば飛んでいるところをもと、SSをある程度確保するしたら、気がつけばカメラの方はISO3200〜6400を選んでいました。

そんなわけで、1日目はAF-S、2日目はAF-Cを選んでM1mark2で写したチョウです。jpeg撮って出しで。

初日と2日目はなかなかピントが決まらす、PCで確認してもなかなかこれはというのもが得られず、ちょっと不安がよぎりました。そんな中で写した4枚です。飛んでいるところは記憶色との差も含め、なかなか難しいですね。

上で本日使用日目と書きましたが3日目でした。設定の方もアブナイのは推して知るべしですが、初日と2日目、こんなものでした。

書込番号:22848881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件

2019/08/10 17:09(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
機種不明

G7 300mmF4PRO+MC-14

M1mark2 300mmF4PRO+MC-14

M1mark2  パナ100-400mm

D500  Tamron 150-600 G2

自分の使用している機材で撮ったものもアップします。お気楽に選んでいる上、画角その他条件が全く違いますので、各機種ファンのみなさん、その点よろしくお願いいたします。

上にも書いたように開けた場所ではやはり焦点距離の長いものを選ぶのが人情ですが、ともかくもあれこれ考えて購入した製品ですので、使い倒せるようにしたいと思っています・・・・夏鳥は1年先なので鬼が笑いそうですが。

書込番号:22848919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:12件

2019/08/10 22:10(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
ついにご購入おめでとうございます。

いろいろと「わかるわかる」と思わず頷いてしまう作例とコメントです。
>かなりビビリというか後ろ向きの購入です。
これも致し方ないように思います。
何かと誘惑が多いですし、気になる新製品が出たりしたら私も危ないですσ(^_^;)

私の方はというと、殺人的な暑さで全く撮影には出かけていませんので、
作例があげられず申し訳ありません<(._.)>

書込番号:22849539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7596件

2019/08/11 02:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

50mくらい先のアオサギ・・・点景としてでなければさすがに遠いかもです

こちら光量不足の状況で

M1mark2で20mくらい先のホオジロ・・・やっぱり接近戦に持ち込まないと(^^9

参考 D850+300mmF4・・・こちらも接近戦用ですね

☆森のエナガさん

先日はムシクイの作例アップとコメント、ありがとうございました。こちらのレンズに関しては、実際に使用されていらっしゃる方のコメントや作例がとても参考になり、実際に使用してみると、色々な点であるあるです。

森のエナガさんがご自分のスレで語っていた

>ただ、AFエリアの話題で、
>E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14(機材重量が概ね似ている)でも、問題なく撮れる
と書いておられますが、まさにこのことがすごく引っ掛かっています。
オリ300mmF4をレンタルして、重くやや長めの使い慣れないレンズを使ったのに、
冬の晴れた日で好条件というのはあったかもしれませんが、
バシバシと気持ちよく解像した写真が撮れました。(ボディはG9)
オリ300がフレンドリーなのに対して、200mmF2.8はちょっととっつきにくいイメージです。


現在は当該レンズはまだ使用して日も浅いこともありますので軽々には語れませんが、写しているときにイメージしたできあがり感との差がかなりあるので、もし森のエナガさんのお建てになったスレで皆さんのコメントを拝読させていただかなければ、パナの100-400mmや300mmF4 PROとはちょっと違った使用感に、今頃は購入店送りになったかもしれません(^^)。

解像感は距離の問題や光の回り方の問題など色々な要素が絡むと思いますが、まずはしばらく使って様子を見たいと思いますので、またよろしくお願いいたします。


今回は比較的遠いものや光量が不足気味のものをアップします。さすがに、ちょっと距離があったり、光量不足だと厳しいですね。鳥枯れの季節ですが、今度どれくらいの距離だと羽毛が1本1本解像するかチェックしてみたいと思います。4枚目はおまけです・・・トリミング耐性期待して使っています(^^)。




書込番号:22849902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7596件

2019/08/11 16:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

目測20mくらい

等倍切り出し・・・う〜ん

1枚目を横3000ピクセルにリサイズ シャープネスON

まさかのチョウゲンボウ写り込み

本日は20mくらいのセッカ、20mから10mくらいまで段階的に近づいたホオジロ、そしてお散歩コースで各レンズの定点観測をしているNTTの電波塔などを写してみました。

まずはセッカですが、等倍で見ると咥えているバッタも含め、これまで使ってきているパナの100-400やオリの300mmF4に及ばないのではないかという疑問が残りました。違う言い方をすると自分お好きなAF-SでもAF-Cでも、ちょっと合焦にばらつきがあるようなので、次回はパナの100-400も携行してチャンスがあれば両方で写してみたいと思います。

ホオジロは20mくらい離れたところから10mくらいで飛び去るまで、段階的に170枚ほど写したのですが、こちらはISO200が災いしたのか、全体的に暗く期待したほど鮮明な羽毛の解像は得られませんでした。多分上記の2レンズならここはもう少ししっかり解像するのではないかと思いますので、何か設定に問題があるのかのしれません。まずはISOを上げるかSSを落とす必要がありそうです。

電波塔の写真は、新しいレンズを買うたびに、頭のどこかで機的な物を写しても野鳥の羽毛とはあまり関連がないと思いつつも、長年の習慣になっています。本日は光の回りもよくこれまでのレンズと遜色がないかもという印象でしたが、チョウゲンボウが写り込んでいるというおまけがつきました。9月になると渡りの猛禽類の休息所になるのでハヤブサなどもよく見られる場所ですが、これからこの上空を飛ぶハヤブサやチョウゲンボウの撮影、G9のAFチェックも含め、ちょっと楽しみです。

以上百聞は一見に如かず路線のじいさんの、当該レンズの印象ですが、やはりテレ端400mmといえば、これまで使ったオリンパスの50-200mmレンズのテレ端と同じ数字ですので、森の中の散歩コースで、20mくらいまでの比較的近い被写体撮影がメインになるかなという感じです。実際にやってみなければどうなるか判りませんが、しばらく使って、様子を見てみたいと思っています。

1枚目、4枚目はjpeg撮って出しです。

書込番号:22851024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件

2019/08/11 17:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

距離による解像感のチェック・・・ここからスタート

ここまで近づいてバイバイ・・・チェック失敗残念ですが次回努力します

設定自分を再検証の必要ありです

同左・・・レタッチせずに済む設定痛感

続きです。段階的に近づいたホオジロ、上にも書いたようにISO あるいは SSの設定ミスで、解像感が落ちているようなので、せっかくの羽毛の解像の距離との関係をチェックし損ないました。

使い始めて、色々迷う部分もあるレンズですが、しっかりした作例をアップしてくださっている皆さんを励みに、なんとかこのレンズを使いこなして、自分が参考にさせていただいたような写真にできるだけ近づけるように精進したいと思います。ぱっとした写真もないのに、ご覧いただいた皆さん、どうもありがとうございました。

今回もjpeg撮って出しです。

書込番号:22851100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:22件

2019/08/11 20:33(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
新盆につき、来客でアタフタ・・・で登場が遅くなっちゃいました。(^_^ゞ

レンズ購入おめでとうございます。
ついに買っちゃいましたか〜。(^_^ゞ
パナの超望遠域のレンズは若干癖があるような印象があるため、安定した写りを得るには慣れが必要かも知れません。
(理想は使い始めから本領発揮して欲しいですけれど)
早くレンズに慣れて、アナログおじさん2009さんが撮影したい被写体
(1年後になりそうですが)が思惑通り撮れるようになりますように。

こちらも鳥涸れの季節&週末はお天気悪しのため、鳥撮り自体行けず・・・
仕方なく自宅のガクアジサイをネタにしてG9+200mmF2.8+TC2.0で撮ったりしていました。(^_^ゞ
このためファームアップ後の羽毛の解像は確認出来ずです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22848849/ImageID=3250439/
これはカメラの設定がマズかったですね。
絞り値がF22では回折補正を使っていても画質劣化は避けられません。
F11くらいまでで止めておくのが良いような気がします。
(私的にはパナの100-400mmでF13でも画質劣化が気になる方で(^_^ゞ)


>森のエナガさん
>私の方はというと、殺人的な暑さで全く撮影には出かけていませんので、
>作例があげられず申し訳ありません<(._.)>
ども〜こんばんは。
全国の天気予報を見ると本州は連日猛烈な暑さなようで・・・大変ですね。(>_<)
こちらも北海道としては気温が高すぎで、家にはエアコンがないのでグッタリの日々でした。
ここ2日間は気温が下がりましたが、雨、雨、雨・・・スッキリしないお天気で、
蝦夷梅雨モード ラウンド2?なんて思ったり。
9月くらいまで鳥撮りは出来ないかなぁ?なんて思っています。
家の周りもお花がなくなってきて、被写体に困っちゃいます。(>_<)

書込番号:22851461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件

2019/08/11 22:37(1年以上前)

再生するオリジナルは横1440ピクセルで等倍切り出しした物を使用 計13枚

その他
オリジナルは横1440ピクセルで等倍切り出しした物を使用 計13枚

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1枚目 jpeg撮って出し

8枚目 フォトムービー用に横1440ピクセルに等倍切り出し

上でアップの写真 等倍切り出しで再アップ・・・9枚目です

12枚目 ここでF値を落とすのにSS1/4000

☆スモールまんぼうさん

先日はムシクイ類の作例とコメントありがとうございました。こちらのレンズ購入の経緯は前に書いたとおりですが、写りにばらつきがあるようで、だた今原因を究明中です。

ご指摘の写真、上でアップしたものは実は1枚目ではなく9枚目でした。ISO800固定で1枚目から7枚目まではSS1/20000でF4 8枚目は1/16000でF4、くだんの写真は9枚目で11枚目までSS1/500にしたらF22になってしまっていたという次第。12枚目以降はSS1/4000でF9でやっていました。時々同じようなミスを繰り返していますが、さすがにF22ではゴミが写り込む虞がありますね。まあ一言で言えば、今回も設定ミスです(^^)。


等倍切り出しで横1440ピクセルで13枚目までをフォトムービーにしてみましたが、やはりこの設定ではくっきり感が得られませんでした。状況に応じて露出補正も含め、再度設定を変えてトライしてみようと思っています。価格コムでは1440ピクセルでの再生は不可能ですが一応フォトムービーも各3秒/枚でアップします・・・あまり意味はありませんが(^^)。

一番気になっているのは、これまで使用してきたレンズと比較して、AF-SでもAF-Cでも、AFポイントをあれこれ選択しても、コンスタントに同じような解像感の写真が出てこないことです。本日もD850+300mmF4 PF+TC-14EV・・・こちらの方が100g弱軽いというのも妄想の原因になっていますが(^^)・・・ も持ち出して、ちょっと写してはあれやこれや考えましたが、 G9で2日目、しかも農作業前にばたばたやっていますので、これからぼちぼちやってゆく予定です。

またこれまで同様、こちらのレンズに関してもよろしくお願いいたします。

書込番号:22851692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件

2019/08/12 19:07(1年以上前)

再生する写真撮影中手持ちでビデオ

その他
写真撮影中手持ちでビデオ

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

デジタルテレコンなし・・・換算560mm

デジタルテレコン使用 換算1120mm

左画像トーンカーブ持ち上げ シャープネスON 横2000ピクセルにリサイズ

もはやセッカは点景です

忘れていたデジタルテレコン(×2)も一応撮影しましたので、ビデオ撮影分とともにアップします。本日はすべてのケースで1.4倍テレコン装着です。

3枚目以外はjpeg撮って出しです。

書込番号:22853417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:22件

2019/08/12 19:36(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
お返事をありがとうございます。

>写りにばらつきがあるようで、だた今原因を究明中です。
そうですか。
私も野鳥撮影で確認出来れば良いのですが・・・スズメさんすら周辺で見かけず。(>_<)
相手してくれる鳥さんがいません。
(お花やお月様を撮っている感じでは、まずまずかな?なのですけれど)
ところで、被写体が近いお花とかの解像は如何でしょうか?
望遠レンズなので遠方の写りが一番重要ではありますけれど・・・。
ただ、シャッター半押しでピントをロックしてからフレーミングを考えてカメラを動かすと
パナの100-400mmでは失敗しないのに200mmF2.8+TC20(テレコンなしでも同様)では
失敗する率が不思議と高いのです。
この原因が今一つ分からず・・・頭に「?」が出ています。
とりあえずAFエリアを動かして撮影して問題を回避していますが・・・。(^_^;
何気に200mmF2.8のHPを見ていたら、「AFロック」機能というのがあるのですが、
もしかしてこの操作をすれば良いのかしら?(他のレンズにはない機能ですよね)
でも、AFSならシャッターボタン半押しを維持していれば、その間はAFはロックされたと思ったのですが。
お天気が良くなったら、ちょっと試してみようっと。(^_^ゞ

>ISO800固定で1枚目から7枚目までは
ISO感度が高すぎたかも・・・。(^_^ゞ
1枚目でISO800、F4でSSが1/20000秒ですから、カメラにとってはかなり明るく感じたようですね。
ISO感度が200でも結構早いSSが確保出来そうな印象があります。(私だとISO100で狙うかも)
私もF2.8やF4のレンズは使い慣れてないので、このレンズで冬のタンチョウを撮影するときの
露出の調整に苦労した記憶が。(^_^;
普段、F6.3で撮っていますから、F値の差が大きいですものね。(^_^ゞ

>これまで使用してきたレンズと比較して、AF-SでもAF-Cでも、AFポイントをあれこれ選択しても、
>コンスタントに同じような解像感の写真が出てこないことです。
新しい機材を使い始めたときにしばしば起きる「スランプ状態」があるとしても、
アナログおじさん2009さんのように撮影ベテラン者で苦戦するのは珍しい気もします。
ちなみにお使いのレンズのファームはVer.1.1になっていますよね?
最近購入したばかりとは言え、レンズのファームが新しいとは限らないので。

>またこれまで同様、こちらのレンズに関してもよろしくお願いいたします。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
今はなかなか確認出来る環境下ではありませんが・・・。(^_^ゞ

書込番号:22853475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件

2019/08/13 05:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

花ではありませんが・・・ピントが気になって野鳥撮影の合間に撮ったエノコログサです

AF確認にはあまり適切ではないかもしれない被写体と撮影態度

同左・・・農作業後の休息中というのも怪しいです(^^)

今度チャンスがあればチョウトンボでも撮ってみます(こちら300mmF4+MC-14)

☆スモールまんぼうさん

お忙しい中、ご丁寧な返レス恐縮です。

>ところで、被写体が近いお花とかの解像は如何でしょうか?
望遠レンズなので遠方の写りが一番重要ではありますけれど・・・。

前スレで森のエナガさんとのやり取りの中で、このような話題があったように記憶していたので、田舎の花を撮ったりもしていますが、気合いをいれてしべを解像させてやるというようなスタンスではなく、毎度のざっくりなので、アップできるような代物はありませんが、たまたま昨日3mくらい先のレンゲショウマを撮ったものなどがあるのでアップします。やはりインスタ映えならぬ価格コム映えのような、繊細である程度立体感のあるしべをもつ花の方がいいのですが、残念ながらそうしたものはありませんので、その点ご容赦ください。

スモールまんぼうさんのシマフクロウの作例やコメント、尾張のパパさんのヤマセミの作例やコメントはもちろん、森のエナガさんとの昆虫の複眼の写りについてのやりとりなどももちろん拝見・拝読させていただいております。

基本的には鮮鋭度(感)は個人の経験した色々な写りを基準にした相対的なものだと思いますが、自分の場合は300mmF4(+MC14)あたりの写りとざっくり比較している感じです。テレコンの有無やおいしい被写体までの距離(MTF曲線とにらめっこしても自分の頭ではなかなかイメージは湧きません)など、もう少し時間を掛けて検証したいと思っています。野鳥の羽毛特有の光の回り方がどう表現されるのか、とにかく撮ってなんぼ路線でやってみたいと思います・・・F2.8〜4が生かせるような暗さの森の中に野鳥がいなくて厳しいのですが。

別スレでご主人のシステムに関してコメントされているのを読んだ記憶もありますが、あちらはお値段がお値段なので皆さんすぐに納得ということになると思いますが、G9とこちらのレンズの組み合わせのお値段もなかなかのものなので、やはり心のどこかで、値段とは限らないけど、と思う自分がいます(^^)。

ISO800の件は、明るめにゆかないと早朝の朝靄の中のセッカの羽毛はきちんと写せないんじゃないかという発想で、たいていはSS固定でISO AUTOなのですが、このときはISO固定でした・・・それまでの2日間、M1mark2でカラスアゲハの撮影に撃沈した経験が尾を引いていました。もちろん低ISOに越したことはないのですが、これまでG9ならISO800は自分的にはOKだろうという思いもありましたので。いずれにしてもいい経験です。

>ただ、シャッター半押しでピントをロックしてからフレーミングを考えてカメラを動かすと
パナの100-400mmでは失敗しないのに200mmF2.8+TC20(テレコンなしでも同様)では
失敗する率が不思議と高いのです。
この原因が今一つ分からず・・・頭に「?」が出ています。

この件はまだ確認していないので、意識的に早速確認してみたいと思いますが、自分の場合は飼料用のトウモロコシのちょっとうるさい場所にいたセッカを写したときに、言われてみればそうかもという感じがします。


レンズのファームアップは確実にファームウェアアップを記憶しているM1mark2ともども1.1のはずですが・・・・言われてみると、部屋を出てからあれ鍵掛けたっけと同じで、自信がなくなってしまう現状で困ったもんです(^^)。


毎度お騒がせしていますが、今後ともよろしくです。


書込番号:22854249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7596件

2019/08/15 06:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

G9 200mm F2.8 便宜上再アップです

D850 300mmF4+TC-14  420mm・・・逆光につきトーンカーブ持ち上げすぎご容赦

RX10M4 600mmがテレ端なのにうっかり477mm こんなレベルです

P1000 1300mm

ここ4,5日、コンデジを含め普段使っているカメラでセッカを撮ったものを、自分の実用サイズに横2000〜3000ピクセルにリサイズしたものをアップしてみます。距離など撮影条件がまったく異なるので何の比較にもなりませんが、個人的に自分のPCに納めておくのかざっくりこんな感じかなとなります(トーンカーブ持ち上げ過ぎやシャープネス効き過ぎもありますが)。何とどこを比較して自分で機材を選択するかということになりますが、当該レンズの持ち味を生かすような場所での撮影ができていないので、200mm F2.8の結論はまだ出ていません。他の方のすばらしい作例を目にしてしまったので、なかなか大変です。


レンズ板なので撮って出しが基本とは思いますが、上に書いたように全く個人的な用途に沿ったサイズであること、4枚目P1000はセンサーサイズのハンディ(?)を考慮し、他は横3000ピクセルですが、これのみ2000ピクセルです。

書込番号:22858425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:12件

2019/08/15 15:42(1年以上前)

こんにちは!

●アナログおじさん2009さん

今回も、次々と精力的に作例投稿ほんとうにありがとうございます。
百戦錬磨のアナログおじさん2009さんでもちょっと苦戦されているご様子で、
強力な友人を得たような気持ちになっている私です(笑)

とりわけ以下に抜粋させていただいたようなコメント、私が言っても全く説得力がないので、
アナログおじさん2009さんのコメントを読んで、誰よりも私が一番すっきりした気持ちになったと思います(笑)

>等倍で見ると咥えているバッタも含め、これまで使ってきているパナの100-400やオリの300mmF4に及ばないのではないかという疑問が残りました。

>一番気になっているのは、これまで使用してきたレンズと比較して、AF-SでもAF-Cでも、AFポイントをあれこれ選択しても、コンスタントに同じような解像感の写真が出てこないことです。

>G9とこちらのレンズの組み合わせのお値段もなかなかのものなので、やはり心のどこかで、値段とは限らないけど、と思う自分がいます(^^)。


等倍鑑賞にこだわらなければ、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22848849/ImageID=3251281/
何とも言えず雰囲気のある画像が出てくるように思います。
SNSメインの私は、そこまで解像度にこだわる必要はないのだからいいじゃないか、と思う気持ちもありつつ、
撮影中にどうもフォーカスがしっくりこないのはプチストレスだし、
これで100-400と同じくらいの値段ならば満足して使っているに違いない、とか思ってしまいます(^^;

また、何か原因がわかったり、結論が出たりするようなことがあれば教えてください。
すっかり他力本願になってしまっていますが、よろしくお願いいたします。


●スモールまんぼうさん
北海道でも猛暑とのこと、エアコン要らずのはずの土地ではなおさらに辛いですね(>o<)
今日は台風接近のため、早めに買い物を済ませて自宅待機中です。
昨年の台風ではお向かいの家の屋根瓦がバラバラ吹き飛ぶのをどうすることもできず見つめていました。
自然の力は本当にすごいですね。お互い気をつけましょう。


本日も画像は出せず申し訳ないのですが、失礼いたします。

書込番号:22859337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:22件

2019/08/16 15:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

推定3mくらいの位置から(F4で撮っているのに気がつかず)

近寄って撮影(この時もF4と気がつかず)

絞りを開放に変更(^_^;

GH5でテスト中に現れたスズメ(スランプモード中)

>アナログおじさん2009さん
お返事をありがとうございます。

>お忙しい中、ご丁寧な返レス恐縮です。
いえいえ、手が空いたときに〜ですので、お気になさらずに。

>たまたま昨日3mくらい先のレンゲショウマを撮ったものなどがあるのでアップします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22848849/ImageID=3251280/
確かに「う〜ん」という感じがしますね。
バックが妙に荒れて(ノイズっぽく)見えますが、特にシャープネスを強くした訳でもないですよね?
シャッタースピードは早いですが、ISO400程度なら画質に影響は出ないようなレベルだと思います。
何が起きちゃったかしら。

>自分の場合は300mmF4(+MC14)あたりの写りとざっくり比較している感じです。
焦点距離は異なりますが、私も同じようなイメージで比較をしています。
このレンズで撮影した印象は”ほんわかカリカリ”という感じで、OLYMPUSのM.300mmF4よりは
シャープさはないけれどピントさえしっかり合えば単焦点レンズ特有の写りには
なっているような気がしています。
GH5+200mmF2.8+TC20でお月様が上手く撮れなかった頃に、一度だけスズメさんを撮っています。
シャープさはありませんが、久しぶりの野鳥撮影はスランプモードからスタートって感じでした。
参考までにアップしておきます。

日陰の時間帯ですが、ガクアジサイをテレコンなしで撮ってみました。
シャッター半押しでAFをロックしてからフレーミングをしても、そこそこピントが合った
写真が撮れていました。
ただ、ピントをロックした状態で表示倍率を上げて様子を見ると・・・自分がユラユラと
かなり動いているためにピントが頻繁に変化していました。
(AFSなので狙った場所がクッキリ、ボンヤリの繰り返し)
ピントがズレると言うことは、前後に動いているので、カメラの構え方が悪いのかしら?と
ファンダーを覗いたまま考え込んでいました。(^_^ゞ
G9のオプションのアイカップを使用しているのですが、柔らかいためグッと押しつけると
潰れちゃうのですよね。
参考まで撮影したアジサイ写真をアップしておきます。
被写体との距離は2〜3mくらいだと思います。
(カスタム設定では何故かF4の状態になっていました(^_^;)

>G9とこちらのレンズの組み合わせのお値段もなかなかのものなので、やはり心のどこかで、
>値段とは限らないけど、と思う自分がいます(^^)。
確かにG9とこのレンズの組み合わせはm4/3機としても高額な機材です。
「流石高いだけある」で初めから満足出来れば良いのですが、パナ機は望遠域の手ぶれ補正が
OLYMPUSに比べて少し弱い(感じ)ため、そういった影響が出ているのかも知れません。
そのため、”機材に慣れる”までは、自分が描いた写りにならないのかなぁ?と
勝手に解釈をしていたりします。(^_^ゞ


>森のエナガさん
>今日は台風接近のため、早めに買い物を済ませて自宅待機中です。
台風は大丈夫でしたか?
こちらはこれから台風の影響が出るようです。
初めの予報では朝から雨&風が出てくるような話だったので、前日のうちに
夕食の食材を調達しておきました。
日中、雨が降っていないので夫とプランターを風で飛ばされないように移動させたりしました。

>自然の力は本当にすごいですね。お互い気をつけましょう。
そうですね。
年々、色々な災害もあって怖いですね。
台風と言えば・・・昨年の9月の台風直後の大地震があったので、それがちょっと気になるところです。
予報より荒れた天気にならないと良いのですが・・・。(>_<)

書込番号:22861475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7596件

2019/08/17 06:23(1年以上前)

再生する台風の景況でセッカもこんな状態・・・P1000で撮影

その他
台風の景況でセッカもこんな状態・・・P1000で撮影

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

M1mark2で撮ったボツ写真だったのですがネタ不足につき

横3000ピクセルにリサイズ 560mm

再アップ こちらシャープネスoff・・・G7+300mmF4+MC-14

2枚目撮って出し

☆森のエナガさん

今回も、じたばたの連続で百戦連敗のじいさんへのレス、恐縮です。毎回だらだら書いていますように、なかなか自分の中ですっきりしない部分があります。今までも発売と同時に購入したレンズが、自分の思っていたイメージとは違って早々に手放した経験もありますが、今回はすぐには飛びつかず(飛びつけず)既知の皆さんの評価を踏まえての購入なので、ちょっと事情が異なり、自分のどこに問題があるのかをメインにただ今検討中です。

どのレンズと比較するかということで、μフォーサーズなら100-400や300mmF4ということでやっていますが、焦点距離の差から写る被写体の大きさも心理的に関係しているのかなとか・・・同一の撮影条件でないことは重々承知ですが・・・、まだまだ自分の頭の中で鮮鋭感の基準になっているものはどんなものなんだろうかという肝心な部分の整理ができていなかったり、羽毛がある程度解像する距離はそれぞれどれくらいの距離なのかという客観的な検証さえレンズによってはできていない部分があったり、そもそも似たような条件でも何らかの撮影条件によって異なるかもしれないレンズ感の微妙な差異を本当に自分は識別できているのかとか、愚にもつかない妄想が頭の中をぐるぐる回っていて、とにかくもう少し色々な現場で撮影して最終判断をしようとは思っています。なにしろ被写体が同じような雰囲気のセッカばかりですので(ある意味色々なカメラで写せるメリットはありますが)。

ただもうひとつ気になるのは、300mmF4 PRO 発売時のずっと品薄が続いた熱狂を知っているだけに(当時予約購入して発売と同時に手に入れたもののM1のAF能力がM1mark2と比較すると動体撮影では貧弱だったので1ヶ月くらいで下取りに出したら、購入価格より高い値段となりました)優秀な性能のはずの200mmF2.8の盛り上がりがそれ程でもなく、森のエナガさんも確かどこかでお書きになっていた記憶がありますが、マップカメラなど大手のネット販売店でも中古の出玉が多く、価格コムのスレなどの状況だけでは語れませんが、手放した人が多いとなればこれはやはり何かを示唆しているような気がしています。余談ですが、オリンパスの40-150mm F2.8 PRO は2倍テレコン発売以降、中古の美品の品薄状態が続いているような気がします。

個人的には周囲の動向には関係なく、趣味の問題なので自分がOKならいいやと思っていますが、とにかく自分がじたばたの最中ですので、もう少し頭の中が整理できて、まともな写真が撮れたらまたご報告します。

余談ですが、田舎のレンゲショウマ、県北の山林にひっそりと咲いているのをたまたま渓流釣りで疲れて上を見上げたときに青いモミジを背景に咲いていたものです。その後その山林がすべて伐採されると聞き、慌てて田舎に移植したものですが、残念ながら森で咲いていたときの透明感ある薄紫の花にはなりません。戻したくてもその森は今や完全になくなり、戻せそうにありません。

相変わらずのじいさんの愚痴にお付き合いいただき申し訳ありません。






☆スモールまんぼうさん

今回もご丁寧なコメントとレス、ありがとうございます。現在の状況は、上記の森のエナガさんへのレスでほぼ書き尽くしてしまったのですが、仰るようにレンズ(+カメラ)特有のメリハリ感はそれぞれだと思いますので、もう少しいろいろな野鳥などで検証してみたいと思っています。

>バックが妙に荒れて(ノイズっぽく)見えますが、特にシャープネスを強くした訳でもないですよね?
シャッタースピードは早いですが、ISO400程度なら画質に影響は出ないようなレベルだと思います。
何が起きちゃったかしら。

jpeg撮って出しなのでとりわけ何の操作もしていないのですが、この撮影場所はベンチ代わりに石材がおいてあって、前にはクチナシなど何種類かの花が咲いていて(オオスカシバなど飛んでくる昆虫期待です)左側の建物の影に、明るい太陽があまり好きではないレンゲショウマが咲いています。アップしていただいたガクアジサイの写りに、思うところがありますので(^^)確認のため次回はISOとSSを落としてみましょう。

>「流石高いだけある」で初めから満足出来れば良いのですが、パナ機は望遠域の手ぶれ補正が
OLYMPUSに比べて少し弱い(感じ)ため、そういった影響が出ているのかも知れません。
そのため、”機材に慣れる”までは、自分が描いた写りにならないのかなぁ?と
勝手に解釈をしていたりします。(^_^ゞ

値段ばかりが基準ではないと思いますが、とにかくもう少し色々な状況で野鳥を中心に写してみたいと思います・・・と書いたものの、鳥涸れで思い当たる撮影場所がほとんどないのですが。暗い場所での接近戦を想定してこのレンズを購入してみましたが、羽毛がどの辺まで解像するかも気になります。こちらリサイズ専門なので、それほどシビアにチェックはしませんが、最近Hazukiルーペを購入したので、今までよりはもう少しまじめにチェックも取り組んでみたいと思います。

今回もまともな回答になっていませんが、もう少し多彩な被写体と撮影条件で、このレンズ自分の使用目的に合うかどうか(お見せいただいている皆さんの作例を見ると自明なのですが)自分なりの確認してみたいと思います。実は昨日も台風の影響でトウモロコシや雑草が揺れ動く中撮影をしたのですが、努力もむなしく、あまりお気に入りの写真は撮れませんでしたので、せめてものネタで、撮影状況のビデオアップします。

3枚目は先日アップしたものですが、シャープネスoffの単純リサイズでこれくらいが自分の普段の基準かなと思っています。


書込番号:22862659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:22件

2019/08/17 20:44(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
お返事をありがとうございます。
無事に新盆、台風も過ぎ去り一段落です。

>jpeg撮って出しなのでとりわけ何の操作もしていないのですが、
G9のレンゲショウマは特に調整なしでしたか。
日陰でシャッタースピードが速いとノイズが目立っちゃうのかしら。
撮影環境によってノイズが目立つ時もあるのですね。
私も撮影時に気をつけなくちゃ。

>アップしていただいたガクアジサイの写りに、思うところがありますので(^^)
何か気になる点がありましたか?
ちょっと風があってガクアジサイがゆ〜らゆらと動いていたので、若干ピントが
ズレちゃった写真もありましたが。(^_^ゞ
もう少し涼しくなったら、鳥さんでテスト撮影が出来ればなぁ〜と思っています。

>最近Hazukiルーペを購入したので
なはは・・・CMでよく見るあれですね。(^_^ゞ
どうですか?見え具合は。
私のPCのモニター(4Kディスプレイ)は写真を見るには良いのですが、文字を見るには小さいので
ブラウザの表示倍率を上げつつもモニターに接近したりしています。
Hazukiルーペをかけたら見やすくなるのかしら?と思う時もあります。
(あまり倍率が高くない方が目が疲れにくいのかしら?)

>せめてものネタで、撮影状況のビデオアップします。
風が強くてもしっかり掴まってジッとしているのですね。
セッカはこちらでは見られない鳥さんなのですよね。
パッと見だとコヨシキリっぽくも見えたり。(目の上の黒いラインがありませんが)

>このレンズ自分の使用目的に合うかどうか(お見せいただいている皆さんの作例を見ると自明なのですが)
>自分なりの確認してみたいと思います。
ちょっとストレスがたまるかも知れませんが、頑張ってみてください。
引き続きレンズのファームでまだ改善の余地があれば、パナさん・・・調整して欲しいかなぁ〜ですね。

書込番号:22863935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7596件

2019/08/17 22:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

200mm F2.8

パナ 200mmテレコン併用

パナ100-400mm で ドジって195mm

パナ100-400mmで400mm

☆スモールまんぼうさん

もはやじいさんのぼやきとしか聞こえないような内容なのに毎度ご丁寧な返レス恐れ入ります。自分を納得させるためにも、何種類かの現物の野鳥で、色々異なる条件で写してみたいと思うものの、なかなかそうした光景に巡り会わず、ますます結論は持ち越しです。

アジサイの写りの件ですが、曖昧な書き方失礼しました。立体感のあるガクアジサイだとこれくらいの距離だとこんな風に写るんだと思っただけで・・・こちらではアジサイはもう色あせてあまり薄そうという気は起きていなかったので・・・自分もなんか別の花でもっときちんと写してみないといかんなと思ったわけです。

本日は農作業の合間に、灰色の石に座りてよろしく、ベンチ代わりの大谷石という石材に座って、一歩も動かずそこから見えるものを写してみました。が、結論を急げば当方も

>もう少し涼しくなったら、鳥さんでテスト撮影が出来ればなぁ〜と思っています。

ですね。判る人には判るのでしょうが、自分は野鳥でないとなんかピンと来ませ(^^)。

Hazukiルーペは遠近両用めがねに掛ければ確かに大きく見えるので便利は便利ですが、やはりちょっと邪魔くさいのとこちらに等倍鑑賞の習慣がないので、ほとんど自分の場合は老眼鏡で済ませています(^^)。要するに適当な距離でディスプレイを見て、直感的にまっいいかという、そんなレベルです。





書込番号:22864113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7596件

2019/08/17 22:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

何歩か動いて・・・

同左

体をちょっと傾けて・・・

座りながら他に写せたものは色あせた花に飛んできたハチなど何枚かありますが・・・自分の場合野鳥以外ではなかなか判断がつかないのでやっぱりある程度の大きさでの野鳥希望です(^^)。

相変わらずこんな調子でぐだぐだやっていますが、また何かありましたらよろしくです。

書込番号:22864139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ119

返信59

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート

2019/06/07 16:15(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

クチコミ投稿数:250件

H-ES200のVer.1.1が公開されました。

「静止画撮影時のオートフォーカス性能を向上」
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/h_es200.html

どのくらい改善されるか楽しみですね。

書込番号:22719310

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/09 01:07(1年以上前)

>森のエナガさん

情報ありがとうございました。
早速アップしてみました。

明らかに以前と違うところはAFCでのウォブリングが少なくなっていますね。
これなら野鳥の止まりもの撮影でAFFを使用せずAFCでもいけそうです。

昨日、野鳥の止まりものや山野草を撮影してきましたがAFに関しては違いは感じられませんでした。どのカットもピントがあまいと感じるもの無しです。

書込番号:22722619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2019/06/09 08:30(1年以上前)

>尾張のパパさん
ファームアップ後の使用感ありがとうございます。
残念ながら私のレンズは未だに修理から帰ってきておらず、試すことができません(^^;

途中何度かやり取りはありましたが、基本「異常なし」なので、
手持ち撮影、RAW現像なし、でもピントは拡大して確認してしまう、
という私の使い方には合わないレンズだったのかもしれません。

パナの修理工場は反応が遅いし、以前にもトラブルの経験があって不信感が拭えませんが、
修理中にファーム公開だったので、バージョンアップしてから再確認中かな、と思うことにして
もう少し待って帰ってきたら使用してみます。

書込番号:22722971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:22件

2019/06/10 21:17(1年以上前)

>森のエナガさん
どうも、こんばんは。
G9板のアナログおじさん2009さんの所にファームの書き込みをしましたが、ご存じだったのですね。
ファームの内容を見て、「やっぱりか!」と思いました。(^_^ゞ
(ファームが出るのに随分時間がかかりましたね)
どのくらいの違いがあるのか・・・お月様でテストしたかったのですが、生憎の曇り空。
パナの100-400mmのように安定したAFだといいなぁ〜と思っています。

レンズは修理中でしたか。
早く戻ってくると良いですね。

書込番号:22726686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2019/06/10 22:59(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
こんばんは(^^)
時間かかりましたねー(^^;

修理に出す少し前に、パナのサポートの方へメールで問い合わせをしていたので、
その方がファーム出ましたというメールをくださったのです。

お月様、だんだん太りつつある時期のようなので、
ぜひぜひ晴れ間があったら試してみてください(^人^)

レンズは修理中、というか、放置されているのか、、、(笑)
異常がないけど、詳細な検討をしたいので画像を送れ、とのことでしたので、
ピントが合わない月の画像を送ったのですが、もう1週間音沙汰なしです(^^;;
修理部門で野鳥を撮ったり月を撮ったりはできないでしょうから、
なかなか症状は再現しないかもしれませんね。

書込番号:22726923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:22件

2019/06/12 14:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アヤメも間もなく終わりです

少し離れた場所から狙ってみました

お隣さん宅のイチゴ

我が家のガクアジサイ(開花はまだ先)

>森のエナガさん
メーカーからファームのお知らせがあったのですね。
なるほど、納得です。(^_^ゞ

パナの詳細チェックは時間がかかります。(工場送り扱い?)
私も200mmF2.8+G9で経験しています。
あの時も現象が再現されなかったそうです。
G9+200mmF2.8を使用する用事が接近してきたため、返却してもらい現在に至っています。
そして、写りが微妙に甘くて・・・をず〜っと悩んでいたのですよ。

昨日、お月様を狙おうとしたのですが・・・霞んでいて撮影出来ず。
先ほど、お花でテストしたら〜と思い、G9+200mmF2.8で撮影をしてみました。
私の場合は、AFSで手持ち撮影の話になります。
(AFエリアは1点で、エリアのサイズは最小です)
撮影時の印象ですが、ファームアップ前よりAFの精度が安定しているように感じます。
時々、「いや・・・そこにピントを合わせたいのではなくて・・・」というケースは
ありましたが、概ね良好に感じました。
また、ファームアップ前の時のような「これ何処にピント合わせたの?」という写真はなしでした。
(以前はピント合焦でもピントが何処にも合ってないケースが、必ず何枚かあった)
ファームアップでかなり使いやすくなったと思います。
お月様が狙えたら、2倍テレコン装着で手持ち撮影時の合焦具合をテストしたいと思います。

お話しついでで恐縮ですが、テスト撮影の写真です。
特に頑張ることなく・・・普通に撮影したものです。(^_^ゞ
良い被写体がなかったので、やっつけ撮影ですけれど・・・。

書込番号:22730291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2019/06/12 16:25(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
朗報ありがとうございます!
俄然楽しみになってきました♪

このレンズはもともと雰囲気のある画像が撮れるので、
ピント精度がいいと、しまって見えて良さが引き立ちますね(^^)
イチゴの産毛やひとつひとつの種の質感もいいと感じました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22719310/ImageID=3222917/


現在の修理状況は2度ほどこちらから問い合わせてしまったので、
今度はじっくり待とうと思ってます。
異常なしとのことで、G9だけ先に返却してもらったので撮影は可能になりましたし。

精神的にも肉体的にもゆったりと体調を整えつつ、徐々に野鳥撮影にも復帰してください(^^)

書込番号:22730412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:22件

2019/06/12 19:57(1年以上前)

>森のエナガさん
お返事をありがとうございます。
今夜こそ、お月様を〜と思っているのですが、雲に阻まれてお月様の位置すら分かりません。
2倍テレコンを付けてお待ちしているのですが。(>_<)

>イチゴの産毛やひとつひとつの種の質感もいいと感じました。
それは良かったです。(^o^)
MFでピントを追い込まなくても普通に撮れるのは嬉しいですね。
久しぶりに重いレンズを持ったので、シャッターボタンを押した後に
像のブレ(手ぶれ補正がセンターに戻るため)がありました。
このところ、GH5+LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmでお花ばかり撮影をしていたので、
感覚を戻さないと・・・なんて思っています。(^_^;

>精神的にも肉体的にもゆったりと体調を整えつつ、徐々に野鳥撮影にも復帰してください(^^)
お気遣い頂きまして、ありがとうございます。
ちょっとお薬の力を借りつつ・・・体調を整えていきたいと思います。

書込番号:22730792

ナイスクチコミ!2


Vette ZO6さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:5件

2019/06/13 06:42(1年以上前)

機種不明

どーんとトリミングしてもこの画質!

G9 + DG200mm アップデート済 で本日撮ったものです。私にとっては納得の絵です。参考まで。

書込番号:22731621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件

2019/06/13 09:11(1年以上前)

>Vette ZO6さん
素晴らしいハチドリの画像をありがとうございます!
明るいレンズの真骨頂ですね。
絵画のような背景にハチドリがくっきり浮かび上がって素敵な一枚です。

ちなみにVette ZO6さんはファームアップ前と後とでは違いを感じられましたか?

書込番号:22731872

ナイスクチコミ!1


Vette ZO6さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:5件

2019/06/13 15:33(1年以上前)

ハチドリはホバリングしてくれますので静止画と言ってもいいのかな。今回の静止画の性能向上と言っても最初からこれという不満はなかったのでさほど実感はありません。ただ、ジャピンは確実に増えました。パナソニックは素晴らしい性能のレンズを作りますが値崩れがひどく、びっくりするほどの値引きがあるので(このレンズ、アメリカでは$500引きなんてしょっちゅうです)発売時に飛びついた身としては使わなきゃ損状態です。

書込番号:22732471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2019/06/13 21:08(1年以上前)

>Vette ZO6さん
お返事ありがとうございます。
Vette ZO6さんはやはりきっちり三脚を使って撮られているのでしょうか。
というのも、飛びものを初めとして、素晴らしい野鳥の撮影をしておられる
尾張のパパさんも、もともと満足していらっしゃってさほど違いを感じないとのことでしたので(^^)

>パナソニックは素晴らしい性能のレンズを作りますが値崩れがひどく、
>発売時に飛びついた身としては使わなきゃ損状態です。
アメリカでもそうなのですね(^^;
G9もほんと、悲しくなるくらい早く値下がりしましたのでお気持ちはよくわかります。
Panasonicはそのあたりもう少しちゃんとして欲しいですねー

おうちマークからブログを拝見しました。
渋くてかっこいいお写真が満載でした!
お花もVette ZO6さんのように撮れるようになりたいと思いました。
よいものを見させていただいてどうもありがとうございました。

書込番号:22733078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:22件

2019/06/13 21:34(1年以上前)

機種不明

2倍テレコン付けて、手持ちで撮影

>森のエナガさん
こんばんは。
ようやくお月様がクッキリと姿を見せてくれました。
AFSで手持ち撮影でAFのテストしたところ、パナの100-400mmとほぼ同じピントの合焦率だと感じました。
AFの仕切り直しをしても全てクッキリ!
ファームアップ前は何度もAFのやり直しの必要がありましたが・・・。
PCに取り込んで写りが甘かったのは、私が手ブレさせた物だけでした。(^_^ゞ
(レンズが重い&2倍テレコン付きなので、100-400mmより少し成功率が下がります)
これで、撮影後にガッカリする率が確実に減りますよ。

不思議に思うのは、ファームアップ前でも写りに不満がない事なのですよね。
撮影時はAFCかAFFを使用しているため、随時ピントを合わせているから
気がつきにくいのかしら?
今まで使用していた機材で、”ピントの合焦に変なムラがあるなぁ”と思うと、
高確率でレンズかボディのファームが出るのですよ。
AFSでピント固定で撮影するため気になりやすいのかしら?
あぁ〜シマフクロウ撮影のリベンジしたい・・・。(^_^;


>Vette ZO6さん
今回のファームの”静止画”は、動画に対しての表現だと思いますので、
”動かない画像”=”写真”になるのでは?と思います。

参考までにお尋ねしますが、撮影時のフォーカスモード(AFS、AFF、AFC、MF)は
何を使用してハチドリの撮影をされましたか?
私は野鳥撮影をAFSで撮ることが多いのですが、ファームアップ前だとジャスピン率が
低めで癖のあるレンズだなぁと思っていました。

書込番号:22733154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2019/06/13 23:12(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
お月様ばんざい\(^o^)/
ありがとうございます!
100-400と同じ合焦率とは嬉しいです。
あとは、野鳥撮影でどのくらい欲しいところにピントが来るか、ですね。

私はいわゆるウォブリングが苦手で、9割方AFSで撮っているのですが、
なるほど、それが不満を感じやすい原因だったのでしょうか…
AFFは人物などを撮るとき用かな、と思い使ったことがなかったです(^▽^;

>あぁ〜シマフクロウ撮影のリベンジしたい・・・。(^_^;
シマフクロウのために購入されたレンズでしたね。
きれいに撮られていたと思いましたが、こうなるとやはり「もう一度」となりますでしょうか?

レンズはやく帰ってこないかなぁ〜
アナログおじさん2009さんが買われる方が早かったりして ^^;

書込番号:22733447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:22件

2019/06/14 10:27(1年以上前)

>森のエナガさん
お返事をありがとうございます。

お月様、もっと登ってから・・・と欲を出していたら、雲に邪魔されてました。(^_^ゞ
良いタイミングでテスト出来ました。
しかも、良い結果で満足♪
レンズを買い直さなくて良かった〜でした。(^_^ゞ
(私の個体だけの問題かと、ずっと思っていたので)
中古のレンズがかなり出回っていたのは、ピントの問題で手放した方もいたかも?ですね。

>あとは、野鳥撮影でどのくらい欲しいところにピントが来るか、ですね。
そうですね。
こればっかりは実戦してみないと分からない部分です。
家の近くにスズメさんやハクセキレイさんあたり来ないかしら?

>私はいわゆるウォブリングが苦手で、9割方AFSで撮っているのですが、
私もウォブリングによるEVFの見え方が気に入らない事(ピントが合っているのか分からない)、
撮影した写真がAFSで撮った方がクリアな物が多いので、9.5割くらいAFSでの撮影です。
どうも私は”一瞬だけ狙う”という撮影スタイルが合っているみたいで。(^_^;

>シマフクロウのために購入されたレンズでしたね。
>きれいに撮られていたと思いましたが、こうなるとやはり「もう一度」となりますでしょうか?
シマフクロウの撮影場所は遠いので、気軽には行けませんが・・・リベンジをしたいですね。
昨年の秋は子連れを楽しみにしていたのですが、子供が途中で死んでしまった(事故死?)ので。
子連れリベンジもあるので、もう1回くらいは出掛ける口実があります。(^_-)

>レンズはやく帰ってこないかなぁ〜
>アナログおじさん2009さんが買われる方が早かったりして ^^;
再度、進捗を確認して見込みがなさそうなら返却して貰っては如何でしょうか?
ファームをアップしたら私のように落ち着く可能性もありますし。
確かにアナログおじさん2009さんの今の物欲の勢いからすると、森のエナガさんの
レンズが戻ってくる前に購入していそうですね。(^_^;;;
早くレンズが戻って来ますように。

書込番号:22734125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/14 23:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

ファームアップ後13日の月です。

コアジサイです。

早朝の森に一番に来てくれたサンコウチョウです。

近くまで飛んできてくれたサービス満点のサンコウチョウ!

>森のエナガさん
>スモールまんぼうさん

納得のいかない不具合はいやですよね!
私も野鳥の止まりもの撮影で不鮮明なカットに?と感じたことありましたよ。ピンぼけなのかブレなのか?どこにもピンが来ていないときですね。これがどのケースでも発生してるなら故障でしょうけど。

私の野鳥での止まりもの撮影を紹介します。
AFエリアは中央一点の最小枠。AFF 連射速度Mです。

MFなんてやってられない直ぐに飛んでしまう鳥さん、枝かぶりや落ち着かない鳥さん、こちらに向かって斜めの枝に止まった鳥さんの撮影には有効ではないかと思われるAFFで時にはAFエリアを微妙にずらしながら連射です。
全てのカットがジャスピンではないですが全てのカットがピンボケは防げると思います。

5月からG9にこのレンズで首からぶら下げてウエストベルトでブラブラしないようして週に4日は森の中を日に10kmくらい歩きまわってますが、レンズからのカタカタ音が振動とともにするのが気になりますね。音の元がAFに影響しないかです。

あと2回経験しましたがレンズのマウント部の固定ネジが自然に緩むんです。マウントの遊びでが原因と思われますが、ガタガタしだしたら要注意ですね。
今はできるだけレンズサポーターを付けるようにしています。

スモールまんぼうさん
今回のファームアップで改善みられたとのこと良かったですね。私のレンズも以前より良くなってほしい!腕もありますが!

森のエナガさん
私はG9本体の不具合で修理依頼すると「再現しないので返却します」との連絡があり納得いかないのでの代替機(同機種)を送ってもらいこちらで検証すると伝えました。その後もやり取りが続きましたが最後は善処していただきました。
納得いく方向で解決できるといいですね。

書込番号:22735386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2019/06/15 09:05(1年以上前)

●スモールまんぼうさん
ファームアップを待たれて、手放さずにいらっしゃったのはとても辛抱強い方ではないでしょうか。
>中古のレンズがかなり出回っていたのは、ピントの問題で手放した方もいたかも?ですね。
そうですよね。
この掲示板でもレヴュ−が出ないし、作例スレももうひとつ盛り上がりに欠けるのは、
もしかしたら皆さん評価に困っていたところがあるのかも。

>撮影した写真がAFSで撮った方がクリアな物が多いので、9.5割くらいAFSでの撮影です。
スモールまんぼうさんの場合はいろいろ試された上できちんと分析された結果ですね(^^)
私は「なんとなく」の域を脱していないので、もう少しじっくりやってみないとなぁと
前もそんなこと自分で言ったような言わないような、で相変わらず進歩なしです(^^;
でも昨日はAFFをちょっと試してみました。
AFSだとシャッター半押しでスッと合わせにいきますが、
AFFだと一瞬ブルブルとウォブリングしてからという感じになりますね。
じっととまってくれてる鳥さんならいいかもですが、「チョロ助」さんだとどうなのか。。。
結局課題を残したまま終わりました(笑)

シマフクロウ、秋までにすっかり復活されて再チャレンジできるといいですね(^^)

私のレンズは、
>再度、進捗を確認して見込みがなさそうなら返却して貰っては如何でしょうか?
そうですね。週明けに再度確認してみます。ありがとうございます。


●尾張のパパさん
今回も素晴らしい作例をありがとうございます!
このレンズ、実はお花を撮るとすごいんだ、と尾張のパパさんのお写真で再確認しました。
植物+虫 みたいな写真も撮りたいので(苦手な方もいるので掲載は憚られますが)
とても楽しみになってきました。

>私も野鳥の止まりもの撮影で不鮮明なカットに?と感じたことありましたよ。
>ピンぼけなのかブレなのか?どこにもピンが来ていないときですね。
そうだったのですね。
ファームアップでジャスピン率が上がるといいですね(^^)

でも、
>AFFで時にはAFエリアを微妙にずらしながら連射
などやはりいろいろと工夫をされているのですね。さすがです。
不器用で、昔ながらのAFFでポチポチと、
根性なしなので三脚も持たず、
めんどくさがりで現像もしたことない、
でレンズに文句つけるなって話かもしれませんが、
カメラ機材の進歩のおかげで、こんな私でも野鳥撮影がそこそこ楽しめるというのはありがたい話です。

>レンズからのカタカタ音が振動とともにするのが気になりますね。音の元がAFに影響しないかです。
これは以前100-400でスモールまんぼうさんとちょっとお話したことがあったのですが、
レンズに通電してないと手ブレ補正が固定されずに音がなるってことのようです。
気になるけど大丈夫なのだと思います。

でも、、、
>あと2回経験しましたがレンズのマウント部の固定ネジが自然に緩むんです。
これは怖いですね(;・∀・)
時々確認しないと、ですね。
貴重な情報ありがとうございます!

尾張のパパさんもG9の不具合でパナさんとやり取りがあったのですね。
私も100400の修理の時、代替機を、と要求したことがありました。
そういうことはできないみたいですね。
今回は途中で新ファームが出てややこしくなってしまった感じがしますが、
また来週問い合わせしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:22735911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2019/06/15 10:44(1年以上前)

>尾張のパパさん
ファン登録ありがとうございます。

↑のコメントに間違い発見。
×昔ながらのAFFでポチポチと、
○昔ながらのAFSでポチポチと、
でした <(_ _)>

書込番号:22736118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:22件

2019/06/16 09:34(1年以上前)

>尾張のパパさん
どうやら、私の納得いかない不具合はレンズのファームで一応解決したようです。
買い直さなくて良かった・・・と思いました。
いわゆる、”ハズレ玉”かと思っていたので。(^_^ゞ
お月様を1枚撮るだけでも、何回AFのやり直しをすればいいの?なくらいでしたし。
今回のファームのリリースを夫から聞き、改善内容を見たら・・・”やっぱりか!”と思いました。

尾張のパパさんはAFFでの撮影でしたか。
色々なシーンで研究した結果なのですね♪
確かに連写速度をMにしないと常時ピントが使えませんが、
フォーカス/レリーズ優先の設定によっては、予測ピントのみになるようですね。
マニュアルを見て気がつきました。(^_^;
(ごく希にAFFを使うので、あれ?どうだったかな?と思って)

>レンズからのカタカタ音が振動とともにするのが気になりますね。
森のエナガさんが書いていますが、手ぶれ補正のユニットが暴れている音になるようです。
こういう言う物だと諦めるしかないかも・・・ですね。
長く使っているレンズでも故障したことはありません。
その点、OLYMPUSのレンズ(M.300mmF4しか所有していませんが)は音がしないのですよ。
手ぶれ補正のユニットの仕組みが違うのでしょうね。

>あと2回経験しましたがレンズのマウント部の固定ネジが自然に緩むんです。
え゛っ!?
200mmF2.8で・・・って事ですか?
m4/3機のレンズとしては、確かに重量級ですけれど。
私はピントの合焦の関係で出番が少ないためだったので、そういった経験はありません。
価格COMで”E-M1MarkII+M.300mmF4でロック解除ボタンに触れていないのに勝手に外れた”
と言う話を見たことがありますが、結論が出ずでした。
(私はE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14で勝手に外れた事は一度もない)
レンズの脱落はなかったけれど、似たような現象なのかしら。
私はG9+200mmF2.8+TC2.0、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14(いずれか1台使用)では、
速写ストラップ等でたすき掛け状態で機材をぶら下げて、歩く時はレンズの台座に付けた
クイックシュープレートを軽く持ち上げるようにしています。
G9+100-400mmを使用時で歩いているときは、レンズに手を添えているか、カメラのグリップを
握っているかです。
移動時にカメラがブラブラするのが嫌なので。
あと・・・使用前は必ず、待機中にもレンズをに時計方向に回していますね。(^_^;
(E-M1MarkII+M.300mmF4でレンズ脱落の話を見た影響と思われる)

>私のレンズも以前より良くなってほしい!
今までより合焦率が上がっていると思います。
やはりAFSの方がジックリ見られる分、気になりやすかったのかも?


>森のエナガさん
>この掲示板でもレヴュ−が出ないし、作例スレももうひとつ盛り上がりに欠けるのは、
>もしかしたら皆さん評価に困っていたところがあるのかも。
そうかも知れませんね。
私もレビューが書きにくくて、投稿していませんでした。
なかなか良い写りの作例がなくて・・・。(^_^ゞ
色々撮影をしたら、レビューを書くかもしれません。

>スモールまんぼうさんの場合はいろいろ試された上できちんと分析された結果ですね(^^)
それ程根詰めて・・・ではありませんよ。(^_^ゞ
飛翔シーンとかAFS、AFF、AFCで撮って、PCでチェックしたら・・・あれ?
AFSで撮った写真の方が成功率高いじゃん!っていうレベルです。(^_^ゞ
私にとっては・・・の話なので、各に合う撮影スタイルで撮るのが一番だと思いますよ。

>AFFだと一瞬ブルブルとウォブリングしてからという感じになりますね。
確かにEVFの像が滲むような表示になりますからね。
動画表示みたいに気がつかないように表示してくれたら・・・と思いますね。
しかし、森のエナガさんと私の好み?が本当、一緒ですね♪(^_-)

書込番号:22738517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/16 21:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

マウント部固定ビス

ハリオアマツバメ1

ハリオアマツバメ 2

ハリオアマツバメ 3

>スモールまんぼうさん

詳細な検証報告などお手数おかけいたします。
スモールまんぼうさんのお返事は、ほんと参考になります。

ビックリなされたレンズマウント固定ビスの件ですが、一枚目のカット、200mm f2.8のマウント部を撮影したものです。→の4本ビスが固定ネジです。このビスが緩んでしまったのです。
よくぶつけたりしていたものですから外的要因で緩みが発生したのかもですね。レンズに細かな傷が複数あります。
プラスネジですから自分で増し締めで終わりですが。

先日鳥類最速のぶっ飛びハリオアマツバメ撮ってきましたので紹介します。
TC2.0装着800mmで撮影しましたが被写体まで遠く大トリミング!不鮮明でお恥ずかしい作例ですがネタ切れアップです。

書込番号:22740294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:22件

2019/06/17 10:29(1年以上前)

>尾張のパパさん
お返事をありがとうございます。

レンズマウント固定ビスの件、情報をありがとうございます。
私、何かと勘違いして・・・トンチンカンな事を書いていましたね。
す、すみません。(^_^ゞ
レンズ本体のネジが緩むのですか。
マウントの遊びが従来より大きくなったとき、要チェックって事ですね。
覚えておきます。
(このネジが緩むというイメージがなかったので、緩んでいたらビックリですね)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22719310/ImageID=3225313/
水を飲もうとしている姿でしょうか。
なかなか豪快に口を開けていますね。(^_^ゞ
水に近づくのも一瞬なので、ナイスタイミングですね♪
(昔、イワツバメの水飲みを撮ろうとして撃沈したことがある)

書込番号:22741257

ナイスクチコミ!3


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ64

返信6

お気に入りに追加

標準

G9とコンビでの作例です。

2018/08/11 23:13(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

クチコミ投稿数:94件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

このレンズの作例などなかなか出てこず淋しいですね!

G9もこのレンズもまだまだ使いこなせていないですがお恥ずかしなが作例を紹介します。
ご覧の皆さまもぜひこのレンズで撮られた作例を出し惜しみしなさらないでアップなさってください。

5月下旬にこのレンズ購入し野鳥を主に撮ってます。
そこでこれまでの使用感はどうなのか?

大砲に負けてませんよこのレンズ!
特に遠方の被写体を撮ったときの描写はさすが単焦点!
一皮むけたシャープな映りに色のり良さ!
このレンズの前に使用していたパナ100-400mmの出番なしです。


G9とコンビでテレコンなし、外付けテレコン×1.4及び×2.0 さらに×2.0テレコンにカメラ内EXテレコン(デジタルテレコン)での作例です。
EXテレコンのカットのみjpeg撮って出しを明暗など調整。他のカットは全てPhotoshopバンドルソフト、Bridge にてROW現像してます。
すべてトリミング済みです。

私の撮影スタイルや撮影機材などは私の過去スレを参照してください。


まずは
ヨンニッパ単体での作例
ソウシチョウやサンコウチョウはうす暗いフィールドでの撮影になりました
開放f2.8の出番です!

書込番号:22024830

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:94件

2018/08/11 23:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヨンニッパに+TC1.4(×1.4)テレコン装着換算560mmでの作例です。

ハリオアマツバメの水飲みシーンです。鳥類最速水平飛行で300Kmでぶっ飛ぶスーパーバード!ツバメより一回り以上大きな
体です。このフィールドでは高速で飛び回る小さな被写体(ハリオアマツバメ)にフォーカスできなければ撮れません。

ブッポウソウの水飲み撮影は狭い視野での撮影で空抜け不可能な状態です。視界に入ってから飛び込むまで数秒の間に
フォーカスさせないと撮れません。対岸まで約50mの溜池です。

書込番号:22024858

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:94件

2018/08/11 23:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ヨンニッパに+TC2.0(×2.0)テレコン装着換算800mmでの作例です。

別の日に同じフィールドでハリオアマツバメの撮影を行ってますが、小さな被写体を撮影する場合はテレコン×1.4より×2.0の方が捉える被写体が大きくなるためかAFCの食い付き良いように感じました。

書込番号:22024870

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:94件

2018/08/11 23:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

電波塔まで約370m

+内臓テレコン×1.4換算1,117 mm

対岸まで約200m

TC2.0プラスEX2.0換算1,580mm

ヨンニッパに+TC2.0(×2.0)テレコン+内臓テレコン×1.4換算1,117 mmと×2.0換算1,580 mmでの作例です。

書込番号:22024903

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2711件Goodアンサー獲得:89件

2018/08/16 21:15(1年以上前)

剛腕に脱帽です。機材も大活躍ですね。

水飲みも見とれてしまいますが、ソウシチョウの止まりものもいいです。

それと、2倍テレコン付も綺麗に写りますね…。

勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:22036588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2018/08/17 08:14(1年以上前)

>鳥が好きさん
大先輩からのお褒めのお言葉、励みになります。
ありがとございます。

今回は、野鳥を撮っておられる方に参考になればと投稿しました。同じ野鳥を撮っておられる方からの返信嬉しいです。

鳥が好きさんの投稿、作品も素晴らしくいつも注視しています。

鳥が好きさんのアッブされた作品のなかで私も行ったことのあるフィールドいくつかありました。
どこかでお逢いしてるかもですね。
G9にヨンニッパのレンズフードに迷彩柄テープ巻き付けているおじん見かけたら声掛けてください。

書込番号:22037378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2711件Goodアンサー獲得:89件

2018/08/18 07:46(1年以上前)

>尾張のパパさん

「先輩」とは、とんでもございません。

ブッポウソウは以前、天龍川の方へ見に行ったことがありましたが、とても作例のような絵は撮れませんでしたw。

今回、写真を拝見して、私の方が目標ができました(ちょっと高い目標ですが…w)。

どこかでお会いできたら、楽しいですね(迷彩テープ、気を付けるようにします)。

是非またお写真を見せてくださいませ。

楽しみにしています。

書込番号:22039505

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ109

返信17

お気に入りに追加

標準

フルサイズ換算400mmF2.8

2018/06/28 07:05(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

クチコミ投稿数:4584件

パナソニックの
フラッグシップレンズの一つ。
出た当時は高価過ぎる
気もしましたが、実売価格も
29万円台まで下がりました。
フルサイズ400mmF2.8は
購入も使用も完全にプロユース
ですが、パナソニックなら
アマチュアでもそれほど苦もなく
使用できます。

書込番号:21926868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/06/28 09:10(1年以上前)

これ見てふと思ったのは…
時代差があるとは言えキヤノンEF200/2.8Lなんかと比べてサイズ感がかけ離れてるなの印象です。

換算400mmF2.8ていうか400mmF5.6相当のイメージですね。

書込番号:21927033

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/06/28 09:43(1年以上前)

何でもかんでも換算して自慢出来る
のは、同一フォーマットのカメラしか生産
していないメーカーの強み。

書込番号:21927065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/28 11:04(1年以上前)

200/2.8でちょっと比べたら、
このレンズ 87.5x174mm 重量:1245g
キヤノンEF 88.8x199mm 重量:1490g

たったこれだけの違いしかないの?って感想です。

むっかし、nFDの200/2.8(非L)を使ってた時期があって、それが800gくらいだったような。m43なら、せめてそれくらいにならないのかなあ。ズームのほうはできてると思うんだけど


書込番号:21927157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2018/06/28 12:57(1年以上前)

う〜ん、広角のレンズだと換算距離のレンズと、望遠レンズだと何故か実焦点距離のレンズと比べられる。M4/3は不思議な世界です
使う側からすれば、400F2.8なんですよ、アメフトとかラグビーのグランドでキャノン、ニコンの400F2.8と並ぶと違いが実感できます(^-^)v

書込番号:21927390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/28 15:43(1年以上前)

>キヤノンEF 88.8x199mm 重量:1490g

つかEF70-200mm F2.8L IS II USMをみてないかい?

EF200mm F2.8L II USMは
83.2x136.2mm 765g

ですよ
基本的に望遠系は普通に作ればイメージサークルが勝手にでかくなるので
スモールフォーマット専用に作っても小型軽量にはしにくいですが
ここまでスモールフォーマット用が大きく重いのは珍しいかも…

FT時代の300/2.8もフルサイズ用より重かったけども…

書込番号:21927655

ナイスクチコミ!11


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/29 16:36(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
ご指摘ありがとうございます。
なんか勘違いしてましたねえ。

書込番号:21929919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


歌仙さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2018/06/29 17:43(1年以上前)

レンズのF値は単純に焦点距離÷口径で決まり、イメージサークル径に影響されるものではありません。ですから、フォーマットが異なっても実焦点距離の同じレンズが同じような大きさになるのは当然です。

「イメージサークルの中央部分だけ使う」のと「レンズの中心部分だけ使う」のとが違うことは、絞った場合に蹴られるのでは無く、全体的に暗くなることから、殆どの人が理解していることと思います。それでも、フォーマットが小さいから実焦点距離比較でも軽く(=安く)なるはず、という意見が多く出てしまうのは、スモールフォーマット=軽い(=安い)システムというイメージで売り込みすぎた、メーカーの身から出た錆なのかな、と思います。

書込番号:21930012

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/29 18:20(1年以上前)

>レンズのF値は単純に焦点距離÷口径で決まり、イメージサークル径に影響されるものではありません。ですから、フォーマットが異なっても実焦点距離の同じレンズが同じような大きさになるのは当然です

主に望遠系ではですよ

広角系では当てはまらないです
同じ焦点距離でもフォーマットサイズが大きいと画角を広げる工夫が必要なので大きくなります

書込番号:21930067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2711件Goodアンサー獲得:89件

2018/07/26 22:41(1年以上前)

何で、手振れ補正非搭載のレンズが比較対象に出てくるんだろ?

しかも、フルサイズ用200mmでしょ。あのレンズは。APSCで使ってやっと320mmしかならない。

換算400mmかつ手振れ補正付きを考えている人には、比較の選択肢にならないと思うんだけどなぁ…。

この手の議論は、僕にとってはいつも不思議。

書込番号:21990359

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/07/26 22:46(1年以上前)

とりあえず

>換算400mmかつ手振れ補正付きを考えている人には、比較の選択肢にならないと思うんだけどなぁ…。

だれもそんな話はしていないと思います(´・ω・`)

書込番号:21990366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2711件Goodアンサー獲得:89件

2018/07/26 23:25(1年以上前)

(´・ω・`)

書込番号:21990470

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/07/26 23:31(1年以上前)

5.6(´・ω・`)

書込番号:21990485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2711件Goodアンサー獲得:89件

2018/07/29 20:30(1年以上前)

2.8(´・ω・`)

書込番号:21996694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/07/29 20:35(1年以上前)

400mmF5.6(´・ω・`)

書込番号:21996702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2711件Goodアンサー獲得:89件

2018/07/29 20:49(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

ある機能を重視する場合は、そういう見方もあるという風には理解しています。ボク、間違ってますか?

書込番号:21996715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/07/29 20:57(1年以上前)

☆観音 エム子☆さんはちゃちゃ入れたいだけだから
まじめに相手しても意味ないっすよ(笑)

何を重視して換算するかしだいなので、換算400/2.8も400/5.6も正しいです

書込番号:21996734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/07/30 00:26(1年以上前)

200mm!!!

書込番号:21997160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信54

お気に入りに追加

標準

200mmF2.8+2倍テレコンの作例

2018/05/18 18:46(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

なかなか作例をアップしないなぁ〜とスレッドをチェックしながら思われていた方が
いらっしゃったと思います。
実は4月下旬にテレコンが入荷したのですが、持病が悪化してしまい安静生活を送っています。
このため、あまり200mmF2.8+TC20での撮影が出来ずにいました。
さらに、悪いことは続くもので・・・200mmF2.8+TC20で撮影時にAFSでシャッターボタン半押しで
ピントを固定しているにもかかわらず、ピントの位置(前ピンや後ピンと表現した方が分かりやすい?)が
勝手に変わってしまい、ピントが何処にも合ってないボケた像になったりしました。
(ピントレンズが自重に耐えられず、動いてしまっているような感じです)
kaz-wさんにお願いして(パナサイト経由)私と同じ症状が出ないかを確認しつつ、
パナにも同様の症状が報告されていないか問い合わせたところ、
どうやら私のレンズのみの症状である事が判明しました。
症状の再現をする方法も発見したので、現在レンズを修理に出しているところです。
(実店舗経由で修理依頼、店員も不具合を確認)

不具合のある状態の機材で撮影した作例は・・・なのですが、200mmF2.8+TC20の作例は
あまりありませんし、きちんと写った写真もあるので「作例(仮)」として、
少しだけですがアップしてみます。
レンズの修理がきちんと出来上がったら、改めて作例を追加でアップしたいと思います。

なお、アップした全ての写真はカメラ撮って出しのjpegです。(シャープネスを+1)
ただし、お月様だけカメラ側の設定をあれこれ変更しているため、ご注意ください。

書込番号:21834175

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3116件

2018/05/18 18:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

作例の続きです。

2倍テレコンを使った印象ですが、予想していたよりもシャープな写りで少しビックリしました。
不具合がある状態とは言え、やはりテレコンを使用した場合は絞り開放よりも少し絞った方が
シャープな写りになるようです。
細かいところは、修理がきちんと終わった後に再テストしたいと思います。
パナの100-400mmとの写りの差は現時点では判断出来ませんので、予めご了承ください。

書込番号:21834179

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/18 21:38(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

私は貧乏なので100-400は持っていないですが、月面の画像についは、ネットの作例の印象から判断すると、100-400のテレ端より解像しているように見えます。
因みに、私は100-300Uを持っていますが、こちらのレンズのテレ端から比べて2倍程度の分解能は有りそうですね。
流石は30万円以上するレンズは凄いと思いました。

書込番号:21834602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2711件Goodアンサー獲得:89件

2018/05/19 07:04(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

作例アップ、ありがとうございます!
一日千秋の思いで、お待ちしておりました(笑)。

2倍テレコンということで「どうかな」という思いもあったのですが、上々の写りで、十二分に使えそうですね。特にヤブサメの写り、きちんと解像しながらライカの柔らかい雰囲気も出ているように思いました。F8の月の写真は、結構凄いのではないでしょうか。修理完了し早く再稼働できるといいですね。

お体の方、大事になさってください。健康第一で、無理はなさらずに。

書込番号:21835270

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/19 07:31(1年以上前)

目の毒です。
見なかったことにします。

といいつつ、Xデイが近づきつつあります。

書込番号:21835312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/19 12:23(1年以上前)

スモールまんぼうさん
エンジョイ!

書込番号:21835868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3116件

2018/05/19 17:27(1年以上前)

>量子の風さん
お月様写真は大気の状態があまり良くなかった(陽炎が目立っていた)ので、
あの写りで”まずまずかな〜”と思っていました。(^_^ゞ
この段階でもレンズの不具合が影響していたようで、100-400mmよりも成功率が悪くて
首をかしげていたのです。
レンズの修理が終わったら、再度お月様を狙ってみたいと思います。
参考までにですが、100-400mmも大気の状態が良いとシャープに撮れるのですよ。(^_^ゞ
(よくお月様を撮っています)
GH5で撮影日は異なっていますが、カメラ側の設定は同一です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=21707830/ImageID=2967007/
2倍テレコンをつけて、これを超える写りになると良いのですが・・・。(^_^;;;

単焦点レンズだけあって、良く解像するレンズだと思います。
高いだけあるなぁ〜と思っています。(懐が大分寂しくなった)
心配していた2倍テレコンをつけた時の画質低下は、良い結果が出たみたいで
内心ホッとしたというのが正直なところです。(^_^ゞ
あとは200mmF2.8が正常な動作になれば、本領発揮してくれそうな気がします。


>鳥が好きさん
大変お待たせしました〜。(^_^ゞ
私も2倍テレコンを使ったら、どれだけ画質が低下するのか?が気になりましたが、
お花を撮った感じでは思ったほど悪くない印象でした。
(夫にも原画を見てもらったのですが、「2倍使って開放でこれなら十分な写り」と言われました)
レンズの不具合が直れば、もう少しシャープな写りになると思います。
本格稼働まで、もう少しお待ちくださいね。

写りは鳥が好きさんが仰るとおり、LEICA銘らしくキレの中にも柔らかさのある写りのようです。
私もこういった写りは好きです。
M.300mmF4とは違う写りなので、好みが分かれそうな印象があります。(^_^ゞ

お気遣い頂きまして、ありがとうございます。
暫く大人しかった?持病が、大暴れしてしまって・・・まだ治療のために
週5回通院が続きそうです。(^_^;
週末だけ、あまり動き回らずに鳥撮りはしています。
チャンスが少ないので、今はE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14を使用しています。(^_^ゞ
(とりあえず、レンズの重量に慣れておこうかと・・・)


>Southsnowさん
やはり単焦点はズームレンズとは一味違うようです。(^_^;
Xディ・・・50-200mmでしょうか。
25日発売でしたね。


>nightbearさん
おぅ♪(^_-)

書込番号:21836473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/19 17:33(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

確かに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=21707830/ImageID=2967007/
はよく写っていますね。
これまで私が見て来た100-400の月面の画像としては最高の画質だと思いました。

書込番号:21836492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3116件

2018/05/19 19:48(1年以上前)

>量子の風さん
参考までにですが、お月様写真はどちらも一応手持ち撮影です。
一応がつくのは・・・成功率を上げるため、頬杖を付いた姿で撮っているためです。(^_^ゞ
手ブレ補正が強いおかげで、三脚なしで手軽に撮れるのは有り難い事ですね。
昔、旧型の100-300mmでお月様を撮影したことがありますが、三脚に固定しないと
まともに撮れませんでした。
レンズの手ブレ補正が強いおかげですね。(^_^ゞ
200mmF2.8が戻ったら、より鮮明なお月様が撮れるよう頑張りたいと思います。
(これからの季節は大気の揺らぎが大きくなりますが)

書込番号:21836807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/19 20:04(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

私が最近撮影した月面の画像は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21466671/ImageID=2912737/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21466671/ImageID=2909659/
です。

100-300U+G8で撮影しましたが、私はOISのレンズシフトによる色収差が出ないようにする為、手振れ予防無でとっていますが、シャッタースピードがそれなりにあれば、手持ちでもブレはあまりありませんでした。
因みに、私もボディを2000万画素機にすれば、もう少しよく写るかも知れないですね。
尚、素晴らしい月面の画像等が得られましたら、こちらの掲示板にアップしていただけますと助かります。

書込番号:21836839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2711件Goodアンサー獲得:89件

2018/05/19 23:13(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

確かに、6.3とか7.1とか、少し絞ってみるのも面白いかも知れませんね。
手振れ補正は強力なので、ISOをあまり上げずに少し絞ることができると思います。

でも、再開は少しずつ。本当に無理はなさらないでくださいね。
レンズの不具合、神様が「少し休んで」と言ってるのかも知れませんから。

書込番号:21837301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3116件

2018/05/20 17:23(1年以上前)

機種不明

参考(GH4+100-400mmで撮影)

>量子の風さん
お月様写真を拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21466671/ImageID=2909659/
大気の揺らぎも認められますが(欠けている近くのクレーターの鮮明さにバラツキがある)、
レンズの性能の影響なのか微ブレなのか・・・があるように感じました。
100-300mmUは旧型と同じ光学性能だったと記憶しているので、光学性能の影響だとしたら
F8かF11くらいまで絞った方がより鮮明な写りになるかも知れません。
100-400mmのT端も遠い被写体を狙うときはF8(時にはF11)にする方が成績が良いので、
ズームレンズの場合は同じ傾向がありそうな気がしています。
また、200mmF2.8+TC20でもレンズの不具合がある状態なので断言は出来ませんが、
F8で撮影したほうが綺麗に見えました。(F11も綺麗でしたが、違いが良く分からなかった)
そう言えば・・・E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14でもF8くらいに絞った方が綺麗でした。

>因みに、私もボディを2000万画素機にすれば、もう少しよく写るかも知れないですね。
この部分は、何とも言いがたいところです。
ボディ内手ブレ補正が無いGH4+100-400mmで撮影しても、お月様は綺麗に撮れています。
私にはレンズの性能が大きく影響している可能性がありそうな印象があります。

>素晴らしい月面の画像等が得られましたら、こちらの掲示板にアップしていただけますと助かります。
了解しました!
家から手軽に狙える被写体なので、数を撮っているうちに良い写りも出てくると思います。
早く修理から戻ってこないかしら?ですね。(^_^ゞ


>鳥が好きさん
>確かに、6.3とか7.1とか、少し絞ってみるのも面白いかも知れませんね。
そうですね。
修理から戻って来たら開放で撮りつつ、F6.3をベースにしながら絞り値を調整する感じになるかも?
M.300mmF4+MC-14もテレコン付きの関係で、1/3段絞ってF6.3で撮影しています。
でもF6.3で撮ると、後から撮影時のレンズを知るのにパナ機の場合不便ですよね。
100-400mmのT端と200mmF2.8+TC20と同じ焦点距離になりますから。(^_^ゞ
PHOTOfunSTUDIOでメーカーノート部分を見るしかなさそうですね。

>本当に無理はなさらないでくださいね。
重ね重ね、お気遣い頂きまして、ありがとうございます。<(_ _)>
今日もE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14で撮ってきましたが・・・鳥さんが出てこない!
しかも葉が茂りすぎて暗い!
SSを稼ぐために珍しくISO1600にしましたが、羽毛のやっぱり塗り絵だぁ。(T_T)
焦点距離を短くして明るくしないと駄目かしらん?(^_^ゞ
と思いました。

書込番号:21838997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/20 19:41(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

色々とご教示いただきましてありがとうございました。
ご教示いただいた内容を参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:21839332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2711件Goodアンサー獲得:89件

2018/05/20 21:28(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

また行っちゃたんですね〜www。

新緑の季節も終わり、もう初夏の環境でしょうか。

僕の方は、引き続きオリンパス300で楽しんでいます。

書込番号:21839613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/20 21:35(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21466671/ImageID=2909659/
を撮影していた時は、OISをONにしていた事を思い出しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21466671/ImageID=2912737/
ではOISをOFFにしたため、画像の乱れが少なくなったと思います。

書込番号:21839632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/20 21:40(1年以上前)

スモールまんぼうさん
おう♪

書込番号:21839649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3116件

2018/05/20 21:41(1年以上前)

>量子の風さん
ちょっと出しゃばった感があったかも知れませんが、良い線までクレーターが
撮れていましたので、”調整次第でもう少し行けそう!”と思い、色々書いていました。
実は100-400mmで”満月でもクレーターが撮れないか?”で、価格COMで皆さんからの
助言を頂きながら試行錯誤した経験があるのです。
それでお月様撮影に填まり、未だにもっと綺麗に撮れないか?をやっています。(^_^ゞ
量子の風さんも設定次第で100-300U+G8で綺麗なお月様が撮れると思いますよ。

今日は綺麗にお月様が出ており、また肉眼でも地球照が分かる状態だったので、
200mmF2.8+TC20があればテスト撮影に絶好のチャンスだったのに〜なんて思って
お月様を見ていました。(^_^;

書込番号:21839654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3116件

2018/05/20 21:43(1年以上前)

>nightbearさん
あらら・・・すれ違ってしまいましたね。
おぅ♪返し、ありがとうございます。

書込番号:21839657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/20 21:54(1年以上前)

スモールまんぼうさん
おう。

書込番号:21839686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3116件

2018/05/21 13:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

頂きま〜す!

強風の中で・・・ちょっとだけお花見

メジロさんはいなかった・・・

>鳥が好きさん
お返事が抜けてしまい、申し訳ありません。<(_ _)>

週末だけ、座った状態で鳥撮りをしています。
少し楽しみがあったほうが、治療も頑張れるかな?と。(えへへ)(^_^;

>新緑の季節も終わり、もう初夏の環境でしょうか。
そうですね。
木々の葉もしっかり広がって、うっそうとした森になってきています。
もう少ししたら渡りの鳥が落ち着いてしまうので、鳥涸れになってしまうかも・・・。
先日、蚊が飛んでいたのを見たので、そろそろ虫対策が必要かも知れません。
100均で小さいサイズでしたが、携帯用ケースの蚊取り線香を見つけて
購入しようか悩んでしまいました。(^_^ゞ
鳥が好きさんは撮影時、虫刺され対策はされてますか?
(レスの本題から脱線しちゃいますが(^_^ゞ)


少し見られるような写真があったので、3枚ほど追加しておきます。
改めて200mmF2.8+TC20の写真をチェックすると、ピントの合い具合にバラツキがありました。
もっと早くに(不具合に)気がつけば良かった・・・。(>_<)
ヤブサメは他のバーダーさんがミルワームを置いて餌付けしてました。
出て来てくれるのは嬉しいけれど、写真としては不自然ですよね。(^_^;

書込番号:21840844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2711件Goodアンサー獲得:89件

2018/05/21 22:35(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

わざわざ返信いただき、ありがとうございます。そんなにお気になさらずに。

鳥撮りには、虫よけ対策は必須と思います。やぶ蚊に刺されまくったこともありますので(笑)。

基本的にはスプレータイプを腕や首に吹いています。顔面はさすがに直射できないので、手のひらにかけて顔に塗ってますがw



追加写真もありがとうございました。

ヤブサメ、眼や嘴の輪郭はきっちり出ていて、羽毛はしっとり写っている−−そんな印象を受けます(もちろん、条件にもよるでしょうけれども)。ライカの味かなと思いますが、羽毛については、絞りやISOを変えたらどうなるかも楽しみです(急かしているわけではありませんよ、決して)。いずれにしても、遠めの被写体に対しては100-400テレ端より上のような印象を持ちます(皆さんの写真を見比べた印象ですが…)。その前に、簡単にヤブサメに会えるところがうらやましいですけど…w

ボディの話になり恐縮ですが、G9を使って3か月近くになり、メカ音痴の私でも結構慣れてきて、ますます気に入っています。少なくとも野鳥撮影の場合、センサーサイズの小ささはほぼ問題にならないと、真面目に思っています。性能の高さ、システム全体の軽さ、扱いやすさなどなど、G9はやっぱりいいですね〜。


>楽しみがあったほうが、頑張れる…

そうですね〜。我慢ばかりもお身体に悪いということで、賛成いたしますww。


書込番号:21841946

ナイスクチコミ!3


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信29

お気に入りに追加

標準

200mmF2.8+1.4倍テレコンの初撮り

2018/03/27 11:12(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

巣材調達中

綿っぽく見えますが、これがクモの糸なのかしら?

ヤマガラが聞き慣れない囀りをしていました

あ・・・見つかった

悩みに悩んで、購入しました。(^_^;
本当は換算800mm相当で狙うはずだったのですが・・・実店舗で価格をゴニョゴニョしてもらい、
200mmF2.8+2倍テレコンで注文したのですが予定外の出来事が。
「2倍テレコンが在庫切れで、入荷は4月末になります」とのこと。
セットで購入するって事で値切っていたため、テレコンだけキャンセルは出来ないため
大人しく待つ事になりました。
とりあえず、レンズだけ先に入荷したとのことで、購入してすぐに試し撮りしてきました。

買ってすぐの撮影なので、私的恒例の”機材変わるとプチ・スランプ”状態のため、
レンズの性能は本領発揮していません。
また、風が思いの外あったため、被写体が揺れてピントが甘いものもあるかもしれません。

とりあえず、こんな感じで撮れました〜的な作例ですので、温かい目で見てください。<(_ _)>
野鳥を絞り値F4で撮影したことがないので、明るい場所だと白飛びしちゃいました。(^_^;
いつもと違って調整が難しいですね。

なお、アップした写真はカメラ撮って出しのjpegです。(シャープネスを+1)
暗く写っている写真もありますが、調整して画質を落とすといけないので・・・手を加えていません。

書込番号:21707830

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3116件

2018/03/27 11:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

少し遠くにいたシマエナガ

やっぱり適度な光は欲しいですね

いきなり近くにきてビックリ!

真っ正面顔頂きました♪

初撮りにあたり、本当は被写体を選ばず・・・とにかく鳥さんを撮る!はずだったのですが、
この日はシマエナガが良く出てくれて、色々撮影しました。
午後になると日がかげってしまい、撮影時に露出調整をサボると暗く写ってしまいますね。(^_^;

こちらもカメラ撮って出しのjpegのままです。

書込番号:21707849

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3116件

2018/03/27 11:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

F5.6で撮影

F8で撮影

大気の状態があまりよくありませんが、お月様も狙ってみました。
F5.6とF8で撮影しています。
F4は撮影が失敗していたので省略しています。(^_^;

お月様だけ、シャープネスやコントラスト、超解像などを調整した状態で撮影をしています。
クレーターの状態が分かりやすいようにEXテレコンのSで撮影をしています。
写真を見比べても、F5.6とF8の写りの違いが良く分かりません。(^_^;
(F8まで絞らなくても良さそうだけど)

書込番号:21707863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/27 11:32(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
早速作例ありがとうございます!
見に来たらちょうどアップされててグッドタイミング(^^)

初撮りでいきなりこれとは、さすがです!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=21707830/ImageID=2966772/

撮影条件を拝見するとやはりなんとなく余裕を感じますねー
これからが楽しみですね(^^) 
 

書込番号:21707878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/27 12:17(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
このレンズ買ったんですね!羨ましいです。人物は撮ったりしました?僕は子どもメインなので、遠くの子どもを撮ったときの雰囲気が気になります。もし、良ければ後ろ姿でも作例を見せていただけると嬉しいです。

書込番号:21707964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3116件

2018/03/27 16:19(1年以上前)

>森のエナガさん
>初撮りでいきなりこれとは、さすがです!
シマエナガさんの大サービスのおかげで・・・。(^_^ゞ
明るい場所だったら鮮明に写ったと思うのですが、日陰だったのですよ。
近かったので少し絞ればよかったかな〜と後から思っています。

>撮影条件を拝見するとやはりなんとなく余裕を感じますねー
実際は結構大変でした。
風で揺れてピントがずれて、再びAFのやり無し。
ピントが合ってシャッターボタンを押した瞬間に、飛んでった〜が結構ありました。(^_^;
AFの合焦はパナの100-400mmと違って、現時点では戸惑うことが多いです。
(理由は現時点では不明)


>あちなぎそうさん
はい、賭けに出ちゃいました。(^_^ゞ
2倍テレコンが1ヶ月待ちという予想外の展開でしたが仕方ありません。
それまでに、レンズに慣れておこうと思っています。

>人物は撮ったりしました?
全く撮った事がありません。(^_^;(野鳥、動物、昆虫、植物がメインです)
近場で子供に出逢える場所が・・・なかったりします。
期待に添えない可能性が高そうですが、見つけたら(汗)狙ってみます。

書込番号:21708370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3116件

2018/03/27 16:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

コガモのメスかな?

カルガモが盛んに水浴びしていました

残念ながら、これ以上近寄れません

スッキリ!

本日は近場で撮影練習をしてみました。
少しは昨日よりマシな写真があるでしょうか?(^_^ゞ
アップした写真はカメラ撮って出しのjpegのままです。

まずはカモさんシリーズで。(^_^ゞ

書込番号:21708378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3116件

2018/03/27 16:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

もう少し近くで撮りたかったのですが・・・小走りで離れて行きました

夏鳥のハクセキレイもお出ましです♪

もう少し寄りたかったのですが、逃げられました〜

ド根性な福寿草(^_^ゞ

お次は、鳥さんとその他・・・で。(^_^ゞ
暖かさに誘われてなのか、クジャクチョウを見つけてビックリです。
福寿草、ふきのとう、クロッカスなどが咲いているからかしら?

書込番号:21708386

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/03/27 17:13(1年以上前)

スモールまんぼうさん

写真のアップお疲れ様です。

特に「月」と「福寿草」を拝見して、このレンズの素性の良さを
感じました。

私が野鳥を撮るときは、ISOを1000以下で撮ることは稀で、
低ISOの写真は新鮮です。
SSを稼ぎたいので、高ISOを多用していましたが、若干
意識が変わったように思います。

2倍のテレコンが来ましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:21708447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3116件

2018/03/27 20:26(1年以上前)

機種不明

参考写真(GH5+100-400mm)

>鳥撮り大好きさん
>特に「月」と「福寿草」を拝見して、このレンズの素性の良さを感じました。
月はカメラのシャープネス、コントラストを最大値にして撮影しているので、
クレーターがかなり強調されています。
設定をデフォルトに戻すと、ここまでクレーターは目立たないのですよ。(^_^ゞ
参考までに、過去にGH5+100-400mmで撮影したお月様(設定は同じ)をアップしておきますね。
この時は大気の状態が良かったので、かなりシャープな写りになっています。

このレンズ、一段絞るとかなりカリカリに見えますね。
(クジャクチョウもF5.6でも撮っておけば良かった〜(^_^ゞ)

>私が野鳥を撮るときは、ISOを1000以下で撮ることは稀で、
>低ISOの写真は新鮮です。
あれ?そうだったのですか?
G9の板(タイトル:ファインダー像の揺らぎ)にアップされていた、お写真を見た感じでは
普通のISO感度と感じていました。(^_^ゞ
私は飛び物はあまり撮らない(撮れないが正しいかも)ので、適度なシャッタースピードに
しつつISO感度を上げすぎないように撮っています。
こういった設定は、止まり物専門と言えますね。(^_^ゞ

>2倍のテレコンが来ましたら、よろしくお願いいたします。
了解しました。
その際はタイトルを変更して投稿しますね。

書込番号:21708837

ナイスクチコミ!0


kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/27 21:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ホオジロが飛び立つところ 6kフォト

獲物を物色するダイサギ

羽を乾かすカワウ

ブルブルするハクセキレイ

>スモールまんぼうさん

レンズ購入おめでとうございます^^/
x2.0のテレコン待ち遠しいですね。
私は一足早く手に入れたのでアップしてみます。
全てx2.0のテレコン(400mm)でトリミング無し、jpeg撮って出しです。
この位近いと等倍で見てもかなり綺麗ですが、遠景になるほど甘くなる様な気がします。
トリミングはちょっとキビシイかな、と言う印象です。(私は基本トリミングしますので)
とは言え100-400ズームの400端よりはかなり綺麗ですよ^^/

書込番号:21708956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/03/27 21:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

G9PRO+オリ300/4+1.4テレコン

G9PRO+Canon500/4(AFアダプター)

スモールまんぼうさん

ご丁寧にありがとうございます。
触発されて私も月を撮ってみたのでアップしてみます。
シルキーでシャープ強めです。
(このレンズとは関係ありませんので申し訳ありません。)

皆さんの写真をもう少し見てから買うかどうか決断します。

書込番号:21709019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3116件

2018/03/27 22:06(1年以上前)

>kaz-wさん
>レンズ購入おめでとうございます^^/
ありがとうございます。
まだ、撮影2日目・・・被写体があまりいなくて練習出来ず。(爆)
このレンズ、ちょっと困ることがあるのです。
100-400mmのイメージのままレンズを持つとピントリング付近に手がかかり、
AF+MFをやろうとするとピントリングが回せない・・・。(^_^;
もっと根元を持たないと駄目なのか?(根元だと手ブレしそうな印象が)
それとも三脚座をつけて、それを持つイメージ?
初歩的なところで、悩んでいたりします。(^_^ゞ

>全てx2.0のテレコン(400mm)でトリミング無し、jpeg撮って出しです。
2倍テレコンの作例をありがとうございます。
アップされた作例のシャッタースピードが1/4000秒で統一されていますが、
飛び出し、あるいは動き物を意識しての設定でしょうか?
ハクセキレイは解像している印象がありますが、ISO感度をもう少し抑えればもっと鮮明に
写るような印象があります。

>遠景になるほど甘くなる様な気がします。
少し絞ってみては如何でしょうか?(ISO感度が高くなりすぎるシーンでは、お勧め出来ませんが)
OLYMPUSのM.300mmF4+MC-14でもそうですが、遠景になると解像感が落ちます。

>とは言え100-400ズームの400端よりはかなり綺麗ですよ^^/
了解です♪
開発者インタビューの記事を信じて・・・このレンズ買っちゃったのですよね。
もちろん、100-400mmの写りが気に入らないとかではありません。

「パナ機でもフルに機能が発揮出来る望遠単焦点レンズが使いたい!」

という単純な理由からでした。(^_^;
鳥撮りに填まると、ボディ+レンズ沼に落ちますねぇ。
問題は機材を使うための腕が伴ってないこと・・・。(>_<)


>鳥撮り大好きさん
明るい部分のクレーターも結構目立つようになるのですね。
また、大気の状態も良さそうですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=21707830/ImageID=2967068/
このレンズ、反則ですって。(笑)

追記
G9の板で、度々レスする相手を間違って鳥撮り大好きさん宛にしてしまい
申し訳ありません。

書込番号:21709106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/28 07:46(1年以上前)

スモールまんぼうさん
エンジョイ!


書込番号:21709795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3116件

2018/03/28 10:15(1年以上前)

>nightbearさん
おぅ!

で・・・宜しかったかしら?(^_^ゞ

書込番号:21710121

ナイスクチコミ!1


kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/28 21:20(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

>100-400mmのイメージのままレンズを持つと・・・

具体的にどのようにレンズを持っておられるのか判りませんが、私の場合は三脚座の取り付けねじ(ベース)の部分が左の掌の中央に来る位置で支えています。
この位置だと当然MFリングに手が掛かりますが、MFリング操作時には親指と人差し指でリングを回すだけなので私は問題なく使えてます。
まぁこればっかりは慣れと好みの問題が有るので御自分でしっくりこる形を探る他無いでしょうか?(笑)

あと三脚座が100-400と共通なのは何気に嬉しくありがたいですね。 
持ち歩く場合1個で済みますし、デザインや機能面でもオリンパスの三脚座よりかなり良いと思っています。
因みにドットサイトを使うときは、ベースプレートの取り付けにこのネジ孔を利用してます。


>アップされた作例のシャッタースピードが1/4000秒で統一・・・

私は停まりものを撮る事がほとんど無く動いている鳥や飛び出しを止めて撮りたいので、SモードでAF-C(AF-F)がほとんどです。
1/4000に関してはこのSSならほぼすべての鳥の動きや水しぶき等も止められるのでこのスピードを上限にして撮っていることが多いです。 (G8でのメカシャッターの上限が1/4000だったからと言う理由は内緒です(笑))
なので私は「望遠のハイスピードレンズ沼」に居ると思われます(笑)


>ISO感度をもう少し抑えれば・・・

そうですね、写真の表現方法広げる意味でもAモードを使ってみたり、低いISO感度で撮ってみる事も今後はやってみようと思います。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:21711432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3116件

2018/03/29 10:17(1年以上前)

>kaz-wさん
お返事をありがとうございます。

>私の場合は三脚座の取り付けねじ(ベース)の部分が左の掌の中央に来る位置で支えています。
なるほど。
私の位置より後ろ側なのですね。
私の場合は、親指の付け根付近がピントリングの上(ほんの僅かなのですが)に来る事が多く、
親指の付け根がピントリングに触れているため回せそうで回せない(笑)状態になっているようです。
AF+MFを使う時だけ、少し後ろに手を下げる・・・で回避するしかないかな?なんて思ってます。

>あと三脚座が100-400と共通なのは何気に嬉しくありがたいですね。
そう言われれば・・・そうですね。
でも、私は100-400mmを使用時でも三脚座を使ったことがないのです。
三脚座のネジ穴にクイックシューのプレートを取り付けており、三脚や一脚に取り付けるときは、
そのままガチャンだったりします。(^_^ゞ
(クイックシューが座布団替わりになって、雲台等との干渉もない)

>停まりものを撮る事がほとんど無く動いている鳥や飛び出しを止めて撮りたいので
なるほど、そういう意味合いの設定だったのですね。
撮影被写体は好みもありますので(笑)、気に入った設定で撮影されてくださいね。
もし、カスタム設定(C1〜C3-3)に空きがありましたが、”止まり物用”として、事前に設定しておくのも
1つの手ですよ。
私は通常撮影(止まり物と言いつつも、動き物も対象です)をC1、飛翔撮影をC2・・・
みたいにシーン毎にカスタム設定に割り当てています。

>ご指摘ありがとうございました。
いいえ〜大きなお世話だったかも知れませんが・・・。(^_^;
撮影シーンによって、適切なシャッタースピードとISO感度で撮ることで、写りがとても変わります。
それを頭の片隅にでも置いて頂ければ〜と思いまして。(^_^ゞ
実は私も過去に似たような?経験がありまして、それを引き金で色々考えてみたのです。
そのおかげで、それなりの画質の写真が撮れるようになったキッカケになった経験があったので。
お話しに耳を傾けてくださり、ありがとうございます。<(_ _)>

書込番号:21712640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3116件

2018/03/29 15:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

餌台に来たハシブトガラ

餌探しに夢中でさっぱり顔を上げない(>_<)

顔を上げたら真っ正面だし(^_^;

シマエナガの変わりに現れたハシブトガラ

まだ機材に慣れていませんが、もう少しだけ写真をアップします。(^_^ゞ
鳥さん編です。

この場所ならカラ軍団くらいならチョコチョコ出るはず♪
と思って出かけたのですが、さっぱり出て来ませんでした。
鳥涸れシーズンに入っちゃったかなぁ?

書込番号:21713109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3116件

2018/03/29 15:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

一気に咲いてきたクロッカス

アップでも撮ってみます

福寿草、だいぶ背が伸びてきました

日陰でひっそり

次はお花編です。
美的センスがないので、構図は無視してください。(^_^;
花壇が少し賑やかになってきました。(嬉しい)

今回で初撮り写真のアップは打ち止めにしたいと思います。
次はTC20が届いたら改めて、写真をアップしたいと思います。

今回投稿分の鳥、お花編も、カメラ撮って出しのjpeg(シャープネス+1)ののままアップしてあります。

書込番号:21713121

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5923件Goodアンサー獲得:192件

2018/03/30 15:07(1年以上前)

スモールまんぼうさん、
いろんな作例をありがとうございます。参考になりました。
オリ300mmF4と比較してほんの少し解像感が劣るかなという感じでしょうか。
でも動画を撮ることを考えると、やっぱり200mm+テレコンへの買い替えを考えてしまいます。
200mm+1.4倍テレコンとオリ300mmF4を比較して、動画時の手振れの具合やAFスピードはやはりかなり違いますか?

書込番号:21715650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3116件

2018/03/30 19:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

200mmF2.8(F2.8)で撮影

200mmF2.8(F2.8)で撮影

200mmF2.8(F2.8)で撮影

200mmF2.8(F4)で撮影

>taka0730さん
アップした作例は購入直後で、まだ機材に慣れていない状態のため、
本調子ではない事をご理解ください。
このため、参考程度に見て頂ければと思います。

OLYMPUSのM.300mmF4のみで撮影したことがないに等しいので、200mmF2.8+TC14との
画質の差は残念ながら分かりません。
ただ、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14として使用した場合は、絞り開放のF5.6だと
若干甘めに感じる事が多いためF6.3にして撮影しています。
(パナ機でM.300mmF4+MC-14を使う事は、ほぼありません)
200mmF2.8+TC14では、原画を見る限りではOLYMPUSのような甘さを感じる事は
今のところ少なく、テスト撮影も開放のままで使用中です。

動画でのテストはGH5の方が良いでしょうか?
私は普段AVCHDでの動画撮影なのですが、4K60pの方が良いでしょうか?
また、少しお時間を頂きたいと思います。
用事が立て込んでいるため、週明けのどこかでテストしたいと思います。

AFのスピードは、パナ同士ですので早いです。
たま〜にAFの変な挙動はありますが、コントラストが不鮮明になったと思われる状態かも知れません。
200mmF2.8+TC14でも、かなり手ブレが効いている印象です。
パナの100-400mmの焦点距離を300mmにして、ここまで楽に止められたかな?と考えたくらいです。
レンズが適度に重くなった事で左腕の動きが抑制されたため、100-400mmよりも安定している可能性があります。
TC20にしたら、どうなるか・・・ですね。(入荷待ち)

参考までにですが、テレコンなしの状態で撮影したお花写真をアップしておきます。
風が強かったので、アップ済みの写真とは撮影条件が異なっていますが・・・。(^_^;
カメラ撮って出しのjpeg(シャープネス+1)です。
1〜3枚目は絞り開放、4枚目はF4で撮影しています。

書込番号:21716079

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200」のクチコミ掲示板に
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200を新規書き込みLEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
パナソニック

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月14日

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200をお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング