LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200 のクチコミ掲示板

2017年12月14日 発売

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、開放F値2.8の超望遠単焦点レンズ。
  • LUMIX初となる3つのマグネットを搭載した「スリーマグネットリニアモーター」を採用。高速・高精度なAFを実現し、パンニング時にF値変化を滑らかに制御する。
  • 防じん・防滴仕様やマイナス10度の耐低温性能を備える。同梱の1.4xテレコンバーターを装着すれば560mmの超望遠撮影を楽しめる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥193,500 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:200mm 最大径x長さ:87.5x174mm 重量:1245g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の価格比較
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の中古価格比較
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の買取価格
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のスペック・仕様
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のレビュー
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のクチコミ
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の画像・動画
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のピックアップリスト
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のオークション

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月14日

  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の価格比較
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の中古価格比較
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の買取価格
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のスペック・仕様
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のレビュー
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のクチコミ
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の画像・動画
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のピックアップリスト
  • LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のオークション

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200 のクチコミ掲示板

(564件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200」のクチコミ掲示板に
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200を新規書き込みLEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信8

お気に入りに追加

標準

FE400mmF2.8GMへのカウンター

2018/03/02 07:34(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

クチコミ投稿数:4584件
機種不明
機種不明

まるで、ソニーFE400mmF2.8GM
の登場を予想していたかのような、
絶妙なタイミングでの
リリースですね。
G9PRO、50-200mm、200mmF2.8
と、いずれもα9へのカウンター
となっています。

書込番号:21642476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2018/03/02 07:39(1年以上前)

ってほどでも無いけど


書込番号:21642484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/03/02 08:31(1年以上前)

効いてますよボディブロー → オリンパスに\(◎o◎)/!

書込番号:21642613

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2018/03/02 09:41(1年以上前)

FE400mmF2.8GMのお値段次第では

書込番号:21642721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/02 10:54(1年以上前)

ごめん、ぜんぜんわかんない!w


とゆーわけでパナさん! 67.5mmF1.2 DGライカパワーオイッス出してください!
135GMはまだないんです!(涙

書込番号:21642863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/02 13:16(1年以上前)

ミラー レスは
広角レンズが旬だと思ってました。

一眼レフのR型ライカは
超望遠まで有ったけど
M型ライカは
望遠は135mmまでしか無かったから。

ミラーレスで400mmなんて
望遠 考えもしなかった。

書込番号:21643134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/03/17 09:30(1年以上前)

高過ぎ…( ;´・ω・`)

書込番号:21681634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2018/03/17 09:54(1年以上前)

ずっと前のレンズロードマップに150mm-F2.8の単焦点の計画がありましたが、
シレっと消えて何の前触れも無く200mmが出てきた感があります。
このレンズ、確かに画角は35mm換算400mmですが、
遥かに高額なレンズとの比較は不毛でありボケ云々も正鵠を外しいつものグダグダでしかないので、
この価格が性能比としてどの程度のCP値なのか気になっています。

何とか入手したいと思わせるようなパフォーマンスに期待します。
光の欲しいシチュエーションでMFT随一の性能なら納得です。

写真撮影は機材と技術が全てですので、
より安く高性能な物を望むのは無理からぬ事ですので。

書込番号:21681693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2018/05/05 21:43(1年以上前)

>ポポーノキさん
こんばんは。

最近のSONYの最高級ラインGMもMade in Chinaであり、
このパナライカの高額 200mm F2.8も同じ Made in China、
ひょっとすると、FE 400mm F2.8 GMも Made in Chinaの可能性大かも?

まあ、スマホや AppleのiPhoneなどもMade in Chinaですから、
製造国なんてどこでもいいのかもしれませんけど。。。

描写性能・品質がよければ、どこでもよしですかね?

書込番号:21802487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 JPG撮って出しです。

2018/02/01 19:11(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

スレ主 satukitiさん
クチコミ投稿数:1件

口コミが静かなので投稿してみます。
野鳥撮影のシステムをNikon(D7100・D610)から変更しました。
カメラの(G9は26日到着)を待ってからのjpg撮って出し未加工です。
ネガティブナな意見は無視しますのであしからず。
とりあえずこんな描写と言う事で、ご参考まで・・・(^_^)

書込番号:21561094

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2018/02/01 19:29(1年以上前)

写真こちらに貼った方が良いと思います。

書込番号:21561145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/02/01 19:33(1年以上前)

どんな描写?( ;´・ω・`)

書込番号:21561155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2018/02/01 19:36(1年以上前)

えっ、、次のすれ(@_@)

書込番号:21561162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2018/02/02 22:35(1年以上前)

写真消えちゃいましたね残念。

書込番号:21564693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

LensTip.comのLens reviewでも絶賛

2018/01/22 22:45(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

https://www.lenstip.com/index.php?test=obiektywu&test_ob=521

E PHOTOzineでは1600万画素のLumix G6で測定してますが、LensTip
でも未だに1600万画素のE-M5 mk2で測定しているので、本来の実力
がどの程度かは不明ですけど、凄いことは確実ですね。

https://www.lenstip.com/478.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_300_mm_f_4.0_ED_IS_PRO.html

オリンパスの300mm/F4はたった1200万画素のE-PL1で測定してます
から、正確な比較はできないですけど、もうそろそろ、1/2.3型で
2,000万画素の撮像素子をシグマのA1検査システム

https://www.youtube.com/watch?time_continue=9&v=fJ0Atk4OL-4

に装着して限界の解像度+コントラストが測定できるような
システムを特注してでも開発知って欲しいですね。
ちなみに1/2.3型の実寸は6.2×4.6mmで、5,184×3,888ピクセル
ですから、約1.2μm四方の大きさになりますね。
このサイズだと、4/3では約1億6000万画素、ライカ判では約6億
画素になりますから、レンズの性能が撮像素子を上回るような
ことはなく、本当の実力を測定できるようになると思います。

いずれにしても、絞り開放からベストに近い解像度で、しかも
周辺減光は−0.66 EVに収まっていますから、現行の400mm/F2.8が
-1.3〜1.6EVもあるということを考えれば、絞り開放でも許容範囲
という感じですね。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/744033.html

に載っているように
>野鳥や飛行機の撮影では、空をバックにしたシーンも多く、開放で撮りたい
>ものの周辺減光があるので1段絞って撮影しているという、カメラマンの
>方々の声をたくさん聞いていました。
>それを受け、このレンズは開放絞りから周辺減光を気にせず撮影できるよう、
>周辺光量にもこだわっています。
というのが普通になってくれればと思っています。

実際、中央はF2.8でも周辺部はF4.5〜5.0程度の明るさしかないのは
問題で、F4まで絞って撮影するくらいなら、400mm/F4にすれば良いと
思うのですが、400mm/F4のスペックで400mm/F2.8とサイズも重量も
価格も、それ程変わらなければ売れないでしょうね。

書込番号:21533484

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/01/22 23:41(1年以上前)

デジカメinfoによると、
F2.8が解像度のピークだとの事で
フルサイズでありがちな
一段絞るなどの処置が必要ない
のが嬉しいです。

書込番号:21533653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

標準

解像力

2018/01/22 19:19(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

クチコミ投稿数:31件

http://digicame-info.com/2018/01/200mm-f28-ois-1.html

画面中央の解像力は開放がピークでで91.2lpmm。
絞ると周辺との差が縮まり中央の解像力は低下していく。
オリンパスより解像するかなりトンデモなレンズだったんですね。
自分は無理なので誰かレビューしてほしい。

書込番号:21532852

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/01/22 19:37(1年以上前)

宝くじに頼るよりありません。
1000万円以上が当たれば…即日購入します!

書込番号:21532893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/01/22 23:46(1年以上前)

F2.8がピークで、絞るとむしろ
解像度が落ちるとは。

書込番号:21533669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/23 00:02(1年以上前)

http://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82P%82O%94N%90Q%82%BD%82%EB%82%A4
期待しましょう\(^o^)/

書込番号:21533714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2018/01/23 01:28(1年以上前)

テレコン前提で開放にピークがきてるんですかね。
レンズ単体で4.3段分の手振れ補正、1.4倍テレコンをつけてもオリのサンヨンより解像する。
2倍のテレコンつけて400mmにしてもだいぶ解像するんでしょうね。
m4/3と思えない狂気じみた重さと強気な値段設定が理解できました、G9といいパナは本気でした。
でもこれだけいいレンズを作ってもレビューはなくあまり話題になってないのがパナらしいというか。

書込番号:21533814

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2018/01/25 23:29(1年以上前)

>F2.8がピークで、絞るとむしろ
>解像度が落ちるとは。

収差を極限まで補正すればそうなる。

書込番号:21541792

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ35

返信17

お気に入りに追加

標準

ヨド試写

2018/01/05 18:19(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14953件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんにちは。

ヨドバシで試写してみました。
ボディはG9です。

AFはけっこう速く感じました。もっと明るい日中屋外では更に期待できるかな。
歩く人の靴を狙ってAFCで追いかけましたが、まずまずの追従性。
SSが追いつかずブレ気味ですが、ピンはけっこう追従しています。

ボケはいいですね。
野鳥とか撮ったらいい画になりそう。

大きさは想像よりは小さいと思いましたが、持つとずしりと重いです。
金属鏡筒の仕上げが綺麗で高級感あり。
レンズが大きいのにマウントが細くて、その部分だけややアンバランスな
印象を持ちました。
店内ですので光が少なく、被写体もポップとかしかないですが、
一応サンプルとしてご参考程度に。

書込番号:21485853

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14953件

2018/01/05 18:40(1年以上前)

すいません。
撮ってるときは全然気付かなかったんですが、これテレコン付いてましたね。

書込番号:21485903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/05 19:03(1年以上前)

サンヨンですか?

書込番号:21485939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/05 20:59(1年以上前)

>BAJA人さん

テレコンがついているからなおさらなのかもしれないですが、左から2枚目の画像の中心部の文字の部分を等倍で見ると、若干ですが、OISのレンズシフトによる色ずれが出ているようですね。
私が所有している100-300mmも他社の望遠ズームもそうですが、望遠はOISのレンズシフトによる色ずれは「宿命」なのでしょうかね。
そうであれば、ファームアップなどで、BISとOISの動作を別個に動作できるようにしてもらいたいのですが、OISやBISのモードを無、弱、普の3×3=9通りに設定できるようにしてもらうとうれしいと思いませんか?

書込番号:21486210

ナイスクチコミ!2


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14953件

2018/01/06 13:34(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

まあサンヨンに近いですね。
でも1.4テレコンでも倍率更に倍! なので結構効果大ですね。

書込番号:21487834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14953件

2018/01/06 13:37(1年以上前)

>量子の風さん

色ズレ出ていましたか。今出先なので確認できないのですが。
テレコン開放というのもあるかもしれませんね。

書込番号:21487842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/06 15:32(1年以上前)

メッチャ写りも良さげだし テレコンも使えるし、でもメッチャ高い…( ;´・ω・`)

私は、50-200mm/F2.8-F4.0 に期待してます(^-^)/

書込番号:21488067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14953件

2018/01/07 01:15(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

ライカ銘のやつですね。
200までの望遠というのはいいですね。
ただライカだと高そう・・・
Wズーム用の安い200ズームは出さないんですかね?

書込番号:21489479

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2018/01/07 04:03(1年以上前)

等倍で見るとキレキレというわけではないようです。
これが、テレコンによる解像度の低下なのか、僅かな手振れが発生しているためか分かりません。
またはその両方かもしれません。
パナの100-400mmも1/200秒くらいでは僅かな手振れは防げませんでした。
テレコンを付けて使う機会が多いのなら、オリンパスの300mmF4を買ったほうがよさそうです。
パナのボディにオリンパス300mmF4を付けるとボディ内補正は働きませんが、レンズ補正のみで1/80秒でも手振れしませんので。

書込番号:21489633

ナイスクチコミ!3


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14953件

2018/01/07 11:45(1年以上前)

>taka0730さん

そうですね。
店内ですからSSも低めですし光も弱いため条件は良くないと思います。
更には私の未熟な腕のせいもあると思います(^^;)
屋外で撮ったらどんな画を出すのかを期待したいですね。

書込番号:21490271

ナイスクチコミ!0


小松24さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2018/01/11 20:47(1年以上前)

機種不明

BAJA人さんと同じレンズで同じ場所
ペイントで右目だけ加工したから、情報はどうなる
か分かりませんが、GH5で1.4倍付けてます


書込番号:21502451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2018/01/12 02:12(1年以上前)

画像・動画投稿のルール

被写体や、著作権者から掲載許可を得ていない画像・動画の投稿はお控えください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR004

利用規約、ルールをよく読みましょう
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR001

書込番号:21503118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のオーナーLEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の満足度5

2018/01/17 23:02(1年以上前)

こちらにレビューが掲載されましたが、物凄い解像度ですね。テレコンを付けてもオリンパスの300mmF4を凌駕しています。

自分はスポーツ撮りが多いので、連写コマ数やAF精度が高いこちらのレンズ一択となります。

https://www.lenstip.com/521.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Elmarit_200_mm_f_2.8_POWER_O.I.S._Image_resolution.html

https://www.lenstip.com/478.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_300_mm_f_4.0_ED_IS_PRO_Image_resolution.html

書込番号:21519251

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2018/01/17 23:30(1年以上前)

オリの300mmF4より優れている?そんなバカなと思ってよく見ると、今回からテスト時のボディが Olympus E-PL1 から E-M5mk2になったそうです。
それを差し引いても素晴らしい解像度です。パナボディにつけるには同じパナがいいですね。

書込番号:21519373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14953件

2018/01/18 00:08(1年以上前)

>kosuke_chiさん
>taka0730さん

情報ありがとうございます。
確かにこの結果だけ見ると圧倒的な差がありますね。
購入者さんの製品実写レポートが楽しみです。

書込番号:21519484

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2018/01/18 00:58(1年以上前)

> 確かにこの結果だけ見ると圧倒的な差がありますね。

コメントちゃんと読んだでしょうか?
オリの300mmとパナ200mm+テレコンの解像度の差は少しで、それはテスト機材の変更によるものなので、実質差はないです。

それと、このレンズをオリンパスのボディに付けるとAFが迷うみたいです。
手振れ補正の能力は、レンズだけだと4.3段分ですが、パナソニックG9に取り付けると5.5段分の補正能力があるということです。

書込番号:21519561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のオーナーLEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200の満足度5

2018/01/18 07:05(1年以上前)

既出ですが、オリンパスではAFについてファームウェアのアップデートを予定しています。

書込番号:21519789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/06 07:36(1年以上前)

オリの300F4より全然解像感高いじゃん。凄いね。
これはG9 PROで使うべきレンズだな。手ブレ補正6.5段にもなるし。

書込番号:21574823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ185

返信63

お気に入りに追加

標準

E PHOTOzoneで絶賛

2017/12/26 12:33(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

クチコミ投稿数:4584件

http://digicame-info.com/2017/12/200mm-f28-ois.html

値段以外はほぼ満足という
レビューですね。
400mmF2.8相当で小型軽量
という、マイクロフォーサーズの
利点を生かしたレンズだと思います。

書込番号:21461257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に43件の返信があります。


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/30 16:52(1年以上前)

>Tranquilityさん

>今回いろいろとイメージサークルについて復習したり調べてみたりしましたが、その定義は大まかに二種類あるようです。

将に、Tranquilityさんは二種類の定義を混同していたから、

>イメージサークルはレンズを通る光が結像する円形のエリアのことで、そのサイズはレンズに斜めに入射する光が通過できるかどうかという、単純に物理的な限界で決まります。

という表現になってしまったのではないでしょうか。
また、Tranquilityさんは二種類の定義を混同した状態で、私に対して、

>量子の風さんのコメントを拝見しますと「イメージサークルの大きさが決まる」と「イメージサークルの大きさを決める」が混同されています。

というコメントをしてしまった為に、私が「イメージサークルの大きさが決まる」と「イメージサークルの大きさを決める」という事をどの様に混同しているか簡潔に2〜3行程度でまとめる事が出来ないのだと思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:21471464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2017/12/30 17:33(1年以上前)

>量子の風さん

>将に、Tranquilityさんは二種類の定義を混同していたから、

混同していませんよ。最初から同じに書いています。

>私が「イメージサークルの大きさが決まる」と「イメージサークルの大きさを決める」という事をどの様に混同しているか簡潔に2〜3行程度でまとめる事が出来ないのだと思いますが、いかがでしょうか。

「決める」と「決まる」は、主語が違います。

一行で書きました。

書込番号:21471584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/30 18:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

>「決める」と「決まる」は、主語が違います。
>一行で書きました。

「イメージサークルの大きさが決まる」と「イメージサークルの大きさを決める」という文言を最初に持ち出したのは、Tranquilityさんだったはずですので、Tranquilityさんが勝手に混同して私に意見をしているという事で宜しいですね。

それと、

>イメージサークルはレンズを通る光が結像する円形のエリアのことで、そのサイズはレンズに斜めに入射する光が通過できるかどうかという、単純に物理的な限界で決まります。

という表現は、イメージサークルの二つの定義を混同した表現になっているという事をご理解いただけましたか。

書込番号:21471679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2017/12/30 20:00(1年以上前)

>量子の風さん

>Tranquilityさんが勝手に混同して私に意見をしているという事で宜しいですね。

私が何と何を混同しているのか説明してください。

私は、量子の風さんか書いた次の文章について混同があると書きました。

>イメージサークルと前玉の直径の関係は、レンズ構成によって変わってくるし、周辺減光をどこまで許容するかという事によっても変わってきますよね。
(書込番号:21463994)
>言い忘れましたが、後玉も周辺減光をどこまで許容するかによって変わってきますよね。
(書込番号:21464008)

「イメージサークルと前玉の直径の関係は、レンズ構成によって変わってくる」は、どう関係するのか、何がどう変わってくるのかの具体的な説明が無く、何を言わんとしているのか意味不明です。

何度も書きましたが、イメージサークル(円形像)の直径はレンズに斜め入射する光線が通過できるかどうかで決まります。それを左右するのが前玉と後玉の直径です。周辺光量低下もそれと同じことが原因で起きます。像が円形になるのも周辺光量低下が起きるのも、前玉と後玉の直径が左右する同類の現象なわけです。
一方、「周辺減光をどこまで許容するか」の主体はレンズを設計する人です。設計者あるいは使用者が任意で考慮・判断することであって、周辺光量低下がイメージサークルを決めるものではありません。
量子の風さんは「現象」と「任意」を混同している(主語が違う)のです。


>という表現は、イメージサークルの二つの定義を混同した表現になっている

一つの定義でしか説明していませんよ。
どこに何の混同があると言うのでしょう?

書込番号:21471945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/30 20:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

>イメージサークルはレンズを通る光が結像する円形のエリアのことで、そのサイズはレンズに斜めに入射する光が通過できるかどうかという、単純に物理的な限界で決まります。

という表現は、イメージサークルの二つの定義を混同した表現になっているという事をご理解いただけないということでしょうか。

それと、

>>「決める」と「決まる」は、主語が違います。
>>一行で書きました。
>
>「イメージサークルの大きさが決まる」と「イメージサークルの大きさを決める」という文言を最初に持ち出したのは、Tranquilityさんだったはずですので、Tranquilityさんが勝手に混同して私に意見をしているという事で宜しいですね。

についてはいかがでしょうか。

書込番号:21471971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/30 20:19(1年以上前)

>Tranquilityさん

言い忘れましたが、私は、「イメージサークルの大きさが決まる」とか「イメージサークルの大きさを決める」という言葉を直接は使っていないですよね。
もしそうであれば、私が混同したとされる、「イメージサークルの大きさが決まる」と「イメージサークルの大きさを決める」という様に読み取った部分を私のコメントから正確に引用し、その上でどのように混同しているのか教えてください。
尚、普通は「」で囲まれた部分は、誰かの発言の引用というように解釈されると思いますので、その点についてご注意ください。

書込番号:21471989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2017/12/31 03:04(1年以上前)

>量子の風さん

>>イメージサークルはレンズを通る光が結像する円形のエリアのことで、そのサイズはレンズに斜めに入射する光が通過できるかどうかという、単純に物理的な限界で決まります。
>という表現は、イメージサークルの二つの定義を混同した表現になっているという事をご理解いただけないということでしょうか。

どこに何の混同があると言うのでしょうか?

イメージサークルの二つの定義の違いは、円形に結ばれた像の全体か、その中に像質の基準を設けるかの違いですが、私は前者の定義でしか説明していません。

レンズを通過する光はすべて円形の像に結ばれますが、ここで結像の質についてはまったく言及していません。私が示した『Photo Technic 大型カメラマニュアル』などの記述も同じです。コマ収差や非点収差があっても像面湾曲でピンボケだろうと色収差が酷かろうと、それはすべてレンズによって結ばれた像です。だから「像に収差がある」「像がボケている」という表現があるのです。


>、私が混同したとされる、「イメージサークルの大きさが決まる」と「イメージサークルの大きさを決める」という様に読み取った部分を私のコメントから正確に引用し、その上でどのように混同しているのか教えてください。

すでに「書込番号:21465183」でも「書込番号:21471945」でも説明しました。


>普通は「」で囲まれた部分は、誰かの発言の引用というように解釈されると思いますので、その点についてご注意ください。

そうとは限りません。
会話、強調、固有名詞、引用、注意喚起、周囲との区別、などなどに使用されます。


量子の風さんは、イメージサークルは「画角の領域を内包する最小円」としていました。このご自身の説明については何も触れてていません。今でもこれが正しいとお考えなのでしょう。これについてお考えをご説明ください。

書込番号:21472727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/31 12:20(1年以上前)

>Tranquilityさん

>イメージサークルはレンズを通る光が結像する円形のエリアのことで、そのサイズはレンズに斜めに入射する光が通過できるかどうかという、単純に物理的な限界で決まります。
の誤りについては、二つのイメージサークルの定義について考えて、自身で検討してみてください。

>ここで結像の質についてはまったく言及していません。
像が見えなくても結像と主張されるのですか。

>すでに「書込番号:21465183」でも「書込番号:21471945」でも説明しました。

2017/12/30 20:19 [21471989]をご覧ください。

>イメージサークルは「画角の領域を内包する最小円」としていました。

イメージサークルを大きくすると、コストや費用が高まるので、通常のレンズでは、このようになるよう設計すると思っています。
尚、話の流れの中で省略してしまいましたが、「画角の領域を内包する最小円」という中の領域というのは、結像面=センサーの受光面です。

書込番号:21473404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/31 14:17(1年以上前)

>Tranquilityさん

結像の言葉の意味を意図的に拡大解釈しているように思えるのですが、結像の意味については、
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%B5%90%E5%83%8F
を良くご確認ください。

書込番号:21473650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/31 15:30(1年以上前)

サンニッパ と ロクニッパ\(^o^)/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808287_K0000795198&pd_ctg=0050

書込番号:21473819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/01/01 18:45(1年以上前)

>量子の風さん

新年おめでとうございます。

>(前略)の誤りについては、二つのイメージサークルの定義について考えて、自身で検討してみてください。

私は、イメージサークルのことを解説した書籍や資料の記述に従って書いています。
それが間違っているとおっしゃるなら、それらの記述のどこがどう間違っているのかご説明ください。


>像が見えなくても結像と主張されるのですか。

そんなことはひと言も言っていませんよ。
像が見えなければ真っ暗です。イメージサークルの外側には結像していませんから真っ暗になっています。


>>イメージサークルは「画角の領域を内包する最小円」としていました。
>イメージサークルを大きくすると、コストや費用が高まるので、通常のレンズでは、このようになるよう設計すると思っています。

普通、カメラレンズのイメージサークルは画面の対角線長よりもいくらか大きくします。「画角の領域を内包する最小円」では周辺光量低下が大きすぎて酷いことになります。
アオリ撮影を多用する大型カメラのレンズやシフトレンズでは、画面サイズよりもずいぶん大きなイメージサークルになています。


>「画角の領域を内包する最小円」という中の領域というのは、結像面=センサーの受光面です。

文意がよくわかりませんが、センサーの受光面はイメージサークルではありませんし、結像面とセンサー受光面は同一ではありません。長方形のセンサー受光面の外側にも結像しています。


>結像の言葉の意味を意図的に拡大解釈しているように思えるのですが、結像の意味については(中略)を良くご確認ください。

読みましたよ。

「結像の意味:レンズなどの光学系を利用して像を得ること。(デジタル大辞泉)」
「結像とは、レンズなどの光学系によって物体の像をつくること。(ウシオ/光技術用語解説)」

・・・とあります。ウシオの『光技術用語解説』には、続けて次のように書いてあります。

「理想的な結像は、一つの物点には一つの像点が、一つの物空間直線には一つの像空間直線が対応する。現実の光学系による結像では、収差や開口による回折などがあり、一つの物点に対して広がりのある像が対応する。」
https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/glossary_ka/imagery.html

ニコンのホームページでも同様の説明があります。

「収差とは、光学系において理想的な結像からのズレを収差と言います。実際の光学系では下記7種類の収差が混在するため、像は複雑な形状になります。」
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-aberration

つまり、実際の光学系は収差や回折があるため、理想的ではない複雑な状態で結像すると。
おかげさまで、私の結像の解釈(書込番号:21472727)は間違っていないことがわかりました。

書込番号:21476528

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/01 19:50(1年以上前)

>Tranquilityさん

開けましておめでとうございます。

>長方形のセンサー受光面の外側にも結像しています。

「結像面=センサーの受光面」というのは、境界が無い平面として見た場合に同一平面であるという意味で書きました。

>イメージサークルはレンズを通る光が結像する円形のエリアのことで、そのサイズはレンズに斜めに入射する光が通過できるかどうかという、単純に物理的な限界で決まります。

について、

>「収差とは、光学系において理想的な結像からのズレを収差と言います。実際の光学系では下記7種類の収差が混在するため、像は複雑な形状になります。」

理想的な結像から大幅にずれて、像がなんであるのかさえ分からない状態になった場合は、結像と呼べなくなるというのが私の理解です。
例えば、ピントが大幅にずれて大きくぼやけてしまった場合でも、結像と言えますか?

それと、私が混同したとされる、「イメージサークルの大きさが決まる」と「イメージサークルの大きさを決める」という様に読み取った部分を私のコメントから正確に引用し、その上でどのように混同しているのか教えてください。
尚、普通は「」で囲まれた部分は、誰かの発言の引用というように解釈されると思いますので、その点についてご注意ください。

書込番号:21476627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/01/03 23:15(1年以上前)

>量子の風さん

質問にご返答ありがとうございました。

>「結像面=センサーの受光面」というのは、境界が無い平面として見た場合に同一平面であるという意味で書きました。

量子の風さんは、これまでイメージサークルについて以下のようにご説明されていました。

・イメージサークルは、画角の領域を内包する最小円
・「画角の領域を内包する最小円」という中の領域というのは、結像面=センサーの受光面
・「結像面=センサーの受光面」というのは、境界が無い平面として見た場合に同一平面であるという意味

この三つのご意見を統合すると…

・イメージサークルは、画角の結像面と同一平面のセンサーの受光面を内包する最小円

せっかくご説明いただきましたが、量子の風さんが何を言わんとしているのか、意味がよくわかりませんでした。


>例えば、ピントが大幅にずれて大きくぼやけてしまった場合でも、結像と言えますか?

「結像」は「焦点に像を結ぶこと」ですから、それはピンボケですね。
先に私が引用した『大型カメラマニュアル』のイメージサークルの定義は…

・固有焦点距離(無限遠方向にピント合わせしたときのレンズ主点より焦点面までの距離)で結像した円形の映像
・大きさはその直径で表記される

つまり「無限遠にピント合わせをしたときに結ばれる円形の映像」のことですから、ピントが大幅にずれている状態はイメージサークルには関係ないです。

ここで、私が先に書いた「単レンズが板の穴にはまっている場合はイメージサークルはほぼ無限大」のことについて何か言いたくなると思いますので、あらかじめ書いておきます。

このときのイメージサークルは、先の定義に従えば、その単レンズで結ばれる無限遠にピント合わせをしたときの円形の映像です。単レンズだから光軸上で無限遠にピントを合わせても当然周辺像はひどくボケます。しかし、周辺部はボケていても大きな円形像になることには変わりなく、その円形像の直径をイメージサークルとするなら、大きさはほぼ無限大ということになります。
ただしイメージサークルは写真機に関わることで、実際は単レンズでも鏡胴があり、その鏡胴で光束が制限されるので、画面サイズに近い円形像になるのが普通です。そして安価なカメラレンズでも、周辺像は収差で少々歪むものの、ピントがひどくズレて大ボケすることはないですね。

また、レンズ枠によって光束が遮られて円形像の直径が定まるカメラレンズと違って、対物レンズが鏡筒先端にある天体望遠鏡では板にはめた単レンズと似て、鏡筒の構造でイメージサークルはどうにでもなりますので、メーカーは独自に基準を設けてイメージサークルを公表しているところがあります。例えば、高品質な望遠鏡で有名なタカハシでは、光量が60%以上ある範囲をイメージサークルと独自に定めて表示していますね。


>どのように混同しているのか教えてください。

もう何度も説明をしています。そのために図まで作ったのですが、ご理解いただけないようで残念です。
一方、私の記述が間違っているとおっしゃるのでご説明をお願いしましたが、それもしていただけないようで、それも残念です。説明の代わりにいくつかの記事をご紹介いただきましたが、そこでは結局私の理解に誤りが無いことが確認できただけでした。

まあ、イメージサークルや結像についてはすでに定まっていることで、いまさら個人的な見解をああだこうだ言っても意味が無く、確かな資料で学び正しく理解すればいいだけのことですね。

書込番号:21481850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/04 12:19(1年以上前)

>せっかくご説明いただきましたが、量子の風さんが何を言わんとしているのか、意味がよくわかりませんでした。

それは残念です。

>「結像」は「焦点に像を結ぶこと」ですから、それはピンボケですね。

であれば、

>イメージサークルはレンズを通る光が結像する円形のエリアのことで、そのサイズはレンズに斜めに入射する光が通過できるかどうかという、単純に物理的な限界で決まります。

というのは誤りという事で宜しいですね。

それと、私が混同したとされる、「イメージサークルの大きさが決まる」と「イメージサークルの大きさを決める」という様に読み取った部分を私のコメントから正確に引用し、その上でどのように混同しているのか教えてください。
尚、普通は「」で囲まれた部分は、誰かの発言の引用というように解釈されると思いますので、その点についてご注意ください。

書込番号:21482781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/01/04 15:46(1年以上前)

機種不明

緑枠は4/3センサーの撮影画面

>量子の風さん

>それは残念です。

はい、意味不明で残念な説明でした。


>であれば、
>というのは誤りという事で宜しいですね。

誤りではありません。それ以前に、量子の風さんのこのご主張は論理的に成立していませけれども?

「イメージサークルはレンズを通る光が結像する円形のエリアのことで、そのサイズはレンズに斜めに入射する光が通過できるかどうかという、単純に物理的な限界で決まります。」が誤りであるとご主張するなら、どこをどう誤っているのかを筋道立ててご説明ください。
ここにあげた画像は4/3レンズを使って35mm判カメラで撮影したものです。これを説明に用いていただくと説明しやすいかと思います。


>私のコメントから正確に引用し、その上でどのように混同しているのか教えてください。

すでに「書込番号:21471945」に正確に引用し説明をしています。「書込番号:21470966」及び「書込番号:21470973」も、その説明です。
量子の風さんが混同しているとした「」で囲まれた部分は、混同している内容を他と区別して示したものです。「」の使用は、発言の引用だけとは限りません。

少し前から量子の風さんは同じ質問を何度も繰り返していらっしゃいますが、その度に私は返答をしました。一方で、私の質問には一つも説明やお答えがありません。量子の風さんには、理解する能力も説明する能力も無いのでしょうか…?
他のスレッドでも量子の風さんのコメントを拝見しましたが、そちらでも誤りがありました。そのうち時間があるときに指摘させていただくかもしれません。

書込番号:21483119

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2018/01/04 16:05(1年以上前)

もはやスレのタイトルとはかけ離れた議論になっているのだが・・・。

書込番号:21483158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/01/04 16:28(1年以上前)

>taka0730さん

質問されるので返答しているだけなんですが…
残念ながら議論にはなっていませんし、議論の必要も無いことだと思います。

書込番号:21483206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/04 18:22(1年以上前)

>Tranquilityさん

>議論の必要も無いことだと思います。

「議論の必要も無いこと」を延々と論議するTranquilityさんのお考えが理解出来ませんが、これ以上Tranquilityさんと論議を行う事によって、多方面の方がたにご迷惑をおかけする事にもなりそうなので、こちらの論議につきましては、これにて自粛いたします。

書込番号:21483488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/01/04 18:47(1年以上前)

>延々と論議するTranquilityさん

量子の風さんが何度も同じ質問を繰り返すから、私はそれに答えていただけですね。

ちなみに議論とは「互いの意見を述べて論じ合うこと」です。
ですから量子の風さんとのやりとりは議論にはなっていません。
私の書いたことも、もうすでに定まっていることで、私の意見でも何でもありません。

書込番号:21483562

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/20 22:51(1年以上前)

チョッピリお高いニーニッパですよねぇ〜( ;´・ω・`)

書込番号:21527475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200」のクチコミ掲示板に
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200を新規書き込みLEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
パナソニック

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月14日

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200をお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング