GoSafe 34G GS34G-32G
- フルHDを超える高画質WQHDを採用したGPS内蔵のドライブレコーダー。Gセンサーも搭載している。
- 400万画素CMOSセンサーで撮影し、明暗差を補正するWDR機能や広角140度レンズで映像を記録する。
- 長時間記録できる最大128GBまでのメモリーカードに対応し、標準で32GBメモリーカードが付属する。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2019年5月14日 08:25 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2018年12月13日 21:07 |
![]() |
9 | 5 | 2018年4月30日 22:43 |
![]() |
6 | 2 | 2018年4月30日 23:54 |
![]() |
8 | 0 | 2018年2月3日 14:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライブレコーダー > PAPAGO > GoSafe 34G GS34G-32G
ネットの取り付け図では、ミラーの下端に取り付けてあります。
軽自動車で衝突軽減装置がついていますので、これではかなり視野が妨げられそうです。ミラーの右側で窓のできるだけ上端に取り付けることはできるでしょうか。またそのときの、まだ上端からの高さ寸法はいかほどになりそうでしょうか。
0点

sige3さん
法律の規制は、(フロントウィンドウの高さの)上部20%以内に、ステーを取り付ける事です。
メジャーで、窓の高さを測って、取り付け位置を決めてください。
それと、実用上は、ワイパーが拭き取るところに取り付けないと、雨天時の動画が見にくくなります。
衝突軽減装置がついた軽自動車は、取り付け位置に悩みます。
書込番号:22664257
1点

ご返事ありがとうございます。
20%以内であることは承知しているのですが、できるだけ上端に付けた場合その寸法によって購入機種を決めたいのです。
それでおたずねしました。
この機種は量販店に在庫がありカタログ性能上魅力的に感じたのですが、取り付け位置がはっきりしないのです。
書込番号:22664315
0点

・・・
僕の場合ですけどGoSafe D11 GS-D11-16Gですが
書かれていますがワイパーの拭き取る範囲もあり
助手席側のフロントガラスの上の方ににつけました。
バックミラーのちょうど左側上側でガラスの上端から
下に2センチほどのところです。
現合で場所は決めるしかないと思います。
配線は見えないように配線しました。
上の方なのでエアバッグにはおそらく干渉しないと思います。
運転席側にいちど仮にガムテープで取り付けてみますと
やはり画面が気になり左側になりました。
衝突軽減装置がついていると難しいのでしょうか
だけど驚いたのはカメラですけどガラスなので
とても綺麗に写ります。
ガラスなのでおそらくより綺麗に写ると予想して購入
しましたが予想通りでした。
ガラスはとても良いと僕は思います。。
書込番号:22664476
1点

ご返事ありがとうございます。
窓上端から2cmですと本体寸法は縦91x幅W55x高さ46(mm)ですので、下端は窓上部から11CM位になりますので、ちょっと視野が妨げられそうできになりそうです。
これは、窓に粘着面で取り付けるのですか。
幅の狭い他機種例では45MMくらいのもあるようですが、考えてみるとワイパー範囲でないとまずそうなので、位置は限定されるようですね。
あとガラスなので良いとは、レンズのことでしょうか。
書込番号:22665174
0点



ドライブレコーダー > PAPAGO > GoSafe 34G GS34G-32G
車両変更に伴い、ドライブレコーダーも変更を予定しています。
今までは6年前に車購入時に、ドライブマン720Sを車載用3芯電源ケーブルにて接続し駐車時のセキュリティモードを利用していました。
そこで質問なのですがGoSafe 34Gはスマート 常時直結電源コードを使用して接続すれば、動画撮影と動体検知機能の切り替え、つまりエンジンをON で動画撮影開始、OFFで動体検知機能状態に切り替わるのでしょうか?。
GoSafe S36GS1 GSS36GS1-32Gのレビューの中に「ドライブレコーダーのモードと動体検知による駐車監視モードをいちいち手動で切り替える必要があります」とのコメントがあったので、GoSafe 34Gでも同じなのか知りたいです。
それと電波の干渉についてはいかがでしょうか?
画像の奇麗さや、長時間記録など魅力的な機能が多いので大変興味があります。
どうか宜しくお願いします。
1点

アルバ72さん
やはりGoSafe 34Gでも「動体検知機能&タイムプラス機能」を手動でON/OFFする必要があります。
詳しくは下記からGoSafe 34Gの取扱説明書をダウンロードして24〜25頁に記載されています。
https://www.papago.co.jp/service/guide.html
書込番号:22311594
0点

スーパーアルテッツァさんご回答ありがとうございます。
何度もPAPAGOのHPを見ていましたが取説のDLの所を見逃していました。
やはり手動で切り替える必要があるのですね。ドライブマンの様に別売りの常時給電のケーブルを使用すれば自動で切り替わるものだと勘違いしていました。
取説を読んでの感想として、私の理解が間違っていないのであればシガープラグからの給電でも切り替えが可能という事ですよね?
それが可能ならGoSafe S36GS1 GSS36GS1-32Gでのレビューの方の様な使用方法で、外出先での少しくらいの駐車時にも動画を撮り続けるという使い方をしたいと思っています。
ただ私の場合スマート常時直結電源コードではなく、バイク用シガーBOX(12V/USB対応、SW付)をバッテリーからの常時電源につないで車内に取り付けシガープラグ給電で使用するつもりです。これならば帰宅してガレージに入れてドライブレコダーの必要が無くなればSWをOFFにすればバッテリーあがりの心配もありません。
この様な使い方ができるかは実際にやってみない事には不安が残りますが・・・
他のメーカー高画質ドライブレコダー(ケンウッド、コムテック)でこの様な使い方が可能な機種があれば知りたいです。
書込番号:22311848
1点

アルバ72さん
>取説を読んでの感想として、私の理解が間違っていないのであればシガープラグからの給電でも切り替えが可能という事ですよね?
切り替え出来ると思います。
>他のメーカー高画質ドライブレコダー(ケンウッド、コムテック)でこの様な使い方が可能な機種があれば知りたいです。
例えば下記のケンウッドのDRV-630なら、ご希望の使い方が出来ると思います。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_630/
DRV-630は駐車モードをONにしておけば、振動を5分間検知しないと自動で駐車モードに入るからです。
この辺りの事は下記からDRV-630の取扱説明書をダウンロードして17頁や36頁に記載されています。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_630/support.html?model=DRV-630#manual
書込番号:22312041
1点

>アルバ72さん
当初の質問からは内容が変わってきてるようですが。
>この様な使い方が可能な機種があれば知りたいです。
バイク用シガーBOX(12V/USB対応、SW付)と接続して駐車中も常時録画したい、ということであれば、ドラレコに通常付属されてるシガープラグコードを差し込んでやれば、どのドラレコでも常時録画されるはずです。
もちろん動体検知機能に自動的に切り替わったりはしませんが、常時録画ができればOKなのであれば無問題ですね。
書込番号:22313049
0点

スーパーアルテッツァさん
再度のご回答ありがとうございます。 ケンウッドのDRV-630も調べてみましたがモードの切り替えが自動なのか手動なのかがはっきりわかりませんでした。
説明書のP26の配線図ではCA-DR150(3本) 、GoSafe 34GのA-JP-RVC-1(2本)なので同じではない様な気がしています。
スーパーアルテッツァさんからの最初のご回答以降私なりに調べてみましたが、DRV-630の配線図とドライブマン720Sの配線の方法がよく似ていたので、駐車モードをONに設定しておけばキーをOFFにすればモードが変更する仕組みではないのかと勝手に思っています。
書込番号:22313196
0点

>サムシンニューさん
ご意見ありがとうございます。
>当初の質問からは内容が変わってきてるようですが。
との事ですが、GoSafe 34Gは常時給電している状態であるならば、スマート 常時直結電源コードの場合でもシガープラグコードでの場合でも動画撮影と動体検知機能の切り替えが可能なのかが知りたい事の説明が抜けていましたね。
書込番号:22313259
0点

アルバ72さん
DRV-630の取扱説明書の17頁に記載されている通り「駐車モードを使う」に設定しておけば、5分間振動が加わらないと自動で駐車モードに入るのです。
走行中でもDRV-630に振動が加わらないと駐車モードに入る事は、取扱説明書の55頁に記載されています。
つまり、DRV-630が駐車モードに入る条件は、DRV-630に5分間振動が加わらない事なのです。
又、CA-DR150はエンジンを切ってもDRV-630に電流を供給する制御を行うだけで、駐車モードに入る制御は行いません。
ACC電源が切れて常時電源だけになる事で駐車モードに入るドライブレコーダーには、例えば下記のDRV-830があります。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/
このDRV-830は別売りの車載電源ケーブルCA-DR100を取り付ける事で駐車監視が可能になりますが、動体検知による駐車監視は出来ません。
書込番号:22313347
0点

>スーパーアルテッツァさん
丁寧なご説明ありがとうございます。確かに取扱説明書の55頁に記載されていますね。
配線図を見たときに勝手に勘違いしていました。
DRV-630も候補に入れ検討してみます。
何度もご回答&丁寧な説明ありがとうございました。
書込番号:22313418
0点

>アルバ72さん
参考まで、ぶっちゃけ、このメーカのバッ直ケーブルは、シガーコードのブサイクさを排するためだけの用途になると思います。>私
2つの+電源を取っていないことによるところが自動化できていない最大の要因でしょう。
そもそも、他社含めてセキュリティ待機の消費電力が大きいこともネックで、セキュリティ待機を重視するのであれば、機種選択時にはその消費電力を最重要視した方がいいと思います。
さもないと、バッテリ上がりに苦慮することになりますから。
書込番号:22321894
0点

>スピードアートさん
アドバイスありがとうございます。動体検知等のセキュリティ待機の消費電力が大きいことは、他メーカーの口コミを見て気にはしていました。またPAPAGOのスマート 常時直結電源コードは、他のメーカーには付いているタイマー的なものがなく、設定電圧以下になったら電源OFFになる様な仕様(私なりの見解)なので最初から使用するつもりはありませんでした。
余談ですが、PAPAGOには他にもスイッチ付きスマート電源コードなるものも見つけましたが、これも使用するつもりはありません。画像からの判断になりますが、ドライブレコーダー本体に接続するコネクター側に近い位置にSWのBOXがある様に見えて、もしも使用した場合にSWが変な位置に来る様な気がしたからです。
実はこちらでご相談させて頂いた後に、結局GoSafe 34G GS34G-32Gを購入しました。まだ車には取り付けてはいませんが、ポータブル電源(シガーソケット出力、12V/12A USBポート、5V /2.1A Aタイプ)に両方の方法でケーブルを接続して、本体の設定等をやってみましたが、どちらに接続しても問題なく作動しました。
以上を踏まえて私の使用方法の結論を申し上げますと、車のバッテリーからの常時電源にバイク用シガーBOX(12V/USB対応、SW付)を繋ぎ、ドライブレコーダーをシガープラグorUSBにて接続し短時間駐車時には常時録画で対応。ある程度の長さになる様なら USB機器用 通電ON / OFF タイマー (画像参照)を使用する。 (このタイマーは未購入為の稼働確認できてませんが・・・)
こんな面倒な使い方するくらいなら、モバイルバッテリー等を使用すればとの意見があるかとは思いますが、車内にて自分がいない時にポータブル電源を使用するのに不安があるからです。
車のバッテリー上がりは自己責任ですので、ジャンプスターターは常備必須です。
書込番号:22322208
0点



ドライブレコーダー > PAPAGO > GoSafe 34G GS34G-32G
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
20180430_PAPAGO! GoSafe 34G_2018_0317_141649_051_1.jpg |
20180430_PAPAGO! GoSafe 34G_2018_0317_141649_051_2.jpg |
20180430_PAPAGO! GoSafe 34G_2018_0317_141649_051_3.jpg |
WDRとHDRに対応しているみたいですが、映像を確認すると、トンネルから出たときに、やっぱりWDR・HDRに対応していないドライブレコーダーと同じように映っています。
トンネルから出たとき、画面が白っぽくなっています。
1点

非対応だと真っ白けになるので、それに比べたら問題ないレベルじゃない?
公式HPの動画にもトンネルからの映像あるけどそれと変わらないし。
書込番号:21789013
4点

↓の私のDRY-WiFiV3cのレビューに、トンネルから出るところの動画をUPしています。
http://review.kakaku.com/review/K0000872443/ReviewCD=968566/#tab
DRY-WiFiV3cもHDR搭載ですが、トンネルから出た直後は画面が真っ白です。
これならDRY-WiFiV3cよりも GoSafe 34Gの方が良いですね。
書込番号:21789318
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
VID_20180331_PAPAGO! GoSafe 34G トンネル HDR WDR2_1.jpg |
VID_20180331_PAPAGO! GoSafe 34G トンネル HDR WDR2_2.jpg |
VID_20180331_PAPAGO! GoSafe 34G トンネル HDR WDR2_3.jpg |
もう一つ動画を載せます。
真っ白になるときもありました。
他社のような、トンネルを出る直前からを期待していました。
もう少し良くなってほしいです。
書込番号:21789982
0点

>スーパーアルテッツァさん
対策されていないとここまでひどいんですね。
まだGoSafe 34Gはいいということですね。
書込番号:21789986
1点

>k1017k1017さん
ここのミラー型から使用していますが、プラス補正しないとナンバーが読み取り難いとか、言うほどWDRでは無い様に思います。
あと念のため、「トンネルを出かかって壁と両方かかる時」では無く「トンネルを出た時(直後)」であれば、それはHDRと言うより「AEレスポンス」になる面もあるかと思います。
その他、ミラー型の方が夜間の周辺光量が出ていた様な気もしますが。。。
書込番号:21790394
0点



ドライブレコーダー > PAPAGO > GoSafe 34G GS34G-32G
このドライブレコーダーは、右半分がボケてしまいます。
これではナンバープレートの文字が読み取れません。
左半分は問題ありません。
また、常時右端に赤線が上から下にかけて表示されています。初期不良なのか欠陥品なのか。
現在メーカーと販売店にお問い合わせをしているところです。
そして、このドライブレコーダー、エンジンを停止すると自動で電源がオフになりますが、オフになった後で電源を手動で入れると、中についているバッテリーで結構長く録画できました。
このドライブレコーダーは常時録画でしか使用していません。
運転支援機能をオンにすると、いちいち標識があるたびに制限速度、時速50kmとアナウンスが流れます。
もっと考えてくれれば、速度の標識で速度が変わったら教えてくれればいいのになと。
1440pということもあり、正常に映る部分は綺麗に見えます。
映像が30fpsとありますが、なんか映像がかくかくしています。
なめらかではありません。
専用のソフトがあります。走行した場所が線で表示されるのはいいです。
画質を1080pや720pに変更すると、日時やPAPAGO!と表示されている文字の大きさが変わります。
電源を入れたときに流れるオープニング音楽が変。
デザイン まぁいいのではないのでしょうか。
操作性 常時録画なので基本触ることはありません。一つ気になるのは、電源を入れるときに電源ボタン結構長く押さないと電源が入りません。 常時録画と駐車録画の切り替えがいちいち設定を変える必要があり、面倒です。
画質 正常に映る部分はナンバープレートが読み取れます。右半分はボケていて、近くであってもナンバープレートが読み取れなかったりします。
設定 運転支援機能は使いません。邪魔です。
拡張性 常時録画といっても駐車中の録画ではこのドライブレコーダーは使用していません。
録画性能 常時録画で使用しています。ファイルはmp4で、5分ごとに分割されます。
ファイル仕様
5分ごとに分割
分割ファイルの初めには、音声が少しない部分があり、前のファイルと同じ映像が少し記録されている。
映像
形式 MPEG-4(.MP4)
解像度 2560*1440
ビットレート 20166kbps(ファイルによって変わるがだいたいこのくらい)
フレームレート 30fps
音声
ビットレート 96kbps
チャンネル 1ch(モノラル)
サンプリング周波数 32000kHz
映像ストリーム
映像コーデック: AVC
プロファイル: High@L5.1
ビットレート: 20 070 kbit/s
解像度: 2 560 x 1 440
アスペクト比率: 16:9
フレーム / 秒: 30.00
スキャンタイプ: プログレッシブ
ピクセル形式: yuv420p
ビット / ピクセル: 0.181
フレーム:~ 9 030
ストリームのサイズ: 720 MB (99%)
エンコードライブラリ:
映像ストリームIDX: 0
-----------------------------------------------------------------------
音声ストリーム 1
音声コーデック: AAC
プロファイル: LC
ビットレート: 96 kbit/s VBR
チャンネル: 1
サンプリングレート: 32 000 Hz
サンプル当たりビット:
サンプル:~ 9 629 696
映像遅延: 0 ms
言語: English
ストリームのサイズ: 3.44 MB (0%)
エンコードライブラリ:
音声ストリームIDX: 1
MediaInfo
General
Complete name :2018_0421_141844_043.MP4
Format : MPEG-4
Format profile : Base Media / Version 2
Codec ID : mp42 (isom/avc1/mp42)
File size : 728 MiB
Duration : 5 min 1 s
Overall bit rate mode : Variable
Overall bit rate : 20.3 Mb/s
Encoded date : UTC 2018-04-21 14:23:44
Tagged date : UTC 2018-04-21 14:23:44
Video
ID : 1
Format : AVC
Format/Info : Advanced Video Codec
Format profile : High@L5.1
Format settings, CABAC : Yes
Format settings, ReFrames : 1 frame
Format settings, GOP : M=1, N=15
Codec ID : avc1
Codec ID/Info : Advanced Video Coding
Duration : 5 min 1 s
Bit rate : 20.1 Mb/s
Width : 2 560 pixels
Height : 1 440 pixels
Display aspect ratio : 16:9
Frame rate mode : Constant
Frame rate : 30.000 FPS
Color space : YUV
Chroma subsampling : 4:2:0
Bit depth : 8 bits
Scan type : Progressive
Bits/(Pixel*Frame) : 0.181
Stream size : 720 MiB (99%)
Language : English
Encoded date : UTC 2018-04-21 14:23:44
Tagged date : UTC 2018-04-21 14:23:44
0点

広角レンズで倍率色収差はどうしようもない。
書込番号:21788986
2点

>k1017k1017さん
拡大しないとわからないレベルですかね?
当方、ポン付けしたままですので、一度確認してみます。
スミマセン、赤線ってどれのことでしょうか?
あと、オープニング音オフてっはダメなんですかね?
> 常時録画と駐車録画の切り替えがいちいち設定を変える必要があり、面倒です
普通?、電源を常時とACCの2つを引いて自動で切り替えるところ、1本しか引かないことでそうなる様で、バッ直ケーブル?を購入しても、結局ACCに繋ぐことになってしまうのではないかと。。。
そもそも、『近年の電装が複雑なEVやハイブリッドでは誤動作しても免責』とありますが、ミラー型の時にセル始動時にACCが落ちるガソリン車で充分に誤動作が頻発し、ハイブリッドで試したところむしろ落ちないことで誤動作は皆無、それを申告しても、サポートは理不尽な回答に終始して、万事ユーザの見解は認めず水かけ論の挙げ句、メールサポートがノーレスとなるのには呆れました。
設計的見地からすると、電源周りがソフト込でプアな感じ?
デザインやコンセプトは他社比いいので仕方無く行き着くところ、何かあったら文鎮になってしまうかのサポート体制には難がある様な。。。
おおよそ、ナビダイヤルしか公開していないメーカは概してサポートが良くない傾向がある様に思います。
書込番号:21790559
4点



ドライブレコーダー > PAPAGO > GoSafe 34G GS34G-32G
マルハマのRoad View Pro DR-965RV2 2台を最初にChina製を4台使用、マルハマはソフトも動作も画質も良かったが、最後は画像をDL出来なくて使用中止。China製は夜間に暗くて画像が見えない物、LOOK EAST LE-DCR02は上書き動作が出来なくなりました。今回は128GB対応なので、一応安心してます。5分間の録画サイズが約75MBなので14時間は連続して録画できます。画像のサイズも大きくて昼間の対向車、前車等ナンバーは奇麗に見えます。夜間は未使用なので、使用したのち再度報告致します。
8点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





