スペーシア 2017年モデル
300
スペーシアの新車
新車価格: 135〜165 万円 2017年12月14日発売〜2023年11月販売終了
中古車価格: 39〜223 万円 (2,820物件) スペーシア 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スペーシア 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 12 | 2018年10月6日 15:35 |
![]() ![]() |
64 | 10 | 2018年9月24日 09:21 |
![]() |
90 | 21 | 2018年9月15日 01:15 |
![]() |
9 | 2 | 2018年9月14日 00:45 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2018年9月10日 19:49 |
![]() |
57 | 15 | 2018年8月18日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スペーシア 2017年モデル
自分が運転して80キロほど走行しました。
嫁車なのでほとんど乗りませんが
停止寸前なんだかギクシャクしません??
アイドルストップとモーターとの切替タイミングで
そう感じるのかな?と思いアイドルストップをOFFにして走って見ても
停止寸前にノッキングしてる様なギクシャク感を強く感じます。
オーナーの皆様
気になりません??
停止寸前に少し強めにブレーキを踏むとギクシャク感を強く感じます
書込番号:21915482 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

CVT車の特徴ですね。
慣れるか、AT車に乗り替えです。
書込番号:21915500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>CVT車の特徴ですね。
チョット違うような???
CVTもステップATも、一般的にはトルクコンバーター付きです。
●・・・、ロックアップ機構付トルコン、自動無段変速機
http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/detail/spec_x.html
>停止寸前なんだかギクシャクしません??
ギクシャクの原因は、多分ですが、燃費優先で ”ロックアップ機構” を働かせているのでは?
書込番号:21915575
3点

>H2A-2さん
自分の父の車も他メーカーのCVT車ですが同じ様な事を感じますね。
自分もmc2520さんと同じ考えで燃費対策のロックアップだと考えます。
ギリギリまでクラッチを繋いでエンジンブレーキを聞かせると、その分だけ燃料噴射せずに済み、それが燃費につながるからです。
書込番号:21915671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>停止寸前に少し強めにブレーキを踏むとギクシャク感を強く感じます
さすれば、強く踏まない…
ですね。
症状の強弱を把握されている様ですから、対策も見えてきますよね。
書込番号:21915946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>H2A-2さん
そうですね。車種は違いますがアルトのCVTで、スレ主さんがおっしゃる事は感じますね。
親の車なのですが、新車の時からです。
たぶんロックアップが外れてからの停止までの間だと思います。
アルト時は新車からでしたが、CVTがくたびれてきてからも同じような事があるようです。
うちにはセカンドカーてラクティスがあるのですが、そんな感じになってます。
まだまだCVTは発展途上なんでしょうね。
書込番号:21916020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>H2A-2さん
私はカスタムに乗っていますが、NAなので同じ環境と思います。
たぶんですが、減速時にモーターで発電するため、通常の車よりエンジンブレーキが強くかかります。
(発電時の抵抗だと思うのですが)
時速20Kmぐらいになると発電を止めて一旦エンジンに切り替わります。
このときにの切り替わりが原因なのではと思います。
メーターに発電しているかが表示されているので確認取れると思います。
書込番号:21917698
5点

スペーシアのノンターボに乗ってます。
自分も購入後すぐに同じような症状を感じて、しばらく車を観察してました。
結果、オルタネーターが回生ブレーキを使って、充電している時に、若干ですがブレーキの効きが増す為にギクシャクしてました。
ブレーキを踏んで減速中に、メーターの中に「回生ブレーキ中」の矢印が表示されますか?
充電してる時は、「矢印」でバッテリーに充電中のマークが表示されてますので、その回生ブレーキの動きと、ギクシャクが連動しているようであれば、回生ブレーキが働いてるのが原因と思われます。
書込番号:21918898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えくすかりぱさん
>Goe。さん
>こーけもーさん
CVTですか?
一応メインでCVT車(ヴェルファイア)に乗ってますが
このようギクシャク感は感じた事がないのです。
前嫁車もCVTのステラですが、ギクシャク感を感じた事がありませんでした
書込番号:21919423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
それが弱く踏んだ時にも症状が出てました汗
書込番号:21919429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mc2520さん
>こーけもーさん
>なかふゆさん
速度メーターを良く観察してみました。
5キロ〜10キロで症状が出るみたいで
回生ブレーキの切替タイミング?でギクシャク感が出てるようです。
エンジンとモーターのバランス
解決は難しそうですね。
書込番号:21919455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>H2A-2さん
当方も同じ症状でディーラーにて点検の際、トランスミッションのリプロで改善しました。
一度ディーラーへ相談されると早く改善しますよ。
書込番号:22089351
3点

>soranami1さん
こんにちは
お返事が遅くなり申し訳ありません。
今日ECUのアップデートをしてきました。
走り始めるのカックンや減速停車寸前のカックンですが、
気がつかなくなるほど症状は改善されました。
調べてもらうとECUのバージョンはすでに最新版でしたが
CVTプログラムが9月30日にバージョン3が出てたそうです。
書込番号:22163169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スズキ > スペーシア 2017年モデル
現在ディーラーで商談しています。車両本体から3万、オプションから3万の合わせて6万円の値引きです。
グレードはGです。これが限界だと仰るのですが、みなさんはどれくらい値引きして頂いたのでしょうか?
ちなみに担当の営業さんは新人の女性なので質問の度に店長に相談しにいきます。
3点

限界だってその人が言うなら限界なんでしょうね
限界だって言っている人にこれ以上言うと、今年の流行語になりそうな
お言葉になりやしないかと思いますね
書込番号:22127027
4点

レディ加賀 さん
こんばんは、うーん、値引き額、両方ともすくないですね、最低でもこの倍くらい欲しいですね、最低ラインで10-12万位が今の値引き相場なので他のディーラーや、他社の見積もり、Nボックス、OMEのフレアーワゴンなど、いくつか見積もりとって、見るのも1つの方法かもしれません。因みに僕は下取り無しで、X4WDで値引き本体10のオプション2で12万引きでした、北海道です。因みに地域はどちらの方ですか?
書込番号:22127102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

半期決算も終わって、無理して値引きする時期じゃなくなっただけですよ。
値引き欲しいなら決算時期に合わせて商談しないと。
書込番号:22127207
6点

確かに値引きは少ないと思うけど、その地域にもよるから何ともです
ディーラーの姉さんが限界って言ってるのなら、そのディーラーでは値引きUPは期待出来ないでしょうね
経営の違う別のディーラーや、スズキ車を扱っている小さな販売店とかに行って見るしか無いかな?。
書込番号:22127348
5点

他の方も言われるように値引きは地域とタイミングも大事です。
タイミング的には冬ボーナス商戦か初売りで契約するように下調べが良いと思います。
競合が取れる地域なら相見積を取るのが早いです。
相見積を取って同じくらいなら独占地域(販売店が少ない)なのでしょう。
競合車はダイハツタントが無難かな?
マツダのディーラーがあればフレアワゴンも選択肢に加えても良いかも。
http://www.mazda.co.jp/cars/flair-wagon/
書込番号:22127659
5点

標準的な構成なら、標準的な値引きです。
コーティングなど原価が低いオプション併せて、7万円が赤字になる限界ぐらいなので、そんなに攻めれる要素はありません。
追加で十万超とか高価なディーラーオプションを付けているなら、もうちょっとオプション分で頑張ってもらいましょう。
書込番号:22128129
5点

ディーラー営業マンのいう限界には色々な意味がありますね。メーカー、ディーラーとして原価的にもう無理、今の時期は値引けない、そして、あなたにはこの価格が限界などなど。
同じ時期に隣のテーブルで同じ車種を交渉している客がいたら、値引き額も異なり恐らく同じように限界などの話はされていると思います。
この客は他メーカーを本気で考えてるかなど営業マンとして見極めて話していますので、スレ主さんがどんな交渉をされてるかにもよるかもしれません。
書込番号:22129983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

9/15にXを契約してきました。3万円OPプレゼントキャンペーン中でトータル17万引きでした。ビンボーなのでOPもバイザー、マット、ナンバーフレーム、CDのみの必要最低限、諸経費にあたる部分も削りまくって乗り出し価格146万円です。高いか安いかは分かりませんが私には納得できる金額だったので購入しました。
書込番号:22131770 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>レディ加賀さん
田舎ほど値引きは、少ない印象です。都会は多い?かもしれませんので、ここで値引きのことを聞いても参考程度にしかなりませんが、四国地方では、合計9万円だと言われました。値引き額に納得がいかないなら、他の販売店でも見積もりを取ってください。
書込番号:22132271 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさん、ご回答ありがとうございます。みなさんの値引き額がおおきいのにびっくりです。
石川県のスズキディーラーは強気なので、近くの他店、県外にも行って見積もりしてきます。
書込番号:22132739
10点



自動車 > スズキ > スペーシア 2017年モデル
新型スペーシア ノーマルのG Xグレードは 100キロまで速度を出すのは余裕で出ますか? さすがにノンターボなので 110〜120 で常時出すつもりもないのですが地域が 田舎の為 高速で 対面走行の区間が多いため使う際に90キロでも 煽ってくるので 少し余裕のある走りができるのかな? と思って質問させて頂きました。
書込番号:22103547 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

後続が90km/hでも煽るから
自分も100km/h出してやろうと言うことだと、
それじゃ、相手側は110km/hだしてやろうと言うことになるわけで
解決策ではないのでは?ご安全に。
書込番号:22103570
15点

余裕が欲しいならターボですよ。
まぁ煽ってくる車は相手にしないのが1番です。
書込番号:22103580 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ココア& そらさん
こんにちは。
主題については試乗すらした事がないのでお答え出来なくてすみませんが。
ただ、NAエンジンの動力性能の余裕については、普通車からの乗り換えか、またはターボ付き軽自動車からの乗り換えか、とか個々の乗り換え・乗り分け事情で、相対的に答えが変わりそうな気はします。
比較対象をあげた方が良いかもしれません。
対面区間だと70km制限の所が多いかなと思いますし、後ろにピッタリ着かれても譲れる場所が来るまで辛抱するしかないですね。
早く走れる車じゃないし、仕方なかろうぐらいの割り切りで無視が良いと思います。
譲れる所でちゃんと譲れば、揉め事にも発展し辛いかと。
それでも精神的に嫌なのは理解できますが。
書込番号:22103591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

余裕はありません。
ノンターボにも煽る人の心にも。
書込番号:22103600
10点

>kmfs8824さん
こんにちは ご回答ありがとうございます。すみませんターボは選択肢になかったので。 ノーマルのスペーシアが 仮に100キロのスピードを出しても 安定して走行出来るのかな?と思って お聞きしました。
書込番号:22103605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>at_freedさん
こんにちは ご回答ありがとうございます。別に110を出すとは 言ってないですけど 質問がぐちゃぐちゃで 分かり難かったようですね 失礼しました
書込番号:22103610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でそでそさん
こんにちは ご回答ありがとうございます。そうですね 70走行の区間ですが 少しスピード出して 80〜90キロでも走行するのですが それでも煽られます
書込番号:22103614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のスペーシアはわからないものの、古いバモス(NA)を何度か運転した事ならあります。
その際、軽のバンだとターボ付きにしないとキツイなと感じました。
平らなバイパス路(自動車専用道)は速度が上がってくるまで多少待ってれば良いですが、山坂道での登坂性能はかなりのストレスを感じました。
普段の行動範囲で、登坂ルートがどれ程あるかで判断した方が良さそうに思います。
(引き合いに出したのが古いバモスなので適当かはわかりませんが)
書込番号:22103638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワゴンRのハイブリッドFXに乗ってますので、スペーシアと比較してフロントウィンドウが寝ているのと車高が少し低い分、高速では少し有利かと思いますが、他のスペックは似たようなものなので・・・・・。
質問の件ですが、アクセルを踏み込めば簡単に120オーバーにはなりますので、100km/hは余裕と言えば余裕なんですが、問題はCVTです。CVTの特性に慣れていれば問題無いですが、アクセル一定だと道路の傾斜によって大きく影響を受けます。
例えば、平坦な道路だと100km/hで2200〜2500rpm程度ですから静かで余裕を感じますが、登り坂ではアクセルを踏み込まないと同じ速度を維持できません。傾斜次第ですが100km/hだと4000rpm超えるケースもありそうです。そのような場合は、増速して一気に登り切る方がスムーズに走れる場合もあります。要はエンジン回転のトルクが強いところで走る方が登り坂による速度低下が少なくなるということです。
さらに暑い季節にエアコンかけてると、登り坂の途中でコンプレッサーがオンになった場合、余計にアクセル踏んで回転を上げないと一定速度を維持できません。タイミングが悪いとムカッと来る時がありますよ。
逆に下り坂も要注意です。低燃費車はよく転がるように出来ているため、下りでは速度が勝手に上がってしまいアクセル一定ではスピードオーバーになります。エンジン回転は低下しているのでスピード感が無くメーター見て慌ててスピード落とす場合もあります。高速の下り坂トンネル内で140km/hまで上がっててビックリしました。この場合、100km/hで2000rpm以下になる場合もあり低燃費には貢献しますから、どこまでスピードを落とすか?考えどころです。
結論としては、余裕があるかどうかは道路の傾斜次第・・ということになります。
買い直せるなら、高価になりますがパドルシフトやクルーズコントロール付きのグレードが欲しいですね。でないと高速道路で一定速度を保つ操作が面倒になるからです。軽のエンジンでCVTだと、そうなると思います。だからターボ付きの選択肢もあるのだと思います。
登り坂でのモーターアシストが30秒以内で且つリチウム電池の充電状態次第なので、一般道の短い登りでは燃費に貢献してますが高速道路の長い登り区間だと登り切るのは無理です。途中でアシストが切れちゃうので結局アクセルを踏まないといけなくなり、高回転で騒音も大きくなって燃費も悪化します。
ワゴンRの場合3000rpmぐらいからエンジン音が急に大きく聞こえます。それ以下なら静かなものですが、軽量化のため遮音材も充分に入ってないと思います。
最近の軽自動車は、車輪の直径も大きく、ホイールベースも長いので、高速での走行安定性は問題ありません。コンパクトカーと大差ないと思います。
書込番号:22103705
4点

余裕とは言えませんが現行のノンターボでも希望の速度は出せます。しかし、対面通行の道路でそのような速度を出せば大変失礼な言い方ですが事故に遭ったりお巡りさんのお世話になるかもしれません。煽りに遭ったのでしたら速やかに安全なところで路肩に寄って先に行かせるのが宜しいかと思います。煽り運転に関しては世間の関心も高いので決して相手にせず万が一クルマに危害を加えられても絶対に外に出ないでください。後ほど器物損壊で警察に訴えましょう。
書込番号:22103764
1点

何でいつも煽りの話になると速度の話になるのだろう?
速度上げても煽る方は煽ります。田舎の対面走行区間で速度超過で走る危険性は
言われなくてもわかると思いますが?
速度の話をするより、ドラレコの設置やナビで他の道を選びやすくするなどのほうが
はるかに有用ですよ。
車格で煽る方や単に気に入らないで煽る方の方が悪質で危険でそういう方は、速度の
理由だけで煽っているわけではないのですよ。
書込番号:22103772
1点

100キロ余裕ですかという問いと,煽りの話は切り分けた方がいいかもですね?
煽る輩には物理的に近寄らないよう道路を選んだ方がいいかもしれません。スペーシアだと煽られやすいかも?
スズキの車は軽いので高速域は怖いかもしれません。
今日は,軽じゃなくてアウトバック乗ってたんですが,モビリオスパイクがピタリとついてきました。法定速度で走っていると,運転が嫌になるようなことが多いです。
書込番号:22103805
2点

70制限を80から90で走行は速度超過で違反です。法令は守れ!これはあおられることとは別です。
書込番号:22103884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100キロ余裕っス。
煽り対策はスピード上げるんじゃなくて後部ドラレコでお願いしやす。
書込番号:22103900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の地域にも対面通行の有料道路があり、70キロ制限ですが流れはだいたい100キロ前後です。
80〜90キロの先行車に追いつくと「遅いなぁ...」と思ってしまいますが、私は絶対にあおりませんが、あおるバカはたくさんいますね。
あおられて気になるときは、バックミラーをそっぽ向けてしまうのも一つの手です。
他の方も書かれていますが、速度を上げてもバカはあおってきます。
バイクでの話ですが、150キロを超えているのにあおってくるバカもいます。大抵ドイツ車ですが、嬉しがっているだけですから気にしないでOKです。
それとスペーシアには乗ったことないのでわかりませんが、ノンターボのタントは100キロは余裕です。
アップダウンの激しい第二神明道路(神戸市)でも100キロをキープできますから、スペーシアでも問題ないんじゃないかと思いますよ。(^^)
書込番号:22103958
5点

>STrekさん
おはようございます ご回答ありがとうございます 詳しく教えて頂いて 参考になりました。
書込番号:22105300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
おはようございます。ご回答ありがとうございました。
書込番号:22105305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白髪犬さん
おはようございます。 ご回答ありがとうございます。 ごめんなさい質問がぐちゃぐちゃで煽り運転の件の話題になってしまいましたね。すみません
書込番号:22105311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつや78さん
おはようございます。ご回答ありがとうございました。
書込番号:22105312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方、NAのカスタムに乗っていますが、
燃費を気にしなければ、100Kmは問題ないです。
120Km巡行も行けますが、エンジンがかなり高回転になるので
気を付けた方がよさそうです。
高速では100Km巡行、追い抜き時に120Kmで良いかと思います。
Powerモードを使用すると加速感が出て追い越し時に役に立ちます。
※パワーが出るわけでなく、エンジンを高回転にして
パワーが出ているように感じさせるものです。
ただし、最初に言ったように燃費はガタ落ちです。
書込番号:22107123
6点



自動車 > スズキ > スペーシア 2017年モデル
Xを購入して半年経ちました。
時々、クランキングが長い時があります。
通常時の3倍〜4倍くらいかかります。
その時必ずHUDの時計表示が0:00になります。
半年点検の時、ディーラーに確認した所、以前ソリオでクランキングが長くなる事例があったが、新型スペーシアでは今の所出ていない。
街乗りの為、バッテリーのせいでクランキングが長いのか尋ねた所、バッテリーは関係ない。
HUDについてはプログラムのアップデートがある為、0:00表示は改善される。
とのことでした。
それから同じ症状がない為、HUDの表示については確認できてませんが、
どなたかクランキングが時々長い時がある方いらっしゃいますか?
書込番号:22107142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クランキングってエンジン始動時ってことですよね?
この車ではないですが
ブレーキの踏みが甘いと少し時間がかかったりするときありますね
書込番号:22107168
1点

>そんなことも決められない?さん
そうです。エンジン始動時です。
ブレーキの踏みで長くなったりもするんですね!
特に気にしたことなかったので、気をつけてみます
書込番号:22107179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > スペーシア 2017年モデル
スペーシアですが、一応トランクに床下収納がありますよね。
元々工具が入っていますが、何か収納している方いますか?
また、トランクを工夫して使用している方いましたら教えて頂きたいです。
書込番号:22098191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>澪都さん
スペーシアには乗っていませんが・・・。
三角停止表示版とか、ブースターケーブル等の非常時に役立つグッズなんぞを収納していくと、いざという時役立ちます。
トランクの床下収納は、車種を問わず洗車グッズなんかを収納しておくのが、定番かと思います。
書込番号:22098227
4点

>澪都さん
考え方人それぞれですが。
床下だからといって積んでおくものないです。余計なものは積まない。
駐車場と家が遠いなら話は別ですが。
あと三角表示板は、下に入れない方が良いです。
高速道路で停止している時に、床下ひっくり返す余裕は無いです。(経験者)
書込番号:22098271
3点

変に何か入れると、カタカタ音の源に成るかもしれないので、注意した方がいいかもしれないですよ。
書込番号:22099124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スペーシア 2017年モデル

距離が出ているのも親切かもしれませんが、多少の誤差含め距離を表示してしまうと無茶する人も出るでしょうから、給油を急かす為にも消えた方がいいかな?
書込番号:22018892
10点

>H2A-2さん
こんにちは。
取説に記載がありますので、仕様ですよ。
あくまで過去の平均燃費から割り出した論理的な数値なので、当てにしすぎず早く給油してほしいという作り手(メーカー)からのメッセージでしょうね。
書込番号:22018902
13点

>H2A-2さん
すみません。仕様なのはご存知なんですね。
例えば、日産とかでも同じような仕様のようです。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SERENA_SPECIAL/index.html#!page?c27j1-d02fc738-b2d6-4dbf-b499-5a4dd3e8eb31
書込番号:22018905
8点

特に違和感は無いです。
残量警告と連動して出来るだけ早く給油を促すのが目的でしょう。
書込番号:22019042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>H2A-2さん
自分はトヨタ車ですが、警告灯点灯と同時に“ゼロ”になるように計算されているみたいです。
燃費計算の誤差からガス欠になるのを予防するためでしょうね。
書込番号:22019239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのくらいにならないと給油しない自分にどうなのかと
思った方がよいのでは?
書込番号:22019280
9点

上で言われているように日産も同じような仕様のようです。
ノートのクチコミで以前見かけました。
給油を促してる状態で残り走行距離を表示すると、あと○キロ走れると表示があったのに
ガス欠したというクレームがあっても不思議ではないので、そういうのに配慮したんでしょう。
書込番号:22019568
4点

>H2A-2さん
走行可能距離の表示が突然無くなるのも、なんだか少し淋しい…気がしますね。
今でも残量警告が出た後にも距離表示が続く仕掛けを採用しているメーカーもあります。勿論実際にどれだけ走れるかは以降の燃料消費状況次第ですが。
残量が基準値を切ると燃料計(棒グラフ)の色が変化し、エンジン起動の度に「給油してください」というメッセージがディスプレイに表示され、またカーナビには度々「給油警告 最寄りのガソリンスタンドを検索しますか?」というダイアログも現れますので、燃料残少に気づかないようなことはありません。
書込番号:22020641
2点

皆様コメントありがとうございます
巡航可能距離表示される車で給油ランプが点灯すると可能距離が消える車に乗った事がなかったです。
今のメイン車もトヨタ車ですが巡航可能距離は0表示までカウントされます。
以前職場の数人に給油のタイミングはいつする?と質問した事があり ランプが点灯したら給油するが多数で 残り3/1で給油しますよ!と答えたのは1人だけでした。理由は3/1を切るとソワソワするそうです笑
書込番号:22021759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それより外気温38度の方が気になった、今年は確かに暑いが自分の車では外気温最高で33度だな。
書込番号:22027510
0点

>C90さん
先月ですが 嫁から届いたヤツです笑
ラジエター付近に付いてると思われる外部温度センサー位置の関係なのか?
少し表示温度がズレてるのか?
少し高く表示される感じですね。
トヨタ車は温度表示の微調整が可能なのでスペーシアも微調整可能だとおもいますが…
この日はワタシのメイン車も外部温度計は41度と出てました
書込番号:22027879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


外気温度42℃ですか今年は暑過ぎ
30年後はどうなるでしょう?
書込番号:22034873
0点

残り2目盛りで航続可能距離が50kmまで減ったところで給油、
自動ストップで20L入りました。距離計は321km。
まだ7L残ってるとして…今回は16km/Lなので、
ザックリでまだ100km以上走ることが出来る計算になりました。
かなり余裕見て設定してあるようですね^^;
ランプ点灯まで給油しないのは精神衛生上良くないので避けていましたが、
これならもう少し走ってからでも大丈夫ですねぇ。
書込番号:22038908
0点

給油ランプが点灯しても、50Km程は走行できる量のガソリンは残っているはずですが・・・。
「ガス欠になる前に給油してください」との、警告だと思って下さい。
ガス欠は、渋滞や事故などを起こす要因となる場合がありますので、早めに給油するようにして下さい。
車種は違いますが、私は残り2目盛りになったら給油しております(あと、ガソリン特売日(笑))。
書込番号:22039309
1点


スペーシアの中古車 (全3モデル/8,555物件)
-
- 支払総額
- 148.5万円
- 車両価格
- 144.7万円
- 諸費用
- 3.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 53.6万円
- 車両価格
- 50.1万円
- 諸費用
- 3.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 18.0万km
-
- 支払総額
- 163.1万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 4.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 133.8万円
- 車両価格
- 128.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 77.9万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜181万円
-
5〜757万円
-
7〜202万円
-
13〜286万円
-
9〜319万円
-
11〜218万円
-
17〜310万円
-
24〜289万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 148.5万円
- 車両価格
- 144.7万円
- 諸費用
- 3.8万円
-
- 支払総額
- 53.6万円
- 車両価格
- 50.1万円
- 諸費用
- 3.5万円
-
- 支払総額
- 163.1万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 4.1万円
-
- 支払総額
- 133.8万円
- 車両価格
- 128.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 77.9万円
- 諸費用
- 8.2万円