LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、開放F値2.8の超望遠単焦点レンズ。
- LUMIX初となる3つのマグネットを搭載した「スリーマグネットリニアモーター」を採用。高速・高精度なAFを実現し、パンニング時にF値変化を滑らかに制御する。
- 防じん・防滴仕様やマイナス10度の耐低温性能を備える。同梱の1.4xテレコンバーターを装着すれば560mmの超望遠撮影を楽しめる。
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月14日
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200 のクチコミ掲示板
(564件)このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 92 | 31 | 2018年9月19日 13:41 | |
| 64 | 6 | 2018年8月18日 07:46 | |
| 109 | 17 | 2018年7月30日 00:26 | |
| 68 | 54 | 2018年7月1日 14:19 | |
| 42 | 29 | 2018年4月4日 22:08 | |
| 16 | 9 | 2018年3月17日 09:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
私が200mmF2.8を購入したのは、「シマフクロウを綺麗に撮影したい」というものでした。
撮影現場は北海道に住んでいても、やはり遠い場所のためなかなか行けません。
そのため、レンズの購入は随分悩みました。
(2倍テレコン使用時の画質も心配でしたし)
その後、持病が悪化するなどで撮影チャンスがなく・・・時が経ちました。
8月初めに、ついに撮影に出掛けることが出来ました。
撮影してから時間が経過していますが、少しだけアップしてみます。
やはりF2.8という明るいレンズのおかげで撮影時のISO感度を抑えられたこともあり、
画質も良い物となりました。(昨年はISO6400での撮影だった)
写真をチェックしたとき、「高かったけれど購入して良かった」と感じました。
なお、カメラ撮って出しのjpegをSILKYPIXで露出とホワイトバランスを調整、
一部トリミングしてあります。
参考
シャッタースピードが1/80秒に固定しているのは、現場を照らす特殊照明のためです。
(1秒間に80回、1/800秒発光する照明で、1/80にしないと黒い帯が写る)
シマフクロウの目を痛めず、人も目視でき、かつフラッシュやAF補助測光を使わなくても
撮影可能な状態となっています。
撮影現場のおすすめ設定では若干暗く写るためRAW現像を推奨していますが、jpegでの微調整も大幅な
画質劣化はなさそうだったので、jpegの方を掲載に使用しました。
25点
>とんがりキャップさん
お返事をありがとうございます。
>10月下旬まで夏タイヤで大丈夫だと思います。
了解しました!
行こうかと考えているのは10月上旬なので、とりあえず大丈夫そうですね。
鳥友さんとお話しをしていたところ、「10月初めならもしかすると
ギンザンマシコが見られる可能性がある。旭岳方面でも普段より低い位置で
観察されていることがあるので、羅臼へ行くなら覗いておいた方が良いと思う」
と言われましたので、覗けたら・・・と考えています。
>クマはですね、まあ人によりけりですが、はじめてのときはかなり高揚します。
了解しました!
見るとしても、安全第一に・・・と考えています。
今シーズンも鷲の宿近くにクマが出たそうです。
今回の撮影時に「暗くなってからは駐車場の方へは行かないように」と注意を受けました。
10月に行けると良いのですが、果たして?
高速が阿寒ICまで延びたとは言え、それから先が長いですよね。(^_^ゞ
色々、情報をありがとございました。
書込番号:22062274
0点
>スモールまんぼうさん
初めまして。
本レンズでの作例を探していたところ、まさに私が求めていた環境、被写体の方を発見し嬉しく思い、投稿させて頂きます。
普段はFUJIFILMのX-T2とXF100-400か、ソニーのα9と100-400GMで野生動物や野鳥撮影をしています。
日中明るいところはFUJI、薄暗いところや動きものはα9と使い分けています。
それが、今回ひょんなことからG9Proと12-60mmを入手しましたが、現在Panasonicのレンズは小さく非常に軽い望遠レンズが3つあるので、結構魅力的に思え、本レンズにも興味を持っています。
私もシマフクロウを1年半前の真冬に撮影しましたが、当時はα9はまだ世に出ていなかったので、X-T2で撮影したものを載せておきます。
ISO6400ですが、現像時に+1.25補正しています。
シャドウも少し持ち上げているので、明るめに現像されていますが、やはりノイズは目立ち、等倍で見ると苦しいものがあります。
等倍鑑賞の趣味はありませんが、このノイズ量は作品レベルとなるとやはり使えないなという判断です。
やはりISOは上げたくなく、シャッタースピードも限られるとなると、明るいレンズが欲しいところなんです。
スモールまんぼうさんの作例を見ると、シマフクロウの目の解像感はありますが、羽毛をクッキリ、というレベルまではやはり難しい印象を受けました。
これはレンズというよりセンサーサイズの限界かなと思っています。
とは言っても、私の作例の写真よりは遥かに解像しているので、その辺はセンサーサイズに関係なくレンズの底力の差だと感じています。
30万円の単焦点レンズは伊達ではないですね。
ソニーの400mm f2.8は値段と大きさ的に検討の対象にならない(涙)ですが、FUJIの200mm f2か、本レンズをいずれかは導入したいと思っていたので、これからも作例を期待しています!
書込番号:22063792
0点
>グラッツィアさん
アップした写真がグラッツィアさんが探していたシーンだったとのことで、
お役に立てて嬉しいです。
>スモールまんぼうさんの作例を見ると、シマフクロウの目の解像感はありますが、羽毛をクッキリ、
>というレベルまではやはり難しい印象を受けました。
腕がない分、レンズ性能をフルに発揮していない可能性はあるかもしれません。(^_^ゞ
撮影はAFS、フォーカスエリアは1点のデフォルトサイズ、メカシャッター、三脚固定で行いました。
撮影位置は観察小屋ではなく、宿泊した部屋(1階)からです。(少し給餌池に近い)
AFCを使用しなかったのは、普段からAFSで野鳥撮影をしているため設定に自信がなかったこと、
自分では”予測ピント”の挙動に不安があったため、細切れの連写で狙う方法を選びました。
帰宅後にPCで写真をチェックすると、m4/3機とは言えどもF2.8では被写界深度が浅く感じました。
そういった影響もあるかもしれません。
夫の都合が合えば、10月にリベンジをしたいと思っています。
その際は、F4に絞って(ISO3200になりますが)撮影したり、F2.8でもISO感度を少し上げてみるなど、
微調整しながら撮影が出来たら・・・と作戦を考えていますが、実戦出来る保証は???(^_^ゞ
撮影時は動きに集中するあまり、細かい調整を忘れちゃうのですよね。
リベンジ出来た暁には、また写真をアップしたいと思います。
お話しついでで恐縮ですが、機材違いのシマフクロウ写真を1枚アップしておきます。
昨年、初めてのシマフクロウ撮影でGH5+100-400mmを使用したものです。
(カメラ撮って出しのjpegを後から露出+0.3してあります)
ISO6400になると・・・塗り絵になる〜。(>_<)(予想はしていましたが)
これが引き金で”明るいレンズが欲しい”と思っていたところに200mmF2.8が発売され、
値の張るレンズだったので悩みに悩んで・・・の購入となりました。(^_^ゞ
書込番号:22064524
1点
>スモールまんぼうさん
シマフクロウの作例、ありがとうございます。 自分もシマフクロウには再チャレンジしたいと思っており、機材をどうすべきか考えておりましたので大変参考になりました。
遠征に空路を使う以上コンパクトなm4/3機が理想なのですが、高感度の弱さをどうカバーするかが悩みどころです。 ZD300mm F2.8を所有しているのでGH5sなんかと組み合わせたらどうかな?と思うのですが、AFが心配なのと手振れ補正が全く無しになってしまうので本レンズとGH5sのほうがいいのかな?とも考えております。
噂のGH5s廉価版とかが出てくれるといいのですけどね。 噂のオリンパス超ハイエンド機とかでもいいんですけど・・・
書込番号:22093704
2点
>krivakさん
krivakさんに合う、良い機材の組み合わせが見つかりますように。
三脚を持って移動するのは大変ですから、鷲の宿に連絡をして三脚を事前に
送る方法が利用出来ないかを確認する手もありますよ。
そうすれば、ZD300mmF2.8でも手ブレに関する心配はなくなります。
あとはAFの挙動が事前にテスト出来れば・・・ですね。
もちろん、最新モデルの組み合わせの方が安全ではありますけれど。(^_^ゞ
OLYMPUSのハイエンド機は、どのようなモデルになるでしょうね。
実は今回の撮影時に、E-M1MarkII+M.300mmF4をサブ機としていましたが、
測光方法がスポットだったからなのか?(帰宅後に気がついた)
パナ機よりもアンダーな写りで、S-AFではピントが全く合わず、C-AFは
ピントが合うもののパナ機より遅く不安定だったため、GH5を家に置いてきた事を後悔しました。
ハイエンド機で、このような症状が出ないと良いのですけれど。
(パナ機はローライトAF対応、E-M1MarkIIは未対応の差が出た?と勝手な想像をしています)
書込番号:22094147
1点
スモールまんぼうさん
お久しぶりです。相変わらず凄いの撮られますね
まだGH5、100〜400のままです。この鳥の名前は
何か分からないでしょうか?初めての猛禽類です。
石川県です。それとブレはないのですが、ピントが怪しい
です。AFC、中央一点です。
書込番号:22109175
0点
>小松24さん
自分が答えちゃっていいのか分かりませんが、ミサゴという鳥です(英名ではオスプレイ)。
ホバリングしながら魚を探し、見つけると豪快なダイブで水面に突っ込んでいくので鳥撮りの人には人気があります。
書込番号:22109280
1点
ああ、これがオスプレイですか!
それで、自衛隊の基地から飛んできたのですね!
鷹では何となく違和感ありまして
普段は鷺、メジロ、燕がメインです
ありがとうございました!
書込番号:22110037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小松24さん
気がつくのが遅くなり、すみません。
>相変わらず凄いの撮られますね
いえいえ。
数打ち当たる的に撮りまくって〜の写真ですよ。(^_^ゞ
(撮影した日は、結構出てくれたのでチャンスが沢山あった)
写りは概ね期待通りで、AFが時々すっぽ抜けるのが唯一の問題点ではありましたが、
ISO感度を少し上げれば、ひょっとしたら改善するかも?とも考えています。
謎の猛禽さんの名前も分かったようで、良かったです。
ミサゴの写真はノートリですよね?
400mmであのサイズで撮れたとなると、かなり近い位置を飛んでいますね。
羨ましい〜。
私はAFCをあまり使ってないので、未だにどういうシーンがどういった設定が
良いのか分からずにいます。(^_^ゞ
そのため、シマフクロウ撮影はAFSの1点で撮影していました。
私はGH5も悪くはないと思っています。
現在はG9に200mmF2.8+TC2.0を付けているので、GH5はちょい撮りや100-400mmを
付けて使っていますよ。
お月様撮影には100-400mmの方が使いやすく、ピントの合いが実は良かったりします。(^_^ゞ
>krivakさん
フォローをありがとうございます。
私も今年の7月に初めてミサゴの狩りを見ました。
動きが独特ですよね。
最後は捕らえたお魚を両脚で握りしめて飛び去る・・・
あの豪快さは鳥撮りに人気があるのも頷けます。(^_^ゞ
書込番号:22110721
0点
スモールまんぼうさん、どうも「こんばんは」です。
はい、ミサゴは、ノートリで頭の上を通過しました。
ファインダーから外れると、追えないでした。
G9に200単☓2が、GH5に100〜400より、決定的に優れてるのではない、
それ聞いてホッとしました。GH5が優れているのは、動画30分の制限がない
事ぐらいしか思わなかったので。
あとEM1mkUの操作性とAF性能が気になるのです。パナのフルサイズは
たぶん買わないと思います。だからオリの新型に関心あります。12〜100が、
使用中の標準域のズームで、一番気に入ってる事もあり。
ついでに月を添付します。何倍で撮ったのか忘れました。知恵袋のほうで
容量減らして、時々添付してます。
書込番号:22111882
1点
>小松24さん
ミサゴはやはりノートリでしたか〜。
夢中で撮影していたことでしょうね。(^_^ゞ
2倍テレコンを付けると、どんなに頑張っても画質は劣化してしまいます。
パナの100-400mmと200mmF2.8+TC2.0の画質が似たり寄ったりだったので、
200mmF2.8+TC2.0の出番があって良かったな〜と思っています。(^_^ゞ
何せ、普段は換算800mm相当で野鳥を撮っているところが、画質が良い
換算400mm〜560mmにすると物足りなさを感じるのは確実ですし。(^_^;;;
GH5も私的には悪くないと思っています。
では、何故G9を使用しているのか?と思いますよね。
他の場所でも書いていますが、シャッターボタンのフィーリングのためなのです。
E-M1MarkIIとGH5を気分に合わせて使用すると、機材に慣れるまで微ブレが発生
しやすかったり、シャッタボタンを押したつもりで押されていなかったなどの
トラブルが連発して困っていたのです。
ちなみに、E-M1MarkIIとGH4の頃はそういった問題はありませんでした。
もし、GH5のシャッターボタンのフィーリングはGH4と同じだったら、G9は購入
しなかったと思います。
ご質問のE-M1MarkIIの操作性ですが、好みもあるかもしれません。
結構、パナ機とは操作性が大幅に異なるので、慣れるまでは苦労します。(^_^ゞ
(EXテレコンはないため、撮影時にクロップは不可能です)
写りとしては確かに良いですが、ファームアップでAF関係が改善されたものの、
まだAFに不安定な点があります。(パナ機もAFに問題はありますけど・・・)
使い始めは「おぉ〜凄い」と感じるのですが、写真を色々チェックしていくと・・・
AF精度に不満が出てくるかも知れません。(ジャスピンと微妙ピン甘など、ムラが結構ある)
そのため、M.300mmF4+MC-14の性能がフルに発揮出来ていないと感じています。
鳥撮りとしては、次のモデル(E-M1MarkIII?に期待かなぁ?(^_^ゞ)
パナ機もOLYMPUS機も良い点、悪い点があるので、何処を重視するか?がカギかも知れません。
書込番号:22113569
1点
どうも。丁寧な返信、ありがとうございます。
2本の望遠・・・似たり寄ったりで、単焦点のほうが望遠端で若干明るい
100〜400は、望遠端で甘くなる・・・この程度でしょうか?
GH5のシャッターボタンの不具合は感じません。最近は6Kフォトの多用から、
RAW連写にスタイルを変えていますが。
逆にG9のシャッターボタンが敏感すぎて人によっては、撮る気がないのに
作動するのもあるらしいですね。
はい、OLYMPUSは来年のモデルに関心ありますが、腕がついて行かない事
もありますね。
難しいものです。
書込番号:22114375
0点
>小松24さん
E-M1 Mark2のAFはE-M1以前と比べて確実に進化しており、不可解なAFの迷いなどは激減しました。 以前は静止物を日中の近距離でど真ん中に捉えているのにもかかわらず、散々迷った挙句どこにもピントが合っていない状態で諦めるということが良くありましたが(^^;
C-AFも以前は「S-AFでシャッターボタンを連打した方がマシ」という感じでしたが、だいぶ追従してくれるようになりました。 ただピント精度についてはまだまだだなあと思います(特に遠距離)。
正直なところ『121点オールクロス像面位相差AF』,『新AFアルゴリズム』という謳い文句から期待していたほどでは・・・という感じです。 ただこれは併用しているニコン一眼レフ機と比較しての話なので、単体で見ればそれほど悪くはないと思います。 ファームアップでスモールAFターゲットが追加されるなど進歩もしていますし。
噂されているオリンパス超ハイエンド機ではどのようになるのか、自分も興味津々です。 ソニーα9のような先進的なAFを期待しているのですが・・・
>スモールまんぼうさん
自分もミサゴが好きで冬になると撮りに行くのですが、なかなかダイビングが迫力あるように撮れません。
書込番号:22114531
0点
折角なので、狩り中のシマフクロウ写真(^_^ゞ |
次はもう少しISO感度を上げてみようと思います |
機材違いですが・・・いつもこのくらいの写りならいいのになぁ |
機材違いですが・・・初めて撮ったミサゴのダイブ後(ダイブはピンハズレ) |
>小松24さん
>100〜400は、望遠端で甘くなる・・・この程度でしょうか?
概ね、その考えで良いと思いますが、一般的にズームレンズだと、どうしてもT端が
やや甘くなる傾向が強いので仕方ないところはあるかも知れません。
余裕があれば1段くらい絞ると変わってきます。(1/3段でも違って見える事もある)
ただ、撮影条件が良いときは開放でも「え?」と思うくらいの写りもあるのですよね。
100-400mmは癖のあるレンズではありますが、便利なレンズだと感じています。
なお、200mmF2.8+TC2.0も同じような傾向があり、こちらも1段絞った方がよりシャープな写りになります。
>krivakさん
>正直なところ『121点オールクロス像面位相差AF』,『新AFアルゴリズム』という謳い文句から
>期待していたほどでは・・・という感じです。
OLYMPUS愛用者に怒られるかも知れませんが・・・同感です。(^_^ゞ
私はM.300mmF4+MC-14を使いたくて・・・レンズ性能をフルに活かすためにE-M1MarkIIを
購入したのですが、メーカーの謳い文句は話半分の方が無難ですね。
(ちなみにパナ機では、他社製のレンズでは空間認識AFに制約があります)
まだ、m4/3機は両メーカーともAFの改善の余地がありますね。
MFで追い込む手もありますが、鳥さんはなかなかジッとしてくれませんし。
とは言え、自分自身の腕ももっと上げなければ〜なんて日々思っています。
今のところ「思うだけ」だったりしますが・・・。(^_^ゞ
本題から脱線して恐縮ですが、2枚目のミサゴ写真の時はC-AFで撮影されていると思いますが、
AF追従感度やAF微調節はどうされていますか?
一時、C-AFの設定で悩んで以来、あまり使わなくなってしまって。(^_^;
ファームのVer2.0にしてから、薄暗い場所でのS-AFの合焦率が少し悪く感じるのです。
シーンによって、C-AFを使った方がいいのかな?とシマフクロウ撮影時の時に
感じたのです。(1年前はS-AFで問題なくピントが合ったのに、今年はS-AFはピント合わずでした)
差し支えなければ、教えて頂ければ有り難いです。<(_ _)>
>なかなかダイビングが迫力あるように撮れません。
やはり被写体との距離も大きく関係しそうです。
とは言え、ミサゴのダイビング場所は湖ですから、簡単には近づけませんよね。
私もミサゴのダイビングを見た時、「あぁ〜もっと近かったら・・・」と思いました。(^_^ゞ
(4枚目がそのシーンです)
シマフクロウ撮影は、施設のおすすめ設定だと少し暗く写るので、次回はISO感度をもう少し
上げてどうなるか・・・を試したいと思います。
10月に行けるかどうか・・・雲行きがちょっと悪くなっています。(>_<)
子供が給餌池に降りてくる時期なので、行けたら嬉しいのですけど。
書込番号:22118698
1点
>スモールまんぼうさん
それでもE-3からオリンパス機を使い続けている自分としては、E-M1 Mark2入手当初は「ずいぶんAFが進歩したなあ」と感動したものです(^^;
パナソニック機はGH1しか使ったことが無いのですが、コントラストAFにしては動体にもある程度対応できるし大したものだと思いました。 最新機種同士では分かりませんが、少なくともAFではGH1>E-M5でしたね。
さてミサゴ撮影時の設定ですが、購入間もないころの写真なのでたぶんデフォルトのままだと思います(参考にならなくてごめんなさい)。 自分は止まりものでもC-AFで撮っていますが、特にピントが甘いとは感じませんのでC-AFを試してみてもいいかもしれませんね。
>ISO感度をもう少し上げてどうなるか
高感度はm4/3の泣き所ですからね・・・ 裏面照射型で画素数を1200〜1400万ぐらいに抑えたセンサを出してくれるといいのですけどね。 シマフクロウには自分も友人も再チャレンジしたいと思っているのですが、日帰りで行けるようなところではないのでなかなか・・・
書込番号:22119678
1点
krivakさん・・・はい、結局パナを使ってAFが怪しければ、オリではもっと厳しいようですね。
それとカメラ自体の操作は、パナより複雑そうで。
人と競うつもりはないですが、経験積んで場慣れしたいです・・・歳ですが。
魚を捕獲してるの、実際に撮れるのですね。鷺の捕食は容易に撮れますが。
スモールまんぼうさん・・・400付近の甘さは自覚はないですが、価格コムの当レンズのクチコミ
で評価があり、こういうものかと思っています。自分的には夜の滑走路でCanonのサンニッパに
比べAFが効かず、MFだとイヤにピント環が重いので、撮る気がなくなります。
添付のD3は大きいですね。ミサゴのダイビングもこんな感じですね。このユーザーはD500に、
500単を手持ちで使い、これは三脚にセットしただけの飾りでした。
カワセミはこの1枚だけです。人里離れた渓流のイメージが、大阪市隣接の生活圏にいたのに
驚きです。小魚がいるのでしょうね。14〜140です。夢中で最望遠にできず。
公園でのサッカー、画面中心にボールが止まって見え、G7の4Kフォトに魅力に惹かれGH5を
追加したのです。
大阪城のメジロ・・・一番マシなの添付しました。
書込番号:22119805
1点
E-M1 MarkIIですが、EVFのフレームレートを標準(60fps)にするとAF精度が上がりますよ。高速(120fps)設定では低輝度時のAF性能が若干落ちます。
書込番号:22119890
3点
>Hiro Cloverさん
情報、ありがとうございます!
そんなことが影響するんですね〜知りませんでした。
早速次の撮影時に試してみます。
書込番号:22119986
0点
>krivakさん
ソースはデジカメWatchの開発陣へのインタビュー記事です。
伊達淳一が徹底解剖!「OM-D E-M1 Mark II」の先進性
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html
E-M1 MarkIIのピント精度に悩んでいたので、フレームレート「標準」を試してみたら結果が良かったので、今はほとんど「標準」で撮っています。
書込番号:22120056
1点
>krivakさん
回答をありがとうございます。
そうですか〜デフォルトのままでしたか。
ヘタに調整するより、デフォルト(いわゆるオールマイティ?)の方が
成功率が高い可能性もありますね。(^_^;
パナ機もAFが随分変わりましたよ。
私はGH2〜GH5と機種を入れ替えながら使用していますが、GH4で空間認識AFが
搭載されてから、AFがかなり早くなりました。
GH5、G9になって、DFDの改良されたことによりピントの合い具合も変わってきました。
OLYMPUSもPanasonicも、最新機種は良くなってきているようですね。
ただ・・・NikonやCanon機のような素早く、精度が良いAFには勝てた感はありません。
でも、チャンスを掴むという意味では、m4/3機は結構あります。
やはり機材が軽いおかげで長丁場に強いです。(^_^ゞ
>高感度はm4/3の泣き所ですからね・・・
そうなのですよね。(>_<)
夫はD5を使用して撮影しているのですが、薄暗い場所ほど私の倍のISO感度で撮ってます。
もっと高感度が強くなってくれたら・・・って思います。
私は北海道に住んでいるとは言え、あの場所は陸続きでも遠い〜。
もう少し高速が延びてくれたら・・・なのですけど。
>小松24さん
>価格コムの当レンズのクチコミで評価があり
確かに口々に言われていますね。
私もそれほど気にしていないと言うか、「そういう物だ」と考えているので
どうしてもカリカリにしたいなら、RAW現像時に微調整すれば良いだけ・・・と思っています。
こうなると、好みの問題でしょうね。(^_^;
>自分的には夜の滑走路でCanonのサンニッパに比べAFが効かず
そのようなシーンを撮ったことがないので、動作具合が分かりませんが・・・
星空AFやローライトAFである程度使えるかと思っていましたが、現実は厳しいのですね。
>Hiro Cloverさん
情報をありがとうございます。
ソース元・・・過去に読んでいたのに、すっぽ抜けてました。(^_^ゞ
低輝度の撮影は、想像している以上に色々な処理をしているのかしら・・・。
私も気にして使ってみます♪
書込番号:22121128
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
このレンズの作例などなかなか出てこず淋しいですね!
G9もこのレンズもまだまだ使いこなせていないですがお恥ずかしなが作例を紹介します。
ご覧の皆さまもぜひこのレンズで撮られた作例を出し惜しみしなさらないでアップなさってください。
5月下旬にこのレンズ購入し野鳥を主に撮ってます。
そこでこれまでの使用感はどうなのか?
大砲に負けてませんよこのレンズ!
特に遠方の被写体を撮ったときの描写はさすが単焦点!
一皮むけたシャープな映りに色のり良さ!
このレンズの前に使用していたパナ100-400mmの出番なしです。
G9とコンビでテレコンなし、外付けテレコン×1.4及び×2.0 さらに×2.0テレコンにカメラ内EXテレコン(デジタルテレコン)での作例です。
EXテレコンのカットのみjpeg撮って出しを明暗など調整。他のカットは全てPhotoshopバンドルソフト、Bridge にてROW現像してます。
すべてトリミング済みです。
私の撮影スタイルや撮影機材などは私の過去スレを参照してください。
まずは
ヨンニッパ単体での作例
ソウシチョウやサンコウチョウはうす暗いフィールドでの撮影になりました
開放f2.8の出番です!
15点
ヨンニッパに+TC1.4(×1.4)テレコン装着換算560mmでの作例です。
ハリオアマツバメの水飲みシーンです。鳥類最速水平飛行で300Kmでぶっ飛ぶスーパーバード!ツバメより一回り以上大きな
体です。このフィールドでは高速で飛び回る小さな被写体(ハリオアマツバメ)にフォーカスできなければ撮れません。
ブッポウソウの水飲み撮影は狭い視野での撮影で空抜け不可能な状態です。視界に入ってから飛び込むまで数秒の間に
フォーカスさせないと撮れません。対岸まで約50mの溜池です。
書込番号:22024858
16点
ヨンニッパに+TC2.0(×2.0)テレコン装着換算800mmでの作例です。
別の日に同じフィールドでハリオアマツバメの撮影を行ってますが、小さな被写体を撮影する場合はテレコン×1.4より×2.0の方が捉える被写体が大きくなるためかAFCの食い付き良いように感じました。
書込番号:22024870
16点
ヨンニッパに+TC2.0(×2.0)テレコン+内臓テレコン×1.4換算1,117 mmと×2.0換算1,580 mmでの作例です。
書込番号:22024903
11点
剛腕に脱帽です。機材も大活躍ですね。
水飲みも見とれてしまいますが、ソウシチョウの止まりものもいいです。
それと、2倍テレコン付も綺麗に写りますね…。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:22036588
2点
>鳥が好きさん
大先輩からのお褒めのお言葉、励みになります。
ありがとございます。
今回は、野鳥を撮っておられる方に参考になればと投稿しました。同じ野鳥を撮っておられる方からの返信嬉しいです。
鳥が好きさんの投稿、作品も素晴らしくいつも注視しています。
鳥が好きさんのアッブされた作品のなかで私も行ったことのあるフィールドいくつかありました。
どこかでお逢いしてるかもですね。
G9にヨンニッパのレンズフードに迷彩柄テープ巻き付けているおじん見かけたら声掛けてください。
書込番号:22037378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>尾張のパパさん
「先輩」とは、とんでもございません。
ブッポウソウは以前、天龍川の方へ見に行ったことがありましたが、とても作例のような絵は撮れませんでしたw。
今回、写真を拝見して、私の方が目標ができました(ちょっと高い目標ですが…w)。
どこかでお会いできたら、楽しいですね(迷彩テープ、気を付けるようにします)。
是非またお写真を見せてくださいませ。
楽しみにしています。
書込番号:22039505
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
パナソニックの
フラッグシップレンズの一つ。
出た当時は高価過ぎる
気もしましたが、実売価格も
29万円台まで下がりました。
フルサイズ400mmF2.8は
購入も使用も完全にプロユース
ですが、パナソニックなら
アマチュアでもそれほど苦もなく
使用できます。
書込番号:21926868 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
これ見てふと思ったのは…
時代差があるとは言えキヤノンEF200/2.8Lなんかと比べてサイズ感がかけ離れてるなの印象です。
換算400mmF2.8ていうか400mmF5.6相当のイメージですね。
書込番号:21927033
12点
何でもかんでも換算して自慢出来る
のは、同一フォーマットのカメラしか生産
していないメーカーの強み。
書込番号:21927065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
200/2.8でちょっと比べたら、
このレンズ 87.5x174mm 重量:1245g
キヤノンEF 88.8x199mm 重量:1490g
たったこれだけの違いしかないの?って感想です。
むっかし、nFDの200/2.8(非L)を使ってた時期があって、それが800gくらいだったような。m43なら、せめてそれくらいにならないのかなあ。ズームのほうはできてると思うんだけど
書込番号:21927157 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
う〜ん、広角のレンズだと換算距離のレンズと、望遠レンズだと何故か実焦点距離のレンズと比べられる。M4/3は不思議な世界です
使う側からすれば、400F2.8なんですよ、アメフトとかラグビーのグランドでキャノン、ニコンの400F2.8と並ぶと違いが実感できます(^-^)v
書込番号:21927390 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>キヤノンEF 88.8x199mm 重量:1490g
つかEF70-200mm F2.8L IS II USMをみてないかい?
EF200mm F2.8L II USMは
83.2x136.2mm 765g
ですよ
基本的に望遠系は普通に作ればイメージサークルが勝手にでかくなるので
スモールフォーマット専用に作っても小型軽量にはしにくいですが
ここまでスモールフォーマット用が大きく重いのは珍しいかも…
FT時代の300/2.8もフルサイズ用より重かったけども…
書込番号:21927655
11点
>あふろべなと〜るさん
ご指摘ありがとうございます。
なんか勘違いしてましたねえ。
書込番号:21929919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズのF値は単純に焦点距離÷口径で決まり、イメージサークル径に影響されるものではありません。ですから、フォーマットが異なっても実焦点距離の同じレンズが同じような大きさになるのは当然です。
「イメージサークルの中央部分だけ使う」のと「レンズの中心部分だけ使う」のとが違うことは、絞った場合に蹴られるのでは無く、全体的に暗くなることから、殆どの人が理解していることと思います。それでも、フォーマットが小さいから実焦点距離比較でも軽く(=安く)なるはず、という意見が多く出てしまうのは、スモールフォーマット=軽い(=安い)システムというイメージで売り込みすぎた、メーカーの身から出た錆なのかな、と思います。
書込番号:21930012
5点
>レンズのF値は単純に焦点距離÷口径で決まり、イメージサークル径に影響されるものではありません。ですから、フォーマットが異なっても実焦点距離の同じレンズが同じような大きさになるのは当然です
主に望遠系ではですよ
広角系では当てはまらないです
同じ焦点距離でもフォーマットサイズが大きいと画角を広げる工夫が必要なので大きくなります
書込番号:21930067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何で、手振れ補正非搭載のレンズが比較対象に出てくるんだろ?
しかも、フルサイズ用200mmでしょ。あのレンズは。APSCで使ってやっと320mmしかならない。
換算400mmかつ手振れ補正付きを考えている人には、比較の選択肢にならないと思うんだけどなぁ…。
この手の議論は、僕にとってはいつも不思議。
書込番号:21990359
13点
とりあえず
>換算400mmかつ手振れ補正付きを考えている人には、比較の選択肢にならないと思うんだけどなぁ…。
だれもそんな話はしていないと思います(´・ω・`)
書込番号:21990366
4点
>☆観音 エム子☆さん
ある機能を重視する場合は、そういう見方もあるという風には理解しています。ボク、間違ってますか?
書込番号:21996715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆観音 エム子☆さんはちゃちゃ入れたいだけだから
まじめに相手しても意味ないっすよ(笑)
何を重視して換算するかしだいなので、換算400/2.8も400/5.6も正しいです
書込番号:21996734
3点
200mm!!!
書込番号:21997160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
なかなか作例をアップしないなぁ〜とスレッドをチェックしながら思われていた方が
いらっしゃったと思います。
実は4月下旬にテレコンが入荷したのですが、持病が悪化してしまい安静生活を送っています。
このため、あまり200mmF2.8+TC20での撮影が出来ずにいました。
さらに、悪いことは続くもので・・・200mmF2.8+TC20で撮影時にAFSでシャッターボタン半押しで
ピントを固定しているにもかかわらず、ピントの位置(前ピンや後ピンと表現した方が分かりやすい?)が
勝手に変わってしまい、ピントが何処にも合ってないボケた像になったりしました。
(ピントレンズが自重に耐えられず、動いてしまっているような感じです)
kaz-wさんにお願いして(パナサイト経由)私と同じ症状が出ないかを確認しつつ、
パナにも同様の症状が報告されていないか問い合わせたところ、
どうやら私のレンズのみの症状である事が判明しました。
症状の再現をする方法も発見したので、現在レンズを修理に出しているところです。
(実店舗経由で修理依頼、店員も不具合を確認)
不具合のある状態の機材で撮影した作例は・・・なのですが、200mmF2.8+TC20の作例は
あまりありませんし、きちんと写った写真もあるので「作例(仮)」として、
少しだけですがアップしてみます。
レンズの修理がきちんと出来上がったら、改めて作例を追加でアップしたいと思います。
なお、アップした全ての写真はカメラ撮って出しのjpegです。(シャープネスを+1)
ただし、お月様だけカメラ側の設定をあれこれ変更しているため、ご注意ください。
12点
>量子の風さん
嬉しいお言葉をありがとうございます。
私もあれこれ設定を悩んだり、撮影時に如何にブレないように撮るかを
注意しながら撮影していました。
200mmF2.8+TC20でのお月様の撮影の件、今暫くお待ちくださいね。
私も正常な動作の200mmF2.8+TC20がどのような写りか気になっています。
書込番号:21855128
2点
みなさん、物凄〜くお久しぶりです。<(_ _)>
修理に出していた200mmF2.8が無修理で戻って来ました。
パナの方で再現しなかったためです。
しかし、返却後に店頭でテストしたところ問題の症状が発生しており困惑しています。(店員さんが確認)
現時点では修理に出す前よりは、不具合の発生率が低くなっており、
暫く使って症状が頻繁に出始めたら再度修理に出す予定です。
(次は異常を証明するための動画等を添付するつもりです)
悩みに悩んで奮発して購入したのですが、外れ玉を引いちゃったのかな・・・。
不安がある状態ですが、週末に実戦投入してみます。
なお、未だに私の病状が落ち着いていないため、頻繁に撮影に出かけられません。
お見せできるようなレベルの写真が撮れましたら、アップしますね。
書込番号:21911652
0点
>スモールまんぼうさん
それは残念でした。メーカー側で再現不能って、ちょっと隔靴掻痒で、困りますね…。
直接やり取りができないのだから、メーカーも丁寧に対応して欲しいものです。
引き続き不調でしたら、粘り強く、交渉してみてください。
書込番号:21913177
0点
お月様が綺麗に見えたので手持ち撮影ではありますが、お月様を撮ってみました。
レンズが本調子ではない気がする・・・状態ですが、写りの良い物を選んでアップします。
サンプルとしてご覧ください。
カメラ撮って出しjpegのままです。
絞り開放だと、2倍テレコンでは少し甘く見えるかも・・・。
F8に絞っていると甘さが解消されるようです。
F7.1とか途中の値を試してませんでした。(^_^ゞ
>鳥が好きさん
お気遣い頂きまして、ありがとうございます。
再発したら、「ほら!やっぱり変じゃない!」という証拠を添付して修理に出してみます。
先ほどお月様を撮っていて、別の違和感を感じています。
この部分も後日、三脚に固定して再テストしてみようかと思います。
書込番号:21914610
1点
手持ち撮影なので正確な比較にはなりませんか、100-400mmでも撮影してみました。
100-400mmのT端も頑張ってます。(^_^ゞ
こちらもカメラ撮って出しのjpegです。
ちなみにF8で撮った写真を見比べると、違いが・・・パッと見だと分かりません。
2倍テレコンが頑張っていると言えるのでしょうが、100-400mmも結構頑張っていますね。
書込番号:21914625
1点
原画を横に並べて比較すると絞り開放時のどちらのレンズも僅かに甘い映りに見えますが、
価格COMにアップした写真だと、拡大表示をしても写りの違いが分かりにくいかも・・・と、
アップ後の確認で思っちゃいました。(^_^;
参考程度の写真ですみません。<(_ _)>
なお、200mmF2.8+TC2.0と100-400mmはG9で同じ「お月様仕様」の設定で撮影しています。
フォトスタイルのコントラストや彩度等を調整してあります。
書込番号:21914645
1点
>スモールまんぼうさん
私も本日月を撮影しましたので、スモールまんぼうさんの足元にも及びませんが、宜しければ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/?lid=myp_notice_comm#21914792
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/?lid=myp_notice_comm#21914827
をご覧ください。
書込番号:21915080
1点
お久しぶりです。
レンズの件は残念でしたね。
現象再現せずってユーザーとしては納得できませんよね。
でも再現出来ない限りメーカーとしてはどうしようもないし・・・
ストレスが溜まると思いますが、お身体に影響されない様にお祈りしております。
実は僕もカメラが入院してしまい、ここ1か月はまともに撮影出来ませんでした>< (僕も現象再現せずで明日カメラが帰還予定です)
それでもこのレンズのユーザーの作例が少ないので何とか少しでも貢献?できればと思いアップしてみます。(今は子育てのシーズンなので時事ネタを2枚)
あ、逆効果だったらすいません^^;
ところでスモールまんぼうさんは撮影時にどうやってテレコンを持ち歩いてますか?
オリンパスのテレコンはケースにカラビナフックが付いているので携帯しやすいのですが、パナソニックのそれは巾着袋なので自分的には使い物にならないし、2つを迷わずサッと取り出せる良い方法は無いかと思案中です。
今は暫定的に3枚目の写真の様にしていてこれを首からぶら下げていますが、ケース(カバー)が無いので普段は小さなハンドタオルに包んでいます・・・が、イマイチです(笑)
何か良い方法が有れば教えて頂けませんか?
書込番号:21916962
0点
土曜日に実戦投入しましたが・・・ピントの合掌率が不安定で、撮影時のストレスは
半端ありませんでした。
とても明るい場所なら、まぁ・・・何度も半押しする必要はありませんが、
少し暗くなった途端、被写体が近くにいるのにピントが合わない、フォーカスエリアが
緑色の変わり合焦していると表示していても、ボケて見える(滲んで見える)状態でした。
お月様撮影でも、シャッター半押しでピントが合焦もムラがあり、同じ条件で
100-400mmと比べると明らかに事なり、200mmF2.8+TC2.0の方が扱いにくいレンズに感じています。
慣れれば落ち着くのか、不具合があるのか・・・良く分からない感じです。
本日(日曜)はE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14にしました。(^_^;
アップ写真は土曜に撮影した中から、鳥の出が悪い上に良いシーンもなく・・・微妙な写りかも知れませんけれど、
4枚ほどアップします。
アップ写真は、カメラ撮って出しのjpegのままです。
>量子の風さん
お月様写真を拝見しました。
100-300mmUは周辺部分の解像が少し悪く見えますね。
レンズの性能もあるとは思いますが、前にも話していますが絞り値をF8くらいにすると、
少しシャープな写りになると思います。
もちろん、過去に量子の風さんにm4/3のレンズはあまり絞っても・・・と言われていますけれど。
旧型もF8くらいにしないと、モヤ〜ッとした感じで写っていたのですよね。
(旧型は手ブレ補正が弱かったのも関係するでしょうけれど)
>kaz-wさん
どうも、お久しぶりです。
kaz-wさんも再現しないで返却ですか・・・確かに原因が特定出来ないと直せない事も分かるのですが、
私の不具合は特徴的だったので、予測修理も可能な気もするのですよね。(-_-)
ただ、修理に出す前より返却後の方が症状が出にくくなっているので、輸送中かテストによって
何か変わった可能性も捨てきれません。
カメラを構えて、自分が前後に動いているためにピントが外れているのか?
とも一瞬考えましたが、M.300mmF4+MC-14や100-400mmでテレマクロ撮影は頻繁に行っていて、
今回のような変な動きを経験していないので、?が乱舞です。
もう少し我慢して使って、慣れるか、症状が出やすい傾向をしっかり掴むしかなさそうです。
私は撮影時にテレコンの脱着は一切しないのです。
その・・・不器用で。(^_^;(安定した場所じゃないと)
野鳥撮影では余程の条件でない限り換算800mm相当で行うので、200mmF2.8にもTC20を付けっぱなしです。
(OLYMPUSのM.300mmF4もテレコンを付けたまま・・・と言うよりカメラに付けたままで外さない)
小鳥を撮ることが多いので、被写体が小さいため換算800mmではみ出る事がないとも言いましょうか。(^_^ゞ
良いアイデアがなくてすみません。<(_ _)>
思いつくのは、ウエストポーチに入れる・・・くらいでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=21834175/ImageID=3024845/
頭だけ・・・。(笑)
こういったシーン、撮ってみたいですね。(^_^ゞ
書込番号:21919138
1点
続けて今日の撮れたてを2枚
この周りにもいくつかの巣がありますが、ヒナが孵ったのは今のところこの巣だけなので2枚とも同じ親子です。
因みに昨日アップしたのも昨日の早朝に撮ったものですが、説明忘れててすいません^^;
1枚目は今日の早朝。 (雨上がりの薄曇り)
昨日と同じG8で撮ってますが、今日のはSHモードの連写の為4M画素での記録になっていてトリミングはしていません。
G9と同じ感覚でSH連写で撮ったのですが画素数が落ちる事を忘れてました(笑)
2枚目はお帰りなさい、今日の午前中に帰還したG9で撮ったものです。(ドピーカンの晴れ)
この場所は県外の為車で片道1時間以上掛かるのですが、G9を撮りに帰って再び午後に訪れました(笑)
父ちゃんカイツブリがエサに川エビを捕ってきて与えてるところです。
>スモールまんぼうさん
返信ありがとうございます。
テレコンの件、了解しました。
上記の写真の様に僕は割と頻繁にテレコンの付け外しをするので、しばらく一人で悩み続ける事にします(笑)
書込番号:21919668
2点
>スモールまんぼうさん
月が出ていて天の川撮れないので、晴れたら、F8とF6.3でこちらにアップさせていただきます。
尚、月や鳥を撮るときに、解像度を高める為に役だと考えられる私の考えを
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
に纏めましたので、宜しければご覧ください。
書込番号:21919690
0点
>AE84さん
掲示板で論議し、縁側でまとめるというのが一番いいパターンだと私は悟りました。
書込番号:21920014
0点
>kaz-wさん
カイツブリの親子、微笑ましいですね。(^o^)
4M画素とは言え、こんなに近くで撮れるなんて超がつくほど羨ましいです!
私も撮影して思ったのですが、頑張ってはいますがやはり2倍テレコンをつけた時は
絞りが開放だと少し像が甘くなりますね。
(お月様を撮っていてそう感じた)
>上記の写真の様に僕は割と頻繁にテレコンの付け外しをするので、しばらく一人で悩み続ける事にします(笑)
なるほど。(^_^ゞ
良い方法が見つかるといいですね。
私も少し特訓?して、しっかり使えるようにならなければ。
>量子の風さん
このスレッドは「200mmF2.8+2倍テレコンの作例」ですので、タイトルを見て閲覧する
方々には、脱線しすぎた内容になっているかも知れません。
AE84さんからのご指摘もありましたし、100-300mmUでの写りに関しての書き込みは
控えて頂ければ思います。
大変申し訳ありません。
>AE84さん
仰るとおり、スレッドの内容が一部脱線した内容となっていました。
少々見にくい作例のスレッドになってしまいましたが、ご了承ください。
願わくば、キツイ物言いの文章はお控えください。
書込番号:21920437
1点
>スモールまんぼうさん
いや、、、スモールまんぼうさんに言ったんじゃなくて
失礼しました^^;
書込番号:21920722
2点
>AE84さん
私宛ではないのは分かっていましたが、ひょんなキッカケで言い争いになるのも嫌でしたので、
一声かけさせて頂きました。
ご理解頂きまして、ありがとうございます。(感謝)
書込番号:21920759
0点
>スモールまんぼうさん
>100-300mmUでの写りに関しての書き込みは控えて頂ければ思います。
万が一、例のスレ(縁側で確認可能)の様になるとまずいという事も有りますので、私はこれにて失礼します。
書込番号:21920764
0点
>スモールまんぼうさん
こちらこそありがとうございました^^
書込番号:21921009
1点
200mmF2.8+TC2.0に慣れるべく・・・土曜に撮影してきました。
連日の雨で湿度が非常に高くなっている中に、暖かい空気の流入で
空気の揺らぎがありの撮影条件としては少々厳しい環境でした。
まだ、慣れていないのでスキッとした写りではないかも知れませんが、
やはりTC20を着けると絞り開放での描写は少し甘く感じます。
そこでF6.3〜F8あたりで撮影するようにしてみました。
G9のスリープのために途中で変更した設定がクリアされて(C1を使っていたため)、
F5.6になっていたときもありました。(^_^;
200mmF2.8用のカスタム設定を作ろうかしら。
アップ写真はカメラ撮って出しのjpegのままです。
カメラ側のシャープネスを+1にしてあります。
撮影は全て手持ちで行っています。
書込番号:21934168
1点
アップの続きです。
ダラダラアップするのも・・・ですので、ここでアップを一旦終了します。
もう少し撮影に慣れて、満足出来るような写りが出て来たら?
新たに写真をアップするかもしれません。
書込番号:21934192
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
悩みに悩んで、購入しました。(^_^;
本当は換算800mm相当で狙うはずだったのですが・・・実店舗で価格をゴニョゴニョしてもらい、
200mmF2.8+2倍テレコンで注文したのですが予定外の出来事が。
「2倍テレコンが在庫切れで、入荷は4月末になります」とのこと。
セットで購入するって事で値切っていたため、テレコンだけキャンセルは出来ないため
大人しく待つ事になりました。
とりあえず、レンズだけ先に入荷したとのことで、購入してすぐに試し撮りしてきました。
買ってすぐの撮影なので、私的恒例の”機材変わるとプチ・スランプ”状態のため、
レンズの性能は本領発揮していません。
また、風が思いの外あったため、被写体が揺れてピントが甘いものもあるかもしれません。
とりあえず、こんな感じで撮れました〜的な作例ですので、温かい目で見てください。<(_ _)>
野鳥を絞り値F4で撮影したことがないので、明るい場所だと白飛びしちゃいました。(^_^;
いつもと違って調整が難しいですね。
なお、アップした写真はカメラ撮って出しのjpegです。(シャープネスを+1)
暗く写っている写真もありますが、調整して画質を落とすといけないので・・・手を加えていません。
9点
>スモールまんぼうさん
レンズ購入おめでとうございます^^/
x2.0のテレコン待ち遠しいですね。
私は一足早く手に入れたのでアップしてみます。
全てx2.0のテレコン(400mm)でトリミング無し、jpeg撮って出しです。
この位近いと等倍で見てもかなり綺麗ですが、遠景になるほど甘くなる様な気がします。
トリミングはちょっとキビシイかな、と言う印象です。(私は基本トリミングしますので)
とは言え100-400ズームの400端よりはかなり綺麗ですよ^^/
書込番号:21708956
3点
スモールまんぼうさん
ご丁寧にありがとうございます。
触発されて私も月を撮ってみたのでアップしてみます。
シルキーでシャープ強めです。
(このレンズとは関係ありませんので申し訳ありません。)
皆さんの写真をもう少し見てから買うかどうか決断します。
書込番号:21709019
2点
>kaz-wさん
>レンズ購入おめでとうございます^^/
ありがとうございます。
まだ、撮影2日目・・・被写体があまりいなくて練習出来ず。(爆)
このレンズ、ちょっと困ることがあるのです。
100-400mmのイメージのままレンズを持つとピントリング付近に手がかかり、
AF+MFをやろうとするとピントリングが回せない・・・。(^_^;
もっと根元を持たないと駄目なのか?(根元だと手ブレしそうな印象が)
それとも三脚座をつけて、それを持つイメージ?
初歩的なところで、悩んでいたりします。(^_^ゞ
>全てx2.0のテレコン(400mm)でトリミング無し、jpeg撮って出しです。
2倍テレコンの作例をありがとうございます。
アップされた作例のシャッタースピードが1/4000秒で統一されていますが、
飛び出し、あるいは動き物を意識しての設定でしょうか?
ハクセキレイは解像している印象がありますが、ISO感度をもう少し抑えればもっと鮮明に
写るような印象があります。
>遠景になるほど甘くなる様な気がします。
少し絞ってみては如何でしょうか?(ISO感度が高くなりすぎるシーンでは、お勧め出来ませんが)
OLYMPUSのM.300mmF4+MC-14でもそうですが、遠景になると解像感が落ちます。
>とは言え100-400ズームの400端よりはかなり綺麗ですよ^^/
了解です♪
開発者インタビューの記事を信じて・・・このレンズ買っちゃったのですよね。
もちろん、100-400mmの写りが気に入らないとかではありません。
「パナ機でもフルに機能が発揮出来る望遠単焦点レンズが使いたい!」
という単純な理由からでした。(^_^;
鳥撮りに填まると、ボディ+レンズ沼に落ちますねぇ。
問題は機材を使うための腕が伴ってないこと・・・。(>_<)
>鳥撮り大好きさん
明るい部分のクレーターも結構目立つようになるのですね。
また、大気の状態も良さそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=21707830/ImageID=2967068/
このレンズ、反則ですって。(笑)
追記
G9の板で、度々レスする相手を間違って鳥撮り大好きさん宛にしてしまい
申し訳ありません。
書込番号:21709106
0点
スモールまんぼうさん
エンジョイ!
書込番号:21709795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スモールまんぼうさん
>100-400mmのイメージのままレンズを持つと・・・
具体的にどのようにレンズを持っておられるのか判りませんが、私の場合は三脚座の取り付けねじ(ベース)の部分が左の掌の中央に来る位置で支えています。
この位置だと当然MFリングに手が掛かりますが、MFリング操作時には親指と人差し指でリングを回すだけなので私は問題なく使えてます。
まぁこればっかりは慣れと好みの問題が有るので御自分でしっくりこる形を探る他無いでしょうか?(笑)
あと三脚座が100-400と共通なのは何気に嬉しくありがたいですね。
持ち歩く場合1個で済みますし、デザインや機能面でもオリンパスの三脚座よりかなり良いと思っています。
因みにドットサイトを使うときは、ベースプレートの取り付けにこのネジ孔を利用してます。
>アップされた作例のシャッタースピードが1/4000秒で統一・・・
私は停まりものを撮る事がほとんど無く動いている鳥や飛び出しを止めて撮りたいので、SモードでAF-C(AF-F)がほとんどです。
1/4000に関してはこのSSならほぼすべての鳥の動きや水しぶき等も止められるのでこのスピードを上限にして撮っていることが多いです。 (G8でのメカシャッターの上限が1/4000だったからと言う理由は内緒です(笑))
なので私は「望遠のハイスピードレンズ沼」に居ると思われます(笑)
>ISO感度をもう少し抑えれば・・・
そうですね、写真の表現方法広げる意味でもAモードを使ってみたり、低いISO感度で撮ってみる事も今後はやってみようと思います。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:21711432
1点
>kaz-wさん
お返事をありがとうございます。
>私の場合は三脚座の取り付けねじ(ベース)の部分が左の掌の中央に来る位置で支えています。
なるほど。
私の位置より後ろ側なのですね。
私の場合は、親指の付け根付近がピントリングの上(ほんの僅かなのですが)に来る事が多く、
親指の付け根がピントリングに触れているため回せそうで回せない(笑)状態になっているようです。
AF+MFを使う時だけ、少し後ろに手を下げる・・・で回避するしかないかな?なんて思ってます。
>あと三脚座が100-400と共通なのは何気に嬉しくありがたいですね。
そう言われれば・・・そうですね。
でも、私は100-400mmを使用時でも三脚座を使ったことがないのです。
三脚座のネジ穴にクイックシューのプレートを取り付けており、三脚や一脚に取り付けるときは、
そのままガチャンだったりします。(^_^ゞ
(クイックシューが座布団替わりになって、雲台等との干渉もない)
>停まりものを撮る事がほとんど無く動いている鳥や飛び出しを止めて撮りたいので
なるほど、そういう意味合いの設定だったのですね。
撮影被写体は好みもありますので(笑)、気に入った設定で撮影されてくださいね。
もし、カスタム設定(C1〜C3-3)に空きがありましたが、”止まり物用”として、事前に設定しておくのも
1つの手ですよ。
私は通常撮影(止まり物と言いつつも、動き物も対象です)をC1、飛翔撮影をC2・・・
みたいにシーン毎にカスタム設定に割り当てています。
>ご指摘ありがとうございました。
いいえ〜大きなお世話だったかも知れませんが・・・。(^_^;
撮影シーンによって、適切なシャッタースピードとISO感度で撮ることで、写りがとても変わります。
それを頭の片隅にでも置いて頂ければ〜と思いまして。(^_^ゞ
実は私も過去に似たような?経験がありまして、それを引き金で色々考えてみたのです。
そのおかげで、それなりの画質の写真が撮れるようになったキッカケになった経験があったので。
お話しに耳を傾けてくださり、ありがとうございます。<(_ _)>
書込番号:21712640
1点
まだ機材に慣れていませんが、もう少しだけ写真をアップします。(^_^ゞ
鳥さん編です。
この場所ならカラ軍団くらいならチョコチョコ出るはず♪
と思って出かけたのですが、さっぱり出て来ませんでした。
鳥涸れシーズンに入っちゃったかなぁ?
書込番号:21713109
1点
次はお花編です。
美的センスがないので、構図は無視してください。(^_^;
花壇が少し賑やかになってきました。(嬉しい)
今回で初撮り写真のアップは打ち止めにしたいと思います。
次はTC20が届いたら改めて、写真をアップしたいと思います。
今回投稿分の鳥、お花編も、カメラ撮って出しのjpeg(シャープネス+1)ののままアップしてあります。
書込番号:21713121
2点
スモールまんぼうさん、
いろんな作例をありがとうございます。参考になりました。
オリ300mmF4と比較してほんの少し解像感が劣るかなという感じでしょうか。
でも動画を撮ることを考えると、やっぱり200mm+テレコンへの買い替えを考えてしまいます。
200mm+1.4倍テレコンとオリ300mmF4を比較して、動画時の手振れの具合やAFスピードはやはりかなり違いますか?
書込番号:21715650
0点
>taka0730さん
アップした作例は購入直後で、まだ機材に慣れていない状態のため、
本調子ではない事をご理解ください。
このため、参考程度に見て頂ければと思います。
OLYMPUSのM.300mmF4のみで撮影したことがないに等しいので、200mmF2.8+TC14との
画質の差は残念ながら分かりません。
ただ、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14として使用した場合は、絞り開放のF5.6だと
若干甘めに感じる事が多いためF6.3にして撮影しています。
(パナ機でM.300mmF4+MC-14を使う事は、ほぼありません)
200mmF2.8+TC14では、原画を見る限りではOLYMPUSのような甘さを感じる事は
今のところ少なく、テスト撮影も開放のままで使用中です。
動画でのテストはGH5の方が良いでしょうか?
私は普段AVCHDでの動画撮影なのですが、4K60pの方が良いでしょうか?
また、少しお時間を頂きたいと思います。
用事が立て込んでいるため、週明けのどこかでテストしたいと思います。
AFのスピードは、パナ同士ですので早いです。
たま〜にAFの変な挙動はありますが、コントラストが不鮮明になったと思われる状態かも知れません。
200mmF2.8+TC14でも、かなり手ブレが効いている印象です。
パナの100-400mmの焦点距離を300mmにして、ここまで楽に止められたかな?と考えたくらいです。
レンズが適度に重くなった事で左腕の動きが抑制されたため、100-400mmよりも安定している可能性があります。
TC20にしたら、どうなるか・・・ですね。(入荷待ち)
参考までにですが、テレコンなしの状態で撮影したお花写真をアップしておきます。
風が強かったので、アップ済みの写真とは撮影条件が異なっていますが・・・。(^_^;
カメラ撮って出しのjpeg(シャープネス+1)です。
1〜3枚目は絞り開放、4枚目はF4で撮影しています。
書込番号:21716079
1点
スモールまんぼうさん
今日は、お久しぶりです
100〜400使用中で、このレンズは買えないですが
GH5から、G9に買い替え考えています。
連続30分以上の動画撮影は滅多になく、4K60P
だと、パソコンもブルーレイレコーダーも対応出来ず
またSDカードぬフタが硬くなって2回修理に出して
GH5がイヤになってます。
100〜400もG9では、よりよく写り、センサーのコーティングで
フードなしの12〜32で逆光に強いのかと想像してます。
書込番号:21716189
1点
>小松24さん
お久しぶりです。
GH5からG9に買い替えを検討中ですか。
GH5で思わぬ出来事があったのですね。
お気の毒に・・・。(>_<)
G9はGH5よりシャープネスが強めには感じます。(ノイズリダクションが弱め)
鳥撮りにはその方が羽毛が解像して見えるので、写りが良く感じるかも知れません。
ただ、ARコーティングは過度の期待は禁物です。
確かにGH5よりは逆光に強めな印象はあります。
しかし、陽射しが強い場所で鳥さんを撮ると翼や尾羽に希にモアレが出る時があります。
これが不思議とGH5より目立つのです。
逆に私がGH5でたま〜に出て困っていた、キャッチアイの緑色現象はG9の方が目立ちません。
(画像処理エンジンが同じなので、G9でも出るとパナから回答は頂いていましたが)
良いところ、悪いところがあるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=21707830/ImageID=2969155/
これはなかなか凄い写真ですね!
書込番号:21716361
0点
>スモールまんぼうさん
すみません、わざわざそのための時間を取っていただかなくて大丈夫です。
G9に買い替えようと思っていますが、動画の手振れ補正はだいたい想像できます。
GH5にオリ300mmF4だとレンズ補正だけなので、構図をじっと止めて撮るのは不可能です。
パナの100-400mmだとロックモードでもそうでなくても、ほぼ止めることができます。
G9と200mmF2.8の組み合わせでも同じくらい安定していると思います。
動画AFは今試してみて、おもしろいことがわかりました。
撮影条件は家庭の明るめのリビングくらいの照明下で、4K60p・顔認識でマネキンの顔を近寄ったりあとずさりしながら撮りました。
予想外の結果になり、100-400mm(300mm付近)よりオリ300mmのほうがAFが速く安定していました。
たぶん開放絞りが明るいので、位相差AFがより動作しやしいのだと思います。
暗めの環境では、純正かどうかより開放絞りの明るさが重要だとわかりました。
そしてS優先モードだったのですが、シャッター速度が1/50秒と1/60秒ではぜんぜんAFの速度や安定性が違いました。
1/50秒だといったん大きくボケるといつまでたってもフォーカスが戻らないことがあります。
しかし1/60秒にすると遅くとも3秒くらいで戻ります。
60pだと理論的に1/60秒にはならないはずなのにです。
その理由はよくわかりませんが、何度やっても同じ結果でした。
書込番号:21716982
0点
すみません、一部訂正します。
位相差AFがより動作しやしいのだと思います。
↓
コントラストAFがより動作しやすいのだと思います。
書込番号:21716984
1点
すみません、再度訂正です。
理論的に1/60秒にはならないはずなのにです。
↓
理論的に1/60秒より遅くならないはずなのにです。
書込番号:21717084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スモールまんぼうさん
お返事ありがとうございます
静止画に限っても、全ての面でG9が優れているとは限らない件
了解です。まあ時期的に今はあまり良くなく、ゆっくり思案します。
本日、土曜日大阪長居公園に行ってきましたが、春のチョウは元気で
接近できず、花見客も大勢で、コレといった結果はないでした。
弓矢の件、銃弾より比重が小さく、空気抵抗で意外に直進性は
ないのに、最終的に命中している不思議なものです。
書込番号:21719043
1点
>taka0730さん
お役に立てず、すみません。
日頃使用していれば、ちょっとテストすれば分かるのだともいますが、
撮影したことのない組み合わせなので、挙動を把握するのに時間がかかりそうだなと。
適当な回答では、場合によってはご迷惑をお掛けしても困りますので。
(高価なレンズの購入検討ですし)
動画AFの挙動の報告をありがとうございます。
シャッタースピードによってAFの挙動が変わりますか。
面白い話ですね。(^_^ゞ
>小松24さん
G9の話は私が気がついた点なので、実はGH5でも・・・もあるかも知れませんが、
少なくてもGH5で野鳥撮影を1年くらい使用しているので、気のせいではないと思っています。
実はE-M1MarkIIもARコーティングをしてあるのですが、あちらも希にモアレが出ます。
どちらも出現頻度は高くないので、それほど心配する必要はないと思います。(^_^ゞ
G9を購入するとしても、今は旨みが少ない時期ですので・・・
良い時期を選んでくださいね。
私は発売後の購入ですが、念のため『予約購入』に応募しておいて良かったです。(^_^ゞ
(予約購入と購入とSDカードのグレードが違ったので)
書込番号:21720332
0点
ご存知だと思いますが、GH5は30pで撮影時に1/60秒以上だと動画AFが速く、1/50秒以下だとAF性能がガクンと落ちるのですが、これはたぶんG9でも同じだと思います。
書込番号:21720474
0点
スモールまんぼうさん
どうもありがとうございました
とにかく、早急な話ではなく
落ち着いて考えます
また何かあれば宜しく・・・
書込番号:21728254
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
テレコン使用時のAFスピードどうなんでしょうか?
キヤノンは1.4で1/2です。
知人のオリンパスユーザーは300F4にテレコンかますと動態には厳しいと言ってます。
パナソニックに聞きましたが回答もらえませんでした。
実際使った方の使用感知りたいです。
被写体はカワセミです。
よろしくお願いします。。
2点
しんちゃんののすけさん こんばんは
正確な情報かは分りませんが 下のホームページには
>1.4x テレコンバーター装着時でも、AF速度が落ちることなく高速・高精度なAFを実現しています。
となっていますね。
http://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_elmarit_200.html
書込番号:21670660
1点
もとラボマン 2 さん
返信ありがとうございます。
パナソニックのページ内容は見てます。
カワセミ撮りでキヤノンの1.4×は使ってますが一瞬遅れます。
書込番号:21670851
0点
>しんちゃんののすけさん
http://digicame-info.com/2017/12/200mm-f28-ois.html
によると、
>全体的な使い勝手は素晴らしく、テレコン使用時でもAFスピードや使い勝手は変わらない。
との事です。
書込番号:21670993
3点
>しんちゃんののすけさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1100661.html
によると、
>1.4倍テレコンの場合、被写体キャッチの際の初動で若干のスピードダウンを伴うが、晴れ渡ったゲレンデの照度という良い条件の元では追随性も概ね良好と感じた。
>2倍テレコンの場合は初動での被写体キャッチの時間がさらに少し伸びる。狭画角の中での被写体フレーミングという難しさも手伝って、使用場面を選ぶこととなった。
との事です。
書込番号:21671005
3点
しんちゃんののすけさん 返信ありがとうございます
>キヤノンの1.4×は使ってますが一瞬遅れます。
キヤノンの場合は ホームページで どの位マスターレンズに比べ AFスピードが落ちるか書かれているので分かりやすいですよね。
書込番号:21671014
![]()
1点
>しんちゃんののすけさん
パナのテレコンは、電気的にAFモータの駆動電流をテレコン内で素通しさせて遅延が出ない方式になっているけれども、焦点距離が伸びて画像の変化のスピードが速まる為に、動体認識処理に遅れが出るという可能性が有るという事ではないでしょうか。
レビュー記事の内容にもとづいて私が単に想像をしているだけに過ぎませんが。
書込番号:21671070
![]()
1点
>しんちゃんののすけさん
>> 実際使った方の使用感知りたいです。
>> 被写体はカワセミです。
どうも、「量子の風」さんの投稿は、第三者の情報をもとに投稿している感じに思います。
「量子の風」さんに、このレンズとテレコンを実際に使って貰い、
カワセミを「量子の風」さん所有のG8にこのレンズにテレコンを装着したシステムで、
カワセミを撮って貰った方が
テレコンが「使える・使えない」の判断が可能かと思います。
書込番号:21671694
![]()
4点
量子の風 さん
返信ありがとうございます。
参考文献、読ませていただきました。
おかめ@桓武平氏 さん
返信ありがとうございます。
カワセミ撮りはまだまだレフ機使いが多いのでこのレンズを実戦投入してる方は少ないでしょうね。
自分もレフ機をメインで使いますが如何せん、大きさ重さが辛く、、、
書込番号:21671744
0点
過度な期待は良くないと思います!
で、人柱よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21681628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











































































































