P3-256
- 容量256GBのSATA 6Gb/sインターフェイス対応の2.5型SSD。
- シーケンシャルリードは最大550MB/秒、シーケンシャルライトは最大520MB/秒。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 34 | 2019年4月28日 15:50 |
![]() |
46 | 39 | 2018年10月29日 21:43 |
![]() |
11 | 6 | 2018年6月24日 00:10 |
![]() |
4 | 3 | 2018年4月8日 16:10 |
![]() |
14 | 6 | 2018年3月26日 23:37 |
![]() |
33 | 27 | 2018年3月24日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問ですが よろしくお願いします
HDDの時はSEAGATEはダメだ WESTERN DIGITALがイイとか
TOSHIBAもイイとか 色々聞きましたが
SSDでは まったく知らないメーカーばかりです
ま〜HDDも SSDも 壊れるものは壊れる それは仕方ないって思っていますが
お勧めメーカー もしくは 避けた方がイイ メーカーとか助言いただけますか
今 Win7Home x64 ¥C SSD128GB ¥D HDD500GB ¥Z 10TB RAID(WESTERN DIGITAL)
今月ダウンものが多くて 4/頭 には¥Cが20GB空いていたのに 5GB空きに・・・
なんかのキャッシュかTEMPが残ってるのかと
4/3にAOMEI Backupperで取ってあったので そこまでは OS ¥C を戻そうと思っています が・・ イイ機会なので SSDを 大きくしちゃえと・・
256GB以上あれば OKです
¥Cドライブ(SSD)には OS&ソフト&少しのデータ しか置かない主義です
見たら¥Cの必要データは16GBでしたww
なんかメーカー情報あったら教えて下さい よろしくお願いします
ちなみに
128GBの今のSSDから 256GB買ったとして 移行はAOMEI Backupperの復元でを考えています 小→大 なので 問題ないかと・・
あと
今がSSDなので 専用ケース買わなくて 乗せ買えでOKでしょうか
2点

NANDキャッシュとコントローラ、そして製造品質です。
高価なのは、大容量や高速なモノであったりします。
個人的にお勧めは、有名ドコロですが、intel、サムスン、SanDisk(≒WD)、crucialです。当然、その中でも、種類があるので後は予算との相談になります。
要注意は、安価過ぎる中華メーカーのSSDです。中身が時折変わることもあり、時間が経つと情報が当てにならなくなります。メーカー仕様すら、当てにならなくなることも・・・
また、最近は、TLCやQLCが多くなり、容量が少ない=NANDキャッシュの搭載数が少ないとなります。
これが速度にも影響されるものです。
読み込みは、そこそこ良いのですが、書き込みで顕著に現れます。
あと、接続端子も重要です。大きくは、SATAとM.2があります。M.2には、内部接続がSATAとNVMeがあり、計3種と考えると良いです。
使用マザボで、どれが使用できるか確認が必要です。
とりあえず、1個買ってみたい、というならこの程度の理解で良いかと。
>今がSSDなので 専用ケース買わなくて 乗せ買えでOKでしょうか
元より専用ケースは無いです。
スペーサ(7→9.5mm)も今ではほとんど見ることもなくなりました。
デスクトップPCだと、取り付けできれば良いだけです。2.5→3.5インチベイ取り付けマウントなど使用することもあります。
極端な言い方をすると、HDDのような駆動軸が無く、軽量であるため、SATA接続ならケーブル挿して固定せず適当にPCケース内に転がしていても大丈夫です。
書込番号:22629440
4点

いざ、詳しく知りたくなったときに、日本語資料が
たくさんある東芝系でいいんじゃないですか。
ブランドでは、Toshiba、CFD、Sandisk、WD。
書込番号:22629445
1点

>パーシモン1wさん
回答 早速ありがとうございます
・NANDキャッシュ
・コントローラ
・TLC
・QLC
・SATAとM.2
・SATAとNVMe
▲ 全部判らない・・・勉強しなきゃ
PCは 1995年にマック買ったいらい マック自作 Win4台自作
ずっと マザーは ASUSです 今はH87M-E
Win7x64は RAM16GB上限ですが 24GB積んでます(爆
SanDisk は素人ながら イイかな??って
¥1000円¥2000の違いなので どれでもイイです
情報 ありがとうございます
勉強します
書込番号:22629451
0点

メーカー情報というなら、まずこのSSDは無しですね。
クチコミに、公式スペックとは異なる低品質のNANDが使われているという中身偽装情報が出てるけど、恵安が関係しているというだけでも避ける理由になります。
そして、サムスンは政治的理由で回避(クチコミのSSD板には、○○の一つ覚えみたいにサムスン推しする人が約一名いるけど、無視推奨)。
大手メーカーから選ぶなら、「下から二番目のモデルを選ぶ」という法則がキモかなと思ってます。
crucialなら最安モデルのBX500ではなくMX500にする。
サンディスクならSSD PLUSではなくウルトラ 3Dにする。
ウエスタンデジタルならGreenではなくBlueにする。
その他でも、最安のQLCではなくTLCにする、といった具合に。
この中なら、自分はcrucialが最も多く買っていて、4つほど現役使用中です。
売れ筋1位のCFD CG3VXは発売開始から間もなく、殻割りなど詳細な情報はあまり出回っていないので、取捨を語りにくい。
個人的に、PhisonコントローラーのSSDは2つ持っていて、そのうちのひとつは3年以上使っていて、プチトラブルすら無く快調そのものなので、エントリーモデルとしては合格ラインにはあるんじゃないかと。
この価格帯の製品に過度な期待は禁物ですけど。
書込番号:22629455
5点

>ZUULさん
回答 早速ありがとうございます
東芝系 確かに・・・
256GB〜480GB に東芝が無いな〜〜
Toshiba、CFD、Sandisk、WD
▲ 上記は知ってるメーカーです
やっぱ知ってるメーカーですね
¥1000円¥2000の違いなので どれでもイイです
情報 ありがとうございます
勉強します
書込番号:22629456
1点

>ギミー・シェルターさん
回答 早速ありがとうございます
>「下から二番目のモデルを選ぶ」という法則がキモ
をを 面白い発想 それ言えるかも・・・
色々crucial/サンディスク/ウエスタンデジタル
情報ありがとうございます
>crucialが最も多く買っていて
▲知らないメーカーですがイイのですね
すごいですね SSDがいっぱい使ってる
データはHDD 転送速度問題なしで
Windowsエクスペリアンスは 6.7
ま〜 満足してます
情報 ありがとうございます
勉強します
書込番号:22629461
0点

東芝系とは、NANDキャシュに東芝製を使用しているSSDという意味かと。
書込番号:22629465
0点

>パーシモン1wさん
>NANDキャシュに東芝製を使用しているSSD
NANDキャシュ すら わかっていません
勉強勉強
ま〜中華・韓国はやめようかとww
サンディスク って 日本ですか??
書込番号:22629470
2点

サンディスク X600 SD9SB8W-256G-1122
どうでしょう??
・NANDキャッシュ
・コントローラ
・TLC
・QLC
・SATAとM.2
・SATAとNVMe
勉強しても それが イイのか どうなのか 理解できないかもww
多少の価格の前後は あんま気にしてません
1995年ごろ ソフトRAID組んでて 80GBが ¥65000 だった時代からみれば
値段は誤差 ですね
書込番号:22629473
0点

詳しい人だったらこれは買うな、買うならこっち、○○より△△だ!ってのがあるので、そういうの見てると「どれを買えばいいんだろ?」ってなると思うけど、そこそこ有名なメーカーでレビューもそこそこあるやつ(つまり売れてる)を買っておけばそうそう困ることはないと思うけどね
自分は聞いたこと無いけど実は超大手の有名なメーカーなんても割とあるので、レビューとかランキングで売れてるメーカー(有名なメーカーなメーカー、製品と思っていい)の見極めにすればいいかと
書込番号:22629478
0点

>どうなるさん
回答 早速ありがとうございます
>「どれを買えばいいんだろ?」ってなる
そうなんです・・・・
知らないメーカーばかりで・・・
SSD 人気売れ筋ランキング 見ました
CFD 人気ですね
CFD CSSD-S6B480CG3VX 480GB \5,483
安い・・・・・
これかな??
価格コムで AMAZON \5,483
AMAZONで ¥6,280
これはお得ですね
情報 ありがとうございます
勉強します
書込番号:22629486
0点

AMAZONにチャージが ¥66667あります
LINEpayで還元で¥10000
AMAZONで買いたいな・・・
書込番号:22629489
1点

AOMEI Backupper で復元ですが・・・
他の全部のソフト&データは問題ないのですが
Bvckup2 っていう 世界最高レベルのデルタシステムで バックアップ取ってるので
PC LINE の履歴が消えるのが 難ですね
どこまで消えるか・・・
以前 復元では 消えてる部分がありました
たぶん 全トークで 40万字分はあるのでww
どこまで LINEサーバに保存してるか公開してないし
LINEに勤めてる友達も 保存期間は判らないだってww
一応 C:\Users\jessy\AppData\Local\LINE\ は バックアップしていますがね
書込番号:22629495
1点

今見たら CrystalDiskInfo で
¥C サムソン SSD 840シリーズでした
CrystalDiskMark では こんな感じでした
イイのか 悪いのか わかりません
ま〜SSDなって 良かったのは 起動が30秒かからないってことですかね
書込番号:22629509
0点

サムスン840SSD_120GBだから、そのくらいで正常かと思いますが、
今と比べると、書き込みが遅いね。
キャッシュが、256MBしか無いのでHDDに比べると速いですが、現行のSATAと使い比べれば差が確実に出ます。
SATAだと、4〜5年前でほぼ頭打ちまで来てるので、7年前まで遡ればそのくらいが妥当です。
>起動が30秒かからないってことですかね
840SSDの頃だと、
CPUが、iシリーズ第2世代ですから、Win7でもその半分くらいまでは短縮できますy
書込番号:22629516
0点

>パーシモン1wさん
さすが詳しいですね
PCはたぶん2015年かと・・・
>書き込みが遅いね。
あんま気になってないですね
データは外のRAIDだし Synology 916+(8GB)
もっと起動が早くなるのかな??
すげ〜〜世の中ですね
書込番号:22629520
0点

あ・・・・Win10にしたら OSの容量って 大きくなりますか??
今のWin7で OS&ソフトで 80GBくらいかな??
イヤだけどWin10に移行しなきゃで メモリもWin7最大以上つんでますw
書込番号:22629523
0点

>もっと起動が早くなるのかな??
現行のPCだと、10秒切ります。
>PCはたぶん2015年かと・・・
その頃だと、iシリーズなら第4世代か第5世代あたり。Z97/H97などのマザボです。
もし、M.2があれば、上限1GB/sです。NVMe対応かは、要確認。
>Win10にしたら OSの容量って 大きくなりますか??
多少増えますが、
それよりも、半年に1度の大型アップデートが大変です。
今なら、500GBでもSATA接続なら、1万円もかからぬ手頃さで購入できますy
>メモリもWin7最大以上つんでますw
Win7_64bitでも、
Homeなら、16GBまでですが、(Basicは8GB)
Proだと、192GBになります。
あとは、CPUの認識上限がどこまでかです。
書込番号:22629537
0点

アマゾン 2.5インチSATA-SSD 売れ筋ランキング 2019-04-28
https://www.amazon.co.jp/%E5%86%85%E8%94%B5SSD-%E5%86%85%E8%94%B5%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E9%80%9A%E8%B2%A9/b/ref=dp_bc_3?ie=UTF8&node=2151936051
#1 Samsung 860EVO 500GB → \7,980(★★★★★676件のカスタマーレビュー)
#2 Samsung 860QVO 1TB → \12,980(★★★★★18件のカスタマーレビュー)
#3 Crucial MX500 500GB → \8,479(★★★★★972件のカスタマーレビュー)
#4 Crucial BX500 240GB → \3,888(★★★★★148件のカスタマーレビュー)
#5 シリコンパワー 512GB → \6,980(★★★★★235件のカスタマーレビュー)
▼レビュー高評価商品
・Samsung 970 EVO Plus 500GB → \14,980(★★★★★98件のカスタマーレビュー)
・SanDisk Ultra 3D 500GB → \9,080(★★★★★335件のカスタマーレビュー)
・Crucial SSD M.2 P1 500GB → \8,881(★★★★★43件のカスタマーレビュー)
・WD BLACK SN750 500GB → \14,682(★★★★★15件のカスタマーレビュー)
・Kingston SSD 480GB → \7,449 (★★★★☆161件のカスタマーレビュー)
アマゾンの実績なので全てが高性能と言う訳ではありません。
価格と容量と満足感のバランスで市場が決めた評価です。
性能よりも価格と容量を優先する人も多いです。
★★★★★評価が高くカスタマーレビュー数の多い商品が良いです。
◆個人的にはQLCとプラケース品やマイナーな中華の三流品は止めた方が良いと思います。
◆マザーボードが古いと対応規格の関係で使えないSSDがあります。
書込番号:22629669
0点

Amazonは見聞きした事の無いメーカーの製品も売ってますからねぇ…
リスク避けるなら、HDD同様有名メーカーから事前情報調べて買うのがベター。
安いのや、聞かないメーカーを買うならある程度のリスクは甘受した方が… 安物買いの銭失いって諺あるように。
crucial MXシリーズ はデザインがカッコいいので、私も欲しいと思いながら、値段ででWD Blueに行ってます(^^;
自作だと、ケースに取り付ける際目に留まる場所に設置する事もあるので、デザインで選んでるって人もいる?
crucial は性能も良いので良いとこ取りで買ってる人多いんでしょうが。
後はメーカーサイトに無料ソフトがあるのも好まれる遠因?
私はとりあえず買うならWD Blue以上の製品から選びますね。
書込番号:22629701
0点

>jessy777さん
まぁ 好き好きで良いのじゃないですかね。
GW中に手持ち自作機をメンテするので本日AmazonでSSD注文入れました。
メインゲームPCがCドライブが500Gで手狭になってきてるので・・1Tを。
で 浮いた500Gは〜250G使ってる予備機に〜お下がりかな。
一応これ注文。
サムソンは専用ソフトが便利って個人的に思って買っております。
書込番号:22629914
0点

>パーシモン1wさん
毎回ありがとうございます
>10秒切ります。
え・・・そんな時代なんですか
>NVMe対応かは、要確認。
H87M-E なんで H97Mからは対応の模様です たぶん
>半年に1度の大型アップデートが大変です。
そか・・Win10したくないな
強制Win10移行期間あったじゃないですか
あの時 はマイクロソフト有料サポートが
1か月¥1400 ってのがあって(今は年間のみ)
戻して・・とか 色々やって
なんで 1度シリアルが登録されてるので
マイクロソフトページから Win10のISOをダウンして
いつでもアップデートできるらしいんです
笑えるのが その時アドバイスで落としてたのが
Windows10_20160526.iso 3.45GB
この前落としたら
Windows10_20190328.iso 3.87GB
どんどん大きくなってるw
>メモリもWin7最大
今のWin7では必要ないけど
上記のWin10に移行したらHomeで128GBですもんね
書込番号:22630138
0点

>夏のひかりさん
回答ありがとうございます
>価格と容量と満足感のバランスで市場が決めた評価です。
そうなんですよね 見るんですが・・・
ここの価格コムのでの回答って その先を知ってて・・
助かっています
HDDがSSDになったことで満足してたくらいで
今回SSD交換で 最高を目指しはしませんが
「これだけは 辞めておけ」って情報があったりする場合が
ここで教えてもらえるので・・
過去 NASで4枚もの構築で相談したら ある方が
「そんなどこのメーカーがってより オレなら SSDを4枚さすよ・・」
???
みんなに叩かれてました (RAIDでNASの意味判ってないって)
結局 6TB×4にしましたが
>個人的にはQLCとプラケース品やマイナーな中華の三流品は止めた方が良いと思います。
ありがとうございます
こういう意見が聞きたかったです
>マザーボードが古いと対応規格の関係で使えないSSDがあります
これも ありがたい情報です
ASUS H87M-E です
今 気になってるのが CFD CSSD-S6B480CG3VX
対応するでしょうかね?
発売日:2013年 6月 2日 となってますね
書込番号:22630167
0点

>kaeru911さん
回答ありがとうございます
>Amazonは見聞きした事の無いメーカーの製品も売ってますからねぇ…
ですね 中国バイヤー多いですしね
>crucial MXシリーズ
見ました・・高いですね
>WD Blue
発見できず・・・あった
258GB〜で探してた 250GBなんですね
これはメーカーの戦略失敗ですね
がんばって8GB増やして 258GBにするべきだったと・・・
余談 中古マンション売るのに ¥1000万と¥999万では 桁違いに全然ヒット数が違うらしいです By不動産屋
>無料ソフトがあるのも好まれる
これって・・・・SSDへのクローンとかですかね
>私はとりあえず買うならWD Blue以上の製品から選びますね。
WD好きですw SSDではないですが Blue6TBを4枚使っています
書込番号:22630188
0点

>キンちゃん1234さん
回答ありがとうございます
>画像
明日届くじゃないですか
ワクワクですね!!!! いいな〜〜
しかも 1TB
しかも ¥12980
いい時代ですね
80GB HDDが¥65000で4枚でRAID組んでた時代からしたら・・・
>サムソンは専用ソフト
ソフトって何ですか?
最新のファームウェア、データ移行ツール
Magician プログラム ???(ベンチなどの管理ですね)
PDF見たら 移行にケーブル使う前提ですね
(1回使ったたら要らなくなる無駄ケーブルか?)
自分はクローンじゃなくてボリュームイメージ復元考えてて
書込番号:22630210
0点

>jessy777さん
CFD Selectionモデル SSD 「MG4VT」シリーズ 取り扱い開始
https://www.cfd.co.jp/news/2019/04/20190426/
・発売予定:5月下旬
・CSSD-S6B05GMG4VT(500GB)
・CSSD-S6B01TMG4VT(1TB)
・CSSD-S6B02TMG4VT(2TB)
▼MG4VTシリーズ
・フォームファクター:2.5 inch
・厚み:7 mm
・インターフェース:SATA 6Gbps
・コントローラー:Phison PS3112-S12
・NAND:3D NAND (BiCSフラッシュ)
・DRAMキャッシュ:128MB/500GB、256MB/1TB、512 MB/2TB
・TBW:760TBW/500GB、1500TBW/1TB、3000TBW/2TB
・保証期間:5年
TBWが桁違いに大きいのにビックリです。
低価格路線で快進撃を続けるCFD (^^)/
高価格帯のSSDが霞んで見えます。
1TB=1万円まで頑張れ!
書込番号:22630213
1点

>夏のひかりさん
毎度ありがとうございます
>CFD Selectionモデル SSD 「MG4VT」シリーズ 取り扱い開始
すげ〜〜
もうRAIDでもSSD時代ですね
HDDを SSD が価格でもが 2022年とか聞いてたけど
すぐそこまで・・・
>TBWが桁違いに大きいのにビックリです。
TBWを指摘してくれたのは 夏のひかりさん が初めてです
「TBW」がSSDの寿命を示す指標
https://chimolog.co/bto-ssd-tbw/
書き込めなくなったら、SSDは機能を喪失してしまう。
これって デフラグ禁止 ってことの意味だったんですね
このPCは2013.9ですね 6年弱で
TBW残量 総書込量(ホスト)41095GB になってます
使用時間 28016時間ww
>1TB=1万円まで頑張れ!
え〜〜〜〜〜〜
今 心は CFD CSSD-S6B480CG3VX (480GB)
で いいかって 思ってたのに・・・・
書込番号:22630254
0点

SATA接続のSSDなら、まず使用に問題はありません。
何度か書きましたが、M.2は要注意です。
H87M-Eには、無いので気にせずとも良いかと。
PCIEx変換ボードつかうというなら、話は変わりますが。
>これって デフラグ禁止 ってことの意味だったんですね
SSD初期はまだしも、Trimがしっかりと働いていれば、デフラグは不要です。速度は落ちません。
10年ほど前には、ほぼ改善されておりました。
HDDは、内周・外周で速度差があること、回転して読み書きするため、デフラグにより連続データに置き換えて、高速化を測っております。
ですが、SSDのようなメモリ媒体では、どこにデータがあっても速度にさほど影響はでません。
SSDに悪影響があるのは、空き容量が少ないことです。
書込番号:22630435
0点

>jessy777さん
移行にケーブル使う前提ですね
↑
ってか 普通のSATAケーブルでマザーに接続ですよ。
何十本も予備持ってますし(大笑い)
どこのSSDでも一応マザーに繋がないとクローンできないでしょうが。
クローンソフトとSSDの管理ソフトですね専用ソフトってのは。
M2の500GもSATAの500GSSDも Amazonのダンボールから出してすらないのが予備にありますし。
HDDもAmazonのダンボールのままのが 4Tx2寝てますし。
積みゲーならぬ〜
積みパーツです〜電源とかもダンボールのまま寝てるし、CPUやマザーも交換して余ったのが転がってますし。
GW中に、データー整理もかねて 各自作機につけ直しですね。
気が向いたら余ってるパーツで〜
もう一台組むかも?(これ以上増やしてどうする・・・)
書込番号:22630446
0点

>1TB=1万円まで頑張れ!
多分メーカーへの応援?叱咤激励かな??
1GB=10円時代になれば、メーカー機やショップブランドPCはほぼSSDになるでしょう。
HDDはオプション扱いで、数年後には「そんなパーツあったねぇ」って言われるかも?
若い人は顔より大きいフロッピーなんて存在知らないだろうなぁ…
安い製品だと夏には普通に売っている値段でしょうね。早いとGW明けや、Zen2発売に合わせて抱き合わせ狙ってやるかも? って予想していますけど。
書込番号:22630472
0点

>パーシモン1wさん
毎度ありがとうございます
>まず使用に問題はありません。
よかったです
>10年ほど前には、ほぼ改善されておりました。
すみません 昔過ぎてwww
書込番号:22630474
0点

>キンちゃん1234さん
毎度ありがとうございます
>ってか 普通のSATAケーブルでマザーに接続ですよ。
いや クローン作るときです
>何十本も予備持ってますし(大笑い)
あるあるですね
>どこのSSDでも一応マザーに繋がないとクローンできないでしょうが。
いや クローンじゃなく
SSDを乗せ変えて WinPE CDブートでAOMEI Backupperで
ボリューム復元でやるつもりなので
他にケーブルを追加なしでと・・・
>積みパーツです
(爆
そういうときは「こんまり」 しなきゃです
書込番号:22630485
0点

>kaeru911さん
毎度ありがとうございます
>「そんなパーツあったねぇ」って言われるかも?
あるある ですね
確かにフロッピーが・・
個人的に以外なのは マウスが残ってるってことです
20年前は 無くなると思ってましたww
さ〜〜〜〜〜
¥Cドライブを4/3までバックデートするかな・・・
書込番号:22630492
0点



P3-256の中身は、イロイロと御神籤な情報がアチコチで公開されてますが、私の購入したのは「恵安」扱いだったので、当然ながら「MLC」の筈で、廉価品ながらMLC品だからこそ購入したのに、どうやらTLC品ろしか思えない調査結果が出てます。orz
P3-256 | 恵安株式会社
http://www.keian.co.jp/products/p3-256/
|搭載フラッシュメモリ INTEL製 3D MLC
@擬似SLCキャッシュを外れるとシーケンシャルWriteが、初期のTLC品並の約70~80MB/sしか出ない。
下記の別スレで報告してますが、とてもSSDとは思えない性能です。(2D TLC品の 840evoやSP550等で報告されてる性能と同等です。)
P3-256(INIC6081+3D MLC)の性能は、GFS-SSD240の劣化版でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001023355/#21840259
|すると、換装後のDataコピーで最初の約15GB(DVDサイズファイルx4)はソレナリの速さでしたが、2つ目の約22GB(DVDサイズファイルx6)のファイルはイキナリ超低速になりました。
|
|コピー時の詳細表示を開いたら、転送速度が70〜80MB/sしか出てません。orz
A phison_flash_id ツール で解析すると、「Micron TLC」NAND搭載と出る。
⇒ http://vlo.name:3000/tmph/phison_flash_id.rar
@だけなら超低品質なMLC品と言われても仕方が無いですが、上記の Phisonコン用Toolで解析した結果からすると、Micron TLC品搭載という結果が出ました。
(INIC6081コンはPhison S11コン互換品らしい為、このToolが使えました。)
--------------------- 此処から ---------------------------------
v0.77a
Drive: 0(ATA)
Model: P3-256
Fw : 1.74.00
Size : 244198 MB
P/N :
S11fw: SBFG71C1, 2017Oct19
Bank00: 0x2c,0xcc,0xf9,0x32,0xaa,0x5,0x0,0x0 - Micron TLC 384Gb/CE 192Gb/die
Bank02: 0x2c,0xcc,0xf9,0x32,0xaa,0x5,0x0,0x0 - Micron TLC 384Gb/CE 192Gb/die
Bank08: 0x2c,0xcc,0xf9,0x32,0xaa,0x5,0x0,0x0 - Micron TLC 384Gb/CE 192Gb/die
Bank10: 0x2c,0xcc,0xf9,0x32,0xaa,0x5,0x0,0x0 - Micron TLC 384Gb/CE 192Gb/die
Controller : Possible PS3109 or PS3111
Flash CE : 4
PS3105/3108/3109/3111 only:
Flash Channel: 2
Dram Size,MB : 32
PS3110 only :
Flash Channel: 7
Interleave : 2
Flash Mode/Clk: 0/0 (S9) or 5/7 (S11)
〜
------------------------------------------------------------------
流石にコレでは、スペック詐称と言われても仕方が無い状態です。
とりあえず販売店(&経由で「恵安」)に問い合わせてみたいと思います。(当然ながら、返品&返金も含めた話になるでしょう。)
P.S
この話は私が書こうとしたら、既に別件でスレが立ってますね。(^^;
要注意!公式仕様と全く違う可能性大!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001023355/#21916155
3点

尚、phison_flash_id ツールは、何処の保証も無い非公式なToolですが、自分の手持ちのPhisonコン搭載SSDを解析したところ、どうやらかなり信憑性のあるToolの様です。
GFS-SSD240
http://www.palit.com/palit/ssdpro.php?id=7&lang=jp&tab=sp
|コントローラー Phison S3111-S11
|フラッシュ 3D MLC
まず先のツリーでライバルとして比較した、Palit GFS240GB(S11コン+3D MLC) ですが、下記の通りMLCという結果が出てます。
-------------------- 此処から ---------------------------------
v0.77a
Drive: 0(ATA)
Model: PALIT PSP240 SSD
Fw : SBFM20.9
Size : 228936 MB
P/N : ST1704006 , SBSM21.0
S11fw: SBFM20.9, 2017Feb20
Bank00: 0x2c,0xa4,0x64,0x32,0xaa,0x4,0x0,0x0 - Micron MLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank01: 0x2c,0xa4,0x64,0x32,0xaa,0x4,0x0,0x0 - Micron MLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank02: 0x2c,0xa4,0x64,0x32,0xaa,0x4,0x0,0x0 - Micron MLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank03: 0x2c,0xa4,0x64,0x32,0xaa,0x4,0x0,0x0 - Micron MLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank08: 0x2c,0xa4,0x64,0x32,0xaa,0x4,0x0,0x0 - Micron MLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank09: 0x2c,0xa4,0x64,0x32,0xaa,0x4,0x0,0x0 - Micron MLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank10: 0x2c,0xa4,0x64,0x32,0xaa,0x4,0x0,0x0 - Micron MLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank11: 0x2c,0xa4,0x64,0x32,0xaa,0x4,0x0,0x0 - Micron MLC 256Gb/CE 256Gb/die
Controller : Possible PS3109 or PS3111
Flash CE : 8
PS3105/3108/3109/3111 only:
Flash Channel: 2
Dram Size,MB : 32
PS3110 only :
Flash Channel: 5
Interleave : 2
Flash Mode/Clk: 0/0 (S9) or 5/7 (S11)
〜
----------------------------------------------------
流石に Palit はSSDを扱う前から、GeforceのVideoカードで販売実績が有るだけに、信頼性が高かった様です。
また、Phison S8コン(TLC非対応)搭載な SPCC S80 での結果は下記でした。
---------------------- 此処から ------------------------------
v0.77a
Drive: 2(ATA)
Model: SPCC Solid State Disk
Fw : S8FM08.3
Size : 228936 MB
P/N : 511-150511318 , S8BM08.2
S8 fw: S8FM08.3, 2015Aug 7 16:01:25
Bank00: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd0,0x8,0x4 - Toshiba A19nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank01: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd0,0x8,0x4 - Toshiba A19nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank02: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd0,0x8,0x4 - Toshiba A19nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank03: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd0,0x8,0x4 - Toshiba A19nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank04: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd0,0x8,0x4 - Toshiba A19nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank05: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd0,0x8,0x4 - Toshiba A19nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank06: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd0,0x8,0x4 - Toshiba A19nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank07: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd0,0x8,0x4 - Toshiba A19nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank08: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd0,0x8,0x4 - Toshiba A19nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank09: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd0,0x8,0x4 - Toshiba A19nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank10: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd0,0x8,0x4 - Toshiba A19nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank11: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd0,0x8,0x4 - Toshiba A19nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank12: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd0,0x8,0x4 - Toshiba A19nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank13: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd0,0x8,0x4 - Toshiba A19nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank14: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd0,0x8,0x4 - Toshiba A19nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank15: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd0,0x8,0x4 - Toshiba A19nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Controller : Possible PS3105 or PS3108
Flash CE : 16
PS3105/3108/3109/3111 only:
Flash Channel: 8
Dram Size,MB : 512
PS3110 only :
Flash Channel: 128
Interleave : 8
〜
-----------------------------------------------
他にもPhsionコン搭載(MLC)なSSDを2つ持ってますが、オフラインな為、(販売店や恵安から要望があり)追加として必要なら解析&掲載するつもりです。(流石に其処までは面倒なので、現時点では保留します。)
書込番号:21917420
2点

翠緑柄眸さんの検証結果からして、恵安HP仕様に明記されている
「INTEL製 3D MLC」でないことだけは、限りなく濃厚になりましたね。
限りなく濃厚というか…ほぼ確定、99.99%黒といったとこでしょうか…。
殻割りし、画像UPされた方の報告もあるので、少なくとも、Micron系列のSpecTekの
粗悪NANDが混ざっていたことだけは、殻割りされた方が、わざわざ嘘でも
ついていない限りは確定したことになります。
というか仕様通りの「INTEL製 3D MLC」だと思われる報告の方が、
今のところ皆無のような気がしますし私の調べた感覚ですと、少なくとも
ここ1〜2ヶ月、市場に流通しているP3-256は全て(もしくは大半)Micron系列の
SpecTekのTLC NANDである可能性が非常に高いと思います。
しかも殻割りした方の報告からして、SpecTek TLC NANDの中でも
最低品質グレードである可能性も高いと思います。
そもそも、仕様通りの「INTEL製 3D MLC」品が存在し、一時的にでも市場に
流通していたのかすら個人的には疑わしく思っています。
私は直に恵安さんに問い合わせているので返答があったら、私の方も、
(たぶん)報告したいと思います。
書込番号:21918130
2点

>okmshiさん
貴方が「恵安」扱いのMLC詐称品を購入してない場合、返事は期待出来ない気がしますが、どうなんでしょう?
(私は購入者であり、実害バリバリだし、強気で交渉出来ますが。)
◇
phison_flash_id ツールの信憑性アップの為に、更に2つのPhsionコン+MLC品の解析をしてみました。
(何と、CDIで使えるUSB-SATAアダプタ接続なら、内部SATA直結で無くてもOKだった!!)
まず、P3-256と置き換えた Patriot Ignite(S10コン+MLC)です。
----------------------- 此処から --------------------------------
v0.77a
Drive: 5(USB)
Model: Patriot Ignite
Fw : SAFM01.7
Size : 228936 MB
P/N : 511-150930212 , SASM01.6
Bank00: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank01: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank02: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank03: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank04: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank05: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank06: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank07: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank08: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank09: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank10: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank11: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank12: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank13: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank14: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank15: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank16: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank17: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank18: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank19: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank20: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank21: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank22: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank23: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank24: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank25: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank26: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank27: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank28: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank29: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank30: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Bank31: 0x98,0xde,0x94,0x93,0x76,0x51,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 64Gb/CE 64Gb/die
Controller : Possible PS3110
Flash CE : 32
PS3105/3108/3109/3111 only:
Flash Channel: 4
Dram Size,MB : 16777216
PS3110 only :
Flash Channel: 8
Interleave : 4
〜
-----------------------------------------------------
※↓字数不足で次up廻し。
書込番号:21918895
1点

次は、S10コン+MLCでは珍しく疑似SLCキャシュ搭載らしい、つい最近購入な GoodRAM IRDM Pro です。
----------------------- 此処から ----------------------------------
v0.77a
Drive: 5(USB)
Model: IRP_SSDPR_S25B_240
Fw : SAFM02.3
Size : 228936 MB
P/N : 511-180206033 , SASM02.I
Bank00: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd1,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank01: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd1,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank02: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd1,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank03: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd1,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank04: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd1,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank05: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd1,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank06: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd1,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank07: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd1,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank08: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd1,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank09: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd1,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank10: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd1,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank11: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd1,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank12: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd1,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank13: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd1,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank14: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd1,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Bank15: 0x98,0x3a,0xa4,0x93,0x7a,0xd1,0x8,0x0 - Toshiba 15nm MLC 16k 128Gb/CE 128Gb/die
Controller : Possible PS3110
Flash CE : 16
PS3105/3108/3109/3111 only:
Flash Channel: 2
Dram Size,MB : 16777216
PS3110 only :
Flash Channel: 8
Interleave : 2
〜
--------------------------------------------------------
これで、P3-256 だけがTLC搭載な解析結果が、ますます信憑性を増しましたね。
(^o^)サテサテ、ヘンジガタノシミカナ?
P.S
実はPhison+MLC品が、あと一個有りましたが、ちょっと面倒な場所にある為、接続出来ず割愛してます。キガムイタラ、アップスルカモ
書込番号:21918924
1点

>翠緑柄眸さん
> 貴方が「恵安」扱いのMLC詐称品を購入してない場合、返事は期待出来ない気がしますが、どうなんでしょう?
それは違うかと思います。
私も、ここまで調べたのはP3-256が有力な購入候補だったからです。
当然、恵安サポににも、それを伝えた上でやり取りしています。
購入済みの方はもちろんですが、購入を検討している方にも購入するかの判断材料として
「正しい真の仕様」を知る権利は当然あるべきだと私は考えます。
そして、それに対して真摯かつ正確に答えられないようでは大半の方が購入しようとは、
決して思わないのではないでしょうか?
と…理想論を述べましたが現実問題、恵安さんがどのような返答をされるかは私にはよく分かりません。
その返答や販売経由の翠緑柄眸さんへの返答によって恵安さんの企業体質がよく分かるかとも思います。
書込番号:21919047
3点

問合せから2週間近くも経った今現在も恵安さんから回答はなしです。
分かり次第、連絡してくれることにはなっていますが本当に調べているのでしょうか?
あまりに時間がかかり過ぎですし酷いですね…これが恵安さんの企業体質なのでしょうね。
前にも書きましたがColorful騒ぎの時のリンクスの迅速な対応とは大違いです。
(もし本当なら)リコールレベルの重大疑惑にHPも含め無反応なのは非常に不味いと思います。
仮に調査が長引いている等の理由でまだ明確に返答できないのなら、最低でも
疑惑(と言っても限りなく黒ですが)についてHPに「P3-256について現在調査中です〜」
とでも載せるべきでしょう。
翠緑柄眸さんの方は販売店経由での恵安さんへのアポとのことですが、どうだったのでしょうかね…
☆メモ
今現在、恵安さんのHPの「お知らせ NEWS」にP3-256について何の記載もありませんし、
P3-256の仕様も相変わらず「INTEL製 3D MLC」と明記されたままです。
書込番号:21931503
3点

>okmshiさん
こちらはメール送信の翌日6/24付けで、販売店からの返信メールが有りました。
メーカーへ問い合わせる、となってましたが、ほぼまる一週間経った今現在も、追伸は有りません。
P3-XXX,2.5WSATA III
http://www.kingspec.com/products_detail/productId=74.html
|Flash Type 3D TLC
ただメーカーサイトだとTLCになってる様なので、MLCを標榜した代理店の「恵安」に問い合わせないと駄目な筈ですが?
週明けになっても返事が無い場合、再度問い合わせるつもりです。
※勿論、私が購入で代金を支払ったのは販売店なのですから、メーカーや代理店がどうあろうと、販売店に責任を全うして頂くしかないんですけどね。
書込番号:21931617
3点

一週間以上経過した本日今現在にて、販売店からの追伸が無い為、状況説明と問題解決の進展を督促するメールを送信しました。(~_~)ヤレヤレ
P.S
自分としては、ある意味被害者でもある販売店の名前は、今までの同様な問題でも販売店や巷の掲示板に公開する様な事は、あまりしたくない性格だし、してきませんでしたが、それらは最終的にシッカリ解決した場合であり、今回の問題が拗れない事を望んでます。
書込番号:21937600
2点

私の方も、もう2週間以上が経ちますが恵安サポから何も連絡はありませんね。
「確認ができ次第、回答する」とのことでしたがダメですね、この会社…。
99.99%偽装表示で確定なのに往生際が悪過ぎます。
だんまりでこのままやり過ごそうとしているのかな?
PS.
Colorful騒ぎの発端となった方も新たに分解に参加されていますがやはりINTEL 3D MLCではありませんでしたね。
書込番号:21939744
3点

チェック体制が全然ダメですね。
中国から物を仕入れる仕事をしていれば「同じ仕様の物を引き続き取り扱う」というのがどんなに困難か分かるはずです。
勝手に仕様変更やデータ加工は日常茶判事、他所のロゴをパクったり認証が取れないのに取れると言ったり、
日本企業とはまったく違うということを理解しておく必要があります。
安い製品を買うということはそういう所で製造されたものを買うということなので、それなりの覚悟が必要です。(在庫処分や特価品などを除く)
それが嫌ならやや高いですがちゃんとしたブランドのものを購入するべきです。
質の悪いSSDだとHD Tuneでベンチマークをすると最初の8GBは300MB/sでも、8GB以降は6MB/sしか出ないゴミということも有り得ます。
TLCのSSDの速度表記というのはキャッシュ部分の話で、実際の書き込み速度ではないので
大きなデータを扱う場合はHDDよりも遅くなってしまう場合がある点には注意が必要です。
HD Tune
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2007/02/22/hdtune.html
書込番号:21970994
0点

7月3日の2回目のメールに対して、即日で「担当者に督促しました」とかの返信が来たので、大人しく待ってましたが、2週間以上経った今日現在まで追伸が無く、再度問い合わせメールをしました。
まあ販売店の事情も在るでしょうが、担当者(何処の?)云々なんて販売店の内部事情であって、購入者からしたら基本的に関係の無い話なんですけどね。(状況説明としては、無いより遥かにマシですが。)
このまま「実質的に進展無し」の状態が、一か月以上にならない事を望みます。
(一か月で駄目なモノは、2カ月、3カ月経っても駄目な気がするので。)
書込番号:21972988
1点

>翠緑柄眸さん
私も1ヵ月以上、HPの発表も含め音沙汰なしだったので先週末に再度、恵安サポに
「重大な虚偽記載の可能性が濃厚なのにあまりにも対応が遅くて酷すぎる、進捗状況を教えてくれ」との旨のメールを送りました。
そうしたところ
「現在メーカーに過去の製造分についての確認中」
との、よく分からない短い返答だけが返ってきました。
進捗を説明するにもあまりにも短過ぎて不誠実ですし、仕様と全く違う製品が少なくとも今現在大量に流通しているのは、ほぼ確実なのに、この他人事とも思えるようなアバウトな回答には、ただただ呆れるばかりです。
にしても、99.999%黒な製品なのに今も売られ続けているのが(悪い意味で)凄いですね。
気づいたら価格.COMの商品説明に以前はあった「INTEL製 3D MLC 採用」は消えていますね。
恵安さんHPの仕様は今も変わらず「INTEL製 3D MLC」のままですが…。
売れ筋ランキングも私が最初に書き込みした頃は2位あたりだったと思うのですが今現在は66位にまで後退しています。
当然ですね。
書込番号:21980352
0点

本日販売店からメールが有り、「メーカーが正式回答を、今月中に出来る様に調整中」との話でした。
と言う事で、あと一週間程待てば、何かしら進展が有りそうです。
※ただ普通に考えると代理店の「恵安」が対応すべきだと思うのですが、まあ販売店と代理店、メーカーの契約状況に依るでしょうから、とりあえず販売店さんにはエールを送ります。 (/^o^)/ フレーフレー
でも正式回答が「恵安に全責任有り」とか、盥回しな泥沼にならない事を祈りたいですね。(~_~;
書込番号:21988132
0点

intel製 3D MLCとは。2bitMLCモードとしても使用可能な3bitMLCのことでしょう。
2bitモードで使用しているとは書いてないのでTLCとして使用していると考えるのが普通でしょう。
より安価な同等品に変更するのは日常茶飯事に行われていること。
日本人の感覚からすると、せめられるべきなのは予告なくメーカーの裁量にて変更しますの注意書きがないことくらいでしょうか。
書込番号:21994654
0点

> intel製 3D MLCとは。2bitMLCモードとしても使用可能な3bitMLCのことでしょう。
> 2bitモードで使用しているとは書いてないのでTLCとして使用していると考えるのが普通でしょう。
マイクロン(SpecTek)は切り替え方式のNANDはないはずだし、それ以前にINTEL製でない時点でアウト。
同等品と言うがSpecTekのSGグレードTLC NANDのどこが同等品なのか。
ていうかKing spec本家のメーカー公式仕様は3D TLC。
http://www.kingspec.com/products_detail/productId=74.html
そもそも仮にメーカー公称TLCのSSDと仕様の全く違う恵安特注品MLC(MLCモード品)として仕入れて、
売っているなら、多くの購入者から疑惑が恵安に届けられた時点でColorful騒動の時のリンクスのように
即反論できるはず。
販売開始当初からメーカー公称仕様と全く違う仕様で売っているのですからね。
(良改良の特注品なら高品質な山洋ファンをメーカーに特注していた紫蘇電源のオウルテックなどのように
メーカー特注の日本代理店オリジナル商品として明記するはずだし、当然、代理店である恵安も良改良の
特注仕様はセールスポイントとしてしっかり把握しているはず)
それを1ヶ月以上もの間、回答拒否している時点でお察っし。
他にも大きなデータ書き込みで途中でガクンと遅くなるのもキャッシュレスTLCの典型的な特徴。
それに加えて(100%正確だとは断言はしないが)、phison_flash_idツールのTLC判定も、
私の実体験や多くの有志の情報からしてかなり正確。
それを恵安が「予告なく仕様変更があります」と記載しなかったのだけが落ち度みたいに
アクロバット擁護するのは痛々しいとしか言いようがない。
ここまで悪質なデタラメ誇大仕様を擁護できるなんてとても一般の消費者とは思えない。
gtofさんの過去の書き込みを一部見る限り「反消費者側の立場の方」のようですね。
触れてはいけない人だったかも。
貴方のように買ってもいない製品のクチコミでいい加減な茶々を入れる人は本当に不愉快。
書込番号:21995819
5点

>翠緑柄眸さん
販売店、メーカーからの正式回答次第かとは思いますが、虚偽の広告が事実ならば景品表示法の優良誤認表示に該当する事案に思えます。
http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/representation_regulation/misleading_representation/
https://business.bengo4.com/category8/practice152
ホームページに表示されている優良誤認疑いの情報が削除されないうちに、スクリーンショットなどで記録し、販売店とのメール等々を証跡として、消費者庁 景品表示法の相談・被疑情報の受付窓口に相談、通報することで調査が入り措置命令や課徴金納付命令が出る場合があります。
http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/contact/
http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/violation/
景品表示法 優良誤認事例は法人実名入りで公開されています。
https://yakujihou-marketing.net/archives/922
http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/160129premiums_1_3.pdf
書込番号:22003422
3点

少し遅れましたが、昨日8月3日付けで販売店から返信が有りました。
それによると「恵安」がスペック通りのP3-256へ交換に応じるそうです。
(P3-256の"一部のロット"に、仕様と違うモノが混じってしまったとの事。~_~; フーン・・・)
但し、直接「恵安」と交渉して下さい、という話で、販売店の責任はどうなったのか?が非常に疑問です。
(私が売買契約したのは販売店なのですから、何故お金のやり取りもしてない「恵安」と手続きしなければならないのか、消費者契約法から疑問に思わざるを得ません。)
取り敢えず、販売店から教えられた「恵安」のメール宛に、交換要求を送信しました。
P.S
但し、S11互換なINIC6081搭載品でないと、phison_flash_idツールで、INTEL 3D MLC品の確定確認が出来ない為、殻割り確認しても3年保証する様に条件を付けましたが、果たしてどうなるやら。
書込番号:22007739
1点

翠緑柄眸さん、ご報告お疲れまです。
「分かり次第連絡する」と言ってたのに恵安さんから、私の方には何も連絡がありません。
翠緑柄眸さんのご報告を拝見した限り、恵安さんの言い分は無理がありますよねぇ…。
そもそもP3-256においてはINEL MLCの報告は全くなく、SpecTekの報告しかないのに
果たして本当に「一部のロット」なのでしょうか?
個人的には全く信用できません。
仕様と全く違うものが売られていたのですから交換や返品返金は当然のこととして、
恵安さんのHPに何も今回の問題のお知らせがないことにも呆れるばかりです。
おそらくHPなどで本格的に交換対応等の告知はせず気づいた購入者にだけ交換等の
対応をして、やり過ごそうとしている可能性が非常に高いと言わざるを得ませんね。
現時点までの恵安さんの対応を見る限りは…。
> 販売店の責任はどうなったのか?
仰るように他人事のような態度で今も平然と売り続けている販売店各社の姿勢も
いかがなものかと思いますね。
Amazonなどではレビューでこの問題は話題になっているわけですし。
PS.
暴言レベルの言葉は使ってないはずですし妥当な言葉を選んだつもりですが、
私の恵安さん批判の一部が価格.COM運営によって削除されてしまったようです。
価格.COMの運営さんは、これほどの悪質な問題を起こし、発覚後の対応も
非常によろしくない恵安さんに対して甘すぎではないでしょうか?
削除基準がよく分かりません…。
書込番号:22008446
1点

> 但し、S11互換なINIC6081搭載品でないと、phison_flash_idツールで、INTEL 3D MLC品の確定確認が出来ない為、
> 殻割り確認しても3年保証する様に条件を付けましたが、果たしてどうなるやら。
今までの経緯からして当然の要求だと思います。
これで殻割りを恵安さんが拒否をするようでは全く反省しているとは思えません。
書込番号:22008451
1点

某巨大掲示板にあった情報ですがKingSpecのP3-256の代理店が
カオスな状態になってきていますね。
KingSpec日本総代理店 ワールド富士有限会社
http://www.world-fuji.com/magazine/2018/05/19/12
KingSpecの代理店は恵安なはずですが、どういうことでしょうかね?
複数の日本正規代理店が取り扱ってる海外メーカー製品もPCパーツ業界では
珍しくはありませんが、この場合はどうなのでしょうか?
"総"代理店となると普通の代理店と違って日本の独占代理店のようにも思えますが、
恵安さんが如何せん閉口状態なので、よく分かりませんね。
私の恵安さんからの直情報ではメーカーと恵安さんは直にやり取りしているようなので、
恵安さんも代理店となり少なくともワールド富士さんを通してはいないようですよね。
となると考えられるのは
kingspec(メーカー) → ワールド富士(kingspec日本総代理店) → Amazonなど販売店
kingspec(メーカー) → 恵安(日本代理店) → Amazonなど販売店
の2つの流通経路(並行輸入品除く)があるのでしょうか。
書込番号:22012741
0点

またワールド富士さん取扱いのP3-256については
> KINNG SPEC 製品について
> KING SPEC 製品は2018年3月以後に販売する型番(P3-256&P3-512)の中に
> MLCとTLCが両方存在します。お買い求めするときにご注意ください。
> 弊社はKINGSPEC日本総代理店です。
> 販売する商品(P3-256&P3-512)はすべてMLCです。
> 日本国内で販売している製品(P3-256&P3-512)について
> シリアルナンバーはすべて90から始まる番号です。
> それ以外のシリアルナンバー製品についてはお買い求めするときに
> ご注意ください。TLCの場合があります。
とあり注意するように喚起していますが、ワールド富士さん取扱い品は
全てMLCなのか、それとも恵安さんのように混在しているのか判断が付きませんね。
そしてこの判別方法が恵安さん代理店品にも通じるのかも全く不明ですし。
そもそも恵安さんとワールド富士さんはKingSpecに関して取引等無く全くの無関係なのでしょうか?
いずれにしても更にカオスな状態となって来ました…
書込番号:22012748
1点

先に書いた様に、8月4日に「恵安」へ、P3-256の交換要求のメールを出しましたが、一週間経った今日今現在迄、返信メールが有りません。凸(- -;)
交換品の入手に難儀してそうな気はしますが、それならそれで状況報告位は、常識としてすべきでしょう。
(何しろ販売店との交渉で、直接「恵安」と交換作業を行って下さい、と連絡が来てる訳ですから、BtoBとしての話が付いてる筈ですし。)
まあお盆休みに入ってるでしょうから、次回は10日〜2週間は待つつもりですが、もう少し常識的な対応をして貰いたいです。(_ _; リアルデモ、ナシノツブテハ、ヒジョウニシツレイデス
書込番号:22024549
0点

そもそも今まで1ビットを保存していたところに「複数」のビットを記録する様にしたのがMLCです。
昔は2ビットしかなかったのでMLC=2ビットみたいなイメージがこびり付いていて、某社がTLCなんて阿呆な言葉を作って売り出したのが間違いを助長しています。
3ビットだろうが4ビットだろうがMLCはMLCです。
2ビットならDLCとかBLCとかそれらしい言葉を作れば良かったのです。
将来2ビット以上入れられる様にMLCにしたのに、無駄な用語を作るから混乱するのです。
MLCなのだから貴方の言っている1セル3ビット品であっても嘘は言っていません。
世間が勝手にMLC=1セル2ビットと思い込んでいるだけです。
ただなるべく1セルのビット数が判る様にして欲しいなとは思いますが...
書込番号:22024946
0点

>uPD70116さん
>世間が勝手にMLC=1セル2ビットと思い込んでいるだけです。
>ただなるべく1セルのビット数が判る様にして欲しいなとは思いますが
世間ではMLC=2bitで認知されている様です。
説明が面倒なので慣習に従う事にしてます。
TLCの呼び方が一般的になっている状況ですが
3bit MLCと呼ぶメーカーもあります。
それを2bit MLCと勘違いする人もいるようです。
Samsung 860EVO 仕様 → 3bit MLC
http://www.itgm.co.jp/product/ssd-860evo.php#spec
信号機の青信号は緑色なのに"青"信号と言う理由
https://ganbarustars.info/nandemo/archives/204
緑色なのに青信号?
緑汁なのに青汁?
緑葉なのに青葉?
書込番号:22025548
1点

本日8月16日付けで「恵安」さんから返信メールが届きました。(お盆休みは15日迄だった様です^^;)
それによると、Intel 3D NAND は殻割りしてチップ表記を確認しても、MLC/TLCの区別は出来ないそうです。(同一品を使い分けてるとの事。)
あとコントローラはINIC6081以外になるので、Toolでの確認は出来ないとの事です。
なので、前者に付いては当然「恵安」さんが持ってる筈の、Intelの3D NANDチップ表記の資料を、コピーで良いので要求しました。
後者については、疑似SLCキャッシュオーバー時の書込み速度が少なくとも200MB/s以上でないと、TLC疑惑は解消出来ないが大丈夫ですか?、と返事をしました。
(これは2D TLC品でも後期品なら、直アクセスで100MB台/sが出るので、流石にそれ以上出ないと、3D MLC品の価値が無いと思うからです。)
◇
あと納期は、海外出荷が8月末な為、交換は9月中旬になるとの事です。まあ仕方が無いですね。
但し、ユーザーからすれば当然ですが、3年保証は交換日から起算して下さい、と要求しました。
P.S
さて、どんなコントローラが載った交換製品がやってくるやら。
まあS11互換なINIC6081だと32MBonchipキャッシュが載ってる筈でしたが、メールの内容からすると確実にDRAMレス品でしょうね。
本命はP3-512と同じMK8115(或いは上位互換でMAS0902)、対抗はSM2246XT、穴馬はM2258XTあたりかな?
(収集趣味からすると、珍しいMAS0902が嬉しい。P3-256を選んだ理由の一つがINIC6081だったし。)
書込番号:22035702
1点

因みに、ウチに有る2D MLC&疑似SLCキャッシュ無しな、250GB級SSD達は、軒並みシーケンシャルWrite(当然MLC直アクセス)は400〜500GB超/sの性能です。
なので交換品が「本来な品質」の3D MLC なら、疑似SLCキャッシュオーバーしても、この程度の速度は出るべきですが、いくら Intel 3D MLCとはいえ、流石に廉価SSDの搭載NANDに、其処までは高望み過ぎだと思って、最低条件(2D TLC超)として、200MB/s以上とした次第です。
※勿論、一応300MB/s以上が出れば嬉しいなあ、と儚い?希望は持ってますけど。(^^;
P.S
因みに、最近のメジャーブランドな64層TLC/5年保証品達は、TLC直アクセスでも300〜400MB台/sは出てますので、200MB/s以上はかなり緩い条件だと思ってます。
書込番号:22037945
1点

非常にイヤな情報が有りました。orz
https://twitter.com/pana_junk_pc/status/1030400571495174144
|Intelでは3D NANDを他のSSDメーカーに売ったことは無くどのようなルートで入手したか不明とのことです。
一応「恵安」さんにメールで知らせましたが、回答次第ではもう返品&返金しかなさそうな気がしてきました。(~_~;
書込番号:22038739
1点

先のイヤな情報について、8月22日付けで、現在確認中との返信メールが有りました。
今回は一週間すら経たずに、5日で状況報告の返信をして貰えたので、「恵安」への評価が少し上がりました。(^o^)
※個人的には例えIntel 3D MLCじゃなくても、SpecTek(Micron)のALグレード≪Full Spec for USB/SD and low end SSD (100%)≫な3D MLCなら、交換品として納得出来るつもりです。
書込番号:22053419
1点

先回の8月22日以降全く連絡が無く、どうやら何も進展してないとしか思えない状況な為、
「恵安」の方で対処の見通しが立たない様なら、もう販売店と返品&返金の交渉をしたい、とメールで要望を伝えました。(~_~;
当方としても、もうズルズルと此のまま引きずるのは、流石に嫌になって来てますし。
書込番号:22081272
0点

翌日9月4日付けで「恵安」から返事メールが来ました。
メーカーの言い分は、
「使用しているIntelチップはIntel正規代理店から正規のルートで購入している」
との事で、検品しても
「Part NumberingでMLC/TLCが識別可能、Intelの 3D NAND では不可能というわけではなく
購入後の生産時にMLCチップ、TLCチップの選択をしているため識別は不可能」
らしいです。それは正規のパーツ使用法じゃないだろ、と突っ込むしか無い内容でした。
◇
ただ、これ以上は代理店である「恵安」に要望しても、恐らく如何ともしがたい為、せめて疑似SLCキャッシュ
over時の書込み速度が、2D TLC後期品以上(200MB/s以上)な事を期待します、と返事をして、交換に
応じる事にしました。ε=( ̄。 ̄;) フゥ
因みにちゃんと保証は、交換後3年にしてくれるそうです。
尚、交換のスケジュールについては、未定なので今後の連絡待ちです。
書込番号:22086315
1点

補足:
|「Part NumberingでMLC/TLCが識別可能、Intelの 3D NAND では不可能というわけではなく
|購入後の生産時にMLCチップ、TLCチップの選択をしているため識別は不可能」
そういえばこの状態で、一体どうやって「恵安」はMLC品だと検品するのか、疑念が湧いてきて追伸で質問しました。
通常の検品は「抜き取り」で行ってる為、今回は「たまたま」TLC品を見逃して販売してしまった、というのが当初の言い分だったので、交換品は個別で検品して必ずMLC品を提供して欲しい、と要望をしてましたが、一体どうやるのでしょうね?
次の返事メールが楽しみな様な、怖い様な、駄目な様な、非常に複雑な気分です。
書込番号:22087998
0点

残念ながら9月6日に「恵安」に問い合わせた、交換品が確かに「MLC品」な事を検品する手段について、一週間以上経った本日現在にて音沙汰無しです。
なので、交渉相手を販売店に差し戻して、返品&返金の方向に戻して話を進めます。
元々「恵安」と交渉してたのは、交換するなら販売店を通さない方が手間が省ける、という販売店からの要望で行ってた事であり、交換条件が成り立たなくなったので当然の帰結でしょうし。
という事で、販売店に返品&返金要望のメールを出して、交渉再開します。
書込番号:22110244
0点

えっと、体調不良と私生活上の(かなりな)厄介事発生の為に、メール確認すら出来なかった(通話&SMSのみ用のガラケーしか持ってない^^;)のですが、メール送信した9月15日当日に販売店から、返品を受け付ける諭旨の返信が入ってました。
※実は、販売店と「恵安」で一応の状況確認をするだろうから、連休明けとか迄、返信が遅れるだろう、と甘く?見てた面も有るのですが、どうやら販売店の担当者がこの掲示板をチェックした(してた)?としか思えません。ハナシガハヤクテ、アリガタイコトデス
P3-256は運用中なので、代替品へのData移行、等々の作業が残っていて、実際の返品はもう少し先になりますが、やっと片付きそうでヤレヤレです。
P.S
因みに今回の返品では、自宅迄引き取りに来て貰えるとの事でビックリ!!
返品経験は(幸いな事にかなり少ないですが)、着払いで送付した事しか無い為、とても有難い対応だと感じました。ハンバイテンサンニ、カンシャデス
書込番号:22121802
0点

運用中だったP3-256からData移行etcの作業後取り外して、9月27日に自宅迄引き取りに来て貰って、ようやく返品出来ました。
あとは返金確認で完全終了ですが、それはもう少し先になりそうです。購入から約半年の長丁場でしたが、ヤレヤレです。
◇
因みに換装に伴って不思議な事に気付いたのですが、SMART情報:C3 = 「累積ECC訂正回数」が、取り外し前の運用状態(総書込み量約450GBで322回)より減って、返品直前だと「42回」だった事です。
もしかしてパーティション削除後だと、リセットされるのか?
まあP3-256はS11コン互換(INIC6081)なのに、SMI標準形式なSMART表示が適用されてる為、実際のC3項目の意味合いが違うのかも?ですが。
(CDI右上の、総読み書き量の数値は、大丈夫そうでしたが。)
◇
尚、代わりに換装したAFOX-256GB(SM2246EN+東芝15nmMLC)は、純正SMIコンのお陰か順当?に増えてました。
AFOX-256GBのSMART情報:C3 = 「累積ECC訂正回数」が、換装&Data移行後で約4,500回という4桁でした。
(購入当初は約400回だった。)
ただ同じくSM2246EN+15nm?TLCで、運用中なTranscend370S/128GBは、AFOXやP3と同様に数百GB書き込み状態で「50回弱」な為、NAND品質の差が大きいのが判ります。
まあこれ等もパーティション削除後だと、どうなるか(やはりReset?)は判りませんが。
書込番号:22149329
1点

因みにシステムドライブで運用してる、3D TLCな850evoだと、CDIのSMART情報:C3 = 「ECCエラーレート」だが、総書き込み量4TB弱で「0」になってる。
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
|エラーレート 【error rate】
| 決められたフォーマットで記録された信号データに対し、ブロック単位の信号データにエラー
| (データの誤り) の発生数が一定時間内の再生でどの程度かを数値で表したもの。
まあSMI形式での累積訂正回数とは違うので、直接比較は出来ないが、一定時間に一定単位の中で全く発生しなかった、という事からすれば、随分エラーセルが少ない事は確かかと。
書込番号:22152108
1点

あっと、でも1%未満は四捨五入とかだったりしたら、1/1000のエラー(1GBに対して1MBがエラー)は、「0」になってしまうから、レートの単位が判らないうちは、評価自体が出来ないなあ。
SamsungのSMART項目のスペックや仕様書って、何処かに有ったっけ?
書込番号:22152148
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001023355/#22038739
上記に書いた問題に対する止めでしょうか。(~_~;
https://twitter.com/pana_junk_pc/status/1050326607364149248
|Colorful SSDのIntel 3D NANDについてIntelから最終的な回答がありました。
|
| 搭載されているのはIntelブランドのNANDではないとの事です。
|つまり偽物です。
|
| Intelは自社製品の品質基準に満たないチップは一部販売しているそうです。
|しかしIntel品質や性能を語る事は許可されてないとのことです。
まあ個人的には、返品&返金で決着したので、最早無関係で済みますが。
P.S
販売店から、返品が到着したので指定口座に入金する為に、口座情報を問い合わせて来た(10/9)ので回答メール(10/10)してます。
返金には通常2〜3週間かかるとの事なので、完全決着まで、あともう少しです。
書込番号:22176482
1点

他所のフラッシュメモリーを買って作るメーカーだからこその問題ですよね。
私はフラッシュメモリーを内製しているメーカーの製品を買う様にしています。
書込番号:22177780
0点

本日連絡した口座を確認したところ、2018年10月25日付けで返金が振り込まれてました。
ようやく完了です。ヤレヤレ〜
◇
もう御神籤&マイナーなSSDはコリゴリです。と言いつつ又別のマイナーブランドなMLC品を買ってたりしますが。コリナイヤツ ^^;)
これに関しては完全な当たりでも外れでも無かった為、安さとNANDの珍しさ&交換の手間を考えて、そのまま受け入れる事にしました。まあ2等or3等相当で外れやスカでは無かったって事です。
因みに此奴のSMART情報:C3 = 「累積ECC訂正回数」は、AFOX-256GBより(確か)一桁少なかったです。
書込番号:22216741
0点



低価格なのにMLCで人気のP3-256ですが、購入される方は注意をされた方が良いかもです。
恵安HPの仕様には「搭載フラッシュメモリINTEL製 3D MLC」と明記されていますが
2ちゃん等のSNSなどで殻割りした人の報告やCDIやCDM情報、解析ツールの解析結果などによると
かなり前からINTEL製 3D MLCでなくMicron系列のSpecTekのSG(超低品質)グレードNANDが
採用されている(混ざっている)との情報が多数出ているようです。
その他にもそもそもMLCでないTLC NANDである可能性も状況証拠的に高いようです。
(事実なら完全に虚偽記載でアウトですよね…)
恵安サポにこの情報を提供し調査依頼を出しましたが、製造元に確認等の調査は
するとのことですが5日ほど経っても結果報告や見解の連絡はまだありません。
そもそも代理店なら在庫を殻割り等して調べればすぐに分かると思うのですが
なぜここまで時間がかかっているのか分かりません。
リンクスのColorful騒ぎの時の迅速な対応とは大違いですね…。
(CDI=CrystalDiskInfo、CDM=CrystalDiskMark)
8点

ここではP3-512での情報がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001023356/#21608223
P3-256でも同じMaxiotek(Micronの子会社)製コントローラーであったという写真はあります。
ただ、どこで買った商品なのかが問題でしょう。
書込番号:21916285
0点

代理店の恵安に、問題ありますね。
KingSpecのHPをみると、容量関係なく仕様は、3D TLCとなっています。2017/11/15REV1.0とあるので初期から変更なし。
http://www.kingspec.com/products_detail/productId=74.html
初期は、KingSpec→慶安に、NANDはintelのMLC使ってますとの売り込みなどで取扱をはじめ、人気が出て仕様にもあるからと安価なTLCのモノへ差し替えた可能性があります。
たぶん、変更されてから報告なかった可能性高いですy
安価なSSD、中国メーカーではよくあることですが。
>そもそも代理店なら在庫を殻割り等して調べればすぐに分かると思うのですが
現物あっても、そこまでしないと思います。
本社に連絡して返事待ち、といったところでしょう。
書込番号:21916369
0点

>ありりん00615さん
詳細は、ご自分でご確認された方が良いと思いますが、某ちゃんねるでは
恵安扱いAmazon購入品のP3-256でも複数の報告が確認されていますね。
Phison コントローラ用のNANDチェックツール確認が2件と殻割り確認品が1件、
計3件の報告が、ざっと調べただけでもありますが、3人全て恵安取扱い品ですね。
そのうち2人はAmazonで購入と報告があります。
Fwも
1.74.00と1.00の人がチェックツール確認
T170810aの人が殻割り確認
と、3つのFw全てで、Micron系(おそらくSGグレードSpekTek)NANDでほぼ確定のようです。
(チェックツール確認の2人はTLCもほぼ確定)
逆にINTEL 3D MLC採用を示すような根拠(報告)の方こそ皆無なような…
私はこれらの知識、情報には疎いので、100%の断定こそ致しませんが、
調べれば調べるほど99%間違いないように思います。
書込番号:21916407
2点

>パーシモン1wさん
>たぶん、変更されてから報告なかった可能性高いですy
こういった事例の理由として2説ありますよね。
日本の代理店(今回の場合だと恵安)が騙された説と代理店も最初から知っていて売っていた確信犯説と…。
私は前者の可能性も当然あると思いますが後者の可能性も十分あると思います。
バレた時のリスクはありますが簡単には特定されませんし、バレなければ安価なMLCとして人気商品となりますから。
(PCパーツ関連企業ではありませんが、三菱自動車の燃費改竄など、そういった利益至上主義の馬鹿げたことをやってきた企業の不正がよく新聞沙汰になっているのはご存知の通りです)
こればかりは恵安の中の人からの内部告発でもない限りは真偽は不明のまま前者の方で発表し、
代理店は責任逃れをするのが、お約束となっているようですが…。
もしくは両説の中間として、途中で中国メーカーに騙されていることに気づいたものの、リコール等の対応が
費用等で困るので、バレないことを祈りながら知っていてそのまま売り続けていた可能性も…。
ドスパラオリジナルタブレットのIPS液晶(本当はTNだった)事件を思い出しました…。
書込番号:21916467
1点

私のスタンスは前述したように
>私はこれらの知識、情報には疎いので、100%の断定こそ致しませんが、
>調べれば調べるほど99%間違いないように思います。
なので
上記(書込番号:21916467)の見解は100%確定した場合の時の話です。
書込番号:21916479
0点

別スレで立てました。(何せ購入した本人ですので。~_~;)
「恵安」扱いな P3-256(MLC)は、TLC品としか思えない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001023355/#21917354
メールでの問い合わせも、先ほど販売店の会員ページから送信しました。
果たして結果はどうなるやら、暫く返事待ちですね。
書込番号:21917499
0点



知っている方には釈迦に説法かもしれませんが情報共有のため書き込みしました。
本製品はMLC方式なのですが、HDD/SSDディスクケースによってはMLCを読み込めないものがあるようです。
初めは初期不良化と思いメーカーにサポートを受けたのですが、恵安さんからは「問題ないです」とのことでした。
まぁ新規にディスクケースを買うのももったいないので、やむを得ずSSDに換装後、DVDからOSの再インストールで対応しました。
たまたまそれほど使用していないノートPCだったのでバックアップの時間も少なくて済んだのですが・・・
ディスクケースにSSDを入れてバックアップツールでHDDからクローンなどを行っていると考えている方は、SSDの相性などがあることを考えて購入時の検討を行ってください。
私の場合、せっかく安いSSDを買ったのにサポートセンターへの本品の送付などに送料がかかり結果高くついてしまいました。
恵安さんはきちんとサポートしてくれますでその点は大丈夫です。ただ、メールでしか受け付けていないので時間が掛ることがあります。
詳しくはこちらのサイトを参照ください
https://weekend-papa.com/laptop/ssd-retrofit-case/
2点

ケース側でMLCかどうかを識別はしませんので。メモリ種類は関係ないかと。
あと、ケースとの相性報告と言うことなら、ケースの型番を書かれた方が役に経つと思います。
書込番号:21736847
2点

紹介リンクのセンチュリー製ケースの仕様は・・
SSD対応が逆に2.5インチMLCだけのように見えますが・・ 私の読解力の無さでしょうか?
リンク先の方はTLC のSSDなのでそれはわかりますが・・
あなたの恵安SSDは話がよくわかりません。
書込番号:21736883
0点

すみませんでした。 なんとなくですが理解できました^^;
あの 恵安さんですものね^^ 国策会社ですよね^^
TLCかMLCか証明なんて出来ませんし。。
書込番号:21736898
0点



■
本製品を安かったので、2回購入しました。
最初の製品をUSB接続して「CrystalDiskinfo」で確認すると、
翠緑柄眸さんと同じ「S.M.A.R.T」読み込み情報・項目でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001023355/SortID=21685277/#tab
2回目の購入した製品も同じようにチェックしてみると最初の品と、
ファームウェアや「S.M.A.R.T」読み込み情報・項目が全く異なります。
・これらは同じ製品でも搭載物が異なる物なのでしょうか?
・SSDでは生産時によって搭載物が異なることは普通のことなのでしょうか?
■
(2回目の製品が本来の製品と性能差が大きく乖離するのでなければ、)
あまり気にせずに使おうかとは思っているのですが、
・製品としては問題ない
・返品した方がよい
など、何か情報・助言頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。
3点

>・SSDでは生産時によって搭載物が異なることは普通のことなのでしょうか?
自社で生産していない場合、いわゆる「ロット違い」で、中身が別物になってしまうことは、しばしばありますね。
こちらの仕様に合っていなければ、返品も可能でしょう。
https://www.keian.co.jp/products/p3-256/
書込番号:21700172
3点

最初はCrystalDiskInfoのバージョン違いとかSSDファームウェアバージョンの違いが原因かと考えましたが...
ファームウェアの命名規則が別物ですから、中身が違うのは間違いないでしょう。
普通はバージョンが違っても似た様な表記になります。
ただ中身が変わることはあるのは間違いありません。
実際にレビューで高評価だったSSDが大きく性能を落として問題になったことがあります。
知りたければ「SSDNow V300 性能低下」で検索してみてください。
そこまで酷いことは滅多にないのでしょうが、中身が変わることはあると考えていいのでしょう。
特に自社でフラッシュメモリーを生産出来ない場合、フラッシュメモリーのメーカーによって設計が変わることもあります。
低価格の製品なので、一定の金額でのコントローラーの入手が難しくなった場合にも変更されるでしょう。
こういったことを避けるには自社でフラッシュメモリーを生産しているメーカーの製品を選ぶことをお奨めします。
体面もあるので他から買うことはないでしょうから、設計変更というのは滅多にありませんし、変更するなら新製品にするでしょう。
現在ならCrucial、Intel、Samsung、Sandisk(大元のWestern Digtalは不明)、Sk hinyx、Toshiba辺りでしょうか。
書込番号:21701019
2点

P3-xxxのコントローラについては、メーカーサイトにも、代理店サイトにも情報は有りませんが、オフィシャルstoreサイトには有ります。
P3-XXX,2.5WSATA III
http://www.kingspec.com/products_detail/productId=74.html
P3-256 | 恵安株式会社
http://www.keian.co.jp/products/p3-256/
下記を見ると分かる通り、コントローラは2種類の御神籤です。
https://ja.aliexpress.com/item/P3-256-High-performance-KingSpec-SSD-256GB-2-5-SATAIII-Hard-Disk-Drive-for-computer-laptop/32810480158.html
|ストア : KingSpec Official Store
|コントローラ : MK8115/INIC6081
|モデル番号 : P3-256
◇
で、ちゃんとCDIで総読み書き量が表示されてるのが、INIC6081搭載品で、そうでないのがMK8115搭載品です。
多分、性能的に大きな違いが無いから、とうい理由でしょうから、良ければ同条件でCDM測定してみて下さい。
P.S
あと折角なので、CDI非対応なMK8115版のCDI情報は、CDI作者の掲示板に報告すると、対応してくれる可能性が有ります。
ちくしょー 大暴落が待てなかった(悲)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001023356/SortID=21688871/#21689327
私の上記書込みに、やり方を記載してますので参考迄に。
書込番号:21701303
2点

ファームウェアの名前が全く別物ですので、同じP3-256でもシールが同じだけど中身が違うだけでしょう。
P3-256は自社生産ではないですから中身も違う事があるでしょう。
(外付けHDDも中身のHDDが様々です)
書込番号:21704711
1点

ご連絡頂きました皆様 ありがとうございます。
■
この板を利用する前には、自分の中で、
「単に中身が違う P3-256。 さほど気にするほどでもない」
とは思っていたのですが、
・「Crystal Disk info」で温度情報すら読まない
・マイナー(メーカー)品
・一時 Amazonで格安売り(6,480円)で在庫減らし
などで、「ひょっとして何か変なのかな?」と思いはじめてきました。
そこで他の方々の情報・意見を集めようと思った次第です。
■
中でも翠緑柄眸さんからの情報は大変有益でした。
実際に採用されているコントローラーの種類(MK8115とINIC6081)の情報まで得られるとは思ってもいなかったので。
納得です。
■
今のところ「Crystal Disk info」で「S.M.A.R.T」情報が読み込めないのは残念ですが、
あまり気にせずに、機会がきたら使ってみようと思います。
(しばらくは手持ち在庫としてストックしておく予定です。)
あらためてレス頂きました皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:21706988
1点

>きたの国からさん
|・「Crystal Disk info」で温度情報すら読まない
じゃなくて、SMART情報のC2項目に温度値を、SSDが出力するのをCDIが読んで表示してるだけなので、温度センサー無しのSSDの場合、C2項目が出力されないorダミーの固定値を通知する、というのが、正解です。
大抵のマイナーブランドの廉価SSDにはコストダウンの為、この温度センサーが載ってないです。
書込番号:21707040
2点



富士通製ノートPCですがバンドルされているHDDは500GBです。
割り当てはCにOS(68Gb) パーテーション分けでD(160Gb)にバックアップファイルが入っています
動作が遅いのでSSDにOSだけ無料ソフトを使ってクローンを作りたいと思いますが
ネット等見ていたら Cドライブだけを選択しクローンが作れようですが
私の考えに間違いはないでしょうか。
ネット閲覧だけなのでこれ以上増えてもわずかなので126Gbでもいいかな とも思っています。
0点

Windows VistaまでのOSなら、CドライブのみのクローンでOKですが、
Windows 7以降のOSは、それ以外も必要です。
どちらも、単純なパーティションクローンでは起動できませんが。
富士通製ノートPCの正確な型番と現在のOS名を書き出すのと、
ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
書込番号:21690308
1点

無料でクローンできるソフトはあるけれど、ディスクまるごとは無料バージョンでできるけどシステムが入ったとこだけクローン、は有料版じゃないとだめ、ということはよくある話。
GBをgbと横着して書く人は多いけど、Gbってのは珍しいな(^_^;)
ギガバイトじゃなくてギガビットだから意味がぜんぜん違ってくるよ。
書込番号:21690369
1点

XPとVistaはOSの構造は全くの別物ですが、Vista以降の 7, 8, 8.1, 10は基本構造は、大きくは変わりません。
Vistaに改良を施していったものです(将来は分かりませんけどね)。
Windows8, 10でも Cドライブ一個でシステムが作れます(MBR運用になりますけどね)。
実際我家に Cドライブのみで運用してる Win10 PCが一台ありますね、メンドクサクテ そのままになってます。
ただし、一般的ではないです。最早、Cドライブ一個に拘る必要もありません。 どうせ、Windowsには、意味が用分からないフォルダやファイルが無数にあるので、Cだけにしても、そうでなくても、分かりやすくも、保守しやすくもならないです。
ということで、今は、メーカPCは、 Cドライブ一個で作られているものはありません。
閑話休題:
一般にクローンというとディスク全体まるごとと考える人が多いのではないでしょうか。
人気があるクローンソフトでは、クローンする場合でも、ディスクの物理サイズでなくて、 使用済みサイズで全体のクローンが出来るようにサイズ変更可能なものがありますので、そういうのを使うことをお勧めします。
ただし、ただしです、クローニングというのは、どんなPCでも、このソフトを使えば 100%間違いなくクローンできて幸せになれるというものはありません。 システムイメージ操作、クローンでの保守というのは、もともとはシステムをいじくる結構高度な作業です。
使用するソフトやトライアンドエラーを何度か繰り返すしかないでしょう。
書込番号:21690425
2点

>LaMusiqueさん
>クールシルバーメタリックさん
>猫猫にゃーごさん
お三方さん早速の御返事に感謝致します。初心者故理解できないのが本音です。
矢張り私が思っていたCドライブのOSのみコピーできたらいいな と思っていたのですが
少し無理が有るようなので、お金を貯めて玄人志向の機材を使い
500gbのSSDを購入しオールコピーをする事にします。
使ってるノートPCはwin7 富士通 FMVA553BRS 2012年購入です。
富士通に問合せしようと思ったら有料らしいです。もう富士通は利用したくありませ。
書込番号:21691470
1点

>o-zakenomiさん
お使いのパソコンのWindows7は、32bitだろうか、64bitだろうか。
「動作が遅い」とのことだが、どのようなときにそう感じるのだろうか。
SSDに換装すると、パソコンの電源ボタンを押してからWindowsが起動して使えるようになるまでの時間がかなり速くなる。
また、各ソフトの起動時間が数秒ぐらい速くなる。
しかし、ソフトが起動した後に「動作が遅い」と感じる場合、メモリ不足かCPUの性能不足が原因であることが多く、SSDの効果はないかもしれない。
>500gbのSSDを購入しオールコピーをする事にします。
たぶん不要だろう。
「CにOS(68Gb) パーテーション分けでD(160Gb)にバックアップファイルが入っています」とのことだが、Cは何GBを、Dは何GBを使用しているのだろうか。
合計して128GBよりもかなり少ない場合、128GBのSSDで足りる。
書込番号:21691475
3点

>矢張り私が思っていたCドライブのOSのみコピーできたらいいな と思っていたのですが
>少し無理が有るようなので、
できない訳じゃないですよ。
だから、ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。と書いたのです。
作業用のHDDを介在させれば、通常はやらないCドライブのみにできます。
通常は、|システムで予約済み(200MB位)|Cドライブ|リカバリ領域(必要なら)| な感じにします。
書込番号:21691514
2点

脇道にそれて、申し訳ありません。
>LaMusiqueさんのレスからヒントを得て、各バージョンを覗いてみました。
Win98 V4.1
Win me V4.9
Win2000 V5.0
Win XP V5.1
Win Vista V6.0
Win 7 V6.1
Win 8.1 V6.2
>o-zakenomiさん
3〜4,000円の出費で、C:のみクローン(コピー)できます。が、もったいない。只で行いたいなら>猫猫にゃーごさんの方法で・・・
書込番号:21691665
2点

>DHMOさん
>猫猫にゃーごさん
>uechan1さん
使用PCですが富士通 LIFEBOOK FMVA553BRS WIN7 CORE i3 32ビットです
それとスクショした写真を貼り付けます。
皆様よろしくお願いします。
富士通ノートはDドライブにバックアップファイルを自動保存するようで保存先を変更
できるなら外付けHDDが有りますのでその様な使い方をしたいと思っています。
書込番号:21692419
1点

>o-zakenomiさん
アップロードしてくれた画面よりも上の部分にディスクの空きがどのくらいあるのかが示されているので、その部分を見せていただけないだろうか。
あと、どのようなときに「動作が遅い」と感じるのかについて、教えていただけないだろうか。
何らかの作業中にそう感じるとしたら、その最中にタスクマネージャーを起動し、そのタスクマネージャー画像をアップロードしていただけないだろうか。又は、CPU、メモリ、ディスクがそれぞれどの程度の値(%)になっているかを確認し、教えていただけないだろうか。
キーボードの「Ctrl」キーと「Shift」キーを押しながら「Esc」キーを押すと、タスクマネージャーが起動する。
書込番号:21692544
2点

>DHMOさん
画像の貼付をいたします。
この2枚でOKでしょうか。お願い致します。
使っていて遅く感じるのは他と比較しての事ですが
もう1台はデスクトップ型で画像処理が出来るタイプなので少し高機能品です。
その機種はネット閲覧がサクサク行くので対比するのも変かも知れませんが。。。。。
余談ですがなぜ使い分けしているかと言うますと、この機種はmous computer製で5年経過し
電源不良で故障しhddも「電源投入」回数8889回「使用時間」12548回になったので先日
KURO-DACHIでオールコピーし入れ替えをしたところです。
あとVGAが死んだら買い替えしようとおもっています。mouse CPは何年たってもサポート無料なので
ノートも次回mouseにしたいと思っています。余談
書込番号:21692713
2点

MBRディスクで2番目のパーティションに起動用のファイルがあるパターンですね。
先頭から3つ目のパーティションまでコピーして、換装後に単体にしてからそのまま起動すればラッキーですが、
起動不能時には、回復ドライブから起動したコマンドプロンプトに
bcdboot D:\Windows /l ja-JP とコマンドを打てば起動するようになります。
このコマンドがエラーになるようでしたら、コピーしたSSDの2番目のパーティションがアクティブ設定になっているかを確認したください。
無事に起動するといいですね。
書込番号:21692823
1点

>o-zakenomiさん
「タスクマネージャー」画像についてだが、それは「動作が遅い」と感じる際の様子だろうか。パソコンが何も処理していない状態の「タスクマネージャー」画像では、残念ながら意味がない。
あと、「コンピューターの管理」画像の上部に「ボリューム」「レイアウト」「種類」「ファイルシステム」「状態」と項目が並んでいるが、「状態」の右に隠れている部分があるので、その部分が分かるような画像をアップロードしていただけないだろうか。
書込番号:21692847
0点

>ルンルンルンルンルンさん
>DHMOさん
ご両人様早いレスポンスに有難うございます。
ルンルンルンルンルンさんの回答は私のような初心者には難しく理解出来るまで勉強致します。
DHMOさん
>パソコンが何も処理していない状態の「タスクマネージャー」画像では、残念ながら意味がない。
ハイ!ネットだけしか使わないのでこれが通常だと思います。
「管理」の右側隠れていた部分を貼り付けます。
書込番号:21693297
2点

初心者さんでも難しくないですよ(笑´∀`)
Win7のようですのでシステム修復ディスクを作って下さい。
それか、インストールメディアがあるのなら、それからブートして左下にある修復に入ると
コマンドプロンプトになります。
また、Win10のインストールメディアでも構いませんから、マイクロソフトからこれをダウンロードしても構いませんよ。
まず最初に考えるのは、どのようなソフトでも構いませんからSSDの容量が逼迫するようでしたら、
3番目のパーティションまでひとつづつSSDにコピーするといいと思います。
別な考え方として、ディスククローンをしてからDドライブを削除してからシステムドライブを拡張してもいいと思います。
それと、Dドライブになっているユーティリティのバックアップ領域を外付けにして使いたいようですけど、
繋いでいない時に不具合になる事を気にしないのでしたら、同じDドライブとしてドライブレターを割り振ってやれば同じように使えると思います。
書込番号:21693551
1点

>o-zakenomiさん
先ず、Dドライブへの自動バックアップは必要ですか?
クローンで、内蔵ストレージからDドライブが無くなりますので、
自動バックアップは停止させてください。
クローン作業は、HDDの使用容量がSSDの容量より多いため
ディスククローンが使えないので、システムバックアップと復元の
二段階作業でSSDにシステムを移します。
使用するフリーソフトは「AOMEI Backupper Standard 4.0.6」とします。
https://www.backup-utility.com/jp/download.html
から、ダウンロードしてインストールしてください。
作業手順
1.AOMEIの「システムバックアップ」で、Dドライブにバックアップします。
2.SSDをUSBで接続し、ディスクの管理を起動すると、MBR/GPTどちらで
初期化するか聞いてくるので、MBRで初期化します。
あとは、何もせずにディスクの管理を終了します。
3.AOMEIの「復元」で、1.で作成したバックアップをSSDに復元します。
このとき、□SSDに最適化のチェックボックスを必ずオンにしてください。
4.復元が完了したら、ディスクの管理のスクリーンショットを撮ってください。
5.PCの電源を切り、SSDに入れ替えて起動してください。
6.正常に起動できたら、ディスクの管理のスクリーンショットを撮ってください。
成功、不成功に関わらず、スクリーンショットを添付して結果報告してください。
成功の場合、パーティションサイズの調整を行って完了となります。
「AOMEI Partition Assistant Standard 6.6」で調整できます。
https://www.disk-partition.com/jp/download-home.html
ひとつ確認ですが、このPCは一度、Windows 10に無料アップグレードしてから
Windows 7に戻していますか?
書込番号:21694342
2点

そうですね
先頭の回復パーティションは30GBありますから、メーカーで設定したリカバリー領域でしょう
不可視にしてロックされているようですけど、バックアップソフトからはファイルシステム(NTFS)が認識できるはずです
書込番号:21694459
1点

先頭のパーティション、空きになってますが・・・・ これは?
書込番号:21694629
2点

>uechan1さん
>先頭のパーティション、空きになってますが・・・・ これは?
・Windows7での回復パーティション、システムパーティション作成方法
http://kokemono.hatenablog.com/entry/20110421/1303398055
の方法で作成されている回復パーティション(リカバリ領域)ですね。
AOMEI Backupper Standard のシステムバックアップが、バックアップ対象
パーティションとして判断するかは判りません。
※スレ主さんの結果報告待ちとなります。
ちなみに、仮想マシンで再現したテスト環境では、システムバックアップは、
対象パーティションとはみなしませんでした。
システムで予約済み領域とCドライブだけが、バックアップされました。
書込番号:21694747
1点

言葉足らずで申し訳ありませんでした。
これは?必要ですか?という意味です。
書込番号:21694979
2点

MBR環境で7を通常方法でクリーンインストールをすると、C:\Recoveryフォルダ内に回復環境Winre.wimが作られていて
セーフモードを起動した時に一番上に表示される(コンピュータの修復)リンクが表示されるようになります
しかし、メーカー製パソコンでこのように回復環境が個別にカスタマイズされている場合には、
回復パーティションのRecoveryフォルダ内に回復環境Winre.wimが作られていて、
リカバリー起動用ファイルへのリンクがカスタマイズされいる場合が多いですね
回復環境の実態が何処に設定してあるのかを知りたい場合には、bcdedit /enum all で確認して下さい
当然このパーティションの中に存在しているファイルが正常にコピーされていない場合には、
回復環境を起動する事が出来なくなると思います
書込番号:21695399
1点

どうしても回復パーティションをコピーできない場合には、
diskpartのset IDコマンドで強制的に"07"(NTFS)にしてしまってから回復パーティションをコピー後にIDを元の種別に変更するか、
ディスクの管理を使ってドライブレターを削除してしまってWindowsが認識しないようにして使う方法もあります
パーティション自体を削除するって意味ではありません
でも、出来るだけコピー元のシステムは弄りたくないですよね
リカバリーメディアが作成してあるのならシステムを工場出荷時には戻せるので何とかなるとは思いますが、
出来るだけ、ソフトでコピーする事を念頭に置いて下さい
もしも、手っ取り早く DtoD リカバリー機能も使えるようにしておきたいのでしたら、
SSDにしてリカバリー後に、現在使っているCドライブのみをバックアップソフトのブータブルメディアからブートしてコピーしてしまいましょう
書込番号:21695481
1点

>猫猫にゃーごさん
>ルンルンルンルンルンさん
それと参加して頂いた皆様有難うございました。
先ほど帰宅し食事も済みPCの前に座る事ができました。
矢張り私の技術力及び認識力では荷が重そうなので、勉強して再挑戦する事に致します。
皆様に感謝致します。有難うございました。
書込番号:21696680
0点

>o-zakenomiさん
書込番号:21691470
>お金を貯めて玄人志向の機材を使い
>500gbのSSDを購入しオールコピーをする事にします。
もし、↑の方法に方針転換される場合は、購入されるSSDの容量に注意してくださいね。
現在のHDDの容量は「500GB」じゃなくて「640GB」ですので、「500GB」のSSDを購入しても
「玄人志向の機材」ではクローンできませんので。
方針が決まって不明点があれば、また質問してください。
書込番号:21696792
0点

老婆心ながら
有料クローンソフト
AOMEI Backupper \5,680
HD革命Copy Drive \3,200
Acronis True Image \2,480
等がありますが、もったいない。
EaseUS Todo 無料体験版にはシステムクローンが付いており、実験した結果、クローン出来ました。ただ、アライメントが狂っていましたが、AOMEI Partition Assistantで簡単に直せました。
あと、バックアップをとってSSDにレストアしてもできるんじゃないでしょうか?
諦めるのは早いと思います。
あと余計なことですが、SSDはもう少しメジャーな物の方がよろしいかと・・・・
書込番号:21697034
1点

>猫猫にゃーごさん
SSD容量の件750GB〜1000GBを購入致します。
今回皆さんに親切に教えて頂き本当に有難う御座いました。
>uechan1さん
決してあきらめてはいません。
>あと余計なことですが、SSDはもう少しメジャーな物の方がよろしいかと・・・
ハイ!了解致しました。実を言いますとクチコミ数の多い処が
閲覧数も多いと思いその場所で質問させて頂きました。
購入するならメジャーな会社を選択いたします。
今回は心温る丁寧な指導頂き感謝致します。
>ルンルンルンルンルンさん>DHMOさん>LaMusiqueさん>クールシルバーメタリックさん
有難う御座いました。少し勉強して出直してきます。
書込番号:21699129
0点

「ハイ!了解致しました。実を言いますとクチコミ数の多い処が
閲覧数も多いと思いその場所で質問させて頂きました。」
とのことですが、残念ながら意味がありません。
回答をくれる様な人は、個別の製品で掲示板を見ているのではなく、上位の「SSD」や「パソコン」というカテゴリーで掲示板を見ています。
そうでない人が偶々掲示板を見て書き込みをする確率は非常に低いです。
そして上位のカテゴリーで見ている人は、書き込みの多い少ないや製品の新旧は関係なく判るものに書き込みをしているのです。
その様な気遣いをしても無意味であるばかりか、比較でもないのに無関係の製品の質問をしたりすればむしろ解決を遅らせる結果になりかねません。
私はSSDに使われるフラッシュメモリーを自社生産しているメーカーを選ぶというのがお薦めです。
ロットによって使われるフラッシュメモリーが違ったりしないので品質が安定し易いですし、使っているフラッシュメモリーの特性に詳しいのでより良い製品になることが期待されます。
Crucial(Micron)、Intel、Sandisk、Sk hynix、Samsung、Toshibaと大体この辺りでしょうか。
書込番号:21701049
1点

>uPD70116さん
>回答をくれる様な人は、個別の製品で掲示板を見ているのではなく、
上位の「SSD」や「パソコン」というカテゴリーで掲示板を見ています。
私はカメラ掲示板をよく使っていますが、そこでは個別が多いように感じていました。
HDDの購入は東芝が多くSDカードならsandis多用していますので SSDもsandiskにすると思います。
しかしSSDではCrucial(Micron)の評価も良さそうで、食指がピクリです。
本日は有難うございました。
書込番号:21701574
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





