ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
- BarraCudaシリーズに位置する、容量8TBの3.5インチHDD。
- インターフェイスに6Gb/秒のSATAを採用し、キャッシュは256MB。
- Multi-Tier Caching (MTC) Technologyが搭載され、素早くアプリやファイルを読み込むことができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3380
ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]SEAGATE
最安価格(税込):¥22,980
(前週比:+3,620円↑
)
発売日:2018年 1月12日
このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 23 | 2023年9月23日 04:15 | |
| 3 | 6 | 2023年4月10日 23:06 | |
| 1 | 1 | 2022年8月29日 02:58 | |
| 14 | 13 | 2022年3月19日 12:33 | |
| 12 | 26 | 2021年10月22日 20:29 | |
| 36 | 15 | 2021年6月5日 01:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
HDDから不思議な音がします。動画を添付します。だいたい5秒間隔でカチャリン…カチャリン…というふうの音が鳴り始め,数分経つと一旦止みますが,数時間するとまた音が鳴り出すってのを繰り返します。
2ヶ月位前からこの症状が出ていた気がするのですがずっと無視してました。ケースファンの騒音より目立つので流石に我慢できなくなってケースを開けて耳を近づけてみたらなんとHDDから鳴ってました。
2点
SMART情報は問題なしですね。グラフも確認しましたが急激に悪化している項目はありません。なので最初はHDDの異音だとは思いませんでした。どっかのファンコンの設定が狂ってて回転と停止を繰り返しているのか?ぐらいにしか思ってませんでした。
この「又又又駄目に」ってスレッドを読んだ頃からマイドキュメントやピクチャフォルダはCドラのSSDに移行しているので,今このHDDにはダウンロードフォルダみたいな重要度の低いデータしか入ってません。それでもデータ消失しても痛くも痒くもないかと言われればそうでも無いので,念のため古いHDD引っ張り出してデータ移行しておきますかね。
書込番号:25139525
1点
>Shamshirさん
HWinfoなどでモニタリングしていませんかね?
その状態だとそのような音を発するHDD自分経験あります。
(今でも使っています。)
HWinfoの場合対象をdisaible Monitoringにすると音がしなくなります。
該当しそうなら試してみてください。
書込番号:25139675
5点
頻繁にスピンアップというかヘッドの移動というかそんな音がしているようですけど。
頻繁にヘッドの移動しいるのであれば、そのHDDにアクセスする処理が頻繁に発生しているので、その処理を確認して停止させるといいでしょう。
スピンアップしているのであれば、その音がするときにそのHDDにすぐにアクセスできるのでしょうか?
すぐにアクセスできないのであればHDDの故障かもしれないし、電力不足で頻繁に起動/停止を繰り返しているのかもしれない。
故障なら交換しかないし、電源が長期間使用されたもので他に電力をかなり使うパーツがあるなら電源交換で改善するかもしれない。
他にもう使わない正常なHDDがあるならそれと交換してみて、音がしないか様子を見てみてもいいかと思います。
書込番号:25139704
![]()
3点
>Shamshirさん
ちなみに自分が使っててMonitoringしているとなるHDDもSEAGATE製
https://review.kakaku.com/review/K0001174592/ReviewCD=1268355/#tab
書込番号:25139750
2点
07 、C3 の数値が悪い様子。
SEAGATE の特性?!
リトライしているでしょうから此で異音がしている可能性高いかと、個人的には精神衛生上良くないんで WD を使用します。
書込番号:25139757
3点
>Shamshirさん
この音はHDDが壊れた場合か、電力が足りない場合に良く聞く音ですね。
何度もリトライしているので、定期的にそういう音が鳴ります。
今まで何度も聞いた事がありますので、ほぼ間違いないと思います。
SMARTに異常が無くても故障しているケースを何度か経験しています。
速やかなバックアップをお勧めします。
バックアップしたらSeaToolsで故障診断し、期間内であればRMAで交換するのが良いかと思います。
RMAの対象か否かは、Seagateのサイトで確認できます。
https://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-replacements/
書込番号:25140209
![]()
4点
>魔境天使_Luciferさん
最初からこんなもんです。添付画像の通り,トレンドは長期間特に変化なしで07シークエラーレートに至っては回復傾向にあります。
>アテゴン乗りさん
HWinfoは使ってません。他にもSamsung MagicianなんかがSSD以外のドライブの情報も見れたりするので何か悪さしてるんじゃないかと思い異音発生中にアプリを終了したりしましたが特に変化なしです。
>EPO_SPRIGGANさん
異音発生時でもHDDには通常どおりラグなくアクセスできる気がします。PCをしばらく放置している完全なアイドル時でも定期的に異音が出ますし,逆にファイルを開いたり移動・コピーしても読み書きするときの普通のカリカリ音はしてもこの異音は発生しないんですよね。異音発生時に意図してHDDに読み書きを発生させる,例えばCrystalDiskMarkを走らせたりすると異音が一旦止みます。
書込番号:25140269
0点
持っている外付けHDDの一台が、電力不足の時に
こんな音を出しますね。
補助電源を接続すると、音は止んで正常に使えます。
電源は大丈夫ですか?
書込番号:25140278
0点
Seagateは色々ヤバイんだけど、多分故障率悪いやつはこんな感じなのかなと思ったり。
音は故障したHDDに似てるんだけど、ヘッドの故障じゃなくて多分オートシッピングの誤作動みたいな感じですよね。
まぁ、Seagate使ってる時点でいつ飛んでもOKっていう使い方なんだろうけど、ミラーリングしないのは勇気あるなと思う。
書込番号:25140597
3点
>異音発生時に意図してHDDに読み書きを発生させる,例えばCrystalDiskMarkを走らせたりすると異音が一旦止みます。
意図的にHDDにアクセスしているので、ヘッドが普通に動作しているので異音がしなくなるのでしょう。
オートシッピングの誤作動だとしても電源のON/OFFしていれば復旧しそうなものですが、ずっと続いているとなれば強制的にヘッドが移動していそうです。
HDDが停止しないように強制的に一定時間でアクセスするソフトがありますが、そういったものを常用しているという事はないですよね?
SeagateのHDD用のツールで何かしら設定しているとか。
そういうことでなければ、使えるけど軽微な故障なのかもしれません。
書込番号:25141177
0点
>Shamshirさん
SMARTはあくまで故障の兆候を知る参考値であって、故障を検知する物ではないので、あまり過信しない方が良いかと思います。
他社ドライブですが、6年位使用している筈のHDDの使用時間がリセットされた経験(複数台)があります。
使用時間から察するに、まだRMA期間内だと思いますが、先ほどのサイトでシリアルナンバーを入れてRMA期間を確認して下さい。
SeaToolsについてですが、このHDDをマザーボードにSATA直結しないと、ドライブ検出時にSeaToolsがフリーズします。
言い換えれば、このHDDの診断は外付けUSBケース経由では出来ないと言う事です。
外付け型で診断可能なのは、Seagate純正の外付けドライブだけです。
書込番号:25141347
0点
6TBモデルのスレッドに同じ異音のクチコミがありますが、交換品でも症状が出たようです。
私のSEAGATE HDDも1時間に2,3回程度この音がしますが、特に気にしてませんでした。
SATA接続でもUSB接続でも同じ音がするので、SEAGATE固有の正常な動作音の気もします。
音がする頻度が多いのはSATAの省電力機能のせいかと思います。
電源オプションの設定でLPMを無効にすると改善するかもしれません。私はそうしてます。
ハードディスク電源切も「なし」にしてます。
書込番号:25141394
![]()
3点
現状をどう捉えるかで判断が変わってくると思いますが・・・。
動かなくなったら故障と判断するか、現状の SMART 情報から見て故障と判断するかですね、甘めに見ても故障に限りなく近い要注意状態で有ることには違いないかと。
自分なら
ECC エラー が多発
シークエラーが多発
している事を考慮すれば故障と判断し即交換です。
ECC エラー がこれだけ出ている状態では何時 DATA がおかしく成っても不思議ではないですからね。
> 最初からこんなもんです。
購入時から?
自分なら販売店と交渉し交換してもらいます、ダメなら新規購入し問題の HDD は temp 置き場にする等。
(SEAGATE はこの様な傾向が有ると判断しているので WD 以外の選択肢は今の処ないです、PC メーカー の評価も WD >SEAGATE 様子、TOSHIBA の評価は不明 )
書込番号:25141861
1点
電力不足を指摘するコメントがいくつかありますが,それはないと思います。今バックアップ用にHDDを1台追加しましたが問題ないですし,3DゲームなどでCPU・GPUが最大負荷時に限って症状が出るわけでもなく,電力消費が少ないアイドル時でも出ます。電源の選定は電源容量皮算用計算機なんかで12V・5V・3.3V各系列をわりと厳密に計算してやってるんで問題ないかと。
あと(C1)ロード/アンロードサイクル回数のトレンドが異音発生時期頃から急速に悪化していることに気づきました。磁気ヘッドの退避回数を示しているようなのでちょうどこの症状をうまく数値化してくれてたようです。
>アキーム玉子さん
SeaToolsインストールしてみました。Seagateからこんなツールが配布されているとは存じ上げませんでした。バックアップも済んだのでテスト走らせてみるとあっけなく“Passed”と出ました。結果を数値で見れないようなのでよくわかりませんが,SeaTools的には健全との判断らしいです。
>kabadaさん
こちらのスレですよね?→https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001026181/SortID=24494749/
まさに同じ症状ですねぇ!自分も省電力関連が怪しいと思っていたので電源オプションのハードディスク電源切を10分とかに変更して症状が悪化するか試してみましたが逆に異音の頻度が減りました(なぜ?)。まあバックアップ用HDDを設置する際におまじない程度に異音が出てるHDDのケーブル抜き差しとか,取り外して外観検査とかをしてみたので何かしらの影響で症状が変化したかはもうわかりません。
とりあえず現状は,以前は連続的だったカチャリンという音が単発になって間隔が数時間伸びた気がする……というかんじです。
書込番号:25141888
0点
>Shamshirさん
>バックアップも済んだのでテスト走らせてみるとあっけなく“Passed”と出ました
一部のSMARTと特定位置(最内周や最外周あたり?)のアクセスが出来たらOK、みたいな短時間での判定ですからね。
全セクタ書込処理後(代替処理促進)に再チェックした方が良いかも知れません。
私のST8000DM004の1台は、RMA期間満了後にFailed(SMART C5,C6が発生)になった物を代替処理を促進させて、テンポラリに使用しています。
現在はSMART C5, C6が0で、SMART 05が0x218で診断結果はPassedですが、今も時間と共にSMART 05が徐々に増加中。
>とりあえず現状は,以前は連続的だったカチャリンという音が単発になって間隔が数時間伸びた気がする
省電力設定やスリープ回避ツールなどが影響していたのかも知れませんね。その頻度なら普通だと思います。
Crystal Disk InfoはSMART情報を更新するので、時間次第でそのタイミングでカチャッとか音が鳴ります。
他社のHDDですが、診断にPASSするが実用に耐えられない例(画像)を提示しておきます。
SMART C5が0xFFFF(10進で -1。実際は0)で代替も不良セクタもなく、診断にもPASSするけど、
一部のプラッタの磁気が安定しないのか、「チャキ、チャキ」音を鳴らしてリトライを繰り返しながら動いていたHDDの状態です。
速度が通常の1/20まで低下していますがリトライすると何とか動く様で、代替処理も走らない。
パーティションの切り方によっては利用可能ですが、信用できないので廃棄しました。
また、私の環境において電源プラグインケーブルの不良で、特定のSATA電源コネクタに接続すると、「チュイーン・・・カチャッ・・・」と定期的にスピンアップとヘッド移動をリトライする症状が出ています。
電源ラインや消費量の問題ではなく単純に電源プラグインケーブルの不良で、別のプラグインケーブルに変えると解消します。
そんな例もあるので、プラグインケーブルの不良も考えられない事ではありません。
書込番号:25144610
1点
とりあえず現状です。
2台HDDを稼働させておくとそもそもどっちのHDDから音がなってるかわからないという単純なことに気づいたのでとりあえずバックアップ用HDDは電源・SATAケーブルを抜いて稼働を停止させました。
電源のプラグインケーブルは交換するだけならタダでできるのでやってみました。さらに以前は分岐の一番遠いところをHDDに接続していたのですが,おまじない程度に電圧降下を考慮し今は根本に一番近いところをHDDに挿してます。配線の取り回しとエアフローを考慮するとあまりやりたくはなかったのですが念のため。
異音はやはり発生していて,以前より間隔が伸びて15秒間隔で4〜8発?連続で鳴ったあと次の発症はまた数時間後ってかんじです。
とりあえずいくつか設定変更を試してみながら今後1週間程度様子を見ます。
書込番号:25147577
0点
>Shamshirさん
まずは発生原因がソフト起因なのかハード起因なのかを切り分けます。
例えば、他にSSD,HDDが有れば現環境とは違う最小構成のWindows環境を作り、そこで同症状が無いか確認・切り分けします。
同じ症状が起きれば、ハードウェア起因の可能性が上がります。
同じ症状が起きなければ、常駐ソフトウェア(ソフト面でのおま環)が原因の可能性が上がります。
まぁ、私ならばWindows以外のOSを他のブートデバイスから起動して、ソフトかハードかを切り分けます。
そこまで追求(検証・切り分け)するのが面倒という事であれば、他社製品の購入をお勧めします。
私の評価はレビューの通りです。
書込番号:25148472
0点
僕も同じもの使ってますが全く同じ音しますねー。
もちろんアイドル時でもこの音鳴ります。
なので仕様だと思います。
使用期間は1年5カ月、使用時間は約5800時間です。
今のところ特に不具合なく使えてます。
いちおう大切なデータは他に移してます。
書込番号:25149758
1点
異音が鳴らなくなりました,というか鳴らなくしました。
https://qiita.com/l1tmn/items/42fc53b3763d60cb00d3
このWebページを参考に同じくSeagateから公開されているSeaChestというツールで省電力関係の設定を変更することで異音が鳴らなくなりました。正確には,そのWebページ通りの操作ではスリープ復帰後・再起動後に設定がロールバックしてしまったためidle Bのみを無効化してます。月曜日頃に変更して5日間全く異音が出てないのでこの先ずっと大丈夫でしょう。
あまり根本的ではなく対症療法的な対策となってしまったのが残念ではあります。根本的にはなぜこの症状が発症したのかを突き止めて対処をしたかったところですが,そこまでの手間をこのHDDにかけたくもなかったのでこれにて解決とします。皆様たくさんのコメントありがとうございました。
書込番号:25158105
7点
私もSeagate製の4TB HDDで同じ異音の問題が起こっておりましてこちらのページに行きつきました。
Seatoolsで診断しても正常と判定されてしまい、異音は鳴り続けるのに返品ができずいます...
貼っていただいていたURLからQiitaのページを参考に私も回避策を講じようと思っていたのですが、うまくいきません。
Seachest Untilities はCドライブ(問題の起きていないSSD)にインストールし起動している状態で、「SeaChest_PowerControl --scan #デバイスリストを取得」という解説がございました。
この地点で立ち止まっておりまして、コマンドをどのように打ち込めばよいのでしょうか?
SeaChest_PowerControl --scan をそのまま打ち込むと、
C:\Program Files\Seagate\SeaChest>SeaChest_PowerControl --scan
'SeaChest_PowerControl' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
と表示されてしまいます。
そもそもインストール先を間違えているなどのご指摘いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします<(_ _)>
Youtubeに問題の現象を載せております
https://youtu.be/WZWunPVL1XM?si=Q-awd1Ts3AswMadW
書込番号:25433970
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
マイコンピュータからローカルディスクと表示された画面から左クリックを押してHDDを選択すると3秒くらいたってからファイル一覧が表示されます。
他のHDDではそんなことないのですが購入してからずっとです。
速度の遅いHDDなのかと思いつつ何か原因はありますでしょうか?
WINDOWS11です。
1点
アクセスがないときにはHDDの電源が切られる仕組みがありますが。試しに電源管理のところでハードディスクの「次の経過後ハードディスクの電源を切る」をにしてみましょう。
書込番号:25215332
1点
ファイル数があまりにも多い時も遅くなったりすることがありますね。
あとは転送速度が普通の状態よりかなり遅い状態になっているときとかも。
書込番号:25215339
0点
アカウントを追加して、別アカウントで試してみると速くなる可能性があります。
それから、Windows10で試すと速くなる可能性もあります。
書込番号:25215356
0点
>購入してからずっとです。
アクセス直前までHDDの回転が止まっていたと推測します。
書込番号:25215606
0点
SATAの節電機能もトラブルの元なのでオフで。
書込番号:25215748
0点
>LetsTryさん
こんばんは。
>3秒くらいたってからファイル一覧が表示されます。
皆さんが書かれているとおり、HDD 起動時のスピンナップに時間がかかっているのかもしれません。
電源オプションの「ハードディスクの電源を切る」設定を「なし」にしてみて、どうなるか確認してみてはどうでしょうか。
その他に考えられる可能性としては・・・
この製品は SMR(瓦書き)方式ですので、もしかするとそのせいなのかもしれません。
製品は違いますが WD 6TB(こちらも SMR 方式) の HDD を使っていたときに、ファイル一覧が表示されるまでの速度が(今まで経験したことがないくらい)遅くなった事があります。
ただ・・・
>他のHDDではそんなことないのですが購入してからずっとです。
との事ですので、(私の場合は)購入した時から既に遅かったわけではありません(ある日、突然遅くなりました)ので、もしかすると違うかもしれないのですが、私の場合はデフラグを行うことで改善されました。
ただし、デフラグに一晩かかりましたけど。
(^_^;
書込番号:25217156
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
https://kakaku.com/item/K0001026180/pricehistory/
最安値が高すぎる日のせいでグラフが細かく表示されずに潰れてしまっていますがエラーなのでしょうか?
通報先はどこにすればいいのでしょう?
0点
どこかの店が300万近い価格で出品したのでしょう。
問い合わせはパソコンカテゴリになるかと思います。
https://help.kakaku.com/contact.html
書込番号:24898231
![]()
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
現在QNAP TS-453Beを使い、Seagate ST80000DM004を4本使用しRAID5にて運用しております。
RAID環境再構築を行なっており、RAID同期速度が非常に遅く(4MB/s~150MB/s、概ね5~30MB/s)、
サポートへ質問したところ、当モデルのHDDはメーカー互換性リスト外であることがわかりました。
今更こちらのBaracudaをIronWolfにアップグレードするわけにもいかず(予算的に)、
これまで約1年強は同じ環境で使えていたので、とりあえず使い続ける予定です。
壊れる覚悟で3重バックアップ体制は整えました。
質問ですが、こちらのBaracudaHDDが壊れた時にはIronWolfにと考えているのですが、
Baracudaは5400rpmのSMR、IronWolfは7200rpmのCMRと規格が違うものをミックスしても問題ないのでしょうか。
2点
>bun-bさん
>Baracudaは5400rpmのSMR、IronWolfは7200rpmのCMRと規格が違うものをミックスしても問題ないのでしょうか。
問題ありません。
速度は、一番遅いHDDに合わせて動作します。
書込番号:24328090
![]()
0点
SMRのHDDからCMRのHDDへの交換なら問題は出なさそうですし、SMRが多い状況でCMRが混在しても問題はないはずですけど。
書込番号:24328471
![]()
0点
あぁSMRの罠にはまってしまいましたね。
「SMRは、今は技術の進歩で普通に使えます」ってのはウソですからね。
今のHDDの用途でOS起動なんてほとんどやらないわけで。
基本的にバックアップを伴うRAIDは、別の機種を使ったほうがいいとされるようなものなので、違ってても構いませんよ。
方式上、「遅い方に合わせる」なんてことはありません。
アクセスに行った結果、遅いとそれに引っ張られることはありますけど。(パリティがSMRだと、、、)
RAID5は元々、リカバリや高負荷に弱いし、操作が複雑で壊しやすいので実用上はあんまりお勧めしないですけどね。
全てのバックアップは、実用する前にリカバリの実験&練習をしておくべきです。
リカバリしたことないバックアップなんて「やった気になってるバックアップ。戻るかどうかは神のみぞ知る。」なので。
書込番号:24328822
2点
>あさとちんさん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
無理というわけではないようですね。
>ムアディブさん
詳細なコメントありがとうございます。
Raid5,6オススメしないとの事ですが、ムアディブさんのオススメは何でしょうか?
ちなみに、バックアップは初心者なりに色々調べて同期とバックアップジョブ2種類のものを作成し、更に手動でコピペにてバックアップ作る予定なので、最悪NASのバックアップソフトが出鱈目でもアナログでリカバリはできるようにするつもりです。
書込番号:24328835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAIDは、間違って消した/悪意あるソフトに消された という事象に対しては無力なので。せいぜいハードの故障からくらいしか守ってくれないのです。
RAIDはあくまで、HDDが故障してもアクセスを途切れさせたくないサーバー向け。個人で必要な場面なんて、そうそうないです。
RAIDを組むにしても。同じ合計容量のストレージを別途用意して、定期的にそちらにバックアップすることをお奨めします。…これやらないといけないのなら、RAIDは要らないって事ですね。
書込番号:24328884
0点
>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
その辺の理解はしてるつもりです。
他人と共有すべきものがあり、ドロップボックスプロのソースネクスト3年版期限が来年春満期なので、この際に所有NASを有効活用しようかなってな感じです。
レイドをバックアップ目的とは考えてませんし、バックアップも3-2-1と基本に忠実を心がけるつもりです。
ただ、HDDの中身まではよくわからなく質問させて頂きました。
書込番号:24328896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SMR方式は今後進歩するかもしれないけど、現時点でNASに使うなんてとんでもない。
少々割高でもCMR方式を買った方がいいというのが自分の意見です。
追加と読込しかしないのであればSMRでも何とかなるかもしれませんが、同じファイルを更新する場面が多い
場合は見た目の書き込み速度が変わらなくてもディスクのアクセス量は圧倒的に多くなります。(≒短命化)
書込番号:24328901
0点
>脱落王さん
コメントありがとうございます。
現段階でのSMRの信頼性はまだまだ低いのですね。
というか、SMRが最近の方式というのも今回知りました。
だからNASモデルはCMRが多いのですね。
勉強になります。
書込番号:24329361
0点
>bun-bさん
低価格なNAS用HDDには、WD RED(SMR)とSeagate IronWolf(CMR)がありますが、REDの方が評判は良いみたいです。
もちろん、大規模サーバー用の高価なHDDは、CMRになりますが。
こちらは参考に。
https://www.enjoy-efficient-life.com/entry/2020/08/07/190000
書込番号:24329697
![]()
0点
>あさとちんさん
非常に興味深い記事のリンクをありがとうございました。
>小規模な企業や家庭でのデータ操作はデータを書き込み続けることは少なくアイドル時間があるので、DMSMRがバックグラウンドで書き込みを管理する余裕があり、最適なパフォーマンスを維持できる
もちろん、この記事をもって全てとは解釈するつもりもありませんが、足りない頭を使って考えると、どうもsmrは NASに絶対向かないとは現段階では言い切れないのかなと。
当然、使う用途も人により全然違うし、そもそも何の基準をもってsmr cmrの向き不向きを述べてるわけでも無さそうです。というか、まだsmrが新しいが故にそこまでの情報も出揃っておらず、結果的に基準不在の一般論の応酬になるにもってこいの話題なのかなと。
少なくとも、1年前にバラクーダ4本raid5を運用してきて止まってないのも一つの解なのかなと(自分の用途では、負荷が少ない)
また、なんだかんだでHDDベアドライブ10本近く所有してますが、今までに1本も壊れた事ないです。これも自分の用途では負荷が少ないのかもと思う理由です。
ああ、nasは絶対にcmrだ、と思いレッドプロとか、なんか無茶苦茶に高いHDDをNAS用にって理由で無理して購入して、結果的にオーバースペック運用をし続けるって事にもなりそうです。
よって、当初の質問の基本に戻り、cmrとsmrの混在は可能との意見も頂けましたし、バックアップ体制も3-2-1でやってますし、予算もかけれないので現状、バラクーダ体制でやってみようと思えました。
まだまだHDDの事は素人ですが、非常に勉強になりました。
壊れた時にはsmrのせいかな?連続して壊れたら、やっぱりsmrのせいなのだな、と納得もできそうです。
皆さま、非常に意義深いご意見の交換をさせていただき感謝しております。
これにて今回のスレッドは解決とさせていただきます。
また何かわからない事がありましたら是非相談に乗ってくださいませ。
書込番号:24329748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
あの後色々考えた結果、自分の結論を180°覆す形となってしまいましたが、結局本日ToshibaのMN08ADA800/JPを4本買い揃えました。
確かにCMR/SMRの混在は可能なのかもしれません。
そしてこれまで1年半のRAID5の運用でSMRの Barracuda環境下で使えてたことも事実です。
しかしながら、今回の再構築は8TBx4本のRAID5で再同期に4日間かかってました。
もし1本のHDDが壊れたとしてCMRのHDDを買ったとしても3本はSMRなわけでおそらく同じ時間かかるでしょう。
あと、今回のこちらのスレッドのおかげで色々と調べるきっかけとなりSMR/CMRの違いがかなり明確化してきましたので
環境を整え直している今こそ整え直すべきだと思いました。
そして、驚きました。本当に。
上述のCMRのHDDを4本で再構築に入ると、5~30MB/s前後を行ったり来たりしながら4日間かかってた(残り100時間とかでるとぐったりします)のが、なんと175MB/sコンスタントに出て10時間で終了と・・・
今までの苦労はなんだったのか。
CMR/SMRの混在は可能だろうし、SMRが決して悪というわけではないのだろうけど、ここまで NAS運用にとってSMRが致命的だとは思いませんでした。
いや、SMRの名誉のためにもいっておくと、SMRではなくST8000DM004が用途にあっていなかった、という結果なのでしょうか。
それともQNAPのTS-453Beとの相性なのか?
自分も右も左もわからずNASを導入してイニシャルコスト低くしたいがためにHDDを安いのかって、という安易な考えでスタートしましたが、
はっきりと今回のことでわかりました。
しかしながら、ここまでのスピードの差が出るのであれば、もっと声を大にしてNASはCMRがいいっていって欲しいなーと思いました。
(だからNAS用HDDっていう形がが存在しているのですね。ここツッコミなしでお願いします)
例えるなら、東京から大阪まで鈍行電車でいくのと新幹線で行くくらいの違いでした。
今回の件は本当に勉強になりました。
書込番号:24333072
9点
>>いや、SMRの名誉のためにもいっておくと、SMRではなくST8000DM004が用途にあっていなかった、という結果なのでしょうか。
うーん、微妙ですね。
CMRは連続書き込みでも性能が低下しない。値段は高い。
SMRは連続書き込みが続くと内部バッファーがいっぱいになって遅くなる。値段は安い。
でもね、普通のNAS使用環境ではHDDバッファーがいっぱいになる連続書き込みはまれでしょう。ビデオファイルをNASにコピーする時ぐらい。それでもNASはドライブを分散して書き込むから、単体書き込みよりは速度低下が少なくなる。
今回は初期フォーマットだから全ボリューム書き込みになるから、差が極端に出た。普通の使い方では差はほとんど出ないと思います。
俺は気にせずに予算だけで決めている。
メインNASには窒素封入のHDDを3個+普通のSMRを3個を混在使用している。5年程無事に動いている。
あっと、1回だけ10TBのHDDが故障した、窒素封入のNAS用のHDDだった(IronWolf)。窒素封入の高級品だって、故障するときには故障するのです。取り外したHDDは机の上で文鎮代わりに使っている。
SMR3個はSeagateの安い4TB(ST4000DM000)ですが元気に動いている。
サブのNASには全部安いSMRのHDD(ST4000DM000)です。これも元気で5年間動いている。
書込番号:24656469
0点
>orangeさん
随分前のスレッドにコメント入りビックリでした。
あれから半年たってますがシステムトラブルで2度初期化しました。
その都度、同期でsmr時のように時間かかってるとかなり厄介だなぁと。
自分的にはやっぱりcmrでよかったと今更ながら思ってます。
たしかに普段使いでそんなにHDDを酷使する使い方やってないですが、qnapのサポートもsmrはサポート外、万が一smrに関係ないトラブルがあってもHDDが smrだとそれが原因だと言われてしまいます。
よって自分としてはcmrの方が良いというのが感想です。
かつて自分も1年間はsmrで使えてたので、使えないことはないのでしょうね。
ただ、上記の理由からcmrの方がなにかと安心です。
ちなみに使わなくなったsmrのHDDはnasのバックアップHDDとして活躍してくれてます。
書込番号:24656969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
この度4台こちらのHDDを購入したのですが、1台だけ速度が異様に遅いものがありました(159MB/s)。
他の3台は、SEQ1M Q1T1テスト(Read)使用率0パーセントの状態で、188MB/s、194MB/s、204MB/sといった数値でした。
これは初期不良等になるのでしょうか?
このまま使っていくのに不安を感じています。
また皆さんのHDDは使用率0パーセントの状態でどれくらい速度が出ましたか?
よろしくお願いします。
0点
>魔境天使_Luciferさん
>EPO_SPRIGGANさん
やはり初期不良という感じではないんですかね……。
基本的に倉庫運用になると思うので速度はある程度我慢できると思うのですが、壊れやすいかどうかがやはり一番気になります。
HDDについてそれほど詳しく無いのですが、その辺はどうなのでしょうか。
傾向とかあれば教えていただけると助かります。
>あずたろうさん
それだけ例外かもしれないですね。
ただ、その画像の投稿者さんの書き込みを読むと、sata接続からusb3.0に変えたら読み込みが187MB/sになったみたいですので、その方のPCのsata側の問題なのではないかと感じています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001026180/SortID=23443880/#23444434
書込番号:24399336
0点
>morimoruさん
わざわざ測定していただきありがとうございます。
参考になります。
やはりちょっと遅いですよね……。
実際使用でどれくらいの影響が出てくるものなのでしょうか……。
書込番号:24399341
0点
>傾向とかあれば教えていただけると助かります。
なんともいえないですね。
この製品は2台しか購入していない上にCrystalDiskMarkの数値も問題なく、2年4ヶ月問題なく動作していたので、これといって傾向がわかりません。
ほかのHDDも1台目はCrystalDiskMarkの数値を確認するけど、それ以降は購入直後に確認しないことが多いのでどうだったかわかりません。
WDの製品はそれでも特に問題はなく動作して使えていました。
気になるHDDは定期的に転送速度やSMART情報を確認するようにするしかないでしょう。
あと、倉庫用ということですが重要なファイルの保管用にしないとか、さらにバックアップをとるとか、対策をして使うのが妥当かと思います。
書込番号:24399606
2点
可能性としては、出荷時に行われる不良セクタの代替セクタ処理が考えられます。
代替処理が終了した後に不良セクタ数は「0」にセットして出荷されているはずです。
「HDD SCAN」などのソフトを使って確かめてみてはいかがでしょうか。
不良セクタの代替処理が行われているとスキャン速度がその箇所でドロップしているはずです。
代替処理が行われるとシーク処理が発生して速度が低下してしまいます。
参考までに、「FromHDDtoSSD」で測定した“ST8000DM004”のスキャン速度グラフを添付します。
不良セクタがあり代替処理が行われているところで速度がピッと低下しているはずです。
書込番号:24399736
3点
> これはうちにある ST8000DM004も変な数字になってます。
”生の値”ですよね?
SEAGATE の場合 12桁で 上位4桁と下位8桁で内容が分かれていて
上位4桁:エラー数
下位8桁:シークした回数
らしい。
01/07/C3 の ”現在値””最悪値”の値が悪いとベンチマーク結果も悪い?と推測。
書込番号:24399938
0点
>魔境天使_Luciferさん
現在値や最悪値もおかしいですね、確かに。
生の値に惑わされてました。
ご指摘ありがとうございます。
これならこの値を元に初期不良で交渉するのもいいかと思います。
書込番号:24399949
0点
> やはり初期不良という感じではないんですかね……。
判断するなら Windows版SeaTools を長時間/繰り返し しか無いかと。
SeaTools
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
Windows版SeaToolsの使用方法
https://www.seagate.com/jp/ja/support/kb/how-to-use-seatools-for-windows-202435en/
書込番号:24399977
0点
>鬼の爪さん
ありがとうございます。
「出荷時に行われる不良セクタの代替セクタ処理」とは普通なことなのでしょうか?
ちょっとびっくりしています。
一応ゼロフィルとロングリードテストはクリアしているのですが、また再度ご提案いただいたソフトを使ってテストをした方がいいのでしょうか?
「FromHDDtoSSD」についてなのですが、添付していただいた画像は不良セクタがあり速度が低下している見本なのでしょうか?
またこの測定にはやはりかなりの時間がかかるのでしょうか?
書込番号:24400463
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
「01/07/C3 の ”現在値””最悪値”の値が悪いとベンチマーク結果も悪い?と推測。」とのことですが、このHDDの数値は悪いのでしょうか?(初期不良として交渉できるほどに)
速度の出ている他の3台も似たようなものなのですが。
数値的には一番速度の出ていたHDDが一番低く表示されています。
むしろそちらの方がまずいのでしょうか。
速度が速かった順に抜き出してきました。
@204MB/s
リードエラーレート 77 69 6 0000034D8164
シークエラーレート 69 61 49 000000875BCE
ハードウェアECC検知エラー回数 77 69 0 0000034D8164
A194MB/s(現在値はゼロフィルとロングリードテスト終了時は上から78 70 78 だった)
リードエラーレート 100 65 6 00000016029D
シークエラーレート 71 63 45 00000113BFAB
ハードウェアECC検知エラー回数 100 65 0 00000016029D
B188MB/s
リードエラーレート 81 68 6 000006F44139
シークエラーレート 71 61 45 000000D08AC4
ハードウェアECC検知エラー回数 81 68 0 000006F44139
C159MB/s(投稿時のデータだと現在値は76 72 76)
リードエラーレート 82 69 6 000008E6B199
シークエラーレート 72 60 45 000000D95DB8
ハードウェアECC検知エラー回数 82 69 0 000008E6B199
>魔境天使_Luciferさん
一応全てゼロフィルをした後ロングリードテストをしましたがエラーは出なかったです。
書込番号:24400466
0点
うちのST8000DM004 2台はともに20000時間オーバーですが、数値は下記の通りです。
1.
リードエラーレート 81 64 6 000008C93179
シークエラーレート 76 60 45 000002A53659
ハードウェアECC検知エラー回数 82 64 0 00008C93179
2.
リードエラーレート 68 61 6 0000068C54E
シークエラーレート 77 60 45 000002C30401
ハードウェアECC検知エラー回数 68 64 0 0000068C54E
この数値だけではやはりなんともいえない感じです。
一応SeagateのHDDのレビューをさらってみましたが、CrystalDiskInfoの数値は使用時間が短くてもよくない数値がほとんどでした。
少しでも使えば数値が変化しているようで、注意が出ているものもあれば問題なくそれなりの時間使えていたものもありました。
なので大丈夫かどうかは運次第という感じになりそうです。
書込番号:24400637
1点
>たぬきちΣさん
>>「出荷時に行われる不良セクタの代替セクタ処理」とは普通なことなのでしょうか?
>>ちょっとびっくりしています。
「ST8000DM004」は「8TB」ですので「約200億個のセクタ」で構成されていることになります。
不良セクタがないということは、「1/200億」すなわち「0.0000000005 %」以下の精度で製造しなければならいということです。
コンシューマー向け製品をこうした精度で製造することは不可能です。
そのために「不良セクタの代替処理」という機能を設けています。
ただ、不良セクタの割合がどの程度であれば良品として出荷するのか不良品として扱うのかは明らかにされていませんが、少なくとも何らかの基準を設けて良品/不良品を判定し製造コストを確保しているのだと思います。
参考までに二つの例を添付します。
いずれも「FromHDDtoSSD」で測定した「読出し速度」のグラフです。
図1が不良セクタの「代替処理が行われていない」と思われるケースで、
図2が不良セクタの「代替処理が行われている」と思われるケースです。
図2の青色の楕円で囲ってある部分が代替処理済セクタと思われます。
なお、いずれのケースでも「CrystalDiskInfo」の「S.M.A.R.T.情報」では「代替処理済のセクタ数」は『0』です。
また、先に投稿した「ST8000DM004」の「FromHDDtoSSD」による「読出し速度グラフ」は正常に動作している(正常な読み出し速度が出ていると思われる)固体のものです。
代替処理が行われているのかいないのかは定かではありません。
ただ「読出し速度」が細かく振れているところを見ると不良セクタが発生した場所に近いところにある(大きなシークが不要な)代替用セクが割り当てられているのではないかと推測しています。
ちなみに、私は新規にHDDを購入した場合には「全トラック/全セクタ」の「リード/ライト・チェック」を行っています。
「HDD_LowLevelFormatter(物理フォーマット)」で書き込みチェックを、「FromHDDtoSSD」で読み出しチェックを行っています。
「ST8000DM004(8TB)」の場合、それぞれ「約15時間」を要します。
これまで購入したHDDで購入直後にこの「リード/ライト・チェック」で引っ掛かったものは一台もありません。
なお、「FromHDDtoSSD」での読出しチェックですが、これをやったとしても性能が上がるわけではありませんので、ご自身のHDDの特性をお知りになりたいということであれば行ってもいいのではないでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:24400858
2点
> 「01/07/C3 の ”現在値””最悪値”の値が悪いとベンチマーク結果も悪い?と推測。」とのことですが、このHDDの数値は悪いのでしょうか?(初期不良として交渉できるほどに)
初期不良かどうかの判断は SeaTools で”不良”と出た場合でしょうね、”転送速度が〜〜〜”と言っても其れはカタログスペックに無いし、もし有っても其れを”保証する”って事は無いかと。
数値は平均値?の様なので使い込んで行って数値が下がれば比例して”転送速度”も下がって行く様に思います。
数値が”1”違うだけでも相当な影響が出るようです。
Seagate's Seek Error Rate, Raw Read Error Rate, and Hardware ECC Recovered SMART attributes
http://www.users.on.net/%7Efzabkar/HDD/Seagate_SER_RRER_HEC.html
こういったベンチを見ると背筋が・・・。
使い続けても速度が落ちない!知られざるBarraCudaのスゴさとは
https://ascii.jp/elem/000/001/719/1719972/
Seagate は当たり外れが有るようだし PC メーカー の評価も WD > Seagate みたい、一番信頼性が高いのは HGST だろうけど高くて手が出ません。
書込番号:24402484
1点
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
>EPO_SPRIGGANさん
わざわざお使いのHDDの数値を教えてくださりありがとうございます。
一番初めに回答していただき、そこからこれまで丁寧に回答していただき感謝しております。
やはりSeagateのHDDの数値はあまり参考にならなさそうですね。
とりあえずテストはパスしているので後は他のHDD同様祈るしかないのかもしれません。
>鬼の爪さん
詳しく解説いただきありがとうございます。
大変参考になりました。
私も一応純正ツールなどを使ってリード/ライトチェックはしているのですが、純正のソフトではなく「HDD_LowLevelFormatter」「FromHDDtoSSD」を使うメリットなどは何かあるのでしょうか?
もしよろしければ教えていただけませんか。
>魔境天使_Luciferさん
参考サイト、ありがとうございます。
やはりSeaToolsで不良が出ない以上、後は信じて使うしかないのかもしれません。
現実的になかなかHGSTは手が出ませんよね。
WDとSeagateだと、やはりWDの方がいいのですかね。
WDはBlueだとSeagateとあまり遜色がないといった話も聞いた気がするので、値段も違いますしあまり考えていませんでした。
本当はCMRのHDDが良かったので東芝のものが良かったのですが、値段が違うので今回はSeagateにした感じです。
速度の遅いHDDですが、初期不良というわけではなさそうなので、とりあえず使っていこうかなと考えています。
似たようなサイズのデータをそれぞれ4つのHDDに転送してみましたが、実際の用途だとどれもそれほど差が出ないような感じです。
どのHDDもサイズの大きなファイルで100〜149MB/sくらいの速度で転送しており、2桁や1桁しかでないこともままありました。
やはりCrystalDiskMarkでの数値は理論値というか、参考値程度ということなのでしょうか。
使っていくことにはしましたが、この口コミはしばらく解決済みにはしないでおきたいと思いますので、もしまだ何か情報などがあれば教えていただけると嬉しいです。
皆様、これまで質問にお付き合いくださりありがとうございました。
書込番号:24403933
0点
>たぬきちΣさん
>>私も一応純正ツールなどを使ってリード/ライトチェックはしているのですが、純正のソフトではなく「HDD_LowLevelFormatter」「FromHDDtoSSD」を使うメリットなどは何かあるのでしょうか?
両ツールとも、必要最低限のチェックに止めているため非常に軽量で高速なためです。
時間を要することを許容するのであれば、メーカー提供ツールを利用された方がいいと思います。
書込番号:24403950
0点
>鬼の爪さん
お返事ありがとうございます。
時間を気にしないなら純正のソフトの方がいいとのこと、大変参考になりました。
わざわざ質問に答えてくださりありがとうございました。
書込番号:24404441
0点
> WDとSeagateだと、やはりWDの方がいいのですかね。
自分は WD の方が良い様に思います。
Seagate が有利って情報が見つからない・・・。
> どのHDDもサイズの大きなファイルで100〜149MB/sくらいの速度で転送しており、2桁や1桁しかでないこともままありました。
???
そんなに変動する?
環境に依りけりだろうけど手元の環境ではフラットなんだけど。
(コピー元:SSD、コピー先:HDD/共にDATADrive)
今回のDriveか他に何か要因が有るのかも!?
コピー元は Boot Drive では無いですよね?(物理Drive)
信頼性モニタに何かエラーが無い?
エラーが無ければ構成、設定、今回のDrive、設定、その他に何か有るかも。
書込番号:24405396
0点
>魔境天使_Luciferさん
大量のデータを一遍にまとめてコピーするときって転送速度が上下しませんか?
一つの同じファイルの転送中に上下はあまりしないですけど、転送しているファイルが変わると変動する感じです。
HDDからHDDへのコピーで両方ともデータドライブです。
信頼性モニタって、「コントロール パネル\システムとセキュリティ\セキュリティとメンテナンス\信頼性モニター」ですか?
確認しましたが、多分ファイル転送に関係ありそうなエラーはありませんでした。
>エラーが無ければ構成、設定、今回のDrive、設定、その他に何か有るかも。
具体的に何があるのでしょうか?
書込番号:24406661
0点
> HDDもサイズの大きなファイルで100〜149MB/sくらいの速度で転送しており、2桁や1桁しかでないこともままありました。
どの程度のサイズ?
> 大量のデータを一遍にまとめてコピーするときって転送速度が上下しませんか?
ファイルのサイズに依るかと。
> 一つの同じファイルの転送中に上下はあまりしないですけど、転送しているファイルが変わると変動する感じです。
ファイルの拡張子は関係無くファイルサイズに依るかと。
手元の環境で確認可能なのは HDD > SSD か SSD > HDD のみ。
・”メモ帳”みたいなサイズの小さいファイルなら 1桁?程度迄下がる
・写真で 数MB〜10MB 程度?なら上下はするけど 80MB/S ±20 の間でサイズが大きく成ればもっと上がります
・動画で 500MB 程度以上なら殆ど上下せずで 160MB/S程度
下がるタイミングはコピーするファイルが変ったときだけども殆ど変化無しと言っても良い程度。
(どれも複数のファイルを纏めてコピーした結果)
> 信頼性モニタって、「コントロール パネル\システムとセキュリティ\セキュリティとメンテナンス\信頼性モニター」ですか?
そうです。
> 確認しましたが、多分ファイル転送に関係ありそうなエラーはありませんでした。
システム関係でエラーが出ていれば影響が有るかも?!(システムが不安定なら影響を受ける可能性大)
> 具体的に何があるのでしょうか?
・HDD の特性(seagate だから!?)
・インストールしているメモリが少ない?(手元環境は 32GB で IO キャッシュ を増やす アプリ を別に使用)
・ケーブル の不良?(ケーブル は変更していなかったと思う)
etc
OS の設定も弄っている(複数)し別途EMC対策でフェライトコアやノイズフィルタを取り付けたりしているので”何”と言われても難しい・・・。
当方は Intel の 第四世代 なんで其れよりはスペック的には上でしょうから此方より悪い(転送が)って事は無いと思うけど。
・”仮想メモリ”を無しの設定にしているとか無いですよね?
・ウイルス対策のアプリは別途入れている?それともDefenderを使用?
別途入れているなら其れは?
・SNP の無効とかはしていない?(無効にする事は必須と思う)
差異を検証しながら詰めて行かないと難しいと思う。
書込番号:24408322
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
どうするべきでしょうか
私はPCで仕事をしているので起きている間はずっとつけっぱなしです
ですがHDDは別にアクセスするときもあればしない時もあります
私のPCを使っている時間は
朝6時に起きてそこから夜中の11時あたりまで電源いれっぱです
そこで質問なのですが
1 PCはつけっぱでもHDDは 自動で電源を切れるようにするべきなのか
現在はHDDの電源を切る を オフ にしており、常に動いてる状態です
2 デスクトップパソコンを24時間つけっぱなしでたまにあるwindowsupdateのときくらいにしか電源を切らない状態です
それで 寝るときはパソコンをシャッドダウンしたほうがいいのかしないほうがいいのか
とにかくHDDの負担を減らしたいと思っております
HDDは熱に弱い
HDDは電源を入れるときが一番負担かかる
といろんな情報が飛び交っていて結局どうするのがいいのか全然わからないです
4点
うちのは365日24時間動きぱなしですね。
もう何年にもなりますがトラブルはないです。
一番年寄りで2000年頃のもあります。
熱に弱いは感じます。過去に壊れたのは夏場です。
私が気にしてるのは
@熱
A電源
だけですね。
タコ足HUBで電力不足だと、カコン、カコン言い出して壊れるを数台経験してます。
セルフパワー16ポートHUB購入してからは故障なし。
内蔵、外付け、OSで異なるかもですが、結構アイドリングになってサボってるようです。
あとOS用はこういう運用することわかってるので、サーバー用HDDにしてます。
書込番号:24108712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
HDDは消耗品と考えるべき!
永く付き合いたかったらHDD読み書きしない時は
接続しない!取り外すべきです!
それでもHDD壊れる時は壊れる!
一年経たないで壊れる時も有ります!
壊れない時は結構保つ!
電子機器なので同じ使い方しても同じ様に経過するとは限りません!
書込番号:24108720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>現在はHDDの電源を切る を オフ にしており、常に動いてる状態です
なんてこんな設定にしてあるのでしょうか?
HDDを省電力機能で切るようにしておけば十分かと思いますが。
とはいえ。10分で切れるようにして、頻繁にHDDが起動する状態では、HDによろしくはないと思いますが。どの程度の設定が良いかについても特に指標も無いのが現状。1時間くらいで良いんじゃね?とか、ついでにPCがスリープするようにしておけば良いのでは?とか。
寿命については、使わないに越したことは無いとはいえ、うごかしっぱなしでどの程度劣化するのかについても、これまたとくにデータはありません。ほとんど気分の問題。
私は、HDDのスリープは1時間の設定にしてあります。
ただまぁ、このへんを心配するよりは。いつ壊れても問題のないように普段からバックアップをしておくことの方がずっと重要ですし。バックアップしているのなら、この辺の問題に神経質になることも無いと思います。
書込番号:24108740
6点
HDDを長持ちさせるというのはあまり考えないほうがいいと思います。
所詮は消耗品で劣化していくので、定期的にバックアップや交換してファイルの破損や消失を回避するように対処しておくようにするのが妥当かと思います。
うちでもこの製品を使用してますが、PCの用途上24時間電源入れっぱなしで30分でスリーブするように設定しています。
現状どのくらい長持ちするか試す気はなく、2年使用しましたがそろそろ交換して、普段は電源を入れない最終保管用にしようかと思ってます。
ただこの製品でない製品を買いたいけど品薄でしばらく延期になりましたが。
長持ちさせたいなら完全に電源を切るほうがいいかと思います。
スリーブしていても一部は通電しているのでその部品の劣化はするでしょう。
スリーブさせなければディスクが回転しているので駆動部の劣化が起きます。
今時のHDDで電源を入れる時に壊れやすいという事は、ここ十数年使っている中で特に感じません。
スリーブからの復帰についても昔は壊れるから停止させない様にするのが普通とされてましたが、それについても特に問題になるようなことは起きていません。
ただ、やはりHDDの故障は突然起きるもので、こうすれば長持ちするという決まった方法はないと思います。
その時のためにバックアップだけは怠らないようにしておきましょう、というのがあるくらいです。
書込番号:24109015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HDDの破損なんて運だから対策なんてただの気休めに過ぎない
神田明神でお守りが売ってるから買ってくるといいよ
書込番号:24109698
3点
人間と同じではないかと思います。
寿命は多分運だと思います。
寿命が伸びるxxを試すのは無駄だと思います。
は確かにそうかと。
ただ寿命が運にしても、確実に縮まる事はやらないようにする、は意味はあると思います。
HDDの場合、
@熱
A振動
B電力不足
はやめた方が良いかと。寿命を伸ばすではなく、寿命を、全うさせると考えれば良いかと思います。
神が定めた寿命がxヶ月だとして、@ABはxヶ月もたなくする可能性が高いです。
@AB対策で寿命が2倍にとか考えても意味はないかも。
書込番号:24109881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cocomjさん
HDDの寿命は、稼働時間、電源ON回数と温度で決まると言われています。
稼働時間を短くするには、必要ないときに電源OFFにするのが良いですが、あまり頻繁にやるのも良くないみたいです。
私は、寝るときと会社に行くときにPCの電源を切るようにしています。
ちなみに温度が50℃を超えると、寿命が短くなるというデータを、昔Googleが報告しています。
書込番号:24110010
2点
皆様ありがとうございます
やはりどうするべきなのか本当に迷いますね
でも多くの方がHDDの電源やパソコンの電源を切っていると感じました
1 HDDの電源を切る(60分)
2 寝る前にパソコンの電源を切る(夜11時朝の6時まで)
にしようと思うのですがいかがですかね?
書込番号:24110980
0点
迷うのは目的があやふやだから。
省エネか、寿命のどっちかに舵を切らないと。
それぞれどうすればいいかは既出なので省略します。
書込番号:24111036
3点
>2 寝る前にパソコンの電源を切る(夜11時朝の6時まで)
逆に。なぜ寝る前にパソコンを落さないのか?と聞きたいところですが。
スリープさせるのが、質問するほど面倒くさい?
書込番号:24111260
0点
就寝時にも稼働させてデータ書き込みも必要ならば・・・
電源を切ると全てがオジャン! では!!
パソコン稼働目的や仕事でのアプリケーション
データ量に寄り色々使い分けも必要では!
HDD必要性も考える!と・・・USBメモリーや外付けSSD等で
代用出来ます!
それでHDD駆動指せなければ延命にもなる!
個人的には
https://s.kakaku.com/item/K0000985383/images/
五インチベイのリムーバブル使ってます。
HDD取り外し出来るので!
書込番号:24111565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長持ちとか寿命云々なんて考えるだけ無駄なんだから
それよりもいつでもいきなり壊れても問題のないような
バックアッププランを考えるのが先でしょう、常識的に考えて
書込番号:24113843
5点
>cocomjさん
今日は、
>私はPCで仕事をしているので起きている間はずっとつけっぱなしです
>とにかくHDDの負担を減らしたいと思っております
HDDはおっしゃるとおり、起動時と熱でダメージを受けます。
cocomjさんのレビュー等から推測ですがそれなりのケース等を使用されていると思いますが、HDDの温度はどの位でしょうか?
マイPCの内蔵HDDは38℃前後、NAS内のHDDは39〜41℃位です。
HDD のメーカーが推奨していない50℃を超える温度だと HDD の故障率は上昇しますが、50℃以下であれば 問題はないようです。
昔、外付けUSB接続のHDDを物の間に挟んで熱暴走させていました。(笑)
今はHDDの冷却には気を使っています。
書込番号:24135894
0点
古い記事ですが、今でも故障率の低いと言われているHGSTの技術者の記事です。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/701123.html
仕事でファイルサーバーを構築していますが、
2.5インチのSASのHDDはHGST製を選んでいますが、過去10数年においては、運良く故障無です。
1年間で電源を落とすのは、ビルの停電時の1日だけです。
書込番号:24172491
1点
REGZAのタイムシフトで、365日24時間かれこれ5年以上分回してきましたが↓静かではないが6セット死んでません。
https://ascii.jp/elem/000/000/674/674151/
しかしこのST8000DM004をドスパラはタイ製、NTT-X中国?2セットにしたら、数時間後にはカリカリカリカリ。
さすがに1ヶ月では死なないよなあ?ケースはファンレスです。
書込番号:24172575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)
![ST8000DM004 [8TB SATA600 5400] 製品画像](https://m.media-amazon.com/images/I/41ZUPm6A2mL._SL160_.jpg)

























