LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、開放F値2.8の超望遠単焦点レンズ。
- LUMIX初となる3つのマグネットを搭載した「スリーマグネットリニアモーター」を採用。高速・高精度なAFを実現し、パンニング時にF値変化を滑らかに制御する。
- 防じん・防滴仕様やマイナス10度の耐低温性能を備える。同梱の1.4xテレコンバーターを装着すれば560mmの超望遠撮影を楽しめる。
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月14日
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200 のクチコミ掲示板
(564件)

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2020年8月19日 22:38 |
![]() |
41 | 6 | 2020年7月14日 13:41 |
![]() |
10 | 7 | 2022年1月24日 01:59 |
![]() |
11 | 1 | 2020年6月29日 00:03 |
![]() |
11 | 3 | 2020年3月9日 22:51 |
![]() |
24 | 6 | 2019年12月25日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
先だって、このレンズを新品で購入しましたが、脱着式三脚座がアルカスイス互換でない為、
アルカスイス互換レンズフットへの交換を検討しています。
アマゾンで、LEICA DG 100-400mm用のアルカスイス互換レンズフットは見つけたのですが、
これが、LEICA DG 200mmにも付くのかで、題名の件が気になっています。
もしご存知でしたら、教えていただきたく、よろしくお願いします。
2点

Digic信者になりそう_χさん こんにちは
https://ec-club.panasonic.jp/ITEM/SYQ0680_1__#contentRelateditem
上のパナのオンラインストアの所を見ると 外付け三脚座自体は 対応製品の所で 100‐400o 200o 両方ありますので 外付け三脚座自体は共用のようです。
書込番号:23609272
2点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
パナソニック オンラインストアの情報、ありがとうございます。
ともに同じ三脚座であること、確実ですね。これで、安心して検討中だったアルカスイス互換レンズフットが
注文できます。重ね重ね、御礼申し上げます。
書込番号:23609305
2点




レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
このレンズ、評価がその使用者によって違ってきますね。私は手放せない相棒で、もう2年以上付き合って登山にも連れていき、擦り傷やフードのネジが壊れたりと予備にもう一本欲しいです。
何んと行ってもこのレンズの良さは開放F値が2.8!
購入目的の一つはサンコウチョウを綺麗に収めたいでした。
サンコウチョウが活動するフィールドは薄暗い森の中、素早い動きの飛翔などを撮影するためには明るいレンズで高SSかつ低ISO感度で撮る。です。
レンズの解像度云々の前にまずはブレないように止めるか。ですね。
前半は止まりもを紹介します。
メスのサンコウチョウのみテレコンTC-1.4 換算560mm f4.0で撮影 その他全て本体のみ換算400mm f2.8にて撮影です。
全てRAW記録のみAdobe Bridge CC にて現像。
飛びもは大きくトリミングしています。
フォーカスモードAFF
シャッタモードはメカシャッター毎秒9コマ及び電子シャッター、SH2 PRE 毎秒20コマです。
PREと表示されてますが電子シャッタは撮影開始までタイムラグが発生するため、シャッター全押し前約0.4秒分記録することによりタイムラグを解消させます。
6Kフォトや6Kプリ連射のほうがいいんですがRAW保存できないため使用しません。
ムービーはテレコン無しにて撮影。
アップシーンはEXテレコン動作させ換算1,080mm
スローモーションは180fps 記録 30fps再生 1/6スローです。
撮影出力とも60fps 27,4Mbs 1080p。
ムービーは2分42秒でYoutubeにリンクします。
https://youtu.be/R3ZH8fg8aI4
11点

飛びもの作例です。
書込番号:23532131
9点

SPROレンズもそれは見事ですが、
やはりライカ単焦点は高級感が断然違います。
書込番号:23532269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスメインでしたが…いわゆる諸般の事情により、パナソニックに関して勉強してます。
大変、参考になります!
書込番号:23532599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使用に関する体験談。大変参考になりました。こういう情報結構重要です。
貴重な画像や動画、とても素晴らしいですね。
書込番号:23532763
3点

|
EXテレコン併用で1106mm トンボ希望でしたが撮影場所が全く水辺のない場所で残念 |
EXテレコン2倍で800mmのはずが790mm(^^) |
こちら♀・・・EXテレコンも併用で1106mm |
D40にTamron 70-200 F2.8 (A008)まで付けて持ち出しました(^^) |
☆尾張のパパさん
お招きに預かり、失礼します。いやはや、昨年もすごいと思いましたが、今年は昨年以上に躍動感あふれる素晴らしいできばえの作例、ありがとうございます。腕はもちろんですが、ホバリングもしっかり写せる営巣場所も最高ですね(^^)。これも実力のうちですね。
こちら、200mmF2.8は尾張のパパさんの作例で、問題は機材ではなく腕だと深く反省して(^^)、200mmF2.8、修業しています。ただ、撮影時間が農作業前の早朝がメインなので、ちょっと光量が不足しているシーンが多く、ISO6400でも厳しいことも何度かあったり、相変わらずのジタバタですが、やはりサンコウチョウ撮影の多くの状況では明るいレンズは必須ですね。
今年もSSが稼げず、飛翔シーンは撃沈でしたが、森の中の草原を飛び回って蛾などを捕まえるパターンや木の幹近くでホバリングしながら蜘蛛を捕らえるシーンを何度か観察できましたので、来年の話をすれば鬼が笑いますが、来年に応用できればと思っています(^^)。
それにしても本当によく撮れていて、サンコウチョウ撮影のお手本のようですね。どうも200mmF2.8で精進せねばという素晴らしい作例、改めてありがとうございました。
jpeg撮って出し、出してる場合じゃありませんが(^^)、ない袖は振れませんので、ご容赦を。
書込番号:23532945
6点

>ポポーノキさん
そうですね、このレンズの性能が出し切れたとき驚きの描写が待っています。
本体はレンズの塊みたいな感じでずっしりとしています。
ほぼ手持ち撮影でして、レンズサポーターとマイクも装着していますのでさらに重く持病のひじ痛が治りません。
>松永弾正さん
参考になられたとのことで嬉しいです。
私も以前オリンパスメインでした。今もEM-5markU及びレンズ2本所有しています。
フォーサーズからマイクロフォーサーズに以降しフォーサーズマウントの豊富なレンズ群がありながら活かしきれずに終息状態!
当時 E-3 (フォーサーズマウント)を所有していましたがオリンパスの対応に不信を抱きました。
不具合などメーカー対応がとても親切で何度か助かりましたが、これからもオリンパスカメラを使い続けるためにメーカーのサービス体勢が現行どうりの対応か否かも心配ですね。
>なめくじねこさん
お褒めの言葉嬉しいです。励みになります。
現在のカメラ機材は機能が豊富でこれをいかに被写体に活かせるかを常に考えて現場で試行錯誤しています。
いくらカメラの性能が良くても素晴らしい被写体に巡りあえるのは撮影者の努力+運次第ですね。
>アナログおじさん2009さん
お忙しい中お呼びして申し訳ありません。
アナログおじさん2009さんのサンコウチョウ作品、別のレス含め素晴らしいですよ。
今年も我が里山に沢山のサンコウチョウが来てくれました。5月に入ってから大雨、体のメンテナンス日以外、連日通ってます。
紹介のサンコウチョウファミリーは見通しのきく低い位置にで子育てしてくれました。ここは通行量の多い林道から丸見えのところです。抱卵期に長居するCMを見かけると注意し合い野鳥の会のメンバーかと言われたことも。
他に複数の営巣がありましたが朴の木に営巣したファミリーは無事巣立っていきましたが、朴の木ファミリーより後から営巣した杉林など雨宿りできてないファミリーは全て異常に長い抱卵中いつのまにか親鳥見なくなりました。子育て失敗です。
巣立ちに都合のいい晴れ間が無く長雨が影響したのか。
サンコウチョウ飛来してから沢山のカット収め、もういい状態の今シーズン、巣立ちの撮影もプレッシャーを与えないよう一か所だけにしました。
先月珍しい鳥の鳴き声を聞いてしまったので当分里山通いが続きそうです。
書込番号:23533433
5点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
解像不良のないっぽいレンズも手に入れたので、テレコンかました劣化具合を検証してみました。
6種のレンズ( 内一本はx1.4テレコンかましたLeica200F2.8 ) の中心付近を大きくトリミングしたものを並べました。
エントリーは・・・
1、Leica200mmF2.8 絞りF4
2、Leica200mmF2.8 + x1.4 絞りF4
3、オリンパス300mmF4 絞り F4
4、オリンパス90-250mmF2.8 絞り250mmF4
5、ニコン200mmF2 + nikon x1.4 絞りF4
6、ニコン300mmF4PF 絞りF4
大気の揺らぎはほぼなく、振動が完全に無い場所なので、80Mハイレゾがきっちり決まってます
ピントを完璧に合わせるため、意図的に軽く斜めから撮影し、トリミング部分にピントが完全に来るよう
しています。トリミング像内でも四隅より中心付近で比較すると誤差が少ないと思います。
複数の光源が影響し若干色合いが揃っていませんし、ハイレゾの気まぐれで極僅かの解像ムラは発生しますが、多数撮った内
ムラが少なくシャープなものを選んでいます。サイズは大体同じくらいになるよう距離調整していますが、テレコンかまして移動を
サボってたりもしつつ、大体比較可能な差異です。
別にクイズじゃありませんが、正解はスペースを空けて下の方に!
98765432101234567890987654321012345678908765432101234567890
左上:90-250 真ん中上:Leica200 右上:ニコン200F2+x1.4
左下:オリ300F4 真ん中下:Leica200x14 右下:ニコン300F4
98765432101234567890987654321012345678908765432101234567890
ハイレゾだからこそ差が明確になりますが、そうじゃなければ差は大分縮まると思います。
ハイレベルな争いで、限界性能を検証してみました、ということで!
なお、このクラスともなると周辺も中心も解像性能に差はほとんどありません。(ニコン300PFはフルサイズだと違うけど)
2点

中心以外も写真だからなあ・・・
書込番号:23504235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫もふもふさん
テレコンのテストは
地図の複写でしょうか
そうした接写のほうがテレコンの画質劣化は少なく
遠景のほうが画質劣化しやすいです
なぜなら
テレコンを装着すると最大倍率は高まります
近距離ほど起きる収差増大も
テレコン装着分だけは近距離にならないからです。
あとテレコンを装着すれば画質劣化します。
コントラストも低下します。
だから遠景でも夕陽とか
元々コントラスト高い被写体は
劣化が少なく感じます
その事を踏まえてテレコン装着時は
コントラストや彩度を調整すると
何にもしないより綺麗に仕上がります。
書込番号:23504251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エアー・フィッシュさん
中心も周辺も違いが出ないので、中心を代表にしてみました、ということですね。
わたし個人的には、中心は既に十分お腹いっぱいなので、普段比較は差が出やすい四隅です。(個体差で正確な比較になってないケースも多いです)
もちろん実用上はこんな行き過ぎた拡大比較で「写真」を判断はしませんけど、超望遠はトリミングやテレコンが多用される
分野なので限界性能も気にはなりますね。
>イルゴ530さん
望遠の遠景では障害要素が多すぎて、正確公正な比較ができませんので、あしからず。
十分な距離を取ったテストチャート上のものがベストだと考えます。
望遠じゃなかったらレンズテストの基本はむしろ遠景ですけどね。
書込番号:23504294
0点

他にも同じようなことが書かれてましたが必要な事なのかな・・・
書込番号:23504390
2点

>猫もふもふさん
ご苦労さんです。一言でまとめると、どれも大差ないということですね。
何も競争をしているのではなく、違和感なく、そのシステムの他のレンズで撮った写真と組むことができるか?が問題で、それは大丈夫だということだろうし、それなら個人的にはOKです。
>イルゴ530さん
>だから遠景でも夕陽とか
>元々コントラスト高い被写体は
>劣化が少なく感じます
ときどきええこと言うなあ
書込番号:23504830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
200F2.8 + x1.4 だけはハイレゾじゃなくてもちょっと差がわかる範囲だと思います。他は実用上無視できる差ですね。
x1.4かましてもほとんど違いが判らないくらい、という表現がレビューに散見されたので、オリンパス300F4の代用になれば
荷物減らせていいなあと思ったのですが、個人的にちょっと期待には届かないかなあという印象でした。
書込番号:23505620
2点

Leica200mmF2.8に1.4倍のテレコンをかましてもほとんど画質は変わらないと書いているレビューが多かったのですが、結構違いますね。
書込番号:24559859
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
と、いうわけで、機会があったので試してみました。
ノーマルショットでは差が見えにくいので、80Mのハイレゾショットです。
* そもそもノーマルショットだと室内でさえ大気の揺らぎが影響してしまい、揺らぎが均一化除去されるハイレゾが適してたり *
被写体距離は15m程度あるでしょうか?
よくある小型チャートのMTFテストなどより現実的で無限遠とも大差ない比較が得られると思います。
ELMARIT 200mm/F2.8は2本(TC14も)試しましたが、片方は明らかなハズレで、画面上下でピント位置がズレており、均一に解像
しないので省略、です。掲載した個体も、等倍チェックすると左上領域が若干甘く、テレコンを使うとより顕在化します。しかし左下
領域はかなり良好で、設計通りの完全な個体であれば、TC14をつなげてもオリンパス300F4と遜色ない予感はあります・・・テレコン
かます時点で不安定要素はありますけども。
ePhotozone
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-elmarit-200mm-f-2-8-power-o-i-s-review-31799
のレビュー個体も右端がダメっぽいですし、このクラスのレンズとしては出荷基準が甘いように感じます。
10点

オリンパスのカメラ事業譲渡で、まとまった新商品は出にくくなるかも? というわけで、購入を見送っていた
Leica200mmF2.8単焦点を買ってしましました。これでm4/3レンズは個人的にコンプリート、の予定です。
もう買わずに済む!?、これはこれで気持ちが落ち着きます。
が、先のレポート通り、個体差が結構ありそうなので(パナに限らない話ですが)中古で確認の上買いました。
先の2個体は肝心の中央が良くなく一番良い四隅に劣るというものでしたので、中央が拡大されるテレコンの相性も良くありません。
像面の傾斜があったり、それぞれの四隅で解像性能に差があったりもしました。
今回の個体はテレコン使っても中央がちゃんとクリアな写りで、ハイレゾ80Mで等倍チェックしない限り四隅の差もありません。
先の2個体と違い四隅でさえ開放F2.8付近がベストで、絞っても光量以外目立った改善はありません。
ただやっぱりテレコンx1.4をかますと、300mmF4と比較して若干不安定でコントラストが下がり易い印象は拭えません。
オリンパスボディ使いの立場もありLeica200mmF2.8一本に統一するのはベストじゃなさそうです。
テレコンつけても全く劣化がない、のは言い過ぎで、厳密に比較すれば相応の差は出る、ってトコでしょうか。
ephotozineは絞るとMTFが向上するハズレ個体の例
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-elmarit-200mm-f-2-8-power-o-i-s-review-31799
Lenstipは標準的な個体かな? x1.4テレコンでしっかり解像性能が低下するのが数値になってますね
https://www.lenstip.com/521.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Elmarit_200_mm_f_2.8_POWER_O.I.S._Image_resolution.html
書込番号:23500127
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
先日、ナニワで中古を思わず衝動買いしてしまいました。
ライバルレンズ達に比べてクチコミが寂しいように感じますので、賑やかしに貼ってみます。
(シマフクロウには及びもつきませんが・・・・。)
2、3枚目は結構暗い環境でしたが ISO200で撮ってます、これまでの M.Zuiko 75-300だと
ISO800以上だったでしょう、明るいのは良いですね。
4枚目;さすがに ISO200は無理だったようで・・・。
状況によっては二線ボケっぽくなりますが、これはどのレンズも同じでしょう。
さて、オリの 300/F4と比べてどうなんでしょう?
5点

羨ましいです。
ノクチクロン、12mmF1.4レベルか
それ以上の描写力を持つ、
超望遠レンズですね。
書込番号:23263067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
レスありがとうございます。
ノクチクロン?、12mmF1.4??、ノクチクロンなら F1.2、F1.4ならズミルックス。 42.5mm F1.2のことですかね?
広角は、水中で魚眼を使うくらいで、普段あまりシャープさに拘ってはいませんので、広角と望遠の描写力を
比較することについてイメージがチョットわいてきません、スミマセン。
今回は距離が近かったことと、ボディが旧機種で画素数が比較的少ないのがシャープな描写に貢献したもの
と思っています。(mark3欲しい!)
距離が遠くなったりテレコンをかましたりすると描写が甘くなるので、腕なのか各種設定の都合なのか?、
使いこなすにはまだまだと感じています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:23263688
3点

良いレンズを買ったら良いボディが欲しくなり(悪い流れですが・・)、E-M1mark3をポチってしまいました。
今日は天気が良かったので、早速組み合わせて使ってみました。
X1.4テレコンをつけても解像力の低下はほとんど感じられず・・・、しかし時に甘い絵が・・・。
距離なのか、フォーカスなのか、ブレなのか??
書込番号:23275475
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
LEICA DG ELMARIT 200mmを使うたびに、オートフォーカスではピントが甘く見える・・・
と思い続けていました。
2019年6月6日に「静止画撮影時のオートフォーカス性能を向上」するファームがリリースされました。
それじゃ、以前撮影したシマフクロウ撮影時に微妙に甘く見えた写りはその影響?
鳥撮り旅行で野付半島へ行くことになり、リベンジとばかりに羅臼のシマフクロウの
撮影も行ってみることにしました。
「今度こそ!クッキリ写真を」と意気込んで出掛けました。
撮影2日前までは、日没後比較的早い時間に飛来していました。
が・・・悲しいかな、待ち鳥来ず。(>_<)
午後4時半過ぎから待機すること、7時間。(長かった)
待ちに待ったシマフクロウがやって来ました。
しかし、私の悲劇は続きます。
撮影のメイン機としていたG9の挙動不審な動きにより、撮影が殆ど出来ませんでした。
(テスト撮影時は問題なし)
G9のファームVer2.0より前では、全く問題なかったのに。
悲しすぎました。(T_T)
その後、駄目もとでボディをE-M1MarkIIに切り替えてテスト撮影をしました。
以前と違って、ちゃんと撮れる!
「ちゃんと撮れる!」とは、過去にE-M1MarkIIでシマフクロウを撮影しようとした際に
AFが迷って遅すぎる、ドアンダーに写るという問題があったからです。
E-M1MarkIIは2019年7月にファームがVer3.1になり、Ver3.0からAF低輝度限界が
従来よりも良くなったお陰なのかも知れません。
待つ事、約25分。
再び、シマフクロウが現れました。
今度こそ、リベンジです。
アップした写真全て、カメラ撮って出しのjpegを編集ソフトで露出の調整、ネーム入れのみしています。
6点

2回目の撮影後に猛吹雪になり、撮影は不可能・・・と諦めて、部屋に戻りました。
思った程、撮れ高はないし・・・と思うと、なかなか寝付けずにいました。
家が揺れるほどの強風は収まったので、再チャレンジのために観察小屋へ行きました。
待つ事、約2時間。
半分、寝ぼけ眼の時にシマフクロウが現れました。
この時は手持ち撮影のため、手ぶれを気にしながらの撮影でした。
(撮影環境では、手持ち撮影でも問題ない事にはなっていますが)
何とか、1回目のリベンジは出来たかな?
眠気がピークに達していたので部屋に戻り、布団に入ったら即爆睡。
流石に日中に歩き回った後に、徹夜状態はキツイですよね。(^_^ゞ
4枚目のみ午前4時の撮影です。
書込番号:23127704
5点

ちなみに1回目の登場時、色々格闘して(途中でMFで撮ったりもしました)
撮影したG9の写真はこんな感じです。
トラブル状態の中や慣れないMF操作でピントの山を掴み切れていないので、甘めな写りだと思いますが・・・。
以前よりは鮮明な写りになったでしょうか。
ここで訂正です。
タイトルのミスに気がつきました。
誤:ファームVer2.0
正:ファームVer1.1
でした。
書込番号:23127721
5点

400mm相当のレンズで
広角〜標準並みのくっきりさを
求めるのは難しいです。
レンズというより
大気の影響が強いです。
書込番号:23127904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
コメントをありがとうございます。
撮影現場の観察小屋は暖房が入っているため、仰るとおり空気の揺らぎを
私も気にしていました。
アップ写真は加工の影響か少し画質が劣化して見えますが
(劣化させないように気を付けたつもりでしたが)、
オリジナルの方はもう少し鮮明に見えます。
今回の撮影は、撮影現場推奨のISO感度より上げているため(暗い写りのため)、
高ISO感度による画質の劣化はあると思います。(ISO2000〜2500ですから)
ただ、以前投稿したシマフクロウ写真(2018年9月)で、指摘されていた
「目にピントはきているけど今一つ鮮明さに欠ける」は、ファームVer1.1で
改善されているように感じています。(正常動作したE-M1MarkIIの写真から)
被写体との距離、明るさ、ISO感度等で写りは変わってしまいます。
もちろん、空気の揺らぎも含めて。
等倍で鑑賞する写真を撮るには、m4/3機には少々キツイ環境かもしれませんが、
頑張った写りかな?と考えています。
書込番号:23128295
3点

スモールまんぼうさん
今回もよいものを見せていただきありがとうございます。
ほぼ徹夜の撮影お疲れさまです(@_@;)
機材の調子も毎回違うようで大変ですね;;
前回も決して悪いようには見えませんでしたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=22051512/ImageID=3057869/
今回は雪のせいで少し明るく見えるのでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=23127692/ImageID=3313744/
お魚の模様やついた雪がくっきりですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=23127692/ImageID=3313737/
このような悪条件下においてこそ、このレンズの本領発揮なのでしょうね。
実は私は、やはり使いこなせる気がしなくなり、少し前に手放してしまいました。
スモールまんぼうさんはじめ、その他の皆さんの作例を見るのを楽しみにすることにします(^^)
書込番号:23128497
1点

>森のエナガさん
ども、コメントをありがとうございます。
>ほぼ徹夜の撮影お疲れさまです(@_@;)
夜行性の動物撮影は、徹夜に備えておかないと駄目ですね。(>_<)
宿には午後3時前に到着していたので、夕食(午後4時半)まで
仮眠しておけば良かったかも知れません。(^_^;
それでも私が起きている間に3回出てくれましたが、ツアーで来ていた人達は
1度も見ることなく・・・の撤収で可哀想でした。
>機材の調子も毎回違うようで大変ですね
そうなのですよ。
ファームが変わっている状態で、G9の動きは予想外でした。
次は万が一に備えて、手元に複数機置いておこうと思います。
>今回は雪のせいで少し明るく見えるのでしょうか?
雪がレフ板の変わりをしている事もありますが、撮影時のISO感度を前回の撮影より上げています。
リンクしていた写真は、妙に明るく撮れていました。
多分、カメラの露出が暴れて(Mモードで設定しているのに?)いる時のものだと思います。
>お魚の模様やついた雪がくっきりですね!
はい、結構鮮明に写っていて、私もビックリでした。
雪降る中での撮影だったので、ピントが雪にとられないかドキドキしながらでした。
>実は私は、やはり使いこなせる気がしなくなり、少し前に手放してしまいました。
ちょっと癖のあるレンズな気がするので、仕方ないかも知れませんね。
私もシマフクロウ撮影で、気になる点があったのですよね。
再確認はしていないのですが・・・。
>スモールまんぼうさんはじめ、その他の皆さんの作例を見るのを楽しみにすることにします(^^)
なかなか、LEICA DG ELMARIT 200mmを使う機会が少ないですが、何か撮れたら何処かで
アップすると思います。(^_^ゞ
書込番号:23128728
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





