ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
- BarraCudaシリーズに位置する、容量8TBの3.5インチHDD。
- インターフェイスに6Gb/秒のSATAを採用し、キャッシュは256MB。
- Multi-Tier Caching (MTC) Technologyが搭載され、素早くアプリやファイルを読み込むことができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3380
ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]SEAGATE
最安価格(税込):¥22,980
(前週比:+3,620円↑
)
発売日:2018年 1月12日
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 3 | 2025年11月21日 02:07 | |
| 9 | 2 | 2023年1月11日 16:11 | |
| 2 | 1 | 2023年1月11日 10:03 | |
| 9 | 3 | 2021年4月22日 21:18 | |
| 19 | 0 | 2021年3月26日 19:16 | |
| 27 | 6 | 2020年7月17日 21:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
過去14年程度、データドライブ用途で約20台ほど新規購入のHDD(1TB〜8TB、外付と内蔵タイプ)を使用していますが、壊れたものは1台もありません。
システムドライブ用途で500GB程度のものを何台か使用していますが、これも壊れたことはありません。
1TB〜3TBの中古HDDを4台ほど購入したりしましたが、こちらも壊れたことはありません。
H社、T社、W社、S社のHDDです。S社のHDDが多めです。
HDDを買ってからPC導入時、必ず接続に使用するSATAケーブル、PC本体電源または外付用ケース電源が安定しているか確認してください。
自作PCを使用する方は特に注意してください。最近話題になったSSD問題と同じです。
盲点としては外付けHDDにして使用時、USBケーブル品質が悪いまたは断線しかけていて動作不安定でダメージを与えてしまう場合もあります。
使用環境が非常に重要で、部屋の温度も注意が必要です。
一般的に25℃標準で機器の設計をしますので、エアコンも25℃の設定がベストです。
ちなみに・・・
8TBの「ST8000DM004」を3台使用していますが、データドライブ用途では全く問題ありません。
8TBの「WD80EAAZ」も3台使用していますが、データドライブ用途では全く問題ありません。
ただし、HDD個体差はありますので、同じ型番のHDDでも同じような書き込み速度が出ない場合もあります。
当然ですが、想定外のストレスを加える使用方法はお勧めできません。
システムドライブは完全バックアップを想定して低容量のHDDかSSDを選択することをお勧めします。
この低容量HDDのバックアップ保管先、動画や画像のデータ保管先として「ST8000DM004」使用が良いでしょう。
保管データを参照する時以外は電源ONも不要でしょうから、必然的に外付HDD(USB変換)して使用する方向になると思います。
HDDは精密機器ですから、保管時を含め、物理的ショックは絶対に与えないでください。
7点
システム管理を生業にしています
サーバからクライアントPCまで、おそらく万単位のHDDを診てきましたが、やはり一定確率で壊れますよ。
印象として
・一般論として語られる高温や使用頻度(スピンアップ、スピンダウン)の影響はほとんどないです。完全にランダムです
・またメーカーによる差はほぼないです
※と言いたいところですが、昔の東芝製2.5インチだけでは異様な確率で壊れましたけど.....
無くなって困るデータが入ってる場合は、壊れる前提でバックアップが基本です。
あとは可用性に応じてお好みのRAIDです。
書込番号:26303810
3点
まぁ私も最近は壊れたことは無いけど。壊れないことを前提には危機管理はしませんね。
20台で壊れたことが無い、まぁ私個人の経験下限以下ですね。1台壊れたら5%なんてレベルでは故障率高すぎですし。
ちと古めのソースの再発見ができませんでしたが。とあるデータサーバーでは、HDDの温度が50度を超えると故障率が増えますが。実はHDDの温度が低すぎても故障率が上がりました。低い方は25度でしたね。動作中で25度ってのは、どんだけ冷やすんだという感じですが。サーバールームでエアコンガンガンなら、場所によってそんなHDDも出るのでしょう。
まぁ、メーカーの宣う動作温度範囲とは、周囲の温度のことなので。常時高温/低温は避けるべき…というよりは、人が居て快適な温度下で使う程度で十二分ってことですね。私にはエアコン25度設定は寒すぎです。
後は、ケーブルとか衝撃とか。当たり前の今更。
>想定外のストレスを加える使用方法
具体的にどうやるのでしょう? メーカーが想定していない使い方があると?
ちなみに私は、HDDを買ったらまずERAZE(Fill0)し、全面の検査をします。8TBなら24時間くらい連続動作させるわけで。これで初期不良はまず弾けます。
これ以上のストレス…ヘッドシークが最大になるようなアクセスを連続で… 逆にどうやったらそんなアクセスが普段発生するのか。
ついでに。私は報復的に、Seagateは二度と買わないし勧めません。1.5GB頃まで買いましたが、無事と言えるSMAT状態なのがありません。
書込番号:26303853
2点
念のためですが・・・
メーカーのWebページ右上にある「検索」に「ST8000DM004」を入力して検索し、「ユーザー・マニュアルのダウンロード」をクリックしてpdfをダウンロードしてみてください。
書き込み時点ですとこのpdfのページ8(pdfの9ページ目)になりますが、実は重要な記載が表欄外の注釈にあります。
要するにHDD本体のケース温度が60℃を超えて使用すると寿命に影響が出ますので、ご注意。
HDDは精密機器ですので、メーカーが想定する温度を守ることも重要です。
書込番号:26345118
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
以下のUSB接続の外付けHDDケースに本ハードディスクを4個入れて運用していますが、今のところ平穏無事に動いています。
他の方のように壊れたら怖いな・・・
HDDケース:
裸族のカプセルホテル Ver.2 CRCH35U3IS2
https://kakaku.com/item/K0000774697/?lid=myp_favprd_itemview
(運用期間 約6年)
HDDの使用時間:
1つ目 : 12,298 h
2つ目 : 8,172 h
3つ目 : 20,022 h
4つ目 : 12,278 h
7点
私の場合(使用法)で、連続使用2年を過ぎて11台中8台が壊れてしまった!
(3台はデータ損失、5台はSmartで警告状態)
年間ワークロード200〜300TBで使用時間18000時間を超えたあたりから
申し合わせたように壊れたので全て交換し処分、2度とSMRは使わない事にしました。
あとSMRは障害時のデータ復旧が頗る困難なので注意が必要です(経験済み)。
※WEBサーバーのNASとして使用
https://www.surlofia.com/your-valuable-data-will-disappear-fear-of-smr/
書込番号:25092283
2点
>嚌さん
ご助言、ありがとうございます。
さりとて、直ぐに運用をやめる(買い替え)を行うことは出来ないので、HDDの異常を出来るだけ早く認識できるようにするため、以下のサイトを参考に設定しようと思います。
WindowsでHDD(ハードディスク)の健康状態をモニタする
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0901/16/news157.html
書込番号:25092655
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
当方の例を紹介します。
HDDは「SEAGATE ST8000DM004(8TB)」ではなく「TOSHIBA MN08ADA800(8TB)」です。
本HDDは「Windows 10(常時稼働)」で常時接続ですが、動画ファイルの格納用に使用しているため、アクセス頻度は「数回/日」程度です。
そのため、毎回のアクセス時には「十数秒」のオーバーヘッドが生じます。
具体的には「FastCopy」を使用した動画ファイルのコピーに先立ち「リストアップ」を実行しコピーファイルを確認する際、コピーファイルリストが表示されるまで「12秒」ほど掛かります。
これは、対象HDDが回転停止状態から「スピンアップ」するのに時間を要しているためと思います。
ちなみに、本HDDは使用頻度が低いため、「CrystalDiskinfo」の「AAM/APM 設定」で「電源管理」を「有効」にし「パフォーマンス」を「ON/01h(最小)」に設定しています。
また、HDD電源切断時間を「10分」に設定してあります。
つまり、HDDへのアクセスが一定時間ない場合、HDDの回転が自動停止するようになっているものと思われます。
HDDが常に回転していれば(レディー状態にあれば)、アクセス時に直ちにファイル転送が開始されるはずです。
※「ST8000DM004(USB接続)」では「CrystalDiskinfo」の「AAM/APM 設定」は使用できないようです。
まずは、「FastCopy」の「リストアップ」機能を使って転送レディーになるまでの時間を調べてみてください。
次に、「Windows 10」の「電源の追加設定」で「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」を選択して「ハードディスク」の「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の時間を使用頻度に応じて「30分〜60分」程度に設定し直してみてください・
これでうまくいかないようなら、常時「CrystalDiskinfo」を稼働させ、「自動更新間隔」を「30分〜60分」程度に設定してみてください。
___
1点
3年前(2018)の話ですが私は11台中8台が壊れてしまった。
書き込みが内部的にCMRの3倍のワークロードになる事が有るので
信頼性が低いのでしょう。
絶対にSMRのディスクは選ばないほうが良いと思います。
書込番号:25092300
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
価格のグラフを見る限り、8TB以上は値上がりがひどいようですが、4TBは現時点ではそうでもないようです。
ただし、在庫があるかは別の話です。
こういう話が出ると投資で買う輩も出てくるからなあ。
書込番号:24092231
5点
>脱落王さん
回答、ありがとうございます。
書込番号:24092487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一昨日、ヨドでこのHDDを注文したら入荷待ちだったけど今日発送でした。
書込番号:24095703
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
故障したのでRMAで交換して貰いました。
以下、多少長いけどその過程を書いています。
当然ながら、RMA申請前にそのHDDがRMA対象か確認しておいて下さい。
(1) Seatoolsで「エラーが起きている」こと。
※ たとえCrystal Disk Infoなどで警報が出ていても、Seatoolsでエラーにならない個体はRMAできません。
(2) RMA申請可能期間であること。
【RMA申請】
RMA申請する際にSeagateアカウントが必要なので、予め作成しておいて下さい。
申請の際の住所は英語で記入します。
申請するとRMA番号が表示されるので、その番号を控えておいて下さい。
(一応、オーダーメールが届きますが)
この番号が後のステータス照会で必要となります。
配送先はシンガポールか千葉かを選べますが、敢えてシンガポールを選ぶ理由はありません。
【HDDの梱包】
Seagateがサイトに記述した方法に従いHDDを梱包します。WDより要件が高い気がします。
以前に比べ条件が緩くなっているようですが、輸送中の故障と言われては困るので、
念のため先人の情報を参考にしました。
静電防止袋に入れたHDDを、さらにプチプチ(エアークッション)で包みますが、このままじゃダメです。
HDDより一回り大きい(縦横高+6cmくらい)段ボール箱に、ダイソーで買ってきた台所スポンジを
満遍なく敷き、その上にHDDを乗せます。
さらにHDDの全面を取り囲む様に台所スポンジを敷き詰めます。
言うなれば、山崎製パンのランチパックの様な状態です。(私は厚さ3cmのスポンジを18個使いました)
後は梱包した段ボール箱に、RMA申請で発行されたRMAオーダーシート(印刷)を同梱し、
送り伝票と段ボール側面にRMA番号を手書き(相手が分かれば良いようです)して梱包終了です。
梱包材はエアー系だと輸送中に空気が抜ける可能性があるので、Seagateの要件ではスポンジ系となっています。
複数台を送る場合は、各個別梱包にしなければなりません。(Seagateサイトに記載あり)
【Seagateの対応】
申請、受領、発送いずれの処理もスピーディーです。
【行き 千葉宛の発送】
ヤマト運輸の集配所に直接持ち込みました。
送料は発払いで、今回は 830円。
【帰り 中国からの返送】
結構かかります、HDDの予備が無いとヤキモキします。
コロナの影響なのか暫く向こうで行方不明になっていて、なかなか中国を出国しませんでした。
開示されたUPS追跡番号で毎日確認していました。
【時系列の履歴】
2021-03-16 Seagateアカウント作成、並びにRMA申請実施。暫くするとオーダーメールが届く。
2021-03-17 梱包したHDDをヤマト運輸に持ち込み・発送。
2021-03-18 HDDが千葉に到着。Seagateから故障品の受領メールが届く
2021-03-19 メールで通知は来ないので、Seagateサイトにて中国からの代替品発送処理を確認
同時にUPS追跡番号が開示される
2021-03-23 やっと中国を出国
2021-03-25 東京を経由
2021-03-26 自宅に到着(国内配送はヤマト運輸)
★申請してから代替品が届くまで、大体10日要します。HDDの予備があった方が気持ちに余裕が出ます。
WDのRMA時も返送〜到着まで1週間ほど掛ったので大体こんなもんかと思います。
【代替品の状態】
梱包のお手本みたいな厚さ5cm位のしっかりしたHDD専用のスポンジに包まれていました。
専用か台所用かの違いだけで、やっている事はこちらも同じです。
梱包箱一式は次回RMAの為に保管しておきます。
送り主は、Wuxi Luckyford Testing Technology Co.,Ltd となっていました。
Seagateの委託先かと思います。
【代替品のRMA期間】
RMA期間は、元(故障品)の期間をそのまま継承します。
期限ギリギリで申請し、代替品が届いた時点で期限切れになった場合はどうなるのでしょうか?
もし代替のソイツが壊れていたら・・・。
【参照URL】
(1) RMA確認、申請、状況確認
https://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-replacements/
(2) UPS追跡
https://www.ups.com/track?loc=ja_JP&requester=ST/
19点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
Amazonから、STEB8000100(外付けHDDですが中身はST8000DM004)のレビューにこんなの見つけたのでコピペ。自分の環境ではこれで大幅改善。
>
転送速度、特に書き込み速度が異常に遅い(CDM読みでシーケンシャルリード200MB前後に対しシーケンシャルライトが30MB前後、低いどころではない)問題:
余りにも遅くハズレ個体かと思いましたが、レビュワー各位の上げているCDMスクショですら書き込み速度に非現実的なまでに開きがあるので、ちょっと設定変更を試してみました。結果、Windows側の問題ぽかったので共有します。
今年からWindows10は標準で取り外しポリシーが「クイック削除」に設定されています。
従前、HDDは高パフォーマンス設定がデフォだったので、これがCDMスクショに異様に低い速度のケースが出てくる原因(購入時期の差?)のようです。
PC右クリックー管理ー記憶域ーディスクの管理ー左下らへんの、この製品のディスク(「ディスク1 ベーシック」等と表記されている箇所)を右クリックープロパティー「ポリシー」タブー「取り外しポリシー」を「高パフォーマンス」に変更ー「書き込みキャッシュポリシー」の「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」のみにチェックー閉じる
これでCDM読みでシーケンシャルライトがリードに迫る170MBに。実におよそ5倍の速さになりました!(道のり長えよ……)
17点
私の場合はROG Strix GL10CS GL10CS-I7G1660Tの
内蔵HDD1TBを外してSATA接続で最初は使用していました
その時の書き込み速度は110MB/s
物足りなくてその後に東芝のMG06ACA10TEに替えて
ST8000DM004はLGB-4BNHEU3 入れて使用していますが
USB3.0接続なのに187MB/sに改善されてます
私の結論としては ハードディスク ケース を選ぶかな
書込番号:23444434
1点
私も残容量が1Tくらいになってから
書き込みが極端に遅くなりました。
(10-20MB/s程度)
書き込みキャッシュオンで
改善しましたが、
ディスクの取り外しをする必要が
あって面倒なので
UASPのケースに入れたら
同じ様に改善できました^ ^
書込番号:23487069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリに書き込みデータが載った時点で書き込み完了としてるだけなので
実際の書き込み速度があがっているわけではないし
電源が落ちたりOSが止まったりするとデータ消えますよ
書込番号:23534820
0点
>takazoozooさん
まあそうですね
駆動音とアクセスランプ(あれば)で状態は判別可能ですし、その辺はポリシータブにも注意書きがあるので自己責任ってことで。そもそもHDD駆動中に電源断は避けるべきなので
相対的に僅かなリスクとは思いますがそこは速度とのトレードオフですね
書込番号:23535656
3点
実際の書き込み速度は全く変わらず気休めで
データ損失のリスクだけ激増するのに使う理由あります?
改善どころか大幅に劣化してますよね。。
デメリットしかないと思うんですが。。
書込番号:23539587
1点
>takazoozooさん
エクスプローラ上での大幅改善だけでも意義大有りと判断しています。
別に転送後すぐに電源断したい/する状況なんて殆ど無いので。損失リスクが激増とは盛り過ぎとしか思いません。そもそも以前はこの設定がデフォだったわけですし。
まあ無理に使うことはありませんし、それぞれが自分のいいと思う設定にすればいいですよね。
書込番号:23540699
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)
![ST8000DM004 [8TB SATA600 5400] 製品画像](https://m.media-amazon.com/images/I/41ZUPm6A2mL._SL160_.jpg)













