スペーシア 2017年モデル
300
スペーシアの新車
新車価格: 135〜165 万円 2017年12月14日発売〜2023年11月販売終了
中古車価格: 39〜223 万円 (2,823物件) スペーシア 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スペーシア 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2018年7月24日 20:35 |
![]() |
18 | 0 | 2018年6月26日 23:42 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2018年6月24日 20:32 |
![]() |
58 | 12 | 2018年10月6日 15:35 |
![]() |
33 | 7 | 2018年6月18日 00:35 |
![]() |
15 | 2 | 2018年6月15日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スペーシア 2017年モデル
データシステムから全方位モニター対応アダプターが4月に出ました。
https://www.datasystem.co.jp/info/recomend/c_adapter_cartype/spacia/index.html
これがあれば高いディーラーオプションでなくても市販のナビで全方位モニターが使えると喜んでいたのですが、
HUDについての記載がありません。
ネットで調べてみても取り付けた人の情報も見つからず・・
このアダプターをつけた方がいましたら全方位モニターやHUDは使えているのか教えていただけないでしょうか?
1点

あくまでも全方位モニター対応のカメラアダブターのなでHUDには関係ありません
HUDは「交差点案内表示」をしないだけで他は使えるでしょう
交差点案内表示はナビ側の対応がないと不可能なので、純正の対応ナビ(パナとカロ)だけなのでしょうね。
書込番号:21978139
3点

なるほど、ナビも対応してないとダメなのですね。
ありがとうございます。
書込番号:21985763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スペーシア 2017年モデル
Xのモノトーンを4月中旬に契約し、納期が延び延びになって5月末にギリギリ間に合いました。
全方位カメラやHUDに心は揺れましたが、純正ナビ(パナ)限定機能ではねぇ…。
そこは諦めてイクリプスナビ(これはこれで難あり)+バックカメラを選択しました。
ここまで約1ヶ月走ってみて感じたことを。
これまでワゴンRを中心に、直近では平成15年式ekワゴンと軽ばかり乗っており、
初めてのマイルドハイブリッドの感覚にしばらく慣れず、
特に減速時の感覚を掴むまではギクシャクしました。
低速走行時の回生によるモーターブレーキ?は強めですね。
指名買いのため試乗しませんでしたが、むしろ試乗程度では「乗りにくい」と思ったのではないかと。。
未だに回生が入る時と入らない時のルールはよく分かりませんが、
ある程度の感覚が掴めてきたので、回生ブレーキを利用しながらの減速もスムーズになりました。
さて、表題のゆる踏み推奨についてです。
右折時に発進がスムーズでない、という話をよく聞きますが、僕自身は経験がありません。
推測ですが、ブレーキを離す→即アクセルを強く踏む、の感覚だと遅れを感じるのでは?
(一説にはヒルホールドコントロールだとか安全装備の影響だとか言われていますが、真相やいかに)
タイミングを見て少し早めにブレーキを離し、軽くアクセルを踏み込めば、
モーターアシストとあいまってスルスルと加速していきますので、
ほぼ従来の車のイメージと変わらず曲がることが出来ています。
バッテリーの状態にもよりますが、ブレーキを離してもすぐにエンジンを再始動せず、
ゆる〜くモータークリープで進むだけなので、タイミングを外してもダメージは少ないです。
また、様々な試乗レポートで力不足と書かれる高速道路ですが、
80km/h程度で走行する分には十分に力がありますね。
これも、アクセルをベタ踏みせずに軽く踏み続けていると、
要所でいい感じにモーターアシストが効くので、思っていたより楽に走れました。
登り坂でアシスト込みでもパワー不足を感じた時には、
PWRボタンを使用するとアクセルを踏み込みこむことなく力強い走りに変わります。
感覚的には5速AT車の5速→4速くらいの制御ですかね。4速AT車の4速→3速ほどの加速感は??
ただ、80km/hを大きく超えるとさすがに加速力不足を感じます。
燃費・疲労・ストレスなど、様々な点を考慮しても80km/h程度をキープするのがベストですね。
比較対象が古いこともありますが、凄まじい進化に感動しっぱなしです。
とにかく視界が広い!上方向は構造上見づらいけど、これだけでも安全性がグッとアップです。
停車中に少し目を離していると警報が鳴り、見ると前車が進み出していたり(要設定)。
アクセルを踏んだままの状態で、対向車線を気にしたりで車間距離が詰まってくると警報が鳴ったり。
後退時ブレーキが効いた時は50cm以上余裕がありました(ゆる踏みならギリギリまで詰められます)。
今までならヤバイ!となっていた案件も、ヒヤリレベルで収まっています(汗
安全装備なんて今までの車には無かったものですし、正直別にいらないと思っていましたが、
やはり無いよりはある方が心強いですね^^;
また、アイドリングストップからの再始動がとにかく静かなので、信号待ちがイライラから楽しみに変わりました(笑
マイルドハイブリッドは、乗れば乗るほど味が分かって楽しくなる車です。
燃費も現時点で前車より8割ほど良くなったので(大きく重くなったのに!)、給油回数も減って楽ちんです^^
もう普通のガソリン車には戻れないかもなぁ…。
18点



自動車 > スズキ > スペーシア 2017年モデル
スペーシアx 全方位カメラパッケージ
チアフルピンク
先日契約してきました!( ´ω` )/
ですが契約したところがディーラーではなく代理店なので納期がまったく読めないと言われ3ヶ月は見といて下さいと言われました(TT)
そして向こうから出荷されるまでわからないと言われてしましました💦
車検も9月までなのでもしよければ参考にどれくらいの納期がかかったか教えてもらえると助かります(>人<;)
ちなみに代理店の場合はディーラーへ直接聞くと情報教えてくれるのですか?
よろしくお願いしますm(*_ _)m
書込番号:21915638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーも同じ事を言うだけだと思います。
パソコンである程度の予想情報が入りますが、色々
な理由で遅延する事があります。
車検切れた場合は、その前位に代車の要求は
出来ると思いますよ。
書込番号:21917768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
契約前は1ヶ月から1ヶ月半と言われてて契約したら3ヶ月はみてください。。と言われてちょっと不安になってしまい(´×ω×`)
みなさんの大体の納期でもいいから知りたいと思い聞いてしまいました(^^;)
やはり車屋さんにわからないことはディーラーさんでもわからないですよね(._.`)
またパソコンなどで情報も調べてみます(´∀`)!
書込番号:21918350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りる12さん
1週間ほど前に納車されました。
全方向モニター
アップグレードパッケージ
納車3ヶ月と言われましたが注文から2週間後に担当から
製造ラインが増えたので 納車が少し早くなりますーっと連絡が入りました。
結局納車まで1ヶ月と25日間でした。
白ナンバーを希望しなければもう10日間は早く納車されてましたね笑
納期を短く言って長くなっては購入者にご迷惑がかかるので確実に納車可能な期間を話してるのでは?と思います。
書込番号:21919485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スズキ > スペーシア 2017年モデル
自分が運転して80キロほど走行しました。
嫁車なのでほとんど乗りませんが
停止寸前なんだかギクシャクしません??
アイドルストップとモーターとの切替タイミングで
そう感じるのかな?と思いアイドルストップをOFFにして走って見ても
停止寸前にノッキングしてる様なギクシャク感を強く感じます。
オーナーの皆様
気になりません??
停止寸前に少し強めにブレーキを踏むとギクシャク感を強く感じます
書込番号:21915482 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

CVT車の特徴ですね。
慣れるか、AT車に乗り替えです。
書込番号:21915500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>CVT車の特徴ですね。
チョット違うような???
CVTもステップATも、一般的にはトルクコンバーター付きです。
●・・・、ロックアップ機構付トルコン、自動無段変速機
http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/detail/spec_x.html
>停止寸前なんだかギクシャクしません??
ギクシャクの原因は、多分ですが、燃費優先で ”ロックアップ機構” を働かせているのでは?
書込番号:21915575
3点

>H2A-2さん
自分の父の車も他メーカーのCVT車ですが同じ様な事を感じますね。
自分もmc2520さんと同じ考えで燃費対策のロックアップだと考えます。
ギリギリまでクラッチを繋いでエンジンブレーキを聞かせると、その分だけ燃料噴射せずに済み、それが燃費につながるからです。
書込番号:21915671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>停止寸前に少し強めにブレーキを踏むとギクシャク感を強く感じます
さすれば、強く踏まない…
ですね。
症状の強弱を把握されている様ですから、対策も見えてきますよね。
書込番号:21915946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>H2A-2さん
そうですね。車種は違いますがアルトのCVTで、スレ主さんがおっしゃる事は感じますね。
親の車なのですが、新車の時からです。
たぶんロックアップが外れてからの停止までの間だと思います。
アルト時は新車からでしたが、CVTがくたびれてきてからも同じような事があるようです。
うちにはセカンドカーてラクティスがあるのですが、そんな感じになってます。
まだまだCVTは発展途上なんでしょうね。
書込番号:21916020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>H2A-2さん
私はカスタムに乗っていますが、NAなので同じ環境と思います。
たぶんですが、減速時にモーターで発電するため、通常の車よりエンジンブレーキが強くかかります。
(発電時の抵抗だと思うのですが)
時速20Kmぐらいになると発電を止めて一旦エンジンに切り替わります。
このときにの切り替わりが原因なのではと思います。
メーターに発電しているかが表示されているので確認取れると思います。
書込番号:21917698
5点

スペーシアのノンターボに乗ってます。
自分も購入後すぐに同じような症状を感じて、しばらく車を観察してました。
結果、オルタネーターが回生ブレーキを使って、充電している時に、若干ですがブレーキの効きが増す為にギクシャクしてました。
ブレーキを踏んで減速中に、メーターの中に「回生ブレーキ中」の矢印が表示されますか?
充電してる時は、「矢印」でバッテリーに充電中のマークが表示されてますので、その回生ブレーキの動きと、ギクシャクが連動しているようであれば、回生ブレーキが働いてるのが原因と思われます。
書込番号:21918898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えくすかりぱさん
>Goe。さん
>こーけもーさん
CVTですか?
一応メインでCVT車(ヴェルファイア)に乗ってますが
このようギクシャク感は感じた事がないのです。
前嫁車もCVTのステラですが、ギクシャク感を感じた事がありませんでした
書込番号:21919423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
それが弱く踏んだ時にも症状が出てました汗
書込番号:21919429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mc2520さん
>こーけもーさん
>なかふゆさん
速度メーターを良く観察してみました。
5キロ〜10キロで症状が出るみたいで
回生ブレーキの切替タイミング?でギクシャク感が出てるようです。
エンジンとモーターのバランス
解決は難しそうですね。
書込番号:21919455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>H2A-2さん
当方も同じ症状でディーラーにて点検の際、トランスミッションのリプロで改善しました。
一度ディーラーへ相談されると早く改善しますよ。
書込番号:22089351
3点

>soranami1さん
こんにちは
お返事が遅くなり申し訳ありません。
今日ECUのアップデートをしてきました。
走り始めるのカックンや減速停車寸前のカックンですが、
気がつかなくなるほど症状は改善されました。
調べてもらうとECUのバージョンはすでに最新版でしたが
CVTプログラムが9月30日にバージョン3が出てたそうです。
書込番号:22163169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スズキ > スペーシア 2017年モデル
以前、我が家のポンコツからの切り替えにいろいろ検討した際にハイトワゴンも普通のワゴンタイプも
いろいろ見たり試乗したりしたのですが、どうにもしっくりこないというか、10年以上経つと変化に
ついていけないほど変わっており困惑。特にコンセプトの派生ぶりに困惑、あとは価格がかなり上昇。
それはともかく、ハイトワゴンは視点が高すぎてだめだこりゃ、と思っていたんですが、ひとつ前の
スペーシア(マツダブランドでしたが)を往復100km程度と街乗りをしました。
すっかり印象が変わってしまいました。これはいい!視界も広いしで運転も慣れ次第だな、と。
ただ代車のグレードが低かったせいなのか、乗っている間に顔を含め少々日焼けしてしまいました。
また、非常に気になったのが今までに経験がないほどのロードノイズ。国道一直線走行で消えることのない
不快感。このような車は初めて。ただそれ以外では好印象だった点が多かった。
今回のモデルはどうなのでしょうか?抽象的で恐縮です。
このイメージが消えない間にN-BOXも試乗しました。以前にも試乗したことがありますが印象が相当変わりました。
とてもよくできており内装質感はともかく操作性に優れている印象が強く、言われるほど視界も悪くない。
しかし一瞬で前面視界が相当違うことがわかりました。なかなか難しいものです。
また、N-BOXはガラスがやや色がついているように感じました。UVカットだけでは日焼けするのは間違いないと
個人的に感じているので、現行スペーシアはどうなのだろうか?とか疑問が増える一方です。
このようなことは通年乗らないとわからない点かもしれませんね。しかしリリースしてから1年もたってないのでなんとも。
4点

実際に乗っていないので何とも言えませんが
ロードノイズは走る道路が同じなら、車体の遮音性能と履くタイヤで決まります
車体の遮音性能を上げる事はかなり難しいです
エーモンの遮音計画等で対策する事で多少は改善出来るが体感出来るか?は微妙らしい
履くタイヤを静粛性に定評のあるコンフォートタイヤに履き替える事でかなりロードノイズは抑える事が出来ます
155/65R14ならBSのREGNO GR-Leggera ・ヨコハマのADVAN dB V552A ・ダンロップのLE MANS V ですね
前モデルの代車って事なので安価なタイヤを履いていたのかも知れませんが実際何とも言えません
一般論ではモデルチェンジで新型は静粛性能を上げてくるのが普通なので、旧型より劣る事は無いと考えます。
書込番号:21901673
8点

おおお、、さん
先ずロードノイズについては、代車のスペーシアにタイヤ交換で静粛性が悪いタイヤを履かせていた可能性もあり得ます。
この事から、おおお、、さんが借りていた先代のスペーシアの静粛性が本来の静粛性ではなかったかもしれないのです。
ここは現行型スペーシアを試乗してロードノイズが許容範囲かどうか、おおお、、さんご自身でご確認される事をお勧め致します。
静粛性の良し悪しの判断は、乗る人によっても変わりますしね。
次にロードノイズは前述のようにタイヤ銘柄で変わります。
北に住んでいますさんも書き込んでいますが、静粛性が高いREGNO GR-LeggeraやADVAN dB V552Aといったプレミアムコンフォートを履かせる事で、ロードノイズを多少は軽減する事が可能です。
最後にスペーシアはHYBRID XもHYBRID Gも↓のように全面UVカット機能付ガラスが標準装備されていますから、日焼けの心配は無さそうです。
・HYBRID X
http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/detail/equip_x.html
・HYBRID G
http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/detail/equip_g.html
書込番号:21901735
6点

ご返信痛み入ります。
確かに代車はレンタル車のようでしたのでタイヤ性能も考えましたが、それを確認する術がありませんでした。
標準タイヤだったらどうだったのか?というのも当然わからないわけでして・・・
このあたりは新型を試乗して確認、と行きたいところですが、今は思うような道を運転させてくれないので
一発でわかるようなロードノイズなら、ってところでしょうかね。笑
>最後にスペーシアはHYBRID XもHYBRID Gも↓のように全面UVカット機能付ガラスが標準装備されていますから、日焼けの心配は無さそうです。
これがいまいち不明な点です。現在乗っている車も当時のUVカットガラスですが日焼けはします。
よって全面UVカットだけでは不十分なのでは?と疑っていたりします。
NBOXは全方位UVカット+赤外線カットですが、その他のトールワゴンは前側だけですね。これでも十分なのですが
後ろに乗る人にはやさしくない気がしているのも事実。
それに新型スペーシアはエアコン噴出し口を考慮して室内全体を均一温度にする工夫をしていると
開発者が述べているのに、後ろのガラスで赤外線カット機能がないとは片手落ちじゃないの?と思ったり。
NBOXは他のハイトワゴンに比べ窓の面積が少ない、というのはある意味正義なのかな、と思ったり。
私の身長では視界がさほど悪いとは感じなかったですが言われてみると前面は目の前にメーター類が鎮座し
すでに前方視界を悪くしている印象はぬぐいきれませんでした。
ただ内装の高級感に対しスペーシアは逆立ちしてもかなわないほどチープ感がひどい印象しかなかったなあ。
エアコン操作部が上に配置されたのはよいが、なぜ回転式つまみにしなかったのかがとても不思議。
これもコストダウンが露骨に見える点でしかもチープ感しか受けない。等々、車の選定は難しいですわ。
ずっとスバル車を乗っている私は直3の音にどうしても慣れないのも困ったものですがね・・・
NBOXのvtecには驚いた・・・ マイルドハイブリッドのスペーシアとどちらが走行性能的に有利なのか、
機構が違いすぎて判断も難しい・・・・このクラスだとターボつきは高価すぎて買う気すら失せる。
とんでもねー、って感じ。アルトが2台買えそう。(邪魔になるだけで2台もいらないけど)
ホンダセンシングについてはどちらが上かは明白ですけどね。
家人の乗車を考慮しNBOX検討からスタートしましたがスライドドアのほうが嫌だ、と言い出したので
ムーブ、Nワゴン、ワゴンRを検討、そして今は上記のとおりでまたスライドドアタイプに回帰。
そして目が飛び出る価格に直面と、なんか納得できない感じがあるなあ。
我が家の、これらハイトワゴンと重量が大差ないR2 S 4WDでは4人乗車で高速だろうが坂道だろうが
何も感じず運転できてしまっています。唯一、ブレーキを踏むタイミングをやや早めにする程度。
もう11年です。いろいろ細かい修理が出ているのは仕方ないと思ってはいますが、なかなか手放せないヤツです。
当時のフルスペック車ですが乗り出し160万円程度でした。オーディオレスとか現行車とは状況がだいぶ違いますが
とにかくたけーなー、と最後にはそこがポイントになりそう。
だらだらと感想。今後はまた気持ちが変化する点が増えるのは必須だと思います。
そうだ、なんでフットライトがブルーしかないの?今まではアンバーしかつけてこなかったのでとても気に入らない。
アクセサリー類に融通が利かない気がするのがスズキ車なんでしょうかね。いまどきUSB端子すら標準装備してないし。
これについては考え方の違いがあるので難しい点だと理解していますけどね・・・
書込番号:21902096
0点

>いまどきUSB端子すら標準装備してないし
何に使いたいのか?ですね
スマホ等の充電だけならアリかもですが、USBメモリーやiPodを挿して音楽を聴くならオーディオ側の対応も必要です
純正ナビを付ける前提での標準装備なら、社外ナビを付けると只の飾りで終わります(その分価格をと思いますね)
社外ナビ派の私には標準装備のUSB端子は不要です。
書込番号:21902122
6点

おおお、、さん
↓の説明のようにHYBRID Xなら、フロントドアガラスはプレミアムUV&IRカットガラスで紫外線を約99%カット出来るそうです。
http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/comfort/
しかし、HYBRID Gは普通の紫外線カットガラスのようですから、多少は紫外線を通しそうですね。
おおお、、さんがお乗りの車も紫外線カットでも、多少は紫外線を通すのでしょう。
参考までに別メーカーの軽自動車ですが、ピクシス エポックの紫外線カット率は↓のように85%以上となっています。
https://toyota.jp/faq/car/each-model/pixisepoch/0002.html
この事からピクシス エポックの紫外線カットガラスは15%以下の紫外線が通過する事になりそうです。
書込番号:21902163
4点

>おおお、、さん
最近のJAFメイトに載っていた記事で、
一言UVカットガラスでも多少性能に違いが有るようですよ。
フレアワゴン(42型)に乗っていますが、
窓の広さも広くなった、
窓までの距離などの影響も有るかも知れませんが、
その前に乗っていた普通車より焼ける気がします。
計っていませんが、ガラスの厚みも違うような…
ロードノイズはタイヤのウェイトが大きいと思いますよ。
自分のに付いていた純正(EP150)は結構うるさいです。
スタッドレスの方が遥かに静かです。(笑)
参考程度に
書込番号:21903182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、ご返信ありがとうございます。
もう梅雨になって雨続きでずが、代車の時期がとっても暑く日差しが強くて、
我が家のR2の窓面積の小ささでもすぐに腕時計の跡がつく時期でもあるので
国道一直線で小一時間走行すると試乗ではわからなかったことが結構あったなと
いう印象、と現段階では思うだけになるのかな・・・
視界良好はいいけど夏は日焼け、秋冬は日差しが眩しそうなど、もう少し
慎重さが必要かなと感じました。ありがとうございました。
車所有が必須の場所に住居を構えていますが、車検が数ヶ月後という車が
もう一台あるので今すぐ購入というところまで追い詰められていませんし
少々割高な印象ですがやや不人気な軽もやっぱり視野に入れようかな・・・
色々検討しても一長一短なら割りきっちゃうの手かな。
こうなるとハイトワゴンではルークス一択になるだろーなー価格的に。
しかしコイツはまたいろいろ不満だらけだからむずかしーか。
たまに見かけるムーブ当たりか、と思うと新車に近い価格だったりと、
まあ、もどかしい。
スペーシアならマイルドハイブリット搭載の現行型しかないので、価格は
覚悟するしかないなぁ・・・・
個人的にはスバルの軽が存続していればなぁ、と思うことしきり。
おそらく悩みは相当減ったと思うな。
あり得ないことを引きずる情けなさ。
やっぱ難しいですわ。もう少し目的を絞ることにします・・・
書込番号:21904084
1点



自動車 > スズキ > スペーシア 2017年モデル
本日スペーシアXの納車でした(^^)
サラッとカタログを見ただけで嫁様に良いんでない?
と返事
納車された実車に触れて見ると
数々の装備満載でびっくりでした。
トヨタ車だとオプション扱いになりそうなシートヒーターやカーゴルームに12vソケットも標準装備とは‥
LEDヘッドランプも付いてるしびっくりでした。
書込番号:21895705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

軽四ハイトワゴンはN-BOXが馬鹿売れしてるので、これからも装備の充実はエスカレートしていくのでは?
総額200万円以上とか本末転倒だけど世間が望んでいるのでメーカーも応えるのでしょうね。
書込番号:21896678 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>正卍さん
標準装備をよくみてみると
納得する価格です(^^)
嫁様がいうには営業マンが話をしていたそうですが
今回のモデルはNボックスをよく勉強をしていて
後方リアミラーやサイド下側を確認可能なミラーを真似をしましたっと!笑
あと新たな発見もありました!
スライドドア予約ロック機能!!セカンドのからの同乗者の乗降りを待たなくてもロック可能!
これは20系ヴェルにも欲しかった笑
書込番号:21897586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


スペーシアの中古車 (全3モデル/8,582物件)
-
スペーシア T 1年保証 電動スライドドア バックカメラ ドラレコ スマートキー オートライト オートエアコン Bluetooth 地デジ
- 支払総額
- 39.6万円
- 車両価格
- 32.1万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 109.6万円
- 車両価格
- 106.0万円
- 諸費用
- 3.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
スペーシア ハイブリッドG 両側スライドドア ナビ フルセグTV バックモニター ETC キーレス
- 支払総額
- 66.2万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜181万円
-
5〜757万円
-
7〜202万円
-
13〜286万円
-
9〜319万円
-
11〜218万円
-
17〜310万円
-
24〜289万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
スペーシア T 1年保証 電動スライドドア バックカメラ ドラレコ スマートキー オートライト オートエアコン Bluetooth 地デジ
- 支払総額
- 39.6万円
- 車両価格
- 32.1万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 109.6万円
- 車両価格
- 106.0万円
- 諸費用
- 3.6万円