CR-N775(B) [ブラック]
- アンプ技術とデジタル技術を融合させた独自の「3-state Bitstream」アンプを搭載したネットワークCDレシーバー。
- AKM製フラグシップシリーズ「VERITA」のDAC AK4490を搭載し、DSD11.2MHzをはじめとするハイレゾ音源を情報量豊かに再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2018年5月17日 20:58 |
![]() |
17 | 10 | 2018年3月18日 19:19 |
![]() |
7 | 17 | 2019年4月27日 17:22 |
![]() |
3 | 4 | 2018年2月25日 23:04 |
![]() |
88 | 20 | 2018年3月27日 22:56 |
![]() |
3 | 2 | 2018年2月15日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
よろしくお願いします、現在、一階のリビングにCR-N765(B) 2017-02-27購入
二階にCR-N765(S) 2016-11-15購入を置いていますが
一階のCR-N765(B)が3月の終わりにCD読み込みできなくなりました、
CDでEnterを押すとTrack 1 からしばらくして Track 99 になりフリーズします、
使用頻度は毎日90%以上 radiko.jp でCDは月に一回聞くか聞かないかでした、
ONKYOのH.Pを見ると点検料や送料だけで11.600円掛かります、それに部品代を
足したら15000-16000円掛かるかも知れないので修理に掛ける金を足してこの際
CR-N775を購入したいと思案しています。
3点

CR-N775の底値は、CR-N765と同様なら、まあ3年後、3万円切るか? と言うところですかね。
ただ、Onkyo & Pioneerになったので、やり方を変えるかも知れません。
従来のように、どんどん値崩れを容認するやり方から、他社のようにそこそこの価格を維持する、と言うやり方になるかも?
いまのように、半値以下まで値崩れしては、儲けはほとんどないでしょうから。
他社も、えげつない安売りはやめて、と思っているはず。
ところで、CR-N765(B)購入から1年ちょっと。CD使用頻度は月イチ。
それで故障。修理代 1万円以上って、それはないでしょう。
保証期間切れ直後に壊れるというタイマーを仕込んでいるのですか?
とメーカーに聞いてみくてださい。
書込番号:21725615
3点

osmvさん
お答えありがとうございます
半値に下がるとしたら約3年後ですか、ちょっと長いですね、
経営形態が変わったのは知らなかったです、
高価格維持の場合も考えられますよね、
一年保証が切れているのでモンスタークレーマーと
思われるのが嫌なのですがダメもとで一度サポートに聞いてみます、
書込番号:21725713
0点

念のため、再生できないCDですが、CD-RWやCD-Rではないですよね?
そのCDは、以前は普通に再生できたものですよね?
ダメ元で、一度電源コードを抜き、10秒以上経ってから再び差してみてください。
また、「工場出荷状態に戻すには」(取説 35ページ)をやってみてください。
もしファームウェアの異常動作なら、直る可能性があります。
書込番号:21725947
1点

osmvさん。
アドバイスありがとうございます。
リセットも、電源コードを抜いて放置も試しました、
CDは大瀧詠一を何十年ぶりに聞こうとAMAZONで
A LONG VACATIONを購入し、異常に気付いたのです、
他の市販CDも試しました、二階に有る、CR-D2LTD.
CR-N765(S). パイオニア PDT-07 其々でCDを掛けましたが
CDに異常はありませんでした、
近日中にサポートに問い合わせ致します。
書込番号:21726001
4点

osmvさん、
本日、サポートに連絡を取り症状を説明しましたが、
やはり有料になるそうなので修理は止めます。
CR-N775の価格が4万円を割るまで辛抱強く
待ちます。
有難うございました。
書込番号:21727722
2点

ある程度の交渉さえ出来れば
そんなに待たなくても
4万円程度でいいなら交渉のみで買えますよ
底値の3万とかは1年は待たないと厳しいかもしれませんが
書込番号:21832028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
CR-N775の背面にあるアンテナ端子は、TVで一般的に使われているF型コネクタに適合するものでしょうか?
Webの写真は別の種類のコネクタに見えたので、お持ちの方教えていただけると有り難いです。
よろしくお願いします。
0点

>おならリスさん こんにちは
画像から見ますと、一般的なテレビと共通のタイプに見えます。
プラグの外側へ切り込みがあってバネ性があるものがいいでしょう。
書込番号:21682545
2点

おならリスさん
FMアンテナ端子はPALメスの様に見えますね。
Fオスでも、はまりそうな気がします。
書込番号:21682600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>おならリスさん
CR-N765ユーザーです。TVのFコネクタ使用してます。多分同じだと思います。
書込番号:21683187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

里いも 様、ひでたんたん 様、fmnonno 様
早速お返事ありがとうございました。
F型でも、コネクタの外側がネジになってない、押し込むタイプのコネクタを使うと良いのですね。
我が家のCDプレーヤがいよいよダメになったので、アンプとチューナもまとめてこいつか、PioneerのXC-HM86に移行しようかと思案中です。
書込番号:21683262
1点

http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiosystem/crseries/crn775/interface.htm
ここのFMアンテナ端子はPALのメスですが、何かのミスでしょう。
http://www.e-onkyo.com/news/921/
ここは普通のF型コネクタになっています(取説のイラストもF型コネクタのように見えます)。
まあ、製品を買って端子を見れば一目瞭然です。F型コネクタなら何も問題はないですね。
なお、日本で売っている製品では、PALのメスであっても中央のピンに穴が開いていて、F型コネクタのオスが差さるのが普通です。ただし、ネジ式ではなくプッシュ式が必要で、外径が若干大きいので、外筒に「割り」が入ったものを使ってください。
次の書き込みを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766820/SortID=20196130/#tab
書込番号:21683287
3点

osmv様
返信ありがとうございます。
確かに記事の写真は普通のネジつきF型ですね、しかし下の方に「SAMPLE 使用後は速やかに返却願います」と書かれていますので、今市中に流通している量産品がこの写真と全く同じかはわからないですね。
実機を展示している店舗がないか、外出がてら探してみようと思います。
書込番号:21684075
0点

ブラックとシルバー両方を展示している量販店があったので行って確認したところ、ネジ付きのF型コネクタでした。
結論はONKYOのWebの写真が間違いで、osmwさんが紹介されたレビュー記事の写真が正しかったです。
書込番号:21684917
1点

おならリスさん、参考になりました。
公式サイトと現行機種では違うようですね。
付属の室内アンテナで十分だからとメーカーは思っても、ユーザー側は環境が違うので、コネクターの種類ぐらいは表示して欲しいものです。
書込番号:21684953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ONKYOのFMアンテナ部は昔から75ΩのTVアンテナと同じだと思います。少なくとも2008年発売のCD-2
も同じFMアンテナ部でした。
CR-N765も同じでしたのでONKYOの実質的デファクトスタンダードのFMアンテナは付いてれば今後も同じだと思います。写真も真正面となかが黒で分かりにくいだけで同じ作りでは。
インターネットが主になりつつあり次のモデルでも
あるかは?ですが。
書込番号:21685538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
CR-N775を購入しました。音は大変満足しています。
しかし、macbookを使い、Bluetoothで音声出力する際に、動画と遅延が起きています。動画と音声がズレている感じです。
(かなり気になる程度で、おそらく0.5秒程度!?)
試しで、昔使っていた、CR-U3を同じくBluetooth音声出力を使ったところ、若干遅延ありながら、ほとんど気にならなかったです。
明らかに、CN-N775の方が遅延が大きいと感じています。
そこで、質問ですが遅延を解消する方法はありますでしょうか。
1点

>bicycle mouseさん
初めまして。
低遅延のコーデックはaptX ローレイテンシー一択になるかと思いますが、
CR-N775はサポートされているか不明です。
aptX ローレイテンシーの仕様では「遅延は40ミリ秒以下です。」と定められているます。
残念ですが、過去の書き込みでは、Bluetoothの対応コーデックはSBCとAACだけだそうです。
本体にBluetooth機能が内蔵されているでもったいないですが、対応のBluetoothレシーバーで光出力の物を接続するしかないと思います。
私は、CR-N765を使っていますが、Bluetoothアダプターの購入を躊躇していました。
書込番号:21626433
2点

失礼いたしました。
誤り:aptX ローレイテンシーの仕様では「遅延は40ミリ秒以下です。」と定められているます。
訂正:aptX ローレイテンシーの仕様では「遅延は40ミリ秒以下です。」と定められています。
最近ミスが多くて(;^_^A
書込番号:21626446
0点

CR-N775の対応コーデックはSBCとAACです。MacBookならSBCでつながっていると思います。
たぶん、CR-U3のときは、ほぼBluetooth(SBC)の遅延(約220ms?)だけだったのでしょう。
ところが、CR-N775ではさらに遅れが気になるとのことなので、それにDSPなどの処理が加わってさらに遅延していると思われます。
試しに、DSP処理がどれだけスルーされるか知りませんが、DIRECTをオンにしてみてください。
次の動画だと、リップシンクの状態がよく分かると思います(延期になったので、いま見るのはちょっと複雑ですが…)。
https://www.youtube.com/watch?v=ugG8zpoqMew
DIRECTをオン/オフしたり、いろいろいじって、遅延が変わるかみてください。
あとは、iPhoneやiPadにすると、AACでつながるのでBluetoothの遅延は約120mになりますが、DSP処理の遅延のほうが支配的なら、トータルの遅延はそれほど改善されないでしょうね。
書込番号:21626755
0点

CANONだいすきさん、osmvさん
お返事どうもありがとうございます。
direct on/offしたりしましたが、改善しませんでした。
osmvさんの動画を確認したところ、洋画の吹き替えのような感じで、口と音声のズレがかなり気になっている遅延でした。。。。。。
CR-U3は古い機種でそんなことなかったのに、逆に新機種のCR-N775が遅延になっているのが不思議です。
(ステレオの素人ですみません)
他のCR-N775を購入済みの方がいれば、よかったら状況を教えてください。
書込番号:21628175
0点

>bicycle mouseさん
遅ればせながら、こんにちは。
同じような音声ズレの悩みがあるので、参加させて頂きます。
私も、bicycle mouseさんのように、本品(CR-N775)の音質の豊かさには、大変満足しているONKYOユーザーです。
高校時代に買ってもらったFR-X7をMDプレイヤー代わりにして、CR-N775を使っています。
ただ、ネットワーク関連の不具合が多かったのと、ジョグセレクターの位置ずれ、それとこのスレッドで議論されている、無線接続での遅延が気になり、買い上げ店にて、同型の新品と交換させてもらいました。
しかし、交換した筐体でも、AirPlay(iPhone 7 PlusのYouTubeアプリやSpotifyアプリ、PC上のiTunesからキャストしています)、Bluetoothともに、看過できないレベルの遅延が発生しています。
特に、ピアノの手元をクローズアップした動画や、和訳歌詞の字幕が付いた洋楽の動画で、この不具合が顕著に分かるので、非常に残念です(実質、私の筐体は、bicycle mouseさんのものよりさらに遅く、3秒分近く遅延しております)。
このような遅延が発生していては、ミュージックビデオや、ライブ映像・映画等を見るには、耐えられないでしょう。
しかも不思議なのは、5年以上前に購入した、オランダのPhilips製のBluetoothスピーカー(AD533:恐らく昔なので、SBC規格しか積んでいない)では、CR-N775のような音声のズレの不具合は発生しないのです。
あまりに口惜しいので、先ほどONKYOの修理窓口フォームに、相談のメールを送信しました。
ファームウェアアップデートで解決するようなら、この自室に収まりのいい、お洒落なネットワークCDレシーバーを使い続けたいのですが…。
外部入力で接続したSONYのレコードプレーヤーや、旧機(ONKYO)のMDデッキも、かなり聴き応えのある再生が出来るので。
書込番号:22163071
1点

>黄金キャットさん
3秒ほど遅れるというのはAirPlayの話ですよね? Bluetoothはそこまでひどくないと思いますが…。
まあ、それは仕様なので仕方ないですね。
CR-N775だけの問題ではなく、コンポメーカーとしてはどうしようもない部分もあります。
以下の数値の一部は推測なので、正確な遅延量を示しているわけではありません。説明上の話と理解してください。
トータルの遅延は次のようになります。
Bluetooth/AirPlayの遅延@ + CR-N775のデジタル信号処理の遅延A
BluetoothのSBCだと約0.2秒の遅延があるのはご存知でしょう。
(詳細は、https://www.phileweb.com/review/article/201502/27/1543.html 参照)
CR-N775はAがたぶん0.5秒とかあるのかもしれません。
ですから、Bluetoothで再生した場合、0.2+0.5=0.7秒の遅延となります。
一方、AirPlayの場合、@が何と2秒もあるのです。
ですから、AirPlayで再生した場合、2+0.5=2.5秒の遅延となります。
大体、bicycle mouseさんや黄金キャットさんの話と合うでしょう。
では、なぜ昔のBluetooth製品 CR-U3やAD533はほとんど遅延がなかったのでしょうか?
それはAがほぼゼロだからです。Aがゼロなら、SBCで約0.2秒、AACなら約0.1秒の遅延だけです(厳しく言えば、これでも映像とのズレは気になりますが、まあ許容できなくはないです)。
一方、いまの高機能な機種は、アップサンプリングなどの機能があり、音質調整などもDSPで処理しています。ですから、処理に時間がかかるのです(液晶モニターになって、デジタル処理などで表示遅延があって、ゲームに適さない、というのと似ています)。
Aを削減する方法としては、コンポに動画再生用の低遅延モード(音質・機能は多少犠牲にしてでも)を設けるくらいしかないですかね。ちょうど液晶モニターのゲームモードのようなものですが、コンポで動画の音声を再生する人は少なく、ゲームほど切実な問題ではない(?)ので、困ったユーザーの声がほとんどコンポメーカー届いていない=コンポメーカーは問題を認識していない(それほど重く考えていない)→改善されない、ということではないでしょうか。
あと@を改善する方法ですが、Bluetoothはより低遅延のコーデックのデバイスを採用することでしょう。でも、Aが0.5秒もあれば、そちらの方が支配的で、@を0.1秒とか削っても、トータルでの改善は知れています。
そして、一番の問題のAirPlayですね。これはAppleが何とかしないとどうしようもないでしょう。この問題はAppleも認識していたようで、AirPlay 2でかなり改善されているそうです。
https://www.phileweb.com/review/article/201806/04/3060.html
iPhoneなどはOSのアップデートでAirPlay 2に対応していますが、コンポの場合はアップデートで対応できるかは不明です。
なお、最初から対応したコンポがいろいろ出てくるのはこれからです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12529
現在、動画の音声のズレをあまり気にせずにコンポで再生するにはどうしたらよいかですが、
(1) Aがほぼゼロの低機能のコンポでBluetoothで再生する。
(2) AirPlay 2のコンポで再生する(AirPlay 2が実際どれだけ低遅延なのか。また、AirPlay 2対応機は高機能な製品なのでAがゼロではないと思われる、のが気になる)。
(3) ワイヤレスではないが、ヘッドホン端子からアナログでコンポに接続する(この場合でもAが問題です。現に、機種によっては、アナログ接続でも遅延して困る、というクチコミもありました)。
結局、動画の音声のみをコンポで再生するというのはレアケース。あるいは、音楽の動画なら多少ズレても問題ないでしょう。映画などの動画ならテレビやAVアンプにつないで見るべきでしょう、くらいにしかコンポメーカーは考えていないのかもしれませんね。
書込番号:22163597
1点

>osmvさん
こんにちは。
いつも詳細な技術に裏打ちされた、分かりやすいご説明をありがとうございます。
osmvさんの一連の書き込みで、古いブルートゥーススピーカー機種との遅延の兼ね合いも、ようやく理解することができました。
コンポメーカーが、パソコンやiPhoneで、音楽動画を視聴しながら無線キャストする場面を想定していないというのも情けない話ですが、今はそれは仕様上、無理があるということなんですね。
ただ、確かにライブやクラシックコンサート等は、テレビの大画面で見る時間の方が長いので、テレビの買い替えの時期が来たら、簡単なホームシアタースピーカーの導入を検討してみようかと思います。
10年来の友人が、その機器ですごく便利をしている、と話していたので。
書込番号:22165136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
連続投稿、すみません。
この価格コムの新製品ニュースで、こんな商品を見つけたのですが、これを導入するのもありですかね?
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0139/id=78387/
それとも、このレシーバーがあったとしても、内部での音声処理で、遅延が出てきてしまうでしょうか?
書込番号:22165167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黄金キャットさん
このBluetoothレシーバーを使っても、縮まるのは@のみ。
遅延を気にするなら、aptX LLが良いです
https://www.phileweb.com/news/d-av/201412/02/36010.html
が、送信側もaptX LLに対応する必要があるので、Bluetoothトランスミッターも必要ですね…。
iPhone 7 PlusのBluetoothなら、AACコーデックでCR-N775とつながるので、まずはそれで試されては…。
AACからaptX LLにして縮まるのは80msほどです。仮にAが500msあるなら、トータルの遅延はAACで約620ms、aptX LLで約540msです。トータルでの改善は知れています。そのために、いろいろ努力する価値はありますかね?
まあ、Aが500msというのは推測なので、実際iPhone 7 PlusのBluetoothで試してみてください。
それがガマンできるレベルならそのまま使うか、さらにaptX LLにすれば気持ち改善されます。
あと試すとしたら、CR-N775にアナログ接続(出力があるなら光デジタル接続)してみてください。これでもAがあるので遅延すると思いますよ。ただ、まだガマンできるということなら、それで使ってみるのも一つの手かと…。まあ、ワイヤレスではないですが…。
それから、CR-N775はアップデートでAirPlay 2に対応しませんかね。メーカーに確認してみてください。もしAirPlay 2に対応するなら、それを期待ですね。でも、Aの問題があるわけですが…。
書込番号:22165296
0点

>osmvさん
度々のご回答、ありがとうございます。
先ほど、iPhone 7 plusのブルートゥースにて、cr-n775に接続しましたが、AirPlayでの遅延と、大して変わりはありませんでした。
前記のAD533では遅延がないので、iPhone側に原因は無さそうです。
ONKYOからの連休明けの回答で、AirPlayのバージョンアップについての言及があればいいのですが、しばらくはオーディオオンリーの用途に絞って、凌いでみるつもりです。
有線を接続してまで、動画音声再生をしたいとは思いませんので。
書込番号:22165415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bicycle mouseさん
黄金キャットさんの提案されたレシーバーですが、私は「有」だと思います。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0139/id=78387/
実は、今まさに私もこれを狙っています。
使用機器はCR-N765です。
書込番号:22165662
1点

>黄金キャットさん
>iPhone 7 plusのブルートゥースにて、cr-n775に接続しましたが、AirPlayでの遅延と、大して変わりはありませんでした。
大して変わらないということは、Bluetoothも3秒近く遅れるということですか? AirPlayで2秒あまり遅れるのはよく聞く話なのですが、Bluetoothではそういう話は聞いたことがないです(普通は、bicycle mouseさんが言われるように、0.5秒くらいか…)。
もしBluetoothも3秒近く遅れるなら、何か動作が異常になっているのかもしれません。改善されないか、次の方法を順に一つずつ試してみてください。
@ CR-N775の電源コードを外し、10秒以上待ってから差し直す。
A iPhone 7 Plusをリセットする。
B iPhone 7 Plusのマルチタスクのアプリをすべて終了する。
C CR-N775とiPhone 7 Plusを1m以内の距離に置いて、ペアリングをやり直す(iPhone 7 PlusでCR-N775の「このデバイスの登録を解除」し、CR-N775でもペアリング情報を削除してから、やり直してください。なお、CR-N775では一つずつ削除できないのですべて消えてしまいます。)。
書込番号:22165823
0点

>osmvさん
教えて下さった、「iPhoneのリセット」というのは、完全初期化ではなく、強制再起動のことですよね?
手順通り行なってみましたが、Bluetoothの遅延に改善は見られませんでした。
コンポ側のペアリング解除もしてみましたが、ペアリング消去を押しても、反応がないので、いまいち効果が分かりません。
連休明けのONKYOからの回答を待ってみます。
書込番号:22165911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金キャットさん
iPhoneのリセットというのは、強制再起動のことです。
そうですか…。Bluetoothの遅延は改善されませんでしたか。
使われているアプリはYouTubeですかね。Safariでどこかのサイトの動画を再生してもやはり遅延しますかね。
一度YouTubeアプリを削除し、再インストールし、AirPlayを一度も使わずに、Bluetooth再生したらどうですかね。
0.5秒くらいの遅延と言われる方もいるので、それくらいの遅延にはできる方法がありそうな気もするのですが…。
書込番号:22166842
0点

>osmvさん
心配して下さっているのに申し訳ないのですが、youtubeアプリの再インストール等、手を尽くしましたが、未だに効果なしです。
今日付で更新した、youtubeアプリのアップデートも、上記に同じくです。
ただ、試しに、両親所有の昔のピュアコンポーネントに繋いでみました。ブルートゥースレシーバーのAUKEYのBR-C1を、RCA端子にてプリメインアンプのDENON製PMA-390Wに接続し、DIATONEの大型スピーカーDS-35B MKUにて出力したら、遅延なく再生できました。
開発者向けの遅延把握用オーディオテストムービー、
https://youtu.be/ucZl6vQ_8Uo
も、クリアする出来でした。
DENON製アンプには、デジタル端子等が無いため、筐体の大きさの割に、内部出力構造が簡素なのかもしれませんが、これも不思議な現象ですね。
書込番号:22168434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金キャットさん
PMA-390IVは完全なアナログアンプでデジタル処理はどこにもありませんから、純粋にBluetoothの遅延(SBCの約220ms)のみでしょう。
BR-C1があるなら、それをCR-N775につなげば、bicycle mouseさんと同じ0.5秒程度の遅延になると思いますね。
でも、CR-N775の内蔵Bluetoothでも、それくらいにはなるはず(現にbicycle mouseさんがそうですから)なのですが…。
試しに、Bluetooth(AirPlay)機器の選択を次の方法でやってみてください(すでにこの方法でやられていたら、すみません)。
@ Bluetoothもオフ(AirPlayも使わない)にし、YouTubeアプリを開き、何かプレイし、すぐにポーズにする。
A 画面下から上へスワイプし、コントロールセンターを開く。
B 上図のようになっていると思うので、右上の四角(YouTubeになっているはず)を長押しすると、それが拡大し、右上に▲の背後に3つの円のアイコンが出るので、それをタップしてCR-N775のBluetoothを選ぶ。
そして、コントロールセンターを閉じ、YouTubeを再生すると、やはり遅延は大きいですかね?
遅延が大きいということは、プレイボタンを押すと、映像はすぐに動き出すが、音は約3秒後から遅れて出始める、ということですよね。
iPhoneに最初から入っている「ミュージック」アプリで音楽を再生しても、プレイボタンを押して、約3秒後から音が出るでしょうか? 「ミュージック」アプリはアプリ内に3つの円に▲のアイコンがある(アプリ自体がAirPlayに対応している)ので、YouTubeアプリとは少し挙動が違うかも、とも思うのですが…。
書込番号:22171734
0点

>bicycle mouseさん
こんにちは。
こちらのコンポの、音声キャスト遅延に関して、若干進展があったので、記載させて頂きます。
昨夜、CR-N775対象のファームウェアアップデート:1601-0000-0000-0010
がインストール待ちとなっていたため、実行してみました。
radikoの受信に不具合が出たので、いつも通り電源を切った後、コンセントを挿し直して、リカバリしてみました。
その後は問題なく動いています。
本題はここからで、どれくらいの改善があったのか試すために、私のiPhone 7 PlusのYouTubeアプリから、AirPlayにて、字幕が多い音楽の動画と、指先が繊細なピアノの演奏動画を再生してみました。
1. 鉄道の動画 : https://youtu.be/zrePcFLPgjY
2. ピアノの演奏動画 : https://youtu.be/EtiCf32RnKw
3. 歌詞のキャプションの遷移が早い動画 : https://youtu.be/Yv6shy_9KVM
の三点です。
見事に、今までの問題をクリアしていて、非常に大きな前進だと思いました。
ただ、Bluetooth接続では、今までと同じ遅延が残り、他のアプリ(Spotify等)は、AirPlay・Bluetooth・Spotify Connect共に、歌詞表示の遅延は、まだ少なからずありました。
しかし、iPhoneを持っているユーザーさんが、音声遅延なしでYouTubeの動画をキャストして視聴できる、というのは、大きなメリットだと思うので、報告させて頂いた次第です。
他の皆さんは、今回のファームウェアアップデートで、何か改善された点は見られましたか?
書込番号:22628625
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
PC-DAC-ヘッドホンに比べると、ネットワークプレーヤーに一元化したやり方は本当に便利だなあと日々感じています。
レビューには、付属のリモコンを使っていないと記しましたが、今はボリューム調整専用として使うことがあります。
ボリュームは頻繁に変えますし、そのための手数を減らすことで、より快適になりました。
不満点として。HDDに押し込んだファイルのアルバム単位、または個別の曲を再生することは簡単にできますが、異なるアルバムからプレイリストを作成できないかなあ、と思うことがあります。
Onkyo Controllerからはできそうにありませんが、すでにHDDに入れた曲を個別に関連づけて、プレイリストを編集し、再生する方法があればご教授下さい。
0点

>異なるアルバムからプレイリストを作成できないかなあ、と思うことがあります。
あるアルバムのこの曲と別のアルバムのこの曲とをアルバム間をまたいで、好みの順番に再生という意味でしょうか?
それでしたらアプリ「Onkyo Controller」から出来るはずですよ。
Play Queueという機能を使います。
http://www.onkyo.com/manual/sup/upd/queue_onk.pdf
AVアンプ TX-RZ810などの機種はアップデート対応ですが、このCR-N775でしたら
初めから対応していると思います。
リストの保存までは出来ないようですが。
書込番号:21627852
1点

>ムーグムーグさん
教えて頂いてありがとうございます。
やりたいことは、それです。
保存ができないのは残念ですし、少し面倒ですが、やれる事がわかっただけでも嬉しいです。
早速明日確認してみます。
書込番号:21627908
0点

>ムーグムーグさん
プレイリスト再生、確認できました。
わかったことは、ソースとして選べるのは、USB(前面、背面)とNASです。
作成できるリストは1種類のみ。
アルバム単位でも、曲単位でもリストに入れられます。
また、電源OFFすると消失します。
現在、NASは使っていないので、USBメモリと、HDDからリストへの追加、順序変更して、再生できました。
教えて頂いたpdfファイルの説明を読んだのですが、そんなトリセツがあるともわからず、なぜ商品に付帯していないのかも不明です。
なお、Onkyo Controller上では、「Play Queue」と呼ばれています。
pdfのPlay Queについてのトリセツがネットにあることは、本体同梱のマニュアルには記載されておらず、検索は容易ではありません。
このあたりは改善の余地ありですね。
書込番号:21630111
0点

>lioilさん
>pdfのPlay Queについてのトリセツがネットにあることは、本体同梱のマニュアルには記載されておらず、
>検索は容易ではありません。
CR-N775の取説を見てみました。
44ページに簡単には書かれていますが、この内容ではピンと来ないでしょうね。
出来ればリンク先の紹介ではなくちゃんとページ一枚割いて欲しいですね。
あとやはりリストは何パターンか作って保存できるようにして欲しいですね。
書込番号:21630939
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
このCR-N775とパイオニア XC-HM86で検討しています。
いろんなサイトのレビューやブログ等を参考にどちらにするか迷っております。
つい10日ほど前にXC-HM86のクチコミ
「CR-N765と同価格帯な為悩んでいます」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903024/#21546328 も拝見しましたが
同価格帯ならXC-HM86のほうが人気のようですね。
CR-N775は発売してからまだ2ヵ月ちょっとですので、
持っておられる方も少ないからかクチコミ、レビュー等も少なく、情報が少ないので
決めかねているという状態です。
価格はさておきCR-N775とXC-HM86、それぞれの長所と短所などあれば教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点

>リマスタリングさん こんにちは
少し前に「 CR-N775はボリュームゼロでもノイズが聞こえる」とのスレが上がっていましたので、
要注意かと思います。
ここの右側へ検索欄があり、空欄へ CR-N775と入れて検索してみてください、そこには複数の購入者が同様だと
書かれています。
購入店へ775を持参して試聴したらお店の方もノイズへ驚いたとも。
書込番号:21601931
3点

こんばんは、里いもさん。
早速のお返事ありがとうございます。
ノイズの件・・・ですね。存じ上げております。
それもあって買う人が少ない=レビューも少ない?のでしょうかね。
やはりXC-HM86が価格も安いし、無難かな?
買う前にいろいろと悩んでいるのが楽しみのひとつでもあるので
もう少し自分なりに調べたりしてみようと思います。
書込番号:21602635
3点

>リマスタリングさん
CR-N775のノイズについてはご存知とのこと、新製品の試作品のチェックや初期ロットの試聴段階で
なぜこの様なことが起こったか、とても疑問に思います。
そのチェックの担当者がよほど高齢で高い周波数のノイズが聞こえなかった可能性もあります。
書込番号:21603691
1点

>リマスタリングさん
こんにちは^^
CR-N775が発表されて以降、私もCR-N775とXC-HM86で検討中です。
以下、ご参考までに、私なりに調べた範囲での両者の主な差異を記しておきます。
1.価格コムの比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001015774_K0000903024&pd_ctg=2070&spec=101_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10_4-1-2-3-4,104_5-1-2-3-4-5,102_2-1-2,103_3-1-2
2.前面の液晶画面
CR-N775から液晶画面が大きくなり、大きな液晶画面がウリだったXC-HM86のアドバンテージはやや薄れたように思います。
あとは、形状が違うのでどちらが好みかの問題ですね。
店頭で見た範囲では、表示されるアルバムアートがCR-N775は小さすぎて見にくかったです。ただ、何らかのボタン操作で大きく表示できるかも知れません(店頭では確認できませんでした。すみません)。
3.最大外形寸法(幅×高さ×奥行)
・CR-N775 215mm×117mm×295mm
・XC-HM86 290mm×98mm×333mm
CR-N775は高さがあり、XC-HM86は横幅、奥行がある感じです。
この辺は、設置スペースとの兼ね合いに左右されますね。
4.最大出力
・CR-N775 40W+40W
・XC-HM86 65W+65W
カタログスペック上は、XC-HM86の方が余裕がある感じです。
5.重量
・CR-N775 2.7kg
・XC-HM86 3.5kg
6.DSDネイティブ再生
・CR-N775 対応(メーカーホームページに明記)
・XC-HM86 価格コムでは非対応となっていますが、メーカーHPや取説では明確に記載した部分が見当たりませんでした。
7.ライン出力端子
・CR-N775 あり(アナログ)
・XC-HM86 なし
録音機器等を接続したい場合は、大きな差異になりますね。
8.音質
店頭で聴いた範囲では、両者とも特に不満はありませんでした。
音は好みや組み合わせるスピーカーに大きく左右されますので、試聴してお好みで判断するしかないですね。
私が調べた範囲での主な差異は以上のとおりです。
リマスタリングさんがおっしゃるとおり、買う前に色々と悩んでいるのは楽しみのひとつですね^^
オーディオ入門者の私としては、両者とも性能的にそれほど大差なさそうなので、現時点では、安いXC-HM86に大きく傾いています。
ただ、現在は最安時から5000円程度値上がりしてしまいましたので、もう少し様子を見て、3万円を切った段階でXC-HM86を購入しようかなと考えています。
書込番号:21604074
12点

里いもさん
>新製品の試作品のチェックや初期ロットの試聴段階で
なぜこの様なことが起こったか、とても疑問に思います。
そうですよね。品質には定評のあるONKYOさんだけに残念です。
こんにちは、DELTA PLUSさん
私もこの比較表や個々の取説をDLして日夜、検討しております(苦笑)。
また、わざわざ比較項目を抜粋記載までしていただき、ありがとうございます。
この中で最大の比較対象はやはり液晶画面ですね。
DELTA PLUSさんのおっしゃる通り、
CR-N775のアルバムアートは小さすぎて見にくいとあるように
私も取説を読んでみましたが、表示を大きくするなどの項目がなかったので
おそらく宣材写真のサイズでしか表示しないのではないかと思われます。
※もし、所有されておられる方で「大きくできるよ」と言われる方は教えてください。
そうなると大きい表示のXC-HM86が有利となります。
>両者とも性能的にそれほど大差なさそうなので、現時点では、安いXC-HM86に大きく傾いています。
ただ、現在は最安時から5000円程度値上がりしてしまいましたので、
もう少し様子を見て、3万円を切った段階でXC-HM86を購入しようかなと考えています。
まったく同感です。私もちょうど比較検討し始めて1週間ほどで5,000円の値上がりはビックリしました。
スレ違いになるので品名は伏せますが、スピーカーの候補にあげているモデルも軒並み値上がりしており、
「これは時期が悪かったかな?」とちょっと後悔すらしております(悲)。
DELTA PLUSさん同様、価格の変動を毎日見ながら今後もいろいろ情報を集めていきたいと思います。
書込番号:21604230
6点

Net音源の選択や、その中の曲名などを選ぶには、画面大きい方がいいかもしれません。
パイオニアが値上がりしたのは、775のノイズが書かれてから?
書込番号:21604270
1点

CR-N775を使用していますがアルバムアートはリモコンのiボタンを押せば大きく表示されます。
書込番号:21604275
8点


>カニ炒飯大盛さん
おおー!アルバムアート、拡大できるんですね!
見やすいですねぇ。
分かりやすい写真もありがとうございます(o^^o)
>リマスタリングさん
私と同じような検討過程を経ていらっしゃるようで、親近感湧きます(´∀`)
私もスピーカーも検討中です。
お互い、良い買い物が出来れば良いですね^ ^
書込番号:21604787
4点

里いもさん
>パイオニアが値上がりしたのは、775のノイズが書かれてから?
どうなんでしょうね。しかし検討中のスピーカーも同じ時期に値上がりしているんですよね。
春の新生活キャンペーンなんでしょうか(苦笑)?
いずれにしても、もうしばらく様子をみようと思っています。
>カニ炒飯大盛さん
貴重なご意見、そして写真までどうもありがとうございます!
こうなるとますますどちらにするか悩みそうです。
ちなみにカニ炒飯大盛さんの個体でノイズは出ておりますでしょうか?
>DELTA PLUSさん
そうですね。同じ悩みを持つ者(苦笑)としてこれからもよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21605286
1点

私の個体もザンネンながらノイズが出ます。実際に聴くときはボリュームゼロで聴くことはなく
他にもエアコンの音や周囲を走る車の音など回りにノイズだらけなのでそんなに気になりませんが。
とはいえファームウェア更新で改善されればそれに越したことはないですね。
書込番号:21605359
4点

そうですか、やはり出ていますか・・・(悲)。
>ファームウェア更新で改善されればそれに越したことはないですね。
ほんとそうですよね。ONKYOさんのなんらかの対応が望まれるところです。
ノイズの対応策が早いCR-N775か、3万円を切るのが早いXC-HM86か?
いずれにしてもしばらく動向を見てみたいと思います。
書込番号:21605403
1点

HM86が3万を切るのは難しい状況です、カメラも数千円アップしましたが、昨日買いました。
書込番号:21606135
0点

>リマスタリングさん
CR-N775が発売されてからまだ2か月余りですから、情報が少ないのは当然ですね。
それより、まだ値段が高いのに、スレ主さんの検討の俎上に載るということは、やはり注目度は高いですね。
大型液晶になったり、ずいぶん軽量になったり(SMPS?)、中国生産になったり、良くも悪くもPioneerとのシナジー効果が出ているようですね。Wi-Fi/Bluetoothモジュールなど、可能なものはXC-HM86と共用しているのでしょう。
USB端子がiPhone非対応になったり、ヘッドホンアンプが普通(?)になったり、AMがなくなったり、と後退した面もありますが、大型液晶、Wi-Fi/Bluetooth内蔵、AirPlay対応、タイマー機能、USB(R)もUSB 2.0など、歓迎される機能アップは多いです。
あとは、品質は従来通り維持して欲しい、というところですね。
書込番号:21606153
6点

>里いもさん
難しいですか〜。まっ、もう少し価格の推移を見ようと思います。
>osmvさん
そうですね、特に大型液晶に魅せられました。
気になっていたアルバムアートに関してもカニ炒飯大盛さんのお陰で
スッキリすることができ、あとはノイズの問題ぐらいですね。
ちょっと気になったのは
「USB端子がiPhone非対応になった」とありますがどういうことでしょうか?
iPhoneユーザーの私としてはちょっと気がかりです。
取説を見ましたが何が非対応なのかよく分かりませんので詳しくお教えいただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:21606299
3点

>リマスタリングさん
CR-N765の取説 24ページに、USB(F)端子にiPhoneを接続して再生する説明がありますが、CR-N775ではその機能がなくなりました。
つまり、CR-N775のUSB端子は、USBメモリーまたはUSB-HDDを接続するのみとなりました(CR-N775 取説 22ページ)。
なお、CR-N775はAirPlayに対応しましたので、iPhoneやiTunesはAirPlayで再生できます。
XC-HM86でもUSB端子のiPhone接続はできなくなりましたので、それがメーカーの考えかと…。
iPhoneを接続できるようにするとライセンス料がかかりますので、その分のコストを削って大型液晶など他の部分の充実に回したのだと思います。
書込番号:21606360
6点

>osmvさん
なるほどそういうことですね。
解りやすく解説していただき、ありがとうございました。
引き続き、比較検討してみます。
書込番号:21606392
1点

●CR-N775
ONKYO Directのアウトレット情報を見て、個人的には非常に気になりました。
新規会員登録の5%クーポンを併用すると46,360円になり、価格コム最安価格より約6,000円安くなります。
ただ、1年保証という点が引っ掛かって今回は見送りました。
●XC-HM86
現在、メーカー在庫が無く、店頭在庫のみの状況だそうです。
そして、販売店によると、次の入荷予定は3月中旬以降とのこと。
3月中旬以降の入荷によって市場在庫が増えたことを受けて、販売店がどれだけ価格を下げてくるのか、個人的には非常に注目しています。
個人的には急がない買い物なので、じっくり検討したいと思います。
書込番号:21623833
6点

XC-HM86の方は、新たな入荷も進んだようで、予想どおり再び3万円を切ってきましたね。
CR-N775の方も、良い感じで値下がりしているようで。
私は、先日、特価情報を参考に、一足早く3万円切りでXC-HM86の方を購入しました。
書込番号:21704952
5点

>DELTA PLUSさん
こんばんは。購入されましたか^^
私は3万円切りを待てずに半月ほど前にXC-HM86を購入しました(苦笑)。
わざわざご報告ありがとうございます!
書込番号:21709258
3点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
radikoのヘルプにありますが、pcサイトとスマートフォンアプリ以外はタイムフリーに対応していません。
書込番号:21599925
1点

>エメマルさん
返信ありがとうございます。やはり対応してないんですか。PioneerのHM86より後に発売したのでもしかしたらと期待したのですが。となると似たような性能のコスパの良いHM86を検討してみます。
書込番号:21600838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




