ST8000DM004 [8TB SATA600 5400] のクチコミ掲示板

2018年 1月12日 発売

ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

  • BarraCudaシリーズに位置する、容量8TBの3.5インチHDD。
  • インターフェイスに6Gb/秒のSATAを採用し、キャッシュは256MB。
  • Multi-Tier Caching (MTC) Technologyが搭載され、素早くアプリやファイルを読み込むことができる。
最安価格(税込):

¥22,980

(前週比:+3,620円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥22,980

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥22,980¥38,460 (30店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:8TB 回転数:5400rpm キャッシュ:256MB インターフェイス:Serial ATA600 書き込み方式:SMR ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の価格比較
  • ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のスペック・仕様
  • ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のレビュー
  • ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のクチコミ
  • ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の画像・動画
  • ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のピックアップリスト
  • ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオークション

ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]SEAGATE

最安価格(税込):¥22,980 (前週比:+3,620円↑) 発売日:2018年 1月12日

  • ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の価格比較
  • ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のスペック・仕様
  • ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のレビュー
  • ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のクチコミ
  • ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の画像・動画
  • ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のピックアップリスト
  • ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオークション

ST8000DM004 [8TB SATA600 5400] のクチコミ掲示板

(236件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]」のクチコミ掲示板に
ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]を新規書き込みST8000DM004 [8TB SATA600 5400]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
19

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

起動が遅い

2023/04/09 16:59(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

マイコンピュータからローカルディスクと表示された画面から左クリックを押してHDDを選択すると3秒くらいたってからファイル一覧が表示されます。
他のHDDではそんなことないのですが購入してからずっとです。
速度の遅いHDDなのかと思いつつ何か原因はありますでしょうか?
WINDOWS11です。

書込番号:25215295

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2023/04/09 17:17(1年以上前)

アクセスがないときにはHDDの電源が切られる仕組みがありますが。試しに電源管理のところでハードディスクの「次の経過後ハードディスクの電源を切る」をにしてみましょう。

書込番号:25215332

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2023/04/09 17:22(1年以上前)

ファイル数があまりにも多い時も遅くなったりすることがありますね。
あとは転送速度が普通の状態よりかなり遅い状態になっているときとかも。

書込番号:25215339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:130件

2023/04/09 17:41(1年以上前)

アカウントを追加して、別アカウントで試してみると速くなる可能性があります。

それから、Windows10で試すと速くなる可能性もあります。

書込番号:25215356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:601件

2023/04/09 20:32(1年以上前)

>購入してからずっとです。

アクセス直前までHDDの回転が止まっていたと推測します。

書込番号:25215606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度1

2023/04/09 22:06(1年以上前)

SATAの節電機能もトラブルの元なのでオフで。

書込番号:25215748

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2023/04/10 23:06(1年以上前)

電源オプションの「ハードディスクの電源を切る」設定を「なし」にしてみる方法。

>LetsTryさん

こんばんは。

>3秒くらいたってからファイル一覧が表示されます。

皆さんが書かれているとおり、HDD 起動時のスピンナップに時間がかかっているのかもしれません。

電源オプションの「ハードディスクの電源を切る」設定を「なし」にしてみて、どうなるか確認してみてはどうでしょうか。


その他に考えられる可能性としては・・・

この製品は SMR(瓦書き)方式ですので、もしかするとそのせいなのかもしれません。

製品は違いますが WD 6TB(こちらも SMR 方式) の HDD を使っていたときに、ファイル一覧が表示されるまでの速度が(今まで経験したことがないくらい)遅くなった事があります。

ただ・・・

>他のHDDではそんなことないのですが購入してからずっとです。

との事ですので、(私の場合は)購入した時から既に遅かったわけではありません(ある日、突然遅くなりました)ので、もしかすると違うかもしれないのですが、私の場合はデフラグを行うことで改善されました。

ただし、デフラグに一晩かかりましたけど。
(^_^;

書込番号:25217156

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信26

お気に入りに追加

標準

HDDの速度について

2021/10/16 17:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:13件

この度4台こちらのHDDを購入したのですが、1台だけ速度が異様に遅いものがありました(159MB/s)。
他の3台は、SEQ1M Q1T1テスト(Read)使用率0パーセントの状態で、188MB/s、194MB/s、204MB/sといった数値でした。
これは初期不良等になるのでしょうか?
このまま使っていくのに不安を感じています。

また皆さんのHDDは使用率0パーセントの状態でどれくらい速度が出ましたか?
よろしくお願いします。

書込番号:24398741

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2021/10/16 17:38(1年以上前)

何度測定してもその数値になるのでしょうか?
接続するポートを変えてみても変化はないのでしょうか?

書込番号:24398789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/10/16 18:16(1年以上前)

ここのレビューの方のデータを10ケ貼ってみました。

いろいろ個体差あるみたいですね。

書込番号:24398877

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2021/10/16 18:37(1年以上前)

CrystalDiskMarkはディスクをロックして速度を測る機能はないので、データーが入っていれば他のアクセスが発生する可能性があります。
インデックスの作成とかウイルスチェック等他の処理が割り込めば速度は低下します。
そういったトラブルを避ける為に空のドライブで測定すべきなのです。

勿論、HDDは先頭の方が速いので空のドライブの方がいいというのもありますが....

そういったものが終わっているかどうか確認してから測定に入ったのでしょうか?

書込番号:24398919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2021/10/16 19:47(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
はい、何度測定してもその数値になります。
試しに188MB/s出ていたHDDとポートを入れ替えてテストしてみましたが、両方入れ替える前と数値に変動はありませんでした。

>あずたろうさん
まとめてくださりありがとうございます。
ただこちら、HDDにデータが入っていない状態のものはどれも190MB/sほど出ており、逆に入っているものほど遅くなっているように見えます。

>uPD70116さん
他のソフトがHDDにアクセスしていることは無いと思います。
タスクマネージャー等で確認しています。
また、テストした際のHDDの使用率は全て0パーセントでした。


どうしたものでしょうか……。

書込番号:24399026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/10/16 20:54(1年以上前)

・clean boot して試行
・01、07の数値に違いが有るのでは?
 (SEAGATE はこの辺のカウンタが上がる印象、WD は”0”のままの印象)

書込番号:24399112

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2021/10/16 21:17(1年以上前)

>・01、07の数値に違いが有るのでは?

これはうちにある ST8000DM004も変な数字になってます。
レビューにあるほかの人のSMART情報も同様ですので、Seagateの製品は概ね変な数値になっているのが普通のようです。


とりあえず遅いだけでSMART情報も悪い数値はないみたいですので、それだけでは初期不良と判断されないと思います。
なかなか微妙な製品に当たってしまった感じですね。
これで壊れやすいといえるかどうかはなんとも言えず、一応購入店に相談してみるくらいしかないですかね。

書込番号:24399147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/10/16 21:18(1年以上前)

これもですか?

書込番号:24399151

ナイスクチコミ!0


morimoruさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:5件

2021/10/16 22:59(1年以上前)

ちょうどフォーマットしたところだったので調べてみましたが
たぬきちΣさんの早い側のHDDと同じくらいでした
159MB/sだとちょっと遅く見えてしまいますね

書込番号:24399320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/16 23:08(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
>EPO_SPRIGGANさん
やはり初期不良という感じではないんですかね……。
基本的に倉庫運用になると思うので速度はある程度我慢できると思うのですが、壊れやすいかどうかがやはり一番気になります。
HDDについてそれほど詳しく無いのですが、その辺はどうなのでしょうか。
傾向とかあれば教えていただけると助かります。

>あずたろうさん
それだけ例外かもしれないですね。
ただ、その画像の投稿者さんの書き込みを読むと、sata接続からusb3.0に変えたら読み込みが187MB/sになったみたいですので、その方のPCのsata側の問題なのではないかと感じています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001026180/SortID=23443880/#23444434

書込番号:24399336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/16 23:11(1年以上前)

>morimoruさん
わざわざ測定していただきありがとうございます。
参考になります。
やはりちょっと遅いですよね……。
実際使用でどれくらいの影響が出てくるものなのでしょうか……。

書込番号:24399341

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2021/10/17 06:56(1年以上前)

>傾向とかあれば教えていただけると助かります。

なんともいえないですね。
この製品は2台しか購入していない上にCrystalDiskMarkの数値も問題なく、2年4ヶ月問題なく動作していたので、これといって傾向がわかりません。
ほかのHDDも1台目はCrystalDiskMarkの数値を確認するけど、それ以降は購入直後に確認しないことが多いのでどうだったかわかりません。
WDの製品はそれでも特に問題はなく動作して使えていました。

気になるHDDは定期的に転送速度やSMART情報を確認するようにするしかないでしょう。
あと、倉庫用ということですが重要なファイルの保管用にしないとか、さらにバックアップをとるとか、対策をして使うのが妥当かと思います。

書込番号:24399606

ナイスクチコミ!2


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2021/10/17 08:51(1年以上前)

FromHDDtoSSDによる読み出し速度グラフ

可能性としては、出荷時に行われる不良セクタの代替セクタ処理が考えられます。
代替処理が終了した後に不良セクタ数は「0」にセットして出荷されているはずです。

「HDD SCAN」などのソフトを使って確かめてみてはいかがでしょうか。

不良セクタの代替処理が行われているとスキャン速度がその箇所でドロップしているはずです。
代替処理が行われるとシーク処理が発生して速度が低下してしまいます。

参考までに、「FromHDDtoSSD」で測定した“ST8000DM004”のスキャン速度グラフを添付します。
不良セクタがあり代替処理が行われているところで速度がピッと低下しているはずです。

書込番号:24399736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/10/17 11:00(1年以上前)

> これはうちにある ST8000DM004も変な数字になってます。

”生の値”ですよね?
SEAGATE の場合 12桁で 上位4桁と下位8桁で内容が分かれていて
上位4桁:エラー数
下位8桁:シークした回数
らしい。
01/07/C3 の ”現在値””最悪値”の値が悪いとベンチマーク結果も悪い?と推測。

書込番号:24399938

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2021/10/17 11:06(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
現在値や最悪値もおかしいですね、確かに。
生の値に惑わされてました。
ご指摘ありがとうございます。

これならこの値を元に初期不良で交渉するのもいいかと思います。

書込番号:24399949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/10/17 11:20(1年以上前)

> やはり初期不良という感じではないんですかね……。

判断するなら Windows版SeaTools を長時間/繰り返し しか無いかと。

SeaTools
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/

Windows版SeaToolsの使用方法
https://www.seagate.com/jp/ja/support/kb/how-to-use-seatools-for-windows-202435en/

書込番号:24399977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/17 15:54(1年以上前)

>鬼の爪さん
ありがとうございます。
「出荷時に行われる不良セクタの代替セクタ処理」とは普通なことなのでしょうか?
ちょっとびっくりしています。

一応ゼロフィルとロングリードテストはクリアしているのですが、また再度ご提案いただいたソフトを使ってテストをした方がいいのでしょうか?

「FromHDDtoSSD」についてなのですが、添付していただいた画像は不良セクタがあり速度が低下している見本なのでしょうか?
またこの測定にはやはりかなりの時間がかかるのでしょうか?

書込番号:24400463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/17 15:54(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
「01/07/C3 の ”現在値””最悪値”の値が悪いとベンチマーク結果も悪い?と推測。」とのことですが、このHDDの数値は悪いのでしょうか?(初期不良として交渉できるほどに)
速度の出ている他の3台も似たようなものなのですが。
数値的には一番速度の出ていたHDDが一番低く表示されています。
むしろそちらの方がまずいのでしょうか。

速度が速かった順に抜き出してきました。
@204MB/s
リードエラーレート 77 69 6 0000034D8164
シークエラーレート 69 61 49 000000875BCE
ハードウェアECC検知エラー回数 77 69 0 0000034D8164

A194MB/s(現在値はゼロフィルとロングリードテスト終了時は上から78 70 78 だった)
リードエラーレート 100 65 6 00000016029D
シークエラーレート 71 63 45 00000113BFAB
ハードウェアECC検知エラー回数 100 65 0 00000016029D

B188MB/s
リードエラーレート 81 68 6 000006F44139
シークエラーレート 71 61 45 000000D08AC4
ハードウェアECC検知エラー回数 81 68 0 000006F44139

C159MB/s(投稿時のデータだと現在値は76 72 76)
リードエラーレート 82 69 6 000008E6B199
シークエラーレート 72 60 45 000000D95DB8
ハードウェアECC検知エラー回数 82 69 0 000008E6B199


>魔境天使_Luciferさん
一応全てゼロフィルをした後ロングリードテストをしましたがエラーは出なかったです。

書込番号:24400466

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2021/10/17 17:36(1年以上前)

うちのST8000DM004 2台はともに20000時間オーバーですが、数値は下記の通りです。

1.
リードエラーレート  81 64 6 000008C93179
シークエラーレート  76 60 45 000002A53659
ハードウェアECC検知エラー回数 82 64 0 00008C93179

2.
リードエラーレート 68 61 6 0000068C54E
シークエラーレート  77 60 45 000002C30401
ハードウェアECC検知エラー回数 68 64 0 0000068C54E

この数値だけではやはりなんともいえない感じです。
一応SeagateのHDDのレビューをさらってみましたが、CrystalDiskInfoの数値は使用時間が短くてもよくない数値がほとんどでした。
少しでも使えば数値が変化しているようで、注意が出ているものもあれば問題なくそれなりの時間使えていたものもありました。
なので大丈夫かどうかは運次第という感じになりそうです。

書込番号:24400637

ナイスクチコミ!1


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2021/10/17 19:35(1年以上前)

図1.代替処理が行われていないと思われるケース

図2.代替処理が行われていると思われるケース

>たぬきちΣさん

>>「出荷時に行われる不良セクタの代替セクタ処理」とは普通なことなのでしょうか?
>>ちょっとびっくりしています。

「ST8000DM004」は「8TB」ですので「約200億個のセクタ」で構成されていることになります。
不良セクタがないということは、「1/200億」すなわち「0.0000000005 %」以下の精度で製造しなければならいということです。

コンシューマー向け製品をこうした精度で製造することは不可能です。

そのために「不良セクタの代替処理」という機能を設けています。

ただ、不良セクタの割合がどの程度であれば良品として出荷するのか不良品として扱うのかは明らかにされていませんが、少なくとも何らかの基準を設けて良品/不良品を判定し製造コストを確保しているのだと思います。

参考までに二つの例を添付します。
いずれも「FromHDDtoSSD」で測定した「読出し速度」のグラフです。

図1が不良セクタの「代替処理が行われていない」と思われるケースで、
図2が不良セクタの「代替処理が行われている」と思われるケースです。

図2の青色の楕円で囲ってある部分が代替処理済セクタと思われます。

なお、いずれのケースでも「CrystalDiskInfo」の「S.M.A.R.T.情報」では「代替処理済のセクタ数」は『0』です。

また、先に投稿した「ST8000DM004」の「FromHDDtoSSD」による「読出し速度グラフ」は正常に動作している(正常な読み出し速度が出ていると思われる)固体のものです。

代替処理が行われているのかいないのかは定かではありません。
ただ「読出し速度」が細かく振れているところを見ると不良セクタが発生した場所に近いところにある(大きなシークが不要な)代替用セクが割り当てられているのではないかと推測しています。

ちなみに、私は新規にHDDを購入した場合には「全トラック/全セクタ」の「リード/ライト・チェック」を行っています。
「HDD_LowLevelFormatter(物理フォーマット)」で書き込みチェックを、「FromHDDtoSSD」で読み出しチェックを行っています。
「ST8000DM004(8TB)」の場合、それぞれ「約15時間」を要します。

これまで購入したHDDで購入直後にこの「リード/ライト・チェック」で引っ掛かったものは一台もありません。

なお、「FromHDDtoSSD」での読出しチェックですが、これをやったとしても性能が上がるわけではありませんので、ご自身のHDDの特性をお知りになりたいということであれば行ってもいいのではないでしょうか。


ご参考まで。

書込番号:24400858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/10/18 20:09(1年以上前)

> 「01/07/C3 の ”現在値””最悪値”の値が悪いとベンチマーク結果も悪い?と推測。」とのことですが、このHDDの数値は悪いのでしょうか?(初期不良として交渉できるほどに)

初期不良かどうかの判断は SeaTools で”不良”と出た場合でしょうね、”転送速度が〜〜〜”と言っても其れはカタログスペックに無いし、もし有っても其れを”保証する”って事は無いかと。

数値は平均値?の様なので使い込んで行って数値が下がれば比例して”転送速度”も下がって行く様に思います。
数値が”1”違うだけでも相当な影響が出るようです。

Seagate's Seek Error Rate, Raw Read Error Rate, and Hardware ECC Recovered SMART attributes
http://www.users.on.net/%7Efzabkar/HDD/Seagate_SER_RRER_HEC.html


こういったベンチを見ると背筋が・・・。

使い続けても速度が落ちない!知られざるBarraCudaのスゴさとは
https://ascii.jp/elem/000/001/719/1719972/


Seagate は当たり外れが有るようだし PC メーカー の評価も WD > Seagate みたい、一番信頼性が高いのは HGST だろうけど高くて手が出ません。

書込番号:24402484

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信15

お気に入りに追加

標準

HDDを長持ちさせるにはPCの電源を…

2021/04/29 22:29(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:252件

どうするべきでしょうか

私はPCで仕事をしているので起きている間はずっとつけっぱなしです
ですがHDDは別にアクセスするときもあればしない時もあります

私のPCを使っている時間は
朝6時に起きてそこから夜中の11時あたりまで電源いれっぱです

そこで質問なのですが

1 PCはつけっぱでもHDDは 自動で電源を切れるようにするべきなのか
現在はHDDの電源を切る を オフ にしており、常に動いてる状態です

2  デスクトップパソコンを24時間つけっぱなしでたまにあるwindowsupdateのときくらいにしか電源を切らない状態です
それで 寝るときはパソコンをシャッドダウンしたほうがいいのかしないほうがいいのか

とにかくHDDの負担を減らしたいと思っております

HDDは熱に弱い
HDDは電源を入れるときが一番負担かかる

といろんな情報が飛び交っていて結局どうするのがいいのか全然わからないです

書込番号:24108661

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21914件Goodアンサー獲得:2986件

2021/04/29 22:52(1年以上前)

うちのは365日24時間動きぱなしですね。
もう何年にもなりますがトラブルはないです。
一番年寄りで2000年頃のもあります。

熱に弱いは感じます。過去に壊れたのは夏場です。
私が気にしてるのは
@熱
A電源
だけですね。

タコ足HUBで電力不足だと、カコン、カコン言い出して壊れるを数台経験してます。
セルフパワー16ポートHUB購入してからは故障なし。

内蔵、外付け、OSで異なるかもですが、結構アイドリングになってサボってるようです。
あとOS用はこういう運用することわかってるので、サーバー用HDDにしてます。

書込番号:24108712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/04/29 22:54(1年以上前)

HDDは消耗品と考えるべき!
永く付き合いたかったらHDD読み書きしない時は
接続しない!取り外すべきです!

それでもHDD壊れる時は壊れる!
一年経たないで壊れる時も有ります!
壊れない時は結構保つ!

電子機器なので同じ使い方しても同じ様に経過するとは限りません!

書込番号:24108720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2021/04/29 23:03(1年以上前)

>現在はHDDの電源を切る を オフ にしており、常に動いてる状態です
なんてこんな設定にしてあるのでしょうか?
HDDを省電力機能で切るようにしておけば十分かと思いますが。
とはいえ。10分で切れるようにして、頻繁にHDDが起動する状態では、HDによろしくはないと思いますが。どの程度の設定が良いかについても特に指標も無いのが現状。1時間くらいで良いんじゃね?とか、ついでにPCがスリープするようにしておけば良いのでは?とか。
寿命については、使わないに越したことは無いとはいえ、うごかしっぱなしでどの程度劣化するのかについても、これまたとくにデータはありません。ほとんど気分の問題。
私は、HDDのスリープは1時間の設定にしてあります。

ただまぁ、このへんを心配するよりは。いつ壊れても問題のないように普段からバックアップをしておくことの方がずっと重要ですし。バックアップしているのなら、この辺の問題に神経質になることも無いと思います。

書込番号:24108740

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2021/04/30 04:55(1年以上前)

HDDを長持ちさせるというのはあまり考えないほうがいいと思います。
所詮は消耗品で劣化していくので、定期的にバックアップや交換してファイルの破損や消失を回避するように対処しておくようにするのが妥当かと思います。

うちでもこの製品を使用してますが、PCの用途上24時間電源入れっぱなしで30分でスリーブするように設定しています。
現状どのくらい長持ちするか試す気はなく、2年使用しましたがそろそろ交換して、普段は電源を入れない最終保管用にしようかと思ってます。
ただこの製品でない製品を買いたいけど品薄でしばらく延期になりましたが。

長持ちさせたいなら完全に電源を切るほうがいいかと思います。
スリーブしていても一部は通電しているのでその部品の劣化はするでしょう。
スリーブさせなければディスクが回転しているので駆動部の劣化が起きます。
今時のHDDで電源を入れる時に壊れやすいという事は、ここ十数年使っている中で特に感じません。
スリーブからの復帰についても昔は壊れるから停止させない様にするのが普通とされてましたが、それについても特に問題になるようなことは起きていません。
ただ、やはりHDDの故障は突然起きるもので、こうすれば長持ちするという決まった方法はないと思います。
その時のためにバックアップだけは怠らないようにしておきましょう、というのがあるくらいです。

書込番号:24109015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2021/04/30 13:14(1年以上前)

HDDの破損なんて運だから対策なんてただの気休めに過ぎない
神田明神でお守りが売ってるから買ってくるといいよ

書込番号:24109698

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21914件Goodアンサー獲得:2986件

2021/04/30 15:24(1年以上前)

人間と同じではないかと思います。

寿命は多分運だと思います。
寿命が伸びるxxを試すのは無駄だと思います。
は確かにそうかと。

ただ寿命が運にしても、確実に縮まる事はやらないようにする、は意味はあると思います。

HDDの場合、
@熱
A振動
B電力不足
はやめた方が良いかと。寿命を伸ばすではなく、寿命を、全うさせると考えれば良いかと思います。

神が定めた寿命がxヶ月だとして、@ABはxヶ月もたなくする可能性が高いです。
@AB対策で寿命が2倍にとか考えても意味はないかも。

書込番号:24109881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13958件Goodアンサー獲得:2928件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度5

2021/04/30 16:48(1年以上前)

>cocomjさん

HDDの寿命は、稼働時間、電源ON回数と温度で決まると言われています。
稼働時間を短くするには、必要ないときに電源OFFにするのが良いですが、あまり頻繁にやるのも良くないみたいです。
私は、寝るときと会社に行くときにPCの電源を切るようにしています。

ちなみに温度が50℃を超えると、寿命が短くなるというデータを、昔Googleが報告しています。

書込番号:24110010

ナイスクチコミ!2


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:252件

2021/05/01 06:58(1年以上前)

皆様ありがとうございます

やはりどうするべきなのか本当に迷いますね
でも多くの方がHDDの電源やパソコンの電源を切っていると感じました

1 HDDの電源を切る(60分)

2 寝る前にパソコンの電源を切る(夜11時朝の6時まで)

にしようと思うのですがいかがですかね?

書込番号:24110980

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/05/01 07:43(1年以上前)

迷うのは目的があやふやだから。
省エネか、寿命のどっちかに舵を切らないと。
それぞれどうすればいいかは既出なので省略します。

書込番号:24111036

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2021/05/01 10:31(1年以上前)

>2 寝る前にパソコンの電源を切る(夜11時朝の6時まで)
逆に。なぜ寝る前にパソコンを落さないのか?と聞きたいところですが。
スリープさせるのが、質問するほど面倒くさい?

書込番号:24111260

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/05/01 13:18(1年以上前)

就寝時にも稼働させてデータ書き込みも必要ならば・・・
電源を切ると全てがオジャン! では!!

パソコン稼働目的や仕事でのアプリケーション
データ量に寄り色々使い分けも必要では!

HDD必要性も考える!と・・・USBメモリーや外付けSSD等で
代用出来ます!

それでHDD駆動指せなければ延命にもなる!


個人的には
https://s.kakaku.com/item/K0000985383/images/
五インチベイのリムーバブル使ってます。
HDD取り外し出来るので!


書込番号:24111565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2021/05/02 15:13(1年以上前)

長持ちとか寿命云々なんて考えるだけ無駄なんだから
それよりもいつでもいきなり壊れても問題のないような
バックアッププランを考えるのが先でしょう、常識的に考えて

書込番号:24113843

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2021/05/15 07:28(1年以上前)

>cocomjさん
今日は、
>私はPCで仕事をしているので起きている間はずっとつけっぱなしです
>とにかくHDDの負担を減らしたいと思っております

HDDはおっしゃるとおり、起動時と熱でダメージを受けます。
cocomjさんのレビュー等から推測ですがそれなりのケース等を使用されていると思いますが、HDDの温度はどの位でしょうか?
マイPCの内蔵HDDは38℃前後、NAS内のHDDは39〜41℃位です。
HDD のメーカーが推奨していない50℃を超える温度だと HDD の故障率は上昇しますが、50℃以下であれば 問題はないようです。
昔、外付けUSB接続のHDDを物の間に挟んで熱暴走させていました。(笑)
今はHDDの冷却には気を使っています。

書込番号:24135894

ナイスクチコミ!0


Nivea99さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:5件

2021/06/04 23:48(1年以上前)

古い記事ですが、今でも故障率の低いと言われているHGSTの技術者の記事です。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/701123.html
仕事でファイルサーバーを構築していますが、
2.5インチのSASのHDDはHGST製を選んでいますが、過去10数年においては、運良く故障無です。
1年間で電源を落とすのは、ビルの停電時の1日だけです。

書込番号:24172491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2021/06/05 01:06(1年以上前)

REGZAのタイムシフトで、365日24時間かれこれ5年以上分回してきましたが↓静かではないが6セット死んでません。
https://ascii.jp/elem/000/000/674/674151/
しかしこのST8000DM004をドスパラはタイ製、NTT-X中国?2セットにしたら、数時間後にはカリカリカリカリ。
さすがに1ヶ月では死なないよなあ?ケースはファンレスです。

書込番号:24172575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

読み書き込みの速度が著しく低下します

2021/04/05 07:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:9件

ダウンロード前にdiskmarkを走らせるとRead180MB/s Write160MB/sあったのでゲームのデータを書き込んでいたのですが暫く使用しているとダウンロードが途切れだしたので停止させて再びdiskmarkを走らせるとRead70MB/s Write50MB/sまで落ち込んでいました。
負荷をかけるとここま落ち込むのが仕様なのでしょうか?

書込番号:24062057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11887件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2021/04/05 07:33(1年以上前)

>一条 誠さん
空き容量が少なめとか、(半部以上使っている)
フラグメントが進んでいるのではないでしょうか?

ある程度空き容量が減ってくると速度低下するのは瓦書きの宿命です。

キャッシュ払い出しが終わるまでも一時的速度低下もしますので、
直前まで大量書き込んでいたのなら、不思議でもないと思います。

SMR(瓦書き)の弱点だと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001026180/SortID=22232258/

書込番号:24062081

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2021/04/05 07:44(1年以上前)

HD Tuneで速度を測定してみましょう。
http://www.hdtune.com/
HDDは、内周ほど速度が落ちるのが普通ですし、70MB/sくらいならあり得る範囲かなと思いますし。ダウンロードが途切れるほど遅くも無い状態かとは思いますので、HDDは関係ないとは思いますが。

SMRが〜という話は、大量のランダムライト時の話ですが。小さいファイルを大量に書き込むのはランダムライトではありませんので(連続して書き込まれるのならシーケンシャルと同じ)、関係ないと思います。

書込番号:24062091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2021/04/05 08:25(1年以上前)

一応8TBの内の1TB程度の書き込みなんですが中々時間がかかるので見てみると100GB書き込んだ辺りからインターネットの速度が300MB出てるのに対して一瞬50MB書き込んで0になり暫く途切れてまた一瞬50MB書き込むというような挙動を繰り返していたので初期不良かと思ってしまいました。
その後暫くHDDの書き込みを止めると読み書きの速度が元に戻るというような感じです。

書込番号:24062141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/04/05 08:31(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
一応8TBの内の1TB程度の書き込みなんですが中々時間がかかるので見てみると100GB書き込んだ辺りからインターネットの速度が300MB出てるのに対して一瞬50MB書き込んで0になり暫く途切れてまた一瞬50MB書き込むというような挙動を繰り返していたので初期不良かと思ってしまいました。
その後暫くHDDの書き込みを止めると読み書きの速度が元に戻るというような感じです。

書込番号:24062148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/04/05 08:38(1年以上前)

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
帰宅したら早速走らせてみます。
HDDにも特性があるのは知っていたのですが一緒に使っているWD Blue6TBは途切れたり速度が落ちること無く使えていたため不具合かと勘違いしてしまいました……

書込番号:24062155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2021/04/05 08:47(1年以上前)

SMRなので書き込みキャッシュの容量を超えたのでは?
直前にベンチマークで書き込みを行っていますし....

一応、他にそのドライブへの読み書きがないか確認もした方がいいでしょう。
HDDは連続アクセスは強いのですが、細々としたファイルの連続読み込みは遅いです。
連続アクセスのつもりでも、複数のファイルへの同時アクセスになるとAを少し読んでBを少し読むみたいに小さなファイルのアクセスに分割されてしまうので遅くなります。
リソースモニターを使えば確認可能です。
ファイル名で並べ替えすればそのドライブへのアクセスが判ります。
OSは別ドライブですよね?

書込番号:24062163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11887件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2021/04/05 10:11(1年以上前)

>一条 誠さん
>神崎 刃さん
同一人物?

インターネット速度表記はMbps
ドライブの転送速度表記はMB/s

が一般的です。

ここは単純計算で1/8になります。
この部分の勘違いはないですか?


因に、
カカクコムは副アカなど複数登録禁止されていますよ。

書込番号:24062280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/04/05 10:29(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
同一人物です。混乱させてしまい申し訳ありません
Steamというソフトでゲームをダウンロードしていて最初はスペック通りのスピードでしっかり書き込んでくれていたのですが100GB程書き込み終わったところから一気に書き込みの速度が先程書いたような感じで落ち込んで一瞬上がって止まるような状態でした。
また帰ってから詳しい状態を画像添付するので見て頂けたらと思います。
アカウントについてはブラウザ版と携帯アプリ版でアカウントが異なっていたのですいません……ほぼ通販利用しかしていなかったので細かい規約を知りませんでした片方消しておきます

書込番号:24062320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/04/05 10:34(1年以上前)

分かりやすい解説をありがとうございます。
OSはSSDに入れてあるので問題ないかと思います。
夜に詳しい状態のSSを添付させて頂くので見て頂けたら幸いです。

書込番号:24062326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/04/05 10:36(1年以上前)

>uPD70116さん
分かりやすい解説をありがとうございます。
OSはSSDに入れてあるので問題ないかと思います。
夜に詳しい状態のSSを添付させて頂くので見て頂けたら幸いです。

書込番号:24062329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/04/05 20:32(1年以上前)

FYI

> 負荷をかけるとここま落ち込むのが仕様なのでしょうか?

SMR だから。


FYI

使い続けても速度が落ちない!知られざるBarraCudaのスゴさとは
https://ascii.jp/elem/000/001/719/1719972/

>  MTC技術はユーザーからのデータをDRAMキャッシュを経由して、一旦「MediaCache」上に保存し、後から一括してディスク媒体上に再配置することで、書き込み効率を高めている。さらにデータをMediaCacheに一度保存し、不揮発の状態にした後から、本来あるべき場所に再配置するため、PCやNASの電源が突然切れた場合でも、データの損失を最低限に抑えることが可能になる。

SMR HDDについて
https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/

HDDの大容量化をけん引する瓦記録技術
https://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/techReviewAssets/tech/review/2015/08/70_08pdf/a08.pdf

“10TB時代”に向けた最新HDD技術「SMR」のポイントをSeagateに聞いてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/680650.html




ドライブに搭載されている技術
https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/cmr-smr-list/

WD Blue PC Desktop Hard Drive
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-blue-desktop-sata-hdd#WD5000AZLX

CMR
WD5000AZLX (500GB)
WD5000AZRZ (500GB)
WD10EZRZ (1TB)
WD10EZEX (1TB)
WD20EZRZ (2TB)
WD30EZRZ (3TB)
WD40EZRZ (4TB)
WD60EZRZ (6TB)

SMR
WD20EZAZ (2TB)
WD60EZAZ (6TB)

書込番号:24063353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/04/06 22:05(1年以上前)

仕事で遅くなりましたすいません。
最初は問題なく、ダウンロードしていると書き込みが滞るようになりその後Diskmarkを走らせると酷い時はWriteが55MB/sまで落ち込むような感じでした。

書込番号:24065516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/04/06 22:36(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
やはり仕様ということですね。
分かりやすい解説サイトをありがとうございます。
しっかり勉強させてもらいます。

書込番号:24065591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

メーカー保証2年付き?

2020/11/10 17:20(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

スレ主 小説さん
クチコミ投稿数:8件

これには、通常のメーカー保証2年
----
Seagate限定保証(本製品保証書添付、製品パッケージに記載されている期間)
https://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-replacements/limited-consumer-warranty/
----
は付いていますか?


本製品保証書添付か製品パッケージが付いていれば、
メーカー保証2年付きだと思うのですが。



過去の質問には検索で出て来なかったのですが、既出ならすみません。

書込番号:23779899

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2020/11/10 17:29(1年以上前)

去年買った製品はパッケージに「2年保証」の記載があります。
別途保証書は添付されていませんでしたけど。
メーカーHPの方にも2年保証と記載がありますし、今流通している製品は変わっていないと思いますよ。

実際購入店の対応期間後は、自分でメーカーの方へ手続きしなければいけないので面倒ですけど。

書込番号:23779916

ナイスクチコミ!3


スレ主 小説さん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/10 17:48(1年以上前)

早速のお返事、ありがとうございます。

箱付きでしたか。
サイトでは分からなかったので、ありがとうございます♪

書込番号:23779953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8688件Goodアンサー獲得:1610件

2020/11/10 17:48(1年以上前)

>小説さん

こんにちは。
同じ商品名でモノは一緒でも、販売店の仕入れルート?形態?によって異なります。

個々の販売業者のサイトに飛んで、商品情報を見てみるしかないです。

「2年間のメーカー保証有り」の如く記載があればメーカー保証有り、
記載がないか「この商品はバルク品ですのでメーカー保証はありません」の如く記載があれば販売店保証のみ、です。

現時点で最安値のエクセラーは「メーカー保証はありません」明記ありなので後者、
2位のe-trendは不明(たぶん後者)、
3位のツクモはメーカー2年保証有りと明記有りで前者、
4位以下は未確認、興味あればご確認を。。。

書込番号:23779956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 小説さん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/10 17:52(1年以上前)

お返事、ありがとうございます。

1つの販売店に飛んでみました。
----------
■付属品■
なし。HDD本体のみの出品です。
(箱や説明書など何も付属しません。HDD本体のみです)

■商品状態■
新品未開封です。バルク品。国内正規代理店では、ありませんのでメーカー保障はございません。
----------
と記載のお店もありました。



同じURLの商品なのに、箱の有無があるんですね。
ありがとうございます。

書込番号:23779965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2020/11/10 18:11(1年以上前)

うちはツクモで購入してます。

書込番号:23780001

ナイスクチコミ!0


スレ主 小説さん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/10 19:02(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
??

そうそう、ツクモ押しなら伺いたいのですが

つくものバルクにも付く1ヵ月保証って、送料は誰持ちになるか
ご存知でしょうか?

書込番号:23780101

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2020/11/10 19:14(1年以上前)

>つくものバルクにも付く1ヵ月保証って、送料は誰持ちになるか

ツクモは「配送にかかる費用はお客様負担」と保証に関係する添付書類に記載があります。

大抵どこの店舗でも客の負担になると思いますけど。
それが納得いかなければお店と相談して店舗負担の了承を得ないとだめでしょう。

書込番号:23780125

ナイスクチコミ!2


スレ主 小説さん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/10 19:15(1年以上前)

ツクモさんでは、

お持ち込みや配送に掛かる費用はお客様の負担でした。
https://support.tsukumo.co.jp/contents/support_guidance/



メーカーへの送料の負担は不明。


書込番号:23780129

ナイスクチコミ!0


スレ主 小説さん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/10 19:58(1年以上前)

メーカーへの送料は客持ち

ドスパラは1ヵ月以内の送料なら、店持ちでした♪

書込番号:23780206

ナイスクチコミ!0


スレ主 小説さん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/10 20:02(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ツクモさんは、自作者に優しいので、応援したい♪

書込番号:23780210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信25

お気に入りに追加

標準

選定ミスっちゃいましたかね

2020/08/06 11:49(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:2586件

synologyのDS418playにSHR(synology Hybrid RAID)でWDのBlue 6TBを4本使用していました。
ここにST8000VN004を2本入れて6TB×2本、WDのBlue6TB×2本という状態にしました。

ディスク自体は全て問題ないのですが、ファイルコピー時の速度ががっつり落ちました。
大体80〜100M程度の速度だったのが平均的に40〜50程度。ほぼ半減。

値段と容量だけで考えていたのであまり気にしていなかったのですが、本機器はNAS利用アウトっぽいですね。
代替を検討しないといけないなと思っているんですが、「ST8000VN004」か「ST10000VN0008」あたりであれば
問題ないのでしょうか?

書込番号:23582274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/06 12:37(1年以上前)

>灯里アリアさん
私は、 ST2000DM005-2CW102 : 2000.3 GBとWDC WD20EZRZ-22Z5HB0 : 2000.3 GBを使用して、速度の差は殆どないですが、
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskmark/
で性能を確かめて見てはいかがですか。
もし差が無ければ、HDD上のファイルの収容状態等によって速度差が出ていると思うので、不要なファイルを削除した後にデフラグを行って見てはいかがでしょうか。

書込番号:23582341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2586件

2020/08/06 12:52(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
言葉足らずでしたが、WDのBlue 6TBでSynology HybridRaid(RAID5みたいな扱い)を組んでいた時の速度に比べて
ST8000VN004を2本入れて6TB×2本、WDのBlue6TB×2本の構成に変えたところ速度がほぼ半減したという話です。

ST8000VN004がSMRが故に落ちてるのだとしたらミスったかなと。
現状動作に問題はありませんが、ST8000VN004がCMRなので、買い換えた方が良いのかなと・・・。

書込番号:23582367

ナイスクチコミ!1


KS1998さん
クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:280件

2020/08/06 13:03(1年以上前)

この掲示板は「ST8000DM004」の掲示板ですが、中の文章では新規に入れたHDDは「ST8000VN004」となっています。どちらが正しいのですか?

もし「ST8000DM004」の方を買われたとすれば、仰る通り「ST8000DM004」は記録方式がSMRなのでNASのRAIDには向かないでしょう。
検討していらっしゃるIronWolfの「ST8000VN004」か「ST10000VN0008」であれば、記録方式がCMRなので大丈夫だと思います。心配なら下記のSynologyのHDD互換性リストで確認されてみてはいかがでしょう。パッと調べたところ両HDDとも互換性リストに載っていました。逆に「ST8000DM004」の方は載っていませんでした。

https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=category&category=hdds_no_ssd_trim&p=1

書込番号:23582397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/06 13:04(1年以上前)

>灯里アリアさん
ST8000VN004がSMRだとしたら、SMRはまだ実績が不明なため、止めたほうが良いと思いますよ。
それと、私のST2000DM005-2CW102 : 2000.3 GBとWDC WD20EZRZ-22Z5HB0 : 2000.3 GBを比較すると、WDの方が温度が低いのですが、いずれにせよ、過去の経験を振り返ると、シーゲートのままで大丈夫ですとは、口が裂けても言えないですね。

書込番号:23582398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/06 13:14(1年以上前)

>灯里アリアさん
誤:ST8000VN004がSMRだとしたら、
正:ST8000DM004がSMRだとしたら、

誤:シーゲートのままで大丈夫ですとは、口が裂けても言えないですね。
正:WDのCMRのHDDにしたほうが良いと思いますよ。

という様に訂正させていただきます。

>灯里アリアさん
>KS1998さん
SMRのほうが発熱量が多くて、温度が上昇すると遅くなるという事は無いのでしょうか。

書込番号:23582413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件

2020/08/06 13:20(1年以上前)

>KS1998さん
>とにかく暇な人さん
すいません、書き間違えです。既に導入したのはST8000DM004 を2本になります。
お恥ずかしながら値段見合いで考えていたのでSMR、CMRという考えが無く、いざ入れてみたら
速度半分くらいになってるなーと、調べたらSMRという話に加え、synologyの動作リストに本HDDが無かったので・・・。

やっぱり今からでも変えた方が良いですよね。トラブルは何も出ていませんが、
2本入れているので同時に逝かれたら影響がデカすぎるなと。

書込番号:23582428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2020/08/06 13:32(1年以上前)

「ST8000DM004」はSMRだからといってそれだけでRAIDで低速になるということは無いはずです。
同じRAIDタイプではないですけど、うちでRAID0で使用して有線LAN(2.5Gbps)で170MB/sは出ますので、HDDが「ST8000DM004」だからということで低速になっているのではないと思います。
現状の8TB 2台・6TB 2台でのSHRが、6TB 4台の時のようなRAID5相当のSHRではないようですので、低速になるような要因があるのかもしれません。

ただ、「ST8000DM004」がNASに向くかどうかは別物ですけど。

書込番号:23582446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件

2020/08/06 14:02(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
同メーカー同機種同容量×4台だったので、
メーカー混在、多種機種、容量違いから遅くなってるのかなとも思ったんですが、本HDDがSMRだからNASに不向き、というトピックが気になり、そこを解消すれば良いのでは?!という考えになったんですよね。昔使ってたNETGEARのNASは50Mなんて全然行かなかったので、遅くなった今のでもそこまで困るシーンはあまりないと思うんですが。

書込番号:23582490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件

2020/08/06 14:17(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
システム管理ソフトで温度も見えるんですが、丸1週間くらい回している限り、温度は6TBのものとほぼ同じですね。

書込番号:23582504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/06 15:50(1年以上前)

>灯里アリアさん
どうもありがとうございました。

書込番号:23582653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度1

2020/08/06 18:40(1年以上前)

結局、RAIDの何に変えたのかわかんないんだけど、1と5じゃ速度違いますよ。

それと、回復してる最中は速度落ちます。

SMRでRAIDしちゃいけないわけじゃなくて、極端に速度落ちるのでやめといた方がいいというのと、NASヘッドによってはエラーになるということです。

使えてるなら別にいいような気がするけど。

書込番号:23582922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:54件

2020/08/06 21:29(1年以上前)

灯里アリアさん、こんばんは。
んー、ネオヴェネチア在住の方?

今は4台のハードディスクをSHR-1で使っているのでしょうか?
Synologyのサイトには、『PMR(CMR)ドライブとSMRドライブを混ぜてRAIDを作ると、負荷がかかった時にパフォーマンスが低下するかも』という注意書きがあり、どちらかに統一することを推奨しています。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/PMR_SMR_hard_disk_drives

他社でも『SMRドライブは低負荷の環境で使用してください』みたいな案内があったので、でっかいファイルを頻繁に書き込んだり、細かいファイルを大量に書き込むような使い方をするのであれば、CMRドライブで統一しておいたほうがよさそうです。

SMRドライブだからといってすぐに故障するというわけではないと思いますが、大事なデータもあるでしょうし、不安を抱えながら運用を続けるよりは全部CMRドライブにしたほうが安心できるような気はします。
もちろん、頻繁に書き込みをするつもりがなかったり書き込みのパフォーマンスを気にしないのであれば、今のままでも良いと思います(ちょっと不安だけど)。

当然ですが、どちらにしても別途バックアップは必要です。

書込番号:23583228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件

2020/08/06 23:15(1年以上前)

>ムアディブさん
とりあえず色々試しましたがSMRでよく言われる100GB超のファイル移動時も大幅に速度が落ちたりはしない感じです。
容量問わず50Mbpsでした。


>ベーたんmkUSR以降さん
HNはまさにそれです(笑)
一応外付けHDDにちょこちょこバックアップは取ってあるんですが、それはあくまでも予備でSHRがメインなのと、
これまでのファイルコピー速度からいきなり半減なのとSMRの件を知ったのでミスったかなーと。
ちなみに6TBはWD60EZRZ-00GZ5B1が2台です。SMRとCMRが混在してますよね。

現状の本HDDをST8000VN004に2本変えるのが無難かなぁ・・・とは思ってますが。

書込番号:23583443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件

2020/08/07 15:26(1年以上前)

とりあえず、ST8000VN004を考えていましたが、金額がそれなりにデカい為WDのWD80EFAXにしました。
まずは1台変えてみて、問題なさそうならST8000DM004の2本目もWD80EFAXに変える感じです。
(転送速度変わらなかったら笑いますが・・・)

状況見てまた報告します。

書込番号:23584384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:54件

2020/08/07 19:05(1年以上前)

灯里アリアさん、こんばんは。

仲間ぁ♪ヽ(⌒∇⌒)人(⌒▽⌒)ノ仲間ぁ♪
CREPUSCOLO、楽しみですね♪

「ST8000VN004」がお高いのは7200回転モデルだから?
なぜかSEAGATEにはCMR採用の8TBで5400回転モデルはないようですし、メーカー違いなのも気持ち悪いので「WD80EFAX」のほうが良いと思います。

転送速度、元に戻るといいですね。

書込番号:23584699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2020/08/08 02:58(1年以上前)

SEAGATEにこだわりなければTOSHIBAのとかどうですかね?
煩いですけど

書込番号:23585340

ナイスクチコミ!0


KS1998さん
クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:280件

2020/08/09 11:18(1年以上前)

こんにちは。
WD80EFAXならCMRっぽいので大丈夫ではないでしょうか?メーカーも揃えられますし。
WD Redは6TB以下だとSMRのものがあるようなのでややこしいですねw
転送速度が元通りになることを祈ってます。

書込番号:23588242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件

2020/08/09 13:18(1年以上前)

>ベーたんmkUSR以降さん
お仲間です^^
CREPUSCOLO、来年確定なので楽しみですね!
とりあえず今日まず1台戻してみてる感じです。


>takazoozooさん
東芝も考えたんですが、バルク品の評判が芳しくないので、
今回はWDのリテール品にしてみました。


>KS1998さん
8TB以上はCMRと確認出来たので、今回はWDに戻すことにしました。
速度100M位には戻って欲しいです。

書込番号:23588466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件

2020/08/12 08:37(1年以上前)

ようやくパリティ整合性のチェックが終わったので試してみましたが変わらず、下手すりゃ少し遅くなったまである感じでした。SMB3を基本にするよう設定を変えたりもしてみましたが、、、。

元々同機種同容量×4本だったのが同機種同容量2本ずつになっているので環境的には悪くなってるからなのかどうなのか、一応CMRのタイプ×4本にはなってるんですけどね。

書込番号:23594554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:54件

2020/08/13 23:25(1年以上前)

灯里アリアさん、こんばんは。

う〜ん、ダメでしたか。
でっかい、残念。

ちゃんとCPUが遊んでいるときに試したんですよね?
SHR-1は容量がまちまちのハードディスクでもOKというのが売りの1つなので、そこが原因ではないと思います。

あと考えられるのは著しいフラグメントが発生しているとか?
もしファイルシステムにBtrfsを使っているのであれば、デフラグで改善されるかもしれません。
ただ、ディスクの交換でそんな状態になるとも思えないので期待薄ですが。

一番効果がありそうなのは、フルバックアップを取ってからきれいさっぱり初期化して、1から構築しなおすことでしょうか。
かなり時間がかかると思いますが、ソフトウェアとか管理データなんかの不具合ならばこれで解消されるはずです。

これでもダメだと、ハードウェアの問題ですかね。。。

書込番号:23598321

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]」のクチコミ掲示板に
ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]を新規書き込みST8000DM004 [8TB SATA600 5400]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
SEAGATE

ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

最安価格(税込):¥22,980発売日:2018年 1月12日 価格.comの安さの理由は?

ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]をお気に入り製品に追加する <3380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング