AirStation HighPower WEX-1166DHPS
- 従来品と比較して約3.4倍の高速通信を実現した、IEEE 802.11ac 2×2対応のコンセント直挿し型無線LAN中継器。
- 無料スマホアプリ「StationRadar」で親機・中継機・子機それぞれの通信状態がひと目でわかり、最適な設置場所を簡単に探し出すことができる。
- 室内を移動するスマホやタブレットを自動追尾し、強力に接続して通信を安定・高速化する「ビームフォーミング」に対応している。
AirStation HighPower WEX-1166DHPSバッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月下旬

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2023年10月1日 23:47 |
![]() |
0 | 9 | 2022年5月7日 21:24 |
![]() |
1 | 8 | 2022年3月18日 10:46 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2021年1月28日 10:09 |
![]() |
2 | 8 | 2020年11月2日 21:31 |
![]() |
2 | 4 | 2020年7月31日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS
数十秒〜2分くらいの間隔でログが出ています。
ネット閲覧等は問題無く出来ていますが、NTPの時刻設定を頻繁にしている?ようなログが気になっています。
問題ありませんか?
NTP設定はデフォルトのntp.jst.mfeed.ad.jpに24時間毎確認となっています。
初期化しても同様の症状です。
よろしくお願いします。
以下繰り返しのログ部分
wb1 disconnect
wb1 connect
NTP Server Start
NTP Connection Success => adjusting +0.001 seconds
0点

>wb1 disconnect
>wb1 connect
これらもntp関連のログとして分類されているのでしょうか?
書込番号:25445574
0点

>種類は WIRELESS になっています
それならば、
>wb1 disconnect
>wb1 connect
と
>NTP Server Start
>NTP Connection Success => adjusting +0.001 seconds
は必ずセットになっているのでしょうか?
書込番号:25445640
0点

>セットになっています
という事は、無線LAN関連のwb1の切断が引き金となり、
ntpのイベントが発生しているのだと思います。
親機との距離を障害物が少なく、また少し近づけた位置に
置いてみてはどうですか。
それとファームが最新でない場合は、アップデートしてみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62024
書込番号:25445738
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS
WEX-1166DHPSと親機(WSR−5400AX6S)の接続を2.4GHzから、「無線親機を選択してつなぐ」という設定から親機と中継器の接続を5GHzに変更しました。
その後、中継器と子機を接続すると、5GHzでは接続できるのですが、2.4GHzでは接続できません。
中継器のSSID(Extender-G-○○)にはつながりますが、親機から引き継いでいる中継器の2.4GHzのSSID(BuffaloーG-○○)にはつながりません。親機本体の2.4GHzのSSIDに繋がってしまいます。
改めて、中継器の設定ををひらいて、2.4GHzのSSIDの値をみると、SSID1は(Extender-G-○○)になっていますが、SSID2は(BuffaloーA-○○)となっていて、5GHzのSSIDになっています。
質問1です。これは、中継器に親機からの2.4GHzのSSID(BuffaloーG-○○)が引き継がれていないという理解でよろしいでしょうか。
質問2です。私の理解では、中継器の2.4GHzのSSIには、中継器のExtender-G-○○のほかに、親機のSSID(BuffaloーG-○○)が設定されると思っていたのですが、その理解はちがうのでしょうか?
質問3です。このままだと、親機と中継器を5GHzでつなげると、中継器には親機の2.4GHzのSSIDは引き継がれていないため、接続できず、2.4GHzを利用するには、中継器のSSID(Extender-G-○○)しか使えないということになりますが、現在の状況は何らかのバグとかではないですか?
質問4です。仮に現在の中継器の設定がおかしいとしたら、修正方法をお教え願えますでしょうか。リセットして最初から設定するしかないですか?
宜しくお願いします。
0点

>ももたろ3さん
なんかおかしいね。 その辺の画面をUPできる?
>質問1です。これは、中継器に親機からの2.4GHzのSSID(BuffaloーG-○○)が引き継がれていないという理解でよろしいでしょうか。
そうみえるよね。
>質問2です。私の理解では、中継器の2.4GHzのSSIには、中継器のExtender-G-○○のほかに、親機のSSID(BuffaloーG-○○)が設定されると思っていたのですが、その理解はちがうのでしょうか?
違くないですよね。(その理解でいいよね。)
>質問3です。このままだと、親機と中継器を5GHzでつなげると、中継器には親機の2.4GHzのSSIDは引き継がれていないため、接続できず、2.4GHzを利用するには、中継器のSSID(Extender-G-○○)しか使えないということになりますが、現在の状況は何らかのバグとかではないですか?
バグや不具合っぽいよね。
>質問4です。仮に現在の中継器の設定がおかしいとしたら、修正方法をお教え願えますでしょうか。リセットして最初から設定するしかないですか?
@ファームウェアの最新確認。
A大変だけども、工場リセットしてやってみたほうが、話が速い。
B順番にSTEp by stepで確認しながら設定する、はどう?
まず、2.4GHzでSSID1はつかわないで、やってみる。
つぎに、SSID1にチェックしてActiveにする。
うまくいったら、5GHzでも順番にやってみる。
はどうかな?
書込番号:24734748
0点

>質問1です。これは、中継器に親機からの2.4GHzのSSID(BuffaloーG-○○)が引き継がれていないという理解でよろしいでしょうか。
そのようですね。
>質問2です。私の理解では、中継器の2.4GHzのSSIには、中継器のExtender-G-○○のほかに、親機のSSID(BuffaloーG-○○)が設定されると思っていたのですが、その理解はちがうのでしょうか?
親機のSSIDを引き継ぐ機能も必ずしも2.4GHzと5GHzの両方を引き継げるとは限らないようです。
>質問3です。このままだと、親機と中継器を5GHzでつなげると、中継器には親機の2.4GHzのSSIDは引き継がれていないため、接続できず、2.4GHzを利用するには、中継器のSSID(Extender-G-○○)しか使えないということになりますが、現在の状況は何らかのバグとかではないですか?
引き継ぎの機能に関して規格があるわけではないでしょうし、バグとまでは言えないのではないでしょうか。
>質問4です。仮に現在の中継器の設定がおかしいとしたら、修正方法をお教え願えますでしょうか。リセットして最初から設定するしかないですか?
SSID名と暗号化キーを手動で変更すればよいのでは。
書込番号:24734772
0点

>質問1です。これは、中継器に親機からの2.4GHzのSSID(BuffaloーG-○○)が引き継がれていないという理解でよろしいでしょうか。
以前も同じような質問があったと思いますが、5GHzで親機と接続すると2.4GHzの親機のSSIDは引き継げないようです。
>問2です。私の理解では、中継器の2.4GHzのSSIには、中継器のExtender-G-○○のほかに、親機のSSID(BuffaloーG-○○)が設定されると思っていたのですが、その理解はちがうのでしょうか?
メーカーの中継に対する仕様の問題でしょう。
WHR-1166DHP2を中継機に転用していた頃はWPSで2.4GHzと5GHzのSSIDを取得していたので、WHR-1166DHP2からは親機のSSIDと中継機のSSIDの二種類が出力されてました。
現状ではメーカーの仕様が変わったのでしょう。
>質問3です。このままだと、親機と中継器を5GHzでつなげると、中継器には親機の2.4GHzのSSIDは引き継がれていないため、接続できず、2.4GHzを利用するには、中継器のSSID(Extender-G-○○)しか使えないということになりますが、現在の状況は何らかのバグとかではないですか?
バグではなく現状のメーカーの考えでしょう。
親機と中継に使っていない周波数は中継機のSSIDを使用しなさいと言うことなのでしょう。
中継機のSSIDを登録しておけば良いだけなので、登録すれば良いのでは?
それで不都合は無いと思いますが。
書込番号:24734800
0点

>ももたろ3さん
https://www.buffalo.jp/topics/select/detail/dualband.html
こんなのもあったよ。 Dual Band。
書込番号:24734819
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
ご回答ありがとうございました。
当初、親機と中継器を2.4GHzでつないでいた時は、中継器で5GHz、2.4GHzともに親機のSSIDを接続できていたので、当然、5GHzに変更しても可能なことと考えていたのですが、EPO_SPRIGGANさんの回答とおりだと、いかんともしがたいということですね。
SSID名と暗号を手動で変更すればよいとのご指摘をいただきましたが、設定画面でもSSID2は修正できないようなので、やはり、親機と中継器を5GHzでつなげると、親機の2.4GHzのSSIDは引き継がないのかもしれません。そうだとしても、設定画面の2.4GHzのところにBuffalo-A-○○という表示がされるのはよく理解できません。。。
中継器のSSIDに修正しなくても、つながるというのが便利だと思って購入したので、非常に残念です。
再度、親機と中継器は2.4GHzで繋げ直すか、中継器につなげる子機をすべて中継器の2.4GHznoSSIDにつなげるか検討します。
書込番号:24734837
0点

>Gee580さん
ありがとうございます。
まさにこれをみて、親機と中継器を5GHzに修正しようと思ったのです。
ルーターからはなれている部屋で使っている各種子機の多くを2.4GHzで接続していまして、中継器と親機が2.4GHz接続だったので、スピードを半減させないためにと親機を中継器を5GHz接続にしたのですけど、EPO_SPRIGGANさんのご指摘のとおりですと、子機の接続するSSIDを中継器のそれにしないといけないようです。
親機ー(2.4)ー中継器ー(2.4)ー子機でも、特別スピード半減で支障があるというわけでもなかったので、そのままでよかったのかもしれません。
書込番号:24734854
0点

>Gee580さん
>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん
EPO_SPRIGGANさん曰く、仕様であろうということでしたが、設定画面上、2.4GHzの欄に5GHzのSSIDが表記されるのは、さりながらおかしなことだと思いましたので、改めて、中継器をリセットし、中継器側面の「AUTO/5GHz」のスイッチを5GHzにしてから、再度接続しました。
すると、中継器も親機の2.4GHzのSSIDを受け継いでいました。
中継器側面の「AUTO/5GHz」を5GHzに固定したことが功を奏したのか否かはわかりませんが、親機の2.4GHzのSSIDをきちんと受けつげることが確認できましたので、先ほどまでは、少なくとも、なんらかのバグが発生していたと考えるのが妥当かと思います。
なんとか解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:24734956
0点

誤ったことを書いてしまいました。バグではありませんでした。(ただし、中継機の2.4GHzのSSID2が表記されるべき欄に、5GHzの親機のSSIDが表記されるという、設定画面の表記はいかがなものかと思いますけど。)
手動で設定した場合、設定した帯域のみの引継ぎとなっているようでした。
両方の帯域を引き継ぐ場合は、手動ではなくWPS設定をする必要があるようです。
私の場合、当初WPS設定したのですが、その後手動で5GHzに変更したため、2.4GHzが引き継がれなかったようです。
AUTOでWPS設定にすると、我が家では親機と中継機が2.4GHzで接続してしまうようなので、AUTO/5GHzスイッチを5GHzで固定しWPA設定で親機と中継機を接続しましたので、目論見どおり、親機と中継機は5GHzでつながって、中継機も親機のSSIDを2.4GHzと5GHzともに引き継いでくれたということのようです。
書込番号:24734971
0点

>AUTOでWPS設定にすると、我が家では親機と中継機が2.4GHzで接続してしまうようなので、AUTO/5GHzスイッチを5GHzで固定しWPA設定で親機と中継機を接続しましたので、目論見どおり、親機と中継機は5GHzでつながって、中継機も親機のSSIDを2.4GHzと5GHzともに引き継いでくれたということのようです。
解決出来たようで、良かったですね。
書込番号:24735743
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS
こんにちは、全くの素人のおばちゃんです。
接続設定ができなくて、困っています…
wsr-2533dhpl-cをケーブルテレビのインターネットと繋げて使用していましたが、繋がりにくい部屋があったので、こちらのwex−1166dhpsを中継機として使用しようとして購入しました。バッファロー同士なのでボタン一つで設定できると思っていましたが、説明書通りにしても、wPSランプが早く点灯する状態になり、接続できません。Androidのスマホ(AQUOSセンス5G)で接続しようとしても、接続できません、と出て接続できません。何か解決策はありますでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:24634956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッファロー同士ならAOSSで簡単に設定出来るはずです。
初めは親機の側にこの中継機を持ってきて(電波の良い状態)で接続設定するといいです。
始めに中継機のボタンを長押ししてランプが点滅しだしたら親機のAOSSボタンを押して下さい。
親機の点滅が点灯になったら完了です。
完了してから中継機を移動させてください。
書込番号:24635591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AOSSはWPSの事です。
書込番号:24635603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>説明書通りにしても、wPSランプが早く点灯する状態になり、接続できません。
親機との無線LAN接続の方法としては、
・WPS接続
・手動接続
の二通りがあります。
手動接続の方は既に試してみたのでしょうか?
もしまだなら以下参照して手動接続設定してみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16377.html
書込番号:24636102
0点

皆様、いろいろと教えてくださり、ありがとうございます。先ほど、ボタン接続と手動接続と、両方もう一度試みてみましたが、やはりボタン接続では、早い点滅で接続できず…手動では、パソコンが瀕死状態のため、途中までしかできず(!Setup-G-…の接続までは成功)、残る手段はスマホで接続なのですが、こちらは、「接続できません」となり、説明書にある「接続できません、タップしてその他のオプションを表示」ができなくて、その先にすすめません。ちなみにスマホはAQUOSセンス5Gです。よろしくお願いいたします。
書込番号:24637165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはりボタン接続では、早い点滅で接続できず…
接続設定の時は親機の近くで操作していますか?
接続完了後に予定の場所に中継機を設置すれば良いです。
>パソコンが瀕死状態のため、途中までしかできず(!Setup-G-…の接続までは成功)
PCを本機に有線LAN接続して、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16377.html
の手動接続の192.168.11.210入力の続きから操作してみて下さい。
書込番号:24637386
0点

早い点滅であってますよ
それからルーター親機の赤いAOSSボタンを長押しすると親機のランプも高速点滅して自動に接続されます
スマホやパソコンでどうのこうのは関係ありません
中継機のボタンを長押し高速点滅したら親機ルーターのボタンを長押し点滅しだしたら両方が点灯になるまで待つ
以上です。
書込番号:24637404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごまち55さん
中継機の設定をするときには、毎回中継機をRESETしてから、設定を開始してください。
設定に失敗したら、また中継機をRESETしてから(中継機の電源OFF/ONではない)、設定し直してください。
(当然ながら、親機はRESETしません。親機の電源OFF/ONはしてもよいです。)
中継機のRESETを忘れたら、設定が完了しない場合が多いです。
以下のURLが参考になります。
「バッファローの中継機の設定方法、つながらない対策(キホンの基本)」
https://kuritaroh.com/2018/10/05/chukei_basicsetting/
書込番号:24655308
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS
【困っているポイント】 インターネットアクセスができない
【使用期間】 1週間
【利用環境や状況】 Lenovo Ideapad S340 PC ----- WEX-1160DHPS 中継器 ---- WSR-1800AX4 親ルーター
【質問内容、その他コメント】
うまく接続できるときは、PC に192.168.11.2 のプライベートアドレスが付与されてインターネット接続できます。
しかし、何がいけないのかわかりませんが、下記のDHCPアドレスが PCに付与されてインターネット接続ができなくなります。
理由がわかる方がいれば教えていただけますでしょうか。 中継」機能の2.4GHz/5GHz 選択 が関係しているようにも見えますがよくわかりません。
<DHCPアドレス>
Wireless LAN adapter Wi-Fi:
接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: Qualcomm Atheros QCA9377 Wireless Network Adapter
物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: E4-AA-EA-C8-0E-B1
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . .: 2001:c90:8404:c62d:e4b5:d6c1:c5c6:b1aa(優先)
一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . .: 2001:c90:8404:c62d:cb4:fcbe:beb1:1505(優先)
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: fe80::e4b5:d6c1:c5c6:b1aa%16(優先)
自動構成 IPv4 アドレス. . . . . . . .: 169.254.177.170(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.0.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: fe80::5a27:8cff:fe32:1c70%16
DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . . .: 182758122
DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . .: 00-01-00-01-25-F6-81-44-00-90-9E-9A-B1-D2
DNS サーバー. . . . . . . . . . . . .: fec0:0:0:ffff::1%1
fec0:0:0:ffff::2%1
fec0:0:0:ffff::3%1
NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . . .: 有効
2点

>自動構成 IPv4 アドレス. . . . . . . .: 169.254.177.170(優先)
DHCPでのIPアドレスの取得に失敗して
PC自身が勝手につけたIPアドレスです。
原因としてはWEX-1160DHPSとWSR-1800AX4との間の
無線LANが切断している可能性があります。
WEX-1160DHPSとWSR-1800AX4との距離が離れ過ぎていませんか?
どれ位の距離が離れているのでしょうか?
それと障害物の状況は?
もう少しWSR-1800AX4の近くにWEX-1160DHPSを移動してみてはどうですか。
書込番号:23774796
0点

羅城門の鬼さん、ご助言ありがとうございます。PCが勝手につけるIPアドレスだったのですね。勉強になりました。
WEX-1160DHPS(中継器)とWSR-1800AX4(親ルーター)との間は、5〰6mで障害物はありません。中継器のさせるコンセントで適当な位置のものがないので、中継器と親サーバーの周波数を2.4GHz優先にしました。こちらのほうが5GHzより安定するような感じです。それでしばらく様子をみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23777663
0点

>中継器のさせるコンセントで適当な位置のものがないので、中継器と親サーバーの周波数を2.4GHz優先にしました。こちらのほうが5GHzより安定するような感じです。
もしかしてWEX-1166DHPSを取り付けているコンセントが低い位置ではないでしょうか?
高い位置に取り付けた方が電波は届きやすいです。
距離が6m程度なら5GHzで接続した方が速度的には有利なはずなのですが。
書込番号:23777856
0点

羅城門の鬼さん、
返信ありがとうございます。
たしかに、中継器 WEX-1166DHPS は、廊下の足元の低い位置のコンセントに差しています。しかし、高い位置は難しいので現状で我慢します。
あと、DHCPのリリース期間を長くしておきました。
書込番号:23783759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じような状況なので書き込みます。
Wifiの強度は上がりましたが、時にインターネットに繋がらない事例が発生します。
非常にストレスになるので外しました。残念です。。。
書込番号:23931894
2点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS
本日WEX-1166DHPSを購入し、親機と接続させようとしたのですが、一向に接続されません。
AOSSで接続を試みるも一番下のランプが必ず高速点滅してしまいます。
手動で接続した場合も接続が設定しましたという画面は出るのですが、上から2つ目のランプが消灯したままになってしまいます。
親機はWSR-2533DHP3を使っているのですが、相性とかあるのでしょうか。
当方、機械には疎くて本当に困っています。
お力を貸していただけると助かります。
0点

>手動で接続した場合も接続が設定しましたという画面は出るのですが、上から2つ目のランプが消灯したままになってしまいます
ちなみにスマホにそのSSIDと暗号化キーを入力すると、
親機に無線LAN接続できていますか?
書込番号:23759756
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
親機というのは「WSR-2533DHP3」のことですよね。
もちろんスマホのWi-Fi接続はしっかり親機を認識して接続できています。
書込番号:23759835
0点

暗号化キーなどは合っているようですね。
親機と中継器は同じバッファロー製なので、
特に相性はないとおもうのですが。
親機と中継器を幸いにも同じメーカのものを使っているので、
メーカに問い合わせた方が良いかもしれません。
違うメーカだとたらい回しにされるでしょうが。
書込番号:23760024
0点

関係があるか分かりませんが、AOSS/WPSボタンで接続させる場合は
親機の方も初期化させてからの方が良いかもです。
(私の家では何故かそうしないとワンタッチで繋がりません)
書込番号:23760603
1点

>羅城門の鬼さん
メーカーに問い合わせしても初期化をしてみるやSSIDを間違えている可能性がある等の返答が返ってきました。
もう少しメーカーに尋ねて見ようと思います。
>ヤス緒さん
親機の初期化をしてみましたがやっぱりダメでした。
手詰まり状態です。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:23761453
0点

https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62024
2020/10/19 付で Ver.1.03 の ファームが公開されているため、
まずは最新ファームを適用するのは どうでしょうかね。
書込番号:23761532
1点

>もう少しメーカーに尋ねて見ようと思います。
折角親機と中継器が同じメーカなのですから、
ちゃんと面倒を見て貰って下さい。
それと、sengoku0さんが書かれているように
WEX-1166DHPSのファームが最新でないならアップデートしてみて下さい。
書込番号:23762159
0点

>羅城門の鬼さん
>sengoku0さん
ありがとうございます。
とりあえずファームウェアの更新をしてみます!
書込番号:23763884
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS
中継機用SSIDへ接続してもデュアルバンド同時接続になりますか?
無線親機とWEX-1166DHPSが2.4GHz、WEX-1166DHPSと無線子機が5GHz接続しています。
意図しない機器が中継機へ接続するのを避けるために、
詳細設定の無線設定から、2.4GHzと5GHzのSSID2(無線親機と同SSID設定)を使用するチェックを外しています。
1点

中継機用SSIDを使用してもデュアルバンド同時接続は可能です。
無線親機とWEX-1166DHPSが親機のSSIDで2.4GHz接続、WEX-1166DHPSと無線子機が中継機のSSIDで5GHz接続という形で接続可能です。
親機のSSIDが中継機のSSIDになっているだけですので状況としては一緒です。
書込番号:23568411
1点

>中継機用SSIDへ接続してもデュアルバンド同時接続になりますか?
デュアルバンドとは、どのような意味で使っていますか?
(1)
親機と中継器間が2.4GHzと5GHzお二つのバンドで接続できることですか?
(2)
親機と中継器のバンドと中継器と子機間のバンドが異なることですか?
(3)
中継器と子機間が2.4GHzと5GHzお二つのバンドで接続できることですか?
書込番号:23569095
0点

(2)
親機と中継器のバンドと中継器と子機間のバンドが異なること
です
どちらも5GHz接続で速度が半減しないならベストなのですが…
書込番号:23569991
0点

>(2)
>親機と中継器のバンドと中継器と子機間のバンドが異なること
>です
それならば可能です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15147.html
を参照下さい。
>どちらも5GHz接続で速度が半減しないならベストなのですが…
両区間とも5Ghz接続にすると、基本的には無線LAN区間の実効速度は半減します。
但し、5GHzはリンク速度が2.4GHzよりも速いですので、
両区間とも比較的短ければ、両区間とも5Ghz接続にしても
実効速度がそれなりに出るケースはあります。
書込番号:23571035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





