ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
- BarraCudaシリーズに位置する、容量8TBの3.5インチHDD。
- インターフェイスに6Gb/秒のSATAを採用し、キャッシュは256MB。
- Multi-Tier Caching (MTC) Technologyが搭載され、素早くアプリやファイルを読み込むことができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3380
ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]SEAGATE
最安価格(税込):¥22,980
(前週比:+3,620円↑
)
発売日:2018年 1月12日
このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2019年8月5日 12:42 | |
| 9 | 14 | 2019年3月3日 10:16 | |
| 4 | 8 | 2018年10月27日 08:00 | |
| 23 | 7 | 2018年10月14日 21:28 | |
| 2 | 5 | 2018年9月7日 10:58 | |
| 1 | 5 | 2018年8月1日 06:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
Lenovo C530に増設するため購入。
デバイスマネージャーでは認識しましたが、ディスクの管理で認識できません。
当然フォーマットもできない状況です。
試しに別HDDを繋いでみましたが認識されました。
8TBという容量の問題なのか、HDDの不良なのか?
何か見落としている所がないのか、ご教授願います。
仕様は以下の通りです。
90L2003TJM
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/dt-2019-c530_web_0611
0点
>>8TBという容量の問題なのか、HDDの不良なのか?
ハズレを引いたのかな?
初期不良として購入先へ相談して下さい。
書込番号:22827752
![]()
0点
他にPCがあるならそちらに接続してみるとか、わりと新しいHDDケースがあるならそれに組み込んで接続してみるとか、してみては?
あとSATAケーブルを何度か挿し直してみるとかしてみては?
それでだめなら購入店に相談した方がよいでしょう。
PC的には認識しないような世代の製品では無いはずです。
そのPCより2世代古いうちのH170のマザーボードでも普通に認識しますので。
書込番号:22827758
![]()
0点
他の検査手段があると便利です。
>玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 PCレスで高速クローン
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B079GHQ1VM/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22827762
![]()
0点
>VARIETTA-GTR33さん
こんばんは^^/
SeaToolsで認識できるのでしょうか?
できるようであればテストするなり初期化するなりで、なにか判るかもしれません。
ダメなら里帰りですね^^;
書込番号:22827833
0点
書き込み直後より多くのご意見ありがとうございます。
別PCにても同様に認識不可でしたので、シーゲイトのサポートに連絡致しました。
経過についてまたご報告させていただきます。
書込番号:22829140
0点
新しいHDDを接続して無事認識いたしました。
HDDの初期不良と思われます。
皆様方、ありがとうございました。
書込番号:22840218
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
win7でレイドは組まずにSATA2で接続し、GTPで初期化(ボリュームF)してその後コピーも出来たのですが、コピーの途中で認識されなくなり、以後はPCを立ち上げても読み込もうとはするのですが毎回それに失敗して認識しなくなりました。
何か解決する方法はあるでしょうか
1点
画面のとおり接続は出来ているので、途中まではwinが読み込もうとがんばってるんです。
書込番号:22405679
1点
Eドライブ4TBのS-ATAと電源ケーブルを抜いて8TBのHDDに
取り付けて起動させるとディスク管理画面は、どうなりますか?
書込番号:22405725
1点
ありがとうございます。事前にそれをしてみたんですが認識されずでした。
BIOSでみると接続と認識は出来ているのですが、なぜかwindows上ではロストしてしまうのです。
書込番号:22405755
0点
この辺のパーティションをいじるソフトでBOOTしてドライブを見てみたらどうなりますか?
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/
ドライブ認識されているでしょうか?
後は、ほかのPCにつないでもディスク管理画面に出てこなかったら
壊れた可能性が高いかもしれませんね
書込番号:22405777
0点
フリーソフト「CrystalDiskInfo 」でHDDの状態をチェックしてみましょう。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
異常がAruと黄色、赤色で注意を促してくれます(画像は拾い物で私のではりません)
書込番号:22405780
0点
異常がAruと・・・
なんでここだけローマ字表記??
しかも頭が大文字になってる。
“異常があると”です
書込番号:22405792
0点
お二方ともありがとうございます。
いずれのソフトでも認識されず、そもそもコンピュータ管理のディスク管理でも表示されていないためwindows上でロストしているようです。今日開封したのですが壊れた可能性もありますね^^;
書込番号:22405805
1点
>今日開封したのですが
買って間もないのでしたら保証が効きませんか?
暫く放置状態で保証期間切れなら仕方ないけど。
そうでしたら今後は買ったら直ぐに装着して作動状態を見ることをお勧め。
書込番号:22405821
0点
壊れてSHOPで対応してくれなくてもSeagateは
RMAを利用すれば、交換してもらえますよ。
このページがよくまとまってます。
https://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=seagate
書込番号:22405827
0点
ありがとうございます^^
他のデスクトップPCや外付けのHDDをもっていないのですが、なんとか原因がHDD由来なのかPC由来なのかを探ってから教えていただいた通りに返品などの対応を検討させていただこうとおもいます。
書込番号:22405870
0点
NASのHDDとトレードしてフォーマットして、そっからPCにさしなおしたら認識してくれました!
はじめにクラッシュした時に何かしらのエラーが出たのだと思います。
今コピーをしてますが、もう少し様子をみてみます。
ありがとうございました^^
書込番号:22405956
2点
自己レス
>フリーソフト「CrystalDiskInfo 」で・・・
私メ、アホなことを書いてましたー。
Windows君には見えていないのに、ソフトで見えるわけない!
失礼しました。
回復できたとのこと、良かったです。
書込番号:22405984
0点
1.振動問題
パソコンに振動に弱いディスクトップ用のHDDを複数取り付けていませんか。
振動が伝わるようなケースを使用しているとこのクラスのHDDは使用できません。
2.熱膨張
SGの場合、起動直後に長時間連続アクセスするとこういった切断不具合が高い確率で起きます。
連続アクセス中の温度上昇にも注意が必要です。
3.認識問題
いったん切断されるとBIOSが型名を覚えていて、同一型名のHDDはすべてはじかれます。
CMOSクリアするか、まったく別の型名のHDDを該当SATAポートに接続して認識させたあとなら元のHDDを取り付けても認識します。
1と2の組み合わせで問題が起きている場合に書き込みを行うと最悪HDDが壊れるので十分に注意する必要があります。
書込番号:22505731
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
録画データのバックアップに購入。遅いのはある程度承知の上でしたが、ネットワークドライブにマウントしてコピーすると16MB/s程。
あまりにも遅いのですが、こんなものでしょうか。
移動するデータは数百MB〜数GB程なので、ランダムライトというほどではないです。
レビュー見てても普通にランダムライト数MB〜十数MB出ていて普通のHDDに見えるのですが……
0点
>Sohmaさん
そんなもんかもしれません(^_^;
GB単位の連続書き込みはバッファから溢れると遅くなります。
時々、異常に遅い時があります。
ハングアップかと思うときもありますからね(汗)
稀ですけど。
逆に遅いと思われる細かいファイルのランダムライトが異常に速い
バッファメモリに収まるサイズであれば、SMRじゃないHDDより速いかも(^_^;
書込番号:22189741
![]()
1点
ネットワーク経由だと遅いことはままあります。
とりあえず、Jumboフレームの設定の確認を。
書込番号:22189855
1点
回答ありがとうございます。
>>MASTERIさん
プラッタ最外周部はSMRではなくPMRのようなので、合計256MB以下の小さいデータはキャッシュで受けて一旦PMRエリアに置き、そこでまとめてSMRエリアに書き出すんでしょうね。
>>KAZU0002さん
送信側は9kにしてますが、受信側はJumbo frameの設定がありませんでした。
とりあえず一旦SSDに貯めてからSSDの容量が8割を超えたらHDDに書き出す設定にしたところ、純粋にSSDに書いてる間は112MB/s出てますね。HDD書き込み時にものすごく遅くなりますが。
書込番号:22192512
1点
書き込みキャッシュが無効になっているのではないでしょうか。
手持ちの BarraCuda 4TB だとこんな感じです。
書き込みキャッシュ無効 … 9MB/s
書き込みキャッシュ有効 … 120MB/s
設定方法(Windowsの場合):
デバイスマネージャー、ディスクドライブ、HDD名 (ST8000DM004)、プロパティ、ポリシー
取り外しポリシーは高パフォーマンスを選択。
デバイスの書き込みキャッシュを有効にするにチェックを入れる。
書込番号:22193461
0点
回答ありがとうございます。
>p54cさん
デバイスの書き込みキャッシュについてはWindows標準でそうなっており、特に変えていません。
取り外しポリシーについては内蔵HDDなので出てきませんが、「IDE ATA/ATAPIコントローラー」が「標準SATA AHCIコントローラー」になっていたので
右クリック→ドライバの更新→AMDチップセットをインストールした時のフォルダを指定
でSB710のドライバが当たったようで、AMD AHCIコントローラになりました。
少し速度は上がったようですが、それでも30MB/s程度。SMR-HDDでプラッター上のメディアキャッシュ領域に乗らなければこんなものなのでしょうね。
書込番号:22202774
0点
キャッシュが有効になっていれば普通は100MB/s以上は出ると思いますが…。
環境について、今までの内容から推測すると以下のようになりますが、合ってますか?
・移動するデータはファイル1個あたり数百MB〜数GBで、小さなファイルはほとんど含まれていない。
・PCはメインPCとサブPCの2台。サブPCはSB710チップセットを搭載したPhenom/AthlonII世代のAMDマシン。OSはいずれもWindows。
・添付されているCrystalDiskMarkの画像はメインPCにHDDを内蔵して取ったもので、メインPCからのアクセスは高速。サブPCに内蔵して、メインPCからネットワーク経由でアクセスすると異常に遅い。
上記環境だと仮定して、私の方で考えられる原因と対応をまとめると以下になります。
原因:
・SATAケーブル品質不良、または接触不良。
・SATAケーブル、HDDが強力なノイズを拾っている。
・HDDが強力な振動を拾っている。
・SB710(チップセット)とHDDの相性が悪い。
・マザーボード故障。
対応:
・サブPC上でCrystalDiskMarkを実行する。遅ければネットワークが原因でないことは確定。
・SATAケーブルを交換する。
・マザーボードのSATAポート接続先を変更する。
・SATAケーブルを電源ケーブルなどノイズ源から離す。
・HDD電源ケーブルの接続先を変更する。
・HDDをケースファンなど振動を受けそうなものから離す。
・AMDから最新チップセットドライバをダウンロードしてインストールする。ただ、Microsoft標準のドライバの方が安定する場合が多いので、速度が変わらないようであればMicrosoft標準に戻した方が良い。
・マザーボードのBIOSを更新する。
・BIOSでAHCIを無効にする。この頃のAMDチップセットはIDE互換モードの方が安定する場合が多い。
・PCI Express SATA I/Fカードを増設し、I/Fカード経由で繋ぐ。
書込番号:22203372
0点
そもそもどの様な機器を使ってネットワークへこのHDDを接続しているのでしょうか?
そこに根本的な問題がある可能性もあります。
書込番号:22207167
0点
追加です。
・特殊なHDD関係の機能を使っている場合は無効にする。(圧縮、暗号化、SSDキャッシュ等)
Windows に標準搭載されているものだと以下があります。
ドライブ圧縮…ドライブのプロパティ「このドライブを圧縮してディスク領域を空ける」
ドライブ暗号化…BitLocker
ファイル圧縮…フォルダのプロパティ「内容を圧縮してディスク領域を節約する」
ファイル暗号化…フォルダのプロパティ「内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する」
書込番号:22210511
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
保管用で大容量のHDDの購入を検討しています。
そこでおすすめのHDDを調べていると様々なブログにSMRのHDDはやめておいたほうがいいと書かれていました。
このHDDはSMR(瓦書き方式)なのでしょうか?
また 「SEAGATEのHDDは壊れやすい」という話や「今のSEAGATEは大丈夫」といった話もよく聞きます。
レビューを見ると初期不良の報告も何個かあるので購入を躊躇しています。
実際のところまだSEAGATEの故障率は高いですか?
0点
その方法やメーカーがいい悪いではなく、データ保管用は枯れた技術のものを選ぶ。
新しい技術のものは長期保存に関する情報が無いわけだから信頼して任せられない。
書込番号:22181284
5点
>このHDDはSMR(瓦書き方式)なのでしょうか?
SMR方式です。
そうはっきり書けるのはgary-lさんのおかげです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000983050/SortID=21312659/#tab
>実際のところまだSEAGATEの故障率は高いですか?
個人的な結論を言うと、(2ヶ所保存するのは当然として)その2個が同時に壊れる可能性は考えられないくらいの故障率であろうとの評価をしてます。
つまり、2ヶ所保存で安心出来るくらいの信頼感を持ってます。
でも、HDDに関しては、人の数だけ結論があるというか、故障率の評価は人によってバラバラだと思いますよ。
PCを趣味にしてる人なら、HDDを通算で何十個も買ってる人は珍しくもないので、自身の購入履歴だけでメーカー毎の統計的な評価を出せるし、その実体験に勝る物はありません。
自分にとっては通算10個以上シーゲイトのHDDを買っていて、故障ゼロで全て現役使用中という事実が全てです。
倉庫用とかPC内蔵のデータドライブ用途で使っていて、壊れやすい印象はありませんね、実際故障経験無いので。
書込番号:22181292
![]()
7点
実際、ハードディスクは、WD,Seagateの二者択一だ。
東芝は細々とやってるのかな?
ここ数年HDDはSeagateばかり。自分のミスでSATAコネクタを破損した一台以外は現役だ。
静かで、高速で、コスパが良いと思う。
確か、2Tの時代に、初期に五月蠅いロットがあって、ファームアップが必須。それが評判を落としたのかもしれないが...
僕が最初に買った2Tは改良版で、ファームアップそのものが不要、ほぼ無音、価格.comの酷評と全然違った。
後、GIGAZINEでもう7年位、シーゲートは故障率が高いというデータを出し続けてる同じデータセンタの話が載る。
そのデータセンタは、何故か故障率が高いはずのシーゲートの利用率も高いのが不思議だが。
書込番号:22181407
![]()
3点
>田中健一さん
SMRです。
稼働中の全50台前後中、このシリーズ2台ほど持ってます。
24時間稼働で今のところ壊れてません。
ST2000DM001
ST3000DM001
WD40EZRZ-RT(マイナー前)
上記型番はボコボコ壊れました。
故障率云々よりも、2台もしくは3台買ってバックアップを取りなさいってのが最も言いたいところ。
どこのメーカーでも最終的には壊れます。
手持ちで壊れてないメーカーはありません。
壊れるまでの時間は大幅に異なりますが。
書込番号:22182416
![]()
5点
補足。
ST2000DL001
ST2000DL003
上記型番はまだ1台も壊れてません。
稼働条件はほぼ同じです。
同じメーカーでもかなり差があると思います。
ウチでは東芝MDシリーズがいい感触です。
HGSTは評判が高いですが、ALE640が4台中2台壊れました。
サンプル数が少なすぎて問題外ですが(^_^;
突然死はしないのでSeagateよりかなりマシ(^_^;
書込番号:22182449
0点
最近のHDDは壊れやすい物と割り切って、運用でカバーしています。
なのでSMRのHDD(seagate ST8000AS0002)を使っています。
データは複数台のHDDでミラーリングします。 フリーソフトのBunBackupでソフト的なミラーリングですが。
それと格納したデータが壊れていないか定期的に確認しています。
全データのHash値を計算しておいて、確認時はHash値を再計算して照合します。
フリーソフトのHasSumを使ってます。
Hash値照合で異常が出たらHDD交換をしようかという所です。
書込番号:22182528
1点
みなさま貴重な情報をありがとうございます。
SMRでしたか・・・もう少し検討してみて
これにするなら2台買ってミラーリングさせてみようと思います。
とても参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:22182967
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
質問失礼します。
過去にSeagate 8TB ST8000AS0002を購入しましたが、底面のネジ穴の位置が通常のものと異なっていました。
こちらの HDDは穴の位置が通常でしょうか?
参考までに画像は左が通常のもの、右がST8000AS0002となります。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22081587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://century1000.jugem.jp/?eid=35
↑Seagateの大容量HDDのネジ穴の位置は8TBや6TBなど通常とは違うようです。
下の部分でねじ止めする時は気を付けないといけませんね。
書込番号:22081624
1点
>kokonoe_hさん
自己解決しましたので報告します。
下記サイトにて通常の穴の位置であることを確認しました。
失礼しました。
使い続けても速度が落ちない!知られざるBarraCudaのスゴさとは
https://www.google.co.jp/amp/ascii.jp/elem/000/001/719/1719972/amp/
書込番号:22081731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近その穴のモノがちらほらと・・・
東芝HDDでも、ありますy
ネジ穴に注意
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000831511/SortID=19788317/
書込番号:22081739
0点
Seagateはモデルやロットによってネジ位置を変えたりするから、ST8000DM004一択ということなら店頭で現物確認の上購入を。
書込番号:22081770
0点
当製品のメーカー仕様表にて通常の穴位置と記載があり、確信を得たのでAmazonさんで2台購入しました。
(もし仕様の穴位置でなければ仕様違いで返品するつもりでした)
実物で確認したところ、2台とも仕様通りの正しい穴位置でした。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22090098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
現在、SSD(240GB)にOSを入れ、HDD(2TB)にデータを保存しています。
HDDの残量が100GBを切ったので、より大容量のものに置き換えようと
考えていますが、PCが古いため、2TBの壁というのが心配です。
以下の環境の場合、Dドライブを8TB(ST8000DM004)のHDDに置き換えて
データ保存用ドライブとして使用するのに問題がないかどうか、もしくは
保存できるけれども何らかの制約事項があるか、ご教示願います。
いろいろと調べたらOS保存でなければ問題ないとは思ったのですが、
2台を買い替える予定で、万が一のことを考えると心配で質問させて
いただいています。
現在の環境
PCモデル:2008年モデルのStudioDesktop
CPU:Core2 QuadCore Q8200S@2.33GHz
メモリ: 8GB (DDR2 SDRAM)
OS保存: SSD240GB (Windows10 Home 64bit)
データ保存: HDD 2TBx2
電源: 500W
VGA: ATI Radeon HD 3000Series 3650
ほかに必要な情報があれば調査しますので、ご指摘ください。
よろしくお願いします。
0点
Windows10が動いているなら、データ用としては問題ないかと思います。
書込番号:22000493
![]()
0点
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
安心して2TBから8TBへの置き換えができます!
書込番号:22000519
0点
内蔵のHDDとして使用する場合、マザーボードがうまく認識しない場合があるかもしれません。
BIOSのアップデートがあるのであれば交換前にアップデートをしておいた方がいいでしょう。
それより8TBのHDDに対応している外付けHDDケースに入れて使用する方が確実です。
書込番号:22000730
![]()
1点
Core2 QuadCore Q8200のPCで8TBのHDDをデータ用に使っていましたが問題なかったですよ。
OSが入るドライブは2TB以下にする必要がありますが、データ用なら8TB×2のRAID0でも大丈夫です。
書込番号:22001108
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
アドバイスありがとうございます。BIOSは購入時よりアップデートを確認したことがなく、念のため確認してみます。
外付けHDDは設置場所の電源の問題もありますが、常時使用するデータ保存用ディスクなので、できれば内蔵にしたいと考えてます。2台目のHDDのようにバックアップ用であれば、外付けHDDも選択肢にはなります。
>kokonoe_hさん
同世代のパソコン(プロセッサ)で使えてるということで、ありがとうございます。
皆様のコメントにより、購入に向けて完全に踏ん切りがつきました。感謝いたします。
書込番号:22001232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)
![ST8000DM004 [8TB SATA600 5400] 製品画像](https://m.media-amazon.com/images/I/41ZUPm6A2mL._SL160_.jpg)















