
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 5 | 2019年5月8日 16:00 |
![]() |
24 | 9 | 2018年11月4日 01:59 |
![]() |
102 | 10 | 2018年7月19日 00:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ダンロップ > エナセーブ EC204 155/65R14 75S
ここ数年、毎年2万キロペースでEC203を使用していました
乗り心地やノイズは気になりませんが、グリップ雨天のグリップを改善したいと思っています。
使用環境は「信号の少ない国道4割、高速道路3割、市街地2割」程で、仕事に使っているので常に後部座席を倒して60kg程機材が乗ってます。
EC204 新しい分改善されたのかな?
エナジーセイバーESC 耐久性と雨天のグリップが改善しそう
NH100 C とりあえずブリヂストン
この3本だとどれがいいでしょうか?
これ以外のお勧めもあったらお願いします
8点

雨天のグリップ性能を重視するんでしたら、ヨコハマタイヤのBluEarth-GT AE51 です。
155/65R14のサイズで唯一のウェットグリップ性能aですので。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_gt_ae51/
https://s.kakaku.com/item/K0001118886/
書込番号:22605626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

亜夜さん
下記が現在履いているタイヤ、及び候補の3銘柄のタイヤのラベリングです。
・エナセーブ EC203 155/65R14 75S:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
・エナセーブ EC204 155/65R14 75S:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
・ENERGY SAVER 155/65R14 75S:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・ECOPIA NH100 C 155/65R14 75H:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
この中では唯一ECOPIA NH100 Cがウエットグリップ性能bです。
以上の事よりウエット性能を重視されるならECOPIA NH100 Cをお勧め致します。
尚、価格が高くなっても良いのなら、ウエットグリップ性能aのBluEarth-GT AE51という選択もあるでしょう。
書込番号:22605678
5点

とりあえずEC204を履いてEC203との違いを確かめてみるのも一興です。
進化しているはず(笑)
書込番号:22605941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイヤ > ダンロップ > エナセーブ EC204 175/60R16 82H
>隆ノ介さん
通販で購入するのですね。
回転方向を気にしなければならないのはタイヤを装着するときです。
発送時はどのタイヤも同じです。
タイヤに前回り用と後ろ回り用がある訳ではありませんよ(^^♪
書込番号:22181143
6点

左右非対称タイヤは回転方向の指定はありませんが表裏の指定はあります
ホイールセットで購入した場合はちゃんと表裏を考慮して組まれているはずです
書込番号:22181166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>隆ノ介さん
通販でタイヤを購入しても、当然回転方向を考慮して発送されるはずです。
他の方も言っているようにクルマに取り付ける時には、表裏は注意してください。
書込番号:22181211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すいませんクルマではなく、ホイールに装着する時です。
書込番号:22181215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Demio Sportさん
>ぬへさん
>ぜんだま〜んさん
アドバイス、ありがとうございました。これで安心してネットで購入できます。
書込番号:22181274
2点

隆ノ介さん
タイヤには回転方向指定があるものや、左右非対称でIN/OUT指定があるタイヤがあります。
このようなタイヤならホイールへの取り付け時に、タイヤサイドの矢印の方向と回転方向が同じになるよう取り付けたり、OUTSIDEと刻印がある方を車両の外側になるよう取り付ける必要があります。
ただ、回転方向指定タイヤや左右非対称タイヤでも、右側用や左側用というタイヤがある訳ではありません。(極一部のタイヤに右側用、左側用の指定があるタイもあります)
つまり、4本共に同じタイヤが送られてきますので、回転方向の指定があるタイヤは回転方向に注意してホイールに取り付ければ良いのです。
又、左右非対称のタイヤなら、OUTSIDEと刻印がある方を車両の外側になるよう取り付ければ良いのです。
因みにエナセーブ EC204は↓にも記載されていますが、左右非対称タイヤです。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/ec204/size.html
この事からエナセーブ EC204を購入した時にはOUTSIDEと記載がある方を車両の外側になるようホイールに取り付ける必要があります。
タイヤ取り付け店もプロですから、回転方向やOUTSIDEを間違って取り付けるとは考えづらいかもしれません。
しかし、以前この掲示板で、INSIDE側を車両の外側になるよう取り付けられていたとの書き込みがあったのです。
という事でエナセーブ EC204をネット通販で購入して取り付けてもらう場合は、念の為、「左右非対称タイヤですからOUTSIDEを外側に取り付けて下さい。」と伝えても良いでしょう。
あとは↓でネット通販での購入の注意点を説明していますので参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000612348/SortID=21864267/#21864666
書込番号:22181418
2点

>極一部のタイヤに右側用、左側用の指定があるタイヤもあります
http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire/brand/advan/advan_neova.html
こういうのですよね。この種類のは右側だけ4本送られてきたり、左1本+右3本とかで届いてしまうと面倒です。
レアケースだとは思いますが、気になるなら確認を。
ほとんどのタイヤは回転方向の指定があるか表裏の指定があるかの片方だけなので(=タイヤそのものは同一)、
3本しか届かなかったり5本届いたりしない限りは問題ありません。
書込番号:22181653
1点

>隆ノ介さん
で、結局どうなりました?
ちゃんと買えましたか?
書込番号:22226644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぜんだま〜んさん
まだ購入しておりません。RV504のほうが偏摩耗に強いとのことで・・・
また、BSのエコピアNH100Cも気になってます。(少しお高いですが)
書込番号:22228764
1点



タイヤ > ダンロップ > エナセーブ EC204 155/65R14 75S

迦楼羅(かるら)さん
両タイヤのラベリングは下記の通りです。
・エナセーブ EC204 155/65R14 75S:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
・ENASAVE EC202 155/65R14 75S:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001025753_K0000058174&pd_ctg=7040
上記のように省燃費性能は転がり抵抗係数AAのエナセーブ EC204の方が少し良いです。
あとはライフ(耐摩耗性)も1割程度エナセーブ EC204の方が良いのではと考えています。
つまり、迦楼羅(かるら)さんがラパンで走行される距離が多いなら、省燃費性能やライフが良いエナセーブ EC204の方を選ぶという考え方も出来るでしょう。
しかし、ラパンでの走行距離が少ないなら、ライフやガソリン代はそんなに気にする必要もありませんからENASAVE EC202の方でも良さそうですね。
以上のように迦楼羅(かるら)さんがラパンで走行される距離も勘案して、エナセーブ EC204にするか、それともENASAVE EC202を履かせるかご判断下さい。
書込番号:21971642
11点

メーカーも新型は旧型より良い物をと開発しているので、新しい204が良いのは間違いないでしょう
試乗記事では203と204の比較していますが、204の方が全て面で上と書いてはありました
やはり満足度が高いのは新型の204と思いますが、価格重視で旧型ってのもアリだとは思いますよ。
書込番号:21971671 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

見た目は変わらず、ゴムの品質が変わった感じですね。
4本、交換工賃、廃タイヤ処理の総費用で6000円の違いかな?
燃費性能、耐久性での差で見るなら、6000円分は新しい204の新型タイヤが優位です。
乗り心地など、殆どの差はないと思うので、在庫の時間が経ったタイヤでも気にならなければ202で良いと思います。
書込番号:21971722
15点

みなさんありがとうございます!
距離は結構乗ります。通勤で一ヶ月800kmぐらいですね。
ちなみに軽でもやはりレグノやplayzの方が、この204に比べてだいぶ乗り心地がいいんですかね?市内の通勤以外使わないのですが・・・
書込番号:21971863
13点

ちなみにEC202ですよね?(EC203ではなく)
シリーズ的にかなり古く、本当に在庫があるとして4〜5年位前に製造の長期在庫タイヤの可能性が高いですので止めた方が・・・
https://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20180403-20103779-carview/3/ EC204と203とルマン5との比較記事
>なみに軽でもやはりレグノやplayzの方が、この204に比べてだいぶ乗り心地がいいんですかね?
実際にレグノもPlayzも履いた事は無いの履き心地は判りませんが、価格的に高過ぎるのをどう考えるかです
乗り心地を気にされるのならダンロップのルマン5をお勧めします
私も今年EC204とルマン5を迷って、ちょい高いルマン5を購入しましたが乗り心地と静粛性の満足度は高いです(EC204は履いた事は無いので比較は出来ませんが)
通勤用の軽に履いてる古いエコスと比べると乗り心地と静粛性は段違いに良いですね。
書込番号:21972095
9点

迦楼羅(かるら)さん
↓のエナセーブEC202 LTDですよね?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/stm/ec202l-1556514.html
エナセーブEC202 LTDならENASAVE EC202をリニューアルしたタイヤですから、製造年週もそんなには古くはならないでしょう。
ただ、迦楼羅(かるら)さんの年間の走行距離は1万km程度と結構多いので、エナセーブ EC204の方が良さそうですね。
それと快適性能も重視されるならエナセーブ EC204よりも格上のタイヤですが、コンフォートタイヤのLE MANS Vを選択すれば、静粛性や乗り心地といった快適性能の良化が期待出来るでしょう。
↓の価格コムでの検索結果のようにコンフォートタイヤのLE MANS Vはスタンダードタイヤのエナセーブ EC204よりも格上だけに価格も高くなってしまいます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001025753_K0000930356&pd_ctg=7040
書込番号:21972178
7点

>レグノやplayzの方が、この204に比べてだいぶ乗り心地がいいんですかね?
DUNLOPのエナセーブの乗り心地(耐段差、ショック吸収感)は優秀です。
BRIDGESTONEのタイヤはしっかり目(フィーリングとしてはゴムの密度が高い感じ)ですので、何をもって乗り心地よしとするかによります。
書込番号:21972208
8点

>エナセーブEC202 LTDですよね?
http://tire8.blog15.fc2.com/blog-entry-942.html
これでしたか
みんカラでも最近履いたって方も居るので、安売り専用タイヤとして現在もタイで生産しているのですかね?。
書込番号:21972235
3点

>迦楼羅(かるら)さん
エナセーブは対磨耗性能がとても良いです。
ダンロップは「ロングライフ」を前面に出した製品作りをしています。
距離を乗るならブリヂストンとの価格差以上にコスパが良いですよ。
書込番号:21972475 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そうなんですね!せっかく新しいタイヤが出たので、今回は204を買ってみます(´∀`*)
前のタイヤがエコピアだったので、どう変わるか楽しみです( • ̀ω ⁃᷄)✧キリッ
みなさんありがとうございました!
書込番号:21972856
7点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)







