スマカメ180 CS-QV60F
- 水平180度、垂直100度の広角レンズを採用し、1つのカメラで室内すべてを見渡せる、赤外線暗視(ナイトビジョン)機能付きネットワークカメラ。
- カメラの映像に動きがあった場合、microSDカードへの自動録画やスマホに通知を行う動体検知機能を搭載している。
- カメラ本体にマイクとスピーカーを内蔵。カメラ周辺の音声をどこからでも確認することができ、呼びかけることも可能。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2019年12月7日 01:32 |
![]() |
14 | 15 | 2019年4月19日 02:47 |
![]() |
1 | 2 | 2019年3月28日 02:50 |
![]() |
70 | 55 | 2019年1月10日 23:38 |
![]() |
3 | 5 | 2019年1月10日 21:06 |
![]() |
6 | 1 | 2018年5月27日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ180 CS-QV60F
CS-QV60Fは、同じスマカメシリーズの他機種に比べ、死ぬ(※)頻度が、格段に高いです。
各機種の死ぬ頻度 (1台あたり) は、およそ次のとおり。
・20日に1回:CS-QV60F
・160日に1回:CS-QS10, CS-QS20, CS-QR220, CS-QR20
上記頻度は、全18台のスマカメを運用している経験から割り出しております。
※「死ぬ」とは、次の状態を指します。
・アプリから見て「オフライン」状態がつづき、かつ、
・復旧のため電源抜き差しが必要になってしまう状態。
3点

死ぬ頻度の算出根拠は、以下のとおりです。
・CS-QV60F x2台 + 残り4機種 x 16台 = 全18台。
・5日に1回、18台のうちどれか1台が死ぬ。
・死ぬ10回のうち、5回がCS-QV60F。
2台のCS-QV60Fが、8倍にあたる16台の他機種と、同じ回数死ぬってことです。
死ぬ頻度を1台あたりでみると、CS-QV60Fは、他機種の8倍ってことになります。
書込番号:22768780
1点

1週間に1回程度ハングアップしていましたので、
タイマースイッチを使って、毎日、強制的に再起動しています。
リーベックス(Revex) コンセント タイマー スイッチ式 カバー付き プログラムタイマーEX PT77 https://www.amazon.co.jp/dp/B001VB6A6A/ref=cm_sw_r_em_apap_EqnJDEnxnSFjf
書込番号:23091935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ180 CS-QV60F
CS-QV60F(以下、QV60F)では、CS-QR20(以下、QR20)に比べ、応答性能や安定性が、異常に低いようです。本日、プラネックス社に対応をお願いしました。
具体的には、
・iPadとカメラ(QV60F, QV20)が同一LAN内にある状態にて
・カメラの映像を見ようと操作したとき (QV60FはQR20と同じWi-Fi親機に接続)
QV60Fは、QR20に比べ、@〜Eのとおり、応答性能や安定性で大きく劣ります。
@ 現在映像が出るまでが遅い。
A 現在映像がカクカクしている
B 録画一覧が出るまでが遅い。
C 録画映像が表示されるまでが遅い。
D 録画映像がカクカクしている。
E 録画を再生できなくなってしまう頻度が高い。
たとえば、録画映像を10個分見るために次の操作をおこなうとき、各操作間の待ち時間総計を比べてみると、雲泥の差です。60Fでは、録画映像を気軽に見る気には、到底なれません。
・QV60F.......1分46秒
・QR20.........0分10秒
カメラリストからカメラ選択
↓ (20秒 / 2秒)・・・(前者はQV60F / 後者はQR20)
現在映像が出る。すぐに「録画を再生する」押下
↓ (46秒 / 8秒)
録画一覧が出る。すぐに録画映像を選択
↓ (4秒 / 0秒)
録画映像の再生が開始される。1秒見たら、次ボタン
↓ (4秒 / 0秒)
録画映像の再生が開始される
↓ (4秒 / 0秒)
... 録画映像を10個見るまでくりかえし
以下、実験結果の詳細と動作確認環境を示します。
▼実験結果
@「カメラリスト」から当該カメラ選択してから、現在映像が出るまでの時間を比較。
(それぞれ10回おこなった。真ん中のグルグルの1回転を1秒とみなした)
・CS-QV60F: 18, 9, 10, 9, 5, 4, 8, 9, 5, 5 (平均21秒)
・CS-QR20: 1, 2, 2, 2, 2, 2, 1, 2, 2, 2 (平均2秒)
A 現在映像の視聴において、現在映像内の年月日時分秒における秒表示が何秒おきに動くか比較。なお、Aを実験中、CS-QV60Fの現在映像右側には、常に「品質:良い」と表示されている
(例: 2018-02-1 20:41:29から直接2018-02-1 20:41:33に表示が変わったら「4」)
・CS-QV60F: 1, 10, 1, 14, 1, 1, 1 1, 3, 2, 7, 12, 1, 1, 1, 2, 7, 3, 13, 2, 1 (コマ落ちしまくる)
・CS-QR20: 1, 1, 1, 1, 1, ,1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, ,1, 1,.... (コマ落ちゼロ)
B 現在映像視聴画面にて「録画を再生する」ボタンを押してから、録画一覧が出るまでの時間を比較。
・CS-QV60F: 46, 62, 43, 42, 42, 57, 41, 40, 42, 42 (平均46秒)
・CS-QR20: 8, 9, 8, 8, 8, 8, 9, 8, 8, 8 (平均8秒)
C 録画一覧画面から映像を選択してから、その録画映像が表示されるまでの時間を比較。
(文字「SD PLAY」の点滅1回を2秒とカウント)。
・CS-QV60F: 6, 4, 4, 0, 4, 6, 4, 6, 4, 3 (平均4秒)
・CS-QR20: 0, 0, 2, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0 (平均1秒)
D 録画映像の視聴において、録画映像内の年月日時分秒における秒表示が、何秒おきに動くか比較。(カウント方法はAと同じ)。
・CS-QV60F: 1, 10, 1, 14, 1, 1, 1 1, 3, 2, 7, 12, 1, 1, 1, 2, 7, 3, 13, 2, 1 (コマ落ちしまくる)
・CS-QR20: 1, 1, 1, 1, 1, ,1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, ,1, 1,.... (コマ落ちゼロ)
E 次のようになってしまうことが、CS-QV60Fでは、とても多い(CS-QR20に比べて)。
録画一覧から映像を選択すると、[SD PLAY]の文字が出ず、「録画ファイルが再生できません」
↓
現在映像にいちど戻ってから、録画一覧を出し、直前に怒られた映像を選びなおすと、ちゃんと再生できる。
▼CS-QV60Fの設定
・画質「最高」
・動体検知「最高」
・録画モード「動体検知と連動して録画」
・ファームウェアVer 1.35.0.0
▼CS-QR20の設定
・画質「最高」
・動体検知「最高」
・録画モード「動体検知と連動して録画」
・ファームウェアVer 1.30.0.0
▼端末
・iPad Air1, iOS10.3.3, スマカ1.5.0
2点

補足です。
@ACDについての理由が、QV60FはQR20に比べ画素数が多いから...というのは、もしインターネット経由で見ているのなら、わかります。しかし、アプリ(iPad)とカメラ(QV60F)は同一LAN内です。当該LAN上では、実効速度で安定して数十Mbps出ています(たとえば、nasneに録画した地デジ番組を、iPadから正常に見れています。これには安定して6Mbps出ることが必要です)。
同一LAN内のアプリからカメラ映像を見る際、映像データはインターネットを経由しない旨、(CS-QR20についてですが)御社に確認済みです。(つまり、インターネット抜けの速度は無関係であり、LAN内の速度のみが問題となる)。
書込番号:21611301
1点

訂正です。
>D 録画映像の視聴において、録画映像内の年月日時分秒における秒表示が、何秒おきに動くか比較。(カウント方法はAと同じ)。
>
>・CS-QV60F: 1, 10, 1, 14, 1, 1, 1 1, 3, 2, 7, 12, 1, 1, 1, 2, 7, 3, 13, 2, 1 (コマ落ちしまくる)
>・CS-QR20: 1, 1, 1, 1, 1, ,1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, ,1, 1,.... (コマ落ちゼロ)
Aをコピペしちゃったので、これ(↑)は間違ってます。失礼しました。「録画映像内の年月日時分秒における秒表示」は、そもそも飛びません。1秒ずつ、たとえば、18:53:03→18:53:04→18:53:05→... と進みます。あくまで映像内の表示上は、です。
しかし、人間の目から見ると、録画映像は、やっぱりカクカクすることが、CS-QR20やCS-QR220に比べ、はるかに多いです。たとえば、録画映像内の表示が18:53:03から18:53:04に変わるまでに、(それを見ている人間の時間上)実際には数秒経っている...といった具合に。
書込番号:21611444
1点

公式サイト上の「動画保存時間」の項を見ると、「ビットレート」はこうです。
CS-QV60F:2Mbps
CS-QR20 :512kbps
https://www.planex.co.jp/products/cs-qv60f/spec.shtml#storagetime
https://www.planex.co.jp/products/cs-qr20/spec.shtml#storagetime
つまり、QV60Fは(解像度の高さゆえ)QR20の4倍の速度を必要とします。
QV60F, QR20を私はADSL回線に接続していますが、これらの映像をインターネット経由で見ようとしたとき、QR20ではOKでも、QV60Fではつらいでしょう。そこまではわかります。(ADSLの上りは、実効数百kbpsしか出ないことが多いので)。
しかし、カメラと同一LAN内の端末から見たとき、たかだか2Mbpsがボトルネックになるとは到底思えず、必要ビットレートの高さ(=解像度の高さ)は影響しないハズなんですが…。
いずれにしても、プラネックス社からの回答待ち状態です。
書込番号:21611506
1点

書き忘れてましたが、アプリ『スマカメ』上の「スマートプレイバック」機能はは「ON」にしています。
書込番号:21611539
1点

>@ 現在映像が出るまでが遅い。
>A 現在映像がカクカクしている
>C 録画映像が表示されるまでが遅い。
>D 録画映像がカクカクしている。
この4つについての仮説ですが、カメラのプログラムに、次のような不備があるのではないかと。
CS-QR20は、次の動作をしている(正常)。
・あからじめ、インターネット抜けの上り速度を計測しておく。
・アプリからのリクエストがあると、アプリが提示する端末のグローバルIPアドレス(以下、GIP)を見て、自分と同じGIPなら同一LAN内、違うGIPならインターネット経由、と判断する。
・インターネット経由の場合、@で計測した速度に基づき、映像データ送信速度を調整する。同一LAN内の場合、気にせずバンバン送る。
CS-QV60Fは、条件分岐後の処理に不備があり、次の動作をしてしまっている。
・あからじめ、インターネット抜けの上り速度を計測しておく。
・アプリからのリクエストがあると、アプリが提示する端末のGIPを見て、自分と同じGIPなら同一LAN内、違うGIPならインターネット経由、と判断する。
・インターネット経由の場合、@で計測した速度に基づき、映像データ送信速度を調整する。同一LAN内の場合でも、@で計測した速度に基づき、映像データ送信速度を調整してしまっている。
書込番号:21611630
1点

>B 録画一覧が出るまでが遅い。
この現象は、CS-QR20でも、発売後かなり長い間、そうでした(2015年3月発売→2016年8月解決)。
参考<録画件数が増えると、録画映像を見れない>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=19097620/#tab
しかし、プラネックス社にしつこく文句を言いつづけて(笑)、苦節1年やっと解決した...という経緯があります。上記スレッドを見るかぎりでは、2015年8月に文句を言って、2016年7月に解決しているようです。
CS-QV60Fで録画一覧が出るまでに時間がかかる原因も、過去のCS-QR20ともしかしたら同じなのかもしれない...と思っています。
たぶんですが、こういう原因なのではないかと。プラネックス社は原因を教えてくれなかったので、あくまで私の推測に過ぎませんが。
<改善前のCS-QR20>
・アプリから「録画一覧を見せてくれ」という要求があったら、1から作って提示。
<改善前のCS-QR20>
・アプリからの要求にかかわらず、あらかじめ定期的に、その時点までの録画一覧を作っておく。
・アプリから「録画一覧を見せてくれ」という要求があったら、足りない部分のみを足して提示。
書込番号:21611672
3点

訂正です。
>同一LAN内のアプリからカメラ映像を見る際、映像データはインターネットを経由しない旨、(CS-QR20についてですが)御社に確認済みです。(つまり、インターネット抜けの速度は無関係であり、LAN内の速度のみが問題となる)。
◯ プラネックス社に確認済み
× 御社に確認済み
書込番号:21611695
2点

QR20設置して約3年が来ようとしているので、そろそろリプレースを考えていました。
しかしQV60Fがそんな状態であるなら暫く様子を見てみます。
投稿 参考になりました。
書込番号:21612824
1点

>足柄大将2016さん
そうですね。しばらく様子を見るのも手だと思います。
私の運用上ですが、CS-QV60Fで現在映像を見るのが20秒ぐらいなのは、なんとか許容範囲です。しかし、録画一覧が出るまでに40秒以上かかるのは、さすがにちょっとつらいです。録画を頻繁に見る、という用途の場合、実用に耐えないでしょう。
CS-QV60Fについて短所ばかり書きましたので、CS-QR20に比べた長所を挙げてみますと。
@ 画角が圧倒的に広い。
→直感的には、CS-QR20 2台分の画角です。これを一発で見れるのは、本当にすばらしいです。
A 画質がよい。
→ 驚くほどキレイに見えます。高解像度なのもありますが、そもそもレンズが高性能なのでしょうか。
書込番号:21614592
1点

2/19、プラネックス社から、こういう(↓)回答がありましたので、報告いたします。
「以下、リファレンスでお問合せいただいた内容も含め、
担当部署には、急ぎ改善するよう報告いたしました。
ご不便をお掛けしているところ、誠に恐れ入りますが、
問題解消まで、少しお時間を頂けますでしょうか」
なお、ここで対象となっているのは、次の@〜Iです。
@ 現在映像が出るまでが遅い。
A 現在映像がカクカクしている
B 録画一覧が出るまでが遅い。
C 録画映像が表示されるまでが遅い。
D 録画映像がカクカクしている。
E 録画を再生できなくなってしまう頻度が高い。
FスマートプレイバックON時、「連続再生」を「有効」に設定していても、録画映像を連続再生してくれません。選択したひとつめの録画映像の末尾で止まっていまいます (文字[SD PLAY]は点滅しっぱなし)。
G 「スマートプレイバック」ON時、録画映像の音声が再生されない。OFF時は、音声も再生される。
H「スマートプレイバック」OFF時、録画映像が縦に間延びして再生される。(同一環境下のCS-QR20でも同じ症状でした)。
I「スマートプレイバック」OFF時、(動体検知による録画映像なのに)、イベントリスト上では「連続録画」と表示されてしまう。(同一環境下のCS-QR20では正常でした)。
Fの詳細はこちら(↓)
<スマートプレイバックON時、録画映像を連続再生できない。>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016001/#21611385
GHIの詳細はこちら(↓)
<iOS版『スマカメ』で録画映像を見るときの不具合3つ>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016001/SortID=21607842/#tab
書込番号:21614607
0点

具体的に何秒ぐらいcs-qv60fの方が遅いのでしょうか
SDカードは同一メーカ、初期化済みを使用しているのでしょうか。
書込番号:22563114
0点

すみません書いてましたね
この応答性能が低いという症状は
まだ改善されていないのでしょうか
SDカード等のデータ出力回りの性能を疑うのが
通常かと思いますが、
この辺り、デバイスやフォーマットを変えてもなにも変化なしなのでしょうか。
書込番号:22563118
0点

>galaxy1さん
>この応答性能が低いという症状は
>まだ改善されていないのでしょうか
はい、まったく改善されていません。
症状としては、microSDカード内の全録画ファイルの数が増えるに従って、録画一覧表示までの時間は増えます。
数万件になると、4分以上かかります。
4分どころか10分待っても、出てこないこともあります(完全に固まってしまう)。
(CS-QR20では、録画ファイルが多くなっても、数秒から十数秒で録画一覧が出ます)
プラネックス社による検証でも、同様の症状は確認されています。
プ社によれば、ハード(CS-QV60F)の性能不足が原因のため、改善できない、とのことです。
(メモリなりCPUなり、ハードをグレードアップするしかない、ということ)
このため、プ社でも、すでにサジを投げている状態です。
>この辺り、デバイスやフォーマットを変えてもなにも変化なしなのでしょうか。
たいへん申し訳ありませんが、ご質問の意味があまり理解できませんでした。
「デバイス」とは、microSDカードのことでしょうか?
(一般に、デバイスという用語は、リムーバブルメディアに対しては使わないと思うのですが)
であれば、トランセンドを使ってもサムスンを使っても、同じでした。
(QR20でも、同じmicroSDを使っています)
「フォーマット」とは、microSDカードのファイルシステムのことでしょうか?
スマカメシリーズは、全機種でFAT32専用なのですが。
あるいは、ファイルシステム以外のことを指しているのでしょうか?
いずれにしても、アプリからカメラ自体でフォーマットしますので、ファイルシシテムとしてはFAT32以外に選択の余地はありません。
ちなみに、スマートプレイバックにおける録画一覧表示は、下記構成のmicroSDを読み込み、1週分のファイル一覧を作成のうえ、年・月・日・時別に集計しているだけの処理です。
1週分の録画ファイル数は、(私の環境下のCS-QV60Fの場合)、数百件から多くても2〜3千件だと思います。
たったそれだけの処理に、4分以上かかっている、という悲しい状態です。
<CS-QV60FがmicroSD上につくるフォルダ構成>
・年ごとにフォルダ
・年フォルダの直下に、月ごとにフォルダ
・月フォルダの直下に、日ごとにフォルダ
・日フォルダの直下に、時ごとにフォルダ
・時フォルダの直下に、各録画ファイル
なお、各種不具合への対応状況については、こちらのスレッドで、一覧形式にて記載しております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016001/SortID=21617384/#tab
一覧表は適宜、更新しておりすので、必ず末尾から遡って、最新の表をご覧ください。
書込番号:22565266
0点

>galaxy1さん
補足いたします。
>プ社によれば、ハード(CS-QV60F)の性能不足が原因のため、改善できない、とのことです。
>ちなみに、スマートプレイバックにおける録画一覧表示は、下記構成のmicroSDを読み込み、1週分のファイル一覧を作成のうえ、年・月・日・時
カメラ側での改善見込みナシの旨、記載しました。
しかし、それはあくまで、カメラ側では、ということです。
あるいは、現状の機能を維持したままでは、ということです。
別方向(アプリの仕様変更)での改善に向け、プ社が対応している最中です。
スマートプレイバックの録画一覧の範囲は、現在、1週間で固定です。
これを1日とか2日とかに、いじれるようにしてもらうことになっています。
(1日・2日・3日・5日・7日のうちから初期値を選べるようになるそうです)
範囲の日数が減れば、対象となる録画ファイル数も減ります。
そうすれば、録画一覧作成&集計にかかる処理時間も減るだろう、という考え方です。
まずはiOSの「スマカメ2」アプリで、そう実装される予定です。
iOS「スマカメ2」アプリでは、まだスマートプレイバック自体が実装されていないんですけども。
たぶんですが、4月中には実装される、と見ています。
(プ社とは密に連絡をとっていて、その口ぶりから、そう推測しています。もともとは3月上旬と言ってたのになぁ...)
余談ですが、録画一覧の対象範囲を減らせるよう、プラネックスにアイデアを出し、かつ、お願いしたのは、私です。
お願いしたのは、たぶん半年から1年ぐらい(?)前ですし、「実装するつもりです」との返事もわりあいすぐにもらっていたのですが、実装までめちゃくちゃ時間がかかってますね(泣)。
書込番号:22565290
0点

一覧の作成にそんなに時間がかかるなんてひどいですね。
>CS-QR20では、録画ファイルが多くなっても、数秒から十数秒で録画一覧が出ます
>プ社によれば、ハード(CS-QV60F)の性能不足が原因のため、改善できない、とのことです。
これはハードの性能がCS-QR20より劣化したということなのでしょうか。
どこかで、tanettyさんだったかどなたかが、CS-QV60Fはソフトを
作り替えた説を仰っておられ、私もアルゴリズムの違いかなとは思いましたが違うのですね。
>「デバイス」とは、microSDカードのことでしょうか?
そのつもりで言いました。
SDカードのスピードの違い等で
動作速度に影響があるのではないかなとは思いましたが
私はまだためしてません
スマカメ180の画角の広さが魅力的で
欲しいなとは思ってましたが
しばらく様子見しようと思います
書込番号:22611380
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ180 CS-QV60F
iOS版『スマカメ』で録画映像を見ようとしたとき、次の3つの不具合があります(Android版では問題なし)。プラネックス社に対応を依頼しました。
@ 「スマートプレイバック」ON時、録画映像の音声が再生されない。OFF時は、音声も再生される。
A「スマートプレイバック」OFF時、録画映像が縦に間延びして再生される。(同一環境下のCS-QR20でも同じ症状でした)。
B「スマートプレイバック」OFF時、(動体検知による録画映像なのに)、イベントリスト上では「連続録画」と表示されてしまう。(同一環境下のCS-QR20では正常でした)。
以下は、動作確認した環境です。
▼CS-QV60Fの設定
・画質「最高」
・動体検知「最高」
・録画モード「動体検知と連動して録画」
・ファームウェアVer 1.35.0.0
▼CS-QR20の設定
・画質「最高」
・動体検知「最高」
・録画モード「動体検知と連動して録画」
・ファームウェアVer 1.30.0.0
▼端末
・iPad Pro 10.5, iOS 11.2.5, スマカ1.5.0
・iPod touch 6th, iOS9.3.5, スマカメ1.5.0
1点

下記不具合@ABを修正した『スマカメ』Ver1.5.1が、2/20に公開されました。
実機で確認したところ、@ABいずれもきちんと解決しているようです。
2/17にプラネックス社に報告してからわずか3日間での修正という、きわめて迅速な対応でした。
>@ 「スマートプレイバック」ON時、録画映像の音声が再生されない。OFF時は、音声も再生される。
>A「スマートプレイバック」OFF時、録画映像が縦に間延びして再生される。(同一環境下のCS-QR20でも同じ症状でした)。
>B「スマートプレイバック」OFF時、(動体検知による録画映像なのに)、イベントリスト上では「連続録画」と表示されてしまう。(同一環境下のCS-QR20では正常でした)。
書込番号:21615830
0点

具体的に何秒ぐらいcs-qv60fの方が遅いのでしょうか
SDカードは同一メーカ、初期化済みを使用しているのでしょうか。
書込番号:22563113
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ180 CS-QV60F
各不具合への対応状況を一覧表にしました(青は解決済、赤は未解決)。
あまりに不具合が多く、プラネックスに何を問い合わせていて、いまどういう状況なのか、自分でも混乱してきましたので。
状況が変わり次第、適宜、それを反映させた表を投稿いたします。
▼項番1〜3の詳細
<iOS版『スマカメ』で録画映像を見るときの不具合3つ>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016001/SortID=21607842/#tab
▼項番4の詳細
<46文字以上の無線LANパスワードで接続不可>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016001/SortID=21600401/#tab
▼項番5の詳細
<スマートプレイバックON時、録画映像を連続再生できない。>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016001/SortID=21611385/#tab
▼項番6〜11の詳細
<CS-QR20等に比べ、応答性能や安定性が、異常に低い>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016001/SortID=21611271/#tab
9点

>3/1時点で「原因究明完了」なのに、4/25時点「原因調査中」とは?
>3/1のプ社発言、4/25プ社発言のどちらかがウソということになります。
この(↑)件ですが、プラネックス社から回答がありました。こういう(↓)事情だったそうです。
原因究明し、その対策をした。
↓ (しかし)
治らなかった。
↓ (なぜなら)
究明した原因は、実は原因ではなかったようだ。
↓ (だから)
真の原因を究明しようとしている。
いずれにしても、「(スマプレON時)録画一覧表示が遅い」件については、現時点で原因すらわかっていない、ということ。解決までまだまだ時間がかかりそうです…。
書込番号:21780061
4点

>tanettyさん
これまで色々な動作を検証頂いてますが、現時点でも「単純にカメラ映像を開くだけ」のことが、他のスマカメと比較してダントツに遅いですね。ルーター真横に置いた本品と、有線及び無線の位置もバラバラな他のスマカメとの比較で、本品は30ー60秒、他機種は5ー10秒です。
当初はフルHDのせいかと思われましたが、中画質でHD解像度にしても、低画質で映像判別不可にしても同じです。
リアルタイムからのラグも他機種より大きいですが、映像の継続性は問題なく秒を刻んでいます。
システム的にスマカメは統一されているので、本機のハード面でソフトウェアに合わない何か問題があるのでしょうね。
書込番号:21819372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>stktkさん
貴重な情報ありがとうございます。
>現時点でも「単純にカメラ映像を開くだけ」のことが、他のスマカメと比較してダントツに遅いですね。
念のため確認させていただきたいのですが。これは、「現在映像が出るまで」のことでしょうか? つまり、「カメラリスト」画面においてカメラを選択してから、実際に現在映像が表示されるまでの時間が長い。…という意味ととらえてよいでしょうか?
>ルーター真横に置いた本品と、有線及び無線の位置もバラバラな他のスマカメとの比較で、本品は30ー60秒、他機種は5ー10秒です。
なるほど、たしかにぜんぜん違いますね。
>当初はフルHDのせいかと思われましたが、中画質でHD解像度にしても、低画質で映像判別不可にしても同じです。
ふむふむ。「画質は無関係」ということですね。
ちなみにですが、私の環境においては、「現在映像が出るまで」は、他機種よりほんの少しだけ遅いですが、じゅうぶんに実用に耐える時間内に出ています。
いま各機種、5回ほど実験してみましたが、こうです。
<現在映像が出るまでの秒数>
CS-QV60F
7, 3, 3, 3, 3
CS-QR20
1, 2, 2, 2, 1
ただし、「録画一覧が出るまで」は、あいかわらず死ぬほど遅いです。「録画を再生する」ボタンを押してから、録画一覧が出るまでの時間です(スマートプレイバックON時、です)。
いま、2回ほど実験してみましたら、次の結果でした(5回はする気になりませんでした)
<録画一覧が出るまでの秒数>
CS-QV60F
127, 117,
CS-QR20
9, 9
<実験条件>
・カメラの同一LAN内のiPad Pro 10.5 (iOS 11.3.1)
・スマカメ 1.5.8
(スマートプレイバックON)
・CS-QV60F
→ファームウェア1.38.0.0
→画質「中」
・CS-QR20 1.30.0.0
→ファームウェア1.30.0.0(最新よりひとつ古い)。
→画質「最高」
stkrkさんと私とで、症状が違うわけですが、いったい何に起因するものなのでしょうね。うーん、謎だ…。
書込番号:21819492
0点

>stktkさん
これ(↓)がstktkさんの症状と関係あるかどうかは、わかりませんが…。
私の場合、(同一LAN内からでも)現在映像がなかなか出なかったり、コマ落ちしちゃう不具合について、次の@Aをおこなったら、かなり改善しました。
@ ルータ側で「倍速モード」をOFF。
A ルータ側でWi-Fiチャネルを固定。
@は、バッファローのルータでいうところの「倍速モード」です。一般的には「チャネルボンディング」というかと思います。1チャネルあたり20MHzではなく、40MHz使うことです。これをOFFにした、つまり、20MHzのみ使うようにしました。
Aについては、カメラ近辺のWi-Fiチャネル使用状況をあらかじめ確認のうえ、いちばん空いてるチャネルに、ルータ側で固定しました。
ただ、私の環境下においては、中継器があいだにある…というちょっとだけ特殊な環境のため、@Aに効果があっただけかもしれません。(ルータ - 中継器 間が少し遠いので、その部分の通信を安定させるために、@Aをおこないました)。
書込番号:21819525
0点

2018/5/9に公開された『スマカメ』1.5.8においては、次のとおり告知されています。
「スマートプレイバックおよび通常のイベント再生にて初回のイベント表示以降検索範囲を変更した場合に動作が不安定になる件を修正しました」
しかし、少なくとも私の環境下において、― スマートプレイバックを使用している、という条件下ですが ― 上記告知内容を体感することはありませんでした。
つまり、バージョンアップ後も、次の事象が、バージョンアップ前と変わらない頻度で発生する、ということです。
・スマートプレイバックで録画一覧を出したあと、録画映像を見ながら、「次へ」、「次へ」とくりかえしていくと、「録画ファイルを再生できません」エラーで再生できなくなったり、固まって戻ってこなくなる。
書込番号:21819553
0点

>tanettyさん
>「カメラリスト」画面においてカメラを選択してから、実際に現在映像が表示されるまでの時間が長い。
上記、仰る通りになります。
カメラリスト上の接続中→オンライン表記も遅く、そこから選択後のカメラ表示までは、フリーズしてるのかと思うほど遅いです(笑)
SDの録画一覧は他機種よりやや遅い程度ですが、そこから再生できないエラーが表示されますね。
ルーターの倍速モードは使っておりませんが、チャンネル固定はデフォルトのままですので自動と思われます。他機種で不具合がない為、本機のためだけに設定変更するというのも腑に落ちませんね。
もしかするとハードが不良品なのかもしれませんので、プラネックスに連絡の上、1度交換依頼をかけてみようと思います。
書込番号:21820700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>stktkさん
>カメラリスト上の接続中→オンライン表記も遅く、そこから選択後のカメラ表示までは、フリーズしてるのかと思うほど遅いです(笑)
そうでしたか…。それでは困りますよね。貴重な情報をいただき、誠にありがとうございました 。
>SDの録画一覧は他機種よりやや遅い程度ですが、そこから再生できないエラーが表示されますね。
録画一覧を表示するまでの時間は、実用に耐えるんですね。そこはうらやましいです。私の場合、2分ごえなので、見る気にまったくなりません(涙)。
>他機種で不具合がない為、本機のためだけに設定変更するというのも腑に落ちませんね。
完全におっしゃるとおりです。プラネックス、いいかげんにしろ! と、声を大にして言いたいぐらいです。当のプラネックスに対して、実際に言いまくってるわけですが、改善になかなか結びつかない。
>もしかするとハードが不良品なのかもしれませんので、プラネックスに連絡の上、1度交換依頼をかけてみようと思います。
それが良さそうな気もします。交換しても症状が再現すれば、個体不良ということなり、少なくとも原因に切り分けになりますから。
もし交換なさった場合、症状が改善したか否か、ご教示いただければ幸いでございます。m(_ _)m
書込番号:21822635
0点

「スマプレON時、録画一覧表示がベラボーに遅い」不具合について。
プラネックス社「原因調査中。予定は未定」(2018/5/18時点)
2/18に不具合をプ社に知らせてから、3ヶ月経過するも、未だ「原因調査中」。ため息しか出ません。
週1で報告をもらうよう、プ社にお願いしました。
書込番号:21841093
0点

「スマプレON時、録画一覧表示がベラボーに遅い」不具合について。
5/25時点で、「原因わからず」「進捗なし」とのこと。(プ社からの定期報告です)
書込番号:21853075
0点

「スマプレON時、録画一覧表示がベラボーに遅い」不具合について。
解決策ではなく回避策ですが、次の提案をプラネックスにしたところ、実施する方向で検討していただけることになりました。
<現状> 7日分を一覧表示する
↓
<今後> 何日分を一覧表示するか、アプリ上で設定できるようにする。
(たとえば、「1日分のみ表示」と指定すれば、その分だけの処理でよいので、処理の高速化が望める)
プ社によれば、「技術的にはたぶん可能だろう」との話でした。詳細を詰めたうえで、時短効果がある旨を確認できれば、上記仕様で公開のはこびとなるそうです。
書込番号:21891345
1点

不具合4「Wi-Fiパスワード46文字以上だとWi-Fi親機に接続不可」は、直っていないようです。
「ファームウェア1.38で直った」とプラネックスから話があった(4/12)わけですが、
直っていないことを私自身実機で確認したため(6/17)、
症状の確認および対応をプラネックスにお願いしました(6/18)。
▼ 経緯まとめ
2/15 (私→プ社)
不具合がある旨、報告。
↓
4/12 (プ社→私)
ファームウェア1.38で直った旨、連絡。
↓
6/17 (私)
直っていないことを確認
↓
6/18 (私→プ社)
修正を依頼。
書込番号:21904148
1点

声かけ(スマホ→カメラ)が、ほぼできません。
詳しくは、こちら(↓)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016738/SortID=22099425/#tab
書込番号:22129633
0点

現状をまとめなおしました。9/22時点の最新版です。
・なし崩し的にフェードアウトしてしまった不具合
・技術的困難やマンパワー不足を理由に、サジを実質なげてしまった不具合
といった不具合は、これまでの経緯もふまえ、すべて「解決見込なし」とみなしました。
もちろんですが、私の予想をいい意味で裏切り、解決に向かってくれれば、それに越したことはありません。
でも、そうなる可能性は、円周率が割り切れる確率よりも、残念ながら低そうです。
書込番号:22129658
4点

>tanettyさん
投稿読ませていただきました。
今までの経緯見て思ったのですがソフトを訂正して改善すること自体無理なのでは思っています。
発売を焦りすぎたのでしょうか?
いずれにしても来年のモデルチェンジを待つしかないような気がしてきました。
期待はしているのですが・・・
残念です。
書込番号:22136848
2点

>足柄大将2016さん
貴重なご意見ありがとうございます。
>今までの経緯見て思ったのですがソフトを訂正して改善すること自体無理なのでは思っています。
ですよね(涙)。残念ながら、私もそう感じており、CS-QV60Fを監視に役立てるのは、現状では諦めています。とはいうものの、
不具合4「Wi-Fiパスワード46文字以上だと、Wi-Fi親機に接続不可」
だけは、早急な対応を願ってやみません。CS-QV60Fだけでなく、LAN内全端末のセキュリティレベルを著しく下げている話だからです(詳しくは次のレスにて)。
書込番号:22139202
1点

不具合4「Wi-Fiパスワード46文字以上だと、Wi-Fi親機に接続不可」
を早急に直してほしい・直すべきだと私が考える理由を、以下に述べます。
不具合4は、CS-QV60Fだけで完結する話ではなく、LAN内全ノード(PC, タブレット、スマホ、ネットワークカメラ、そしてサーバも…)のセキュリティレベルを、著しく下げています。私の計算では、不具合がなかったときに比べ、危険度は5.8 x 10の35乗倍になります(※1)。
いってみれば、CS-QV60Fは、「漏れ漏れのガス管が配管された家」みたいなものです。その家がまともに使えないのを諦めたとしても、「自分ちが爆発したら、隣の家も燃えちゃいました」なんて事態になったら、目も当てられません。
CS-QV60F利用者が、LAN内全ノードのWi-Fiパスワードを短くせざるをえないことで、万が一、LAN内に不正侵入を許し、盗聴や改ざんなどにより情報漏洩や営業機会逸失が発生、ひいては取引先・顧客・株主への損害賠償など、直接・間接の被害を受けた場合、どうなるか。PL法にさだめる製造物責任に基づき、プラネックス社に損害賠償を請求することだって、少なくとも法理論上は不可能ではない(※2)。そう愚考します
...ということをプ社に何度か訴えたような記憶もあるのですが、プ社にて本不具合について調査したところ、どうやら簡単に直せる不具合ではなかったそうで、修正に難航しているようです。
でも。でも、です。プ社の本業は、セキュリティ屋・ネットワーク屋。プ社製品のせいでLAN内全ノードを危険にさらすなど、絶対にあってはならないことでは? 本業における信用問題だからです。プ社の全製品・全サービスに対する信頼がゆらぐほどインパクトのある不具合だ、と私は考えています。
マンパワー不足なり技術力不足なりの事情があるとしても、ですよ。会社としてのメンツにかけて、不具合4は最優先で直すべきだ...と思うんですが。「最優先で」というのは、他案件を延期してでも、本案件に人材を集中するなどの対応をとる、という意味です。
本不具合は、私がプ社に報告(2/15)してから7ヶ月超経過した現在(9/26)、直る目処すらたっていません。その期間ずっと、全端末をセキュリティユルユルの状態にさせているわけです。プ社にはまだまだ本気度が足りない。そう感じています。
話が長くなりました。まとめると、こんな感じでしょうか。
・プ社製品のせいで、Wi-Fi親機のパスワードを短くしないといけない
↓
・全端末のセキュリティレベルが、著しく下がる。
↓
・セキュリティ屋たるプ社は、信用問題ととらえ、営業戦略上も道義上も、最優先で対処すべき。
・法律上、PL法に抵触するおそれがある。
※1
WPA2-PSKにおいて、事前共有鍵は、ASCII文字で最大63文字まで。ただし、約420.5ビット(63文字x6.6ビット/文字)の情報をハッシュ関数で256ビットに縮小する(ハッシュ値作成には、SSIDも使用する)。63文字から45文字に短縮された場合、18文字短くなるので、短くなるビット数は、18文字 x 6.6ビット/文字 =118.8ビット。2の118.8乗は、5.8 x 10の35乗。
※2
本件において製造物責任を問うのは、法理論上は不可能ではないかもしれませんが、実務上はきわめて困難だろうと推測されます。というもの、実際に製造物責任を追及するには、次の@ABを被害者側が証明する責任があります。しかし、複数ノードが混在するネットワークのトラブルにおいて、Bの証明はきわめて困難だからです。(Bの証明ができるぐらいの技術力・スキルがあるなら、被害が生じないよう、そもそもあらかじめ対策を打てるかと...)
@ 製造物に欠陥が存在していたこと
A 損害が発生したこと
B 損害が製造物の欠陥により生じたこと
書込番号:22139208
1点

不具合「46文字以上のWi-Fiパスワードで接続不可」は技術的困難のため直せない・直さない
旨をプラネックス社が明言しました。
プ社は、セキュリティ屋・ネットワーク屋であるにもかかわらず、セキュリティホールをかかえた自社製品を放置する決断をくだした、ということです。無責任にもホドがあります。
▼経緯メモ (日付はすべて2018年)
2/15 私→プ社
「こういう不具合があります」
↓
4/12 プ社→私
「ファームウェア1.38で直しました」
↓
6/18 私→プ社
「ファームウェア1.38で直っていないことを確認しました」
↓
6/19 プ社→私
「直します」
↓
8/1 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
8/2 プ社→私
「急ぎます。今月中には何らかの進捗報告ができると思います」
↓
8/22 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
8/30 プ社→私
「リリースのメドが立っていません。技術的に難しいことが判明したため」
↓
10/13 プ→御社
「どうなってますか?」
↓
10/16 プ社→私
「確認します」
↓
10/23 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
2018/10/24 プ社→私
「技術的困難のため直せません・直しません」
書込番号:22207042
2点

>tanettyさん
戦いお疲れさまでした。
やっと結果出ましたね。
これからの製品構成は「スマカメ2 スタンダード CS-QS10」がベースになるんでしょうね。
CS-QV60F はカメラ性能が良いみたいなので期待していました。
CS-QS10 はSD容量アップしているようなので今後の他製品展開に期待しています。
CS-QV60F のモデルチェンジは来年春以降かな
プラネックスコミュニケーションズは何らかの方法で対策すべきでしょう、
例えば リコール・返金・新製品への無償交換など・・・・
書込番号:22209351
2点

>足柄大将2016さん
コメントありがとうございます。
一人相撲をとっているような気分だったので、こうしてあたたかいおことばをいただき、とても勇気づけられましたし、うれしいです。
さて。
>やっと結果出ましたね。
残念ながら、もっとも望まない結果でした。
>これからの製品構成は「スマカメ2 スタンダード CS-QS10」がベースになるんでしょうね。
「2」を名乗る以上、監視カメラとして無印以上の性能を期待したいものです。
「性能」とは、監視カメラを10台以上運用する私からすると、「画質」よりも、「応答性能」や「安定性」を指します。
実際、CS-QR20は「画質はソコソコ」ですが、応答性能や安定性がすぐれているため、重宝しています。先日は、CS-QR20のおかげで警察が動いてくれましたし。
<警察が動いてくれた。>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=22207253/#tab
>CS-QV60F はカメラ性能が良いみたいなので期待していました。
ですよね。私も足柄大将2016さんと同じく、期待で胸をパンパンに膨らませて購入したのですが。残念でなりません。
>CS-QS10 はSD容量アップしているようなので今後の他製品展開に期待しています。
同感です。ただ、QS10...。ちょっと怖いので、人柱報告が欲しいところですね(笑)。私自身が人柱になる可能性もありますけど。
>プラネックスコミュニケーションズは何らかの方法で対策すべきでしょう、
>例えば リコール・返金・新製品への無償交換など・・・・
ホントそう思います。「セキュリティホールをつくる」という、LANにつなげる機械としては、ありえない不具合なわけですから。
直さないことを決定したのであれば、最低の最低の最低の最低限、
(a) 公式サイト上で当該不具合の公表
をすべきです。
というか、スマカメアプリ上で出る、あのうざいメッセージ。あそこに不具合内容を流せばよいでしょう。そうすれば、既存の全スマカメユーザに当該不具合の存在がちゃんと伝わるはずですから。
(b) スマカメアプリのメッセージ欄で不具合の存在を告知
とはいうものの、「セキュリティホール」をつくるという性質上、やっぱり(a)(b)では足りない、と私は考えます。
つまり、足柄大将2016さんのおっしゃるように
(c) 代替品への交換
(d) 返金
(e) リコール
などの方法を採っても何ら不思議のない事案だ、と感じています。
書込番号:22209975
2点

不具合4「46文字以上のWi-Fiパスワードで接続不可」、直りました!
(2019/1/10公開のファームウェア1.40.0.0にて)
ほぼ1年におよぶ、長い長い闘いでした。
(2018/2/15問合 → 2019/1/10解決)
添付画像は、この修正を反映した「不具合 対応状況」の最新版です。
▼ 不具合4についての経緯
2018/2/15 私→プ社
「こういう不具合があります」
↓
2018/4/12 プ社→私
「ファームウェア1.38で直しました」
↓
2018/6/18 私→プ社
「ファームウェア1.38で直っていないことを確認しました」
↓
2018/6/19 プ社→私
「直します」
↓
2018/8/1 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
2018/8/2 プ社→私
「急ぎます。今月中には何らかの進捗報告ができると思います」
↓
2018/8/22 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
2018/8/30 プ社→私
「リリースのメドが立っていません。技術的に難しいことが判明したため」
↓
2018/10/13 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
2018/10/16 プ社→私
「確認します」
↓
2018/10/23 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
2018/10/24 プ社→私
「技術的困難のため直せません・直しません」
↓
2018/10/25 私→プ社
「は?」
↓
(しばらくスッタモンダ)
↓
2019/1/10 プ社→私
「直しました」
↓
2019/1/10 私→プ社
「直っていることを確認しました」
書込番号:22385160
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ180 CS-QV60F
無線LANパスワード(SSIDの事前共有キー。以下、PSKという)が
・46文字以上だと接続できません(ステータスランプが赤点灯までいかない)
・45文字以下だと接続できます(すぐ緑点灯になる)。
プラネックスに調査&対応を依頼しました。
【症状詳細】
初期設定のため、CS-QV60FをWi-FI親機として、端末からSSID「CS-QV60F」に接続。
↓
CS-QV60Fに対し(Wi-Fi子機としての)PSKを設定
↓
46文字以上の場合、橙点滅 → 赤点灯
45文字以下の場合、橙点滅 → 橙と赤が交互 → すぐに緑点灯に。
【実験結果】
Wi-Fi親機とCS-QV60FのPSKを、合わせて動かしていったとき、接続可否(緑点灯なら◯、赤点灯なら×)は以下のとおりでした。
× 63文字
× 48文字
× 46文字
◯ 45文字
◯ 44文字
◯ 42文字
◯ 36文字
◯ 30文字
◯ 24文字
なお、手持ちのCS-QR20とCS-QR220では、(当然ですが)PSKが63文字でも接続可能です。
1点

ファームウェアは、1.35.0.0です。(2018/2/14現時点では最新かと思います)
書込番号:21600407
1点

とりいそぎですが、ステータスランプの意味について、プラネックス社に確認がとれました。
・赤点灯 … Wi-Fi親機に接続できていない。
・橙と赤が交互 … Wi-Fi親機にネゴシエーション中。(「接続したいです!」とWi-Fi親機にお願いしている最中)
>46文字以上の場合、橙点滅 → 赤点灯
>45文字以下の場合、橙点滅 → 橙と赤が交互 → すぐに緑点灯に。
私の実験結果(↑)に照らし合わせると、46文字以上の場合、CS-QV60FはWi-Fi親機に、ネゴシエーションすらしていない、ということになります。ネゴシエーションしなければ、そりゃ接続できるはずもなく…。
なお、プ社による現象確認は、これからおこなうそうです。(いつおこなうかについては、言及なし)。
書込番号:21601224
0点

不具合「46文字以上のWi-Fiパスワードで接続不可」は技術的困難のため直せない・直さない旨を、プラネックス社が明言しました。
プ社は、セキュリティ屋・ネットワーク屋であるにもかかわらず、セキュリティホールをかかえた自社製品を放置する決断をくだした、ということです。
▼経緯メモ (日付はすべて2018年)
2/15 私→プ社
「こういう不具合があります」
↓
4/12 プ社→私
「ファームウェア1.38で直しました」
↓
6/18 私→プ社
「ファームウェア1.38で直っていないことを確認しました」
↓
6/19 プ社→私
「直します」
↓
8/1 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
8/2 プ社→私
「急ぎます。今月中には何らかの進捗報告ができると思います」
↓
8/22 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
8/30 プ社→私
「リリースのメドが立っていません。技術的に難しいことが判明したため」
↓
10/13 プ→御社
「どうなってますか?」
↓
10/16 プ社→私
「確認します」
↓
10/23 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
2018/10/24 プ社→私
「技術的困難のため直せません・直しません」
書込番号:22207036
0点

直りました!
2019/1/10公開のファームウェアVer1.40.0.0にて、46文字以上のWi-Fiパスワードでも接続可能であることを、実機で確認いたしました。
2018/2/15に不具合を伝えてから、スッタモンダがありつつの、ほぼ1年。長かった...。でも、しつっっこく言いつづけて、よかったです。
2018/2/15 私→プ社
「こういう不具合があります」
↓
2018/4/12 プ社→私
「ファームウェア1.38で直しました」
↓
2018/6/18 私→プ社
「ファームウェア1.38で直っていないことを確認しました」
↓
2018/6/19 プ社→私
「直します」
↓
2018/8/1 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
2018/8/2 プ社→私
「急ぎます。今月中には何らかの進捗報告ができると思います」
↓
2018/8/22 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
2018/8/30 プ社→私
「リリースのメドが立っていません。技術的に難しいことが判明したため」
↓
2018/10/13 プ→御社
「どうなってますか?」
↓
2018/10/16 プ社→私
「確認します」
↓
2018/10/23 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
2018/10/24 プ社→私
「技術的困難のため直せません・直しません」
↓
2018/10/25 私→プ社
「は?」
↓
(しばらくスッタモンダ)
↓
2019/1/10 プ社→私
「直しました」
↓
2019/1/10 私→プ社
「直っていることを確認しました」
書込番号:22384837
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ180 CS-QV60F
久しぶりにQV60Fの元にやって参りました。
オフラインとなってからずっと使えなかった訳ですが、モバイルルーターなどには問題は無くQV60Fの電源を入れ直すと復帰しました。それと同時にアップデートがかかったのでその後の報告です。
設定で動体検知と連動して録画にしています。
とりあえず動体を検知すると録画していますが、その録画ファイルは動きが続いていてもすぐ終了するものが多いです。録画開始で2秒とか3秒とかで切れます。
まぁ実際、その数秒しか見れないと現時点では使えないネットワークカメラだという結論です。
書込番号:21806454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

QV60Fの代わりにAmazonでUBYMI 180°を購入しました。4300円くらいのものです。
画角は180度でQV60Fと同じです。
同じ場所に設置しましたが、
昼の画質はUBYMIが上。暗視撮影ではQV60Fが若干上です。ただ気になるほどの差はありません。
夜間はUBYMIのレンズのF値が明るめみたいで暗視状態に切り替わるのが遅く長い時間カラーで見れます。
動体検知もあります。
仕組みとして違うのはUBYMIはずっと録画していて動体検知したらアラートがくる仕組みです。
もちろん、動体検知で知らされたアラートをクリックするとすぐ再生されます。(当たり前ですが…)
動体検知が半日ほどアラートが来ない事もありますが録画自体はされていますので任意の時間で再生は可能です。
アプリの使い勝手など完璧ではありませんが、QV60Fで味わったイライラは何だったんだろうという印象です。
しかも価格は3分の1です。ご報告まで。
書込番号:21854908
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





