AirStation HighPower WEX-1166DHPS
- 従来品と比較して約3.4倍の高速通信を実現した、IEEE 802.11ac 2×2対応のコンセント直挿し型無線LAN中継器。
- 無料スマホアプリ「StationRadar」で親機・中継機・子機それぞれの通信状態がひと目でわかり、最適な設置場所を簡単に探し出すことができる。
- 室内を移動するスマホやタブレットを自動追尾し、強力に接続して通信を安定・高速化する「ビームフォーミング」に対応している。
AirStation HighPower WEX-1166DHPSバッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月下旬

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2018年11月7日 10:39 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2018年8月21日 19:01 |
![]() |
23 | 6 | 2018年8月28日 10:25 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2018年8月8日 19:14 |
![]() |
21 | 2 | 2018年7月14日 13:14 |
![]() |
9 | 4 | 2018年7月15日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS
昨日この製品を取り付け、設定も問題なく出来ました。今まで電波の弱かった部屋でも電波は強くなりましたが、いざWiFiを接続するとiPhone8のWiFi電波マークの右側でクルクルとspinning gearが回り続けネットが開かなかったりゲーム中に通信エラー表示されたりといった事が頻発するようになりました。何か原因があるのでしょうか?
書込番号:22214288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今まで電波の弱かった部屋でも電波は強くなりましたが、
中継機と子機との距離は比較的短いようですね。
しかし、
>いざWiFiを接続するとiPhone8のWiFi電波マークの右側でクルクルとspinning gearが回り続けネットが開かなかったりゲーム中に通信エラー表示されたりといった事が頻発するようになりました。
しかし、中継機と親機との距離が遠いようで、
この区間での無線LANが不安定なのだと思います。
なので、中継機は出来るだけ親機と子機の中間あたりに設置して下さい。
現状では子機側に片寄った位置に置かれているのだと思います。
それと中継機は以下の構成のように2.4GHzと5Ghzを組合わせて中継するようにして下さい。
同じCHで中継すると無線LAN区間の実効速度は半減しますので。
親機 *** WEX-1166DHPS --- iPhone
または
親機 --- WEX-1166DHPS *** iPhone
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4Ghz)
書込番号:22214314
0点

早速の回答ありがとうございます。
確かに子機の方が中継器に近いですが中継器の場所でアプリを使って電波状況をチェックすると「良好」となるので親機から離れすぎてる訳では無いと思います。
書込番号:22219258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>確かに子機の方が中継器に近いですが中継器の場所でアプリを使って電波状況をチェックすると「良好」となるので親機から離れすぎてる訳では無いと思います。
親機と中継機との間の電波環境も良いのなら、
iPhone側の要因の可能性もありえます。
以下の項目をと確認してみて下さい。
https://moshbox.jp/?p=41420
書込番号:22219278
2点

ありがとうございます。
色々と試してみます。
書込番号:22236378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS
wifiルーターは、バッファローのwhr-1166ehp3を使用していますが、設置しているリビングから2つ隣の自室には電波が届かず不便なので中継器を置こうかと思っていますが、選び方がわかりません。
同じバッファロー製品の方が無難なのでしょうか?
また、どのくらいの性能の物を選んだらいいのかもわかりません。家はコンクリートのマンションです。
宜しくお願いします。
書込番号:22046148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LONG26さん、こんにちは。
バッファロー中継器比較
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15814
現在選定されているこの機種で良いでしょう。
書込番号:22046179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>同じバッファロー製品の方が無難なのでしょうか?
機能的には他社の中継機でも使えるでしょうが、
トラブルが発生した時は同じメーカの方が
サポートに連絡してもたらい回しにされずに安心です。
>また、どのくらいの性能の物を選んだらいいのかもわかりません。家はコンクリートのマンションです。
親機がアンテナ2本の11ac対応のWHR-1166DHP3ならば、
中継機もアンテナ2本の11ac対応の機種の方が互いの性能を引き出せます。
これらの観点から、どうしてもコンセント直付けタイプが良ければWEX-1166DHPSですが、
据え置きタイプでも構わないのならWHR-1166DHP4またはWEX-1166DHPの方が
設置位置の自由度が高いので、電波的に最適な位置に設置できます。
ちなみにWHR-1166DHP4は親機ですが、中継機にも転用できます。
また中継機は出来るだけ親機と子機(PC等)の中間あたりに設置すると、
性能が出やすいです。
書込番号:22046205
6点

> 設置しているリビングから2つ隣の自室には電波が届かず不便なので
部屋が広いからかもしれないが、2部屋隣りで電波が届かない場合は内壁のどこかに耐震補強用のコンクリート壁があるのかも。
コンクリートの内壁があると中継機の設置場所は結構シビアになるかも。
自室で使う端末がスマホで、WHR-1166DHP3と5GHz帯で接続している場合は、2.4GHzでの接続を追加し自室で(速度はともかく)安定してつながるか確認を。
中継機は電源コード付きで移動しやすいWEX-1166DHPがいいと思う。
書込番号:22046849
5点

早々に書き込みいただきありがとうございます!
url確認させていただいました!
書込番号:22047089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jm1omhさん
早々に書き込みいただきありがとうございます!
url確認させていただいました!
書込番号:22047095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羅城門の鬼さん
一つずつ丁寧にご説明していただいありがとうございます!かなり無知な為助かります!
書込番号:22047099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hippo-cratesさん
補足のご説明ありがとうございます。
親機が部屋に繋がる廊下より内側に入っているため、壁が障害になっていそうです。親機は有線なので廊下側に中継器をつけそうかなと思っておりました。
参考にさせていただきます!
書込番号:22047129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS

中継器ですので。基本つけっぱなしで、そのままでON/OFFするような使い方は想定されていません。
書込番号:22037530
4点


kanma45さん、こんにちは。
先のRE-350のご質問と同様ですが、基本的に通電しっぱなしで使用する
機器です。こちらはさらに電源ボタンがありません。
形状的には2口コンセントの上側が空くような寸法となっていますので、
ダイソーなどのスイッチ付き1口コンセントを付けて使うのも容易でしょうか。
仕様書によると、消費電力は7.1W(最大)ですので、それなりに熱は持つ
でしょうか。
書込番号:22037574
2点

>コンセント直挿したままで電源を切ることができるのでしょうか?
>パワースイッチが見受けられないようですが?ありますか?
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021425-01.pdf
のP1を見てみると、側面にPOWERボタンがあります。
書込番号:22037589
6点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS

基本的に通信速度が違います。
WEX-1166DHPS:2.4GHz 300Mbps、5GHz 866Mbps
RE650:2.4GHz 800Mbps、5GHz1733Mbps
ただし、中継する無線LANルーターやインターネット回線以上の通信速度は出ないので、速い製品を購入しても必ずしも有効ではありません。
MU-MIMOという機能がRE650にはありますが、子機であるスマホやタブレットなどが対応していないと意味がありません。
後は中継機としての機能は両方とも変わらないかと思います。
ともにハイパワーモデルですので日本の法律の上限の電波の強さのはずですので、電波の届く距離や強さについてはさほど差はないでしょう。
中継する親機のメーカーに合わせた方がトラブルがあったときのメーカーの対応がいいです。
RE650は海外メーカーなのでマニュアル類があまり親切ではありませんので、初心者向けではないかと思います。
インターネット回線も親機も通信速度があまり速くなければWEX-1166DHPSで十分でしょう。
書込番号:22014425
3点

>この商品とこのサイトで見たTplinkのRE650で悩んでいます。
アンテナの本数が異なるので、最大リンク速度が違って来ます。
速度の出やすい5GHzだとWEX-1166DHPSはアンテナ2本で最大リンク速度866Mbpsですが、
RE650はアンテナ4本で1733Mbpsです。
但し、親機や子機(PCやスマホ等)のアンテナ本数も同等以上ないと、
その性能は発揮できません。
大抵の子機はアンテナ2本以下ですし、
アンテナ3本以上の親機を使っていなければ、
RE650はあまり意味はなく、WEX-1166DHPSで充分です。
ちなみに中継機を効果的に使うためのポイントは、
親機と子機の中間あたりに中継機を置くことと、
5GHzと2.4GHzを組みまわせて中継することです。
例えば
親機 *** 中継機 --- 子機
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
書込番号:22014964
6点

>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
スピードが早すぎても意味がない・・・
ネットはNUROですが
子機はiPhoneとiPadなので
やっぱりこの商品にしようと思います。
詳しくご回答頂きありがとうございました。
書込番号:22017060
3点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS
かなり発熱するので、使う時だけ100v電源をONにしています(日に3〜4回ONOF)。頻繁のONOFで機器への影響が心配です。
通常の使用は、発熱があっても、常時電源ONが良いのでしょうか。発熱は、数時間TVを付けておいた背面上部より、やや熱いくらいです。
書込番号:21961890 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>かなり発熱するので、使う時だけ100v電源をONにしています(日に3〜4回ONOF)。頻繁のONOFで機器への影響が心配です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-1166dhps/#spec
では最大消費電力は7.1Wで、通信仕様は同じWEX-1166DHPの最大12Wより少ないですし、
周りに物で塞がれていなければ、そりなりに通風もあるでしょうから大丈夫ではないでしょうか。
ネットワーク製品は基本的には24時間通電しっぱなしで使われることを想定して設計されています。
最大4WのWEX-733Dを使っています。
触るとそれなりに熱いですが、常時電源オンで使っています。
書込番号:21961926
9点

早速の回答有り難う御座います。
発熱が若干気になりますが、電源ONのままで
使ってみる事にします。
電波の強さは、中継前より格段に良くなっています。
書込番号:21962126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS
木造2階建ての戸建てに住んでいます。
1階のリビングに無線LAN親機を設置しており、2階に自室があります。
自室ではパソコンはよくつながりますが、タブレットのWi-fiが非常に不安定です。
2年前くらいに当機の前の機種を2階の自室の前に設置しましたが、中継器自体があまり受信しないのか、接続が改善しませんでした。
今回またコンセント直挿しでより受信感度が強い中継器を探しています。
他社を含めておすすめを教えてください。
親機はNECの機種を使っています。
タブレットはASUSの機種を使っています。
よろしくお願いします。
3点

>親機はNECの機種を使っています。
>タブレットはASUSの機種を使っています。
親機とタブレットの各々の型番は?
それと現在使っている中継機の型番は?
親機から中継機までの距離と障害物の状況は?
中継機から子機までの距離と障害物の状況は?
書込番号:21954770
1点

中継機の受信感度を比較した記事などが見当たらないので、どの程度差異があるかは不明です。
無線機器で受信感度を良くするには、基本的にアンテナの大きさを大きくすることかと思います。
アンテナだったり筐体が大きい製品を選ぶのが良いのかと思いますが、必ずしもそれで大丈夫という保証はありませんし、設置に困ることもあります。
親機の位置を調整して中継機に十分な強さの電波が届くように工夫するか、中継機の追加をするかくらいなのではないでしょうか。
中継機の追加は中継専用機では選択肢があまりありませんが。
書込番号:21955207
3点

『今回またコンセント直挿しでより受信感度が強い中継器を探しています。』
当方では、少々筐体が大きめなので添付電源コードを使用しています。
無線LAN中継機のおすすめランキング|第1位〜第10位
https://sakidori.co/article/36342
おすすめ人気Wi-Fi中継器の比較一覧表
https://my-best.com/309#toc-2
家のWi-Fiが弱い? Wi-Fi(無線LAN)中継器の選び方とおすすめ6選、使い方(接続・設定方法)も解説
http://appllio.com/wifi-repeater-perfect-guide
AirStation HighPower WEX-1166DHP > レビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000860518/#tab
WEX-1166DHP バッファロー 11ac/n/a/g /b対...のレビュー・口コミ
https://review.rakuten.co.jp/item/1/206032_11305995/1.1/
アンテナと設置位置の調整方法
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021059-01.pdf
書込番号:21955396
1点

>LsLoverさん
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
書込番号:21964032
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





