AirStation HighPower WEX-1166DHPS
- 従来品と比較して約3.4倍の高速通信を実現した、IEEE 802.11ac 2×2対応のコンセント直挿し型無線LAN中継器。
- 無料スマホアプリ「StationRadar」で親機・中継機・子機それぞれの通信状態がひと目でわかり、最適な設置場所を簡単に探し出すことができる。
- 室内を移動するスマホやタブレットを自動追尾し、強力に接続して通信を安定・高速化する「ビームフォーミング」に対応している。
AirStation HighPower WEX-1166DHPSバッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月下旬

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2021年5月13日 11:01 |
![]() |
6 | 4 | 2020年11月25日 17:55 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2020年10月8日 14:14 |
![]() |
4 | 6 | 2020年8月24日 23:19 |
![]() |
14 | 6 | 2020年8月14日 09:53 |
![]() |
2 | 18 | 2020年7月27日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS
モデム(有線)ルータ(有線)HUB(有線)当製品(無線)PC・スマホ
という使い方をしたいのですができますか
バッファローのページを見ても「無線LAN同士の中継はできます」
という説明のなのが気がかりです
1点

>hisa4622さん
APモードで使用するなら、HUBを連結したのと同様に使うことができます。
有線と無線の中継も可能です。
書込番号:24133066
2点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS

延長コード も 電気用品安全法の規制対象製品となっています。
「安全性の高い延長コードには,製品のどこかに「コ」の文字を表示することになっています。」
ので,参考にして,選定されるのが宜しいかと・・・
書込番号:23810158
1点

ご親切に回答頂き、ありがとうございます。
大変参考になりました。
安心して購入できます。
書込番号:23810262
0点

基本的にコンセントには給電のために挿すだけですので、延長コードでも問題は無いです。
延長コードの質の問題でノイズが出たりというのはあるかもしれませんけど。
書込番号:23810274
1点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS
鉄筋2階建に引越しにあたりwi-fiの中継器を置いた方がいいかもと言われました。
今まで必要ないものだったため、色々見ていてもよくわからずに困ってます。
値段は1万くらいまでで、おすすめなどありましたら教えて頂きたいです。
こういったことができるなども教えて頂けたら助かります。
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:23711242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在使用している無線LANルーターの型番は何でしょう?
その無線LANルーターの性能によってもお勧め出来る中継機が変わってきます。
バッファローやNECの製品であれば型番にある数字が通信速度を示す数字になるので、それと近い数字の型番の製品が比較的お勧めな製品となります。
ただ、中継専用機はコンセントに直接差し込む製品が多く、設置場所的に上の階に電波を飛ばす場合はやや不利になることが有り、電気の延長コードなどを使用してなるべく天井に近い位置に設置することが望ましいでしょう。
他、現在使用している無線LANルーターの型番の数字が1800とか2600に近い数字であれば、無線LANルーターを中継機に転用して使用する方が通信速度的に有利になるかと思います。
とりあえず現在使用している無線LANの電波を飛ばしている機材の型番を記載していただいた方がアドバイスしやすいと思います。
書込番号:23711293
0点

ありがとうございます。
NECのWF800HPと書いてありました。
これも古すぎてあまりいいものではないのですかね?
もしよくなさそうであれば買い替えも検討しています。
アドバイスよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:23711345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
NECのWF800HPと書いてありました。
これも古すぎてあまりいいものではないのですかね?
もしよくなさそうであれば買い替えも検討しています。
アドバイスよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:23711357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NECのWF800HPと書いてありました。
結構古い機種ですね。
インターネット回線の通信速度次第ですけど、通信速度1Gbpsのサービスを受けていたりするのであれば買い換えをした方が全体的に通信速度が上がるかと思います。
100Mbpsだとあまり変わりは無いと思いますけど。
最低ラインでもAirStation WSR-1166DHP4とかAterm WG1200HS3位に換えて、同型機を中継機としてもう1台購入するのが割と安価に済むかと思います。
AirStation WSR-1166DHP4
https://kakaku.com/item/K0001169687/
https://kakaku.com/item/K0001169686/
Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3
https://kakaku.com/item/K0001095157/
書込番号:23711418
1点

>EPO_SPRIGGANさん
コミュファ光10ギガで契約しました。
wi-fiルーターも見直してみようと思います。
ちなみにAterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3
こちらが気になるのですが、電気屋さんでこれと同じ中継器と言えばわかりますでしょうか?
何度もすみませんm(__)m
書込番号:23711681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コミュファ光10ギガで契約しました。
>ちなみにAterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3
>こちらが気になるのですが、電気屋さんでこれと同じ中継器と言えばわかりますでしょうか?
コミュファ光10ギガだと機材のレンタルもあると思いますが、機材のレンタルもされるのでしょうか?
レンタルするなら機材に無線LAN機能があるので、中継機として1台購入すれば良くなります。
レンタルする機材がどういう性能かによって別の中継機を選んだ方が良いので、Aterm WG1200HS3の購入は待った方が良いでしょう。
最新のWiFi6に対応した機材だったりするようですので、予算の許す範囲でもっと性能がいいかと思います。
書込番号:23711729
1点

>EPO_SPRIGGANさん
レンタルあるんですかね?
まだ工事していないので詳しいことが聞けていないので、購入はまだ待った方が良さそうですね。
もうすぐ工事になるので、またご相談させて頂いてもよろしいでしょうか?
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:23711789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NECのWF800HPと書いてありました。
WF800HPは
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wf800hp/spec.html
によると、11ac対応ではあるものの、アンテナ1本であるのが致命的ですね。
アンテナ2本の子機(PC等)もありますので、
親機がアンテナ1本では親機が足を引っ張ってしまっています。
EPO_SPRIGGANさんが書かれているように、
アンテナ2本のWSR-1166DHP4かWG1200HS3を2台購入し、
親機と中継器として使うのが良いと思います。
親機と中継器は同じメーカにしておいた方が、
サポートに問い合わせてもたらい回しにされずに済みます。
なお、中継器は親機と子機の中間あたりの置くのが効果的です。
書込番号:23711807
0点

そうですね、工事か完了してから改めて決めましょう。
そのときどのくらいインターネット回線の通信速度が出るか、中継機が無くても2階など離れた場所でどのくらい通信速度が出るか、分かると製品選びに参考になります。
かなり高速な通信速度が出ることをお祈りしています。
書込番号:23711830
0点

こんにちは。
本旨とは異なりますが、賃貸ではなくある程度長く住まわれる環境でしたら、なるべく主な区域まで有線で配線を行い、アクセスポイントを複数設けられることをお勧めします。
やはり無線と違って安定しますし、鉄骨でも配線可能な場合があるので、よろしければご検討ください。
せっかくのハイスピードな契約のようですし。
参考
https://lan-kouji.com/
書込番号:23713076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS
有線LANでコンバーターとしてのみ使いたいのですが
無線機能の2.4GHzの5GHzは両方ともオフにできますか?
やり方があれば教えてください。
書込番号:23620371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちのバッファローの別機種では出来たと思いますが、
マニュアルを斜め読みした感じだと、2.4GHzと5GHzの無線機能:使用するのチェックを
外せば出来そうな気がしますがご自身でマニュアルダウンロードして確認してください。
書込番号:23620400
0点

ありがとうございます。取説にも両方オフについては注意書等ないので分かりませんでした。
他社のも取説ではできそうでしたが買ってみてできないことが分かりました。
書込番号:23620486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無線機能の2.4GHzの5GHzは両方ともオフにできますか?
やり方があれば教えてください。
可能です。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021426-02.pdf
のP50 & P53 を参照し、2.4Ghzと5Ghzの各々で
「無線機能」の「使用する」のチェックを外してください。
書込番号:23620487
2点

ありがとうございます。
この機種お持ちでしょうか?
それとも取説上は
でしょうか?
書込番号:23620494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この機種お持ちでしょうか?
>それとも取説上は
>でしょうか?
本機は持っていません。
しかし、WEX-733Dは持っています。
書込番号:23620502
1点

一応はFAQとして中継器の親機機能を無効にする方法が載っています。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15505.html
書込番号:23620537
1点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS
こちらの中継器を昨日から接続、問題なく快適に使用できています。ただ、自分の「デュアルバンド同時接続」の理解と設定に自信がなくて・・・。どなたかご教示いただけますでしょうか?
https://www.buffalo.jp/topics/select/detail/dualband.html
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15814.html
上記の説明ページ内の図を見ると、いずれも「半減しない」組み合わせの例が
(a). 親機 - 2.4GHz - 中継器 - 5GHz - 子機 か
(b). 親機 - 5GHz - 中継器 - 2.4GHz - 子機 となっていますが、
この機種のようにデュアルバンド同時接続のものでも、以下のような同じ帯域の組み合わせだと半減してしまうのでしょうか?
(c). 親機 - 5GHz - 中継器 - 5GHz - 子機
(d). 親機 - 2.4GHz - 中継器 - 2.4GHz - 子機
それとも (c) と (d) が半減してしまうのは、デュアルバンド切替式/シングルバンドの場合であって、この機種はデュアルバンド同時接続なので半減しないということでしょうか?
それと、本体スイッチでAutoではなく5GHzの方にした場合、(c) でしか使わないようにする、ということでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>この機種のようにデュアルバンド同時接続のものでも、以下のような同じ帯域の組み合わせだと半減してしまうのでしょうか?
>
>(c). 親機 - 5GHz - 中継器 - 5GHz - 子機
>d). 親機 - 2.4GHz - 中継器 - 2.4GHz - 子機
はい、その通り、この組み合わせだと半減します。
>それとも (c) と (d) が半減してしまうのは、デュアルバンド切替式/シングルバンドの場合であって、この機種はデュアルバンド同時接続なので半減しないということでしょうか?
デュアルバンド同時接続であっても、使い方次第では半減します。
>それと、本体スイッチでAutoではなく5GHzの方にした場合、(c) でしか使わないようにする、ということでしょうか?
いいえ、(c)や(b)として使えます。
デュアルバンド同時接続の場合、
親機と中継器が2.4GHz接続でも5GHzでも、
子機は中継器と2.4GHz接続することも可能ですし、
5GHz接続することも可能です。
しかし、速度が半減しないのは、親機と中継器間のバンドと
中継器と子機間のバンドが異なる場合だけです。
書込番号:23591724
5点

羅城門の鬼さん、ご回答をいただきありがとうございました!
やはり同じ帯域の組み合わせだと半減してしまうのですね。
遅まきながらStationRadarアプリの存在を知りまして、スピードを見てみてみました。
(添付は我が家の実例でして、中継器の場所は全て同じです。)
中継器と子機の5GHzは a). 361Mbps → c). 186Mbpsと、まさに半減でした。
さらに親機と中継器の5Ghz方(b→c)はなぜか半減どころか約1/5まで落ちていました。
ところで・・・厚かましいお願いになってしまうのですが、今一度質問してもよろしいでしょうか?
a).とc).は、これだけ見ると親機と中継器のスピードよりも中継器と子機のスピードの方が上回っているように見えますが、
実際は親機と中継器のスピードまでしか出ない、ということで合っていますでしょうか?
お手すきの際で構いませんので、再度ご教示いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23596329
4点

>中継器と子機の5GHzは a). 361Mbps → c). 186Mbpsと、まさに半減でした。
[23591724]で半減すると書いたのは、実効速度の話です。
しかし、添付画像を見てみると、これはリンク速度のようです。
リンク速度は無線LANで繋がっている機器同士間の速度です。
>a).とc).は、これだけ見ると親機と中継器のスピードよりも中継器と子機のスピードの方が上回っているように見えますが、
実際は親機と中継器のスピードまでしか出ない、ということで合っていますでしょうか?
違います。
a)は2.4GHzでリンクしているため、親機と中継器間が遅いのです。
c)は親機と中継器間の電波が弱いため遅いのです。
c)の場合中継器と子機間も電波が弱いですが、
親機と中継器間のリンク速度の方が遅いのが何故なのかは判りません。
あとリンク速度はアンテナ本数も関係します。
書込番号:23596379
1点

>Riteaさん
画像のリンク速度についてコメントすると、
本器は当方環境でも5GH側はある日は600MBpsが見えたり、ある日は160MBpsが見えたりして、
あまり安定しない印象でした(設定は変えていなくても)
子機設定を変えても(また、子機台数を増やしても)、通信して負荷をかけてなければ親機とのリンク速度自体は変化はないはずなので
数字は参考程度かと思います
書込番号:23596767
1点

>羅城門の鬼さん
StationRadarアプリで表示されるのは実際の速度ではないのですね。
お恥ずかしながら実効速度とリンク速度というものがあることを初めて知りました。(^^;
結局どの帯域の組み合わせがベストかは素人の私にはよく分からないので、
そのうち実効速度を測れるアプリを探して比較してみようかなぁ、と思っています。
それまでは 親機 - 5GHz - 中継器 - 5GHz - 子機 であれば、
他の機器との干渉が少ないと思いますし、体感的にも十分なスピードと安定性を保てていると感じているので、
こちらを使っておこうと思います。色々と教えてくださり、本当にありがとうございました!
>ユーザーズさん
情報のご共有ありがとうございます!リンク速度は参考程度ということなのですね。
当面は体感的に問題なければ良しとするようにいたします。ありがとうございました!
書込番号:23598531
0点

>それまでは 親機 - 5GHz - 中継器 - 5GHz - 子機 であれば、
親機と中継器間と中継器と子機間の各々の距離がそれほど離れていなければ、
5GHzは干渉の影響が少ないので、安定していると思います。
書込番号:23598890
2点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS

中継機から中継機でさらに中継ってことですか?
基本的にメーカーは対応を認めてないですね。
WEX-1166DHPS 2台での中継はメーカーも可能とはしてますけど、他社製との組み合わせで出来るかどうかは試してみるしかないでしょう。
IPアドレスは違うし、親機のSSIDではなく中継機用のSSIDを中継するようにすれば理論的には出来なくは無いと思います。
子機が接続するSSIDはもう1台の中継機のSSIDに接続するようにしないとどっちに接続しているかわかりにくいですけど。
書込番号:23536506
0点

そうなんですか!親機から子機の中継はメーカーが異なっても出来るとあったので中継器から中継器でもメーカーが異なってもできるのかな?と安易に思っていたのですがそうではないようですね。
書込番号:23536524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この商品は他社中継器→私の場合tp-link社RE650ですが→から接続出来て中継器として使用出来るのでしょうか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/700.html
でWEXのタブで確認すると、
「以下の商品を2台利用する場合は、2段(親‐子‐孫)の接続が可能です。」と書かれています。
つまりバッファローの特定の中継器を組み合わせた場合のみ
2段の接続が可能となります。
よって、他社製中継器との組み合わせは不可です。
書込番号:23536534
0点

中継機をさらにもう1台の中継機で中継がほぼどこのメーカーでも認めていないのです。
親機と中継機、子機については他社との組み合わせでもまず問題は無いです。
中継機をさらにもう1台の中継機で中継は、WEX-1166DHPSを含めバッファローの中継機は2台での中継はメーカーで認めている位です(親機ーWEX-1166DHPSーWEX-1166DHPSー子機のような形)。
それ以外だとNECの無線LANルーターが中継しさらに中継のような直列多段接続がメーカーで認められているくらいです(親機ー中継機ー中継機ー・・・・ー子機のような形)。
なので、それ以外はおおむね親機ー中継機−子機というような形にしか接続出来ない製品がほとんどです。
書込番号:23536554
0点

ご回答有難うございます。なるほどそうなんですね。もしご存知でしたら教え欲しいのですが、現在光電話のみ使用の光回線のONU→pr-400neが2階にありそこに先日インターネット契約しwg2600hsと言うルーターが無料レンタルで送られてきます。二重ルーターを避ける為これはブリッジモードで接続しそれを少し離れた1階のリビングTVにネット動画が視聴出来たらと思い→これだけだと恐らく1階での視聴が難しいと思った為→この質問をしました。実は2世帯で隣に親が住んでおり、親が今回インターネット契約しました。私は先日メッシュルーターを導入したので、今迄使用していた機器が不要になったので隣の親に上手く活用できないかと思いこの質問しました。余っている機器はバッファローのwhr-1166dhpとwex-1166dhpsのセットとtp-linkのac5400とre650のセットがあります。
上手く組合せて1階のtvにwifiが届くのはどういった組合せが現状ベストか分れば教えて下さい。
書込番号:23536642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答有難うございます。やはりそうなんですね。
書込番号:23536647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>余っている機器はバッファローのwhr-1166dhpとwex-1166dhpsのセットとtp-linkのac5400とre650のセットがあります。
上手く組合せて1階のtvにwifiが届くのはどういった組合せが現状ベストか分れば教えて下さい。
複数の中継器を使いたい場合は、
NECのWi-Fiデュアルバンド中継対応機が良いです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
たとえばWG1200HS3を2台中継器として使えば良いのでは。
または中継器を3台以上には増やさないことと、
直列配列することが守られるのなら、
現状のWEX-1166DHPSにもう1台WEX-1166DHPSを追加でも良いと思います。
書込番号:23536676
2点

回答有難うございます。
アドバイスの内容の配列についてですが→複数の中継器を使いたい場合は、
NECのWi-Fiデュアルバンド中継対応機が良いです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
たとえばWG1200HS3を2台中継器として使えば良いのでは。→
onu(pr400ne)→親機(ac5400)→中継器1(wg1200hs3)→中継器2(wg1200hs3)と言う事でしょうか?
これだとwg1200hs3を更に1台購入?ということでしょうか?
あと
または中継器を3台以上には増やさないことと、
直列配列することが守られるのなら、
現状のWEX-1166DHPSにもう1台WEX-1166DHPSを追加でも良いと思います→
追加なので新たにwex1166dhps購入という事でしょうか?
pr400ne→親機(wg1200hs3)→中継器1(wex1166dhps)→中継器2(wex1166dhps)
と言う事でしょうか?
この配列でしたらwhr1166dhpを中継器1か2のどちらかに置いて中継器として使用する事は出来ないのでしょうか?
新規に購入する事を避けて今あるバッファローとtplinkの商品で配列対応出来たらと思ったものですから。よくわかってなくてすいませんが教えて下さい。
書込番号:23537154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>onu(pr400ne)→親機(ac5400)→中継器1(wg1200hs3)→中継器2(wg1200hs3)と言う事でしょうか?
基本的には、はい。
しかし御免なさい。
NECのWi-Fiデュアルバンド中継対応機のWG2600HSが送られてくる予定なのでしたね。
それならば、中継器の1台はWG2600HSを使えば良いです。
>これだとwg1200hs3を更に1台購入?ということでしょうか?
WG2600HSも使うと言う前提なら、WG1200HS3は1台購入で良いです。
>追加なので新たにwex1166dhps購入という事でしょうか?
はい。
>pr400ne→親機(wg1200hs3)→中継器1(wex1166dhps)→中継器2(wex1166dhps)
と言う事でしょうか?
はい。
>この配列でしたらwhr1166dhpを中継器1か2のどちらかに置いて中継器として使用する事は出来ないのでしょうか?
不可。
>新規に購入する事を避けて今あるバッファローとtplinkの商品で配列対応出来たらと思ったものですから。よくわかってなくてすいませんが教えて下さい。
手持ちの機器だけではうまく行かないと思います。
親機がアンテナ4本のAC5400のようですので、
アンテナ4本のWG2600HSをAC5400に接続し、
WG1200HS3をWG2600HSに接続すると速度は出やすいです。
何せAC5400とWG2600HSとの間はアンテナ4本分でリンクしますので。
書込番号:23537452
0点

回答有難うございます。
すいません今気づいたのですが、中継器と子機の違いを私は理解しておらず混同していたようです。
2階の親機のルーターから1階の一番遠いリビングのtvまでwifiが届けばいいので
最初@onu→親機→中継器@→中継器A→tvの接続と言う配列の接続だと思っていたのですがAonu→親機→中継器→子機→tvと言う配列で接続すればいいのですね?
その際親機と中継器の互換性はあっても中継器と子機との接続は互換性がないので同メーカーが好ましいという理解で間違いないでしょうか?
書込番号:23537456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。調べていたら今頃気付いたのですが子機とは私の場合wifi機能搭載したtvだったのですね。知識の無さを痛感しました。すいません
書込番号:23537473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最初@onu→親機→中継器@→中継器A→tvの接続と言う配列の接続だと思っていたのですがAonu→親機→中継器→子機→tvと言う配列で接続すればいいのですね?
前者はTVは無線LAN接続となります。
後者はTVは有線LAN接続となります。
後者でも充分な速度が出るのなら後者で良いです。
>その際親機と中継器の互換性はあっても中継器と子機との接続は互換性がないので
中継器は親機の機種に制限が付くことが多いです。
子機はWi-Fiの規格内ですので、基本的にはどのような親機にも接続可能。
>同メーカーが好ましいという理解で間違いないでしょうか?
中継器の場合は、その中継器の制限に従って親機を選定する必要があります。
また他社の親機でもOKの中継器であっても、
同じメーカにしておいた方がサポートに連絡した時にたらい回しにされずに済みます。
書込番号:23537484
0点

ご回答有難うございます。無線LAN接続希望なので
@onu→親機→中継器@→中継器A→tvの接続と言う配列の接続にします。具体的には
A. onu(pr-400ne)→親機(レンタルルーターwg2600hs)→中継器@(wex-1166dhps)→中継器A(whr-1166dhp)→tv
B. onu(pr-400ne)→親機(レンタルルーターwg2600hs)→中継器@(re650)→中継器A(ac5400)→tvのどちらかであれば無線LAN接続出来るという理解で宜しいでしょうか?
最後に中継器@とAの配列は上記でいいのか或いは逆でないとダメなのか、どちらでもいいのかがわからないので教えて下さい。上記の配列の中継器Aはバッファローもtplinkも中継器でなくどちらも無線ルーターなので
書込番号:23537876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。調べていたらtplinkのac5400のルーターは中継器としては使えないと情報がありました。なのでB案の配列での接続は難しそうだと言う事がわかりました。スペックの接続速度だとB案でやりたかったのですが…なので今私の持っている機材ではA案の選択肢しかなさそうです。
書込番号:23537891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
沢山アドバイス有難うございます。そしてアドバイス通り→
親機がアンテナ4本のAC5400のようですので、
アンテナ4本のWG2600HSをAC5400に接続し、
WG1200HS3をWG2600HSに接続すると速度は出やすいです。
何せAC5400とWG2600HSとの間はアンテナ4本分でリンクしますので→
onu(pr-400ne)→親機(ac5400)→中継器(無料レンタルのwg2600hs)→子機としてTVに有線LAN接続の為のwg1200hs3を新規購入し一部有線接続でのプランでいこうと思います。
無理に全て無線化にこだわらなくても1階のTVだけ繋がればいいと気付いたのと
ネットでTV視聴する際は有線の方が安定するとの事でしたので有線接続に考えを改めました。2週間後に回線開通予定なので開通後に改めて報告します。色々アドバイス有難うございました。
書込番号:23538701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A. onu(pr-400ne)→親機(レンタルルーターwg2600hs)→中継器@(wex-1166dhps)→中継器A(whr-1166dhp)→tv
whr-1166dhpを使っているので、不可です。
>onu(pr-400ne)→親機(ac5400)→中継器(無料レンタルのwg2600hs)→子機としてTVに有線LAN接続の為のwg1200hs3を新規購入し一部有線接続でのプランでいこうと思います。
少なくとも仕様的にはOKです。
書込番号:23538786
0点

開通したので報告します。>羅城門の鬼さん
色々教えてもらって上手く接続できました。ありがとうございました。接続結果としてはonu(pr400ne)→親機wg2600hs→中継器wg1200hs3でivp6も接続出来て実効速度も2階60mbps(親機)
1階50mbps(中継器)出てるので4Kネット動画もストレスなく視聴出来てます。ありがとうございます。ただ疑問だったのは最初親機をブリッジモードにして接続した時インターネットに繋がらなく→pr400neはルーター機能があり二重ルーターを避けブリッジにした方が良いとの情報があったので→でもルーターモードにしたら繋がりました。二重ルーター状態なので回避はしたいなあとは思うのですが繋がっているからいいかとも思いそのままにしてます。ただなぜブリッジモードで繋がらなかったのかは不明です。中継器のwg1200hs3はcnvモードで繋がって、親機も同じNECなのでwpsボタンで簡単に接続出来ました。
書込番号:23562259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でもルーターモードにしたら繋がりました。
ルータモードだからと言って、
インターネットに繋がらない訳ではないです。
>二重ルーター状態なので回避はしたいなあとは思うのですが繋がっているからいいかとも思いそのままにしてます。ただなぜブリッジモードで繋がらなかったのかは不明です。
WG2600HSのモードスイッチをBRにセットして、
電源オフオンしてみて下さい。
ブリッジモードとなり、Activeランプが橙点灯するはずです。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/functions.html
書込番号:23562813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





