スマカメ180 CS-QV60F
- 水平180度、垂直100度の広角レンズを採用し、1つのカメラで室内すべてを見渡せる、赤外線暗視(ナイトビジョン)機能付きネットワークカメラ。
- カメラの映像に動きがあった場合、microSDカードへの自動録画やスマホに通知を行う動体検知機能を搭載している。
- カメラ本体にマイクとスピーカーを内蔵。カメラ周辺の音声をどこからでも確認することができ、呼びかけることも可能。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2020年5月3日 17:16 |
![]() |
8 | 9 | 2018年3月29日 21:16 |
![]() |
1 | 5 | 2017年12月8日 20:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ180 CS-QV60F
【困っているポイント】
電源を入れてしばらくするとネットワーク接続せず「ステータスランプが赤、Syncが橙点滅」になる
試したこと
(1)
resetを10秒押下
押下後、syncが赤緑点滅になるがしばらくすると「ステータスランプが赤、Syncが橙点滅」状態に戻る
(2)
カメラへの直接接続
端末から ssid CS-QV60Fを探すも、そのようなSSIDはなく接続不能
(3)
syncボタン押下
押したときだけ緑橙の交互点滅となるが、離すとすぐ「ステータスランプが赤、Syncが橙点滅」に戻る
緑橙の交互点滅時にWPSを押しても反応なし
(4)
ルータ内LAN機器の検索
CSQV60Fらしきクライアントは接続していない模様
【質問内容、その他コメント】
なにをすれば、ネットワーク接続できますか
0点

>ララァスンさん
こんにちは。
接続できないと焦りますよね。心中お察しいたします。
さて、
>「ステータスランプが赤、Syncが橙点滅」
は、「無線接続失敗」を意味します。
※各ランプの意味については、添付画像をご参照ください。
※または、下記URLをブラウザのアドレス欄に貼り付けてください。
http://planex.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4139/~/【スマカメシリーズ】-:-cs-qv60f、cs-qr100f、cs-qr30fのランプステータスについて
購入直後の初期設定でしょうか?
もしそうであれば、次のいずれかの可能性があります。
<Wi-Fiパスワードが46文字以上のため、接続できない>
・ファームウェア(FW)1.40(2019/1/10公開)で解決した不具合です。
・それより前のバージョンのFWの場合、まだこの不具合が残っています。
<Wi-Fiチャネルが12ch, 13chのため、接続できない>
・FW1.38(2018/4/12公開)で解決した不具合です。
・それより前のバージョンのFWの場合、まだこの不具合が残っています。
以上を踏まえると、試すべき手順としては、以下のとおりとなります。
@ ルータ側の設定で2.4GHzのWi-Fi電波を下記(a)(b)ともみたすように設定後、再接続してみる。
(a) 1〜11chいずれかに固定 (すでにそうなら何もしなくてOK)
(b) パスワードを45文字以下に (すでにそうなら何もしなくてOK)
A 接続できたら、スマカメアプリ上からFWを1.40にバージョンアップ
B ルータの設定(a)(b)とも元に戻す。
C (b)も元に戻した場合は、カメラを初期化&再設定
この手順で解決するといいのですが...。
書込番号:23377523
0点

>tanettyさま
ご返信ありがとうございます。
a) 1〜11chいずれかに固定 (すでにそうなら何もしなくてOK)
→現在の制御チャンネル7です
(b) パスワードを45文字以下に (すでにそうなら何もしなくてOK)
→英数8文字です
初期化のために
resetを10秒押下し、syncが赤緑点滅になるがしばらくすると「ステータスランプが赤、Syncが橙点滅」状態に戻り
ssidも出ず、接続できないのは、どういう状態だと思いますか
書込番号:23377572
0点

購入直後ですが、スマカメアプリでカメラに接続したところ、FWをアップせよとの通知があったためFWアップしました。
スマカメアプリ上にアップ完了通知がでた後、接続できない現在の状態となりました。
書込番号:23377586
0点

>ララァスンさん
>→現在の制御チャンネル7です
>→英数8文字です
そうですか...。
ということであれば、私の手には余るようです。
誠に申し訳ありません。
>初期化のために
>resetを10秒押下し、syncが赤緑点滅になるがしばらくすると「ステータスランプが赤、Syncが橙点滅」状態に戻り
>ssidも出ず、接続できないのは、どういう状態だと思いますか
結論からいうと、故障だとも思われます。
おそらくはFWアップに失敗して、
「Wi-Fiのモジュールが、ハード的またはソフト的に壊れてしまった」
のではないかと。
なぜそう考えるのか。
以下、順を追って説明いたします。
まず、初期化時の手順や状態は、公式サイトによれば、以下のとおりです。
http://planex.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4127/~/cs-qv60f-:-無線lan親機との接続に失敗する場合の対処方法について(android)
>■CS-QV60F 製品初期化手順
> 1.製品にACアダプタを接続する
> 2.爪楊枝などの細長い棒を準備する
> 3.製品背面の電源差込口右上のリセットボタンの穴を、2.で準備した棒で10秒以上長押しする
>
> ※リセットボタンを押すと、製品背面のランプが、赤・緑点滅となります。
> 初期化が正常に完了すると、製品背面のランプがオレンジ点滅となります。
おっしゃっているランプ状態は、上記と合致しますよね?
なので、初期化には成功しているものと思われます。
しかし、SSIDが表示されないわけですから、Wi-Fi親機として機能していないっぽい。
ということは、「初期化は成功しているが、Wi-Fi親機として起動していない」のではないかと。
いちどこの症状をプラネックスのサポート窓口に伝え、相談してみることを強くオススメいたします。
こみいった内容ですので、電話よりWeb窓口がよいかと…。
<サポート窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
上記窓口に(↑)必要事項を記載すると、たいていは3営業日以内には何らかの返答が返ってきます。
とはいってもGW中のため、きょう書いても返答は5/11とかそのあたりになりそうですが。
質問内容のところには概要だけ書き、
このスレッドのリンクを貼って「詳しくはそっちを読んでね」でもよいかと思います。
早急に解決することを心より祈っております。
お役に立てず申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:23377666
0点

>tanettyさん
>結論からいうと、故障だとも思われます。
泣きそうです。私もそう思います。
問い合わせてみます
ありがとうございました。
書込番号:23377724
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ180 CS-QV60F
サポートに質問したのですが返信がないのでこちらでお伺いします。
2月から約1ヶ月間使っていますが、おとといからオフラインになって真っ暗で何も映らなくなってしまいました。
カメラは大阪にあり、モバイルwifiルーターを経由してMVNOで通信し東京で画像を見ています。
この状況でルーターの不具合の可能性もありますがカメラ側の不具合だった場合、リセットして再接続するというのが普通の流れになると思いますがすぐには行けないので、遠隔でなんとかする方法はありませんか?
3点

>マース星人さん
CS-QV60Fユーザです。こんにちは。
>遠隔でなんとかする方法はありませんか?
東京・大阪間というのが、なんともつらいですが、「スマカメ」アプリから見て「オフライン」状態がつづく場合、残念ながら、遠隔ではどうしようもありません。
現状とりうる手段としては、次の2つでしょう。
@ そのまま「オンライン」になるタイミングを待つ。なった瞬間をとらえて、アプリから遠隔再起動。
→ 経験上ですが、オフラインになっても、数時間待つと、オンラインに戻っていることが、たまにあります。ただ、マース星人さんの場合、すでに二日間経過しているとのことですので、さらに待っても、その望みは薄いかもしれません。
A 諦めて、現地に向かい、電源抜き差し。(ルータ等関連機器含む)。
書込番号:21688473
0点

>マース星人さん
今回は泣く泣く諦めるとしても、今後とりうる手段としては、次の3つがあるかと。ご参考までに。
@ インターネット経由で電源OFF/ONできる製品(いわゆるスマートプラグ)を使う。
例 https://www.amazon.co.jp/dp/B077R9R4Y4 ※ 要・ 2極3極変換プラグ。
× 予防にはならない。
◯ スマカメとは別系統の仕組みなので、両方が同時に死ぬことは考えにくい。
◯ SDへのダメージは、必要最小限。
△ 少し高い。
× Wi-Fiパスワードを入力するので、セキュリティ上のリスクが増える(スマートプラグの発売元の多くは、無名メーカーばかりです)
◯ 監視できない時間は、必要以上には生まれない。
◯ 不要な電源抜き差しは不要なので、カメラそのものが壊れる可能性は極小。
A 定期的に自動電源OFF/ONする機械(いわゆるタイマーコンセント)を使う。
例 http://amzn.asia/cyNUUz7
× 予防にはならない。
◯ 1日に1回、確実に再起動してくれる。
× SDへのダメージが、大きい。録画映像が死ぬ可能性もある。
◯ 安い。
◯ セキュリティ上のリスクは増えない。
× 1日に10〜15分、監視や録画できてない時間が生まれる。(タイマーの多くは、10分または15分単位だから)。
× 頻繁な電源抜き差しにより、カメラそのものが壊れる可能性がある。
B 定期的に(人間がアプリから)遠隔再起動
◯ 予防になる。
× 実際に事が起こったら、もう対応しようがない。
◯ SDへのダメージが、最小。(アプリからの再起動なので、自動でSDアンマウントされるだろうから)。
× 製品代はかからないが、手間が増える(人件費のが高い?)
◯ セキュリティ上のリスクは増えない。
△ 遠隔再起動したら、つながらなくなっってしまった…という本末転倒の事態も起こりうる。
◯ アプリからの再起動によってカメラそのものが壊れる可能性は、まずない。
書込番号:21688484
2点

訂正です。
【正】
A 定期的に自動電源OFF/ONする機械(いわゆるタイマーコンセント)を使う。
例 http://amzn.asia/cyNUUz7
◯ 予防になる。
【誤】
A 定期的に自動電源OFF/ONする機械(いわゆるタイマーコンセント)を使う。
例 http://amzn.asia/cyNUUz7
× 予防にはならない。
書込番号:21688493
1点

>tanettyさん
おお、スマートプラグですか!それにタイマーコンセント。なるほどですね。
今回の件はもう諦めました。まさかこんな事になるとは想定していなかったので今後のための勉強です。
なのでネットギアのクラウドタイプにしようかと考えている所です。クラウドならとりあえずカメラが壊れるかはずされるまでの映像は見れるのでまだ使いみちはあるのかなと考えています。
書込番号:21688576
0点

>tanettyさん
余談ですが、
△ 遠隔再起動したら、つながらなくなっってしまった…という本末転倒の事態も起こりうる。
ってコレ好きです。笑っちゃいました。
ほんと、これになる可能性もあるなぁって思います。
書込番号:21688632
1点

>マース星人さん
別の考え方として、非常に安価になっている CS-QR20 (6,798円)を2台設置する、という手もあります。
私は、スマカメを8台、2年以上運用しておりますが、2台同時にオフラインになったことは、(ルータなどネットワーク機器の不具合を除き)これまでに一度もありません。
1台死んでも、別の1台で見れるので、しばらくは現地に行かなくても済む…。ということで、管理者から見ると、とても助かっています。
思い出しましたが、1度だけハード的に故障して、プラネックスに修理に出したことがありました。そのときも、やはり残り1台があったので、運用が回せました。「2台体制も悪くないなぁ」と思ったおぼえががあります。
以上の2点は、可用性の観点からでしたが、2台あると、監視の網羅性も高いです。2台を、別の位置・別の角度に設置していますので、「あ! この角度から見たいのに! というとき、とても助かります)。
書込番号:21688670
1点

>マース星人さん
>ほんと、これになる可能性もあるなぁって思います。
そうなんですよね。せっかく安定して動いてたのに、「下手に触って、わざわざ傷をつくってしまった」ということが、ちょくちょくあります。
思い出しました。遠隔再起動ではなく、タイマーコンセントの話になりますが。初期のCS-QR20は安定性がひどく、タイマーコンセントを使っていたことがあります。このとき、けっこうSDが(論理的に)壊れちゃったんですよね…。で、そのせいで、なぜか録画映像はおろか、現在映像すら見れなくなっちゃったりして、仕方なく現地に向かう…といったことが何回かありました。ちなみに当時まだ、遠隔再起動の機能は実装されておらず、「現在映像は見れないけど、オンラインにはなっている」状態のとき、現地に行く以外に選択肢はありませんでした。
あー。そういう意味では、やっぱりタイマーコンセントはオススメできません…。スミマセン。いま思い出したので(汗)。
書込番号:21688692
0点

今後の対策としてスマートコンセントを買いました。
まだオフライン状態になったカメラが遠方のためスマートコンセントを設置できていませんが、
このQV60Fが正常に使えている状態で電源のON/OFFをすると普通に復帰するのでしょうか?
パスワードがリセットされてしまうとかそういった事です。
アプリで再起動するのと同じならばいいのですが。
書込番号:21713538
0点

>マース星人さん
スマートコンセントをご購入なさったんですね。私も購入しようカナ…。
さて、CS-QV60Fの電源を抜き差ししても、CS-QV60内の各種設定は保持されます。具体的には
・カメラがルータに接続するためのSSID/パスワード
・アプリがカメラに接続するためのパスワード
・解像度や録画の設定
ただし、電源抜き差しすると次のリスクがあることは、あらかじめ心に留めておいたほうがよいでしょう。
(a) SDカードが論理的に壊れる。
(b) ファーウェアがおかしくなり、初期化&再設定が必要となる。(現地に行く必要あり)。
スマカメシリーズ他機種での私の経験上ですが、起こる確率として、(a)は5%程度、(b)は1〜2%程度です。
(a)については、次の2つのケースがあります。
・アプリからフォーマット可能。(遠隔でどうにかなる)。
・アプリでSDを認識しない。SDを抜いてPC等でフォーマットしないといけない。(現地に行く必要あり)。
(a)の確率は、録画の真っ最中に電源OFFすることで、飛躍的に高まってしまいます。
(a)を避けるためには、ご面倒でも、次の手順を踏んだほうがよいでしょう。
@ アプリにて録画OFFにする。
A スマートコンセントにて電源OFF。
B スマートコンセントにて電源ON。
C アプリにて録画ONに戻す。
書込番号:21713878
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ180 CS-QV60F

> コットン さん
製品サイトを見ると、
「録画データには映像だけでなく音声も録音されます。」
と明記されています。
いいですねぇ、この機種。録画映像を見たとき、音声があるのとないのとでは、状況把握の度合いがぜんぜん違いますから。素晴らしいです。
<CS-QV60F>
https://www.planex.co.jp/products/cs-qv60f/index.shtml
書込番号:21411353
0点

>tanettyさん
音声があるのはいいですね。
ひとつ気になるのは、有線LAN接続できないようですが、大丈夫なんでしょうかね?
300万画素ということですが、ちょっと心配ですね。
書込番号:21412972
0点

> コットン さん
>ひとつ気になるのは、有線LAN接続できないようですが、大丈夫なんでしょうかね?
>300万画素ということですが、ちょっと心配ですね。
Wi-Fi区間がボトルネック(渋滞の原因)になる可能性は、かなり低いと思います。
理由は、次の2つです。
・ CS-QV60Fを「最高画質」に設定したときですら、必要となるビットレートは
たかだか2Mbpsに過ぎないこと。(と、公式サイトに記載されています)
・ CS-QV60Fとルータを802.11nで接続した場合、どれだけルータのWi-Fiが貧弱(※)だったとしても(※1)、Wi-Fi区間では10Mbpsは出るであろうこと(※2)。(802.11nに対応していないルータは、いまどきなかなか存在しないかと)。
※1
「ルータのWi-Fiが貧弱」とは、次の事項を指します。
・「チャネルボンディング」に非対応。
→20MHzの1チャネルを2つ束ねて40MHzの1チャネル拡張する技術です。たとえばバッファローだと、「倍速モード」って名前だったような。
・「MIMO」に対応していない。
→2つ以上のアンテナで、2つ以上のチャネルを同時使用する技術です。
※2
CS-QV60Fの802.11nは、最大300Mbpsでる旨、公式サイトに記載されています。CS-QV60Fは、チャネルボンディングにもMIMOにも対応していると思われます。しかし当然ですが、ルータ側も対応していないと、これら2機能は使えません。
チャネルボンディングにもMIMOにも対応してないルータに、CS-QV60Fを接続した場合、理論上の最大速度は、65Mbpsです。一般に、Wi-Fiの実効速度は、最大速度の2分の1〜3分の1と言われています。3分の1と仮定しても、20Mbps超です。中継器を間に置くと、さらに半分に下がることがあります。それでも、10Mbpsです。
書込番号:21414252
1点

> コットン さん
Wi-Fi区間よりも、ADSLがネックになりそうです。カメラは映像を送信するため、カメラ側のインターネット環境については、上り速度が重要です。ADSL環境にカメラを設置した場合、その肝心の上り速度が、あまり出ません。CS-QV60Fの「最高画質」が要求する2Mbpsを出せるADSL回線って、なかなかないと思います。
...という「気づき」を与えてくださり、ありがとうございました。ADSL環境にCS-QV60Fを設置することを検討していたのですが、運用上、厳しいかもしれないんですね。どうしよう。
書込番号:21414256
0点

>tanettyさん
ありがとうございます。
qr20 qr220 と同じような感じで使えそうですね。
あとは値段的にQR100Fとまよいますね。
書込番号:21416103
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





