Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
WiMAX 2+とau 4G LTEに対応したモバイルWi-Fiルーター(ブラック×ライム)
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 発売日:2018年 1月19日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
61 | 3 | 2018年6月14日 14:29 |
![]() |
2 | 3 | 2018年6月9日 07:39 |
![]() |
12 | 17 | 2018年6月6日 11:05 |
![]() |
10 | 3 | 2018年4月17日 22:48 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2018年4月15日 21:06 |
![]() |
3 | 8 | 2018年4月12日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ホワイト×シルバー]
W05に先日切り替えたのですが
接続が切れたと思ったら
勝手に再起動しています。
かなり頻度は高いです。
途中で接続が切れるので
かなり困っています。
同じような方いますか?
また、解決方法などありますか?
書込番号:21647240 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

一旦リセットして設定を初期化しても現象が再現するようでしたら、
初期不良の可能性が高そうですので、購入先に連絡してみてはどうですか。
通常なら交換してもらえるのでは。
リセットの方法は以下参照。
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/019934
書込番号:21647664
11点

1度リセットしても
直らなかったため、お客様サービスの方へ連絡しました。
電話で指示された通り
simを抜いての再起動などを試しましたが
症状が改善されなかったため
auショップでsimを交換してもらって
それでも症状が改善しなかったら
また連絡してくださいとのこと。
auショップでsimを交換してもらいましたが(無償)症状改善せず、電話したところ
初期不良とのことで、交換してもらうこととなりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21661829 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Borad WiMaxと契約しましたが、私も買った当初からこの症状が出ます。
問い合わせて、設定ツールからスリープモードをああだこうだとか、有料サポートオプションを解除したから、これ以上は教えられないとか、ノラリクラリと誤魔化されて、全然解決に繋がりません。
HUAWEI社の製品だからこんな症状が出るのか、BoradWiMax社の対応が悪いのか、もう懲り懲りです。
契約期間が過ぎたら、直ちに解約して、2度と使いません。
書込番号:21895183
23点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ホワイト×シルバー]

>ゆうこう7777さん
充電する端末の意味がよく分かりませんが、ACアダプタの事ですか?
マニュアル等では「TypeC 共通ACアダプタ02」を使用するようにと記載があります。
量販店やauオンラインショップで3000円弱で販売しています。
これ以外を使用する場合は自己責任になると思います。
本体コネクタがUSB Type-Cである事はご存じですよね?
急速充電を利用しないなら、USB Type-CのACアダプタの多くは接続可能だと思いますが、正常に利用できるかどうかは保証できません。
また、不正なACアダプタの利用で本体が破損する可能性もゼロでは無いので、ご注意下さい。
書込番号:21845660
1点

>亜都夢さん
本体コネクタがUSB Type
-Cである事も知りませんでした
ありがとうございます
値段もたかいので様子みます
書込番号:21847524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100円ショップで、USB Type-Cへの変換コネクタは売ってますよ。
私は問題なく使用しています。
Micro USB Micro-Bタイプのコネクタを100均のUSB Type-Cコネクタにハメルだけで、普通に使えます。
書込番号:21883189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
こちらの白ロムを安く手に入れたので、auのiphone8で契約したsimを差して使いたいのです。
調べるとどちらも対応のsimが「au Nano IC Card 04 LE」なので使えると思ったのですが、
差し込んで再起動しても「圏外」のまま、初期化したりいろいろ試しても電波をつかみません。
情報画面では電話番号の表示は出ているので、simの認識はしているようですが。。。
どなたか詳しい方、解決策をご存じでしたら教えていただけないでしょうか。
もしくは使えないよというのなら、理由を知りたいです。
よろしくお願い致します。
0点

うーんと
LTE NET
LTE NET for DATA
どっちですか?
多分for DATAがいると思う
書込番号:21858442
1点

もともとiphone8に入っていたsimなのでDATAでは無いと思います。
このsimでは無理なんでしょうか?
また、もし無理ならこのsimを使って通信出来るモバイルルーターは存在するのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします!
書込番号:21860253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これに限らずLTE NET for DATAを契約しないと使えないはずでっす
書込番号:21860291
2点

docomo系のMVNOの音声プランSIMをSIMフリーモバイルルーターに刺すと通信出来るのですが、
auの場合、そういったことができない、つまり、音声SIMではモバイルルーターにさしても使えないということなのでしょうか。
4月からテザリングが有料になり、余っているSiMがあるので有効に使いたいと思ったのですが、残念です。
書込番号:21865098
0点

別にシムを変更する必要があるわけじゃないでっす
お持ちのシムでLTE NET for DATAを別途契約(500円くらいかと思いますが)すれば使えると思います
auの場合というかau本家のみはそういう仕様です
書込番号:21865139
1点

P10lite等でもUQ版のファームだとau本家のSIMではAPNを設定できなくなっているので、本機も同様なのかもしれませんね。
ちなみに音声契約ならネットに出回っているLTE NETのAPNを設定すれば一般的なSIMフリー端末なら通信可能です。個人的にはLTE NET for DATAの追加契約は散財以外の何物でもありません。
書込番号:21867763
1点

>エメマルさん
docomoと同じようにauのiphone8に刺さっているsimでも一般的なシムフリーのモバイルルーターで、
auのAPN設定を入れれば使えるのですね。
auだけができないのはおかしいと思っていました。この機種特有の問題であれば、他の端末を調達して
試してみようと思います。
オススメの端末はありますでしょうか?
書込番号:21868369
0点



W05にau.au-net.ne.jpでAPN設定してるなら
まずuno.au-net.ne.jpのAPNで設定をしてみてはどうかと思いますが
非公式なので自己責任となるですが
ルーター買ってもどうせ同じことすることになるので
書込番号:21868639
1点

>勉強中です!さん
LTENETを使用するAPNです。
APN:uno.au-net.ne.jp
ユーザー名:685840734641020@uno.au-net.ne.jp
パスワード:KpyrR6BP
MCC: 440
MNC: 50(Volteの場合は51)
認証タイプ: CHAP
ちなみにUQ版のP9liteやP10liteではAPNにau-net.ne.jpが含まれていると設定できないメッセージが出るので、同様の仕様かと邪推しました。SIMフリーやドコモのスマホ・タブレットでは、上記APNで自分が試した中で使えなかったことはありません。モバイルルーターはSIMロック解除済みのドコモのL-09CとL-01Gしか試していませんが、これらは使用可能です。
参考までにW05をau本家で契約した場合のAPNは、
APN名:uwx2.au-net.ne.jp
ユーザ名 :user@uwx2.au-net.ne.jp
パスワード:au
認証タイプ:CHAP
です。
書込番号:21869034
2点

>こるでりあさん
>エメマルさん
>こるでりあさん
>エメマルさん
APN設定の情報有難うございます。
au.au-net.ne.jp
uno.au-net.ne.jp
どちらの設定も試したのですが、やはり電波をつかみません。
ひとつわからなかった点は、MCC,MNCの情報を入力する箇所が
見当たらなかった点です。
あと、無理ならご教示頂いた、KDDIのサイトに記載のあった
Aterm MR05LNを買ってきて試したいと思っています。
nano simなので。
書込番号:21873811
0点

>エメマルさん
>参考までにW05をau本家で契約した場合のAPNは、
あえて正解は書きませんが、それはW05のデフォルトのプロファイル(APN)ではありませんね。
W03までのデフォルトのプロファイルです。
あまり適当なことを書くとあとで恥かきますよ。
書込番号:21874221
0点

>ひら〜ひらさん
失礼しました。W05以降は変わっているのですね。
今回の内容に関係ないので上記APNは無視してください。
それにしても単に間違いを指摘すれば良いだけなのに、随分おめでたい方のようですね。
書込番号:21874386
2点

>エメマルさん
いいえ、変わったのはW04以降(L01含む)ですが
書込番号:21874694
0点

>エメマルさん
>参考までにW05をau本家で契約した場合のAPNは、
>APN名:uwx2.au-net.ne.jp
au本家ってなんでしょう?UQ本家なら聞いたことがありますが?
ちなみに、auでの契約の場合は「k」から始まるAPNで、「u」から始まるAPNはUQ系列のAPNになりますね
必死にググって書いたんでしょうか?
書込番号:21874704
0点

>エメマルさん
uno.au-net.ne.jpっていつの時代のAPNですかね
今は、
unij.au-net.ne.jp
univ.au-net.ne.jp
uniz.au-net.ne.jp
unid.au-net.ne.jp
と、いっぱい増殖中ですよ
書込番号:21876697
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
本日W05がきました。
SSID2って何でしょうか?私の感覚では
使えるWifiが2つあり、たくさん接続するならONにした方が良い様に思いますが、
どうなんでしょう?必要なものなのでしょうか?
0点

追記の質問で恐縮です。
SSID1で使用する際5G帯で使用したほうが良いのでしょうか?
用途はiPad Air Air2を外で使用するぐらいです。
併せてよろしくお願いします
書込番号:21759383
2点

>ひろわか42さん
一般論ですが、用途を使い分ける等の目的があれば複数のSSIDの意味があるかも知れません。
しかし、ハードウェアは一つですのでSSIDが増えても接続可能な端末数は増えません。
また、W05の場合は5GHzではSSID2は使えません。
一例ですが、昔はSSID2の暗号化方式を簡易な方式にして、それしか対応できないゲーム機などを接続する事もありました。
現状ではセキュリティ的にはお勧めできませんが…
5GHzが良いかどうかは何とも言えません。
iPad Airの場合は802.11n迄しか対応していないので、2.4GHzでも5GHzでも接続速度(理論値)は同じです。
Air2の場合は802.11acに対応しているので、より高速な接続が可能です。
但し、上位のWiMAXの実効速度がそれ程速くないと思うので、余り意味が無いかも知れません。
5GHzは起動時等にDFS機能(気象レーダー等との干渉を避ける機能)が動き、およそ1分間は使えません。
2.4GHzは利用機器が多いので安定的に接続できる条件が限られる可能性もあります。
ご自身の利用方法や利用環境で適した方を選択されれば良いと思います。
ちなみに、私はSSID2は無効で、5GHzのDFSの時間待ちが嫌なので2.4GHzに設定してあります。
ただ、屋内ではクレドール経由で別の無線ルータを接続し、全ての無線機器はそのルータに接続しています。
書込番号:21759611
5点

>SSID2って何でしょうか?
SSID2の暗号化方式はWEPです。
暗号強度の強いAESには対応していなくて、
暗号強度の非常に弱いWEPにしか対応していない機器を
無線LAN接続したい場合に、SSID2を有効にします。
なので、通常はSSID2を有効にする必要はないですし、
セキュリティ的にも危険です。
http://www.uqwimax.jp/support/wimax/guide/manual_download/files/w05_manual.pdf
P24参照。
>SSID1で使用する際5G帯で使用したほうが良いのでしょうか?
>用途はiPad Air Air2を外で使用するぐらいです。
5Ghzは距離が遠いと電波が減衰しやすいですが、
干渉の影響は受けにくいです。
最近は無線LAN機器が増えて、干渉が起こりやすいですので、
本機の比較的近くで使うのなら、5GHz接続の方が速度は出やすいです。
書込番号:21759722
3点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
現在、自宅にネット環境がありません。パソコンも持ってません。あるのは僕のスマホ1台と、嫁のタブレット1台のみです。この状態で、スマホとタブレットが自宅でWi-Fiに繋げる様にするには、この端末だけで可能なのでしょうか。 可能でなければ、何が必要でしょうか。
お恥ずかしい話、ネットに関しての知識が無くて…
詳しい方、どなたか教えて頂けると助かります。
書込番号:21747573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デキます!
出来るのですが、一点注意しましょう。
デ−タ量と言う制限があって、
使い慣れてくると、Youtubeなど見たくなるので
例えば上限7GBなんて言うのは、
あっという間に消費してしまいます。
工事も必要なくて、最初は便利かもしれませんが
デキれば、光回線などの方がデータ量の制限もなく
速くて快適です。スマホとのセット割引を上手に契約したら
光回線もそんなに高い感覚でもないと思います。
書込番号:21747637
1点

ありがとうございます。そうなんですね。
光回線は、パソコンだけの物ですか?ちなみに、ここは光回線のエリア外らしいですけど…
書込番号:21747652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマホとタブレットが自宅でWi-Fiに繋げる様にするには、この端末だけで可能なのでしょうか。
W05でモバイル回線(WiMAX2+/LTE)経由でインターネットに繋げられますが、
モバイル回線は基本的には通信容量が多いと速度制限がかかりますので、
自宅で使うのなら出来れば固定回線(光/CATV/ADSL)の方が無難です。
月単位での容量での速度制限がないギガ特もありますが、
それども10GB/3日の速度制限があります。
http://www.uqwimax.jp/plan/wimax/note/gigahodai_speedlimit_10/
光回線の来ていないエリアなら、WiMAX2+が
使えるエリアなのか確認しておいた方が良いかも知れません。
https://www.uqwimax.jp/area/wimax/
WiMAX2+はエリアが比較的狭いですが、
追加料金払えば比較的エリアの広いau 4G LTEを使うことも出来ます。
使えない機種もありますが、W05は使えます。
au 4G LTEのエリアは以下参照。
https://www.uqwimax.jp/area/mobile/
WiMAX2+/au 4G LTEが使えるようでしたら、
try WiMAXで無料で約2週間ほど実機が借りれますので、
それ使い勝手やどれほど通信容量を使うのか確認すると良いです。
http://www.uqwimax.jp/signup/trywimax/
書込番号:21747700
3点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。WiMAX2+のエリアには入っているようです。あと、制限についてはギガ放題というプラスがあるんですね。3日で10GBは使わないと思いますが…
そのうち、PCでネットを使える様にはする予定ですが、今のところは、Wi-Fiが使えればいいのかな、と思ってます。
書込番号:21747756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サト☆イモさん
自宅で利用してますので、経験を踏まえてコメントさせて頂きます。
通常は家の中はW05+クレドールと接続した有線LANと別のルータによる無線LANで使用しています。
家の構造にも依りますがW05だけで無線LAN環境は完結できます。
但し、W05から遠くなると電波も弱くなるので速度低下や場合によっては接続不可の可能性もあります。
W05自身を屋内の電波受信状態の良い場所に置く方が良いのですが、スマホ等の利用場所から遠い場合は注意が必要かも知れません。
わが家は木造2階建てですが、2階の北東角に設置したW05の電波を1階南西角(直線15m程度?)でも受信可能でした。
ただ、スピードテストではW05直近の20〜30%程度に遅くなりました。
通常使用のルータでも減衰しましたが、ルーター直近との速度比で40〜50%程度でした。
スマホだけなら通信量も大したことは無いと思います。
それでも月間7GBはアッという間だと思うので、ギガプランにすべきだと思います。
PCの場合は同じ様な使い方をしたとしても通信量は増加します。
また、利用に注意していても、アップデートで想定外の容量を消費したりします。
わが家では、今月のアップデートでは1.3GB位/台のサイズがあった様で、既に3日10GB制限になっています。
制限期間はスマホでは若干遅いかな程度ですが、PCは明確に遅い事を感じます。
これは、利用環境や利用方法によって異なると思うので絶対とは言えませんが…
月間7GB制限とほぼ同じ速度環境を別のLTE回線で作成してテストしました。
10GB制限とは比較できない程の遅さで、ほぼ使い物にならないので、7GB制限に掛かる様なプランや使い方は絶対避けるべきと思います。
他の方がコメントされている様に、サービスエリア内であっても屋内環境によっては使えない(使いにくい)可能性もあるので、try WiMAXでの確認はした方が良いと思います。
以上、ご参考まで
書込番号:21747808
3点

>亜都夢さん
ありがとうございます。自宅は、木造の2階建てです。
家族とも相談してみますが、try WiMAX やってみようと思います。
書込番号:21747822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、もう1つ質問なんですけど、WiMAXを利用する事によって、自宅のニンテンドーSwitchや3DSはオンライン対戦等出来るのでしょうか?
書込番号:21747831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サト☆イモさん
一概には言えませんが、実際の利用環境で通信速度が出るなら、オンライン対戦は可能だと思います。
しかし、利用するアプリによって通信量が違うと思うので、満足に使えるかどうかは判断できません。
これもアプリや利用頻度に依りますが、3日10GB制限に掛かる可能性は高いと思います。
その場合は夜間(概ね18時〜翌2時頃)は事実上使えない可能性があります。
更に、理解が難しいかも知れませんが、W05の無線LANは5GHzと2.4GHzの選択が可能ですが、3DSは2.4GHzしか対応していないので、他の接続機器も2.4GHzで使用するしかありません。
2.4GHz帯は多くの機器が使用している上に、電波の到達距離が長いので近隣家庭の電波も届く可能性があります。
通常は、空いている帯域が自動的に選択されるはずです。
しかし、利用環境によっては空きが殆ど無くて通信速度低下や通信品質に問題が出る可能性もゼロでは無いです。
これも、実際にtry WiMAXで確認された方が良いと思います。
書込番号:21747963
0点

>WiMAXを利用する事によって、自宅のニンテンドーSwitchや3DSはオンライン対戦等出来るのでしょうか?
モバイル回線は比較的応答速度が遅いです。
http://pocket-wifi-speed.com/speedtest-wimax-ymobile-2339
https://www.soldi.jp/articles/mobile-router-online-game/
なので、固定回線よりは適していないでしょうが、
どの程度使えるかは実環境にも依りますので、
Try WiMAXで確認してみて下さい。
書込番号:21748759
0点

try WiMAXの貸出し機が届きました。自宅一階では電波があまり良くなく、二階に持って行くと、繋がります。スマホ1台 タブレット1台 Switchも繋いでみました。特に問題はなさそうです。
モバイルルーターよりホームルーターの方が良いのですかね?主に家で使う事が多いんで。L01sというのがあるので、そちらの導入を検討しようかと…
書込番号:21754561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モバイルルーターよりホームルーターの方が良いのですかね?主に家で使う事が多いんで。
自宅だと無線LAN接続する機器も増えて来るかも知れませんし、
2.4GHzと5Ghzを同時接続できるL01sの方が良いのかも。
http://www.uqwimax.jp/products/wimax/home_l01/
https://faq.uqwimax.jp/faq/show/5550?category_id=686&site_domain=wimax
書込番号:21754609
1点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
引っ越し先で光の工事ができてなく導入まで時間がかかりそうなので、こちらを検討中ですが、どのくらいの広さなら十分に届いていますでしょうか?
次の引っ越し先が1.2Fのメゾネットで60m2くらいなのですが、感想でもよろしいので教えて下さい。
この本体を持ち歩けば問題ないとは思いますが、家の中でそれはちょっと面倒だなとか思ってまして。
宜しくお願いします。
0点

個々のケースによりますからね
素直に中継機的な奴をお求めになられては?
光回線はいってからも使えますよ
書込番号:21692356
1点

>次の引っ越し先が1.2Fのメゾネットで60m2くらいなのですが、
階が違うとそれなりの障害物となるので、
本機を置いている階と違う階で子機を使う場合は、
電波強度が結構減衰するかも知れません。
その場合は、本機はWiMAX2+の電波を受信しやすいように2階の窓際に置き、
中継機を本機と子機の中間あたりに置けば、
無線LANの電波環境は改善します。
中継機としては、コンセント直付けタイプより、
据え置きタイプの方が設置場所の自由度が高いので、
速度的には良いです。
据え置きの中継機としては、WHR-1166DHP4やWG1200HS2あたりが良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000970940_K0000960830&pd_ctg=0077
書込番号:21693419
0点

同じハードウェアらしいW04では、同一室内かその隣くらいは大丈夫です。木造の建物でも1F-2F間は厳しいです。という感想。
書込番号:21695923
1点

>kero230さん
>羅城門の鬼さん
>こるでりあさん
ありがとうございます!
やっぱりって感じですねー。
質問しておいてなんですが、素直に本体を持ち歩こうかなと思いました。
書込番号:21699182
0点

>質問しておいてなんですが、素直に本体を持ち歩こうかなと思いました。
WiMAX2+が使っている2.5GHzはモバイル回線の電波としては比較的高周波ですので、
建物が大きい場合は、あまりにも奥まった位置だとWiMAX2+側の電波が減衰することもあります。
なので、WiMAX2+と無線LANの両方が適度の電波強度になるような使い方&機器構成を
模索してみてはどうですか。
書込番号:21699192
1点

このサービス利用してから判断する手段も! 条件満たせば。
http://www.uqwimax.jp/signup/trywimax/
私は以前 某家電量販店で利用した経験から決めました。
書込番号:21703877
0点

木造二階建て一軒家です。
W05を二階の部屋の窓側にクレードルに刺して置いています。
朝に計測したら、その部屋で下り90M、一階のリビングで80Mでした。
所有している無線LAN親機に有線でつないで飛ばすか、中継機購入を考えていましたが、しばらく様子見します。
入口(W05)が速ければ、なんとでもやりようあります。
tryWiMAXで試したWX03に比べて格段に早くなりました。
参考まで。
書込番号:21740650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
減退するようであれば無線LANにつないでみようかと!
>Windows3.1から利用者さん
情報ありがとうございます!
>キュラポンさん
2F⇒1Fで80Mも出てるんですか!余裕のスピードですね!参考になりました!
書込番号:21744992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





