エナセーブ EC204 205/60R16 92Hダンロップ
最安価格(税込):¥9,900
(前週比:±0 )
発売日:2018年 2月

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 5 | 2023年2月13日 22:06 |
![]() |
34 | 13 | 2021年4月20日 10:25 |
![]() |
42 | 18 | 2020年1月25日 12:12 |
![]() |
58 | 5 | 2019年5月8日 16:00 |
![]() |
26 | 9 | 2018年11月4日 01:59 |
![]() |
189 | 10 | 2018年7月19日 00:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ダンロップ > エナセーブ EC204 185/60R16 86H
YOKOHAMA
BluEarth-Es ES32Bとこちらの商品どちらか購入を検討してます。
違いは何でしょうか?
どちらがおすすめ等ありますか?
書込番号:25139179 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

おめもとさん
両銘柄共に安価なスタンダードクラスのタイヤですね。
この両銘柄の違いは下記の価格コムでの比較表が分かりやすいかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001025735_K0001397292&pd_ctg=7040
先ずラベリングに関してですが、省燃費性能は転がり抵抗係数AAのエナセーブ EC204が転がり抵抗係数AのBluEarth-Es ES32Bよりも上です。
転がり抵抗係数AAと転がり抵抗係数Aの違いですが、ブリヂストンは下記のように1%程度燃費が分かると説明しています。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/knowledge/teinenpi/
又、ウエット性能は両銘柄共にウエットグリップ性能cとラベリングは同じです。
ただ、実際のところはBluEarth-Es ES32Bの方がウエット性能は良い考えています。
大きく異なるのは発売時期でBluEarth-Es ES32B は4ヶ月前に発売された最新のタイヤとなります。
これに対してエナセーブ EC204は2018年2月発売と5年前に発売されたタイヤとなります。
つまり、BluEarth-Es ES32Bなら通販で買っても古いタイヤが届く可能性は無いのです。
以上の事を踏まえて私なら発売直後で鮮度抜群のタイヤとなるBluEarth-Es ES32Bに魅力を感じます。
書込番号:25139228
14点

親の軽自動車(ターボ車)にBluEarthか-Es Es32を履いてます。
BluEarth-Es Es32はスタンダードタイヤですが最新モデルだけあって乗り心地や静粛性は高いレベルにあると感じます。
エナセーブEC204は社用車で履いてますが、路面から受ける衝撃の吸収性に関してはエナセーブEC204の方が若干良いと感じます。
ただ、エナセーブシリーズは耐摩耗性が良い反面タイヤにビビが入るのも早いです。
それとモデルチェンジしたため型落ちになりますが上位銘柄であるLE MANS Vとの価格差も殆どないのでエナセーブEC204は微妙ですね。
個人的には2銘柄からならBluEarthか-Es Es32Bがおすすめです。
書込番号:25139274 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どちらもベースグレードとして甲乙つけがたいと考えますが、個人的には以下のイメージです。
1,高速走行を含め年間走行距離が多い場合は、省燃費性と耐摩耗性が高いEC204を。
2,少ない場合は、街乗りで柔らかさを感じやすそうなBluEarth-Es ES32Bを。
走行が少ないと経年劣化(ひび割れ)が早めに出る傾向があると思うので、
更に安価なNANOENERGY 3 PLUS (転がり抵抗A、ウェットb)
も候補に入れてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25139365
4点

皆様コメントありがとうございます。
もう一つ質問させて下さい。
ヨコハマタイヤのAE-01Fはどうでしょうか?
同じヨコハマだと変わりないでしょうか?
書込番号:25141947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おめもとさん
185/60R16というサイズにはBluEarth AE-01Fは無いみたいです。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=7107&pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=60
それとも185/60R16というサイズでは無いのでしょうか?
BluEarth AE-01Fは下記のように登場して9年が経過していますが、転がり抵抗係数AAAと省燃費性能は高いです。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=7107&pdf_subse=1143
という事で省燃費最重視ならBluEarth AE-01Fという選択はありでしょう。
書込番号:25141975
5点



タイヤ > ダンロップ > エナセーブ EC204 205/60R16 92H
走行4万キロのアクセラスポーツ1.5XDのタイヤ交換(205-60-16)を考えています。現在は、月走行5000キロ程度で、買い物及び近郊ドライブが主な使用方法です。4本4万程度で、省燃費及び乗り心地の良いものという条件で、以下の5件を考えています。
・ルマン V(ダンロップ) − パンク修理時にちょっと心配ですが?
・エナセーブ EC204(ダンロップ)
・ブルーアース AE-01F(ヨコハマ)
・ナノエナジー 3プラス(トーヨー)
・ZIEX ZE914F(ファルケン) − 上記3メーカーとBS以外使用したことがないので、ちょっと心配ですが?
アドバイス、よろしくお願いします。
14点

Jじいじさん
省燃費性能と乗り心地重視ならLE MANS Vをお勧め致します。
LE MANS Vならコンフォートタイヤで乗り心地も良く、省燃費性能も転がり抵抗係数AAと良いのです。
このLE MANS Vは我が家のフィットにお履かせていますが、コンパクトカーとの相性も良く乗り心地も良いです。
最後に下記は候補の5銘柄の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000845331_K0000930341_K0000842438_K0001025737_K0000618776&pd_ctg=7040
書込番号:24085254
1点

安定のLe Mans!
まさに鉄板ですね。
これで失敗したと思うことは無いでしょう。
手堅く選びましょう(^_^)ノ
書込番号:24085334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jじいじさん 『月走行5000キロ程度で、買い物及び近郊ドライブが主な使用』
5000q×12か月=60,000q/年
ということで、ルマンでは1年もたないのでは?
ということで、この中では一番摩耗に強い新車装着タイヤの後継タイヤの・ナノエナジー 3プラス(トーヨー)をお薦めします。
書込番号:24085508
1点

>funaさんさん
たぶん、現在4万kmのアクセラで買い物と近郊ドライブなので年間5,000kmの間違いかと。
書込番号:24085585
3点

>・ルマン V(ダンロップ) − パンク修理時にちょっと心配ですが?
パンクされたことありますか?
されたことがあるとして、パンク修理はプラグを差し込む修理ではないですか?
内面修理(タイヤをホイールから外して、裏側からパッチを貼る方式)が困難なだけで、プラグでの修理であればできますよ。
>省燃費及び乗り心地の良いものという条件
俎上の銘柄の中からでは、LE MANS Vがご希望の条件を十分に満たします。
私もLE MANS Vをおすすめします。
書込番号:24085665
5点

>北に住んでいますさん
それもそうですね、ありがとうございます。
>Jじいじさん
年間5,000qならル・マン5でよいとは思いますが、ネット購入、近くのお店で取付だと5.5万円程度では?
アクセラスポーツですので、私ならもう少しスポーツタイヤに振りたいですが。
値段が上がりますが、16インチにプロクセススポーツがあればよいのですが、残念ですね。
ZIEX ZE914F(ファルケン)はダンロップと同じ住友ゴムの製品で、もともとはヨーロッパ向けのタイヤです。
タイヤ4本で4万円+工賃(1万円程度)=5万円
乗り出し5万円程度に抑えようとお思いなら、ZIEX ZE914F(ファルケン)がよいと思います。一応スポーツコンフォートタイヤです。
欠点はゴム劣化が早めです。
最近のスポーツコンフォートタイヤで選ぶとすれば
YOKOHAMA BluEarth-GT AE51 205/60R16 92V 欠点はハンドルが甘い、高価。
ブリヂストン Playz PX II 205/60R16 92H 欠点は値段が一番....
http://t-tc.com/13-16.htm
書込番号:24085691
0点

Jじいじさん
候補の中なら、ルマン5がイチ押しです。旧スパコン京を駆使して作られたシノビテクノロジー採用で世界最高レベルのミシュランタイヤに似た良い感じの乗り心地や走行性能が楽しめます。
もし予算的に可能なら、ミシュランのプライマシー4がイチ押しです。トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。ピカイチの乗り心地と走行性能が極上のドライビングフィールを実現します。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4
是非ご検討下さい。
書込番号:24085830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、いろいろと的確なアドバイス、ありがとうございます。走行距離は、年間5000qの間違いでした。すみません。
皆さんのアドバイスをお聞きしていると「ダンロップのルマン」か「ファルケンのZIEX」がよさそうですね。その二つに絞って考えようと思います。
「ミシュランのプレマシー」は、価格コムでのクチコミ等でも評価が高いので一時考えましたが、予算より1万円以上高くなるので、今回はあきらめることにしました。
ルマンは、4年ほど前にゴルフにはかせていました。タイヤ交換して3か月くらいで故障してアクセラに乗り換えましたので、あまり印象にないのですが、静かで転がりが良かったと思います。今の車はスペアータイヤがないことからパンク修理でいろいろと問題が出ていましたので、ちょっと心配でしたが、問題なさそうですね。
ファルケンは、ダンロップ系列(元は日東タイヤ)ということは知っていたのですが、名前を変えて作っているということで、品質が少し落ちるのかなと思っていました。中国製や韓国製などに比べればはるかに良さそうですね。欧州車向けということは、乗り心地が少し硬いのでしょうか?
書込番号:24086397
6点

Jじいじさん
安くて乗り心地と言う事でしたらルマン5には敵いませんが、ファルケンよりグッドイヤーのエグゼの方が乗り心地がしなやかでオススメです。
https://www.goodyear.co.jp/products/tires/lsexe/lsexe.html
こちらは低価格のロングベストセラーモデルです。
書込番号:24086521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファルケンは、ダンロップ系列(元は日東タイヤ)ということは知っていたのですが、名前を変えて作っているということで、品質が少し落ちるのかなと思っていました。中国製や韓国製などに比べればはるかに良さそうですね。欧州車向けということは、乗り心地が少し硬いのでしょうか?
住友ゴム工業は、欧州GOODYEARとの契約の兼ね合いから、ヨーロッパでDUNLOPブランドで展開することができなくなりました。その代わりにFALKENを住友ゴム工業のブランドとして欧州展開しています。
硬いというより、剛性(芯)がある感じですね。
ただ、それも銘柄によります。
ZIEX ZE914Fはトータルバランスに優れていますが、個人的に逆を言えば、可もなく不可もなく、何か明確な特徴をもっているということはないです。
書込番号:24086588
3点

皆さま、いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
今回、皆さまのご教授をもとに考えて、コスパの良い「ファルケン ジークス」にしてみようと思います。住友ゴム工業のブランドで信頼がおけそうなのとコンフォートタイヤでありながら、スポーティということで選んでみました。また後日、使用した感想を投稿してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24089895
0点

>Jじいじさん
>中国製や韓国製などに比べればはるかに良さそうですね。
この意味が生産国ということなら、現行のファルケンの製造国はタイですよ。
タイ工場で製造して輸入されてます。
ちなみにルマン5は、Made in Japanです。
書込番号:24090095
0点

サムシンニューさん、ありがとうございます。
書き方が悪かったのですが、製造国という意味ではなく、そのメーカーが中国とか韓国とかでなくという意味でした。
ありがとうございました。
書込番号:24091054
0点



タイヤ > ダンロップ > エナセーブ EC204 155/60R15 74H
スズキスペーシア・155/65R14 75Sの鉄チンの純正タイヤを
アルミの15インチにしようと思っています。
普通は165/55R15 75V に変える方が多いのですが、
ノーマルエンジンのため幅広のタイヤを使いたくなくて、
燃費も落ちると思い、
155/60R15 74H と言う希少なタイヤにしようと思います。
1、なぜこのサイズのタイヤは少ないのでしょうか?
走りに影響が少なくて、15インチ変えたい人は少ないのでしょうか?
2、純正に比べて、LIで1下がり、外径が5mm増えます。
注意するべきことはありますか?
タイヤに詳しい方、よろしくお願いします。
4点


>zawawaxさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000346240/SortID=17622301/
を見ると、LIが標準より低下する場合は、車検が通らない恐れがあるみたいですね。
それと、165/55R15 75Vにすると確実に燃費は落ちるので、燃費を重視するなら、現在のタイヤサイズの方が良いのではないでしょうか。
多分、走行安定性を向上させるためにインチアップを考えていると思いますが、燃費と走行安定性を両立する事は不可能だと思います。
尚、走行安定性をタイヤ以外で追及する場合は、
https://www.cusco.co.jp/products/etc-parts/_mk32s.html
の中のフロントスタビライザーの交換と、スタビバーの追加が良いと思います。
フロントスタビライザーの交換とスタビバーの追加によって、若干重くなって燃費が若干低下したり乗り心地が少しだけ悪くなると思いますが、コーナーリング時や横風を受けた時の安定性は飛躍的に向上すると思います。
書込番号:23186306
2点

>zawawaxさん
>JTB48さん
が言われている速度と後はライトの照射位置が変わって来ます
普通はタイヤメーカーで推奨のサイズが良いのでしょうが
オーナーが理解されたうえでするには自己責任ですから
構わないかと思いますよ
書込番号:23186311
1点

>JTB48さん ありがとうございます。
メーカーやタイヤによって、サイズが違うみたいです。
エナセーブは5mmの差なのでいいかなと思いました。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/ec204/size.html#ec204-60-65
書込番号:23186349
1点

>とにかく暇な人さん ありがとうございます。
LIについても調べましたが、-1くらいは大丈夫なようです。
ちなみに、負荷能力は
74は375kg 75は387kg
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html#ex_li
スペーシアの車両総重量は1070kgなので、
375X4=1500kgまで余裕があると、思ってますが、
間違っていますか?
走行安定性より見た目重視です。
せっかくアルミに変えるのでしたら、15インチの方がいいかなと。
書込番号:23186367
2点

インチアップしても、タイヤ幅が同じでかっこ悪い。
安物アルミホイールなら、大きくなって重くなって燃費には悪影響。履くなら BBS ! の一択だけど・・・
インチアップする意味無し (-_-メ) 無駄。
書込番号:23186374
5点

>cbr600f2としさん ありがとうございます。
メーカー推奨していないと、やっぱり不安になり、
ここに書き込みしました。
このサイズのタイヤが少ないのも気にかかります。
スマートとスバルのRがこのサイズみたいです。
書込番号:23186378
1点

>zawawaxさん
乾燥重量は、ガソリンや各種オイルが入っていない状態での話なので、例えばガソリンや各種オイルが入っている状態では50Kg程度増加するかもしれないですし、車の装備品や荷物や搭乗者の重量を考えると、余裕は無いと思います。
書込番号:23186384
1点

>zawawaxさん
言い忘れましたが、車検が通るかどうか、車検を依頼しようと考えているディーラーや車両販売店などに確認したほうが良いのではないでしょうか。
車検が通るなら、差し当たり問題はないと思いますので。
書込番号:23186390
2点

>YS-2さん ありがとうございます。
かっこ悪いですか?
鉄チンよりは、安物でもアルミの方が軽くはないのですか?
14の鉄と15の安アルミは、どれくらいの差なのでしょうか?
書込番号:23186399
0点

>とにかく暇な人さん ありがとうござます。
タイヤ屋さんでいろいろ見て、聞いてきます。
書込番号:23186403
1点

>zawawaxさん
鉄チンとアルミの差はほとんどないですよ
レース用ならありますけど
>とにかく暇な人さん
>LIが標準より低下する場合は、車検が通らない恐れがあるみたいですね。
陸運局でそこまでチェックしていません大丈夫です
書込番号:23186428
1点

タイヤの負荷指数は車両の総重量からの前後の軸重が重要です。
1070kg+(55kg×4)=1290kgですので総重量的には足りそうですが、一般的な乗用車はエンジンなどの重量物がある関係で前軸重の方が重いので正確に計算してみないと分かりません。
>なぜこのサイズのタイヤは少ないのでしょうか?
>スマートとスバルのRがこのサイズみたいです
スレ主さんの書かれてる通り当該サイズを採用する車種が少ないからです。
軽自動車のタイヤサイズを15インチにインチアップするなら外径差の少ない165/55R15が圧倒的に多いですね。
それと車検時のLI値ですが、見た目あきらかな低扁平タイヤならLI値を検査官に突かれそうですが、155/60R15ぐらいならお咎めはないでしょう。
それに軽自動車検査協会ならちゃんと軸重から計算してくれるので。
>純正に比べて、LIで1下がり、外径が5mm増えます。注意するべきことはありますか?
前述した通り外径差やLI値はあまり気にする必要はなさそうです。
書込番号:23186501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1、なぜこのサイズのタイヤは少ないのでしょうか?
このサイズを履く車種が少ないからです
タイヤメーカーは純正サイズの履き替えを想定しています
履く車種が少ないって事は、作っても売れないって事ですからメーカーは作らないのです
まあ1p程度幅が増えた所でノーマルエンジンだろうが走りに大差無く、燃費も誤差範囲でしょうね。
書込番号:23186516
4点

スペーシアの車両総重量が1070kgでしたね、
失礼しました。
なのでタイヤの荷重指数は余裕で足りるでしょう。
書込番号:23186555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インチアップするのに燃費悪化がいやとか、
そんな都合の良いいいとこ取りは無理があるよ、、、
書込番号:23186763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cbr600f2としさん ありがとうございます。
ホイールの重さって、公開してないですね。
前の車で、14インチで、鉄からアルミに変えた事がありました。
ブランドのアルミが特価やったので、交換したら、重たかったんです。
後から気づいたのですが、
4.5Jが5Jになってて、最初に説明してよって。
でも、走りは安定して、燃費もそんなに変わらなかった気がする。
>kmfs8824さん ありがとうございます。
なんちゃってインチアップしようと思います。
>北に住んでいますさん ありがとうございます。
たかが、1センチの差ですが、
上のグレードのしっかりしてる乗り心地より
軟な感じで、15インチにしたいんですよ。
慣れの問題かもしれませんが。
>ぜんだま〜んさん ありがとうございます。
そうですね。
幅広タイヤに変えない、
なんちゃってインチアップです。
155/60R15に交換した方っていませんか。
細か過ぎるのかな。
書込番号:23189591
3点

>zawawaxさん
アルミと言っても色々で世の大半に出ているのは鋳造品ですこれだと安いです
高いのは鍛造品です、これだと少し軽量、高剛性ですが
レース用と違いどの様な使い方をされるか分からないので
安全マージンから肉厚になり重量が増しています
書込番号:23189811
0点



タイヤ > ダンロップ > エナセーブ EC204 155/65R14 75S
ここ数年、毎年2万キロペースでEC203を使用していました
乗り心地やノイズは気になりませんが、グリップ雨天のグリップを改善したいと思っています。
使用環境は「信号の少ない国道4割、高速道路3割、市街地2割」程で、仕事に使っているので常に後部座席を倒して60kg程機材が乗ってます。
EC204 新しい分改善されたのかな?
エナジーセイバーESC 耐久性と雨天のグリップが改善しそう
NH100 C とりあえずブリヂストン
この3本だとどれがいいでしょうか?
これ以外のお勧めもあったらお願いします
18点

雨天のグリップ性能を重視するんでしたら、ヨコハマタイヤのBluEarth-GT AE51 です。
155/65R14のサイズで唯一のウェットグリップ性能aですので。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_gt_ae51/
https://s.kakaku.com/item/K0001118886/
書込番号:22605626 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

亜夜さん
下記が現在履いているタイヤ、及び候補の3銘柄のタイヤのラベリングです。
・エナセーブ EC203 155/65R14 75S:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
・エナセーブ EC204 155/65R14 75S:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
・ENERGY SAVER 155/65R14 75S:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・ECOPIA NH100 C 155/65R14 75H:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
この中では唯一ECOPIA NH100 Cがウエットグリップ性能bです。
以上の事よりウエット性能を重視されるならECOPIA NH100 Cをお勧め致します。
尚、価格が高くなっても良いのなら、ウエットグリップ性能aのBluEarth-GT AE51という選択もあるでしょう。
書込番号:22605678
10点

とりあえずEC204を履いてEC203との違いを確かめてみるのも一興です。
進化しているはず(笑)
書込番号:22605941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



タイヤ > ダンロップ > エナセーブ EC204 175/60R16 82H
>隆ノ介さん
通販で購入するのですね。
回転方向を気にしなければならないのはタイヤを装着するときです。
発送時はどのタイヤも同じです。
タイヤに前回り用と後ろ回り用がある訳ではありませんよ(^^♪
書込番号:22181143
7点

左右非対称タイヤは回転方向の指定はありませんが表裏の指定はあります
ホイールセットで購入した場合はちゃんと表裏を考慮して組まれているはずです
書込番号:22181166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>隆ノ介さん
通販でタイヤを購入しても、当然回転方向を考慮して発送されるはずです。
他の方も言っているようにクルマに取り付ける時には、表裏は注意してください。
書込番号:22181211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すいませんクルマではなく、ホイールに装着する時です。
書込番号:22181215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Demio Sportさん
>ぬへさん
>ぜんだま〜んさん
アドバイス、ありがとうございました。これで安心してネットで購入できます。
書込番号:22181274
2点

隆ノ介さん
タイヤには回転方向指定があるものや、左右非対称でIN/OUT指定があるタイヤがあります。
このようなタイヤならホイールへの取り付け時に、タイヤサイドの矢印の方向と回転方向が同じになるよう取り付けたり、OUTSIDEと刻印がある方を車両の外側になるよう取り付ける必要があります。
ただ、回転方向指定タイヤや左右非対称タイヤでも、右側用や左側用というタイヤがある訳ではありません。(極一部のタイヤに右側用、左側用の指定があるタイもあります)
つまり、4本共に同じタイヤが送られてきますので、回転方向の指定があるタイヤは回転方向に注意してホイールに取り付ければ良いのです。
又、左右非対称のタイヤなら、OUTSIDEと刻印がある方を車両の外側になるよう取り付ければ良いのです。
因みにエナセーブ EC204は↓にも記載されていますが、左右非対称タイヤです。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/ec204/size.html
この事からエナセーブ EC204を購入した時にはOUTSIDEと記載がある方を車両の外側になるようホイールに取り付ける必要があります。
タイヤ取り付け店もプロですから、回転方向やOUTSIDEを間違って取り付けるとは考えづらいかもしれません。
しかし、以前この掲示板で、INSIDE側を車両の外側になるよう取り付けられていたとの書き込みがあったのです。
という事でエナセーブ EC204をネット通販で購入して取り付けてもらう場合は、念の為、「左右非対称タイヤですからOUTSIDEを外側に取り付けて下さい。」と伝えても良いでしょう。
あとは↓でネット通販での購入の注意点を説明していますので参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000612348/SortID=21864267/#21864666
書込番号:22181418
2点

>極一部のタイヤに右側用、左側用の指定があるタイヤもあります
http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire/brand/advan/advan_neova.html
こういうのですよね。この種類のは右側だけ4本送られてきたり、左1本+右3本とかで届いてしまうと面倒です。
レアケースだとは思いますが、気になるなら確認を。
ほとんどのタイヤは回転方向の指定があるか表裏の指定があるかの片方だけなので(=タイヤそのものは同一)、
3本しか届かなかったり5本届いたりしない限りは問題ありません。
書込番号:22181653
1点

>隆ノ介さん
で、結局どうなりました?
ちゃんと買えましたか?
書込番号:22226644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぜんだま〜んさん
まだ購入しておりません。RV504のほうが偏摩耗に強いとのことで・・・
また、BSのエコピアNH100Cも気になってます。(少しお高いですが)
書込番号:22228764
1点



タイヤ > ダンロップ > エナセーブ EC204 155/65R14 75S

迦楼羅(かるら)さん
両タイヤのラベリングは下記の通りです。
・エナセーブ EC204 155/65R14 75S:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
・ENASAVE EC202 155/65R14 75S:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001025753_K0000058174&pd_ctg=7040
上記のように省燃費性能は転がり抵抗係数AAのエナセーブ EC204の方が少し良いです。
あとはライフ(耐摩耗性)も1割程度エナセーブ EC204の方が良いのではと考えています。
つまり、迦楼羅(かるら)さんがラパンで走行される距離が多いなら、省燃費性能やライフが良いエナセーブ EC204の方を選ぶという考え方も出来るでしょう。
しかし、ラパンでの走行距離が少ないなら、ライフやガソリン代はそんなに気にする必要もありませんからENASAVE EC202の方でも良さそうですね。
以上のように迦楼羅(かるら)さんがラパンで走行される距離も勘案して、エナセーブ EC204にするか、それともENASAVE EC202を履かせるかご判断下さい。
書込番号:21971642
29点

メーカーも新型は旧型より良い物をと開発しているので、新しい204が良いのは間違いないでしょう
試乗記事では203と204の比較していますが、204の方が全て面で上と書いてはありました
やはり満足度が高いのは新型の204と思いますが、価格重視で旧型ってのもアリだとは思いますよ。
書込番号:21971671 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

見た目は変わらず、ゴムの品質が変わった感じですね。
4本、交換工賃、廃タイヤ処理の総費用で6000円の違いかな?
燃費性能、耐久性での差で見るなら、6000円分は新しい204の新型タイヤが優位です。
乗り心地など、殆どの差はないと思うので、在庫の時間が経ったタイヤでも気にならなければ202で良いと思います。
書込番号:21971722
25点

みなさんありがとうございます!
距離は結構乗ります。通勤で一ヶ月800kmぐらいですね。
ちなみに軽でもやはりレグノやplayzの方が、この204に比べてだいぶ乗り心地がいいんですかね?市内の通勤以外使わないのですが・・・
書込番号:21971863
21点

ちなみにEC202ですよね?(EC203ではなく)
シリーズ的にかなり古く、本当に在庫があるとして4〜5年位前に製造の長期在庫タイヤの可能性が高いですので止めた方が・・・
https://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20180403-20103779-carview/3/ EC204と203とルマン5との比較記事
>なみに軽でもやはりレグノやplayzの方が、この204に比べてだいぶ乗り心地がいいんですかね?
実際にレグノもPlayzも履いた事は無いの履き心地は判りませんが、価格的に高過ぎるのをどう考えるかです
乗り心地を気にされるのならダンロップのルマン5をお勧めします
私も今年EC204とルマン5を迷って、ちょい高いルマン5を購入しましたが乗り心地と静粛性の満足度は高いです(EC204は履いた事は無いので比較は出来ませんが)
通勤用の軽に履いてる古いエコスと比べると乗り心地と静粛性は段違いに良いですね。
書込番号:21972095
12点

迦楼羅(かるら)さん
↓のエナセーブEC202 LTDですよね?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/stm/ec202l-1556514.html
エナセーブEC202 LTDならENASAVE EC202をリニューアルしたタイヤですから、製造年週もそんなには古くはならないでしょう。
ただ、迦楼羅(かるら)さんの年間の走行距離は1万km程度と結構多いので、エナセーブ EC204の方が良さそうですね。
それと快適性能も重視されるならエナセーブ EC204よりも格上のタイヤですが、コンフォートタイヤのLE MANS Vを選択すれば、静粛性や乗り心地といった快適性能の良化が期待出来るでしょう。
↓の価格コムでの検索結果のようにコンフォートタイヤのLE MANS Vはスタンダードタイヤのエナセーブ EC204よりも格上だけに価格も高くなってしまいます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001025753_K0000930356&pd_ctg=7040
書込番号:21972178
13点

>レグノやplayzの方が、この204に比べてだいぶ乗り心地がいいんですかね?
DUNLOPのエナセーブの乗り心地(耐段差、ショック吸収感)は優秀です。
BRIDGESTONEのタイヤはしっかり目(フィーリングとしてはゴムの密度が高い感じ)ですので、何をもって乗り心地よしとするかによります。
書込番号:21972208
10点

>エナセーブEC202 LTDですよね?
http://tire8.blog15.fc2.com/blog-entry-942.html
これでしたか
みんカラでも最近履いたって方も居るので、安売り専用タイヤとして現在もタイで生産しているのですかね?。
書込番号:21972235
6点

>迦楼羅(かるら)さん
エナセーブは対磨耗性能がとても良いです。
ダンロップは「ロングライフ」を前面に出した製品作りをしています。
距離を乗るならブリヂストンとの価格差以上にコスパが良いですよ。
書込番号:21972475 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

そうなんですね!せっかく新しいタイヤが出たので、今回は204を買ってみます(´∀`*)
前のタイヤがエコピアだったので、どう変わるか楽しみです( • ̀ω ⁃᷄)✧キリッ
みなさんありがとうございました!
書込番号:21972856
13点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





