LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、開放F値2.8の超望遠単焦点レンズ。
- LUMIX初となる3つのマグネットを搭載した「スリーマグネットリニアモーター」を採用。高速・高精度なAFを実現し、パンニング時にF値変化を滑らかに制御する。
- 防じん・防滴仕様やマイナス10度の耐低温性能を備える。同梱の1.4xテレコンバーターを装着すれば560mmの超望遠撮影を楽しめる。
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月14日
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200 のクチコミ掲示板
(564件)

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 18 | 2019年8月17日 22:26 |
![]() |
119 | 59 | 2019年7月20日 19:01 |
![]() |
64 | 6 | 2018年8月18日 07:46 |
![]() |
109 | 17 | 2018年7月30日 00:26 |
![]() |
68 | 54 | 2018年7月1日 14:19 |
![]() |
37 | 8 | 2018年5月5日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
森のエナガさんがお建てになって前スレで尾張のパパさんやスモールまんぼうさんなどお世話になっている方々のコメントや検証、そして作例が気になったので、意を決して購入してみました。
ネットではあまりにも中古製品が多いので、新品購入には多少ためらいがあり、現在下取り価格が18万円台なので、買い取り特典など考慮して万が一の場合、2〜3万円の授業料で、早めに他製品に切り替えようかという、かなりビビリというか後ろ向きの購入です。
まだ使用して4日目ですので結論は出ていませんので、コメントや写真もそうした条件でのご理解お願いします。
日頃300mmF4+MC-14などで800mm前後、時には1500〜3000mmのP1000も使用しているので、正直1.4倍テレコン併用でも開けたところでは560mmでは物足りないというのも事実です。が、このレンズ、気が早いですがルリビタキや来年のサンコウチョウ、オオルリ、あるいはヤブサメなど暗い森が好きな野鳥狙いなので、それは事前に了解済みです。
それではまず本日の写真から・・・jpeg撮って出しですが、似たような物がだらだら続きますので、その点ご容赦願います。なお写真はざっくり見てこんな物かなという速報版です。
6点

初日と2日目はM1mark2でとりあえず試写。野鳥がいなかったのでカラスアゲハなどになりましたが、できれば飛んでいるところをもと、SSをある程度確保するしたら、気がつけばカメラの方はISO3200〜6400を選んでいました。
そんなわけで、1日目はAF-S、2日目はAF-Cを選んでM1mark2で写したチョウです。jpeg撮って出しで。
初日と2日目はなかなかピントが決まらす、PCで確認してもなかなかこれはというのもが得られず、ちょっと不安がよぎりました。そんな中で写した4枚です。飛んでいるところは記憶色との差も含め、なかなか難しいですね。
上で本日使用日目と書きましたが3日目でした。設定の方もアブナイのは推して知るべしですが、初日と2日目、こんなものでした。
書込番号:22848881
3点

自分の使用している機材で撮ったものもアップします。お気楽に選んでいる上、画角その他条件が全く違いますので、各機種ファンのみなさん、その点よろしくお願いいたします。
上にも書いたように開けた場所ではやはり焦点距離の長いものを選ぶのが人情ですが、ともかくもあれこれ考えて購入した製品ですので、使い倒せるようにしたいと思っています・・・・夏鳥は1年先なので鬼が笑いそうですが。
書込番号:22848919
3点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
ついにご購入おめでとうございます。
いろいろと「わかるわかる」と思わず頷いてしまう作例とコメントです。
>かなりビビリというか後ろ向きの購入です。
これも致し方ないように思います。
何かと誘惑が多いですし、気になる新製品が出たりしたら私も危ないですσ(^_^;)
私の方はというと、殺人的な暑さで全く撮影には出かけていませんので、
作例があげられず申し訳ありません<(._.)>
書込番号:22849539
1点

50mくらい先のアオサギ・・・点景としてでなければさすがに遠いかもです |
こちら光量不足の状況で |
M1mark2で20mくらい先のホオジロ・・・やっぱり接近戦に持ち込まないと(^^9 |
参考 D850+300mmF4・・・こちらも接近戦用ですね |
☆森のエナガさん
先日はムシクイの作例アップとコメント、ありがとうございました。こちらのレンズに関しては、実際に使用されていらっしゃる方のコメントや作例がとても参考になり、実際に使用してみると、色々な点であるあるです。
森のエナガさんがご自分のスレで語っていた
>ただ、AFエリアの話題で、
>E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14(機材重量が概ね似ている)でも、問題なく撮れる
と書いておられますが、まさにこのことがすごく引っ掛かっています。
オリ300mmF4をレンタルして、重くやや長めの使い慣れないレンズを使ったのに、
冬の晴れた日で好条件というのはあったかもしれませんが、
バシバシと気持ちよく解像した写真が撮れました。(ボディはG9)
オリ300がフレンドリーなのに対して、200mmF2.8はちょっととっつきにくいイメージです。
現在は当該レンズはまだ使用して日も浅いこともありますので軽々には語れませんが、写しているときにイメージしたできあがり感との差がかなりあるので、もし森のエナガさんのお建てになったスレで皆さんのコメントを拝読させていただかなければ、パナの100-400mmや300mmF4 PROとはちょっと違った使用感に、今頃は購入店送りになったかもしれません(^^)。
解像感は距離の問題や光の回り方の問題など色々な要素が絡むと思いますが、まずはしばらく使って様子を見たいと思いますので、またよろしくお願いいたします。
今回は比較的遠いものや光量が不足気味のものをアップします。さすがに、ちょっと距離があったり、光量不足だと厳しいですね。鳥枯れの季節ですが、今度どれくらいの距離だと羽毛が1本1本解像するかチェックしてみたいと思います。4枚目はおまけです・・・トリミング耐性期待して使っています(^^)。
書込番号:22849902
1点

本日は20mくらいのセッカ、20mから10mくらいまで段階的に近づいたホオジロ、そしてお散歩コースで各レンズの定点観測をしているNTTの電波塔などを写してみました。
まずはセッカですが、等倍で見ると咥えているバッタも含め、これまで使ってきているパナの100-400やオリの300mmF4に及ばないのではないかという疑問が残りました。違う言い方をすると自分お好きなAF-SでもAF-Cでも、ちょっと合焦にばらつきがあるようなので、次回はパナの100-400も携行してチャンスがあれば両方で写してみたいと思います。
ホオジロは20mくらい離れたところから10mくらいで飛び去るまで、段階的に170枚ほど写したのですが、こちらはISO200が災いしたのか、全体的に暗く期待したほど鮮明な羽毛の解像は得られませんでした。多分上記の2レンズならここはもう少ししっかり解像するのではないかと思いますので、何か設定に問題があるのかのしれません。まずはISOを上げるかSSを落とす必要がありそうです。
電波塔の写真は、新しいレンズを買うたびに、頭のどこかで機的な物を写しても野鳥の羽毛とはあまり関連がないと思いつつも、長年の習慣になっています。本日は光の回りもよくこれまでのレンズと遜色がないかもという印象でしたが、チョウゲンボウが写り込んでいるというおまけがつきました。9月になると渡りの猛禽類の休息所になるのでハヤブサなどもよく見られる場所ですが、これからこの上空を飛ぶハヤブサやチョウゲンボウの撮影、G9のAFチェックも含め、ちょっと楽しみです。
以上百聞は一見に如かず路線のじいさんの、当該レンズの印象ですが、やはりテレ端400mmといえば、これまで使ったオリンパスの50-200mmレンズのテレ端と同じ数字ですので、森の中の散歩コースで、20mくらいまでの比較的近い被写体撮影がメインになるかなという感じです。実際にやってみなければどうなるか判りませんが、しばらく使って、様子を見てみたいと思っています。
1枚目、4枚目はjpeg撮って出しです。
書込番号:22851024
3点

続きです。段階的に近づいたホオジロ、上にも書いたようにISO あるいは SSの設定ミスで、解像感が落ちているようなので、せっかくの羽毛の解像の距離との関係をチェックし損ないました。
使い始めて、色々迷う部分もあるレンズですが、しっかりした作例をアップしてくださっている皆さんを励みに、なんとかこのレンズを使いこなして、自分が参考にさせていただいたような写真にできるだけ近づけるように精進したいと思います。ぱっとした写真もないのに、ご覧いただいた皆さん、どうもありがとうございました。
今回もjpeg撮って出しです。
書込番号:22851100
1点

>アナログおじさん2009さん
新盆につき、来客でアタフタ・・・で登場が遅くなっちゃいました。(^_^ゞ
レンズ購入おめでとうございます。
ついに買っちゃいましたか〜。(^_^ゞ
パナの超望遠域のレンズは若干癖があるような印象があるため、安定した写りを得るには慣れが必要かも知れません。
(理想は使い始めから本領発揮して欲しいですけれど)
早くレンズに慣れて、アナログおじさん2009さんが撮影したい被写体
(1年後になりそうですが)が思惑通り撮れるようになりますように。
こちらも鳥涸れの季節&週末はお天気悪しのため、鳥撮り自体行けず・・・
仕方なく自宅のガクアジサイをネタにしてG9+200mmF2.8+TC2.0で撮ったりしていました。(^_^ゞ
このためファームアップ後の羽毛の解像は確認出来ずです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22848849/ImageID=3250439/
これはカメラの設定がマズかったですね。
絞り値がF22では回折補正を使っていても画質劣化は避けられません。
F11くらいまでで止めておくのが良いような気がします。
(私的にはパナの100-400mmでF13でも画質劣化が気になる方で(^_^ゞ)
>森のエナガさん
>私の方はというと、殺人的な暑さで全く撮影には出かけていませんので、
>作例があげられず申し訳ありません<(._.)>
ども〜こんばんは。
全国の天気予報を見ると本州は連日猛烈な暑さなようで・・・大変ですね。(>_<)
こちらも北海道としては気温が高すぎで、家にはエアコンがないのでグッタリの日々でした。
ここ2日間は気温が下がりましたが、雨、雨、雨・・・スッキリしないお天気で、
蝦夷梅雨モード ラウンド2?なんて思ったり。
9月くらいまで鳥撮りは出来ないかなぁ?なんて思っています。
家の周りもお花がなくなってきて、被写体に困っちゃいます。(>_<)
書込番号:22851461
2点

|
1枚目 jpeg撮って出し |
8枚目 フォトムービー用に横1440ピクセルに等倍切り出し |
上でアップの写真 等倍切り出しで再アップ・・・9枚目です |
12枚目 ここでF値を落とすのにSS1/4000 |
☆スモールまんぼうさん
先日はムシクイ類の作例とコメントありがとうございました。こちらのレンズ購入の経緯は前に書いたとおりですが、写りにばらつきがあるようで、だた今原因を究明中です。
ご指摘の写真、上でアップしたものは実は1枚目ではなく9枚目でした。ISO800固定で1枚目から7枚目まではSS1/20000でF4 8枚目は1/16000でF4、くだんの写真は9枚目で11枚目までSS1/500にしたらF22になってしまっていたという次第。12枚目以降はSS1/4000でF9でやっていました。時々同じようなミスを繰り返していますが、さすがにF22ではゴミが写り込む虞がありますね。まあ一言で言えば、今回も設定ミスです(^^)。
等倍切り出しで横1440ピクセルで13枚目までをフォトムービーにしてみましたが、やはりこの設定ではくっきり感が得られませんでした。状況に応じて露出補正も含め、再度設定を変えてトライしてみようと思っています。価格コムでは1440ピクセルでの再生は不可能ですが一応フォトムービーも各3秒/枚でアップします・・・あまり意味はありませんが(^^)。
一番気になっているのは、これまで使用してきたレンズと比較して、AF-SでもAF-Cでも、AFポイントをあれこれ選択しても、コンスタントに同じような解像感の写真が出てこないことです。本日もD850+300mmF4 PF+TC-14EV・・・こちらの方が100g弱軽いというのも妄想の原因になっていますが(^^)・・・ も持ち出して、ちょっと写してはあれやこれや考えましたが、 G9で2日目、しかも農作業前にばたばたやっていますので、これからぼちぼちやってゆく予定です。
またこれまで同様、こちらのレンズに関してもよろしくお願いいたします。
書込番号:22851692
2点

|
デジタルテレコンなし・・・換算560mm |
デジタルテレコン使用 換算1120mm |
左画像トーンカーブ持ち上げ シャープネスON 横2000ピクセルにリサイズ |
もはやセッカは点景です |
忘れていたデジタルテレコン(×2)も一応撮影しましたので、ビデオ撮影分とともにアップします。本日はすべてのケースで1.4倍テレコン装着です。
3枚目以外はjpeg撮って出しです。
書込番号:22853417
1点

>アナログおじさん2009さん
お返事をありがとうございます。
>写りにばらつきがあるようで、だた今原因を究明中です。
そうですか。
私も野鳥撮影で確認出来れば良いのですが・・・スズメさんすら周辺で見かけず。(>_<)
相手してくれる鳥さんがいません。
(お花やお月様を撮っている感じでは、まずまずかな?なのですけれど)
ところで、被写体が近いお花とかの解像は如何でしょうか?
望遠レンズなので遠方の写りが一番重要ではありますけれど・・・。
ただ、シャッター半押しでピントをロックしてからフレーミングを考えてカメラを動かすと
パナの100-400mmでは失敗しないのに200mmF2.8+TC20(テレコンなしでも同様)では
失敗する率が不思議と高いのです。
この原因が今一つ分からず・・・頭に「?」が出ています。
とりあえずAFエリアを動かして撮影して問題を回避していますが・・・。(^_^;
何気に200mmF2.8のHPを見ていたら、「AFロック」機能というのがあるのですが、
もしかしてこの操作をすれば良いのかしら?(他のレンズにはない機能ですよね)
でも、AFSならシャッターボタン半押しを維持していれば、その間はAFはロックされたと思ったのですが。
お天気が良くなったら、ちょっと試してみようっと。(^_^ゞ
>ISO800固定で1枚目から7枚目までは
ISO感度が高すぎたかも・・・。(^_^ゞ
1枚目でISO800、F4でSSが1/20000秒ですから、カメラにとってはかなり明るく感じたようですね。
ISO感度が200でも結構早いSSが確保出来そうな印象があります。(私だとISO100で狙うかも)
私もF2.8やF4のレンズは使い慣れてないので、このレンズで冬のタンチョウを撮影するときの
露出の調整に苦労した記憶が。(^_^;
普段、F6.3で撮っていますから、F値の差が大きいですものね。(^_^ゞ
>これまで使用してきたレンズと比較して、AF-SでもAF-Cでも、AFポイントをあれこれ選択しても、
>コンスタントに同じような解像感の写真が出てこないことです。
新しい機材を使い始めたときにしばしば起きる「スランプ状態」があるとしても、
アナログおじさん2009さんのように撮影ベテラン者で苦戦するのは珍しい気もします。
ちなみにお使いのレンズのファームはVer.1.1になっていますよね?
最近購入したばかりとは言え、レンズのファームが新しいとは限らないので。
>またこれまで同様、こちらのレンズに関してもよろしくお願いいたします。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
今はなかなか確認出来る環境下ではありませんが・・・。(^_^ゞ
書込番号:22853475
2点

花ではありませんが・・・ピントが気になって野鳥撮影の合間に撮ったエノコログサです |
AF確認にはあまり適切ではないかもしれない被写体と撮影態度 |
同左・・・農作業後の休息中というのも怪しいです(^^) |
今度チャンスがあればチョウトンボでも撮ってみます(こちら300mmF4+MC-14) |
☆スモールまんぼうさん
お忙しい中、ご丁寧な返レス恐縮です。
>ところで、被写体が近いお花とかの解像は如何でしょうか?
望遠レンズなので遠方の写りが一番重要ではありますけれど・・・。
前スレで森のエナガさんとのやり取りの中で、このような話題があったように記憶していたので、田舎の花を撮ったりもしていますが、気合いをいれてしべを解像させてやるというようなスタンスではなく、毎度のざっくりなので、アップできるような代物はありませんが、たまたま昨日3mくらい先のレンゲショウマを撮ったものなどがあるのでアップします。やはりインスタ映えならぬ価格コム映えのような、繊細である程度立体感のあるしべをもつ花の方がいいのですが、残念ながらそうしたものはありませんので、その点ご容赦ください。
スモールまんぼうさんのシマフクロウの作例やコメント、尾張のパパさんのヤマセミの作例やコメントはもちろん、森のエナガさんとの昆虫の複眼の写りについてのやりとりなどももちろん拝見・拝読させていただいております。
基本的には鮮鋭度(感)は個人の経験した色々な写りを基準にした相対的なものだと思いますが、自分の場合は300mmF4(+MC14)あたりの写りとざっくり比較している感じです。テレコンの有無やおいしい被写体までの距離(MTF曲線とにらめっこしても自分の頭ではなかなかイメージは湧きません)など、もう少し時間を掛けて検証したいと思っています。野鳥の羽毛特有の光の回り方がどう表現されるのか、とにかく撮ってなんぼ路線でやってみたいと思います・・・F2.8〜4が生かせるような暗さの森の中に野鳥がいなくて厳しいのですが。
別スレでご主人のシステムに関してコメントされているのを読んだ記憶もありますが、あちらはお値段がお値段なので皆さんすぐに納得ということになると思いますが、G9とこちらのレンズの組み合わせのお値段もなかなかのものなので、やはり心のどこかで、値段とは限らないけど、と思う自分がいます(^^)。
ISO800の件は、明るめにゆかないと早朝の朝靄の中のセッカの羽毛はきちんと写せないんじゃないかという発想で、たいていはSS固定でISO AUTOなのですが、このときはISO固定でした・・・それまでの2日間、M1mark2でカラスアゲハの撮影に撃沈した経験が尾を引いていました。もちろん低ISOに越したことはないのですが、これまでG9ならISO800は自分的にはOKだろうという思いもありましたので。いずれにしてもいい経験です。
>ただ、シャッター半押しでピントをロックしてからフレーミングを考えてカメラを動かすと
パナの100-400mmでは失敗しないのに200mmF2.8+TC20(テレコンなしでも同様)では
失敗する率が不思議と高いのです。
この原因が今一つ分からず・・・頭に「?」が出ています。
この件はまだ確認していないので、意識的に早速確認してみたいと思いますが、自分の場合は飼料用のトウモロコシのちょっとうるさい場所にいたセッカを写したときに、言われてみればそうかもという感じがします。
レンズのファームアップは確実にファームウェアアップを記憶しているM1mark2ともども1.1のはずですが・・・・言われてみると、部屋を出てからあれ鍵掛けたっけと同じで、自信がなくなってしまう現状で困ったもんです(^^)。
毎度お騒がせしていますが、今後ともよろしくです。
書込番号:22854249
1点

G9 200mm F2.8 便宜上再アップです |
D850 300mmF4+TC-14 420mm・・・逆光につきトーンカーブ持ち上げすぎご容赦 |
RX10M4 600mmがテレ端なのにうっかり477mm こんなレベルです |
P1000 1300mm |
ここ4,5日、コンデジを含め普段使っているカメラでセッカを撮ったものを、自分の実用サイズに横2000〜3000ピクセルにリサイズしたものをアップしてみます。距離など撮影条件がまったく異なるので何の比較にもなりませんが、個人的に自分のPCに納めておくのかざっくりこんな感じかなとなります(トーンカーブ持ち上げ過ぎやシャープネス効き過ぎもありますが)。何とどこを比較して自分で機材を選択するかということになりますが、当該レンズの持ち味を生かすような場所での撮影ができていないので、200mm F2.8の結論はまだ出ていません。他の方のすばらしい作例を目にしてしまったので、なかなか大変です。
レンズ板なので撮って出しが基本とは思いますが、上に書いたように全く個人的な用途に沿ったサイズであること、4枚目P1000はセンサーサイズのハンディ(?)を考慮し、他は横3000ピクセルですが、これのみ2000ピクセルです。
書込番号:22858425
1点

こんにちは!
●アナログおじさん2009さん
今回も、次々と精力的に作例投稿ほんとうにありがとうございます。
百戦錬磨のアナログおじさん2009さんでもちょっと苦戦されているご様子で、
強力な友人を得たような気持ちになっている私です(笑)
とりわけ以下に抜粋させていただいたようなコメント、私が言っても全く説得力がないので、
アナログおじさん2009さんのコメントを読んで、誰よりも私が一番すっきりした気持ちになったと思います(笑)
>等倍で見ると咥えているバッタも含め、これまで使ってきているパナの100-400やオリの300mmF4に及ばないのではないかという疑問が残りました。
>一番気になっているのは、これまで使用してきたレンズと比較して、AF-SでもAF-Cでも、AFポイントをあれこれ選択しても、コンスタントに同じような解像感の写真が出てこないことです。
>G9とこちらのレンズの組み合わせのお値段もなかなかのものなので、やはり心のどこかで、値段とは限らないけど、と思う自分がいます(^^)。
等倍鑑賞にこだわらなければ、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22848849/ImageID=3251281/
何とも言えず雰囲気のある画像が出てくるように思います。
SNSメインの私は、そこまで解像度にこだわる必要はないのだからいいじゃないか、と思う気持ちもありつつ、
撮影中にどうもフォーカスがしっくりこないのはプチストレスだし、
これで100-400と同じくらいの値段ならば満足して使っているに違いない、とか思ってしまいます(^^;
また、何か原因がわかったり、結論が出たりするようなことがあれば教えてください。
すっかり他力本願になってしまっていますが、よろしくお願いいたします。
●スモールまんぼうさん
北海道でも猛暑とのこと、エアコン要らずのはずの土地ではなおさらに辛いですね(>o<)
今日は台風接近のため、早めに買い物を済ませて自宅待機中です。
昨年の台風ではお向かいの家の屋根瓦がバラバラ吹き飛ぶのをどうすることもできず見つめていました。
自然の力は本当にすごいですね。お互い気をつけましょう。
本日も画像は出せず申し訳ないのですが、失礼いたします。
書込番号:22859337
1点

>アナログおじさん2009さん
お返事をありがとうございます。
>お忙しい中、ご丁寧な返レス恐縮です。
いえいえ、手が空いたときに〜ですので、お気になさらずに。
>たまたま昨日3mくらい先のレンゲショウマを撮ったものなどがあるのでアップします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22848849/ImageID=3251280/
確かに「う〜ん」という感じがしますね。
バックが妙に荒れて(ノイズっぽく)見えますが、特にシャープネスを強くした訳でもないですよね?
シャッタースピードは早いですが、ISO400程度なら画質に影響は出ないようなレベルだと思います。
何が起きちゃったかしら。
>自分の場合は300mmF4(+MC14)あたりの写りとざっくり比較している感じです。
焦点距離は異なりますが、私も同じようなイメージで比較をしています。
このレンズで撮影した印象は”ほんわかカリカリ”という感じで、OLYMPUSのM.300mmF4よりは
シャープさはないけれどピントさえしっかり合えば単焦点レンズ特有の写りには
なっているような気がしています。
GH5+200mmF2.8+TC20でお月様が上手く撮れなかった頃に、一度だけスズメさんを撮っています。
シャープさはありませんが、久しぶりの野鳥撮影はスランプモードからスタートって感じでした。
参考までにアップしておきます。
日陰の時間帯ですが、ガクアジサイをテレコンなしで撮ってみました。
シャッター半押しでAFをロックしてからフレーミングをしても、そこそこピントが合った
写真が撮れていました。
ただ、ピントをロックした状態で表示倍率を上げて様子を見ると・・・自分がユラユラと
かなり動いているためにピントが頻繁に変化していました。
(AFSなので狙った場所がクッキリ、ボンヤリの繰り返し)
ピントがズレると言うことは、前後に動いているので、カメラの構え方が悪いのかしら?と
ファンダーを覗いたまま考え込んでいました。(^_^ゞ
G9のオプションのアイカップを使用しているのですが、柔らかいためグッと押しつけると
潰れちゃうのですよね。
参考まで撮影したアジサイ写真をアップしておきます。
被写体との距離は2〜3mくらいだと思います。
(カスタム設定では何故かF4の状態になっていました(^_^;)
>G9とこちらのレンズの組み合わせのお値段もなかなかのものなので、やはり心のどこかで、
>値段とは限らないけど、と思う自分がいます(^^)。
確かにG9とこのレンズの組み合わせはm4/3機としても高額な機材です。
「流石高いだけある」で初めから満足出来れば良いのですが、パナ機は望遠域の手ぶれ補正が
OLYMPUSに比べて少し弱い(感じ)ため、そういった影響が出ているのかも知れません。
そのため、”機材に慣れる”までは、自分が描いた写りにならないのかなぁ?と
勝手に解釈をしていたりします。(^_^ゞ
>森のエナガさん
>今日は台風接近のため、早めに買い物を済ませて自宅待機中です。
台風は大丈夫でしたか?
こちらはこれから台風の影響が出るようです。
初めの予報では朝から雨&風が出てくるような話だったので、前日のうちに
夕食の食材を調達しておきました。
日中、雨が降っていないので夫とプランターを風で飛ばされないように移動させたりしました。
>自然の力は本当にすごいですね。お互い気をつけましょう。
そうですね。
年々、色々な災害もあって怖いですね。
台風と言えば・・・昨年の9月の台風直後の大地震があったので、それがちょっと気になるところです。
予報より荒れた天気にならないと良いのですが・・・。(>_<)
書込番号:22861475
1点

|
M1mark2で撮ったボツ写真だったのですがネタ不足につき |
横3000ピクセルにリサイズ 560mm |
再アップ こちらシャープネスoff・・・G7+300mmF4+MC-14 |
2枚目撮って出し |
☆森のエナガさん
今回も、じたばたの連続で百戦連敗のじいさんへのレス、恐縮です。毎回だらだら書いていますように、なかなか自分の中ですっきりしない部分があります。今までも発売と同時に購入したレンズが、自分の思っていたイメージとは違って早々に手放した経験もありますが、今回はすぐには飛びつかず(飛びつけず)既知の皆さんの評価を踏まえての購入なので、ちょっと事情が異なり、自分のどこに問題があるのかをメインにただ今検討中です。
どのレンズと比較するかということで、μフォーサーズなら100-400や300mmF4ということでやっていますが、焦点距離の差から写る被写体の大きさも心理的に関係しているのかなとか・・・同一の撮影条件でないことは重々承知ですが・・・、まだまだ自分の頭の中で鮮鋭感の基準になっているものはどんなものなんだろうかという肝心な部分の整理ができていなかったり、羽毛がある程度解像する距離はそれぞれどれくらいの距離なのかという客観的な検証さえレンズによってはできていない部分があったり、そもそも似たような条件でも何らかの撮影条件によって異なるかもしれないレンズ感の微妙な差異を本当に自分は識別できているのかとか、愚にもつかない妄想が頭の中をぐるぐる回っていて、とにかくもう少し色々な現場で撮影して最終判断をしようとは思っています。なにしろ被写体が同じような雰囲気のセッカばかりですので(ある意味色々なカメラで写せるメリットはありますが)。
ただもうひとつ気になるのは、300mmF4 PRO 発売時のずっと品薄が続いた熱狂を知っているだけに(当時予約購入して発売と同時に手に入れたもののM1のAF能力がM1mark2と比較すると動体撮影では貧弱だったので1ヶ月くらいで下取りに出したら、購入価格より高い値段となりました)優秀な性能のはずの200mmF2.8の盛り上がりがそれ程でもなく、森のエナガさんも確かどこかでお書きになっていた記憶がありますが、マップカメラなど大手のネット販売店でも中古の出玉が多く、価格コムのスレなどの状況だけでは語れませんが、手放した人が多いとなればこれはやはり何かを示唆しているような気がしています。余談ですが、オリンパスの40-150mm F2.8 PRO は2倍テレコン発売以降、中古の美品の品薄状態が続いているような気がします。
個人的には周囲の動向には関係なく、趣味の問題なので自分がOKならいいやと思っていますが、とにかく自分がじたばたの最中ですので、もう少し頭の中が整理できて、まともな写真が撮れたらまたご報告します。
余談ですが、田舎のレンゲショウマ、県北の山林にひっそりと咲いているのをたまたま渓流釣りで疲れて上を見上げたときに青いモミジを背景に咲いていたものです。その後その山林がすべて伐採されると聞き、慌てて田舎に移植したものですが、残念ながら森で咲いていたときの透明感ある薄紫の花にはなりません。戻したくてもその森は今や完全になくなり、戻せそうにありません。
相変わらずのじいさんの愚痴にお付き合いいただき申し訳ありません。
☆スモールまんぼうさん
今回もご丁寧なコメントとレス、ありがとうございます。現在の状況は、上記の森のエナガさんへのレスでほぼ書き尽くしてしまったのですが、仰るようにレンズ(+カメラ)特有のメリハリ感はそれぞれだと思いますので、もう少しいろいろな野鳥などで検証してみたいと思っています。
>バックが妙に荒れて(ノイズっぽく)見えますが、特にシャープネスを強くした訳でもないですよね?
シャッタースピードは早いですが、ISO400程度なら画質に影響は出ないようなレベルだと思います。
何が起きちゃったかしら。
jpeg撮って出しなのでとりわけ何の操作もしていないのですが、この撮影場所はベンチ代わりに石材がおいてあって、前にはクチナシなど何種類かの花が咲いていて(オオスカシバなど飛んでくる昆虫期待です)左側の建物の影に、明るい太陽があまり好きではないレンゲショウマが咲いています。アップしていただいたガクアジサイの写りに、思うところがありますので(^^)確認のため次回はISOとSSを落としてみましょう。
>「流石高いだけある」で初めから満足出来れば良いのですが、パナ機は望遠域の手ぶれ補正が
OLYMPUSに比べて少し弱い(感じ)ため、そういった影響が出ているのかも知れません。
そのため、”機材に慣れる”までは、自分が描いた写りにならないのかなぁ?と
勝手に解釈をしていたりします。(^_^ゞ
値段ばかりが基準ではないと思いますが、とにかくもう少し色々な状況で野鳥を中心に写してみたいと思います・・・と書いたものの、鳥涸れで思い当たる撮影場所がほとんどないのですが。暗い場所での接近戦を想定してこのレンズを購入してみましたが、羽毛がどの辺まで解像するかも気になります。こちらリサイズ専門なので、それほどシビアにチェックはしませんが、最近Hazukiルーペを購入したので、今までよりはもう少しまじめにチェックも取り組んでみたいと思います。
今回もまともな回答になっていませんが、もう少し多彩な被写体と撮影条件で、このレンズ自分の使用目的に合うかどうか(お見せいただいている皆さんの作例を見ると自明なのですが)自分なりの確認してみたいと思います。実は昨日も台風の影響でトウモロコシや雑草が揺れ動く中撮影をしたのですが、努力もむなしく、あまりお気に入りの写真は撮れませんでしたので、せめてものネタで、撮影状況のビデオアップします。
3枚目は先日アップしたものですが、シャープネスoffの単純リサイズでこれくらいが自分の普段の基準かなと思っています。
書込番号:22862659
0点

>アナログおじさん2009さん
お返事をありがとうございます。
無事に新盆、台風も過ぎ去り一段落です。
>jpeg撮って出しなのでとりわけ何の操作もしていないのですが、
G9のレンゲショウマは特に調整なしでしたか。
日陰でシャッタースピードが速いとノイズが目立っちゃうのかしら。
撮影環境によってノイズが目立つ時もあるのですね。
私も撮影時に気をつけなくちゃ。
>アップしていただいたガクアジサイの写りに、思うところがありますので(^^)
何か気になる点がありましたか?
ちょっと風があってガクアジサイがゆ〜らゆらと動いていたので、若干ピントが
ズレちゃった写真もありましたが。(^_^ゞ
もう少し涼しくなったら、鳥さんでテスト撮影が出来ればなぁ〜と思っています。
>最近Hazukiルーペを購入したので
なはは・・・CMでよく見るあれですね。(^_^ゞ
どうですか?見え具合は。
私のPCのモニター(4Kディスプレイ)は写真を見るには良いのですが、文字を見るには小さいので
ブラウザの表示倍率を上げつつもモニターに接近したりしています。
Hazukiルーペをかけたら見やすくなるのかしら?と思う時もあります。
(あまり倍率が高くない方が目が疲れにくいのかしら?)
>せめてものネタで、撮影状況のビデオアップします。
風が強くてもしっかり掴まってジッとしているのですね。
セッカはこちらでは見られない鳥さんなのですよね。
パッと見だとコヨシキリっぽくも見えたり。(目の上の黒いラインがありませんが)
>このレンズ自分の使用目的に合うかどうか(お見せいただいている皆さんの作例を見ると自明なのですが)
>自分なりの確認してみたいと思います。
ちょっとストレスがたまるかも知れませんが、頑張ってみてください。
引き続きレンズのファームでまだ改善の余地があれば、パナさん・・・調整して欲しいかなぁ〜ですね。
書込番号:22863935
1点

☆スモールまんぼうさん
もはやじいさんのぼやきとしか聞こえないような内容なのに毎度ご丁寧な返レス恐れ入ります。自分を納得させるためにも、何種類かの現物の野鳥で、色々異なる条件で写してみたいと思うものの、なかなかそうした光景に巡り会わず、ますます結論は持ち越しです。
アジサイの写りの件ですが、曖昧な書き方失礼しました。立体感のあるガクアジサイだとこれくらいの距離だとこんな風に写るんだと思っただけで・・・こちらではアジサイはもう色あせてあまり薄そうという気は起きていなかったので・・・自分もなんか別の花でもっときちんと写してみないといかんなと思ったわけです。
本日は農作業の合間に、灰色の石に座りてよろしく、ベンチ代わりの大谷石という石材に座って、一歩も動かずそこから見えるものを写してみました。が、結論を急げば当方も
>もう少し涼しくなったら、鳥さんでテスト撮影が出来ればなぁ〜と思っています。
ですね。判る人には判るのでしょうが、自分は野鳥でないとなんかピンと来ませ(^^)。
Hazukiルーペは遠近両用めがねに掛ければ確かに大きく見えるので便利は便利ですが、やはりちょっと邪魔くさいのとこちらに等倍鑑賞の習慣がないので、ほとんど自分の場合は老眼鏡で済ませています(^^)。要するに適当な距離でディスプレイを見て、直感的にまっいいかという、そんなレベルです。
書込番号:22864113
0点

座りながら他に写せたものは色あせた花に飛んできたハチなど何枚かありますが・・・自分の場合野鳥以外ではなかなか判断がつかないのでやっぱりある程度の大きさでの野鳥希望です(^^)。
相変わらずこんな調子でぐだぐだやっていますが、また何かありましたらよろしくです。
書込番号:22864139
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
H-ES200のVer.1.1が公開されました。
「静止画撮影時のオートフォーカス性能を向上」
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/h_es200.html
どのくらい改善されるか楽しみですね。
6点

>森のエナガさん
情報ありがとうございました。
早速アップしてみました。
明らかに以前と違うところはAFCでのウォブリングが少なくなっていますね。
これなら野鳥の止まりもの撮影でAFFを使用せずAFCでもいけそうです。
昨日、野鳥の止まりものや山野草を撮影してきましたがAFに関しては違いは感じられませんでした。どのカットもピントがあまいと感じるもの無しです。
書込番号:22722619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尾張のパパさん
ファームアップ後の使用感ありがとうございます。
残念ながら私のレンズは未だに修理から帰ってきておらず、試すことができません(^^;
途中何度かやり取りはありましたが、基本「異常なし」なので、
手持ち撮影、RAW現像なし、でもピントは拡大して確認してしまう、
という私の使い方には合わないレンズだったのかもしれません。
パナの修理工場は反応が遅いし、以前にもトラブルの経験があって不信感が拭えませんが、
修理中にファーム公開だったので、バージョンアップしてから再確認中かな、と思うことにして
もう少し待って帰ってきたら使用してみます。
書込番号:22722971
1点

>森のエナガさん
どうも、こんばんは。
G9板のアナログおじさん2009さんの所にファームの書き込みをしましたが、ご存じだったのですね。
ファームの内容を見て、「やっぱりか!」と思いました。(^_^ゞ
(ファームが出るのに随分時間がかかりましたね)
どのくらいの違いがあるのか・・・お月様でテストしたかったのですが、生憎の曇り空。
パナの100-400mmのように安定したAFだといいなぁ〜と思っています。
レンズは修理中でしたか。
早く戻ってくると良いですね。
書込番号:22726686
2点

>スモールまんぼうさん
こんばんは(^^)
時間かかりましたねー(^^;
修理に出す少し前に、パナのサポートの方へメールで問い合わせをしていたので、
その方がファーム出ましたというメールをくださったのです。
お月様、だんだん太りつつある時期のようなので、
ぜひぜひ晴れ間があったら試してみてください(^人^)
レンズは修理中、というか、放置されているのか、、、(笑)
異常がないけど、詳細な検討をしたいので画像を送れ、とのことでしたので、
ピントが合わない月の画像を送ったのですが、もう1週間音沙汰なしです(^^;;
修理部門で野鳥を撮ったり月を撮ったりはできないでしょうから、
なかなか症状は再現しないかもしれませんね。
書込番号:22726923
1点

>森のエナガさん
メーカーからファームのお知らせがあったのですね。
なるほど、納得です。(^_^ゞ
パナの詳細チェックは時間がかかります。(工場送り扱い?)
私も200mmF2.8+G9で経験しています。
あの時も現象が再現されなかったそうです。
G9+200mmF2.8を使用する用事が接近してきたため、返却してもらい現在に至っています。
そして、写りが微妙に甘くて・・・をず〜っと悩んでいたのですよ。
昨日、お月様を狙おうとしたのですが・・・霞んでいて撮影出来ず。
先ほど、お花でテストしたら〜と思い、G9+200mmF2.8で撮影をしてみました。
私の場合は、AFSで手持ち撮影の話になります。
(AFエリアは1点で、エリアのサイズは最小です)
撮影時の印象ですが、ファームアップ前よりAFの精度が安定しているように感じます。
時々、「いや・・・そこにピントを合わせたいのではなくて・・・」というケースは
ありましたが、概ね良好に感じました。
また、ファームアップ前の時のような「これ何処にピント合わせたの?」という写真はなしでした。
(以前はピント合焦でもピントが何処にも合ってないケースが、必ず何枚かあった)
ファームアップでかなり使いやすくなったと思います。
お月様が狙えたら、2倍テレコン装着で手持ち撮影時の合焦具合をテストしたいと思います。
お話しついでで恐縮ですが、テスト撮影の写真です。
特に頑張ることなく・・・普通に撮影したものです。(^_^ゞ
良い被写体がなかったので、やっつけ撮影ですけれど・・・。
書込番号:22730291
1点

>スモールまんぼうさん
朗報ありがとうございます!
俄然楽しみになってきました♪
このレンズはもともと雰囲気のある画像が撮れるので、
ピント精度がいいと、しまって見えて良さが引き立ちますね(^^)
イチゴの産毛やひとつひとつの種の質感もいいと感じました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22719310/ImageID=3222917/
現在の修理状況は2度ほどこちらから問い合わせてしまったので、
今度はじっくり待とうと思ってます。
異常なしとのことで、G9だけ先に返却してもらったので撮影は可能になりましたし。
精神的にも肉体的にもゆったりと体調を整えつつ、徐々に野鳥撮影にも復帰してください(^^)
書込番号:22730412
1点

>森のエナガさん
お返事をありがとうございます。
今夜こそ、お月様を〜と思っているのですが、雲に阻まれてお月様の位置すら分かりません。
2倍テレコンを付けてお待ちしているのですが。(>_<)
>イチゴの産毛やひとつひとつの種の質感もいいと感じました。
それは良かったです。(^o^)
MFでピントを追い込まなくても普通に撮れるのは嬉しいですね。
久しぶりに重いレンズを持ったので、シャッターボタンを押した後に
像のブレ(手ぶれ補正がセンターに戻るため)がありました。
このところ、GH5+LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmでお花ばかり撮影をしていたので、
感覚を戻さないと・・・なんて思っています。(^_^;
>精神的にも肉体的にもゆったりと体調を整えつつ、徐々に野鳥撮影にも復帰してください(^^)
お気遣い頂きまして、ありがとうございます。
ちょっとお薬の力を借りつつ・・・体調を整えていきたいと思います。
書込番号:22730792
2点


>Vette ZO6さん
素晴らしいハチドリの画像をありがとうございます!
明るいレンズの真骨頂ですね。
絵画のような背景にハチドリがくっきり浮かび上がって素敵な一枚です。
ちなみにVette ZO6さんはファームアップ前と後とでは違いを感じられましたか?
書込番号:22731872
1点

ハチドリはホバリングしてくれますので静止画と言ってもいいのかな。今回の静止画の性能向上と言っても最初からこれという不満はなかったのでさほど実感はありません。ただ、ジャピンは確実に増えました。パナソニックは素晴らしい性能のレンズを作りますが値崩れがひどく、びっくりするほどの値引きがあるので(このレンズ、アメリカでは$500引きなんてしょっちゅうです)発売時に飛びついた身としては使わなきゃ損状態です。
書込番号:22732471
1点

>Vette ZO6さん
お返事ありがとうございます。
Vette ZO6さんはやはりきっちり三脚を使って撮られているのでしょうか。
というのも、飛びものを初めとして、素晴らしい野鳥の撮影をしておられる
尾張のパパさんも、もともと満足していらっしゃってさほど違いを感じないとのことでしたので(^^)
>パナソニックは素晴らしい性能のレンズを作りますが値崩れがひどく、
>発売時に飛びついた身としては使わなきゃ損状態です。
アメリカでもそうなのですね(^^;
G9もほんと、悲しくなるくらい早く値下がりしましたのでお気持ちはよくわかります。
Panasonicはそのあたりもう少しちゃんとして欲しいですねー
おうちマークからブログを拝見しました。
渋くてかっこいいお写真が満載でした!
お花もVette ZO6さんのように撮れるようになりたいと思いました。
よいものを見させていただいてどうもありがとうございました。
書込番号:22733078
1点

>森のエナガさん
こんばんは。
ようやくお月様がクッキリと姿を見せてくれました。
AFSで手持ち撮影でAFのテストしたところ、パナの100-400mmとほぼ同じピントの合焦率だと感じました。
AFの仕切り直しをしても全てクッキリ!
ファームアップ前は何度もAFのやり直しの必要がありましたが・・・。
PCに取り込んで写りが甘かったのは、私が手ブレさせた物だけでした。(^_^ゞ
(レンズが重い&2倍テレコン付きなので、100-400mmより少し成功率が下がります)
これで、撮影後にガッカリする率が確実に減りますよ。
不思議に思うのは、ファームアップ前でも写りに不満がない事なのですよね。
撮影時はAFCかAFFを使用しているため、随時ピントを合わせているから
気がつきにくいのかしら?
今まで使用していた機材で、”ピントの合焦に変なムラがあるなぁ”と思うと、
高確率でレンズかボディのファームが出るのですよ。
AFSでピント固定で撮影するため気になりやすいのかしら?
あぁ〜シマフクロウ撮影のリベンジしたい・・・。(^_^;
>Vette ZO6さん
今回のファームの”静止画”は、動画に対しての表現だと思いますので、
”動かない画像”=”写真”になるのでは?と思います。
参考までにお尋ねしますが、撮影時のフォーカスモード(AFS、AFF、AFC、MF)は
何を使用してハチドリの撮影をされましたか?
私は野鳥撮影をAFSで撮ることが多いのですが、ファームアップ前だとジャスピン率が
低めで癖のあるレンズだなぁと思っていました。
書込番号:22733154
2点

>スモールまんぼうさん
お月様ばんざい\(^o^)/
ありがとうございます!
100-400と同じ合焦率とは嬉しいです。
あとは、野鳥撮影でどのくらい欲しいところにピントが来るか、ですね。
私はいわゆるウォブリングが苦手で、9割方AFSで撮っているのですが、
なるほど、それが不満を感じやすい原因だったのでしょうか…
AFFは人物などを撮るとき用かな、と思い使ったことがなかったです(^▽^;
>あぁ〜シマフクロウ撮影のリベンジしたい・・・。(^_^;
シマフクロウのために購入されたレンズでしたね。
きれいに撮られていたと思いましたが、こうなるとやはり「もう一度」となりますでしょうか?
レンズはやく帰ってこないかなぁ〜
アナログおじさん2009さんが買われる方が早かったりして ^^;
書込番号:22733447
1点

>森のエナガさん
お返事をありがとうございます。
お月様、もっと登ってから・・・と欲を出していたら、雲に邪魔されてました。(^_^ゞ
良いタイミングでテスト出来ました。
しかも、良い結果で満足♪
レンズを買い直さなくて良かった〜でした。(^_^ゞ
(私の個体だけの問題かと、ずっと思っていたので)
中古のレンズがかなり出回っていたのは、ピントの問題で手放した方もいたかも?ですね。
>あとは、野鳥撮影でどのくらい欲しいところにピントが来るか、ですね。
そうですね。
こればっかりは実戦してみないと分からない部分です。
家の近くにスズメさんやハクセキレイさんあたり来ないかしら?
>私はいわゆるウォブリングが苦手で、9割方AFSで撮っているのですが、
私もウォブリングによるEVFの見え方が気に入らない事(ピントが合っているのか分からない)、
撮影した写真がAFSで撮った方がクリアな物が多いので、9.5割くらいAFSでの撮影です。
どうも私は”一瞬だけ狙う”という撮影スタイルが合っているみたいで。(^_^;
>シマフクロウのために購入されたレンズでしたね。
>きれいに撮られていたと思いましたが、こうなるとやはり「もう一度」となりますでしょうか?
シマフクロウの撮影場所は遠いので、気軽には行けませんが・・・リベンジをしたいですね。
昨年の秋は子連れを楽しみにしていたのですが、子供が途中で死んでしまった(事故死?)ので。
子連れリベンジもあるので、もう1回くらいは出掛ける口実があります。(^_-)
>レンズはやく帰ってこないかなぁ〜
>アナログおじさん2009さんが買われる方が早かったりして ^^;
再度、進捗を確認して見込みがなさそうなら返却して貰っては如何でしょうか?
ファームをアップしたら私のように落ち着く可能性もありますし。
確かにアナログおじさん2009さんの今の物欲の勢いからすると、森のエナガさんの
レンズが戻ってくる前に購入していそうですね。(^_^;;;
早くレンズが戻って来ますように。
書込番号:22734125
1点

>森のエナガさん
>スモールまんぼうさん
納得のいかない不具合はいやですよね!
私も野鳥の止まりもの撮影で不鮮明なカットに?と感じたことありましたよ。ピンぼけなのかブレなのか?どこにもピンが来ていないときですね。これがどのケースでも発生してるなら故障でしょうけど。
私の野鳥での止まりもの撮影を紹介します。
AFエリアは中央一点の最小枠。AFF 連射速度Mです。
MFなんてやってられない直ぐに飛んでしまう鳥さん、枝かぶりや落ち着かない鳥さん、こちらに向かって斜めの枝に止まった鳥さんの撮影には有効ではないかと思われるAFFで時にはAFエリアを微妙にずらしながら連射です。
全てのカットがジャスピンではないですが全てのカットがピンボケは防げると思います。
5月からG9にこのレンズで首からぶら下げてウエストベルトでブラブラしないようして週に4日は森の中を日に10kmくらい歩きまわってますが、レンズからのカタカタ音が振動とともにするのが気になりますね。音の元がAFに影響しないかです。
あと2回経験しましたがレンズのマウント部の固定ネジが自然に緩むんです。マウントの遊びでが原因と思われますが、ガタガタしだしたら要注意ですね。
今はできるだけレンズサポーターを付けるようにしています。
スモールまんぼうさん
今回のファームアップで改善みられたとのこと良かったですね。私のレンズも以前より良くなってほしい!腕もありますが!
森のエナガさん
私はG9本体の不具合で修理依頼すると「再現しないので返却します」との連絡があり納得いかないのでの代替機(同機種)を送ってもらいこちらで検証すると伝えました。その後もやり取りが続きましたが最後は善処していただきました。
納得いく方向で解決できるといいですね。
書込番号:22735386
1点

●スモールまんぼうさん
ファームアップを待たれて、手放さずにいらっしゃったのはとても辛抱強い方ではないでしょうか。
>中古のレンズがかなり出回っていたのは、ピントの問題で手放した方もいたかも?ですね。
そうですよね。
この掲示板でもレヴュ−が出ないし、作例スレももうひとつ盛り上がりに欠けるのは、
もしかしたら皆さん評価に困っていたところがあるのかも。
>撮影した写真がAFSで撮った方がクリアな物が多いので、9.5割くらいAFSでの撮影です。
スモールまんぼうさんの場合はいろいろ試された上できちんと分析された結果ですね(^^)
私は「なんとなく」の域を脱していないので、もう少しじっくりやってみないとなぁと
前もそんなこと自分で言ったような言わないような、で相変わらず進歩なしです(^^;
でも昨日はAFFをちょっと試してみました。
AFSだとシャッター半押しでスッと合わせにいきますが、
AFFだと一瞬ブルブルとウォブリングしてからという感じになりますね。
じっととまってくれてる鳥さんならいいかもですが、「チョロ助」さんだとどうなのか。。。
結局課題を残したまま終わりました(笑)
シマフクロウ、秋までにすっかり復活されて再チャレンジできるといいですね(^^)
私のレンズは、
>再度、進捗を確認して見込みがなさそうなら返却して貰っては如何でしょうか?
そうですね。週明けに再度確認してみます。ありがとうございます。
●尾張のパパさん
今回も素晴らしい作例をありがとうございます!
このレンズ、実はお花を撮るとすごいんだ、と尾張のパパさんのお写真で再確認しました。
植物+虫 みたいな写真も撮りたいので(苦手な方もいるので掲載は憚られますが)
とても楽しみになってきました。
>私も野鳥の止まりもの撮影で不鮮明なカットに?と感じたことありましたよ。
>ピンぼけなのかブレなのか?どこにもピンが来ていないときですね。
そうだったのですね。
ファームアップでジャスピン率が上がるといいですね(^^)
でも、
>AFFで時にはAFエリアを微妙にずらしながら連射
などやはりいろいろと工夫をされているのですね。さすがです。
不器用で、昔ながらのAFFでポチポチと、
根性なしなので三脚も持たず、
めんどくさがりで現像もしたことない、
でレンズに文句つけるなって話かもしれませんが、
カメラ機材の進歩のおかげで、こんな私でも野鳥撮影がそこそこ楽しめるというのはありがたい話です。
>レンズからのカタカタ音が振動とともにするのが気になりますね。音の元がAFに影響しないかです。
これは以前100-400でスモールまんぼうさんとちょっとお話したことがあったのですが、
レンズに通電してないと手ブレ補正が固定されずに音がなるってことのようです。
気になるけど大丈夫なのだと思います。
でも、、、
>あと2回経験しましたがレンズのマウント部の固定ネジが自然に緩むんです。
これは怖いですね(;・∀・)
時々確認しないと、ですね。
貴重な情報ありがとうございます!
尾張のパパさんもG9の不具合でパナさんとやり取りがあったのですね。
私も100400の修理の時、代替機を、と要求したことがありました。
そういうことはできないみたいですね。
今回は途中で新ファームが出てややこしくなってしまった感じがしますが、
また来週問い合わせしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22735911
1点

>尾張のパパさん
ファン登録ありがとうございます。
↑のコメントに間違い発見。
×昔ながらのAFFでポチポチと、
○昔ながらのAFSでポチポチと、
でした <(_ _)>
書込番号:22736118
2点

>尾張のパパさん
どうやら、私の納得いかない不具合はレンズのファームで一応解決したようです。
買い直さなくて良かった・・・と思いました。
いわゆる、”ハズレ玉”かと思っていたので。(^_^ゞ
お月様を1枚撮るだけでも、何回AFのやり直しをすればいいの?なくらいでしたし。
今回のファームのリリースを夫から聞き、改善内容を見たら・・・”やっぱりか!”と思いました。
尾張のパパさんはAFFでの撮影でしたか。
色々なシーンで研究した結果なのですね♪
確かに連写速度をMにしないと常時ピントが使えませんが、
フォーカス/レリーズ優先の設定によっては、予測ピントのみになるようですね。
マニュアルを見て気がつきました。(^_^;
(ごく希にAFFを使うので、あれ?どうだったかな?と思って)
>レンズからのカタカタ音が振動とともにするのが気になりますね。
森のエナガさんが書いていますが、手ぶれ補正のユニットが暴れている音になるようです。
こういう言う物だと諦めるしかないかも・・・ですね。
長く使っているレンズでも故障したことはありません。
その点、OLYMPUSのレンズ(M.300mmF4しか所有していませんが)は音がしないのですよ。
手ぶれ補正のユニットの仕組みが違うのでしょうね。
>あと2回経験しましたがレンズのマウント部の固定ネジが自然に緩むんです。
え゛っ!?
200mmF2.8で・・・って事ですか?
m4/3機のレンズとしては、確かに重量級ですけれど。
私はピントの合焦の関係で出番が少ないためだったので、そういった経験はありません。
価格COMで”E-M1MarkII+M.300mmF4でロック解除ボタンに触れていないのに勝手に外れた”
と言う話を見たことがありますが、結論が出ずでした。
(私はE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14で勝手に外れた事は一度もない)
レンズの脱落はなかったけれど、似たような現象なのかしら。
私はG9+200mmF2.8+TC2.0、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14(いずれか1台使用)では、
速写ストラップ等でたすき掛け状態で機材をぶら下げて、歩く時はレンズの台座に付けた
クイックシュープレートを軽く持ち上げるようにしています。
G9+100-400mmを使用時で歩いているときは、レンズに手を添えているか、カメラのグリップを
握っているかです。
移動時にカメラがブラブラするのが嫌なので。
あと・・・使用前は必ず、待機中にもレンズをに時計方向に回していますね。(^_^;
(E-M1MarkII+M.300mmF4でレンズ脱落の話を見た影響と思われる)
>私のレンズも以前より良くなってほしい!
今までより合焦率が上がっていると思います。
やはりAFSの方がジックリ見られる分、気になりやすかったのかも?
>森のエナガさん
>この掲示板でもレヴュ−が出ないし、作例スレももうひとつ盛り上がりに欠けるのは、
>もしかしたら皆さん評価に困っていたところがあるのかも。
そうかも知れませんね。
私もレビューが書きにくくて、投稿していませんでした。
なかなか良い写りの作例がなくて・・・。(^_^ゞ
色々撮影をしたら、レビューを書くかもしれません。
>スモールまんぼうさんの場合はいろいろ試された上できちんと分析された結果ですね(^^)
それ程根詰めて・・・ではありませんよ。(^_^ゞ
飛翔シーンとかAFS、AFF、AFCで撮って、PCでチェックしたら・・・あれ?
AFSで撮った写真の方が成功率高いじゃん!っていうレベルです。(^_^ゞ
私にとっては・・・の話なので、各に合う撮影スタイルで撮るのが一番だと思いますよ。
>AFFだと一瞬ブルブルとウォブリングしてからという感じになりますね。
確かにEVFの像が滲むような表示になりますからね。
動画表示みたいに気がつかないように表示してくれたら・・・と思いますね。
しかし、森のエナガさんと私の好み?が本当、一緒ですね♪(^_-)
書込番号:22738517
2点

>スモールまんぼうさん
詳細な検証報告などお手数おかけいたします。
スモールまんぼうさんのお返事は、ほんと参考になります。
ビックリなされたレンズマウント固定ビスの件ですが、一枚目のカット、200mm f2.8のマウント部を撮影したものです。→の4本ビスが固定ネジです。このビスが緩んでしまったのです。
よくぶつけたりしていたものですから外的要因で緩みが発生したのかもですね。レンズに細かな傷が複数あります。
プラスネジですから自分で増し締めで終わりですが。
先日鳥類最速のぶっ飛びハリオアマツバメ撮ってきましたので紹介します。
TC2.0装着800mmで撮影しましたが被写体まで遠く大トリミング!不鮮明でお恥ずかしい作例ですがネタ切れアップです。
書込番号:22740294
2点

>尾張のパパさん
お返事をありがとうございます。
レンズマウント固定ビスの件、情報をありがとうございます。
私、何かと勘違いして・・・トンチンカンな事を書いていましたね。
す、すみません。(^_^ゞ
レンズ本体のネジが緩むのですか。
マウントの遊びが従来より大きくなったとき、要チェックって事ですね。
覚えておきます。
(このネジが緩むというイメージがなかったので、緩んでいたらビックリですね)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22719310/ImageID=3225313/
水を飲もうとしている姿でしょうか。
なかなか豪快に口を開けていますね。(^_^ゞ
水に近づくのも一瞬なので、ナイスタイミングですね♪
(昔、イワツバメの水飲みを撮ろうとして撃沈したことがある)
書込番号:22741257
3点

>森のエナガさん
レンズ、その後どうなりましたか?
LUMIX CLUB PicMateで頂いたコメントの中で気になる内容がありました。
多分、GH5に該当レンズを使用して・・・の話だと思うのですが。(明記されてないので想像)
そこで昨夜、GH5+200mmF2.8+TC20で撮影をしてみました。
撮影時は普通に撮れているように見えたのですが、PCで確認するとピン甘の写真が
多いことに気がつきました。
1枚1枚、AFを仕切り直しして撮影していましたが(AFSなので)、写りがOK、NG、OK、NGと
いう感じで、G9を使用して撮影した時と違うのです。
お月様の高度が低かったので大気の影響?と思い、G9でも撮り直そうとしたら・・・
雲に隠れてしまい比較出来ず。(>_<)
今日はGH5で近くのお花を撮影してみましたが、撮影時は普通に見えていたのですが、
PCにデータを取り込んで等倍でチェックすると、やはり甘い写りが多い。
GH5はシャッターボタンのストロークがG9より深く、ボタンも重いので、
微ブレが発生した可能性があるかな?とか、2倍テレコンを付けているからかな?とか悩んじゃいました。
(焦点距離は違いますが、GH5+45mmマクロでは問題なく撮れています)
個人的結論は出ていませんが、ファームアップをしても撮影に使用するボディによって
写りの印象が変わる可能性があるかもしれません。
書込番号:22745485
3点

>スモールまんぼうさん
私のレンズは未だのらりくらりな感じで(^^;
なぜか新ファームが出ましたという話は修理の方からは出てこず、
特にこのレンズでなければ、という予定もないので、
さてどんな結末を迎えるのか、半分楽しんでいる感じです。。。
ところで、GH5で使用するとフォーカス精度が不安定になるのですか。
それはなんだかなぁなファームアップでしたね(´・ω・`)
また何かわかりましたらぜひ教えてください。
私も進展があれば報告します(^^)
書込番号:22745872
2点

>森のエナガさん
お返事をありがとうございます。
まだ、変化なしですか。
私も修理中のレンズの結末が気になりますね。(^_^ゞ
>ところで、GH5で使用するとフォーカス精度が不安定になるのですか。
えぇ、G9だとサクサク撮れていたので、そのつもりだったのですけど・・・。
気のせいにしては、変な感じなのですよね。
たまたま、G9とGH5を所有していたので、「微妙な違いが生じる可能性がある」ことが
ちょっと気になったので、念のため書いておきました。
もう少しテストをして(良い被写体がないのよねぇ(>_<))、どうにも不安定なら
パナに問い合わせるしかないかな?と思います。
>また何かわかりましたらぜひ教えてください。
了解です♪(^_-)
書込番号:22745963
3点

>スモールまんぼうさん
>まだ、変化なしですか。
>私も修理中のレンズの結末が気になりますね。(^_^ゞ
一応週明け早々進捗状況の確認のメールはしたのです。
どういう状況か、
検査結果を詳しく教えて欲しい、
など質問を何度してもそれに対しての返答はなく、
逆に質問で返される、、、の繰り返しで(^^;
……さて、結末やいかに?
>良い被写体がないのよねぇ(>_<)
お月様はすぐお隠れになりますしね(´・ω・`)
GH5というと動画のイメージですが、
今回のファームは静止画でのAF性能向上、ということで、
動画ではもともと問題なかったのでしょうか。。。
不思議なレンズですね。
書込番号:22746733
2点

>森のエナガさん
>スモールまんぼうさん
知らぬ間にファームアップデードされていたんですね。。。
教えて頂いた URLでアップデートしました。
大変 助かりました。
いままでは、
静止画撮影(連射)と4K/6Kフォトだと
4K/6Kフォトのほうが解像感が良い印象でしたので、
最近は 4K/6Kフォトばかり使ってましたが(パナは動画よりだから?)、
今回の対応で静止画撮影時のピントが良くなりそうですね。
まあ 4K/6Kフォト S/Sだと、音声有りの動画としても
記録されるので便利ではあるんですけどね。
(裏技的に6K動画も取れてしまったりするので。)
書込番号:22750640
4点

>ほっかいくんさん
こんばんは。
すごい作例ありがとうございます!
アップデート前でも4K/6Kフォトなら開放でこんなにフォーカス精度がよい画像が撮れていたのですね。
びっくりです。
>パナは動画よりだから?
やはり、動画性能に重心を置いているのでしょうか。
でも何がどう違うんでしょうか (*_*)
またアップデート後の感想もぜひお聞かせください。
書込番号:22750827
2点

>森のエナガさん
アップデート後に近くの公園で撮影してみましたので
サンプル画像をアップしました。
(画像はLRでそのまま書き出しです)
>またアップデート後の感想もぜひお聞かせください。
とりあえず、静止画撮影連射Hで AFC撮影してみましたが 結構使えそうな予感です。
ただ動きのあるものだと4K/6Kフォトのほうが扱いが良さそう?な感じでした。
>やはり、動画性能に重心を置いているのでしょうか。
>でも何がどう違うんでしょうか (*_*)
4K/6Kフォトだと AFC/AFF/AFC だろうと
動画で60コマ秒でAFをし直すようです。(AF駆動 60FPS)
なので静止画を取り出す時に、一番ピントが合うものを
選べられたりするのと、ポストリファイン効果もあるので
解像感が良いかもしれないですね〜。
ただ、今回の評価で静止画撮影でも 問題なく感じられました。
以上、参考まで。
書込番号:22754765
4点

>ほっかいくんさん
こんばんは。
またまた、素晴らしい作例ありがとうございます。
アップデートの感触も良さそうで、よかったです(^^)
それにしてもこれは、ファームアップの成果なのか、
レンズの個体差なのか、
100%私の撮り方(腕)の問題だったのか、、、
ほっかいくんさんに引き出されたこのレンズの性能の良さを改めて認識するとともに、
また悩みが深まってしまいました。(^^;;
>4K/6Kフォトだと AFC/AFF/AFC だろうと
>動画で60コマ秒でAFをし直すようです。(AF駆動 60FPS)
>ポストリファイン効果もあるので解像感が良いかもしれないですね〜。
そうなのですね!
そんな違いがあるのなら、使ってみなきゃ損ですね。
せっかくある機能、もう少し試してみたいと思います。
それにしても、「近くの公園で」、こんなに野鳥が見られるなんて羨ましいです。
しかもすごく近づけているような。。。
書込番号:22755451
2点

みなさまこんにちは。
>スモールまんぼうさん
私のレンズの経過報告ですが。。。(^^;
販売店を介してのメールのやり取りでは埒が明かず、
こちらの質問に対しての返答や詳しい説明が欲しいと強めに要求したところ、
Panasonicの「修理工場」の担当の方から電話をいただきました。
説明に納得がいったらそのまま返却してもらおうと思っていたのですが、
少し突っ込んだ質問をするとまごまごするような感じで、
きちんと点検してもらえたのかどうか、さらに不安になる始末(;_;)
最後には、製造部門?に送って細かく検査します、とおっしゃって、
まだまだ帰ってきそうにありません。
《to be continued》
書込番号:22758840
2点

>森のエナガさん
お返事をありがとうございます。
ありゃ・・・レンズはまだ時間がかかりそうですか。
私も200mmF2.8を修理に出したときも、かなり時間がかかっているので
LEICAの銘がつくレンズは、何かと時間がかかるのかしら。
とは言え、時間がかかりすぎですよね。(-_-)
(長時間かかるなら、変わりのレンズ貸してよぉ〜って思いますよね)
GH5+200mmF2.8のその後ですが・・・今一つ傾向が掴めず。
テレコンなしで撮影すると、2倍テレコン使用時よりは怪しい写真の出現率は
ガクンと減りましたが、それでもG9と比べると違いがあるような?
撮影被写体がなくて、なかなかテスト出来ずにいます。(^_^;
お話しついでで恐縮ですが、テスト撮影したときの写真を少し。
良い撮影被写体がなくて・・・私が育てているお花を撮ったものです。(^_^ゞ
1〜3枚目はGH5+200mmF2.8、4枚目はG9+200mmF2.8+TC1.4での撮影です。
書込番号:22762304
3点

>スモールまんぼうさん
こんばんは。
お返事くださって嬉しいです(^^)
>時間がかかりすぎですよね。(-_-)
ですよね…
時間がかかるのはLEICAのレンズだからか、望遠レンズだからかわかりませんが、
修理工場での検証方法が、私たちの使用実態に合わないのかもしれません。
「症状が再現されない」というのですが、
実際に担当者が野鳥や月を撮影したわけではないので、そもそも「再現」はしませんよね。
どんな検査をしているのか尋ねると、フォーカスを調べるためのものを撮影しました、
とおっしゃるので、どのくらいの距離か聞くと、1〜2メートルとのこと(^^;
関西では例年より随分遅い梅雨入りをして、あまり撮影にも行けなくなりそうですから、
もう少しガマンしてみます(´・ω・`)
GH5の検証お疲れ様です <(_ _)>
きれいなお花ですね。ペチュニアの品種でしょうか。
花弁がぴんとしていてとても元気そう、大切に育てていらっしゃるのでしょうね(^^)
アップしてくださった画像は、どこにピントがあるのかがはっきりしていて問題なさそうに見えますが、
思った通り撮れる確率の問題なので、どこかに違和感があるのでしょうか。。。
メーカーに聞くのもまた難しい状態ですね。
htps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22719310/ImageID=3230315/
じっと見ているとお花に吸い込まれそうですね。
コントラストの違いの大きなお花、写真に撮るとおもしろいことになるのですね〜
ありがとうございました(^^)
書込番号:22763534
3点

>森のエナガさん
お返事をありがとうございます。
>どんな検査をしているのか尋ねると、フォーカスを調べるためのものを撮影しました、
>とおっしゃるので、どのくらいの距離か聞くと、1〜2メートルとのこと(^^;
一般的なテストチャート撮影って感じですかねぇ?
カメラを固定して撮っている可能性も大なので、実戦とはかなり条件が異なりそうですね。
しかし、パナも何処まで再現に時間をかける気なのかしら?(^_^;;;
森のエナガさん、もう少し頑張ってみるのですか・・・。
>きれいなお花ですね。ペチュニアの品種でしょうか。
>花弁がぴんとしていてとても元気そう、大切に育てていらっしゃるのでしょうね(^^)
はい、ペチュニアの園芸種になります。
紫色で白い斑点は”ナイトスカイ”、白に桃色の斑が入ったのは”ももいろハート”と言います。
今年は春に色々あったので、玄関先に飾るお花は育てられないと思っていました。
しかし、同居しているお姉さん(正確には義妹、私より数ヶ月お姉さん)が
ホームセンターの苗コーナーでペチュニアを見るたびに、寂しそうにしていたのです。
実は4月にお姑さんが急逝しまして、ペチュニアが大好きだったのです。
まぁ、何とかなるか〜と残り物な感じでしたが、3種類(お姉さん選ぶ)購入して育て始めました。
基本は水やり以外は放置状態で、たま〜にピンチ(摘心)をするくらいです。(^_^ゞ
育て初めが遅かったので、ようやく開花数が増えて賑やかになってきました。
>思った通り撮れる確率の問題なので、どこかに違和感があるのでしょうか。。。
今のところ、GH5でも200mmF2.8、200mmF2.8+TC14でも、以前のような「ピントはどこ?」という
写真は殆ど見かけなくなりました。
ですので、「思った通り撮れる確率」の部分が大半を占めます。
ただし、お月様を撮った200mmF2.8+TC20のケースだけは、「ピントはどこ?」な写真があり
再テストをしないと大気の影響だったのか、カメラのブレなのか、レンズの影響なのかが
判断がつかないのです。
お花撮影では「シベにピントを合わせたはずなのに、少し手前に来ている」というケースが
G9より少し多い気がします。
僅かな重量の差、シャッターボタンのフィーリングの差、AFの精度の差?など、
1つではなく複数の要素が絡んでいる可能性もあります。
もう少し、あれこれ撮影をしてみようと思います。
(そのうち機材に慣れて落ち着いたりして・・・(^_^ゞ)
>じっと見ているとお花に吸い込まれそうですね。
>コントラストの違いの大きなお花、写真に撮るとおもしろいことになるのですね〜
ふふふ・・・。
撮影時に「ブラックホールみたい」と思っていました。
別スレッドでほんわかしたお花写真を撮られる方がいらっしゃるので、真似してみようと
途中半端に試みた時のものです。
光加減が悪くて、ピントを合わせた部分がシャープな写りになっちゃいました。(^_^ゞ
今日は時間がちょっと空いた時に、曇り空の中でGH5+200mmF2.8+TC14で撮影してみました。
何枚かは少し前ピンでしたが、ピントが何処にも合ってない写真は1枚もありませんでした。
(アップ写真はOK写真です)
2倍テレコンを使った時が不安定になるのかしら?
むむむ・・・って感じです。
望遠レンズを使っていると、早く野鳥を撮りたいなぁ〜って思いますね。(^_^ゞ
長々と失礼しました。<(_ _)>
書込番号:22765080
3点

>スモールまんぼうさん
こんばんは。
個人的やり取りに使うな、と指摘が入りそうで(^-^;
もう少し進展があったら書き込もうかと思っていたのですが、、、
本日も素敵なお話とお写真をありがとうございます。
実はまたメーカーの修理担当の方からお電話がありまして、
製造部門の方から野鳥を撮影した画像データを送って欲しいと言ってきているとのことでした。
野鳥撮影のデータは、修理に出す前にサポートの方で一度見ていただたことがあったので、
堂々巡りしている感が否めず、もう諦めて送り返してもらうようお願いしました。
来週には新ファームを試せるかな?(^^)
ペチュニアにはそのようなストーリーがあったのですね。
お花がいろいろな想いを吸い込んで咲いているように見えてきました。
”ナイトスカイ”に”ももいろハート”とはさすがのネーミングですね(笑)
でも「ブラックホール」の方がもっといいネーミング、
確かに星や星雲が吸い込まれているように見えます〜\(^o^)/
いわゆる「ゆるふわ調」のお花写真ですか?
背景に気をつかったり、お花写真は難しいですね。
>ピントを合わせた部分がシャープな写り
はダメなのですか?
お花を撮ってもスモールまんぼうさんらしさが垣間見えていいのではないでしょうか(^^)
GH5でもファームアップの効果は概ね確認できているみたいでよかったです。
残る課題は野鳥ですね〜〜(^_-)-☆
そういえば、OlympusもE-M1mk2のファームアップがあったり2×テレコンが発売になったり、
いろいろと忙しい(?)ですよね。
身近なものでリハビリしつつ、野鳥撮影再開に備えてくださいませ(^^)
それではまた。。。
書込番号:22765520
2点

みなさま、こんばんは。
>スモールまんぼうさん
私のレンズがやっとかえってきました。
電話で返却してくださいとお伝えしてから待つこと1週間。
かえってくる気配がないので、またこちらから催促したらやっと、、、です。
Panasonicの修理工場は、終始残念な対応でした(;_;)
愚痴はこのくらいにして、今日の午前中届いてすぐにアップデートして、
あまり時間がなかったので近くの川へ撮影にでかけました。
でも、野鳥があまりいない(見えない) (ToT)
そして今日は月も見えません。
望遠での撮影自体久しぶりになってしまったので、
もうちょっと使いこんだら変わってくるかもしれませんが、
結果はうーん、どうなんだろうか…っていう感じです。
でも確かに、AFで何度か撮って画像を確認後、
MFで撮り直したくなるほどはずすことはなくなりました。
とりあえずAF-Sを主体にして、4K撮影などはまだ試していません。
残念ながら明日は雨予報です(^^;
書込番号:22785653
2点

>森のエナガさん
コメントをありがとうございます。
お返事が遅くなって、すみません。<(_ _)>
>いわゆる「ゆるふわ調」のお花写真ですか?
そうですね。
理想は「背景が溶けるような感じで、狙ったお花は程よくふんわり?」
という感じでしょうか。
>>ピントを合わせた部分がシャープな写り
>はダメなのですか?
ダメって訳ではないのですが、ふんわり調もいいかなぁ〜なんて、
別スレッドの作例を見ていて思ったのですよ。(^_^ゞ
色々な撮り方を学ぶのもいいかな〜という感じで。
>GH5でもファームアップの効果は概ね確認できているみたいでよかったです。
2倍テレコンを付けてお月様を撮ってみましたが、以前よりはNG写真は減りましたが
ガチッとピントが合った写真がG9よりは少し少ない印象です。
カメラ撮って出しのjpegの色つけがモデルによって異なっていること、
シャッターボタンのフィーリングによる微ブレも関係していそうです。
>そういえば、OlympusもE-M1mk2のファームアップがあったり2×テレコンが発売になったり、
>いろいろと忙しい(?)ですよね。
7日に約4ヶ月ぶりに鳥撮りをしました。
葉が茂りすぎて、鳥達を見つけるのに苦労しました。(^_^ゞ
E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14での撮影でしたが、撮影場所が薄暗い事もありますが
AFが不安定になる時があり、ピントがなかなか合わなくてイラッとしました。
今日、E-M1MarkIIのファームが公開してますね。
先日公開したVer3.0にバグがあったのかな。
またファームをアップしなくちゃ。(静止画撮影時の動作安定性を向上らしいので)
2倍テレコンは保留中です。(絞りが2段暗くなるし)
余程遠い場所じゃないと、出番がなさそうで・・・。(^_^ゞ
>私のレンズがやっとかえってきました。
無事にレンズが帰って来たのですね。
でも、随分とまぁ〜時間がかかったこと。
>結果はうーん、どうなんだろうか…っていう感じです。
アップした写真を拝見しました。
た、確かに・・・あれ?って感じですね。(^_^;
久しぶりでカンが狂ってしまったでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22719310/ImageID=3235590/
4枚の中ではこれが一番良い写りでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22719310/ImageID=3235588/
指にピントがきているように見えますね。
そのためスズメのアイリングがボケたように見える原因なのかも。
GH5+200mmF2.8+TC14 or TC20で撮影した写真をアップしておきますね。
全て手持ち撮影、カメラ撮って出しのjpegです。
お月様はフォトスタイルのシャープネスを+5にしてあるので、カリカリに感じるかも知れません。
ユリはフォトスタイルのシャープネスを+1にしてあります。
書込番号:22787572
2点

こんばんは!
>スモールまんぼうさん
早速のお返事ありがとうございます(^^)
水彩画みたいなふんわりお花写真、憧れはあります。
お花の写真はセンスと根気が要るんじゃないかと感じています。
野鳥や虫は、逃げちゃった、で済むけれど、
植物はずーっとそこにあるので言い訳できなさそう(^^;で、
なかなか私には敷居の高い分野です。。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22719310/ImageID=3236014/
おー、めしべがすごいですね。
お月様もいい感じですね(^^)v
さて今日は雨予報だったのですが、幸い降らなかったのででかけました。
でも、どんより空には違いなく、条件はあまりよくはありませんでした。
そのせいか、そうではないのか、、、わかりませんが、
いいのを選んだつもりでも、やはり、ううーん?な結果でした。
もう少し使い込んでみて、使い続けられるかどうか考えます。
独特の色乗りの良さと雰囲気は好きではあります。
画像はjpeg撮って出しです。
3枚目のみ、EXテレコンMサイズです。
フォトスタイルはVividで、コントラストとシャープネスを+1、NRを-1しています。
書込番号:22787936
2点

>森のエナガさん
お返事をありがとうございます。
ファームアップで悩み事解決!とはいきませんか。(T_T)
今の森のエナガさんは、少し前の私と同じ状態に見えます。
三脚固定でも、モヤッとした写りになっちゃうでしょうか?
>お花の写真はセンスと根気が要るんじゃないかと感じています。
それぞれの撮影分野に合う「コツ」が分からないと、とても難しく感じますね。
私もあ〜でもない、こ〜でもない・・・とやってます。(^_^ゞ
光の当たり具合がポイントみたいです。
(なかなか、私の撮影現場では光と影が思うようにいかず・・・ですが)
>おー、めしべがすごいですね。
ガチッとピントが合うと結構シャープな写りになりますね。
撮影していて気がついたのですが、レンズが重いこともあって結構カメラが
ユ〜ラユラと動いています。(^_^ゞ
正しいカメラの構え方を思い出さねば・・・って感じです。(^_^;;;
森のエナガさんも大きめなお花で上手く撮れるかテストしてみるとよいかも?
>いいのを選んだつもりでも、やはり、ううーん?な結果でした。
曇り空だと、どうしても写りが「う〜ん・・・」になりがちですね。
程よい晴れ間の時にリベンジする方が良いかも知れません。
とは言え、機材の感覚に慣れさせるために、とにかく撮るしかないと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22719310/ImageID=3236110/
>塗りつぶしたようになるのはどうしてなのでしょうか。
確かに全体にスッキリせず・・・ベタッとした感じですね。
撮影時間を考えると、陽炎の影響を受けているように感じます。
陽炎は被写体との距離が遠くなればなるほど影響を受けますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22719310/ImageID=3236108/
囀りの時は体が動いちゃうので被写体ブレが生じやすくなりますが、
結構細部が潰れてますね。
う〜ん何故でしょうね?
カメラにとっては識別しにくい色合いだったのかなぁ?(曇り空で光も弱いですし)
E-M1MarkIIでも似たような事は起きます。
どちらにしても、光が弱くコントラストが不明瞭な状態だと塗り絵っぽくなる
傾向があるかも?ですね。
機材違いで恐縮すが、森のエナガさんの撮影条件に少し似ている?
曇り空の中での鳥撮り復帰戦で撮影した写真を3枚ほど。(^_^ゞ
(1、3枚目は、もう少し解像してくれないかなぁ?です)
ファームがアップして、もっとシャープな写りを期待してたのですが・・・あれれ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22719310/ImageID=3236111/
おぉ〜複眼がハッキリ見えますね。
カンカン照りだと複眼が撮りにくいので、良い感じだと思います。
複眼がハッキリ見えるって事は、かな〜り近い位置からの撮影ですね。
書込番号:22788628
2点

こんばんは。
>スモールまんぼうさん
いろいろと考えてくださってありがとうございます。
>三脚固定でも、モヤッとした写りになっちゃうでしょうか?
どうでしょうか。。。
野鳥撮影に使えるような三脚は持っていませんし、
鳥で試さないと痒いところに手が届かない検証になりそうですしねぇ。
>レンズが重いこともあって結構カメラがユ〜ラユラと動いています。
これは私の場合、連写した画像を続けて再生すると、
このレンズに限らずどんなに頑張っているつもりでもゆらゆらしてるのがわかります(^^;
>大きめなお花で上手く撮れるかテストしてみるとよいかも?
とのアドバイスを拝見する前に、極小レベルのお花を撮ってしまってました。
前回のトンボ複眼と共に、今回のネジバナも最短撮影距離付近です。
少し風もあったので、息を止めて撮影していると苦しくなってしまいました(^▽^;
被写体が風で揺れたり手持ち撮影であることを考えると、
近い被写体へのフォーカス精度は十分のようにも思えます。
>撮影時間を考えると、陽炎の影響を受けているように感じます。
陽炎ですか。それは盲点でした。
草刈りしたばかりの場所だったので、湿気もあってもやもやしていたのかもです。
距離は5〜6メートル程度で、そんなに遠くはなかったと思いますが。
いろいろな意味で、夏は野鳥撮影でレンズの本領発揮は難しいのかもしれないですねー
秋から冬にかけてまた、じっくり取り組んでみようかと思います(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22719310/ImageID=3236254/
1/80でばっちりですねー
お花撮影でのリハビリ完璧でしたね(^_-)-☆
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22719310/ImageID=3236255/
ほんと、頭に何か糸がついてる(笑)
しばらく天候がよくなさそうですし、
そうしている間に夏休みが来てろくに撮影には行けなくなります。
このあたりでこのスレもおしまいにしようかと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22789873
1点

サンコウチョウのメスと雛です。 SS1/800秒。 |
サンコウチョウのオスと雛です。SS1/1600秒です。 |
サンコウチョウのオスと雛です。SS1/1600秒です。 |
サンコウチョウ SS 1/100秒です。 |
>森のエナガさん
>このあたりでこのスレもおしまいにしようかと思います。
を承知での返信お許しください。
レンズ戻ってからの作例拝見しましたがピントに問題あるようなカットないように感じます。
ピンボケと羽毛の解像とは分けてみたほうがいいと思いました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22719310/ImageID=3236110/
このヒヨドリの作例ですが地面にいる鳥にはピンが中々来ないこと経験しています。
ヒヨドリの解像したカット撮れなかったら撮れるまで何度もトライしてください。きっとこのレンズが応えてくれますよ。
このレンズの開放f2.8を活かせた作例紹介します。
ご存じのようにサンコウチョウはうす暗い森の中で生息していますから綺麗に撮影すること難しい被写体ですね。
今月に入り悪天が続き曇りでいい方!雨の日も多いなかでの撮影でした。
暗い森の中、さらに奥に潜り込んでの撮影でフラッシュないとダメでしょう状態の日も。
飛びものでの撮影ではSS1/1600秒まで上げて撮ってます。ISO1250止まり!マイナス補正で収めてますが。
最後のカットはSS1/100秒手持ち撮影。1/15秒まで下げてもブレずに撮れました。
全て森に32日間通って撮れたカットです。
書込番号:22790830
4点

こんばんは!
>尾張のパパさん
いえいえ、コメントどうもありがとうございます。
私がしばらく作例あげたりできないかもと思ったので、
勝手ながら「おしまい」ということにしてしまい失礼いたしました。
>レンズ戻ってからの作例拝見しましたがピントに問題あるようなカットないように感じます。
見ていただいてありがとうございます。よかったです(^^)
>地面にいる鳥にはピンが中々来ないこと経験しています。
地面にいるムクドリ若ですが、これは結構しつこめに撮影しましたところ、
掲載したのが一番いいほうで、本格的にピンボケしているのもありました。
からだの模様がはっきりせず、むしろ周りの草の方がコントラストが強いですし、
スモールまんぼうさんの陽炎のお話もあり、
これはなかなかカメラにとっては難しい被写体なのかもしれないですね。
枝にとまっているヒヨドリについては、解像していそうな画像がありましたので掲載してみます。
それにしても、サンコウチョウの子育て、いつもにも増してすばらしいお写真をありがとうございます。
尾張のパパさんの腕に追いつけることはないにしても、
焦らず、ながーく、使いこなせるよう精進したいと思っています。
また、ぜひ作例見せてください(^^)
書込番号:22791294
1点

>森のエナガさん
お返事をありがとうございます。
レスを閉じていますが、もう少しだけ。<(_ _)>
大丈夫だとは思いますが、レンズの前玉と後玉は汚れていませんよね?
昔、ネットで「修理後にレンズの前玉が汚れていた・・・」(メーカード忘れ)
なんて話を見たことがあるので。
私もGH4でしたが、センサークリーニングのためにパナでメンテを受けたことがありますが、
ボディが汚い状態で戻ってきてビックリした経験があります。
別件ですぐにパナに送ったら、ピカピカ・ボディで戻って来ました。(^_^ゞ
(修理担当者が違ってた)
>鳥で試さないと痒いところに手が届かない検証になりそうですしねぇ。
まずは鳥さんに拘らず、少し大きめなお花などを撮ってみるのも1つの手ですよ。
それなら、三脚と手持ちの合焦具合も確認しやすいですから。
ユリのようにシベがハッキリしているなら、シベや雄しべの花粉をチェックすればよいですし、
葉の葉脈や生毛を見るのも良いと思います。
(アップ写真のお花:中心部分の花びらを狙って解像具合をチェックしました)
それで、問題がなければ被写体を変えたり、距離をとったりすれば良いと思います。
特に女性の腕力と考えると、男性より遠方の被写体はブレやすい傾向があると思います。
ふと思ったのですが、鳥さんを撮影するときに「ブレないようにしっかりホールドしなきゃ」
と、逆に腕に変な力を入れていませんか?
私も鳥さんを見つけた時に興奮しすぎて、力んじゃうときがあります。(^_^ゞ
その力みは確実に微ブレを誘発します。(画質に影響大)
>少し風もあったので、息を止めて撮影していると苦しくなってしまいました(^▽^;
はい、はい。
私も撮影時もそうです。窒息しそうになります。(^_^ゞ
>陽炎ですか。それは盲点でした
撮影時間が13:53ですし、草を刈った後なら周囲の水分はあったと思います。
野鳥撮影をしていて、カンカン照りの時に同じ被写体をしゃがんで撮ったり、
立って撮ったりしたことがあります。
しゃがんで撮ったときは”むわっ”とした暑さを感じました。
帰宅後に写真をチェックしたら・・・しゃがんで撮った物は全滅。(モヤッている)
ちょっとしたことでも、暑さは画質に大きく影響します。(割り切って撮るしかない)
特にそちらは気温が高いですしね。(^_^ゞ
そういったこともあって、「野鳥撮影は早朝から気温が高くなる前まで」と
言われる理由の1つでもあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22719310/ImageID=3236494/
>AFポイント1点は目に合わせましたが、、、
撮影時、目にピントを合わせてからフレーミングをしましたか?
それとも、AFエリアを目に合わせて撮影しましたか?
もし、前者だったら、AFエリア自体を動かして撮影してみてください。
実は私もお花を撮影するときに前者の方法でやると、ピントが微妙にズレた写真が多いです。
パナの100-400mmでは、そういったことはないのですけどねぇ。
E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14(機材重量が概ね似ている)でも、
問題なく撮れるのですが、200mmF2.8だけが上手く撮れないのですよ。
特訓か?なんて、思っています。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22719310/ImageID=3236515/
これはバッチリですね。
最短撮影距離付近なので被写界深度は猛烈に浅くピントが合った場所だけが鮮明になりますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22719310/ImageID=3236855/
日陰での撮影のようですから、写りとしては良い方だと思います。
焦点距離と羽毛の状態からすると、かな〜り近い場所にヒヨドリがいたようですね。
>尾張のパパさん
サンコウチョウの撮影現場は、本当に厳しい条件の中なのですね。
北海道では珍鳥なので、お目にかかれませんが・・・撮ってみたい鳥さんですね。
>全て森に32日間通って撮れたカットです。
おぉ〜凄い!
根気のいる撮影だわ。
書込番号:22792254
1点

こんばんは。
皆さんがお優しいので感謝感激です(ToT)
>スモールまんぼうさん
>レンズの前玉と後玉は汚れていませんよね?
これですが、まさに、以前100400を修理に出したときに汚れてかえってきました。
さらにフィルター溝が歪んでいて、再修理に出しました。
驚いたことに、その部分を含む部品交換などができずに、
シリアルナンバーのプレートを載せ換える形で全交換になりました。
パナのレンズの修理代が高いという話をたまに目にしますが、
それはそういった理由ではないかと思います。
そのかわり、修理品は「ほぼ新品」ですね。
…というわけで、かえってきたレンズの汚れはチェックしました(^^;
近い場所の解像やピント精度は、トンボ複眼やネジバナで一応いい感触でしたので、
次は少し離れた花かなぁと思い、少しは試したのですが、
手持ちではちょっと微妙な感じでしたので、またやってみます。
ただ、AFエリアの話題で、
>E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14(機材重量が概ね似ている)でも、問題なく撮れる
と書いておられますが、まさにこのことがすごく引っ掛かっています。
オリ300mmF4をレンタルして、重くやや長めの使い慣れないレンズを使ったのに、
冬の晴れた日で好条件というのはあったかもしれませんが、
バシバシと気持ちよく解像した写真が撮れました。(ボディはG9)
オリ300がフレンドリーなのに対して、200mmF2.8はちょっととっつきにくいイメージです。
>ちょっとしたことでも、暑さは画質に大きく影響します。(割り切って撮るしかない)
>特にそちらは気温が高いですしね。(^_^ゞ
暑いし湿度も高いし最悪ですね(^▽^;;
なので、毎年夏は野鳥撮影のモチベーション自体が下がってマクロをやりたくなります。
とりあえず、近くはきれい、ということがわかったので、
マクロレンズと併用しながら楽しむ予定です(^^)
あとAFポイントについては、私は結構几帳面なので(?)、必ずエリアを移動させます。
G9のフォーカスレバーがありがたいです(^^)
乱文すみません。
明日朝が早いので、これで失礼させていただきます <(_ _)>
書込番号:22793403
1点

田んぼにタマシギ撮りにいったんですが気が付いたらツバメに夢中! |
ホシガラス撮りに行くも撃沈!狙っていたシラビソの止まり木に救いのウグイスさん。 |
ISO6400です。 |
換算400m 手持ち SS1/15秒です。 微ブレ認めます。 |
>森のエナガさん
.前回の私の返信で「撮れなかったら撮れるまで何度もトライしてください。」キツイ言い方お許しください。
森のエナガさんが納得できないのは他のレンズでは解像しているのに当該レンズでは歩留まり良くないってことですね。
私の場合飛びもの撮影に於いてどうしたらAF追従っさせるか試行錯誤!今だ明確な結論でていません。
野鳥撮影のAFについて全く同じ条件での検証は不可能ですから悩むところですね!
私はこのレンズ使用して約1年ですがパキパキに解像しているカットなんて数カットでしかないですよ。
わたしも森のエナガさんと同じかな(失礼)、気になるととことん追い詰めるん性格なんです。でも写真の解像度についてはピンボケでない限りあまり気にしていませんが。
趣味の世界ですから人それぞれですがパキパキの解像を追及している方。全紙印刷できなきゃアカンとか。生き物である被写体が画質の有無で語られ、なんか図鑑を見ているような?
>スモールまんぼうさんに軽く言われてチョイショックでしたが
「全て森に32日間通って撮れたカットです。
おぉ〜凄い!
根気のいる撮影だわ。」
私は何もかもお膳立てされて撮れた(撮らせてもらった)カットは嬉しくない。
根気よく通い、自分で撮影ポイント探し、自分が狙ったように撮れたとき最高のご褒美がまってますよ!プロの写真みたいに全て決まってなくてもいいんです。どっか抜けたカットで充分です。また次回はどうするか作戦が楽しいではないですか。
このレンズシステム(G9)でしか撮れないかもしれないシーン何度か遭遇していますよ。それは同じシーンを撮られている他機種の方たちと比較できる機会が多いからです。
もっとお金をかければ”綺麗”な写真撮れるかもしれませんが今年から年金生活!貧乏暇あり!カメラばかりに出費できないです!
森のエナガさんは撮影の基本をわきまえていらっしゃるし解決に向けての努力が伝わってきますよ。良い解決策見えてきますよ!
以上、森のエナガさんのお悩みの解決にはなりませんが思い付くアドバイスを述べさせていただきました。
書込番号:22796319
1点

こんにちは。
>尾張のパパさん
貴重なお時間を割いて、いろいろなアドバイスをいただき本当にありがとうございます。
>キツイ言い方お許しください。
とんでもないです。
機材に馴染むまで、撮って撮って撮りまくる、は鉄則かと思います。
>森のエナガさんが納得できないのは他のレンズでは解像しているのに当該レンズでは歩留まり良くないってことですね。
そうですね。。。
100400ズームレンズでかなりのところまで満足していました。
不遜にももう少し望んだことは、
より遠い距離で綺麗に撮れること、そして、より暗いところで綺麗に撮れること、の2点で、
それを少しでも解決してくれるかもしれないという他力本願的な希望により単焦点レンズを購入しました。
使いこなせるかは心配でしたので、まず少しリーズナブルにレンタル可能であったオリ300F4で感触を試したところ、
経験したことのない開放F値4.0に心躍り、さすがのクリアな画像に感激しました。
ボディと揃えたPanasonicの200mmならもっとすごいかもと思いました。
当初の目的である「より遠く」「より暗い」条件での撮影でいい結果を得るためには、
今まで100400で問題のなかった環境なら、「簡単に」撮れるものだと勝手な思い込みをしておりました。
(オリ300での感触もそれに拍車をかけましたが)
巷の情報で「オリ300より解像する」というのを見たこともありますし。。。
でも尾張のパパさんがおっしゃるように、
>趣味の世界ですから人それぞれですがパキパキの解像を追及している方。
>全紙印刷できなきゃアカンとか。
>生き物である被写体が画質の有無で語られ、なんか図鑑を見ているような?
という部分にもすごく共感する部分があって、
少し引きで撮って、背景から被写体が浮き立つような生き生きとした素敵な写真を、
心のどこかでは求め、目指していきたい気持ちがあります。
でもその前に、機材に対する『絶対の信頼』が欲しかったのです。
ほっかいくんさんが撮られているような、繊細な画像は条件が整えば「私のレンズ」で撮れるのか?、
そこのところで確信が持ててからが勝負のような気がしていました。
つまりレンズの個体差、というのは存在すると思っていて、この個体が不良ではないかどうか気になっています。
でもメーカーは「症状の再現」を重視するようなので、
自分自身もっと使い慣れて、再現性は自分で確認するしかないことがわかりました。
>私は何もかもお膳立てされて撮れた(撮らせてもらった)カットは嬉しくない。
スモールまんぼうさんは決して軽くおっしゃってはいないと思います。
私も、「鳥撮り仲間」どうしで情報交換し合って小さな一羽の鳥にカメラマンが群がり、
何十台も三脚が並ぶ中で野鳥を撮影するのは好きではありません。
一度偶然通りかかったそんな場所でノゴマを撮影しましたが、
実は餌をまいておびき寄せていたことを後で聞いてがっかりしました。
32日間も通われて、無事に巣立つかどうか毎日心配なさりながら、
その結果素晴らしいシーンを見届けられ、撮影までできたということであれば、
野鳥撮影(観察)の醍醐味、これ以上のことはありません。素晴らしいですね。
翻って私は、言い訳ですが子どもたちが学校にでかけている隙が撮影タイムのため、
どうしても早朝などは無理で、真昼の条件悪い時間帯になります。
これから夏休みなのでなおさら出掛けづらくなります(^^;
でも、毎日お仕事で少ない休みに空模様を気にしながらの野鳥撮影の方もいらっしゃいますし、
かけられるお金と時間と、ほんと趣味の世界なので目標も、それぞれですね(^^)
でも、私の目指したいことは尾張のパパさんと近いような気がしますので、アドバイスとても嬉しかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22719310/ImageID=3237933/
私もツバメは見るたびにトライはするのですがなかなか(^^; さすがですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22719310/ImageID=3237938/
おおー、長い尾羽が少し揺れているようですが、1/15で手ブレはないみたいですごい!
また長々と失礼いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22799064
1点

>森のエナガさん
お返事をありがとうございます。
>…というわけで、かえってきたレンズの汚れはチェックしました(^^;
そうでしたか。(^_^ゞ
と・・・なると、あとはレンズに慣れるか、レンズ本体の問題(点検して再現していないので
異常なし扱いになってしまうかしら)になりそうですね。
ファームアップをして、何回か使っているうちに写りが安定してくれると良いのですけれど。
>オリ300がフレンドリーなのに対して、200mmF2.8はちょっととっつきにくいイメージです。
確かにそう私も感じています。
レンズの重心というか、微妙に違う感じがします。
あと、レンズの手ぶれ補正の違いも関係しているのかも知れません。
ハッキリと”これだ”とは言えないのですけれど。(^_^;
>マクロレンズと併用しながら楽しむ予定です(^^)
200mmF2.8+TC14でマクロ撮影も面白いと思いますよ。
色々撮っていくうちに、レンズにも慣れていくと思います。
あと・・・私が風が強いときなどに使用していますが、一脚(雲台付けて)と一脚ホルダーを併用して
撮影すると手持ちより安定します。
腰ベルトに付けたり、ベルトで首からぶら下げたり出来るタイプなど種類があります。
>あとAFポイントについては、私は結構几帳面なので(?)、必ずエリアを移動させます。
そうでしたか。(^_^ゞ
私は大着者なので、AFをロックしてからカメラを動かして撮っているもので。(^_^;
1日も早く安定した写りになる事を祈っています。
私も、G9+200mmF2.8のフォーカスロック後にフレーミングしてもOK写真が量産出来るよう
頑張ってみます。
長らく、お邪魔しました。
>尾張のパパさん
>スモールまんぼうさんに軽く言われてチョイショックでしたが
私は純粋に驚きと努力に感動した(私には真似できない)こと、そして羨ましさも含まれていました。
決して、馬鹿にしたりするようなつもりはありません。
表現が適切ではなく、尾張のパパさんに不快に感じられたとのことで、その点はお詫び致します。
毎度思いますが、文章表現は難しいですね。
>このレンズシステム(G9)でしか撮れないかもしれないシーン何度か遭遇していますよ。
もちろん、同意しますよ。
私もG9で野鳥撮影もしていますので。
ただ、その後に続く文章が少々ご立腹気味に読み取れるのですが、私、G9を貶すことを書いたでしょうか?
何故そう書かれたのか、よく分からないのですけれど。
とは言え、何か思うところがあってのことだと思います。
少なくても、私もm4/3機ユーザーで野鳥を撮り続けられたら・・・と思っています。
書込番号:22799088
2点

再びこんにちは!
>スモールまんぼうさん
同時刻に書き込みしていたみたいですれ違ってしまいましたね(^^;
尾張のパパさんの
>私は何もかもお膳立てされて撮れた(撮らせてもらった)カットは嬉しくない。
以降の文章は、私にあてて書いてくださったアドバイスです。
スモールまんぼうさんはG9や200mmF2.8の悪口は書いておられません(^^)
前回レスし忘れていましたが、
鳥さん見つけて力入る、は、あるあるです!
それも優しく包み込んでくれるようなレンズがほしいです(笑笑)
一脚くらいは持ち歩くようにしてみたいです。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします <(_ _)>
書込番号:22799141
1点

>森のエナガさん
>スモールまんぼうさん
私の書いてしまった表現が色々と解釈されもっと気を付けて書けばよかったと反省しています。
>スモールまんぼうさん
野鳥撮影に於いては大先輩のスモールまんぼうさんに謝罪していただくような配慮のない文言お許しください。
私の「もっとお金をかければ”綺麗”な写真撮れるかもしれませんが」は自分に対しての愚痴で、その意図はフルサイズでしかも高画素な機種で撮ればトリミング耐性も高ISO感度撮影に於いてもG9より高画質になるでしょうてことです。
>森のエナガさん
私に対する心遣いありがとうございます。
>おおー、長い尾羽が少し揺れているようですが、1/15で手ブレはないみたいですごい!
サンコウチョウの尾のブレは動いているのでこのSSでは止めようがありません。微ブレとは止まっている枝がブレてるので手振れが発生しています。
いままでの森のエナガさんの作例見てきましたが私のレンズも同じような解像度ではないかと見えてきましたよ。
私は比較するレンズが100-400mmしかないので望遠端の解像度の違いははっきりと認識してますが。
このレンズ持って良かったと感じるのは抜けの良い描写(高性能な双眼鏡で見ているような)と色乗りの良さですね。
>「機材に対する『絶対の信頼』が欲しかったのです。」 そうですよね!
機材の都合で2度とない出逢いを逃すようではストレスがたまりますものね! 見切るのも選択の一つでしょうか。
今日レンズの解像度を見るチャートを使用しAFと解像度を調べるテストしましたので紹介します。
チャートの正規使用方無知で我流で行っていますのであしからず。
チャートから約10mの所から撮影です。
テレコン無しとTC1.4付きで
AFF、AFS、手持ち、三脚での手振れ入り切りなど100−400mmも参加です。
結論
手持ち三脚ともAFSは安定して解像しますがAFF手持ちは連射中手元が止められないとややピントが外れ低解像度のカットが発生します。これは想定内ですが。
三脚使用での手振れ補正あるなしも検証してみましたが変化なしでした。
解像度の違いがはっきりと見れたのはケースありました。
撮影はjpegとRAW同時撮影です。
jpeg撮って出しとRAW撮って出しで解像度がISO感度に関係するのか違いが見れたのです。
作例で確認したください。
ISO1000 でjpegとRAW同時撮影したものとISO800で同じく撮影したものを見ていたらISO1000で撮影したカットはRAWに比べjpegは解像していません。この違いは野鳥の羽毛の解像に影響がでるほどです。
次にISO800ではjpegとRAWの差が無いように見えます。
アップしたカットではあまり違いが分からないと思いますが私のPC画面では明確に確認できます。さらにRAWは撮って出し画像ですのでシャープなどレタッチされていません。
参考までに!
書込番号:22800530
1点

訂正です。
解像度テストにおけるISO1000でのjpegとRAWとの比較でjpegの方が低解像なのか原因が分かりました。
jpegの記録サイズがMになっていました。ISO800の方はLサイズでRAWと同じです。
いい加減なテスト発表してしまい申し訳ありません。
書込番号:22800583
1点

おはようございます。
>尾張のパパさん
詳細な検討ありがとうございます。
100-400ズームとは随分解像度に差があったのでしょうか。
メーカーも、せめてこのようなデータを、リファレンスのレンズとの比較で撮影して、
データで説明してくれるくらいのことを望みたいです。
さて、昨日ようやく、ちらっとお月様がお目見えしました。
薄い雲がかかった状態なので、鮮明度には欠けますが、ファームアップの結果、
バージョンアップ前と比べたら明らかにAFで失敗しなくなりました。
スモールまんぼうさんのおっしゃっていたことと一致します。
これならば、たまりかねて慣れないMFに切り替えるようなことはしなくてすみます。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:22801167
2点

>森のエナガさん
お返事をありがとうございます。
前回の投稿時、リロードしていれば森のエナガさんの投稿に気がついたのですが、
そのまま投稿していたので、すれ違いになりましたね。(^_^ゞ
撤収〜のつもりでしたが再度登場です。(^_^ゞ
>当初の目的である「より遠く」「より暗い」条件での撮影でいい結果を得るためには
単焦点レンズでも「より遠く」を綺麗に写すのは、このレンズでも厳しいかと思います。
やはり焦点距離が長い方が有利なので、OLYMPUSのM.300mmF4の方が解像すると思います。
「より暗い条件」は焦点距離が短いですが(テレコンなし)、ISO感度を抑えられる分
森のエナガさんの願いは叶うと思います。
1本のレンズで全てを網羅するのって難しいですね。(これがレンズ沼なのかも)
>スモールまんぼうさんは決して軽くおっしゃってはいないと思います。
フォローをありがとうございます。<(_ _)>
>それも優しく包み込んでくれるようなレンズがほしいです(笑笑)
なはは。(^_^;(お茶吹き出すところでした)
その気持ちも分かりますが、「正しい構え方」を常に意識する方が
よりチャンスに強くなると思いますよ。
(チャンス:シャッタースピードが思うように上がらない環境下での激写?)
>翻って私は、言い訳ですが子どもたちが学校にでかけている隙が撮影タイムのため、
>どうしても早朝などは無理で、真昼の条件悪い時間帯になります。
そうでしたか〜なるほど。
家庭の事情があれば、自由に早朝に撮影は無理ですね。(>_<)
涼しくなるまでは別の被写体で特訓?しながら待つ感じでしょうか。
>バージョンアップ前と比べたら明らかにAFで失敗しなくなりました。
良かったですね♪(^o^)
撮影条件が悪かったそうですが、それでもクレーターが解像して見えるので良い感じですよ。
と言うことは、鳥さんの方も機材に慣れれば改善する可能性があるかも?
焦らず、ジックリと・・・ですね。
以前よりお月様が楽に撮れる事が分かって、一歩前進しましたね。
本当、ファームアップ前はPCでチェックして「えぇ?」でしたよね。
>尾張のパパさん
>私の書いてしまった表現が色々と解釈されもっと気を付けて書けばよかったと反省しています。
いつもと違うので、あれ?とは思ったのですが、正確に判断出来ずにいました。
”変な方向への解釈だった”とのことなので、誤解と表現するのも変ですが
”解釈違い?”だったことが分かって良かったです。(^_^ゞ
>その意図はフルサイズでしかも高画素な機種で撮ればトリミング耐性も高ISO感度撮影に於いても
>G9より高画質になるでしょうてことです。
高ISO感度に関しては、センサーサイズで差はどうしても差が出てしまいますね。
夫がNikon D5+500mmF4+1.4倍テレコンで一緒に撮影するので、モロに痛感中です。(^_^ゞ
(比較する相手が悪すぎますよね)
でも、一昔前よりは綺麗になっているので、G9やE-M1MarkII等も頑張っていると思います。
いつも私は、”後は自分の腕でカバー出来たら(いいなぁ:願望)”な世界で楽しんでいます。
機材の悩みは尽きませんが、Panasonicさんにさらに頑張ってもらいましょうか。(^_^ゞ
そんな私も買い換え費用のために、月々の僅かなお小遣いを貯めています。(^_^;;;
書込番号:22801427
2点

>森のエナガさん
>スモールまんぼうさん
我流レンズテスト続きです。
昨日の解像度テストは室内で夜行ったため暗くてSS上げれず条件が良くなかったですから今日は昼間に実施しました。
100Wのハロゲンランプを照明に使用しています。
今回は200mm f2.8と100-400mm f4-6.3 の比較です。
テストチャートまで約10m室内での撮影です。
200mm f2.8+TC2.0換算800mmと100-400mmの望遠端800mm
200mm f2.8単体換算400mmと100-400mmの換算400mm相当との比較です。
AFSで4枚づつ撮影、露出はマニュアルでそれぞれ同じ値にしています。
全てjpegLサイズ撮って出し、明るさのみ同じ値で補正してあります。
撮影した中からモアレの少ないカットを選びました。
400mm比較の画像は我が家の邪魔なもの写り込んでいるので黒枠入れてます。
三脚に乗せ手振れ補正切り、リモコンレリーズシャッター。
結果
10mの距離でしたが800mm 400mmとも解像度はあまり差がないものの200mmはシャキッとした写りで100-400mmに勝ります。
100-400mmは200mmより少し"かすれた"感じです。
実際、野鳥の撮影に於いてもこの傾向が認められますが。
我流で行ったどこか抜けてるテスト結果ですので参考までに。
このスレ始まってからまたファームアップV1.3 が発表されましたね。オプションやレンズ対応のみの内容で残念でしたが。
パナもフルサイズ機出しましたのでピント精度はMFTより精度が要求されますね。
その技術をファームアップでMFTに応用して欲しいものですね。
書込番号:22801891
3点

>尾張のパパさん
検証お疲れ様です。
>100-400mmは200mmより少し"かすれた"感じです。
>実際、野鳥の撮影に於いてもこの傾向が認められますが。
仰るとおり、100-400mmで野鳥撮影をした際にT端では僅かですが、かすれた感が出やすいですね。
しかし、時にカリッと写る事もあったりと、100-400mmは癖のあるレンズだと感じています。
T端の写りが甘めになるのは、ズームレンズの宿命も関係するでしょうか。(^_^ゞ
(パナのレンズはT端が甘めになる傾向が特に強いかも?ですが)
昔使用していた旧100-300mmと比べたら、100-400mmのT端も綺麗な写りだと思っています。
200mmF2.8は、やっぱり単焦点レンズ特有な写りですね。
改めてテスト結果を見ると、2倍テレコンの性能が良いのに驚きます。
(自分もお花を撮影していて感じましたが)
AF性能が改善されたので、私もG9+200mmF2.8+TC2.0で鳥撮りをしてみたいと考えています。
が・・・今は鳥さんが少ない時期で、撮影する機会がない&しかもお天気が悪いで、
週末はウズウズしている状態です。(^_^ゞ
G9のファームが出ていましたね。
確かに内容は寂しいですが。(^_^;(そのためまだアップしてない)
まぁ、完成度が高い状態で発売されたのだと良い方向に考えています。(^_^ゞ
>その技術をファームアップでMFTに応用して欲しいものですね。
激しく同意です。(^o^)
ハード的に可能ならファームで対応して欲しいですが、何となく次のモデルの方に
回りそうな気も・・・しています。
噂が出始めているGH6?でどうなるか?ですね。
書込番号:22802421
2点

こんばんは。
●スモールまんぼうさん
「より遠く」は300mmF4の方がよいですか。
200mmにテレコンをつけて焦点距離を大体合わせても、やはり同じにはならないのですね。
>1本のレンズで全てを網羅するのって難しいですね。(これがレンズ沼なのかも)
追求すると少しずつ特性が違っていて、確かに恐るべしレンズ沼かも(;´Д`)
すみません、お茶でむせたりしませんでしたか?(^^;
しっかり固定しようと思うあまりに力が入っているかもしれないので、少し肩の力を抜くように意識してみます。
スポーツでも体に力が入ってると失敗しますものね。
>以前よりお月様が楽に撮れる事が分かって、一歩前進しましたね。
>本当、ファームアップ前はPCでチェックして「えぇ?」でしたよね。
そうですね。ファームアップの効果を一番実感できました(^^)
●尾張のパパさん
これは、、、他の方にもすごく参考になるのではないでしょうか。
結構違いがあるのですねー ありがとうございます。
ていうか、2×テレコンが欲しくなってしまうーー
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22719310/ImageID=3239217/
200mmF2.8ではモアレ?偽色?が結構出ていますね。
以前、MFでウグイスを撮った時、モアレが出ているのが気になったことがあります。
100400では気づいたことがありません。
もしかして、200mmF2.8は解像度が高過ぎてこうなるのでしょうか?
お2人のおかげで、随分といろいろなことがわかりましたし、頭の中の整理もついてきました。
とりあえず、せっかく縁あってうちに来たレンズなので、じっくり使ってみます。
私もG9の新ファームはスルー中です(^▽^;
フルサイズだけでなく、MFTも忘れないでブラッシュアップしていって欲しいですね。
それではまた。
書込番号:22802713
2点

>森のエナガさん
お返事をありがとうございます。
>200mmにテレコンをつけて焦点距離を大体合わせても、やはり同じにはならないのですね。
一般的には1.4倍では劣化はほぼ無いと言われているので、許容範囲の問題も関係するかもしれません。
ちなみに1.4倍テレコンでレンズが6枚増えるので、その影響を考えると200mmF2.8のみで
M.300mmF4を大幅に超える解像度が得られない限りは難しいのかなぁ?という印象です。
レンズ等の知識がないので、”一般論”?の話ですみません。
ちなみに、私の場合は手持ちのE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14の個体では、
絞り開放で撮ると少し甘く写ります。(1/3段絞ると許容範囲内に入る)
そのため、テレコンなしで換算800mmF4くらいの単焦点レンズが出てくれたらなぁ〜なんて思います。
高くて、重くて、買えないかもしれませんが。(^_^;;;
でも、OLYMPUSのレンズをパナ機で使うと、空間認識AFに制限が出てしまいますし、
AFSの連写速度も下がってしまいます。
総合的なハンデを考えると、200mmF2.8+TC14という選択が悪い訳ではないと思います。
>すみません、お茶でむせたりしませんでしたか?(^^;
大丈夫ですよ。(^_-)
この所、笑いが少ない生活だったので・・・クスッと笑える文章を見ると
ホッとするというか和むと言うか・・・。(^_^ゞ(上手く表現出来ずすみません)
>少し肩の力を抜くように意識してみます。
えぇ、
費用0のお手軽な事なので、まずはお試しください。(^_^ゞ
私もとっさに撮影した物の方が、実は綺麗に撮れているのですよ。
あと、特に遠方の被写体や手持ち動画でブレを抑えたいときに構えるポーズなのですが、
撮影のポーズをとってから・・・
1.左脇を締めるのではなく・・・体の中央に腕を持ってくる
2.二の腕を胸(左胸)に押しつけるようにする
こうすると、胸で左腕がホールドされて、揺れが出にくいような?気がしています。
胸が大きくないから出来るのかも・・・な方法ですが。(^_^;;;
(水平から下方向の撮影に向いている)
>そうですね。ファームアップの効果を一番実感できました(^^)
それは良かったです。
機材の感覚慣れが進めば、鳥さんの写りも変わってくると思います。
今時期の日中の撮影は大気の揺らぎが影響しやすいので、昆虫やお花とかで
特訓しながら、鳥さん撮影に備えると良いかも知れませんね。
さぁ〜て、今晩のご飯支度をしなければ。
今夜のメニューは・・・煮込みハンバーグです♪(^_-)
思いっきり脱線、失礼しました。(^_^ゞ
書込番号:22803970
2点

おはようございます。
>スモールまんぼうさん
あのちっちゃいテレコンの中に、6枚もレンズが入っているのですか〜
200mmF2.8は300mmF4より随分短いですし(重さは変わらないですが)、
その携帯性がメリットのひとつなので、あまり欲張ってはいけませんね。
>テレコンなしで換算800mmF4くらいの単焦点レンズが出てくれたらなぁ〜
ほんとですねぇ… でもいろんな意味でため息交じりです。
300mmF4をG9で使っても、短期間だったこともありAF-Sではあまり不都合は感じませんでしたが、
AF-Cにすると、AF-Sでは合わせられていたものがピンボケするという経験をしました。
やはり、最大限の機能を引き出すにはメーカーを合わせるということなのでしょうねぇ。
>この所、笑いが少ない生活だったので・・・
口角をあげて笑顔の筋肉を使うだけで、脳が笑っているのと勘違いして、
ストレスが解消されたり免疫力アップにつながると聞いたことがありますし、
ちょこっと笑顔のお手伝いができてよかったです(^^)
>1.左脇を締めるのではなく・・・体の中央に腕を持ってくる
>2.二の腕を胸(左胸)に押しつけるようにする
ふむふむ、身体の側面ではなく前面で腕を固定するのですね。
あっ、この体勢ができるかどうかはヒ・ミ・ツです(#^^#)
「煮込みハンバーグ」おいしそう(^^)
我が家は今晩「煮込まない」ハンバーグの予定です(笑)
書込番号:22805571
2点

画質(解像力)に関しての私の感想ですが、
被写体との距離によって解像力は変わると思いますので、
おそらく 被写体が近いほど解像力は上がり、遠いほど解像力は下がるかと。
また、テレコンを付けた場合、
どうしてもレンズ収差によるにじみが発生しますので、画質は劣化します。
またテレコンの倍率が高いほど画質も比例して劣化すると思います。
ただメーカは補正などして、画質劣化が出ないように対策していると思いますし、
ベースとなるレンズ本体が高性能ですので、画質劣化は極小と考えて良いと思います。
AFに関しては、
ハード要因というよりはソフト要因が強いと思いますので、
今後もファームアップでブラッシュアップしてもらいたいですね。
とりあえず、ネタですが、
4Kフォトで撮影した ウグイスをアップします。
(ファームアップ前のものですが。。)
被写体の距離はだいだい中距離だったかと思いますが、
この距離では、200mm+TC2.0で この解像力が限界かもしれません。
(4Kフォトではなく通常撮影の場合はもう少し解像するかもしれませんが。)
もちろん、至近距離でしたらもっと解像力が上がります
本日はジンギスカンでした。(爆)
特に返信は不要ですので。
書込番号:22806892
3点

おはようございます。
>ほっかいくんさん
ジンギスカンですか〜 さすが北海道ですね(^^)
>被写体が近いほど解像力は上がり、遠いほど解像力は下がるかと。
そうですね。それに加えて光の加減ということもあるのですね。
遠い被写体の「出来」は、200mmF2.8でテレコンを使うのと、テレコンなしでトリミングするのと、
100-400で撮影するのとで、差があるのかないのか?というところも気になります。
2×テレコンが高いので、EXテレコンやトリミングで済ませる計画なのですが(^^;
>AFに関しては、
>ハード要因というよりはソフト要因が強いと思いますので、
>今後もファームアップでブラッシュアップしてもらいたいですね。
今回のでだいぶよくなったようですけど、もう一歩精度を高めてもらえたらなと思います。
>4Kフォト
先日初めて4Kフォトを試してみているときに撮影したネタをアップします。
ササゴイが、水中から急に顔を出したカワウに驚きました。
書込番号:22807744
2点

>ほっかいくんさん
6Kphotoでの作例スバラシイですね。
狙った場所にいつ飛んでくるのか、またいつ飛び出すのか分からない場合にもってこいの楽ちん撮影できますもんね!
ただ低速SSではローリングシャッター歪みが目立つのでこれが欠点ですが。
4,6KPhoto撮影時のAFエリアは静止画と同じ設定が反映されまね。追従性がどうなのかまだ検証していませんので機会あらば試してみます。
私も6KPhotoでの作例紹介します。
サンコウチョウの営巣を収めたもので6KPhotoから192枚切り抜いてフォトムービーにしてみました。
youtu.beにリンクです。
https://youtu.be/MyRC1vwiaCQ
お次はムービーです。
https://youtu.be/uqOH5k0yt1w
このレンズの開放f2.8の明るさはいいですね。
悪天続きの暗い森のなでも大活躍してくれました。
書込番号:22808600
3点

>尾張のパパさん
ご返信ありがとうございます。
>狙った場所にいつ飛んでくるのか、またいつ飛び出すのか分からない場合にもってこいの楽ちん撮影できますもんね!
そのとおりですね。
6Kフォト SSで撮影すると音声付きで撮影出来ますので、
6K動画とフォト同時に撮影出来ますので いたせりつくせり です。(笑)
>ただ低速SSではローリングシャッター歪みが目立つのでこれが欠点ですが。
電子シャッターの宿命かと思いますが、
早くクローバルシャッターが出てきて欲しいものですね。
>サンコウチョウの営巣を収めたもので6KPhotoから192枚切り抜いてフォトムービーにしてみました。
>https://youtu.be/MyRC1vwiaCQ
これまた素晴らしいですね〜。
羽がまったくブレていないのでシャッタースピードは早そうです。
6Kフォトでこうゆうムービーが作れるのが驚きました。
>お次はムービーです。
>https://youtu.be/uqOH5k0yt1w
また これまた素晴らしいですね〜。
雛ちゃん可愛く撮れてますね〜
こんなのは 滅多に撮影出来ないのではないのでしょうか。
ビックリぽんです。w(゜o゜)w (笑)
ヤブサメは、すぐに笹の葉に隠れるので 全く撮れておりません。。。(爆)
書込番号:22810646
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
このレンズの作例などなかなか出てこず淋しいですね!
G9もこのレンズもまだまだ使いこなせていないですがお恥ずかしなが作例を紹介します。
ご覧の皆さまもぜひこのレンズで撮られた作例を出し惜しみしなさらないでアップなさってください。
5月下旬にこのレンズ購入し野鳥を主に撮ってます。
そこでこれまでの使用感はどうなのか?
大砲に負けてませんよこのレンズ!
特に遠方の被写体を撮ったときの描写はさすが単焦点!
一皮むけたシャープな映りに色のり良さ!
このレンズの前に使用していたパナ100-400mmの出番なしです。
G9とコンビでテレコンなし、外付けテレコン×1.4及び×2.0 さらに×2.0テレコンにカメラ内EXテレコン(デジタルテレコン)での作例です。
EXテレコンのカットのみjpeg撮って出しを明暗など調整。他のカットは全てPhotoshopバンドルソフト、Bridge にてROW現像してます。
すべてトリミング済みです。
私の撮影スタイルや撮影機材などは私の過去スレを参照してください。
まずは
ヨンニッパ単体での作例
ソウシチョウやサンコウチョウはうす暗いフィールドでの撮影になりました
開放f2.8の出番です!
15点

ヨンニッパに+TC1.4(×1.4)テレコン装着換算560mmでの作例です。
ハリオアマツバメの水飲みシーンです。鳥類最速水平飛行で300Kmでぶっ飛ぶスーパーバード!ツバメより一回り以上大きな
体です。このフィールドでは高速で飛び回る小さな被写体(ハリオアマツバメ)にフォーカスできなければ撮れません。
ブッポウソウの水飲み撮影は狭い視野での撮影で空抜け不可能な状態です。視界に入ってから飛び込むまで数秒の間に
フォーカスさせないと撮れません。対岸まで約50mの溜池です。
書込番号:22024858
16点

ヨンニッパに+TC2.0(×2.0)テレコン装着換算800mmでの作例です。
別の日に同じフィールドでハリオアマツバメの撮影を行ってますが、小さな被写体を撮影する場合はテレコン×1.4より×2.0の方が捉える被写体が大きくなるためかAFCの食い付き良いように感じました。
書込番号:22024870
16点

ヨンニッパに+TC2.0(×2.0)テレコン+内臓テレコン×1.4換算1,117 mmと×2.0換算1,580 mmでの作例です。
書込番号:22024903
11点

剛腕に脱帽です。機材も大活躍ですね。
水飲みも見とれてしまいますが、ソウシチョウの止まりものもいいです。
それと、2倍テレコン付も綺麗に写りますね…。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:22036588
2点

>鳥が好きさん
大先輩からのお褒めのお言葉、励みになります。
ありがとございます。
今回は、野鳥を撮っておられる方に参考になればと投稿しました。同じ野鳥を撮っておられる方からの返信嬉しいです。
鳥が好きさんの投稿、作品も素晴らしくいつも注視しています。
鳥が好きさんのアッブされた作品のなかで私も行ったことのあるフィールドいくつかありました。
どこかでお逢いしてるかもですね。
G9にヨンニッパのレンズフードに迷彩柄テープ巻き付けているおじん見かけたら声掛けてください。
書込番号:22037378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>尾張のパパさん
「先輩」とは、とんでもございません。
ブッポウソウは以前、天龍川の方へ見に行ったことがありましたが、とても作例のような絵は撮れませんでしたw。
今回、写真を拝見して、私の方が目標ができました(ちょっと高い目標ですが…w)。
どこかでお会いできたら、楽しいですね(迷彩テープ、気を付けるようにします)。
是非またお写真を見せてくださいませ。
楽しみにしています。
書込番号:22039505
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
パナソニックの
フラッグシップレンズの一つ。
出た当時は高価過ぎる
気もしましたが、実売価格も
29万円台まで下がりました。
フルサイズ400mmF2.8は
購入も使用も完全にプロユース
ですが、パナソニックなら
アマチュアでもそれほど苦もなく
使用できます。
書込番号:21926868 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

これ見てふと思ったのは…
時代差があるとは言えキヤノンEF200/2.8Lなんかと比べてサイズ感がかけ離れてるなの印象です。
換算400mmF2.8ていうか400mmF5.6相当のイメージですね。
書込番号:21927033
12点

何でもかんでも換算して自慢出来る
のは、同一フォーマットのカメラしか生産
していないメーカーの強み。
書込番号:21927065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

200/2.8でちょっと比べたら、
このレンズ 87.5x174mm 重量:1245g
キヤノンEF 88.8x199mm 重量:1490g
たったこれだけの違いしかないの?って感想です。
むっかし、nFDの200/2.8(非L)を使ってた時期があって、それが800gくらいだったような。m43なら、せめてそれくらいにならないのかなあ。ズームのほうはできてると思うんだけど
書込番号:21927157 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

う〜ん、広角のレンズだと換算距離のレンズと、望遠レンズだと何故か実焦点距離のレンズと比べられる。M4/3は不思議な世界です
使う側からすれば、400F2.8なんですよ、アメフトとかラグビーのグランドでキャノン、ニコンの400F2.8と並ぶと違いが実感できます(^-^)v
書込番号:21927390 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>キヤノンEF 88.8x199mm 重量:1490g
つかEF70-200mm F2.8L IS II USMをみてないかい?
EF200mm F2.8L II USMは
83.2x136.2mm 765g
ですよ
基本的に望遠系は普通に作ればイメージサークルが勝手にでかくなるので
スモールフォーマット専用に作っても小型軽量にはしにくいですが
ここまでスモールフォーマット用が大きく重いのは珍しいかも…
FT時代の300/2.8もフルサイズ用より重かったけども…
書込番号:21927655
11点

>あふろべなと〜るさん
ご指摘ありがとうございます。
なんか勘違いしてましたねえ。
書込番号:21929919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズのF値は単純に焦点距離÷口径で決まり、イメージサークル径に影響されるものではありません。ですから、フォーマットが異なっても実焦点距離の同じレンズが同じような大きさになるのは当然です。
「イメージサークルの中央部分だけ使う」のと「レンズの中心部分だけ使う」のとが違うことは、絞った場合に蹴られるのでは無く、全体的に暗くなることから、殆どの人が理解していることと思います。それでも、フォーマットが小さいから実焦点距離比較でも軽く(=安く)なるはず、という意見が多く出てしまうのは、スモールフォーマット=軽い(=安い)システムというイメージで売り込みすぎた、メーカーの身から出た錆なのかな、と思います。
書込番号:21930012
5点

>レンズのF値は単純に焦点距離÷口径で決まり、イメージサークル径に影響されるものではありません。ですから、フォーマットが異なっても実焦点距離の同じレンズが同じような大きさになるのは当然です
主に望遠系ではですよ
広角系では当てはまらないです
同じ焦点距離でもフォーマットサイズが大きいと画角を広げる工夫が必要なので大きくなります
書込番号:21930067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何で、手振れ補正非搭載のレンズが比較対象に出てくるんだろ?
しかも、フルサイズ用200mmでしょ。あのレンズは。APSCで使ってやっと320mmしかならない。
換算400mmかつ手振れ補正付きを考えている人には、比較の選択肢にならないと思うんだけどなぁ…。
この手の議論は、僕にとってはいつも不思議。
書込番号:21990359
13点

とりあえず
>換算400mmかつ手振れ補正付きを考えている人には、比較の選択肢にならないと思うんだけどなぁ…。
だれもそんな話はしていないと思います(´・ω・`)
書込番号:21990366
4点

>☆観音 エム子☆さん
ある機能を重視する場合は、そういう見方もあるという風には理解しています。ボク、間違ってますか?
書込番号:21996715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆観音 エム子☆さんはちゃちゃ入れたいだけだから
まじめに相手しても意味ないっすよ(笑)
何を重視して換算するかしだいなので、換算400/2.8も400/5.6も正しいです
書込番号:21996734
3点

200mm!!!
書込番号:21997160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
なかなか作例をアップしないなぁ〜とスレッドをチェックしながら思われていた方が
いらっしゃったと思います。
実は4月下旬にテレコンが入荷したのですが、持病が悪化してしまい安静生活を送っています。
このため、あまり200mmF2.8+TC20での撮影が出来ずにいました。
さらに、悪いことは続くもので・・・200mmF2.8+TC20で撮影時にAFSでシャッターボタン半押しで
ピントを固定しているにもかかわらず、ピントの位置(前ピンや後ピンと表現した方が分かりやすい?)が
勝手に変わってしまい、ピントが何処にも合ってないボケた像になったりしました。
(ピントレンズが自重に耐えられず、動いてしまっているような感じです)
kaz-wさんにお願いして(パナサイト経由)私と同じ症状が出ないかを確認しつつ、
パナにも同様の症状が報告されていないか問い合わせたところ、
どうやら私のレンズのみの症状である事が判明しました。
症状の再現をする方法も発見したので、現在レンズを修理に出しているところです。
(実店舗経由で修理依頼、店員も不具合を確認)
不具合のある状態の機材で撮影した作例は・・・なのですが、200mmF2.8+TC20の作例は
あまりありませんし、きちんと写った写真もあるので「作例(仮)」として、
少しだけですがアップしてみます。
レンズの修理がきちんと出来上がったら、改めて作例を追加でアップしたいと思います。
なお、アップした全ての写真はカメラ撮って出しのjpegです。(シャープネスを+1)
ただし、お月様だけカメラ側の設定をあれこれ変更しているため、ご注意ください。
12点

作例の続きです。
2倍テレコンを使った印象ですが、予想していたよりもシャープな写りで少しビックリしました。
不具合がある状態とは言え、やはりテレコンを使用した場合は絞り開放よりも少し絞った方が
シャープな写りになるようです。
細かいところは、修理がきちんと終わった後に再テストしたいと思います。
パナの100-400mmとの写りの差は現時点では判断出来ませんので、予めご了承ください。
書込番号:21834179
12点

>スモールまんぼうさん
私は貧乏なので100-400は持っていないですが、月面の画像についは、ネットの作例の印象から判断すると、100-400のテレ端より解像しているように見えます。
因みに、私は100-300Uを持っていますが、こちらのレンズのテレ端から比べて2倍程度の分解能は有りそうですね。
流石は30万円以上するレンズは凄いと思いました。
書込番号:21834602
3点

>スモールまんぼうさん
作例アップ、ありがとうございます!
一日千秋の思いで、お待ちしておりました(笑)。
2倍テレコンということで「どうかな」という思いもあったのですが、上々の写りで、十二分に使えそうですね。特にヤブサメの写り、きちんと解像しながらライカの柔らかい雰囲気も出ているように思いました。F8の月の写真は、結構凄いのではないでしょうか。修理完了し早く再稼働できるといいですね。
お体の方、大事になさってください。健康第一で、無理はなさらずに。
書込番号:21835270
2点

目の毒です。
見なかったことにします。
といいつつ、Xデイが近づきつつあります。
書込番号:21835312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スモールまんぼうさん
エンジョイ!
書込番号:21835868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
お月様写真は大気の状態があまり良くなかった(陽炎が目立っていた)ので、
あの写りで”まずまずかな〜”と思っていました。(^_^ゞ
この段階でもレンズの不具合が影響していたようで、100-400mmよりも成功率が悪くて
首をかしげていたのです。
レンズの修理が終わったら、再度お月様を狙ってみたいと思います。
参考までにですが、100-400mmも大気の状態が良いとシャープに撮れるのですよ。(^_^ゞ
(よくお月様を撮っています)
GH5で撮影日は異なっていますが、カメラ側の設定は同一です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=21707830/ImageID=2967007/
2倍テレコンをつけて、これを超える写りになると良いのですが・・・。(^_^;;;
単焦点レンズだけあって、良く解像するレンズだと思います。
高いだけあるなぁ〜と思っています。(懐が大分寂しくなった)
心配していた2倍テレコンをつけた時の画質低下は、良い結果が出たみたいで
内心ホッとしたというのが正直なところです。(^_^ゞ
あとは200mmF2.8が正常な動作になれば、本領発揮してくれそうな気がします。
>鳥が好きさん
大変お待たせしました〜。(^_^ゞ
私も2倍テレコンを使ったら、どれだけ画質が低下するのか?が気になりましたが、
お花を撮った感じでは思ったほど悪くない印象でした。
(夫にも原画を見てもらったのですが、「2倍使って開放でこれなら十分な写り」と言われました)
レンズの不具合が直れば、もう少しシャープな写りになると思います。
本格稼働まで、もう少しお待ちくださいね。
写りは鳥が好きさんが仰るとおり、LEICA銘らしくキレの中にも柔らかさのある写りのようです。
私もこういった写りは好きです。
M.300mmF4とは違う写りなので、好みが分かれそうな印象があります。(^_^ゞ
お気遣い頂きまして、ありがとうございます。
暫く大人しかった?持病が、大暴れしてしまって・・・まだ治療のために
週5回通院が続きそうです。(^_^;
週末だけ、あまり動き回らずに鳥撮りはしています。
チャンスが少ないので、今はE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14を使用しています。(^_^ゞ
(とりあえず、レンズの重量に慣れておこうかと・・・)
>Southsnowさん
やはり単焦点はズームレンズとは一味違うようです。(^_^;
Xディ・・・50-200mmでしょうか。
25日発売でしたね。
>nightbearさん
おぅ♪(^_-)
書込番号:21836473
0点

>スモールまんぼうさん
確かに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=21707830/ImageID=2967007/
はよく写っていますね。
これまで私が見て来た100-400の月面の画像としては最高の画質だと思いました。
書込番号:21836492
0点

>量子の風さん
参考までにですが、お月様写真はどちらも一応手持ち撮影です。
一応がつくのは・・・成功率を上げるため、頬杖を付いた姿で撮っているためです。(^_^ゞ
手ブレ補正が強いおかげで、三脚なしで手軽に撮れるのは有り難い事ですね。
昔、旧型の100-300mmでお月様を撮影したことがありますが、三脚に固定しないと
まともに撮れませんでした。
レンズの手ブレ補正が強いおかげですね。(^_^ゞ
200mmF2.8が戻ったら、より鮮明なお月様が撮れるよう頑張りたいと思います。
(これからの季節は大気の揺らぎが大きくなりますが)
書込番号:21836807
0点

>スモールまんぼうさん
私が最近撮影した月面の画像は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21466671/ImageID=2912737/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21466671/ImageID=2909659/
です。
100-300U+G8で撮影しましたが、私はOISのレンズシフトによる色収差が出ないようにする為、手振れ予防無でとっていますが、シャッタースピードがそれなりにあれば、手持ちでもブレはあまりありませんでした。
因みに、私もボディを2000万画素機にすれば、もう少しよく写るかも知れないですね。
尚、素晴らしい月面の画像等が得られましたら、こちらの掲示板にアップしていただけますと助かります。
書込番号:21836839
1点

>スモールまんぼうさん
確かに、6.3とか7.1とか、少し絞ってみるのも面白いかも知れませんね。
手振れ補正は強力なので、ISOをあまり上げずに少し絞ることができると思います。
でも、再開は少しずつ。本当に無理はなさらないでくださいね。
レンズの不具合、神様が「少し休んで」と言ってるのかも知れませんから。
書込番号:21837301
0点

>量子の風さん
お月様写真を拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21466671/ImageID=2909659/
大気の揺らぎも認められますが(欠けている近くのクレーターの鮮明さにバラツキがある)、
レンズの性能の影響なのか微ブレなのか・・・があるように感じました。
100-300mmUは旧型と同じ光学性能だったと記憶しているので、光学性能の影響だとしたら
F8かF11くらいまで絞った方がより鮮明な写りになるかも知れません。
100-400mmのT端も遠い被写体を狙うときはF8(時にはF11)にする方が成績が良いので、
ズームレンズの場合は同じ傾向がありそうな気がしています。
また、200mmF2.8+TC20でもレンズの不具合がある状態なので断言は出来ませんが、
F8で撮影したほうが綺麗に見えました。(F11も綺麗でしたが、違いが良く分からなかった)
そう言えば・・・E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14でもF8くらいに絞った方が綺麗でした。
>因みに、私もボディを2000万画素機にすれば、もう少しよく写るかも知れないですね。
この部分は、何とも言いがたいところです。
ボディ内手ブレ補正が無いGH4+100-400mmで撮影しても、お月様は綺麗に撮れています。
私にはレンズの性能が大きく影響している可能性がありそうな印象があります。
>素晴らしい月面の画像等が得られましたら、こちらの掲示板にアップしていただけますと助かります。
了解しました!
家から手軽に狙える被写体なので、数を撮っているうちに良い写りも出てくると思います。
早く修理から戻ってこないかしら?ですね。(^_^ゞ
>鳥が好きさん
>確かに、6.3とか7.1とか、少し絞ってみるのも面白いかも知れませんね。
そうですね。
修理から戻って来たら開放で撮りつつ、F6.3をベースにしながら絞り値を調整する感じになるかも?
M.300mmF4+MC-14もテレコン付きの関係で、1/3段絞ってF6.3で撮影しています。
でもF6.3で撮ると、後から撮影時のレンズを知るのにパナ機の場合不便ですよね。
100-400mmのT端と200mmF2.8+TC20と同じ焦点距離になりますから。(^_^ゞ
PHOTOfunSTUDIOでメーカーノート部分を見るしかなさそうですね。
>本当に無理はなさらないでくださいね。
重ね重ね、お気遣い頂きまして、ありがとうございます。<(_ _)>
今日もE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14で撮ってきましたが・・・鳥さんが出てこない!
しかも葉が茂りすぎて暗い!
SSを稼ぐために珍しくISO1600にしましたが、羽毛のやっぱり塗り絵だぁ。(T_T)
焦点距離を短くして明るくしないと駄目かしらん?(^_^ゞ
と思いました。
書込番号:21838997
0点

>スモールまんぼうさん
色々とご教示いただきましてありがとうございました。
ご教示いただいた内容を参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:21839332
0点

>スモールまんぼうさん
また行っちゃたんですね〜www。
新緑の季節も終わり、もう初夏の環境でしょうか。
僕の方は、引き続きオリンパス300で楽しんでいます。
書込番号:21839613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スモールまんぼうさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21466671/ImageID=2909659/
を撮影していた時は、OISをONにしていた事を思い出しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21466671/ImageID=2912737/
ではOISをOFFにしたため、画像の乱れが少なくなったと思います。
書込番号:21839632
1点

スモールまんぼうさん
おう♪
書込番号:21839649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
ちょっと出しゃばった感があったかも知れませんが、良い線までクレーターが
撮れていましたので、”調整次第でもう少し行けそう!”と思い、色々書いていました。
実は100-400mmで”満月でもクレーターが撮れないか?”で、価格COMで皆さんからの
助言を頂きながら試行錯誤した経験があるのです。
それでお月様撮影に填まり、未だにもっと綺麗に撮れないか?をやっています。(^_^ゞ
量子の風さんも設定次第で100-300U+G8で綺麗なお月様が撮れると思いますよ。
今日は綺麗にお月様が出ており、また肉眼でも地球照が分かる状態だったので、
200mmF2.8+TC20があればテスト撮影に絶好のチャンスだったのに〜なんて思って
お月様を見ていました。(^_^;
書込番号:21839654
1点

>nightbearさん
あらら・・・すれ違ってしまいましたね。
おぅ♪返し、ありがとうございます。
書込番号:21839657
1点

スモールまんぼうさん
おう。
書込番号:21839686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥が好きさん
お返事が抜けてしまい、申し訳ありません。<(_ _)>
週末だけ、座った状態で鳥撮りをしています。
少し楽しみがあったほうが、治療も頑張れるかな?と。(えへへ)(^_^;
>新緑の季節も終わり、もう初夏の環境でしょうか。
そうですね。
木々の葉もしっかり広がって、うっそうとした森になってきています。
もう少ししたら渡りの鳥が落ち着いてしまうので、鳥涸れになってしまうかも・・・。
先日、蚊が飛んでいたのを見たので、そろそろ虫対策が必要かも知れません。
100均で小さいサイズでしたが、携帯用ケースの蚊取り線香を見つけて
購入しようか悩んでしまいました。(^_^ゞ
鳥が好きさんは撮影時、虫刺され対策はされてますか?
(レスの本題から脱線しちゃいますが(^_^ゞ)
少し見られるような写真があったので、3枚ほど追加しておきます。
改めて200mmF2.8+TC20の写真をチェックすると、ピントの合い具合にバラツキがありました。
もっと早くに(不具合に)気がつけば良かった・・・。(>_<)
ヤブサメは他のバーダーさんがミルワームを置いて餌付けしてました。
出て来てくれるのは嬉しいけれど、写真としては不自然ですよね。(^_^;
書込番号:21840844
2点

>スモールまんぼうさん
わざわざ返信いただき、ありがとうございます。そんなにお気になさらずに。
鳥撮りには、虫よけ対策は必須と思います。やぶ蚊に刺されまくったこともありますので(笑)。
基本的にはスプレータイプを腕や首に吹いています。顔面はさすがに直射できないので、手のひらにかけて顔に塗ってますがw
追加写真もありがとうございました。
ヤブサメ、眼や嘴の輪郭はきっちり出ていて、羽毛はしっとり写っている−−そんな印象を受けます(もちろん、条件にもよるでしょうけれども)。ライカの味かなと思いますが、羽毛については、絞りやISOを変えたらどうなるかも楽しみです(急かしているわけではありませんよ、決して)。いずれにしても、遠めの被写体に対しては100-400テレ端より上のような印象を持ちます(皆さんの写真を見比べた印象ですが…)。その前に、簡単にヤブサメに会えるところがうらやましいですけど…w
ボディの話になり恐縮ですが、G9を使って3か月近くになり、メカ音痴の私でも結構慣れてきて、ますます気に入っています。少なくとも野鳥撮影の場合、センサーサイズの小ささはほぼ問題にならないと、真面目に思っています。性能の高さ、システム全体の軽さ、扱いやすさなどなど、G9はやっぱりいいですね〜。
>楽しみがあったほうが、頑張れる…
そうですね〜。我慢ばかりもお身体に悪いということで、賛成いたしますww。
書込番号:21841946
3点

>鳥が好きさん
お返事をありがとうございます。
やはり虫除けスプレーは必須ですか。
私もスプレーは使用しているのですが、それでも刺される・・・。(^_^ゞ
試しに100均の携帯蚊取り線香ケースを買って、蚊取り線香を腰からぶら下げてみようかしら。
>絞りやISOを変えたらどうなるかも楽しみです(急かしているわけではありませんよ、決して
了解です!
お月様を撮影した時はF8にしたら”スッキリ!”と言わんばかりの見え方でした。
(注:不具合のある状態のレンズで・・・)
遠方の場合は、やはり少し絞った方がよりシャープな写りになるのかな〜と思っています。
>その前に、簡単にヤブサメに会えるところがうらやましいですけど…w
そ、そうなのですか!(*_*)
車から降りて50mほど山側に入ったところで出て来ます。
最近は囀りは近くから聞こえますが、見える場所に出てくれません。
徐々に手強くなっています。
書込番号:21842647
1点

>スモールまんぼうさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21844024/ImageID=3006097/
は16枚の画像をスタッキングした画像ですが、宜しければご覧ください。
機材はG8+100-300mmUで、焦点距離はミスで286mmになっています。
F値は7.1が一番よかった感じなので、7.1です。
書込番号:21844328
1点

>量子の風さん
お月様写真をありがとうございます。
スタック処理をすると、かなり違って見えるのですね。
きっと、200mmF2.8+TC20や100-400mmで撮影した写真をそのような処理をしたら・・・
凄いことになりそうな予感がします。(^_^ゞ
>鳥が好きさん
♪ピン、ポン、パン、ポ〜ン 業務連絡です
私の200mmF2.8はサービスセンターでは修理不可能のため、工場送りになりました。
このため、修理がもう暫くかかるとのことです。(T_T)
本格撮影は、もう暫くお預けになりそうです。
書込番号:21846353
1点

>スモールまんぼうさん
>凄いことになりそうな予感がします。(^_^ゞ
是非ともお試しください。
書込番号:21846418
1点

>スモールまんぼうさん
業務連絡、ありがとうございます。
ここはじっくり待ちましょう。
焦らず、じっくり。そして、戻ってきた頃には、オーナー様と一緒にご快癒ってことで。
書込番号:21846557
1点

>スモールまんぼうさん
焦点距離をきっちり300mmにしてF6.3にして16枚の合成をやったら、画質が進歩しましたが、結果は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21844024/ImageID=3007064/
をご覧ください。
多分、合成枚数が16枚の場合は、100-300Uの場合はこの辺が限界だと思います。
書込番号:21848654
0点

>スモールまんぼうさん
合成した画像にシャープネスをかけたらカリッとしましたのでお知らせします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21844024/ImageID=3007372/
書込番号:21849597
0点

>量子の風さん
お月様写真をありがとうございます。
100-300mmUでもT端になると100-400mmとの差が結構出てきますね。
200mmF2.8+TC20でも差が出てくれると・・・嬉しいです。
スタック処理をしたことがないので、フォーカスセレクトで撮ったらどうなるか?
を試してみたのですが、あれこれ準備中に肝心のお月様が霞んでしまいました。(^_^;
こんなことなら、手持ちで頑張れば良かったかも?なんて思いました。
(設置直後は綺麗なお月様が見えていたのですけど)
>合成した画像にシャープネスをかけたらカリッとしましたのでお知らせします。
重ね重ね、情報をありがとうございます。
私もお月様撮影時にカメラ側のシャープネスを上げてあります。
シャープネスは、ブレなしで空気が澄んでないとノイズが酷くなるので、
諸刃の剣な設定かも知れません。
(RAWで記録して、現像時に調整する手もありますけど)
書込番号:21849872
0点

>スモールまんぼうさん
スタックしても、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=21834175/ImageID=3004699/
には敵わなかったようですね。
また出直したいと思います。
書込番号:21850208
0点

>量子の風さん
手軽にこのようなお月様が撮れるとは、凄い機材だと思います。
試行錯誤した結果(ベースの設定)を公開していますので、宜しければご覧ください。
満月撮影の設定(書込番号:20212011)
現在の撮影はフォトスタイルが変わっているだけで、基本的な設定は変わっていません。
(まだ、何処かを調整すれば・・・という思いもありますが(^_^;)
100-300mmUも私の設定を真似しつつ、絞り値をF8くらいにすれば、
また違う世界が見えてくる可能性もあるかも?しれませんね。
試してみる価値はあると思います。
書込番号:21850269
0点

>スモールまんぼうさん
有難うございます。
因みに、F値をいくつにするのが適切なのかという件については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21420987/#tab
でテストし、データの信頼性に疑問が有りますが、F6.3がピークであると判断しました。
ただし、時間が有ったら、念のため月面に対しても同様なテストを行ってみたいと思います。
尚、大気の影響は非常に大きいというを痛感しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=21834175/ImageID=3004699/
のデータをスタックしている時に確認したところ、大気の揺らぎによってショット毎に月面がかなり歪んでいる事が分かりましたが、この歪みによって画像合成の効果がスポイルされてしまっているような気がしました。
従って、もっと条件が良ければ、もう少し良好な月面の画像が得られるような気がしています。
書込番号:21850442
0点

>スモールまんぼうさん
因みに、m4/3の回折限界のF値(直線的な解像低下が始るF値)については、今までは、F6.5程度だと思っていたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/#tab
での激闘の末、F5.6であると結論付けた為、レンズの収差の影響を考えると、F6.3が100-300mmUのピーク解像度である可能性が高いと思っています。
尚、100-300mmのU型が、レンズの硝材の材質の進歩や、研磨精度の向上によって、ピーク解像度のF値が小さくなった可能性が有りえないとも言えないとおもっています。
書込番号:21850576
0点

>量子の風さん
>大気の影響は非常に大きいというを痛感しました。
そうなのですよね。
遠方の被写体のため、大気の影響は非常に大きくなります。
お月様の高さや気温、湿度でガラリと変わります。
そのため、私はEXテレコンを使用して撮影をしています。
クロップされた状態で見えるので、クレーターの見え方で大気の状態を把握しながら撮影しています。
私はカメラに関しての知識は乏しいので、レンズの回折限界やOISのレンズシフトによる色収差などは
考えずに撮影をしています。(^_^ゞ
つまり、お月様撮影時は手ブレ補正はONですし、絞り値はF8やF11で撮影しています。
さすがにF13はG9で回折現象を補正しても、画質劣化が見られますね。(GH4の頃よりは綺麗ですが)
リンクの内容を拝見して、色々な知識をもとにテスト撮影をしての結果ではありますが、
ここは初心に戻るというか・・・ものは試しに手ブレ補正をONにして、絞り値をF8くらいまで絞って
お月様を撮影してみるのも良いかと思います。
(目を細めて遠くを見る方が鮮明に見える・・・あれをカメラでもやってみるイメージです)
可能であればガッチリとした三脚(パイプの径が32mm以上が望ましい)に固定して撮影出来れば・・・。
撮影時はメカシャッターではなく、電子シャッターを使う方が成績が良くなります。
(撮影時の微ブレ防止のため)
該当レンズが手元にないため、脱線写真となりますが・・・本日、撮影したお月様です。
G9+100-400mmで撮影しています。
フォーカスセレクトの方が鮮明になると思っていたのですが・・・あれ?
という結果で、少々ビックリです。
やっぱりお月様は動いているからかしら。
と、撮影していると早く200mmF2.8+TC20でお月様リベンジをしたくなりますね。(^_^ゞ
書込番号:21850915
1点

>スモールまんぼうさん
G9+100-400mmの画像は素晴らしいですね。
私の100-300U合成画像よりも、一皮も二皮もむけているような気がします。
200mmF2.8+TC20の画像をこころまちにしておりますので、お手元に戻ってきましたら、どうかよろしくお願いします。
書込番号:21850984
1点

>量子の風さん
嬉しいお言葉をありがとうございます。
私もあれこれ設定を悩んだり、撮影時に如何にブレないように撮るかを
注意しながら撮影していました。
200mmF2.8+TC20でのお月様の撮影の件、今暫くお待ちくださいね。
私も正常な動作の200mmF2.8+TC20がどのような写りか気になっています。
書込番号:21855128
2点

みなさん、物凄〜くお久しぶりです。<(_ _)>
修理に出していた200mmF2.8が無修理で戻って来ました。
パナの方で再現しなかったためです。
しかし、返却後に店頭でテストしたところ問題の症状が発生しており困惑しています。(店員さんが確認)
現時点では修理に出す前よりは、不具合の発生率が低くなっており、
暫く使って症状が頻繁に出始めたら再度修理に出す予定です。
(次は異常を証明するための動画等を添付するつもりです)
悩みに悩んで奮発して購入したのですが、外れ玉を引いちゃったのかな・・・。
不安がある状態ですが、週末に実戦投入してみます。
なお、未だに私の病状が落ち着いていないため、頻繁に撮影に出かけられません。
お見せできるようなレベルの写真が撮れましたら、アップしますね。
書込番号:21911652
0点

>スモールまんぼうさん
それは残念でした。メーカー側で再現不能って、ちょっと隔靴掻痒で、困りますね…。
直接やり取りができないのだから、メーカーも丁寧に対応して欲しいものです。
引き続き不調でしたら、粘り強く、交渉してみてください。
書込番号:21913177
0点

お月様が綺麗に見えたので手持ち撮影ではありますが、お月様を撮ってみました。
レンズが本調子ではない気がする・・・状態ですが、写りの良い物を選んでアップします。
サンプルとしてご覧ください。
カメラ撮って出しjpegのままです。
絞り開放だと、2倍テレコンでは少し甘く見えるかも・・・。
F8に絞っていると甘さが解消されるようです。
F7.1とか途中の値を試してませんでした。(^_^ゞ
>鳥が好きさん
お気遣い頂きまして、ありがとうございます。
再発したら、「ほら!やっぱり変じゃない!」という証拠を添付して修理に出してみます。
先ほどお月様を撮っていて、別の違和感を感じています。
この部分も後日、三脚に固定して再テストしてみようかと思います。
書込番号:21914610
1点

手持ち撮影なので正確な比較にはなりませんか、100-400mmでも撮影してみました。
100-400mmのT端も頑張ってます。(^_^ゞ
こちらもカメラ撮って出しのjpegです。
ちなみにF8で撮った写真を見比べると、違いが・・・パッと見だと分かりません。
2倍テレコンが頑張っていると言えるのでしょうが、100-400mmも結構頑張っていますね。
書込番号:21914625
1点

原画を横に並べて比較すると絞り開放時のどちらのレンズも僅かに甘い映りに見えますが、
価格COMにアップした写真だと、拡大表示をしても写りの違いが分かりにくいかも・・・と、
アップ後の確認で思っちゃいました。(^_^;
参考程度の写真ですみません。<(_ _)>
なお、200mmF2.8+TC2.0と100-400mmはG9で同じ「お月様仕様」の設定で撮影しています。
フォトスタイルのコントラストや彩度等を調整してあります。
書込番号:21914645
1点

>スモールまんぼうさん
私も本日月を撮影しましたので、スモールまんぼうさんの足元にも及びませんが、宜しければ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/?lid=myp_notice_comm#21914792
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/?lid=myp_notice_comm#21914827
をご覧ください。
書込番号:21915080
1点

お久しぶりです。
レンズの件は残念でしたね。
現象再現せずってユーザーとしては納得できませんよね。
でも再現出来ない限りメーカーとしてはどうしようもないし・・・
ストレスが溜まると思いますが、お身体に影響されない様にお祈りしております。
実は僕もカメラが入院してしまい、ここ1か月はまともに撮影出来ませんでした>< (僕も現象再現せずで明日カメラが帰還予定です)
それでもこのレンズのユーザーの作例が少ないので何とか少しでも貢献?できればと思いアップしてみます。(今は子育てのシーズンなので時事ネタを2枚)
あ、逆効果だったらすいません^^;
ところでスモールまんぼうさんは撮影時にどうやってテレコンを持ち歩いてますか?
オリンパスのテレコンはケースにカラビナフックが付いているので携帯しやすいのですが、パナソニックのそれは巾着袋なので自分的には使い物にならないし、2つを迷わずサッと取り出せる良い方法は無いかと思案中です。
今は暫定的に3枚目の写真の様にしていてこれを首からぶら下げていますが、ケース(カバー)が無いので普段は小さなハンドタオルに包んでいます・・・が、イマイチです(笑)
何か良い方法が有れば教えて頂けませんか?
書込番号:21916962
0点

土曜日に実戦投入しましたが・・・ピントの合掌率が不安定で、撮影時のストレスは
半端ありませんでした。
とても明るい場所なら、まぁ・・・何度も半押しする必要はありませんが、
少し暗くなった途端、被写体が近くにいるのにピントが合わない、フォーカスエリアが
緑色の変わり合焦していると表示していても、ボケて見える(滲んで見える)状態でした。
お月様撮影でも、シャッター半押しでピントが合焦もムラがあり、同じ条件で
100-400mmと比べると明らかに事なり、200mmF2.8+TC2.0の方が扱いにくいレンズに感じています。
慣れれば落ち着くのか、不具合があるのか・・・良く分からない感じです。
本日(日曜)はE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14にしました。(^_^;
アップ写真は土曜に撮影した中から、鳥の出が悪い上に良いシーンもなく・・・微妙な写りかも知れませんけれど、
4枚ほどアップします。
アップ写真は、カメラ撮って出しのjpegのままです。
>量子の風さん
お月様写真を拝見しました。
100-300mmUは周辺部分の解像が少し悪く見えますね。
レンズの性能もあるとは思いますが、前にも話していますが絞り値をF8くらいにすると、
少しシャープな写りになると思います。
もちろん、過去に量子の風さんにm4/3のレンズはあまり絞っても・・・と言われていますけれど。
旧型もF8くらいにしないと、モヤ〜ッとした感じで写っていたのですよね。
(旧型は手ブレ補正が弱かったのも関係するでしょうけれど)
>kaz-wさん
どうも、お久しぶりです。
kaz-wさんも再現しないで返却ですか・・・確かに原因が特定出来ないと直せない事も分かるのですが、
私の不具合は特徴的だったので、予測修理も可能な気もするのですよね。(-_-)
ただ、修理に出す前より返却後の方が症状が出にくくなっているので、輸送中かテストによって
何か変わった可能性も捨てきれません。
カメラを構えて、自分が前後に動いているためにピントが外れているのか?
とも一瞬考えましたが、M.300mmF4+MC-14や100-400mmでテレマクロ撮影は頻繁に行っていて、
今回のような変な動きを経験していないので、?が乱舞です。
もう少し我慢して使って、慣れるか、症状が出やすい傾向をしっかり掴むしかなさそうです。
私は撮影時にテレコンの脱着は一切しないのです。
その・・・不器用で。(^_^;(安定した場所じゃないと)
野鳥撮影では余程の条件でない限り換算800mm相当で行うので、200mmF2.8にもTC20を付けっぱなしです。
(OLYMPUSのM.300mmF4もテレコンを付けたまま・・・と言うよりカメラに付けたままで外さない)
小鳥を撮ることが多いので、被写体が小さいため換算800mmではみ出る事がないとも言いましょうか。(^_^ゞ
良いアイデアがなくてすみません。<(_ _)>
思いつくのは、ウエストポーチに入れる・・・くらいでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=21834175/ImageID=3024845/
頭だけ・・・。(笑)
こういったシーン、撮ってみたいですね。(^_^ゞ
書込番号:21919138
1点

続けて今日の撮れたてを2枚
この周りにもいくつかの巣がありますが、ヒナが孵ったのは今のところこの巣だけなので2枚とも同じ親子です。
因みに昨日アップしたのも昨日の早朝に撮ったものですが、説明忘れててすいません^^;
1枚目は今日の早朝。 (雨上がりの薄曇り)
昨日と同じG8で撮ってますが、今日のはSHモードの連写の為4M画素での記録になっていてトリミングはしていません。
G9と同じ感覚でSH連写で撮ったのですが画素数が落ちる事を忘れてました(笑)
2枚目はお帰りなさい、今日の午前中に帰還したG9で撮ったものです。(ドピーカンの晴れ)
この場所は県外の為車で片道1時間以上掛かるのですが、G9を撮りに帰って再び午後に訪れました(笑)
父ちゃんカイツブリがエサに川エビを捕ってきて与えてるところです。
>スモールまんぼうさん
返信ありがとうございます。
テレコンの件、了解しました。
上記の写真の様に僕は割と頻繁にテレコンの付け外しをするので、しばらく一人で悩み続ける事にします(笑)
書込番号:21919668
2点

>スモールまんぼうさん
月が出ていて天の川撮れないので、晴れたら、F8とF6.3でこちらにアップさせていただきます。
尚、月や鳥を撮るときに、解像度を高める為に役だと考えられる私の考えを
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
に纏めましたので、宜しければご覧ください。
書込番号:21919690
0点

>AE84さん
掲示板で論議し、縁側でまとめるというのが一番いいパターンだと私は悟りました。
書込番号:21920014
0点

>kaz-wさん
カイツブリの親子、微笑ましいですね。(^o^)
4M画素とは言え、こんなに近くで撮れるなんて超がつくほど羨ましいです!
私も撮影して思ったのですが、頑張ってはいますがやはり2倍テレコンをつけた時は
絞りが開放だと少し像が甘くなりますね。
(お月様を撮っていてそう感じた)
>上記の写真の様に僕は割と頻繁にテレコンの付け外しをするので、しばらく一人で悩み続ける事にします(笑)
なるほど。(^_^ゞ
良い方法が見つかるといいですね。
私も少し特訓?して、しっかり使えるようにならなければ。
>量子の風さん
このスレッドは「200mmF2.8+2倍テレコンの作例」ですので、タイトルを見て閲覧する
方々には、脱線しすぎた内容になっているかも知れません。
AE84さんからのご指摘もありましたし、100-300mmUでの写りに関しての書き込みは
控えて頂ければ思います。
大変申し訳ありません。
>AE84さん
仰るとおり、スレッドの内容が一部脱線した内容となっていました。
少々見にくい作例のスレッドになってしまいましたが、ご了承ください。
願わくば、キツイ物言いの文章はお控えください。
書込番号:21920437
1点

>スモールまんぼうさん
いや、、、スモールまんぼうさんに言ったんじゃなくて
失礼しました^^;
書込番号:21920722
2点

>AE84さん
私宛ではないのは分かっていましたが、ひょんなキッカケで言い争いになるのも嫌でしたので、
一声かけさせて頂きました。
ご理解頂きまして、ありがとうございます。(感謝)
書込番号:21920759
0点

>スモールまんぼうさん
>100-300mmUでの写りに関しての書き込みは控えて頂ければ思います。
万が一、例のスレ(縁側で確認可能)の様になるとまずいという事も有りますので、私はこれにて失礼します。
書込番号:21920764
0点

>スモールまんぼうさん
こちらこそありがとうございました^^
書込番号:21921009
1点

200mmF2.8+TC2.0に慣れるべく・・・土曜に撮影してきました。
連日の雨で湿度が非常に高くなっている中に、暖かい空気の流入で
空気の揺らぎがありの撮影条件としては少々厳しい環境でした。
まだ、慣れていないのでスキッとした写りではないかも知れませんが、
やはりTC20を着けると絞り開放での描写は少し甘く感じます。
そこでF6.3〜F8あたりで撮影するようにしてみました。
G9のスリープのために途中で変更した設定がクリアされて(C1を使っていたため)、
F5.6になっていたときもありました。(^_^;
200mmF2.8用のカスタム設定を作ろうかしら。
アップ写真はカメラ撮って出しのjpegのままです。
カメラ側のシャープネスを+1にしてあります。
撮影は全て手持ちで行っています。
書込番号:21934168
1点

アップの続きです。
ダラダラアップするのも・・・ですので、ここでアップを一旦終了します。
もう少し撮影に慣れて、満足出来るような写りが出て来たら?
新たに写真をアップするかもしれません。
書込番号:21934192
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
まるで、ソニーFE400mmF2.8GM
の登場を予想していたかのような、
絶妙なタイミングでの
リリースですね。
G9PRO、50-200mm、200mmF2.8
と、いずれもα9へのカウンター
となっています。
書込番号:21642476 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ってほどでも無いけど
書込番号:21642484 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

効いてますよボディブロー → オリンパスに\(◎o◎)/!
書込番号:21642613
4点

FE400mmF2.8GMのお値段次第では
書込番号:21642721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごめん、ぜんぜんわかんない!w
とゆーわけでパナさん! 67.5mmF1.2 DGライカパワーオイッス出してください!
135GMはまだないんです!(涙
書込番号:21642863
3点

ミラー レスは
広角レンズが旬だと思ってました。
一眼レフのR型ライカは
超望遠まで有ったけど
M型ライカは
望遠は135mmまでしか無かったから。
ミラーレスで400mmなんて
望遠 考えもしなかった。
書込番号:21643134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高過ぎ…( ;´・ω・`)
書込番号:21681634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ずっと前のレンズロードマップに150mm-F2.8の単焦点の計画がありましたが、
シレっと消えて何の前触れも無く200mmが出てきた感があります。
このレンズ、確かに画角は35mm換算400mmですが、
遥かに高額なレンズとの比較は不毛でありボケ云々も正鵠を外しいつものグダグダでしかないので、
この価格が性能比としてどの程度のCP値なのか気になっています。
何とか入手したいと思わせるようなパフォーマンスに期待します。
光の欲しいシチュエーションでMFT随一の性能なら納得です。
写真撮影は機材と技術が全てですので、
より安く高性能な物を望むのは無理からぬ事ですので。
書込番号:21681693
2点

>ポポーノキさん
こんばんは。
最近のSONYの最高級ラインGMもMade in Chinaであり、
このパナライカの高額 200mm F2.8も同じ Made in China、
ひょっとすると、FE 400mm F2.8 GMも Made in Chinaの可能性大かも?
まあ、スマホや AppleのiPhoneなどもMade in Chinaですから、
製造国なんてどこでもいいのかもしれませんけど。。。
描写性能・品質がよければ、どこでもよしですかね?
書込番号:21802487
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





