Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
WiMAX 2+とau 4G LTEに対応したモバイルWi-Fiルーター(ブラック×ライム)
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 発売日:2018年 1月19日

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 11 | 2018年7月29日 00:16 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2018年7月20日 22:42 |
![]() |
16 | 5 | 2018年7月14日 06:44 |
![]() |
9 | 5 | 2018年7月1日 23:58 |
![]() |
6 | 2 | 2018年6月28日 10:16 |
![]() ![]() |
158 | 34 | 2019年4月15日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
この度ノートパソコンを購入予定で回線をUQ Wimaxにしようと思ってます。こちらの製品かhome ルーターの方にするか迷っています。
せっかくルーターを買うのであれば持ち運び出来る方がいいかと思いつつ、外で動画など観ることはあまりないだろうし、必要ない気もします。
一番は家でのノートパソコンが快適(ネット検索、動画、たまにエクセルワード)に使えることが重要です。こちらの製品でこと足りるのであればこちらにしたいですが、ほぼ家メインで考える場合やはりホームルーターの方が環境としては良いのでしょうか?ご回答お待ちしております。
書込番号:21975623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.uqwimax.jp/signup/trywimax/
でw05をかりて快適ならそうすればいいんじゃないすか
中古品買って差し替えればいいので取り返しのつかない要素ではないので
そこまで深く考えることでもないかなあとは思います
書込番号:21975757
1点

>chokomaruさん
家の中限定で差異を考えてみました。
L01sの方が優れている点
有線LANでも使える
無線LANは2.4GHz帯と5GHz帯が同時(接続端末が選択)に利用可能
筐体が大きいのでアンテナも大きいはず
L01sの不利な点
設置場所が必要(底面積以上の安定した水平面が必要)
利用時には電源が必要
最適な設置場所(受信強度が最適な場所)を探すのが大変な事がある(環境による)
本体には液晶パネルは無いので設定や状態確認は接続端末からしか出来ない
W05が優れている点
利用時には電源は不要なので設置場所は選ばない(充電時は電源が必要です)
最適な受信場所を探しやすい
液晶パネルで簡単な設定や状態確認等が出来る
PC専用で使うならUSB接続での利用も可能(但し受信可能な場所である事)
W05の不利な点
有線LANを使いたい時は別売のクレドールが必要
無線LANは2.4GHz帯と5GHz帯の択一
筐体が小さいのでアンテナも小さいはず
USBケーブルは添付されているが、充電する為には電源アダプタは別途必要
PCのUSBポートでも充電できるが、急速充電を行う為には出力が十分なアダプタが必要
また、個体差があるかも知れませんが、私のW05のUSB-Cコネクタは堅くてケーブルを抜き差しする時には注意が必要な感じです。
ザックリですが、こんな感じでしょうか。
書込番号:21976175
2点

>こるでりあさん
ご回答ありがとうございます。
お試しレンタルがあるの知りませんでした。
まずはこれで試して使い心地を確認してみます。
中古で買うという方法もあるのですね、参考になりました。
書込番号:21976706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>亜都夢さん
ご回答ありがとうございます。
とても分かりやすくまとめて下さり、それぞれのメリットデメリットを把握出来ました。まずはこちらのルーターを試してみて問題がなければ契約しようかなと思います。
書込番号:21976730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一番は家でのノートパソコンが快適(ネット検索、動画、たまにエクセルワード)に使えることが重要です。こちらの製品でこと足りるのであればこちらにしたいですが、ほぼ家メインで考える場合やはりホームルーターの方が環境としては良いのでしょうか?
外で使うことがあまりないようでしたら、
据え置きのホームルータの方が良いのでは。
据え置き型の方が大きいのでアンテナの配置も最適な位置に配置できるでしょうし。
逆にモバイルルータを自宅で常時電源オン状態で使うと、
バッテリーのヘタリも早いのではないでしょうか。
外でインターネット接続が必要な場合は、
無料の公衆無線LANという手もあります。
https://xera.jp/entry/wifispot
書込番号:21976740
1点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
やはりそうなりますかね?モバイルルータですと充電しなくちゃいけない、バッテリーの持ちも気になるとこです。
今までずっとマイネオの3GB契約でなんとか過ごしてました。節約モードにすればネット観覧くらいは出来るので(今も節約モードでここを利用してます)、家ではルーター、外では今まで通りマイネオの回線で十分過ごせるのではと思ってます。
書込番号:21976787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は外用回線はWiMAXとLINEモバイルの1G500円回線(もしもの時の予備)です
WiMAX持ち出せる環境なら持ち出してSIMは最小限にしたらいいと思いますけどね
わざわざmineoの回線で過ごすなんてもったいない
書込番号:21976819
1点

>こるでりあさん
私もそのような使い方が出来れば、、、とこちらを検討してはいるのですが、スマホの音声通話も必要なので一番小さいプランにしても200円しか安くならなくて。それなら外では今まで通りでもいいかなと、、、速度が全然違うのでしょうか?もう何年も低速でスマホを使っていて麻痺しております。
書込番号:21976847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

格安シムの低速モードとは通常全然違いますね
ちなみにWiMAXのルーターなんか1万円しませんし
22か月使えばそのあとで新品ルーターもらえますので
そこまで大事にする必要はないバッテリは使い捨て感覚でいいと私は思います
書込番号:21976945
2点

>chokomaruさん
私もmineo 3GB(データのみ)を併用しています。
自宅回線をWiMAX化した時に解約も考えましたが、外出先ではWiMAXが圏外になる事が多くて、外出時の利用は断念しました。
容量の少ないプランも価格差が小さいので保険のつもりで変更は止めました。
WiMAXはPCのアップデートがあったり動画配信を使うと、あっさり3日10GBに到達するレベルになります。
3日10GBの制限でも使えない事は無いですが、微妙にストレスになりますし、遅くても通信量がカウントされるのが不満です。
なので、自宅内でも速度を求めないスマホ等はmineoの制限モードを利用して、WiMAXの通信量を抑えています。
それでも、制限に掛かりそうな時はWiMAXを完全に停止して、全てをmineoに切り替えます。
mineoの速度はアプリで簡単に切り替えられるので状況に応じて臨機応変に使ってます。
契約容量は3GBですが、制限モードを含めた総通信量は20GB近くになります。
保険としても十分な利用をしているかなと思っています。
本当はWiMAXの速度制限も利用者の意思で行えて、かつ制限時には通信量カウントされないなら良いのですけど…
まずは、Tryでご自宅及び他の利用場所(持ち出す場合)で問題なく利用可能かどうかを確認した上で、mineoを含めてどうするかを決めれば良いと思います。
書込番号:21976965
1点

>こるでりあさん
>亜都夢さん
お返事が遅くなり申し訳ございません。
あれからノートパソコンを購入し、こちらのルーターのお試しを現在利用しています。電波は問題なく入り、速度も十分出ているかと思いますので、こちらの商品を契約する予定です。
パソコンはスマホより通信量を使ってしまうので(最初メーターがどんどん増えていくのでビックリしました)、上手く調節しながら使用していきたいですね。迷っている中、とても親切にアドバイスして頂いたお陰で納得の出来る買い物が出来たと思います。本当にありがとうございました!
書込番号:21994915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
購入後1ヶ月ほど常にクレードルに挿して使ってました。昨日初めて外に持っていき、帰宅後クレードルに挿しました。充電できてると思ってたら、できてなかったみたいで、
今朝電源が落ちており、電源を入れようとしましたがlow batteryと表示され充電が出来ません。
ディバイスはかっちりクレードルにハマってました。
まだ新しいし、外に一回(4時間)持ち出しただけで充電が出来ないのはなぜでしょうか?
クレードルなしにUSBアダプターから直接充電も試みてますがlow battery のままです。
どなたか解決法を知ってる方がおられましたら教えてください。
書込番号:21975312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Dave1026さん
クレドールの電源ランプは点灯しているのでしょうか?
クレドールに給電されていて本体の充電が出来ないなら本体の故障ではないでしょうか?
ちなみに、本体のUSBコネクタは正常でしょうか?
私のW05のUSBコネクタは堅くてクレドールやケーブルの抜き差し時に壊しそうでハラハラします。
書込番号:21976186
1点

>クレードルなしにUSBアダプターから直接充電も試みてますがlow battery のままです。
USBアダプタだと以下のように出力が足らないケースもあるかも知れません。
https://www.webdlab.com/blog/fuji-wifi-wimax-3/
しかし、クレードルでダメならば、
購入先のサポートに問い合わせた方が良さそうに思います。
書込番号:21976799
3点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]

>ホ林の妖精さん
最近話題になってるAPNをデフォルトから変更して制限されたパターンとは違うのですか?
書込番号:21960244
2点

例外的に馬鹿みたいに帯域を使うのも制限されるってのもあるから、それに該当したら制限されるかもしれませんね。
後は、拡張工事か、近くに馬鹿みたいに使っているのがいるとか、熱で端末暴走とか。
書込番号:21960259
2点

LTE NET for DATAを使った場合の速度制限についてはこちらにまとまっていますので一度参照されたらいかがでしょうか
WiMAX 2+ 健全化への一歩
https://auwimax.hatenablog.com/
LTE NET for DATAは一部のauショップでは「必ず必要」「無いとネット接続ができない」と案内しているようですね
この問題は結構根深いものがあるようです
書込番号:21960282
4点

>ホ林の妖精さん
解決済みになってますが、気になったので…
機械に疎いとレビューされてますが、そんな方がAPN変更をされているのですか?
単に制限有りのプラン(WiMAX 2+ フラット for DATA)だったりしませんか?
そうではなく意味も分からずにAPN変更されているなら、規定値(Internet)に戻した方が良いと思います。
書込番号:21961395
2点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ホワイト×シルバー]
w03を使ってますが、最新機種のw03に乗り換える価値はありますか?
下り最大758Mbpsと謳っていますが、月額7GBまでしか使えないので、標準モード(ハイスピード)で十分です。
この標準モードでは従来のw03と進化しているのでしょうか?
2点

変える価値はっていわれるとどうでしょうね
22ヶ月無料交換対象でまだまだWiMAX使う気なら変えたら
いいんじゃないですか
バッテリーもへたってるでしょうし
書込番号:21935059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああLTE除いたWiMAX2+の部分の理論値はW05のほうが上ですので進化はしてますよ
書込番号:21935070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>torentさん
w05への乗換ですよね?
ハイスピードモードの最大値は558Mbpsに向上していますが、現状はサービスエリアが狭い事と、そもそも実際はそんな速度は出ません。
w03は最大370Mbpsだと思うので、ご利用場所の電波状態も非常に良好で、他の利用者が少ないなら多少速度が向上する可能性はありますが…
注意点としてはSIMが変更になるので、w03は予備機としても使えなくなります。
書込番号:21935093
2点

>torentさん
w03のハイスピードモードの最高速度は220Mbpsですね。
理論最大値は倍ですね。
失礼しました。
書込番号:21935327
2点

>亜都夢さん
>こるでりあさん
そうですね、無料交換対象、バッテリーの減りの改善は魅力的かもしれません。
実測値として速度が変わらないのと機種変更の手間を考えるとどうなのかなというところでした。
試しにレンタルで体験してみます。ありがとうございました。
書込番号:21935444
1点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
クレードル購入検討中です。使用することによって改善することありますか。
フル充電までの時間短縮
接続機器との接続、通信状態改善
待ち受け時間、連続通信時間
などなど。他にも改善されたことがあれば教えてください。逆に使用により悪化したことがあれば合わせて教えていただけらばと思います。よろしくお願いします。
書込番号:21926739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>redriver6729さん
レビューも読ませて頂きました。
私もW05で契約して3か月になりますが、同じ様にWeb設定画面の使いにくさ等を感じました。
好奇心もあり、1か月程前に中古のWX04を購入し、問題はあったものの現在はWX04で運用しています。
両方ともクレドール利用ですが、自宅では本体Wi-Fiは未使用で、有線LAN経由で別ルータ使用です。
クレドール上にある事が多いので、フル充電時間に関しては分かりません。
ただ、同じ充電器を使うならクレドールの有無で差は無いと思います。
ちなみに、充電器が2A程度のものじゃ無いと充電時間は延びるはずです。
クレドール上にある限りは常に充電可能な状態となり、連続使用時間等は無限なので回答できません。
カタログスペックは条件付きの最高値ですので、使用条件が異なれば値も異なります。
連続待受時間ですが、条件通りに運用した場合は自動でセーブ機能(Wi-Fiや電源のOFF)が動作するはずなので、意味の無い値だと思います。
参考にされるならクイックアクセスモード設定時の38時間とすべきです。
一定時間利用して、その後の未使用時間に自動で電源OFF等にならないで24時間近くも利用できているという意味なら、正常な値だと思います。
クレドールを利用して悪くなる事は基本ありませんが、強いて言えば設置場所がクレドール上になる事です。
個体差の可能性もありますが、W05はUSBコネクタが堅くて、クレドールへの取付け・取外し時に壊さないかも少し心配になりました。
関東郊外の木造戸建てですが、設置位置によって受信状況は大きく変化します。
外出時にコンクリート製の建物に入ると圏外なんて普通なので、最近は殆ど持ち出さなくなりました。
そのたびに初期の頃の携帯電話を思い出してましたが、もしかしたら上位階だと受信状況は悪化するかも知れません。
ご質問への直接的な回答は余り出来ていませんが、ご参考まで。
書込番号:21926910
3点

私はハイパフォーマンスモードなので
モバイルバッテリーと一緒に使ってます
パフォーマンスモードだったらバッテリーの持ちが落ちるのはやむなし
セーブモードなら速度が落ちるのはやむなしなのでは
スレ主さんがどっちなのかは分かんないですけどね
アンテナは安定はしませんが4本たたないのは環境悪いですね
ただマンションなどの高層階ならやむなしカモです
充電時間はバッテリーゼロから計ったことはないので分かんないですが
印象としてはそんなにかからない気がするので
クレードルよりアダプターを見直した方がいいのかもという印象です
書込番号:21927099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
スピードテストもままならない速度に速度規制されました。
おそらく月間速度規制と思われます。
W05は先月auショップで契約し、先月は問題なかったのですが、今月の上旬にLTE NET for DATAが無料で使えると知り
LTE NET for DATAを設定したら、今日この状態になりました。
au総合案内に電話して折返しの電話を待っているところではありますが、おかしいなと思って料金プランのページを見ました。
WiMAX 2+ フラット for DATA EX
https://www.au.com/mobile/charge/data/plan/wimax2-flat-data-ex/
よく読むと、注意の4番に、
ハイスピードモードの「WiMAX 2+」通信が当月から速度制限(月間7GB超)の対象外となります。
ただし、ルーターに初期設定されているAPNを変更された場合、速度制限(月間7GB超)の対象となることがあります。
なお、ハイスピードプラスエリアモードの「WiMAX 2+」「4G LTE」の当月利用の通信量合計が7GBを超え、
通信速度が送受信最大128kbpsとなった後、ハイスピードモードを選択し直しても、ハイスピードモードの「WiMAX 2+」通信含め、
当月中は「WiMAX 2+」「4G LTE」通信の通信速度が送受信最大128kbpsとなります。
と、書いてありました。私は、ハイスピードプラスエリアモードは使っていません。
「ルーターに初期設定されているAPNを変更された場合、速度制限(月間7GB超)の対象となることがあります。」とありますが、
これがそれに該当する可能性を感じました。
でも、おかしいことにLTE NET for DATAは無料で使える。でも、ルーターに初期設定されていないので、自分で変更する必要がある。
自分で変更すると、128kbpsの月間速度規制になる。矛盾を感じました。
とりあえずau総合案内の折返しの電話を待っているので、何かわかったらまた書きます
10点

書き忘れましたが、auショップで契約の際、ハイスピードプラスエリアモードを使って大量に通信すると月間速度規制になることがある。と言う説明と、
3日10GB規制があると言う説明は受けましたが、ルーターに初期設定されているAPNを変更した場合、速度制限を受ける場合があると言う説明は受けた気がしません。
これについては契約したauショップに確認しようと思います。
契約書類にも、今月のカタログにもこの2つは書いてあるのですが、初期設定されているAPNを変更した場合の速度制限は書いてありません。
私が受けている月間速度規制は、上記ホームページにしか書いてない規制の可能性があります。
書込番号:21916383
10点

理解してないでつないで制限受けたらそれは本人が悪いね。
わかりづらいというのはあるだろうけど、なんでそれ使おうと思ったのかも疑問だし。
書込番号:21916456
2点

>人間は欠陥品さん
理解・・ですか?
UQで言うところの「グローバルIPアドレスオプション」という理解ですが・・・
なぜそれを使おうと思ったか・・・?ですか?
サーバを立てる実験をしたかったからです。
なにかおかしいでしょうか?
書込番号:21916604
11点

>みったんちゃんさんさん
auユーザじゃ無いので最初は「LTE NET for DATA」が何か分かりませんでしたが、要はLTEでデータ通信したって事なのですね。
ハイスピードプラスエリアモードで速度制限が掛かるのはLTEが利用可能だからです。
それと同様かLTEのみで通信可能な設定をしたのなら制限されるのは当然な気がします。
WiMAX 2+ フラット for DATA EXはUQ等ではギガプランと呼ばれるタイプみたいですね。
ギガプラン3年契約ならLTEオプション利用料は掛かりませんが、通信制限には要注意です。
でも、auは2年契約でLTE利用料が掛かる様に見えますが、スマートバリューに加入してるからオプションが無料の意味ですか?
ご紹介のURLの当月が2018年6月の意味なら、先月まではハイスピードモードでも7GB制限があったって事ですか?
単に誤植か未更新の可能性もありますが、それに驚いてしまいました。
書込番号:21916622
3点

>みったんちゃんさんさん
自分はauでW04の契約ですが、普通にLTENET for DATAが使えていますね
ハイスピードプラスエリアモードも使っていますが、128k制限になったことはありません
毎月の請求を見ても無料扱いなので、みったんちゃんさんさんが上げられた、WiMAX 2+ フラット for DATA EXのページには「おトク」と書いてある認識です。
念の為、LTENET for DATAの説明ページを確認しました。
LTE NET for DATA
https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/ltenet-for-data/
注意の3のところに
>当社が販売している対応機種以外の動作確認については保障しかねます
>(また、APN設定を変更された場合、ハイスピードモードの「WiMAX 2+」通信が速度制限(月間7GB超)の対象外となる料金プランにご加入であっても、
>速度制限(月間7GB超)の対象となるなど、予期せぬ動作となることがあります。)。
>他社から販売されているスマートフォン・タブレットなどをau IC カードでご利用される場合は、必ず注意事項をご確認ください。
などと書かれていました。初耳です
そもそもLTENET for DATAは、対応機種のところにあるとおり、WiMAX2+の契約だけではなく、auのスマホやiPhoneでも使える
本来有料のオプションで、概要にあるように、グローバルIPアドレス (IPv4/IPv6) でインターネットに接続できます
主にサーバを立てる場合に使うものです。
なのになぜ、突然、APN設定の項目に「ハイスピードモード」という言葉が出てくるのかも理解出来ないですし、
なぜ、速度制限(月間7GB超)の対象の対象になるのかもわかりません。
以前はこんな記述は無かったはずですし、自分がW04を契約したときにもこんな説明はありませんでした
「予期せぬ動作となることがあります。」とか「〜場合があります」と言う全く明確ではない制限っておかしいですよね?
しかも契約の際に説明が無い制限なんて、総○省的にはどうなんでしょうかね?行政指導ものだと思いますね
自分も問い合わせてみようと思います。去年契約した自分にも降り掛かって来そうな内容で(いまのところは大丈夫ですが)
ちょっとひどすぎですよね。これ。
>亜都夢さん
その認識は間違っていますね
「ハイスピードモード」で、APNが「LTENET for DATA」ならば、普通にハイスピードモードカウントです
名前がLTENETだからってLTEになるわけではありませんよ
書込番号:21916656
8点

>みったんちゃんさんさん
かじりかもしれないけど、鯖立て知識ぐらいあるんだったらもう自己責任ですよ。
逆に結果を知れて喜ぶぐらじゃないと。
書込番号:21916757
2点

ちょっと古い記事ですが、LTE NET for DATA に関してはこちらをお読みください
au契約 WiMAX2+で グローバルIPアドレスを利用する (12)
https://plaza.rakuten.co.jp/yotsuba428/diary/201602220000/
他、検索したところ、5chあたりの情報しか見つかりませんでした
もとは、GMOとくとくBB契約のL01s(何故かau版端末)で、LTENET for DATAを設定してみたら使えてしまい
そのまま使ったところ、ハイスピードモードなのに、7GBで128KB制限になってしまったと言う経緯のようです。
https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/isp/1515325345/904
その後、2018年4月20日あたりに、auのホームページが変更されたようですね
https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/hard/1511767996/421-
自分の使っているW04は昨年2月契約で月100GB程度、プラスエリアモードは月3〜4GB程度
LTE NET for DATA も普通に使ってますが、契約以来一度も128k制限なし
ここまでの情報を総合すると、L01sとW05の情報が多い気がするので(と言うかL01sとW05しかない)、nanoSIM機種の制限なのかもしれないですね
ただし、同じnanoSIMでもWX04(NEC)は、auでの取扱がなくLTE NET for DATAはそもそも使えないので、WX04での同症状は別件か?
書込番号:21916767
7点

アドレス間違ってました。訂正します
au契約 WiMAX2+で グローバルIPアドレスを利用する (12)
https://plaza.rakuten.co.jp/yotsuba428/diary/201602240000/
書込番号:21916805
1点

旧ラクーポンとかの人たちが制限されるならわかるけど
au直のユーザーでちゃんとau端末使ってるならおかしいっすね
書込番号:21916882
7点

>ひら〜ひらさん
>その認識は間違っていますね
>「ハイスピードモード」で、APNが「LTENET for DATA」ならば、普通にハイスピードモードカウントです
>名前がLTENETだからってLTEになるわけではありませんよ
ハイスピードモードでAPN変更した場合もカウントはハイスピードモードなのは理解しました。
au契約でグローバルIPを利用する為の手段らしいのも分かりました。
でも、LTENET for DATAはLTE端末用のインターネット接続サービスの様ですが、LTE通信じゃ無いって事ですか?
カウントの意味では無く、実際にどの通信手段が利用されるかの意味です。
通信自体はWiMAXだけど出口?のみだけ利用しているって感じの理解が正しいって事でしょうか?
もし通信もLTEなら一方でプラスエリアモード(LTE利用)で制限を受ける人がいて、この設定では制限を受けないのなら公平じゃ無い気がします。
そもそも論ですが、これってau契約のみの方法のようですが、auが公式に認めた使い方なのでしょうか?
そうならユーザに断り無く仕様変更は酷いと思います。
そうではなく、抜け穴的に利用できていたのに対策されたって話なら、当然って気がしました。
そして、ここですべき話題じゃない気も…
誤解してたらすみません。
書込番号:21916974
3点

>でも、LTENET for DATAはLTE端末用のインターネット接続サービスの様ですが、LTE通信じゃ無いって事ですか?
屁理屈になりますが、WiMAX2+と言えども、TDD-「LTE」ですからね・・・。
それはさておき、通常状態であればハイスピードモードは、そもそもUQのBand41にしか接続しません。
(裏技的にBand固定した場合や、HWD14やHWD15、NAD11など旧WiMAX対応機の話は無視します。あくまでもW01以降の機種(WX04含む)です)
WiMAX2+契約でau4GLTEと言っていて使えるのは(いまのところ)、Band1、Band18になります
APNにLTENET for DATAを設定しても、ハイスピードモードならば上記の通りUQのBand41にしか接続しません
したがって、au4GLTE通信にはなりません
ハイスピードプラスエリアモードでは、端末ごとに挙動は違いますが、W03、W04、W05のau4GLTEとWiMAX2+の3波CAをする機種では
Band1をp-cellにするため、最初にBand1につなぎに行きます。3波CAできないとなると諦めてUQのBand41に接続に行きます。
>通信自体はWiMAXだけど出口?のみだけ利用しているって感じの理解が正しいって事でしょうか?
あくまでもモードがハイスピードモードなら通信はWiMAX2+(UQのBand41)です。
出口と言うかですね・・・まず、グローバルIPアドレス割当がなんたるかを説明しないとならなくなりますが・・・
>そもそも論ですが、これってau契約のみの方法のようですが、auが公式に認めた使い方なのでしょうか?
はい。ここまでリンクで示したとおり公式に認めています。ただし、こるでりあさんも言及されていますが、「au直契約の場合」です。
先にも書きましたとおり、何故か最近のGMOとくとくBBではau端末を送ってきます。
過去には旧ラクーポン(現Eクーポン、さらには旧シェアリー)のHuawei機種の契約は端末にシールが貼ってあって剥がすとau端末です。
他にも3-wimaxなんかも同じですね。「au直契約以外」はLTENET for DATAが使用できる旨をそもそも公開していないので
公式に認めた使い方にはならないと思います(なのに使えてしまうという裏技状態になります)
>そうならユーザに断り無く仕様変更は酷いと思います。
そういうことなんです。
論点はどちらかと言うとこっちだと思います。
そして、何度も書きますが、自分はau直契約でW04でLTENET for DATAを1年4ヶ月以上使っていて制限なしなので(将来に渡ってどうかはわかりませんが)
nanoSIM機種だけの制限なのかもしれないというポイントです
書込番号:21917112
9点

>ひら〜ひらさん
解説ありがとうございます。
やっと理解できました。
スマホだけ利用可能なら良いですけど、紛らわしいネーミングなのですね。
が…改めてauの説明を読んでいたら新たな疑問が…
https://www.au.com/mobile/charge/data/plan/wimax2-flat-data-ex/
ここではWiMAX契約にはLTE NET for DATAが込みとの説明
https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/ltenet-for-data/
ここではLTE NET for DATAはグローバルIPが使えるとの説明
それなら、auで契約すればデフォルトでグローバルIPで接続されるべきですよね?
UQや他のMVNOの様にグローバルIPオプションが無い説明もつくし…
すみません、疑問なのはauの説明についてでした。
書込番号:21917213
2点

>亜都夢さん
>それなら、auで契約すればデフォルトでグローバルIPで接続されるべきですよね?
ひとつにはIPv4アドレス枯渇問題があります。
またデフォルトでグローバルIPにすると、接続ユーザー数分のグローバルIPアドレスが必要なので絶対的に足りない。
ご存じないかもしれないですが、UQもauもWiMAX2+サービス開始の2013年10月から2015年まではグローバルIP割当だったんですよ
それが上記理由から、NAT割当(ローカルアドレス割当)に変わった経緯があります。
>UQや他のMVNOの様にグローバルIPオプションが無い説明もつくし…
UQはありますよ。別途料金が必要ですが
http://www.uqwimax.jp/plan/wimax/option/global_ip/
ASAHI-NETのWIMAX2+にもありますし
https://asahi-net.jp/biz/service/mobile/wimax2plus/
エディオンのWiMAX2+にもあります
http://www.enjoy.jp/option/global2/index.html
ですので、auのグローバルIPアドレスオプションがLTE NET for DATAのイメージですよ
書込番号:21917249
5点

>ひら〜ひらさん
いや、そう言う意味では無く、説明の矛盾を言っているだけです。
本当に足りないならv6限定にしたって良いし…v4しか使えない機器はかなり減ったのでは?
書き方が分かりにくかったですか?
デフォルト対応していれば、他はグローバルIPアドレスオプションがあって、auには明示的なオプションが無い説明にもなるとの意味です。
もう一つauの説明の矛盾に気付きました。
LTE NET for DATAの説明では対象機種にWiMAX専用機(一般のLTE機じゃ無いという意味)は書いてない事です。
確かにWiMAXはオプションじゃ無いので書く必要は無いとも解釈できます。
でも、実際にはAPN設定しないと使えないなら…なんかスッキリしません。
書込番号:21917343
0点

格安シムとかであるやつですけど
通信の最適化をします
まあどうしても回避したい人には専用のAPNを提供します(無料)
どっちでもいい人はそのまま使って通信の最適化に協力してください
それと同じことでは
書込番号:21917418
7点

説明の最大の矛盾は
>プロバイダ利用料込み (LTE NET for DATA) でおトクです。
>APN設定を変更された場合、ハイスピードモードの「WiMAX 2+」通信が速度制限(月間7GB超)の対象外となる料金プランにご加入であっても、
>速度制限(月間7GB超)の対象となるなど、予期せぬ動作となることがあります。
一方では、おトクと言っておいて、一方では制限がかかると言ってることじゃないです?
LTE NET for DATAは、初期設定されていないのでAPN設定を変更することなるので
書込番号:21917469
7点

>ひら〜ひらさん
一応書いてあるから落ち度はないな。
そんなもんだと割り切るか、スーパークレーマーになって裁判まで持ち込むとか?
高額料金払ってるわけでもないし、それでも足搔くんだったらもう勝手にしろって感じだけどね。
書込番号:21917500
1点

「あがく」が環境文字だったか。
出てこなかったから油断した。
書込番号:21917505
1点

>こるでりあさん
明示されているなら、その通りです。
でも、このケースの場合は、気付いた人だけが使える曖昧な状態だと思いました。
>ひら〜ひらさん
おトクのはずなのに速度制限するなんて、全くお得じゃ無いとのご指摘ですね。
確かに、そう思いますよね。
普通インターネット利用にはプロバイダは必須なのでauのWiMAX接続にプロバイダを含むのは当然です。
と言うより、含まないと何も使えないので、含んで当然であって、得でも何でも無い…と普通は思います。
一方で、プロバイダはLTE NET for DATAであると明記されているので、当然全ての機能(含むグローバルIP)が使えると考える。
それなら、おトクかも知れない…
それなのに、本来のWiMAXの利点(緩い速度制限しかない)が打ち消されるのは、だまし討ちに近い。
と、理解しました。
書込番号:21917856
6点

警告文は書いてあるし、月明けにはリセットされるんだから人柱になってみましたで終わりだなこれ。
損害が発生したわけでもないし。
書込番号:21918396
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





