ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
- BarraCudaシリーズに位置する、容量8TBの3.5インチHDD。
- インターフェイスに6Gb/秒のSATAを採用し、キャッシュは256MB。
- Multi-Tier Caching (MTC) Technologyが搭載され、素早くアプリやファイルを読み込むことができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2714
ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]SEAGATE
最安価格(税込):¥12,980
(前週比:-498円↓)
発売日:2018年 1月12日

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2022年4月29日 02:13 |
![]() |
0 | 0 | 2022年3月30日 22:47 |
![]() ![]() |
14 | 25 | 2022年4月18日 18:19 |
![]() |
4 | 0 | 2022年1月1日 02:52 |
![]() |
7 | 4 | 2022年1月4日 15:27 |
![]() |
10 | 26 | 2021年10月22日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
【ショップ名】sofmap.com
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=19852315&eVar
【価格】
9880円
【確認日時】
4/29 深夜
【その他・コメント】
5点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
アマゾンで、昨年末にST8000DM004を購入し、外付けHDDのドックにUSBケーブルで接続。パソコンの保存データ6T程を転送していました。
時間もかかることから保存開始は夜に始め、翌日に確認してみたら「USBデバイスが認識されません」のエラーが発生し、再接続するも外付けHDが、「フォーマットされていないハードドライブ、フォーマットしますか?」のエラー表示。
フォーマットしようとして、ディスク容量を見ると1.3T程の容量しかありません。表示もRAWディスクとなってしまっていました。
diskpartからのCleanで完全に初期化したり、ディスクの管理から初期化しても残りの6Tが戻りません。
違う外付けのドックに載せかえして、別のパソコンに接続しても同様です。
何か8TのHDDに復旧させる方法はありませんでしょうか…。
書込番号:24588492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「ファイルシステムが「RAW」と表示される」
引用元:
https://pctrouble.net/running/raw_filesystem.html
了解はとっていませんが、URLを貼らせていただきました。
問題がありますなら、仰っていただきたいです。
(ごめんねごめんねーだけですが。)
書込番号:24588531
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございました!
ディスクの管理から初期化は行え、ドライブ文字の割り当てとフォーマットまではできました。RAWの表示も消えました。
ただ、HDの全体容量が1.3Tから増えません…CHKDSKもやりました。TestDiskはまだなので、試してみます!
書込番号:24588550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラー無いなら、自分ならDiskpartコマンドで、ディスク内を一旦clearn で綺麗に初期化しますね。
書込番号:24588567
1点

>あずたろうさん
diskpartからのCleanも試してみたんですが、ダメでした涙
書込番号:24588578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在のディスクの管理画面は、どのように見えていますか?
画像pls
書込番号:24588602
0点

>あずたろうさん
おはようございます。
ディスクの管理画面はこんな感じです。
seatoolsではディスク情報は8Tのディスクです。
書込番号:24588853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
「未割当」の領域表示は全くないですね。。
Windowsツールで見えてないけど、 『EaseUS Partition Master Free』などのツールでも同じでしょうか?
今はそのくらいしか思いつかないですね。
書込番号:24588884
0点

>あずたろうさん
》「未割当」の領域表示は全くないですね。。
そうなんです…領域削除したり、ケーブルやドックを変えたり違うパソコンに移しても変化なしです涙
》『EaseUS Partition Master Free』など
記載のツール、試してますね!
結果は報告いたします。
書込番号:24588897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動ドライブ(ディスク0)の容量表示も妙なことになってますね。
32GB程度のドライブなのですか? にしても回復領域が5GBもあったりと。
理屈は判りませんが、異様に少ないCドライブで、OSが他のドライブ領域を把握できてないとか。。
書込番号:24588898
2点

>あずたろうさん
帰宅しました。これからEaseUS Partition Master Freeでパーティションの復元など試してみます。
ちなみに、画像をCドライブ容量はlivaのファンレスパソコンで最初からドライブ構成でしたね。
書込番号:24590087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EaseUS Partition Master Freeを試しても効果なし。
詰んだ感じです。
書込番号:24594009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふるーいお話ですが・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051713/SortID=10734476/
10年位前に、256GBのSSDが128GBとしか認識されず、FeatureToolで見てみたらなぜか容量制限されていたことがありまして、容量が少なく表示・・でふと思い出しました。
書込番号:24627186
2点

>ぽんこつ野郎さん
書き込みありがとうございます!
「FeatureTool」ですか!?
正直あきらめていましたが、藁にもすがる思いです。
休みに試してみます!
書込番号:24627258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外付けHDDのドックにUSBケーブルで接続。
これ、大丈夫ですか?
私が持っているHDDスタンドは、Seagate製HDDの場合、
USB接続だと動作不安定、eSATA接続だと問題無しです。
書込番号:24627572
0点

>猫猫にゃーごさん
こんばんは(^^)
eSATAにはまだ接続してないですね
試してみます!
書込番号:24630659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なーに、外付けBoxが8TBの容量をサポートしていないだけでしょう。
書込番号:24656471
5点

>ぽんこつ野郎さん
「FeatureTool」を使おうにも、ネット検索してもサイトが見つからずツールをダウンロードできません…古い情報はありますが、そこからダウンロードサイトに繋がりません。
回答が遅くなってごめんなさい。
書込番号:24677833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
「eSATA」接続してみましたが、認識容量は変わらずでした…
回答が遅くなってごめんなさい。
書込番号:24677840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
「外付けBoxがサポートしていない」かと思いましたが、最初は認識していましたし、他のメーカーのHDDも問題なく認識していました。
回答が遅くなってごめんなさい。
書込番号:24677842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDはGPTでフォーマットされていますでしょうか?
また、パソコンの型式、OS、32bit or 64bit、外付けHDDケースの型式などの情報がありますと、解決の糸口になるやもしれません。
書込番号:24691181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>!ちゃんさん
記載の項目を調べて見ました!
以下の内容です。
同じ種類の8TのHDDやWDのHDDは問題なく認識、動作しています。
HDDはGPTでフォーマットされていますでしょうか?
⇒GPTフォーマット
パソコンの型式、OS、32bit or 64bit、
⇒型式:LIVA-C0-2G-32G-W.64bit
OS:Windows 8.1 with Bing
外付けHDDケース
⇒型式:ロジテック LHR-2BDPU3
書込番号:24694686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LHR-2BDPU3
6TBまで、8TBはNGみたいです。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6118&category=&page=1
書込番号:24694710
1点

>くじらじおさん
ありがとうございました。
別のSEAGAやWDの8Tは認識するんですが…
一度RAWになったことが原因にあるんでしょうか泣
書込番号:24694715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

玄人志向のHDDケースで古いファームウェアのまま使うと、
データが飛び、NTFSの論理構造が無茶苦茶に壊れ、ファイルシステムがRAWになる、
という情報があります。
ファームウェアの更新で解決するそうです。
お使いのHDDケースとの関係性もありそうですが・・・
書込番号:24705072
0点

>snap onさん
〉古いファームウェアのまま使うと、データが飛び、NTFSの
論理構造が無茶苦茶に壊れ、ファイルシステムがRAWになる、
という情報があります。
そんな情報があるんですか…恐ろしいですね汗
壊れたとしたら、今から間に合うか分かりませんがファーム
ウェアを更新してHDDを操作してみます!
書込番号:24706027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
【ショップ名】ソフマップ
【価格】\10980
【確認日時】1/1 2:30
【その他・コメント】新春初売りでバルク品で台数限定ですが、上記の価格で販売されています。
保障正規品が必要の方は他の所で購入してください。
4点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
今年3月にAmazonで購入
1ヶ月前あたりから調子悪くなり
SeaTools for Windowsだと
ロング、ショートとも失敗に成ります
今バックアップしてますが途中で失敗します
1点

残念 !
転ばぬ先の杖・・・平素からバックアップは十二分に。
書込番号:24504485
2点

SeagateでRMA申請して今日送りました
交換まで1ヶ月位掛かるそうです
書込番号:24506167
1点

故障したHDDを交換して気が付いたのですが
少し前からPCの電源入れてからの起動が遅くなっていましたが
交換したら元の通りに早くなりました
書込番号:24506173
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
この度4台こちらのHDDを購入したのですが、1台だけ速度が異様に遅いものがありました(159MB/s)。
他の3台は、SEQ1M Q1T1テスト(Read)使用率0パーセントの状態で、188MB/s、194MB/s、204MB/sといった数値でした。
これは初期不良等になるのでしょうか?
このまま使っていくのに不安を感じています。
また皆さんのHDDは使用率0パーセントの状態でどれくらい速度が出ましたか?
よろしくお願いします。
0点

何度測定してもその数値になるのでしょうか?
接続するポートを変えてみても変化はないのでしょうか?
書込番号:24398789
0点


CrystalDiskMarkはディスクをロックして速度を測る機能はないので、データーが入っていれば他のアクセスが発生する可能性があります。
インデックスの作成とかウイルスチェック等他の処理が割り込めば速度は低下します。
そういったトラブルを避ける為に空のドライブで測定すべきなのです。
勿論、HDDは先頭の方が速いので空のドライブの方がいいというのもありますが....
そういったものが終わっているかどうか確認してから測定に入ったのでしょうか?
書込番号:24398919
1点

>EPO_SPRIGGANさん
はい、何度測定してもその数値になります。
試しに188MB/s出ていたHDDとポートを入れ替えてテストしてみましたが、両方入れ替える前と数値に変動はありませんでした。
>あずたろうさん
まとめてくださりありがとうございます。
ただこちら、HDDにデータが入っていない状態のものはどれも190MB/sほど出ており、逆に入っているものほど遅くなっているように見えます。
>uPD70116さん
他のソフトがHDDにアクセスしていることは無いと思います。
タスクマネージャー等で確認しています。
また、テストした際のHDDの使用率は全て0パーセントでした。
どうしたものでしょうか……。
書込番号:24399026
0点

・clean boot して試行
・01、07の数値に違いが有るのでは?
(SEAGATE はこの辺のカウンタが上がる印象、WD は”0”のままの印象)
書込番号:24399112
0点

>・01、07の数値に違いが有るのでは?
これはうちにある ST8000DM004も変な数字になってます。
レビューにあるほかの人のSMART情報も同様ですので、Seagateの製品は概ね変な数値になっているのが普通のようです。
とりあえず遅いだけでSMART情報も悪い数値はないみたいですので、それだけでは初期不良と判断されないと思います。
なかなか微妙な製品に当たってしまった感じですね。
これで壊れやすいといえるかどうかはなんとも言えず、一応購入店に相談してみるくらいしかないですかね。
書込番号:24399147
0点


>魔境天使_Luciferさん
>EPO_SPRIGGANさん
やはり初期不良という感じではないんですかね……。
基本的に倉庫運用になると思うので速度はある程度我慢できると思うのですが、壊れやすいかどうかがやはり一番気になります。
HDDについてそれほど詳しく無いのですが、その辺はどうなのでしょうか。
傾向とかあれば教えていただけると助かります。
>あずたろうさん
それだけ例外かもしれないですね。
ただ、その画像の投稿者さんの書き込みを読むと、sata接続からusb3.0に変えたら読み込みが187MB/sになったみたいですので、その方のPCのsata側の問題なのではないかと感じています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001026180/SortID=23443880/#23444434
書込番号:24399336
0点

>morimoruさん
わざわざ測定していただきありがとうございます。
参考になります。
やはりちょっと遅いですよね……。
実際使用でどれくらいの影響が出てくるものなのでしょうか……。
書込番号:24399341
0点

>傾向とかあれば教えていただけると助かります。
なんともいえないですね。
この製品は2台しか購入していない上にCrystalDiskMarkの数値も問題なく、2年4ヶ月問題なく動作していたので、これといって傾向がわかりません。
ほかのHDDも1台目はCrystalDiskMarkの数値を確認するけど、それ以降は購入直後に確認しないことが多いのでどうだったかわかりません。
WDの製品はそれでも特に問題はなく動作して使えていました。
気になるHDDは定期的に転送速度やSMART情報を確認するようにするしかないでしょう。
あと、倉庫用ということですが重要なファイルの保管用にしないとか、さらにバックアップをとるとか、対策をして使うのが妥当かと思います。
書込番号:24399606
2点

可能性としては、出荷時に行われる不良セクタの代替セクタ処理が考えられます。
代替処理が終了した後に不良セクタ数は「0」にセットして出荷されているはずです。
「HDD SCAN」などのソフトを使って確かめてみてはいかがでしょうか。
不良セクタの代替処理が行われているとスキャン速度がその箇所でドロップしているはずです。
代替処理が行われるとシーク処理が発生して速度が低下してしまいます。
参考までに、「FromHDDtoSSD」で測定した“ST8000DM004”のスキャン速度グラフを添付します。
不良セクタがあり代替処理が行われているところで速度がピッと低下しているはずです。
書込番号:24399736
2点

> これはうちにある ST8000DM004も変な数字になってます。
”生の値”ですよね?
SEAGATE の場合 12桁で 上位4桁と下位8桁で内容が分かれていて
上位4桁:エラー数
下位8桁:シークした回数
らしい。
01/07/C3 の ”現在値””最悪値”の値が悪いとベンチマーク結果も悪い?と推測。
書込番号:24399938
0点

>魔境天使_Luciferさん
現在値や最悪値もおかしいですね、確かに。
生の値に惑わされてました。
ご指摘ありがとうございます。
これならこの値を元に初期不良で交渉するのもいいかと思います。
書込番号:24399949
0点

> やはり初期不良という感じではないんですかね……。
判断するなら Windows版SeaTools を長時間/繰り返し しか無いかと。
SeaTools
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
Windows版SeaToolsの使用方法
https://www.seagate.com/jp/ja/support/kb/how-to-use-seatools-for-windows-202435en/
書込番号:24399977
0点

>鬼の爪さん
ありがとうございます。
「出荷時に行われる不良セクタの代替セクタ処理」とは普通なことなのでしょうか?
ちょっとびっくりしています。
一応ゼロフィルとロングリードテストはクリアしているのですが、また再度ご提案いただいたソフトを使ってテストをした方がいいのでしょうか?
「FromHDDtoSSD」についてなのですが、添付していただいた画像は不良セクタがあり速度が低下している見本なのでしょうか?
またこの測定にはやはりかなりの時間がかかるのでしょうか?
書込番号:24400463
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
「01/07/C3 の ”現在値””最悪値”の値が悪いとベンチマーク結果も悪い?と推測。」とのことですが、このHDDの数値は悪いのでしょうか?(初期不良として交渉できるほどに)
速度の出ている他の3台も似たようなものなのですが。
数値的には一番速度の出ていたHDDが一番低く表示されています。
むしろそちらの方がまずいのでしょうか。
速度が速かった順に抜き出してきました。
@204MB/s
リードエラーレート 77 69 6 0000034D8164
シークエラーレート 69 61 49 000000875BCE
ハードウェアECC検知エラー回数 77 69 0 0000034D8164
A194MB/s(現在値はゼロフィルとロングリードテスト終了時は上から78 70 78 だった)
リードエラーレート 100 65 6 00000016029D
シークエラーレート 71 63 45 00000113BFAB
ハードウェアECC検知エラー回数 100 65 0 00000016029D
B188MB/s
リードエラーレート 81 68 6 000006F44139
シークエラーレート 71 61 45 000000D08AC4
ハードウェアECC検知エラー回数 81 68 0 000006F44139
C159MB/s(投稿時のデータだと現在値は76 72 76)
リードエラーレート 82 69 6 000008E6B199
シークエラーレート 72 60 45 000000D95DB8
ハードウェアECC検知エラー回数 82 69 0 000008E6B199
>魔境天使_Luciferさん
一応全てゼロフィルをした後ロングリードテストをしましたがエラーは出なかったです。
書込番号:24400466
0点

うちのST8000DM004 2台はともに20000時間オーバーですが、数値は下記の通りです。
1.
リードエラーレート 81 64 6 000008C93179
シークエラーレート 76 60 45 000002A53659
ハードウェアECC検知エラー回数 82 64 0 00008C93179
2.
リードエラーレート 68 61 6 0000068C54E
シークエラーレート 77 60 45 000002C30401
ハードウェアECC検知エラー回数 68 64 0 0000068C54E
この数値だけではやはりなんともいえない感じです。
一応SeagateのHDDのレビューをさらってみましたが、CrystalDiskInfoの数値は使用時間が短くてもよくない数値がほとんどでした。
少しでも使えば数値が変化しているようで、注意が出ているものもあれば問題なくそれなりの時間使えていたものもありました。
なので大丈夫かどうかは運次第という感じになりそうです。
書込番号:24400637
1点

>たぬきちΣさん
>>「出荷時に行われる不良セクタの代替セクタ処理」とは普通なことなのでしょうか?
>>ちょっとびっくりしています。
「ST8000DM004」は「8TB」ですので「約200億個のセクタ」で構成されていることになります。
不良セクタがないということは、「1/200億」すなわち「0.0000000005 %」以下の精度で製造しなければならいということです。
コンシューマー向け製品をこうした精度で製造することは不可能です。
そのために「不良セクタの代替処理」という機能を設けています。
ただ、不良セクタの割合がどの程度であれば良品として出荷するのか不良品として扱うのかは明らかにされていませんが、少なくとも何らかの基準を設けて良品/不良品を判定し製造コストを確保しているのだと思います。
参考までに二つの例を添付します。
いずれも「FromHDDtoSSD」で測定した「読出し速度」のグラフです。
図1が不良セクタの「代替処理が行われていない」と思われるケースで、
図2が不良セクタの「代替処理が行われている」と思われるケースです。
図2の青色の楕円で囲ってある部分が代替処理済セクタと思われます。
なお、いずれのケースでも「CrystalDiskInfo」の「S.M.A.R.T.情報」では「代替処理済のセクタ数」は『0』です。
また、先に投稿した「ST8000DM004」の「FromHDDtoSSD」による「読出し速度グラフ」は正常に動作している(正常な読み出し速度が出ていると思われる)固体のものです。
代替処理が行われているのかいないのかは定かではありません。
ただ「読出し速度」が細かく振れているところを見ると不良セクタが発生した場所に近いところにある(大きなシークが不要な)代替用セクが割り当てられているのではないかと推測しています。
ちなみに、私は新規にHDDを購入した場合には「全トラック/全セクタ」の「リード/ライト・チェック」を行っています。
「HDD_LowLevelFormatter(物理フォーマット)」で書き込みチェックを、「FromHDDtoSSD」で読み出しチェックを行っています。
「ST8000DM004(8TB)」の場合、それぞれ「約15時間」を要します。
これまで購入したHDDで購入直後にこの「リード/ライト・チェック」で引っ掛かったものは一台もありません。
なお、「FromHDDtoSSD」での読出しチェックですが、これをやったとしても性能が上がるわけではありませんので、ご自身のHDDの特性をお知りになりたいということであれば行ってもいいのではないでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:24400858
2点

> 「01/07/C3 の ”現在値””最悪値”の値が悪いとベンチマーク結果も悪い?と推測。」とのことですが、このHDDの数値は悪いのでしょうか?(初期不良として交渉できるほどに)
初期不良かどうかの判断は SeaTools で”不良”と出た場合でしょうね、”転送速度が〜〜〜”と言っても其れはカタログスペックに無いし、もし有っても其れを”保証する”って事は無いかと。
数値は平均値?の様なので使い込んで行って数値が下がれば比例して”転送速度”も下がって行く様に思います。
数値が”1”違うだけでも相当な影響が出るようです。
Seagate's Seek Error Rate, Raw Read Error Rate, and Hardware ECC Recovered SMART attributes
http://www.users.on.net/%7Efzabkar/HDD/Seagate_SER_RRER_HEC.html
こういったベンチを見ると背筋が・・・。
使い続けても速度が落ちない!知られざるBarraCudaのスゴさとは
https://ascii.jp/elem/000/001/719/1719972/
Seagate は当たり外れが有るようだし PC メーカー の評価も WD > Seagate みたい、一番信頼性が高いのは HGST だろうけど高くて手が出ません。
書込番号:24402484
1点

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
>EPO_SPRIGGANさん
わざわざお使いのHDDの数値を教えてくださりありがとうございます。
一番初めに回答していただき、そこからこれまで丁寧に回答していただき感謝しております。
やはりSeagateのHDDの数値はあまり参考にならなさそうですね。
とりあえずテストはパスしているので後は他のHDD同様祈るしかないのかもしれません。
>鬼の爪さん
詳しく解説いただきありがとうございます。
大変参考になりました。
私も一応純正ツールなどを使ってリード/ライトチェックはしているのですが、純正のソフトではなく「HDD_LowLevelFormatter」「FromHDDtoSSD」を使うメリットなどは何かあるのでしょうか?
もしよろしければ教えていただけませんか。
>魔境天使_Luciferさん
参考サイト、ありがとうございます。
やはりSeaToolsで不良が出ない以上、後は信じて使うしかないのかもしれません。
現実的になかなかHGSTは手が出ませんよね。
WDとSeagateだと、やはりWDの方がいいのですかね。
WDはBlueだとSeagateとあまり遜色がないといった話も聞いた気がするので、値段も違いますしあまり考えていませんでした。
本当はCMRのHDDが良かったので東芝のものが良かったのですが、値段が違うので今回はSeagateにした感じです。
速度の遅いHDDですが、初期不良というわけではなさそうなので、とりあえず使っていこうかなと考えています。
似たようなサイズのデータをそれぞれ4つのHDDに転送してみましたが、実際の用途だとどれもそれほど差が出ないような感じです。
どのHDDもサイズの大きなファイルで100〜149MB/sくらいの速度で転送しており、2桁や1桁しかでないこともままありました。
やはりCrystalDiskMarkでの数値は理論値というか、参考値程度ということなのでしょうか。
使っていくことにはしましたが、この口コミはしばらく解決済みにはしないでおきたいと思いますので、もしまだ何か情報などがあれば教えていただけると嬉しいです。
皆様、これまで質問にお付き合いくださりありがとうございました。
書込番号:24403933
0点

>たぬきちΣさん
>>私も一応純正ツールなどを使ってリード/ライトチェックはしているのですが、純正のソフトではなく「HDD_LowLevelFormatter」「FromHDDtoSSD」を使うメリットなどは何かあるのでしょうか?
両ツールとも、必要最低限のチェックに止めているため非常に軽量で高速なためです。
時間を要することを許容するのであれば、メーカー提供ツールを利用された方がいいと思います。
書込番号:24403950
0点

>鬼の爪さん
お返事ありがとうございます。
時間を気にしないなら純正のソフトの方がいいとのこと、大変参考になりました。
わざわざ質問に答えてくださりありがとうございました。
書込番号:24404441
0点

> WDとSeagateだと、やはりWDの方がいいのですかね。
自分は WD の方が良い様に思います。
Seagate が有利って情報が見つからない・・・。
> どのHDDもサイズの大きなファイルで100〜149MB/sくらいの速度で転送しており、2桁や1桁しかでないこともままありました。
???
そんなに変動する?
環境に依りけりだろうけど手元の環境ではフラットなんだけど。
(コピー元:SSD、コピー先:HDD/共にDATADrive)
今回のDriveか他に何か要因が有るのかも!?
コピー元は Boot Drive では無いですよね?(物理Drive)
信頼性モニタに何かエラーが無い?
エラーが無ければ構成、設定、今回のDrive、設定、その他に何か有るかも。
書込番号:24405396
0点

>魔境天使_Luciferさん
大量のデータを一遍にまとめてコピーするときって転送速度が上下しませんか?
一つの同じファイルの転送中に上下はあまりしないですけど、転送しているファイルが変わると変動する感じです。
HDDからHDDへのコピーで両方ともデータドライブです。
信頼性モニタって、「コントロール パネル\システムとセキュリティ\セキュリティとメンテナンス\信頼性モニター」ですか?
確認しましたが、多分ファイル転送に関係ありそうなエラーはありませんでした。
>エラーが無ければ構成、設定、今回のDrive、設定、その他に何か有るかも。
具体的に何があるのでしょうか?
書込番号:24406661
0点

> HDDもサイズの大きなファイルで100〜149MB/sくらいの速度で転送しており、2桁や1桁しかでないこともままありました。
どの程度のサイズ?
> 大量のデータを一遍にまとめてコピーするときって転送速度が上下しませんか?
ファイルのサイズに依るかと。
> 一つの同じファイルの転送中に上下はあまりしないですけど、転送しているファイルが変わると変動する感じです。
ファイルの拡張子は関係無くファイルサイズに依るかと。
手元の環境で確認可能なのは HDD > SSD か SSD > HDD のみ。
・”メモ帳”みたいなサイズの小さいファイルなら 1桁?程度迄下がる
・写真で 数MB〜10MB 程度?なら上下はするけど 80MB/S ±20 の間でサイズが大きく成ればもっと上がります
・動画で 500MB 程度以上なら殆ど上下せずで 160MB/S程度
下がるタイミングはコピーするファイルが変ったときだけども殆ど変化無しと言っても良い程度。
(どれも複数のファイルを纏めてコピーした結果)
> 信頼性モニタって、「コントロール パネル\システムとセキュリティ\セキュリティとメンテナンス\信頼性モニター」ですか?
そうです。
> 確認しましたが、多分ファイル転送に関係ありそうなエラーはありませんでした。
システム関係でエラーが出ていれば影響が有るかも?!(システムが不安定なら影響を受ける可能性大)
> 具体的に何があるのでしょうか?
・HDD の特性(seagate だから!?)
・インストールしているメモリが少ない?(手元環境は 32GB で IO キャッシュ を増やす アプリ を別に使用)
・ケーブル の不良?(ケーブル は変更していなかったと思う)
etc
OS の設定も弄っている(複数)し別途EMC対策でフェライトコアやノイズフィルタを取り付けたりしているので”何”と言われても難しい・・・。
当方は Intel の 第四世代 なんで其れよりはスペック的には上でしょうから此方より悪い(転送が)って事は無いと思うけど。
・”仮想メモリ”を無しの設定にしているとか無いですよね?
・ウイルス対策のアプリは別途入れている?それともDefenderを使用?
別途入れているなら其れは?
・SNP の無効とかはしていない?(無効にする事は必須と思う)
差異を検証しながら詰めて行かないと難しいと思う。
書込番号:24408322
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





