AirStation HighPower WEX-1166DHPS
- 従来品と比較して約3.4倍の高速通信を実現した、IEEE 802.11ac 2×2対応のコンセント直挿し型無線LAN中継器。
- 無料スマホアプリ「StationRadar」で親機・中継機・子機それぞれの通信状態がひと目でわかり、最適な設置場所を簡単に探し出すことができる。
- 室内を移動するスマホやタブレットを自動追尾し、強力に接続して通信を安定・高速化する「ビームフォーミング」に対応している。
AirStation HighPower WEX-1166DHPSバッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月下旬

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2020年11月25日 17:55 |
![]() |
2 | 8 | 2020年11月2日 21:31 |
![]() |
0 | 0 | 2020年10月11日 13:40 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2020年10月8日 14:14 |
![]() |
4 | 6 | 2020年8月24日 23:19 |
![]() |
14 | 6 | 2020年8月14日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS

延長コード も 電気用品安全法の規制対象製品となっています。
「安全性の高い延長コードには,製品のどこかに「コ」の文字を表示することになっています。」
ので,参考にして,選定されるのが宜しいかと・・・
書込番号:23810158
1点

ご親切に回答頂き、ありがとうございます。
大変参考になりました。
安心して購入できます。
書込番号:23810262
0点

基本的にコンセントには給電のために挿すだけですので、延長コードでも問題は無いです。
延長コードの質の問題でノイズが出たりというのはあるかもしれませんけど。
書込番号:23810274
1点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS
本日WEX-1166DHPSを購入し、親機と接続させようとしたのですが、一向に接続されません。
AOSSで接続を試みるも一番下のランプが必ず高速点滅してしまいます。
手動で接続した場合も接続が設定しましたという画面は出るのですが、上から2つ目のランプが消灯したままになってしまいます。
親機はWSR-2533DHP3を使っているのですが、相性とかあるのでしょうか。
当方、機械には疎くて本当に困っています。
お力を貸していただけると助かります。
0点

>手動で接続した場合も接続が設定しましたという画面は出るのですが、上から2つ目のランプが消灯したままになってしまいます
ちなみにスマホにそのSSIDと暗号化キーを入力すると、
親機に無線LAN接続できていますか?
書込番号:23759756
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
親機というのは「WSR-2533DHP3」のことですよね。
もちろんスマホのWi-Fi接続はしっかり親機を認識して接続できています。
書込番号:23759835
0点

暗号化キーなどは合っているようですね。
親機と中継器は同じバッファロー製なので、
特に相性はないとおもうのですが。
親機と中継器を幸いにも同じメーカのものを使っているので、
メーカに問い合わせた方が良いかもしれません。
違うメーカだとたらい回しにされるでしょうが。
書込番号:23760024
0点

関係があるか分かりませんが、AOSS/WPSボタンで接続させる場合は
親機の方も初期化させてからの方が良いかもです。
(私の家では何故かそうしないとワンタッチで繋がりません)
書込番号:23760603
1点

>羅城門の鬼さん
メーカーに問い合わせしても初期化をしてみるやSSIDを間違えている可能性がある等の返答が返ってきました。
もう少しメーカーに尋ねて見ようと思います。
>ヤス緒さん
親機の初期化をしてみましたがやっぱりダメでした。
手詰まり状態です。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:23761453
0点

https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62024
2020/10/19 付で Ver.1.03 の ファームが公開されているため、
まずは最新ファームを適用するのは どうでしょうかね。
書込番号:23761532
1点

>もう少しメーカーに尋ねて見ようと思います。
折角親機と中継器が同じメーカなのですから、
ちゃんと面倒を見て貰って下さい。
それと、sengoku0さんが書かれているように
WEX-1166DHPSのファームが最新でないならアップデートしてみて下さい。
書込番号:23762159
0点

>羅城門の鬼さん
>sengoku0さん
ありがとうございます。
とりあえずファームウェアの更新をしてみます!
書込番号:23763884
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS
マンションの端の部屋にあるルーターのWifiの安定・速度向上を狙って購入
結果的には満足です。
概ね70〜100MB越の速度が出ています(従来は10〜20MB)
床の延長ケーブルのコンセントに指してるので、時々掃除機に当たって
電源を切ってしまうのが玉にきずと言うところぐらいですね、気になるのは
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS
鉄筋2階建に引越しにあたりwi-fiの中継器を置いた方がいいかもと言われました。
今まで必要ないものだったため、色々見ていてもよくわからずに困ってます。
値段は1万くらいまでで、おすすめなどありましたら教えて頂きたいです。
こういったことができるなども教えて頂けたら助かります。
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:23711242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在使用している無線LANルーターの型番は何でしょう?
その無線LANルーターの性能によってもお勧め出来る中継機が変わってきます。
バッファローやNECの製品であれば型番にある数字が通信速度を示す数字になるので、それと近い数字の型番の製品が比較的お勧めな製品となります。
ただ、中継専用機はコンセントに直接差し込む製品が多く、設置場所的に上の階に電波を飛ばす場合はやや不利になることが有り、電気の延長コードなどを使用してなるべく天井に近い位置に設置することが望ましいでしょう。
他、現在使用している無線LANルーターの型番の数字が1800とか2600に近い数字であれば、無線LANルーターを中継機に転用して使用する方が通信速度的に有利になるかと思います。
とりあえず現在使用している無線LANの電波を飛ばしている機材の型番を記載していただいた方がアドバイスしやすいと思います。
書込番号:23711293
0点

ありがとうございます。
NECのWF800HPと書いてありました。
これも古すぎてあまりいいものではないのですかね?
もしよくなさそうであれば買い替えも検討しています。
アドバイスよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:23711345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
NECのWF800HPと書いてありました。
これも古すぎてあまりいいものではないのですかね?
もしよくなさそうであれば買い替えも検討しています。
アドバイスよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:23711357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NECのWF800HPと書いてありました。
結構古い機種ですね。
インターネット回線の通信速度次第ですけど、通信速度1Gbpsのサービスを受けていたりするのであれば買い換えをした方が全体的に通信速度が上がるかと思います。
100Mbpsだとあまり変わりは無いと思いますけど。
最低ラインでもAirStation WSR-1166DHP4とかAterm WG1200HS3位に換えて、同型機を中継機としてもう1台購入するのが割と安価に済むかと思います。
AirStation WSR-1166DHP4
https://kakaku.com/item/K0001169687/
https://kakaku.com/item/K0001169686/
Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3
https://kakaku.com/item/K0001095157/
書込番号:23711418
1点

>EPO_SPRIGGANさん
コミュファ光10ギガで契約しました。
wi-fiルーターも見直してみようと思います。
ちなみにAterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3
こちらが気になるのですが、電気屋さんでこれと同じ中継器と言えばわかりますでしょうか?
何度もすみませんm(__)m
書込番号:23711681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コミュファ光10ギガで契約しました。
>ちなみにAterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3
>こちらが気になるのですが、電気屋さんでこれと同じ中継器と言えばわかりますでしょうか?
コミュファ光10ギガだと機材のレンタルもあると思いますが、機材のレンタルもされるのでしょうか?
レンタルするなら機材に無線LAN機能があるので、中継機として1台購入すれば良くなります。
レンタルする機材がどういう性能かによって別の中継機を選んだ方が良いので、Aterm WG1200HS3の購入は待った方が良いでしょう。
最新のWiFi6に対応した機材だったりするようですので、予算の許す範囲でもっと性能がいいかと思います。
書込番号:23711729
1点

>EPO_SPRIGGANさん
レンタルあるんですかね?
まだ工事していないので詳しいことが聞けていないので、購入はまだ待った方が良さそうですね。
もうすぐ工事になるので、またご相談させて頂いてもよろしいでしょうか?
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:23711789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NECのWF800HPと書いてありました。
WF800HPは
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wf800hp/spec.html
によると、11ac対応ではあるものの、アンテナ1本であるのが致命的ですね。
アンテナ2本の子機(PC等)もありますので、
親機がアンテナ1本では親機が足を引っ張ってしまっています。
EPO_SPRIGGANさんが書かれているように、
アンテナ2本のWSR-1166DHP4かWG1200HS3を2台購入し、
親機と中継器として使うのが良いと思います。
親機と中継器は同じメーカにしておいた方が、
サポートに問い合わせてもたらい回しにされずに済みます。
なお、中継器は親機と子機の中間あたりの置くのが効果的です。
書込番号:23711807
0点

そうですね、工事か完了してから改めて決めましょう。
そのときどのくらいインターネット回線の通信速度が出るか、中継機が無くても2階など離れた場所でどのくらい通信速度が出るか、分かると製品選びに参考になります。
かなり高速な通信速度が出ることをお祈りしています。
書込番号:23711830
0点

こんにちは。
本旨とは異なりますが、賃貸ではなくある程度長く住まわれる環境でしたら、なるべく主な区域まで有線で配線を行い、アクセスポイントを複数設けられることをお勧めします。
やはり無線と違って安定しますし、鉄骨でも配線可能な場合があるので、よろしければご検討ください。
せっかくのハイスピードな契約のようですし。
参考
https://lan-kouji.com/
書込番号:23713076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS
有線LANでコンバーターとしてのみ使いたいのですが
無線機能の2.4GHzの5GHzは両方ともオフにできますか?
やり方があれば教えてください。
書込番号:23620371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちのバッファローの別機種では出来たと思いますが、
マニュアルを斜め読みした感じだと、2.4GHzと5GHzの無線機能:使用するのチェックを
外せば出来そうな気がしますがご自身でマニュアルダウンロードして確認してください。
書込番号:23620400
0点

ありがとうございます。取説にも両方オフについては注意書等ないので分かりませんでした。
他社のも取説ではできそうでしたが買ってみてできないことが分かりました。
書込番号:23620486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無線機能の2.4GHzの5GHzは両方ともオフにできますか?
やり方があれば教えてください。
可能です。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021426-02.pdf
のP50 & P53 を参照し、2.4Ghzと5Ghzの各々で
「無線機能」の「使用する」のチェックを外してください。
書込番号:23620487
2点

ありがとうございます。
この機種お持ちでしょうか?
それとも取説上は
でしょうか?
書込番号:23620494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この機種お持ちでしょうか?
>それとも取説上は
>でしょうか?
本機は持っていません。
しかし、WEX-733Dは持っています。
書込番号:23620502
1点

一応はFAQとして中継器の親機機能を無効にする方法が載っています。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15505.html
書込番号:23620537
1点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS
こちらの中継器を昨日から接続、問題なく快適に使用できています。ただ、自分の「デュアルバンド同時接続」の理解と設定に自信がなくて・・・。どなたかご教示いただけますでしょうか?
https://www.buffalo.jp/topics/select/detail/dualband.html
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15814.html
上記の説明ページ内の図を見ると、いずれも「半減しない」組み合わせの例が
(a). 親機 - 2.4GHz - 中継器 - 5GHz - 子機 か
(b). 親機 - 5GHz - 中継器 - 2.4GHz - 子機 となっていますが、
この機種のようにデュアルバンド同時接続のものでも、以下のような同じ帯域の組み合わせだと半減してしまうのでしょうか?
(c). 親機 - 5GHz - 中継器 - 5GHz - 子機
(d). 親機 - 2.4GHz - 中継器 - 2.4GHz - 子機
それとも (c) と (d) が半減してしまうのは、デュアルバンド切替式/シングルバンドの場合であって、この機種はデュアルバンド同時接続なので半減しないということでしょうか?
それと、本体スイッチでAutoではなく5GHzの方にした場合、(c) でしか使わないようにする、ということでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>この機種のようにデュアルバンド同時接続のものでも、以下のような同じ帯域の組み合わせだと半減してしまうのでしょうか?
>
>(c). 親機 - 5GHz - 中継器 - 5GHz - 子機
>d). 親機 - 2.4GHz - 中継器 - 2.4GHz - 子機
はい、その通り、この組み合わせだと半減します。
>それとも (c) と (d) が半減してしまうのは、デュアルバンド切替式/シングルバンドの場合であって、この機種はデュアルバンド同時接続なので半減しないということでしょうか?
デュアルバンド同時接続であっても、使い方次第では半減します。
>それと、本体スイッチでAutoではなく5GHzの方にした場合、(c) でしか使わないようにする、ということでしょうか?
いいえ、(c)や(b)として使えます。
デュアルバンド同時接続の場合、
親機と中継器が2.4GHz接続でも5GHzでも、
子機は中継器と2.4GHz接続することも可能ですし、
5GHz接続することも可能です。
しかし、速度が半減しないのは、親機と中継器間のバンドと
中継器と子機間のバンドが異なる場合だけです。
書込番号:23591724
5点

羅城門の鬼さん、ご回答をいただきありがとうございました!
やはり同じ帯域の組み合わせだと半減してしまうのですね。
遅まきながらStationRadarアプリの存在を知りまして、スピードを見てみてみました。
(添付は我が家の実例でして、中継器の場所は全て同じです。)
中継器と子機の5GHzは a). 361Mbps → c). 186Mbpsと、まさに半減でした。
さらに親機と中継器の5Ghz方(b→c)はなぜか半減どころか約1/5まで落ちていました。
ところで・・・厚かましいお願いになってしまうのですが、今一度質問してもよろしいでしょうか?
a).とc).は、これだけ見ると親機と中継器のスピードよりも中継器と子機のスピードの方が上回っているように見えますが、
実際は親機と中継器のスピードまでしか出ない、ということで合っていますでしょうか?
お手すきの際で構いませんので、再度ご教示いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23596329
4点

>中継器と子機の5GHzは a). 361Mbps → c). 186Mbpsと、まさに半減でした。
[23591724]で半減すると書いたのは、実効速度の話です。
しかし、添付画像を見てみると、これはリンク速度のようです。
リンク速度は無線LANで繋がっている機器同士間の速度です。
>a).とc).は、これだけ見ると親機と中継器のスピードよりも中継器と子機のスピードの方が上回っているように見えますが、
実際は親機と中継器のスピードまでしか出ない、ということで合っていますでしょうか?
違います。
a)は2.4GHzでリンクしているため、親機と中継器間が遅いのです。
c)は親機と中継器間の電波が弱いため遅いのです。
c)の場合中継器と子機間も電波が弱いですが、
親機と中継器間のリンク速度の方が遅いのが何故なのかは判りません。
あとリンク速度はアンテナ本数も関係します。
書込番号:23596379
1点

>Riteaさん
画像のリンク速度についてコメントすると、
本器は当方環境でも5GH側はある日は600MBpsが見えたり、ある日は160MBpsが見えたりして、
あまり安定しない印象でした(設定は変えていなくても)
子機設定を変えても(また、子機台数を増やしても)、通信して負荷をかけてなければ親機とのリンク速度自体は変化はないはずなので
数字は参考程度かと思います
書込番号:23596767
1点

>羅城門の鬼さん
StationRadarアプリで表示されるのは実際の速度ではないのですね。
お恥ずかしながら実効速度とリンク速度というものがあることを初めて知りました。(^^;
結局どの帯域の組み合わせがベストかは素人の私にはよく分からないので、
そのうち実効速度を測れるアプリを探して比較してみようかなぁ、と思っています。
それまでは 親機 - 5GHz - 中継器 - 5GHz - 子機 であれば、
他の機器との干渉が少ないと思いますし、体感的にも十分なスピードと安定性を保てていると感じているので、
こちらを使っておこうと思います。色々と教えてくださり、本当にありがとうございました!
>ユーザーズさん
情報のご共有ありがとうございます!リンク速度は参考程度ということなのですね。
当面は体感的に問題なければ良しとするようにいたします。ありがとうございました!
書込番号:23598531
0点

>それまでは 親機 - 5GHz - 中継器 - 5GHz - 子機 であれば、
親機と中継器間と中継器と子機間の各々の距離がそれほど離れていなければ、
5GHzは干渉の影響が少ないので、安定していると思います。
書込番号:23598890
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





