スペーシアカスタム 2017年モデル
363
スペーシアカスタムの新車
新車価格: 160〜200 万円 2017年12月14日発売〜2023年11月販売終了
中古車価格: 57〜239 万円 (2,233物件) スペーシアカスタム 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スペーシアカスタム 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 24 | 2025年9月7日 21:14 |
![]() |
22 | 9 | 2024年5月15日 20:19 |
![]() |
127 | 53 | 2024年7月27日 12:11 |
![]() |
36 | 10 | 2024年2月12日 22:26 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2023年12月15日 13:54 |
![]() |
58 | 9 | 2023年11月22日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2017年モデル
中古で、mk53sのマイナーチェンジ前を購入しました。軽の購入は初めてですが、とても気に入ってます。
唯一、エアコンの風量が弱すぎて困ってます…
風量調整が8段階もあるにもかかわらず、最大にしてもそよ風程度しか出ません…
ただ、出ている風はちゃんと冷たいです。
今の時期、昼間は常に風量MAXで温度もLOまで下げてますが、それでも暑いくらいです…
ちなみに、後席は普段誰も乗らないので、サーキュレーターは全く使用しておりません。
いつも点検整備に出す工場で見てもらっても異常なし、
「スズキの軽はエアコンが弱い方です」なんて言われましたが、妻のワゴンRは、普通に風量も大きく、よく冷えます。
知恵袋で質問したら、MC前のオーナーから同じようなクレーム?が多かったため、MC後では改善された、との回答をもらいましたが…
実際に乗ってる皆さんの意見が聞きたくて投稿しました。よろしくお願い致します。
書込番号:26263718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最大にしてもそよ風程度しか出ません
まずはフィルタを疑った方がいいかもです。(これはすぐできると思います)
https://cleandevice.jp/weakwind/
あとは、吹き出し口がちゃんと切替わってなくて足元から出てるとか、外気導入になってたら内気循環にするとか。
風が冷たいのならそんな感じでしょうか。
やはりスズキのお店で点検してもらった方がいいです。
書込番号:26263828
3点

>jack666skさん
個の自動車には乗っていませんが 参考になれば
風量最大にした時のファンの音は大きいですか小さいですか?
風量最大にして、ファンの音が小さければブロアモーター(ブロアファン)を疑いましょう。
風量最大にして、ファンの音が大きかったらエアコンフィルターを疑いましょう。
あとは、スズキアリーナなどへ行き、展示車などと比べてみる。
その店で聞いてみる。
書込番号:26263836
4点

こんにちは。ユーザーではないので参考で。
>唯一、エアコンの風量が弱すぎて困ってます…
車種・年式に固有な何かがあるの?ってのは不詳ですが、
今時のクルマ一般論的にありがちなのは、
その車にて燃費改善モード(ECOモード)で運行するかしないかをユーザーがON/OFF操作で選べるって場合に、
ECOモードONを選ぶと、加速具合や変速タイミングみたくな運転フィールだけじゃなく、空調の効き具合まで控えめに制御されちゃうパターン。
幾ら暑くても寒くても、空調の能力を絞って動かすから(=燃費・電費稼ぎ最優先)、その結果として風が弱いとか加熱/冷却が弱いとかでなかなか車内が快適な状態にならない。。。
ECOモードOFFに切り替えると漸く空調が全力で動き始める、ってな具合。
的外れでしたらご容赦を。
書込番号:26263869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エバポを泡洗浄しましょう
自分でできなければ業者で
書込番号:26263901
2点

エアコンフィルターの詰まりに一票です。
書込番号:26263903
3点

返信ありがとうございます。
風量を最大にした時の音は、それなりの音がしてます。
ただ、本当に弱い風しか出ません。
自分に直接風が当たるようにファンを向けても、自分まで風が届かないレベルの風量です。
書込番号:26264673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
エアコンフィルターは、今回の点検で交換してもらいました。しかし、交換後も風量は弱い状態です。
書込番号:26264674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
返信ありがとうございます。
風量を最大にした時の音は、それなりの音がしてます。
ただ、出ている風は弱いです。
点検はいつも出している有名な某整備工場なので、信頼しています。
今はディーラーがお盆休みなので、休み明けにディーラーで見てもらおうと思います。
書込番号:26264682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RBNSXさん
返信ありがとうございます。
エアコンフィルターは、今回の点検で交換しました。
しかし交換後も、風は弱い状態です…
書込番号:26264684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香瑩と信宏さん
返信ありがとうございます。
吹き出し口は全て開放しており、風向きも上側のみ、内気循環にしてあります…
あまりにも風量が弱すぎて、吹き出し口に取り付けた芳香剤がほとんど匂わないレベルです(笑)
書込番号:26264687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
返信ありがとうございます。
ファンの音は最大なりの音がします。
エアコンフィルターも、今回の点検で交換しております。
やはり、ちゃんとスズキのディーラーで見てもらった方がいいですね(早くお盆休み終われ)
書込番号:26264688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずミクスチャーの切り替え機構が生きているかを確認しましょう
霜取りの時に 逆に顔への送風がちゃんと遮断できていますか?
ワイヤーや切り替えアクチュエーターが壊れることがあります
もしエバポのつまりなら 写真の孔の回転方向の通路に
スクラビングバブル を噴射すれば たくさんの汚れが
ドレインに出てくるはずです
(ドレインパイプは針金で清掃してください)
書込番号:26264693
0点

>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
エコモードは、気にもしたことがないため、ひょっとしたら購入してからずっとエコモードのままなのかも?
後ほど確認してみます!
アイドリングストップのモード解除は意識してたんですが、エコモードのことは頭にありませんでした…
書込番号:26264694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
そのあたりも、一度ディーラーで見てもらって相談したいと思います。
書込番号:26264707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スクラビンバブルはガラス用激泡を使ってください
suzuki 車では電動アクチュエーターが故障する例があるようです
https://www.goo-net.com/pit/shop/0910077/blog/516641
エンジンを掛ける前に風向を切り替えて
モーター音がするか確認してください
書込番号:26264710
0点

>jack666skさん
>吹き出し口は全て開放しており
説明不足でした。
昔のマニュアルエアコンと違い、吹き出し口の切替えは機械的なレバーでなくモーターで行っているので、ひろ君ひろ君さんのおっしゃる通り、ちゃんと切り替わってるのか、内部で開いてるのかという事でした。
↓
>吹き出し口がちゃんと切替わってなくて
書込番号:26264719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jack666skさん
ありがとうございます。
>点検はいつも出している有名な某整備工場なので、信頼しています。
そこで異常なしと判断。
スレ主様、葛藤ですね。
自分を信じるなら、とにかくディーラーで見てもらいましょう。
書込番号:26264890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「内気循環」「 外気導入」ともに駄目ですか?
書込番号:26264917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jack666skさん
私も最近スペーシアMK53、2018年式を買いました。
エアコンに関して風量が少ないと感じます。
エアコンフィルターは納車時交換してるのを確認して色々確認していたら、吹き出し口からの風の出方に違和感があります。
運転席右側の吹き出し口の右半分はほぼ風が出ません。左側それなりにでてます。
裏の接続部の確認までできてませんが助手席もそんな感じで出口付近で風が広がって前へでてない感じです。
距離を乗らない送迎車なので涼しくなってから1度見てみるつもりですがサーキュレーターと言いちょっと造りが良くないと感じます。
コツコツ自分好みにイジるにはいい車なのかもしれませんが…
書込番号:26274878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中古で、mk53sのマイナーチェンジ前を購入しました。軽の購入は初めてですが、とても気に入ってます。
>唯一、エアコンの風量が弱すぎて困ってます…
初めまして。
自分も同じ車種を8月に納車しました。
風量は適正でビュンビュン風が出て車内はよく冷えます。
吹出口のシャッタを閉じてませんか?
丸型吹出口中心を回して風をとおす・内部シャッタを閉じて風を塞ぐ操作。
運転席側と助手席側の吹出口の横に縦に回し風を止める操作。
すでに確認操作済みでしたらスルー願います。
書込番号:26284045
0点



自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2017年モデル
2019年式ノンターボ75000キロほど走行しています。
CVTF交換ですがやるなら4万キロ毎や10万キロ以上走行しているなら故障リスクでやらないほうがいいとかあるそうで自分の場合はどうするべきか迷っています。
今まで交換してきませんでした。
変速ショックが出ているわけでもなく何の問題もありません。
電話でディーラーに問い合わせた所、断られるかとも思ったのですが渋る事なく2万円位でやっているとの事でした。
他にもしてほしい整備もあったのでCVTF交換だけの料金は聞いておりませんでした。
実際、交換した方がいいのかしない方がいいのかとても迷っています。
自分の場合どうしたら良いでしょうか?
アドバイスお願したいと思います!!
書込番号:25735731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マイク269さん
>CVTF交換ですがやるなら4万キロ毎や10万キロ以上走行しているなら故障リスクでやらないほうがいいとか
それはATF(トルコン)の話でしょ
CVTFで交換の意欲が有るなら早めに交換した方が良いですよ
書込番号:25735747
0点

こんにちは、
結論は、どちらでも大丈夫ですよ。
基本はCVTF交換無しでライフで保証していますが
経年劣化によるコンタミの増加、添加剤の低下は否めませんので
交換しておいた方がその点は良化します。
途中交換で故障する話は、30年前くらいのSTEP-ATでは聞いたことありますが
CVTでは変速において、クラッチの摩擦材を締結、解放を多用することがないので問題ないと思います。
書込番号:25735749
0点

>マイク269さん
>自分の場合どうしたら良いでしょうか?
当分乗られるならば、精神的にも好感された方が良いのでは。
書込番号:25735806
0点

>マイク269さん
私の車、ホンダては、メーカーが、
CVTフルード交換は、4万キロごととなってます。
トヨタでは、多分交換不要となってます。
スズキでは、お乗りの車のメンテナンスノートとかに記載ありませんか?
メーカーの交換推奨時期があると思いますので、
それに従えばいいのではないでしょうか。
書込番号:25735825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スズキでは、メーカー交換推奨時期は
4万キロごとですね。
もう交換されたほうがいいのでは。
書込番号:25735830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gda_hisashiさん
YouTubeで沢山あるATF(CVTF)交換のリスクみたいな動画見て勉強していたんですがATFとCVTFじゃ話しが違ってくる感じなんですね(汗
素人の自分だと似たようもんじゃね?ぐらいの浅く間違った知識しかありませんでした
スズキさんのメンテナンスノートにもオートマチックトランスミッションオイルって書いてあります(言い訳)
ここにもCVTFって書いてくれていた方が素人にはわかりやすいです(汗
結果CVTF交換はATF交換のようなリスクが無い?ようで安心しました
書込番号:25736025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイク269さん
スズキのCVTは、基本、無交換みたいですね。
オートマチックトランスミッションオイル、
ATFと同じようで違ってたり、メーカーによってもCVT専用だったり、同じもの使ったり、
CVTも、オートマチックトランスミッションの一種ですし、当然、オートマ免許で乗れるので、
スズキは、トルコンミッションと、CVTと、区分けしてないし、それでいいのでしょうが、確かにややこしいですね。
まとまりのない話、失礼いたしました。
書込番号:25736053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バニラ0525さん
もうダメです
わからない事だらけでスズキの方に聞いた方良いいのかもわかりません。
とりあえずATF交換が必要と勘違いしていたのでCVTF交換について調べてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25736223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2017年モデル
初めて投稿します。スペーシアカスタムターボを約1年半前に購入し、当初から発進時のエンジン回転数、体感に非常に違和感を持っているのですが、ディーラーでは正常との判断です。普通の発進時に3000回転まで上がり、アクセルを戻しているわけでもないのに2000回転まで一気に落ちるため加速が遅くなり幹線道路等では前の車についていけません。電子制御のプログラムは最新のものになっており、もうやる事がないと言われています。明らかにCVTの不具合ではないかと思うのですが同じような症状の方いらっしゃるでしょうか?また、これは正常なのでしょうか?
書込番号:25683548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポコ右衛門さん
試されるとしたら、
50km/h制限、60km/h制限の道路でも
動作確認されて見て、結果が同じならば
何かの制御に不具合があるとなるかと思います。
書込番号:25686829
1点

>普通の発進時に3000回転まで上がり、アクセルを戻しているわけでもないのに2000回転まで一気に落ちる
最近のCVTはステップATを模した演出がされていることがある。
かつての4ATで1速3000rpmから2速へシフトアップされると概ね2000rpmあたりになるから、演出と考えれば
合点がいくはず。(計算上では1600rpmあたりになるが、トルコンの滑りがあるので、まあそんな感じ)
0-100km/h加速が12秒ならCセグメントハッチバックの1.5Lモデルと同等の加速性能といえる。
いわば「普通」。いったい何を求めているのでしょうか?
書込番号:25686987
2点

>昔は技術者今はただの人さん
例え話をされても???
ディーラーからはそんな説明は一切ないので、、、
何度も言っていますが、加速に不満なのではなく、回転数の変化が違和感があると言っています。たかが660ccの軽自動車でそんなことを意図してプログラムすることは考えづらいと思います。ちなみに擬似的ではありますが、7速なのでいきなり1000回転下がるのは本当に乗りづらいですよ。
書込番号:25687029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポコ右衛門さん
>> 回転数の変化が違和感があると言っています。
「書込番号:25684762」の動画では、
40km/h制限で等速運動に移行し
落ち着いて回転が落ちて安定しているように見えるので、
あまり説得力あるような動画でないかと思います。
書込番号:25687086
2点

>おかめ@桓武平氏さん
おっしゃっている意味がよくわからないのですが、、
回転数は40キロになる全然前に落ちてますよ。
書込番号:25687172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポコ右衛門さん
>> ちなみに擬似的ではありますが、7速なのでいきなり1000回転下がるのは本当に乗りづらいですよ。
通常はDドライブで(自動で)運転されると思いますが、
Dドライブでなく、「M」とかに切り替えたら、
シフトアップさせずに、走行出来るかと思います。
書込番号:25687444
2点

>ポコ右衛門さん
市街地など交通量が多ければ、
トップギアで走行すると、
どうしても駆動力が小さくなるため、
かったるく感じるかと思います。
当方の車は、「P R N D 4 3 2 L」のシフトですが、
臨機応変に3速、4速にして走行する場合もあります。
書込番号:25687457
1点

>0-100km/h加速が12秒ならCセグメントハッチバックの1.5Lモデルと同等の加速性能といえる。
それは言い過ぎだけど、軽自動車で考えればそんなものかと。
ただすれ主はアクセル踏んでないのだから、緩いアクセル踏みこみ量の加速で「加速しない」って言ってるので
どうしようもない。
もっと踏めって言ってるのにアクセルが重いだの踏み込み量に対して加速しないとか言ってるので、車のエンジン性能を
出し切れてないんです。
アクセルの踏み込みとエンジンアクセル開度は、車によって違うので、車に合わせてアクセ踏み込み量を変えるしかない。
フル加速0−100が7秒ほどの登録車は、普段ではほとんどアクセル踏まないでいいんですが、軽自動車でも速い車はあるようですよ。
https://i472.hatenablog.com/entry/2023/12/23/053218
書込番号:25687593
3点

>高い機材ほどむずかしいさん
加速の話しに固執されてますが、回転数の下がり方が極端なのが違和感があると言っております。
書込番号:25687853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポコ右衛門さん
横レス、失礼します。
>高い機材ほどむずかしいさん
>昔は技術者今はただの人さん
昨年、車検だったので、軽自動車(ダイハツN/A・CVT)の代車を2日間、借りたのですが、
自車と同じアクセルの踏み方したら、
自宅に戻る際、後方からみんなの車に煽られているように感じました。
なので、エンジン喧しいかったですが、加速時、倍の4,000回転にしたら、
後方から煽られるようなことはありませんでした。
まあ、前方に先行車がいると、追いかけるよう走る感じです。
書込番号:25687889
1点

>ポコ右衛門さん
一番最初の
「普通の発進時に3000回転まで上がり、アクセルを戻しているわけでもないのに2000回転まで一気に落ちるため加速が遅くなり幹線道路等では前の車についていけません。」
最後の
「加速の話しに固執されてますが、回転数の下がり方が極端なのが違和感があると言っております。」
この2つから解釈すれば、
回転数の下がり方に対して違和感あるということで、
アクセル踏みこめば、加速は問題なくできるということでよろしいでしょうか。
前の車についていけないのは、
一定のアクセル開度にしてる時にということでよろしいでしょうか。
それがご自身の感覚に合わないという解釈でよろしいでしょうか。
それが不具合かどうかはわからないとして。
書込番号:25687933
4点

>バニラ0525さん
私がうまく伝えられずすみません。普通に走行車線で発進して流れに乗って走ろうとしますが回転数が下がるためそこで結果的に加速は鈍くなります。そこから強めに踏み込めばギア比が変わって回転数がグッとあがり加速もします。
市街地でも、T字路から車の合間を見計らって合流する時はそれなりに強くアクセルを踏んで合流しますが同じように回転が下がります。
また、住宅街の一時停止で止まってゆっくり発進させても同様の動きをします。
もう少し上手く乗れば解消するのかも知れませんが、今まで長く運転してきて初めての感覚でしたので皆さんにお伺いさせていただきました。
書込番号:25687986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポコ右衛門さん
ありがとうございます。
納得いたしました。確かに扱いにくそうですね。
いい改善方法が見つかればいいですね。
お手数をおかけしました。
書込番号:25687988
2点

みなさん、色々とありがとうございました。整備の方に運転してもらい確認してもらおうと思います。貴重なご意見ためになりました。参考にさせていただきます。
書込番号:25688014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発進時に最初の踏み込み量が少ないので、2000まで落ちるんです。
↓ここまで踏めとは言いませんが最初の踏み込み量が大きければ回転落ちない。
https://www.youtube.com/watch?v=BfJXzRTRuUM
理解できませんか?
今まで乗ってきたという車は何ですか? 軽自動車ですか?
書込番号:25688152
5点

>ポコ右衛門さん
既に解決済みなっておりますが参考まで
家族が使用する他社メーカーのCVTですが同じような現象でした
実際運転をしてみると確かに違和感のある回転落ちなのですが
これは普段運転する環境を車輛側が学習し最適化した結果だと思います
実際私が家族のクルマを一週間ほど運転したところ回転落ちは殆んどなくなりました
これは加速時にアクセルを徐々に踏み増したこと、もしくは回転落ちする付近でアクセルを踏み増したこと
目標巡航速度に達するまでのアクセルの踏み方、戻し方の違いで
すなわち今迄と走行環境が異なりドライバー側の意思を車輛側が学習した結果だと思います
しかし再び家族が通勤で使用し始めると、以前と同じように回転落ちするようになりますから
ほぼ間違いなく使用環境におけるドライバーの運転の癖を車輛側が学習し低燃費につなげているようです
書込番号:25688866
6点

旧型ははっきり言ってハイブリッドシステムの完成度がまだ低いのでいわゆるぎくしゃく感が感じられることが少なくありません
ある程度までならそれが仕様であり、通常なのですが
個体差や劣化によりそれが悪化することもあります
もしかするとポコ右衛門さんの個体が運悪くそれに当たってしまったのかもしれません
色々な報告を見ているとディーラーでそれに対応してもらえるケースも少ないようです
(原因特定も大変で下手したらオーバーホール並みにほぼ全パーツ取り換えるのはコストが非常にかかるので)
我慢しながら運転するストレスは非常に大きくなりがちで心身によろしくないので余裕があれば旧型の不満点が改良されている新型等を購入するのを検討に入れてもよいかもしれません
ただその際には必ず試乗することをお勧め致します
書込番号:25717760
1点

動画では前の車が5秒で動き出して、アクセルを踏んだのが8秒。
で踏み込みも少しなので、動き出しから遅れてます。3000回転とか2000回転落ち
とかいう1秒ぐらいのタイムロスではないですね。
踏み込みが遅くて、踏み込み量が少ないので、遅れて当然かと。
踏み込みが遅れてるのはドライバーの安全なマージン感覚なので、早く踏む必要は
ないですが、初期踏み込み量は車の特性(アクセル開度と回転特性)に合わせて
踏み込み量を増やしましょう。
アクセル開度と回転をそんな特性にしてるのは、急に発信するのはコントロールしにくい
っていう女性などの声を反映してるのかもしれませんね。
とにかく、アクセルをもう少し踏みましょう。
アクセル開度に対してスロットル信号を増やすスロットルコントローラなどもありますが、
そんな電子機器に頼らず自分でアクセルをコントロールしましょう。
スロコン解説↓ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC
書込番号:25718429
1点

すでに終わった話かもしれませんが、アクセルを踏むとうーん、うーん、うーんと回転が上下してしまい加速が出来ない状態だったのではないでしょうか。
それだとしたら、ジャトコのCVT不良です。
リプロで多少なりとも改善はされますが、解決策としてはCVT内のバルブボディの交換が必要になります。
スズキはリプロしてくれます。
マツダではリプロはしてくれませんのでコンピュータ交換となりますが、これは問題でバルブボディの交換をしなければ根本的な解決にはならず、2度手間です。
いずれにしても高額修理にはなります。
私はスペーシアとフレアワゴン いずれにしてもMK32SとMM32Sの3台同様な症状がある車に遭遇、、というか手元にあったりお客様のだったりと軽微な状態からひどいものまで扱っているので多分この症状じゃないかなと。
おかしいと訴えてらっしゃる方の感性は間違っておりません。
書込番号:25731611
3点

>ポコ右衛門さん
もう数か月たってますので、
何か進展ありませんでしょうか。
ディーラーとの交渉はどうでしょうか。
よろしければ教えてください。
書込番号:25826997
2点



自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2017年モデル
どなたか質問に答えていただけると助かります。
エンジンオイルを交換しようとして、少し急いでいたこともあり、間違えてエンジン下の19mmのボルトを外してしまいました。
3分くらい外していた後に気づいて締め直したのですが、この液の追加をしたほうが良いでしょうか?
調べてみるとcvtフルードとの記載もありましたが、確信がありません。また排出の勢いもほとんどありませんでした。
ご教授宜しくお願いします。
書込番号:25618591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この液の追加をしたほうが良いでしょうか?
>cvtフルード
もし本当にCVTフルードなら、補充しないうちは車を動かさない方がいいです。
書込番号:25618599
8点

>Yuki_48さん
>3分くらい外していた後に気づいて締め直したのですが、この液の追加をしたほうが良いでしょうか?
知識のないものですが、エンジン、走行に関わる事なのでディーラーに相談した方が良いと思いますよ。
出来るだけ早く。
書込番号:25618605
5点

走らない方がいいです
ミッション交換になったら大変ですから
ディラーに相談を
書込番号:25618612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Yuki_48さん
↓がMK53SスペーシアカスタムのCVTフルード交換作業です。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0802992/blog/529668
↑の作業にCVTのオイルパンの取り外し写真がUPされています。
このオイルパンのナットを外して、CVTフルードが出てきたという事でしょうか?
CVTフルードが減っているのなら、スペーシアを動かさずに陸送でディーラーや整備工場に持ち込んだ方が良さそうですね。
万が一、CVTフルード不足でCVTが故障すれば、相当な額の修理代を請求されますしね。
書込番号:25618618
3点

19mmだとCVTオイルパンのドレンボルトですね。
エンジンオイルのドレンボルトは14mmなので。
>3分くらい外していた後に気づいて締め直したのですが、この液の追加をしたほうが良いでしょうか?
オイルパンの容量分は抜け切ってるかも。
>また排出の勢いもほとんどありませんでした。
フルードのオイルパン分はCVTフルード全容量の3分の1程度ですが、走行はせず足してください。
書込番号:25618639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>また排出の勢いもほとんどありませんでした
CVTオイルはレベルゲージを付けたままだと抜けた分ちょっとずつしか抜けないですね。
レベルゲージを外していれば抜けた分ゲージから空気が入る(空気がオイル輩出を空気圧により助ける格好)ので空気が入る分抜けは良いですが、ゲージを外していないとそれがないのでちょっとずつだと思います。
純正がない場合は社外品でも仕方ありません。
適合するオイルを少量ずつ入れて下さい。
書込番号:25618663
0点

>Yuki_48さん
自車はダイハツ車で同じ事をやらかしました。
CVTオイル側のドレンプラグを外してしまいフルードが赤かったので気が付き少々抜けた状態でディーラーに走り調整してもらいました。
どれだけ抜けたか?ですが走らない方が良いですね。
それなりに走行しているなら一層の事フルード交換してしまえば如何ですか?
書込番号:25618861
3点

規定トルクで締めましたか?
緩ければ漏れてくるし、締めすぎても駄目だし、というかパッキン再利用した?
早急にディーラーに行って対応してもらうべきでしょう。
書込番号:25618920
2点

>Yuki_48さん
エンジンオイルはご自身で補充出来ますが、CVTフルードの場合には装填方法(交換方法)が違うのでスズキの販売店(サービス工場あり)へすぐに連絡したほうが良いと思います。
仮にCVTフルードを排出したとして、どのくらいのフルードが排出され、残りはどのくらいか分からないのでそのまま走行するとCVT破損の可能性が考えられます。
今の状態で走行はしない方が良いと思います。
書込番号:25619053
3点

皆さん回答ありがとうございました。
ディーラーに確認いただきました。
正確にはcvtのユニットのボルトを外したとのことです。
cvtの油量や漏れ無く問題ないので、漏れが今後も出ないか気にするだけで良いですとのことです。
お騒がせ致しました。皆さんのご指摘を心に止めさせて頂きます。
書込番号:25620332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2017年モデル
すみません、新型ではなく1つ前のモデルを新古購入しようと検討してるのですが取り扱い説明書のPDFはどこからダウンロードできますか?
新型のは公式にありますが、先代のがみつからずスズキへの問い合わせページもなく困っています。
カタログはなぜかGoogle検索でみつかりダウンロードできたのですがマニュアルだけ見つかりません。
2点

F6000さん
↓が先代モデルのスペーシアの取扱説明書です。
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/files/2_99011-79R06_20220111104303.pdf
書込番号:25546340
5点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます、2022年モデルのマニュアルがどうしても検索にヒットせず見つからなかったので助かりました。
書込番号:25546449
0点

先代モデルはターボはあまり燃費はよくないですよう。近距離リッター13キロくらい
書込番号:25546797
0点

>Red_ribbonさん
そうなんですか?
けど2023年モデルと2022年モデルでエンジンは共通ですが、新型重量は10kg増ということで更に悪化しそうな気がするんですけど??
てかターボだけなぜエンジン変更ないんですかね。
書込番号:25546806
0点



自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2017年モデル
以前新型スペーシア購入検討中というタイトルの書き込みをさせていただいた者です。
レスいただいた皆さん、ありがとうございました。
本日待ちに待った新型スペーシア発表の日。
新型スペーシア カスタム ハイブリッドXS 2WD 9インチ全方位モニターナビ付注文してきました。 (^-^)
当方が注文した販社さんは新型スペーシア注文した場合11月30日までの期間限定で
純正オプション100000円サービス券が出るということでオプション品は定価の合計金額から100000円引きされました。
そこから車両本体も値引きがされ値引きの渋い新型でも納得できる条件で注文できました。
納車予定は年内の12月10日前後の予定です。
これからここのクチコミが盛り上がっていくといいですね!
以上、購入報告のお知らせでした。
29点

>ココとモモコさん
とどのつまり納得の総額はいくらでしょうか?
書込番号:25499749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良いなぁ〜
僕の所は得意様なんちゃらみたいので50000円のでした。
書込番号:25500476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨス02さん
販社によって全然違いますね。
調べたところ1年保証のコーティングとオプション30000円とか
米沢牛とオプション30000円とかその土地ならではの特典だったりします。
売れるのが分かってるスペーシアでもこのような企画をしてるスズキの各販社さんに感謝したいです。
書込番号:25500646
4点

先月、簡易カタログ貰いにいってその場で注文しちゃったんですけどね。
ほぼ20万kmの過走行の2017年MK53sターボ4WD、ボディに塗装浮く程の錆有の下取り頑張ってくれたから。
XSターボ4WDピュアホワイトパール
パナソニック8型スタンダードナビ
バイザー
マット
ナンバープレート枠
12月中には納車の予定です。
書込番号:25501981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横から失礼致します。
T社の友人にどれが「軽で値引き多いのどこ?」って聞いたらD社かS社ということで前回はD社だったんですが色々問題W で新型が出ないのでS社の新型スペーシアカスタムにしました。
迷惑かかっても困るので詳しくは書きませんが
カスタムターボ 4WD 2トーン 全方位付き OP多数
3,247,268円… 高い 前回はD社のカスタムターボ4WDで220位でした。(ナビなし)
値引きして185だったはずです。
新型価格もあり値引き等は渋いと思いますが割りと普通に値引きしてくれました。
迷惑かけてもいけないので…ざっくり言うと…桁は変わりまだ少しあります。
T社でもある程度の値引けるコネクションはあると思いますが正規Dでも少し待てば値引きは多くなる傾向なので車検等なければ少し待ってもいいかもしれないですね。何でも物価が高い時代なので子育て奮闘で貧乏なので値引きがあるのは助かります。
参考までにm--m
書込番号:25503917
4点

>ヨス02さん
>緑の職人さん
購入おめでとうございます。
お互い納車まで楽しみですね。
書込番号:25506237
2点

スペカスXSターボ、有料銀、他OP無し、22万km走ったムーブ下取りで200万
とりあえず保留中
書込番号:25509011
6点

軽も200万円台が当たり前の時代。品質向上もありますが、高くなりましたね。
別のクルマのスレにも書きましたが、軽の最大のメリットは車庫証明が不要な地域があることと、小さいので狭い駐車場や道路でもOKなことだと思います。
逆に言えば、これらのどちらもあまりメリットに感じない人は、軽だけじゃなく、普通車も含めて検討すべきでしょう。
書込番号:25510471
3点

オプション券について
質問させてください
どの地方で発行されているのでしょか?
書込番号:25516581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スペーシアカスタムの中古車 (全3モデル/6,688物件)
-
- 支払総額
- 238.7万円
- 車両価格
- 233.0万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
-
- 支払総額
- 223.8万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 45km
-
- 支払総額
- 231.3万円
- 車両価格
- 222.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 84.3万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜450万円
-
7〜202万円
-
6〜270万円
-
13〜4646万円
-
19〜316万円
-
13〜239万円
-
29〜248万円
-
23〜290万円
-
50〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 238.7万円
- 車両価格
- 233.0万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 223.8万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 231.3万円
- 車両価格
- 222.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 84.3万円
- 諸費用
- 4.7万円